OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板

2013年10月19日 発売

OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

  • 1628万画素マイクロフォーサーズマウント「LiveMOSセンサー」と画像処理エンジン「TruePicVII」を搭載した、ミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
  • 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する独自のAFシステム「DUAL FAST AF」を搭載。連写性能は最大6.5コマ/秒に向上している。
  • 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットとOM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットを比較する

OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット

OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2018年 6月15日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月19日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板

(39533件)
RSS

このページのスレッド一覧(全659スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ71

返信25

お気に入りに追加

標準

単焦点レンズの出番

2014/10/16 18:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 ryou-3さん
クチコミ投稿数:519件 花と戯れ 

最近のズームレンズは明るくて解像度もあって。
単焦点レンズの出番が少なくなりました。
家で室内撮りは問題ないのですが、外へわざわざとなると考えてしまいます。
皆さんはいかがでしょうか?
私はパナ14,20.オリ45,60マクロ所有です。

書込番号:18058443

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に5件の返信があります。


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/10/16 19:28(1年以上前)

ねだんが怖いけどサンヨンが・・・

書込番号:18058642

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:15件

2014/10/16 20:03(1年以上前)

>ねだんが怖いけどサンヨンが・・・

仰るとおり。

来年発売されるであろう待望のサンヨン。私はカメラを質に入れても買う気ではおりますが、
思いっきり強気のとんでもない価格で出てきたらと心配ではあります。
まあ300mmF4なわけですから、それほど法外な価格設定はないとは思いますけどね。

あ、個人的にお気に入りの単焦点と言えば、75mmF1.8ですね。
ちょっと中途半端な焦点距離でシーンを選びますけど写りは素晴らしいの一言です。

書込番号:18058756

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2014/10/16 20:23(1年以上前)

マイクロフォーサーズ・一眼レフ、併用してます。
ズームも持ってますが圧倒的に単焦点の方が利用頻度高いです。
仕事で撮ってるわけでもないので単焦点一本勝負が好きです。

書込番号:18058828

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2014/10/16 20:43(1年以上前)

別機種

>>お店が暗いのでf2,8ズームでは足りません(^_^;)
>>それでも高感度を使わないとブレブレです,,,

この前、ジャズの野外ライヴ撮りましたけどF5だったかな。
iso12800にして何とか撮れました。

MZD.45mm F1.8だと上の条件で3段分明るいのでISO1600で
撮れますね。安いし夜間ライヴには最適だと思います。

書込番号:18058899

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5910件Goodアンサー獲得:158件

2014/10/16 20:47(1年以上前)

こんばんは(^^

明るいズームレンズは高価で手がでませんので、しかたなくチープな単焦点を使ってます。
25mmと45mmしかないので、次はシグマの60mmを考えてます。

書込番号:18058917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2014/10/16 21:06(1年以上前)

E-PM2とパナの20/1.7の組み合わせは、最強のポケットカメラの一つだと思っています。

書込番号:18058994

ナイスクチコミ!3


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5188件Goodアンサー獲得:498件 PHOTOHITO 

2014/10/16 21:10(1年以上前)

使い方は人それぞれ、ボケが欲しいキレが欲しいなど用途によって変わりますね^^

M4/3でもここまで写るんだぞーって、なんか一眼レフに対する下剋上のような感覚でパナ20/1.7を当初楽しんでいました。
そういう新しいもの好きな人、意外に多くないですか?(笑)

一眼レフと、ミラーレスM4/3の使い方がはっきり分かれて落ち着くと
一眼レフで大三元レンズを揃えたくなるのと同じようなもので、私の場合、
ミラーレスにもパナ12-35/2.8、35-100/2.8、7-14/4と揃えたくなり自然に、20/1.7や45/1.8は出番がなくなり処分しました。

M4/3は軽量でという役割にしたので、家族とお出かけ用という使い方がメインになりました。
単焦点でガッツリとはいかず、ズームレンズを使い、家族が居て自由に動けないから足ズームの代役を務めてもらう事になりました^^

同じ撮るなら綺麗に撮れるレンズを求めてしまう。
レンズ交換する暇がない。そんな場合には大口径ズームレンズは大助かりです。

一人で撮影もというときや、風景写真のサブ用に75/1.8を一本、それとサンニッパ+テレコンを予約しました^^


なのでズームがよく、単が離れたという訳ではけしてなく、必要な画角、欲しい画角が単にあるいう事ですよね♪






書込番号:18059016

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2014/10/16 21:11(1年以上前)

「12-40mm F2.8」、ホント良いレンズのようですねぇ〜。
(´¬`)

もしも。

我輩もE-M1を買うことになったら、「12-40レンズキット」ではなく、「ボディのみ」を選びたいです。
……単焦点殺しになりそうなので(笑)。

まぁ、我輩はレンズをカチャカチャ交換するの楽しい人なので、まんべんなく使えると信じたいのですが。

ウチは使用頻度の多い順から

12-50、75-300、パナ20、45、60マクロ、9-18、トキナーレフ300、パナ45-200(死蔵)、14-42T(死蔵)

……カナ?

ややズーム偏重ですが、単焦点は結構持ち歩いてますね。レンズも小さく軽い、μ4/3の大きなアドバンテージですね。

望遠Loverなんで、当然のように40-150F2.8予約しちゃいましたが、「12mmF2.0」とノクトン25mmが欲しいなぁ……
(´¬`)

μ4/3の単焦点は魅力的なラインナップで悩ましい(嬉しい)です♪

書込番号:18059022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:17件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/10/16 21:25(1年以上前)

こんばんわ

12−40mmF2.8しか持っていない私・・・

とてもうらやましく思います。

はぁ・・雨や雪のかわりに75mm降ってこないかなぁ。

書込番号:18059077

ナイスクチコミ!1


Nikolyさん
クチコミ投稿数:65件

2014/10/16 21:37(1年以上前)

最近でも無いけど14-35mmF2とか、35-100mmF2ってレンズも有るよね。アダプタ必要だけど。

書込番号:18059127

ナイスクチコミ!0


Robi7さん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2014/10/17 01:26(1年以上前)

妻の写真は、低解像度が良い。
と、思ってます。

書込番号:18060013

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/10/17 03:50(1年以上前)

ズームレンズは屋外での撮影には便利ですよね。18-135mmなんて便利レンズがAPS-Cにはありますが動物園なんかでは重宝します。μ4/3用では14-150mm(オリ、タムロン)に14-140mm(パナ)の換算28-280、28-300mm焦点距離画角相当のはありますが14-100mm(換算28−200mm焦点距離画角相当)という中望遠ズームは出てないですね。中途半端だからかな?

ズームは便利ですがやはり単焦点の味わいはまた別なので、今日は25mmF1.7(パナ)だけでやんわりととか、15mmF1.7(パナ)だけで広角気味にスナップ中心いとか、或は中望遠で75mmF1.8(オリ)使ってポートレイトとか(最適は42.5mmF1.2(パナ)かもだけどお値段がね〜*_*;)使用目的限定の場合は活躍してくれると思いますけどね^o^/。

300mmF4は野鳥撮りさんとかモータースポーツ撮りの方には良いかも、あと天体写真にも(遠くの星雲などを撮るのに)。

要は適材適所で使いこなせたら一番良いってことですが、使っている本人がズームレンズで十分と感じているならそれはそれで問題ないし。使ってやらないと単球が文句いうとか妖怪ウォッチみたいになるとアレだけど*_*;。

書込番号:18060143

ナイスクチコミ!4


ogappikiさん
クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:24件

2014/10/17 07:21(1年以上前)

自分の動きが制限される環境ではズーム、
自由に動ける環境では単焦点
概ねこんな感じっす。

書込番号:18060332

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2014/10/17 08:48(1年以上前)

「ぼけ表現より高解像命」な人にとっては単焦点キラーだろうけど、ぼけも楽しみたい人にとってはキラーとまでは行かない。
この間有ったスレでも、スレ主はテレ単、開放の作例しか出してなかった。
マイクロフォーサーズはレンズも小さい、従ってレンズ交換するさいもクイックに交換出来るし、外したレンズもポケットに楽々収まる。
このメリットを利用しない手はない。
逆に言えば、そのコンパクト性から逸脱しつつ有るPROシリーズは俺にとっては購入想定外だ。

>妻の写真は、低解像度が良い。
と、思ってます。

ファンタジックフォーカス&+2EV補正もお忘れなく。(笑

書込番号:18060552

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2014/10/17 10:49(1年以上前)

ryou-3さん
マイクロフォーサーズもF2.8Wズーム出て来たからな。

書込番号:18060872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/10/17 11:11(1年以上前)

オリパナ製のm43単レンズはだいたい揃えています。MF時代はほとんど単レンズしか使ってなかったこともあり、その後、EOSになってからズームが増えたものの、やはり「レンズは単焦点が本物」という意識があり、m43に足を踏み入れてからはどんどんと買い進めました。(同時にズームもどんどん買いました)

もっとも、ryou-3さんの仰るように、それら単レンズの使用率が低い今日この頃です。マクロ60mmと25mmf1.8はよく使いますが、その他は、使おう使おうと心の中では思っていても、いざ、出かけるとなって、機材選定(ちょっとオーバーな表現ですが)をはじめると外してしまうのが現実です。

極力軽量化しなければならないときはGM1×2のWズーム。撮影に専念するときするは、EP5+PM2(GM2)に9-18、12-32、12-35、35-100、45-150とズームが並び、単は25mmf1.8だけのことが多いです。小型軽量な単レンズで軽快に撮るのは楽しいですし、その描写は魅力的ですが、レンズ交換の間にシャッターチャンスを逃してしまうことを思うと、やはりズームが便利だといわざるをえません。もっともよく使うパナ12-35mmf2.8にしたところで、GM1に着けたらたいして重くないといった事情もあります。

ズームばかり使っていると、フットワークが無精になってしまいがちです。ズームの性能が向上した現在それがいちばんの問題かもしれず、その認識を今以上に希薄にさせないためには、使わなくても単レンズを所有していることに意味があると……苦しい言い訳ですねww

書込番号:18060921

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/10/17 14:27(1年以上前)

>妻の写真は、低解像度が良い

SCNモードの「eポートレート」(「ポートレート」ではなく、頭にeのついている方)で撮ると、七難隠してくれるそうです。

書込番号:18061411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2014/10/17 17:04(1年以上前)

MZD75mmやNocticronで女性を撮るのは危険ですね。眼元やら首のラインやら口元やら……

単焦点レンズで一番出番が多いのは、ボディキャップレンズでしょうか(笑)
9mm魚眼か15mmのどちらかは持ち出してますね。
(15mmに至っては、色違いで3本持ってるし)

あとは持ち出すときは、LEICA DGの15mm、25mm、42.5mmのいずれかが多いですかね。
MZD75mmは、ちょっと頻度が下がったかな??

書込番号:18061781

ナイスクチコミ!3


スレ主 ryou-3さん
クチコミ投稿数:519件 花と戯れ 

2014/10/17 17:33(1年以上前)

私事ですが、本日E−M1届きました。
早速50−200でテスト。AF使えますね。
短い時間に沢山のレポートありがとうございます。
皆さん単焦点をうまく使っていますね。
参考になります。特にライブなどは2.8以下が必要のようですね。
仕事となるとやはり単焦点の明るいレンズですね。
マクロ60は花をとるのに私も使っています。いいですね。
嫁さんの写真はソフトフィルター2枚重ねかな。(笑う)
明日は孫の運動会。12−40は置いといて50−200持っていきます。

書込番号:18061853

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2014/10/17 17:45(1年以上前)

ryou-3さん
おう。

書込番号:18061886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ58

返信28

お気に入りに追加

標準

パワーバッテリーホルダーHLD−7

2014/10/13 10:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 ryou-3さん
クチコミ投稿数:519件 花と戯れ 

だいぶ悩みましたが、E−M5からE−M1に変えることにしました。
キャンペーン中で、HLD−7かモンベル商品券がもらえるようです。
HLD−7必要性があるのか悩んでおります。
お知恵拝借いたします。

書込番号:18046077

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に8件の返信があります。


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/10/13 17:10(1年以上前)

お店にたらし込まれて(笑)…一つ持ってますが…僕は使わないなぁ!
元々が銀塩MFから入ってるから…EVFの位置とシャッター位置が気持ち悪くって。

僕ならモンベルかな。

書込番号:18047844

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2014/10/13 17:33(1年以上前)

電池一個で1200カット以上撮れることもあれば、200カットが怪しいこともある気まぐれ屋さんだからバッテリーグリップを付けると安心感あるね。
それに、バッテリーグリップがあればACアダプターも使えるし。

書込番号:18047944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/10/13 17:37(1年以上前)

とりあえず貰って、処分してもいいと思います。商品券のほうが処分しやすいかも?

書込番号:18047965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/10/13 17:43(1年以上前)

HONDAカーズ(関西限定?)のCMでタレントがキヤノンのカメラをフラッシュ用のコード付きでがぶり寄りで撮ってますが、あんな撮り方して一体何が写っているのやら^o^/。
格好だけのCMですね、自動車がメインなんで仕方ないけど*_*;。
http://hondacars.jp/osaka/

書込番号:18047990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/10/13 17:52(1年以上前)

salomon2007さん

…(TOT)(TOT)(TOT)
…あのCM…大好き…(TOT)(TOT)(TOT)(TOT)(TOT)(TOT)(TOT)(TOT)(TOT)(TOT)(TOT)

書込番号:18048032

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/10/13 18:04(1年以上前)

個人的には同じタレントさんでカーナビのCMが面白いですね。「ってこれジャン!」っていうところが何とも。
http://idol-2011.blogspot.jp/2014/07/cm_3921.html
スマップの中居がそば屋の主人を演じててそこに弟子いるする女性として日清どん兵衛のCMにも出てますが、ショートカットで元気はつらつなホンダカーズのCMの方が好きですね^o^/。

書込番号:18048090

ナイスクチコミ!2


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2014/10/13 18:23(1年以上前)

こちらのスレッドでも縦位置グリップの議論が盛んです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693648/SortID=18040734/#tab

で、個人的には、あまり必要性感じてません。。。

以前E-M5でHLD-6持っていたのですが、使っていたのはもっぱら上半分だけで、下半分はほとんど使ったことなかったです。

これ付けると大きくてショルダーバッグへの収まり悪いし、2台持ちを基本としているので片方だけ付いていても仕方ないというか。

ポートレート撮影会とか、そういうのによく行く人はあるとよいと思いますが、私の場合はあまり機会なさそうです。

書込番号:18048181

ナイスクチコミ!2


スレ主 ryou-3さん
クチコミ投稿数:519件 花と戯れ 

2014/10/13 20:04(1年以上前)

みなさん いろいろ教えていただいて参考になりました。
ありがとうございます。
やはり私が悩んでいるように賛否両論ですね。
ストラップをつけると邪魔になるようですね。
縦位置だと便利、バッテリー切れの心配がなくなる。
レンズとのバランスが良くなる。など利点もありようです。
E−M1に変えた理由にファインダーの大きさ。50−200との相性があります。
HLD−7は50−200とのバランスが良くなるのかもしれません。
ありがとうございました。

書込番号:18048703

ナイスクチコミ!2


keburinさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2014/10/13 20:05(1年以上前)

スレ主様はじめまして。
こちらはその日によって使い分けてます。
手が大きい方なので個人的にはHLD−7をつけていた方がホールド感はいいです。(私の場合は)
あとはバッテリーを途中で入れ替える事が予想される時にはHLD−7を最初からつけて行きます。
個人的に縦撮影でのファインダーを覗く時にファインダーを探してしまいます。これはまだまだ自分が慣れていないだけですが。
普段気軽に持ち出す時はやはりHLD−7をつけない方がかサイズ的にかさばらないで良いと感じます。

書込番号:18048705

ナイスクチコミ!1


スレ主 ryou-3さん
クチコミ投稿数:519件 花と戯れ 

2014/10/13 21:03(1年以上前)

keburinさん こんばんは
気軽に使うにはHLD−7は邪魔かもしれませんね。
私もそうなりそうです。
OM-D E-M1の魅力はコンパクトできれいに撮れるところです。
実はカメラがまだです。1週間後かな。楽しみにしています。

書込番号:18048987

ナイスクチコミ!2


ogappikiさん
クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:24件

2014/10/14 09:06(1年以上前)

人物撮影中心の自分にとってはバッテリーグリップは無くてはならないアイテムです。
メインカメラという位置づけで機種を選ぶ際には、
バッテリーグリップがラインナップされていない機種は真っ先に除外します。

書込番号:18050514

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2014/10/15 08:51(1年以上前)

予備バッテリーを入れて自動切り替えになるので、屋外でバッテリー交換しなくていいので助かります。
縦位置撮影で構え直すことがないので恩恵はあまりないですねー。

書込番号:18053837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


幻月郎さん
クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:15件

2014/10/15 17:56(1年以上前)

なければないで過ごせるけど、
あればあったで、あってよかったあ
と思える物ですよ。

モンベルなんて自分の金で買えばいいんです。
モンベルファンなら商品券の方がいいでしょうけど。
選択出来ましたっけ?。
もらえるならhld-7のほうがいいですね。

書込番号:18055048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ryou-3さん
クチコミ投稿数:519件 花と戯れ 

2014/10/15 18:03(1年以上前)

確かにモンベルは思い当たる品物がありません。
パワーバッテリーホルダーHLD−7にしようと思っています。
ありがとうございます。
本当はキャッシュバックがいい。(笑う)

書込番号:18055067

ナイスクチコミ!0


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5188件Goodアンサー獲得:498件 PHOTOHITO 

2014/10/15 20:01(1年以上前)

こんばんわ^^

私もE-M5を長く使い、先月からE-M1を追加やっとして旅行に行ってきました^^
E-M5は留守番で、E-M1と12-35、35-100、7-14、75とディズニーで2日間持ち歩きましたが
少しでも軽くと、意外に使わなかった75mmを2日目はホテルに置いて出かけました。

もし・・・

BGがついていたら、間違いなく外して軽く行きます(笑)

だって、予備バッテリー3個もってても苦にならないんですもん^^
オリンパス機がメインで使われてる方は、BGもありだろうなって思います。

私はニコン機、フルサイズをメインで使っているので、軽さを求め家族旅行用にオリンパスを買いました。
なので、軽さと気軽さの基本に戻るとBGは要りません。

・・・なのに、40-150/2.8+テレコンは予約してまった^^;

確かに外見は、そのレンズとBGは似合いますよね。
一気に、40-150/2.8も御購入されてはいかがですか(笑)

書込番号:18055413

ナイスクチコミ!1


スレ主 ryou-3さん
クチコミ投稿数:519件 花と戯れ 

2014/10/15 21:25(1年以上前)

esuqu1さん
こんばんは
50−200を持ってますので暫くはこれで・・・
E−M5は処分しました。
40-150/2.8+テレコンはいいですね。
いずれは欲しくなりますね。

書込番号:18055753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:11件

2014/10/16 07:21(1年以上前)

当機種

望遠レンズのときもバランスよし

12-40PROレンズのときはバランスを考えてHLD−7をつけていきます。
あとは1日撮影などのときはバッテリーがやっぱり心配なのでHLD−7にも
バッテリーを入れますね。
自動的にバッテリーが切り替わってくれるので最後までバッテリーを使いきれる
というメリットもあります。
また、縦位置の写真が好きなので、縦位置グリップのレリーズは結構使います。

17mmf1.8などの単焦点レンズでふらっと出かけるときは外して身軽に行きます。
1週間に2,3回はつけたり外したりしてますね。

書込番号:18056926

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/10/16 09:42(1年以上前)

はっきり意見が別れる物品でしょう。
わたしは大嫌い。「クソ」でしかありません。
そんなもの着けたらAPSC機とあんまりかわらんでしょう。嵩も重さも。

ホールドがよくなるっていうのもほとんど理解できません。
仮にそうだとしても、その分、重くなるので効果半減ではありませんか。
タテ位置? これはクセだから仕方がないけど、またEM1はシャッターボタンが妙な位置にあるので事情が異なるかも知れませんけど、カメラを右回転(シャッターが右下に来る)させて持てば、タテ位置のホールドはヨコ位置よりも安定すくらいですよ。一度やってみてください。

モンベル商品券にしましょう。モンベルの店員さんはイマイチ知識不足を感じますが、会長がいいひとみたいですし。

書込番号:18057208

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:59件

2014/10/16 15:33(1年以上前)

絶対に使わないならHLD-7じゃなく商品券にしたらどうですか?
その分好きなものを買う足しにできるから自分ならそうしますね〜。

書込番号:18058070

ナイスクチコミ!0


スレ主 ryou-3さん
クチコミ投稿数:519件 花と戯れ 

2014/10/16 18:09(1年以上前)

書き込みありがとうございます。
私もまだ揺れています。
E−M5のときは使っていませんでした。
オリンパスの魅力は小さいこと。
そう考えるといらないかな。
E−M1先ほど入荷の連絡がありました。
まだ時間があるので考えます。
キャッシュバックが良かったな。

書込番号:18058417

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

二台目

2014/10/12 11:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:70件

こんにちは。

EM-1を使っているのですが、
先月から撮影中に急にシャッター幕が降りたままになって撮影出来なくなることがあり、
時間を置いてシャッターボタンを何回か押してるうちに直るのですが、
これでは大事な撮影の時に困ると思い、メーカーに見てもらいました。
その時は直った状態で預けてしまい、メーカーでも症状が確認出来ないとして、そのまま帰ってきました。
しかし、昨日また症状が出たので、何かあると思い症状が出た状態でもう一度預けようと思うのですが、
2週間は帰ってこないことを考えると、タイミングによっては撮影予定と重なりかねないので、
先のことも考えて、ミラーレスでもう一台あった方がいいのかなと思いました。

EM-1をもう一台買えたら悩まないのですが、流石にいい値段なので、
EM-1使いで持てる二台目だとどれがおすすめでしょうか?
用途;イベント撮影、ポートレート撮影 ※ほぼ人物撮影ばかりです
所有物;EM-1、オリ12-40F2.8、オリ25F1.8、パナ45-150F4.0-5.6
ポートレートの時でも2台あればレンズ付け替えずに済むからと勧めてもらったことがありました。
そういう用途でも使えたらなと思います。

書込番号:18042343

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2014/10/12 11:25(1年以上前)

内心ではもうお決めになっているようにも思いますが‥‥  E-M1でファインダー撮影がメインであれば、E-M10がイチオシになりますし、パナのG6も視野に入ってくるかと。ただ、G6にはボディ内手ブレ補正機能がないので、オリレンズとの組み合わせをどう考えるかというところでしょう。

>用途;イベント撮影、ポートレート撮影 ※ほぼ人物撮影ばかり
であれば、像面位相差AFも5軸手ブレ補正もそんなに重要ではないように思います。やはり同じメーカーで発色傾向が同じE-M10がベストチョイスでは? もちろん、E-M5も候補になりますね。

書込番号:18042376

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2014/10/12 11:34(1年以上前)

新品が欲しいならE-M5の12-40mm F2.8 レンズキットを購入して
12-40mm F2.8 をヤフオクで売ります
http://kakaku.com/item/K0000617288/
12-40mm F2.8はヤフオクで平均7万くらいで売れてますので本体の実質価格は4万ちょいになると思います
この場合、保証書をどうするか悩みどころですがね
セットものだとオリの場合は保証書1枚にレンズと本体のシリアルが記載されてるので
レンズ購入者へ原本を渡して本体の保証を諦めるか、レンズ購入者に諦めてもらうかでしょうか

またはE-M5の中古を購入するという手もありかな
Mapカメラで4万円前後です
https://search.mapcamera.com/?keyword=E-M5
Mapカメラさんならサポートがとても良いので安心して購入できると思います

下の方にレスを建てられたappikiさんのBlogでE-M5、E-M1、α7を使ったレースクイーンのポートレートがアップされてます
http://blog.ogapie.jp/cgi-bin/mt/mt-divide.cgi?id=cat04
3機種共にとても綺麗に撮影出来てると思いますよ

書込番号:18042415

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2014/10/12 11:37(1年以上前)

バッテリー共用できるE-M5に一票。

書込番号:18042421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


urazahnさん
クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:10件

2014/10/12 12:04(1年以上前)

やはり、E−M5、E−M10の2択でしょうか・・・。

個人的にはパナ望遠ズームレンズもお持ちなので・・
パナG6H高倍率ズームレンズキット購入、レンズ売却も選択肢に・・だめか?
現像ソフトが違うし・・。VIEWERをご使用だと・・。
あとレンズ売りたくなくなるかも・・。

書込番号:18042501

ナイスクチコミ!3


Robi7さん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2014/10/12 12:50(1年以上前)

僕もバッテリー共用でM5です.M1,M5使ってます。
M1残念ですね、しっかり見てもらいたいもんです。

書込番号:18042640

ナイスクチコミ!3


Robi7さん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2014/10/12 12:52(1年以上前)

それから、M5の後継機の噂もありますね!

書込番号:18042646

ナイスクチコミ!1


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2014/10/12 17:38(1年以上前)

M5に一票です。

バッテリー共用出来るのが良いです。

書込番号:18043472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2014/10/12 18:59(1年以上前)

>みなとまちのおじさんさん
E-M10ならエンジンが一緒ですし、最新のものの方がいいのかなとは思いますね。
まあ夜や室内が多いので3軸と5軸の差がどうかぐらいですかね、気になるとしたら。

>うずら激写さん
E-M5だったら中古にチャレンジしてもいいかもしれませんね。
サブと言ってもE-M1の控えだから、飼い殺ししてしまうかもと思うと、
なかなか予算かけづらいですし。
ポートレートで両刀使い案もあるけど、実際やるかっていうとイメージまだわかないんですよね。

>大場佳那子さん、gngnさん
バッテリー問題で言えばE-M5一択ですよね。
すでにE-M1で予備1個買ってるんで、なおさらです。ね。

>urazahnさん
パナ系もとは思いますけど、GH6しか手振れ補正が本体内蔵じゃないですからね。
レンズはパナ35-100F2.8も興味ありますし、Lightroom使ってるので、
Viewerにはこだわらないんですけどね。

>Robi7さん
バッテリー使いまわせること考えたらM5ですよね。
最新のがどんなか分からないですけど、M10がすごく差があるということでもないのなら・・・。
雑誌でM5の写真は見たことあるので、まあ最後は自分のスキルなんでしょうけどね。
メーカーさんにはちゃんと症状出たところを見せないとダメですね。
パソコンのエラーなんかと一緒なんじゃないですかね。そう思うと納得してます。

書込番号:18043735

ナイスクチコミ!1


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2014/10/12 21:24(1年以上前)

2回目です。

私もそうしたのですが、うずら激写さんのやり方が一番安上がりと思います。

私の場合はE-M5エリートブラックPROレンズキットをヤフオクで奇跡的に10万円ほどで落札できたので、レンズを7万円ほどで売りに出して約3万円でE-M5を入手できました。

オークションの鉄則はセットで買って、バラで売ることなので、うまくいけば格安に入手できます。

やはりこの2台はとても便利です。操作性がほぼ同じなので、使い勝手が良いです。

バッテリー共用もかなり重要です。以前はPM2と2台体制だったのですが、それだとバッテリーが共通化できず、予備1本ずつ持っていてもどちらかのバッテリーが無くなることが多々あったのですが、今はバッテリー4本を使いまわしているのでバッテリーが無くなるなんてことはなくなりました。

ただ、やはりE-M1と比べるといろいろ不満点はあります。
・ボタンが少ない
・モードダイヤルにマイセットを割り当てられない
・ピクチャーモードに制限がある。(例えばAモードでeポートレートを選択できない)
などなど、いろいろあります。

しかし、PM2との2台体制の頃と比べると、格段に使い勝手が良くなりました。


もちろんE-M10との2台体制も悪くはないです。が、バッテリー共通化の恩恵は計り知れないですよ。

書込番号:18044253

Goodアンサーナイスクチコミ!1


nuqneH !さん
クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:10件

2014/10/12 21:55(1年以上前)

M1を買ってから、M5とP5をサブにしてますが、バッテリー共用できて便利です^^
M1 2個持ちは体力にもお財布にもやさしくないので、あえてP5(いざというときのストロボ内蔵、M1と同じ1/8000のSSが切れる)+EVFをお勧めします。

書込番号:18044390

Goodアンサーナイスクチコミ!3


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2014/10/12 22:01(1年以上前)

そういえばP5もバッテリー同じでしたね。

P5賛成です。P5なら1/8000使えるし、VF-4の見易さはE-M5よりずっと上ですからね。

P5が安く入手できるならP5も有りですね。

書込番号:18044416

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2014/10/13 13:59(1年以上前)

つきしずくさん
中古のOM-D E-M1

書込番号:18047067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2014/10/14 01:32(1年以上前)

>gngnさん、nuqneH!さん
E-M10と5なら5かなと思ってたんですけど、
PEN5も電池一緒なんですよね。
どうせ2台目持つなら見た目から違うものの方が気分で変えたり出来そうですし。
白い機種を選べば、ポートレートで女の子に持たせる画もありかなぁ、とか想像してみたり(笑)
17mmF1.8のレンズキットなら、レンズを買うつもりと思えばいいですし。
まあレンズは45mmを狙ってたんですが・・・。

>nightbearさん
E-M1同士が悩まなくていいんでしょうけどね。
どうせ買うなら、何か違ったものをとつい欲が出てしまって。
E-M1は流石に撮影予定がない時は持っていかないので、
常にカバンに入れられるぐらいのものならベンチウォーマーにせずに済むかとも考えています。

書込番号:18049984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2014/10/14 11:19(1年以上前)

つきしずくさん
そうなんゃ。

書込番号:18050831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2014/10/16 15:51(1年以上前)

どうせ違うならってことなら、思い切ってE-PL7はどうでしょう?

書込番号:18058105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2014/10/17 22:47(1年以上前)

>にょにょ13さん
悩みますね。
電池のことを抜きにしたら、最新のE-PL7も気になりますね。
新しもの好きだったりもするので・・・。
E-M5、10かE-P5、PL7か。。。

書込番号:18063016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2014/10/17 23:08(1年以上前)

返信いただいた皆さんありがとうございました。

今現在壊れてる訳ではないとはいえ、
いつ発症するか分からない中で撮るのは不安ということで、
何か予備機をと検討しているのですが、
流石に5〜10万レベルとなると即決は難しいですね。

E-P5の17mmレンズのセットが一番候補ですが、
新機種のE-PL7も気になりますね。
あくまでもサブなのでファインダーはなくてもいいかなと思い、
E-M5と10ではなくてもいいかなとは考えています。

教えていただいたことを参考にしながら、
いろいろ悩みたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:18063084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2015/05/08 04:24(1年以上前)

つきしずくさん
ボチボチな。


書込番号:18755920

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ138

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

E-M1で野鳥撮影をしている方に質問です。

2014/10/11 23:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

クチコミ投稿数:10件

はじめまして。
E−M1購入を検討しています。

そこで、野鳥撮影をしている方、特に「M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 U」を
使用している方にお聞きしたいのですが、

・AF
・5軸手振れ補正
・電子ビューファインダー

の実際の使い心地といいますか、性能といいますか、その辺ご意見をお聞きしたいです。
特に手持ち撮影でのご意見があると助かります。

E-M1は軽くて機動力抜群に思えるのですが、来月にはキャノンの7DmarkUの発売が
発表されて気持ちがグラついています。

また、7DmarkUに300mmのLレンズを着けると2kgですが、E−M1は1kgと軽量なのと、
35mm換算で480mmと600mmの差も悩ましいところです。

野鳥撮影となると7Dが定評がありますので、7DmarkUも当然良いもののように思えます。
7DmarkUに勝るとも劣らないE−M1の魅力を教えて頂けると助かります。

宜しくお願い致します。

書込番号:18041022

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に19件の返信があります。


クチコミ投稿数:2037件Goodアンサー獲得:64件

2014/10/13 14:04(1年以上前)

ikimononokimochiさん、こんにちは。



またまた有難きお言葉有難うございます。

最近はあまり首を突っ込まないようにしているんですが、初心者と思われる方に対して誤解を招くようなコメントが
多いとき出没するようにしています。

また、ある部分スポット的に言っても理解できなさそうなときには長文となりがちですが、出来るだけ論理的な
説明に心がけています。

気付かれた人もいるかもしれませんが、1枚目(トリミング2枚目)はISO1250でSS1/6400に
したのか?
明るいレンズならISO感度を下げてもSSを稼げる、という私の書いたことと矛盾している写真を載せて
しまいました。

最初は明るい空・水面上にを飛んでいたので、設定はISO200に合せてSSを変えたのですが、ずーっと
MFしながら追いかけてシャッターチャンスを窺いるうちに設定(SS)変更を忘れてしまったという失敗です。
カメラ本体とレンズとは電気的に接続されていないので、レンズは開放状態のf2.8固定で有る程度のSSを
確保しつつISO感度で適正露出を得るしか手はないもので。



書込番号:18047082

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2037件Goodアンサー獲得:64件

2014/10/13 15:46(1年以上前)

新情報!

http://digicame-info.com/2014/10/ed-40-150mm-f28-pro-3.html

書込番号:18047461

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2014/10/13 17:09(1年以上前)

岩名くん様

ご返信有難うございます。

ミサゴやカワセミの写真素敵です!!
私としては主に猛禽類を撮影したいと思っていますが、
山にも行って小鳥たちも撮りたいと考えています。

岩名くん様の仰られているように7DU+400mmなら猛禽も小鳥も
怖いもの無しと思いますが、重量を考えると手持ちは大変ですね。

ちなみに「423U」というのは「EF400mm F2.8L IS II USM」のことで良いでしょうか?
(今までルミックスなどの高倍率コンデジしか使用していなかったもので・・・。)

E-M1でも猛禽類が旋回しているものなら十分に追えますかね?
さすがにハヤブサの急降下を狙おうとは考えていません。
ファインダーに捉えられる腕など無いもので・・・。

ただ、一直線に飛んでるのを早めに見つけてファインダーに入れた後、
E-M1のAFが追従してくれると良いのですが。

それと山に登ることも考えると軽量なE-M1がとても魅力的に思えます。
75-300UのF6.7は林内だと相当厳しいでしょうか?

「PRO40−150mmを私がテストしてみますから」とは何と有難いお言葉!
是非ともレビューお願いします。300F4の方も是非・・・。すいません、頼りっぱなしで。

年明け位に北海道に行く予定なので、オオワシとかオジロワシとか撮影したいです。
それまでに300F4は間に合わなそうですね。

それにしてもこんなに機材を購入できるとは何とも羨ましいかぎりです!!
宜しくお願い致します。
















書込番号:18047840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7627件Goodアンサー獲得:44件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/10/13 17:15(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
当機種

設定ミスでSSが厳しかったですが・・・

こちらも単純リサイズ

E-510 ISO1600 自分的にはOKです(^^)

Tamron150-600mmでMFの修業 単純リサイズ

アカシデさん、初めまして。

当該機種に参考になる作例をアップされている岩魚くんさんやikimononokimochiさんのコメントや作例がアップされていますので、のこのこ出るまでもないのですが、たまたまコメントされているM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 Uで写したカワセミ(なぜかF10なのですが、多分毎度どたばたやっているので・・・です)があるのでアップします。

設定をチェックしなかったので、SSは1/125になっていて、余計な苦労をしてしまいました。Canonは持っていないのですが、D700やD810の使用感と比較して、オリンパスはそのライトウェイトさとレンズのコストパフォーマンスからお気に入りでフォーサーズのものも楽しんでいます。細かいことを言えばどの機種もいろいろ小さな不満はありますが、スキルはもちろんすべてに渡ってアバウトな自分なので、E-510で撮ったISO1600のメジロくらいでも、自分的にはOKです。

当方も当該機種での作例に感心している岩魚くんさんが詳細に説明なされているように、どのような種を撮りたいか、どのような光景を撮りたいかが分かれば、さらに具体的な説明や作例のアップがあるような気もしますが、E-M1はとにかくEVFの利点を生かして失敗の少ない(とりわけ止まりものでは)優れた機種というのが当方の感想です。

迷っているうちが一番楽しいという話は良く聞きますが、とりあえず難しいことはあまり考えず、先ずは小鳥を撮影できてからというジイサンのつぶやきでした。ではでは、納得のゆくご選択と楽しいカメラライフを!

書込番号:18047867

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7627件Goodアンサー獲得:44件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/10/13 17:27(1年以上前)

当機種

とりあえずアップします(^^)

そういえば今年の夏、薄暗い木立の中にいたカワセミを写したものがありますので、林の中ではありませんがアップします。オリジナルをトリミングしてリサイズしています。おまけということで(^^)。毎度バタバタしていて申し訳ありません。今気がついたのですが、WBがとんでもない設定になっています。

書込番号:18047919

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2014/10/13 18:00(1年以上前)

アナログおじさん2009様

作例UP有難うございます!!
カワセミもメジロも可愛いですね。

アナログおじさん2009様も150mmf2.8Pro購入予定とのこと羨ましい限りです。
是非是非作例のUPお願いします。綺麗なカワセミを楽しみにしております!

書込番号:18048072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/10/13 18:18(1年以上前)

へんなのも混じってるけどEM1の実力が理解しやすいスレになっていますね。
「強がり」「知ったかぶり」「決めつけ」のない発言が参考になります。
(鳥なんて、ようトリませんから)

書込番号:18048158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/10/13 19:06(1年以上前)

スレ主さま

私に聞かれたことではないのに勝手ながらコメントさせていただきます(^_^;)
旋回している猛禽くらいなら、PEN、OM-D各種で追えますし、各社のネオ一眼でも最近のAF性能の良い機種であればコンデジでも充分いけます。
(先日不意に上空に現れた旋回上昇中のハチクマを手元にあったFUJIFILM F820EXRにてしっかり撮れました♪)

個人的には早く動く、もしくは規則性のない被写体は、そもそもファインダーにおさめ続けることが難しく、それができることがまずは大切で、それが出来るようであればAFは追従しなくてもシングルAFで1枚1枚撮ればいいかな。。。という感じです。

しかし、林内でちょっとの樹間や障害物の前に出たときだけ被写体が撮れるというようなシャッターチャンスが少ないシビアな状況や、ハンティング中で、いつ1番のシャッターチャンスがくるか予測できないという場合にコンティニュアスAFで連写できるメリットが大きくなると思います。
申し訳ありませんが私はそのような撮影方法をとらないので、そのような場合のE-M1や各種レンズの実用性につきましてはコメントできません(>_<)



書込番号:18048398

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2014/10/13 19:18(1年以上前)

岩魚くん様

すいません。変換ミスりまして岩名→岩魚でしたね。
失礼しました。

それと先の返信に無駄に空白が入っていました。
申し訳ありません・・・。


ikimononokimochi様

ご返信有難うございます。
シビアな状況はC−AFが良いのですね。
勉強になりました!!

書込番号:18048469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2037件Goodアンサー獲得:64件

2014/10/13 21:40(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
当機種

アカシデさん

428Uは400mmf2.8Uのことです。
今回の大金投入は最初で最後です。

鳥撮りに嵌ると自分の目も肥えてくるので、より良い機材を求める傾向にあるようです。
解像力あって安価な超望遠レンズといえばボーグ(天体望遠鏡)しかなく、MFに挑戦してみました。

毎週カワセミ撮りに挑戦して、半年後にようやくジャスピンが来るようになりました。
カワセミが手前に飛んだらヘリコロイド(ピント)を右に回すんだと飛ぶ直前まで呪文のように繰り返して
いましたが、いざ飛んだら逆に回していたとかで体に覚えさせるには大変でした。

今回の写真はボーグとM1,M5で撮ったものです。
こう見るとセンサーではなくレンズの性能で決まるとお分かりだと思います。
解像力あるレンズであれば多少大き目のトリミングも可能です。

75−300mmも10〜15mぐらいまでなら解像しますが、遠くなると辛くなってきます。
でも、今までコンデジタイプをお使いになっていたことを聞きましたので、75−300mmの購入から
入られても十分満足できる写真が撮れるかと思います。鳥撮りの本番は冬ですから、広葉樹林であれば葉もないし
枯葉の反射光で明るいので夕刻は早めに引き揚げれば大丈夫です。

1枚目の写真のように背景が近い場合は、AFだとピントが背景に引っ張られますので、止まり物でもAFポイント
は極小で鳥を狙ってください。飛びものではMFのほうが歩留まりが良いはずです。何でもかんでもC−AFでは
無理です。色々なケースもあるので、自分で創意工夫して最善の方法を見つけ出すしかないです。

書込番号:18049172

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10件

2014/10/13 22:53(1年以上前)

岩魚くん様

ご返信ありがとうございます。

こっちを向いてるカワセミいいですね!
高速で飛んでるツバメもバッチリ撮れてますね!!

ボディよりもレンズですか〜。
MFも扱えるように頑張る必要があるんですね。

ところで「止まり物でもAFポイントは極小で鳥を狙ってください。
飛びものではMFのほうが歩留まりが良いはずです。」とのことですが、

私のような素人が7DUの65点AFにお任せで撮影するよりも
(レンズ性能や諸条件が同じであれば)E-M1のスモールAFターゲットで
ピンポイントでAFしたり、MFを極めた人が撮影した方が良い画が撮れたり
するものでしょうか?

7DUにこだわっているのは、以前デジ一を借りて使った時に(目が悪いためか)
MFだとピントがあっているか良く分からなく苦手な為です。
(機材はEOSKissの初期型+シグマの500mmズームだったような。)

7DUだと全てAF任せで何とかなりそうな気がするもので・・・。
また、もともとルミックス等を使っていたのでAFしか使っていませんでしたし。

E-M1と来年発売の300F4の組み合わせでどれ程良い画が撮れるのか、興味津々です!!

書込番号:18049536

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7627件Goodアンサー獲得:44件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/10/14 01:34(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

購入直後に撮影(等倍切り出し)

等倍観賞は勘弁してください(SS1/40)散歩なのでいつも手持ちです)

飛びものは基本OVFでMFですがM1で修行中です

懐かしのルミックスで撮ったカワセミを(おまけです)

>今までルミックスなどの高倍率コンデジしか使用していなかったもので・・・


というアカシデさんのコメントに妄想が加速して、台風情報を見ながら古いHDを覗いてみました。ビデオから小鳥撮影に入ったためか、背景がうるさすぎたり明るすぎたりしてAFが迷うときは、短気な性格もあって(^^)すぐMFにする癖がついていますが、F値が大きいレンズのハンディを少しでも補うには、特に撮影条件が厳しい場合はMFも援用せざるをえないのかなあと思っています。

止まりものの場合、もちろん条件の良い場所ならAFでOKだと思いますが、小鳥は朝早くとか森の中とか、薄暗い場所で出くわすことが良くあるので、AFが迷うような場所でもたついているといつの間にか小鳥はいなくなってしまいますからMFはやはり必要でしょうか。

当方はカメラを買え変えたりしてジタバタしましたが、やはり修業というか慣れが必要かなと思っています・・・飛びものはあまり撮らないので本格的な鳥屋さんほど深刻ではありませんが(^^)。

ペコちゃん命さん、ゆぷたろうさん、小鳥大好き爺さんさん始め、岩魚くんさんまでいろいろな方が、ご自分で実践したコメントや実践している方々のブログの紹介など有用な情報を寄せてくださっているので、なるほどと頷きながら当方も楽しめました。

いよいよ強風域に入ってきたようで窓が風圧でかなり激しくがたぴしいっているのでこの辺で失礼します。台風の暴風域に入っている方、お気をつけ下さい。

40-150mmF2.8Proの購入に関しては山の神にも話さずこっそり予約してあるのですが、誰にも言っていないのに当方が購入予定とよく分かりましたね(^^)。欲しい欲しい病のオーラが出てしまっていますか(^^)。出遅れるんじゃないかと勢いで予約したものの現物で確認したわけでないのと、愛用しているMZの50-200mmSWDと150mmの行く末を考えると、実はとても迷っているんです。自分がスレ建てすべきで、300mmF4のこともあり、他人様にコメントなどしている場合ではないんです(@@)。

書込番号:18049993

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2037件Goodアンサー獲得:64件

2014/10/14 20:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

アカシデさん

1枚目は50−200mmSWD・AFにて撮ったもの、他は全てMFボーグで撮ったものですが、E−M1の
AFで撮るならという前提で説明します。

【1枚目】
この場合は、極小のAFポイント1点・S−AFで撮ります。1点でも通常の大きさでは周りの小枝とか左の太い幹
にAFが持っていかれたり不安定になる可能性があります。
極小のAFポイントはピンポイントでAFが掛けられ、しかも合焦精度・スピードが極めて高いので、マクロ撮影にも
最適です。

【2枚目】
C−AF・81点オールターゲットでも可能かと。ただし、止まり木近くにピントを持っていっておき、飛び出したら
連写するだけ。背景は遠くピンが持っていかれる心配なしだから。一般的には9点グループターゲットでしょうね。

【3枚目】
C−AF・9点グループターゲット
右に生えている葦の葉が比較的近く、ピンが持っていかれる可能性ありです。

【4枚目】
密集した葦が近いので、C−AFでは無理です。
最初に止まっていたのはヒナが一羽だけ、親がエサを運んできたとたん周りの葦に隠れていた他のヒナがエサ欲しさに
一斉に集まってきた一瞬です。

S−AF・1点で枝にフォーカスしたら、シャッターボタンから指を離してピント固定。シャッターチャンスきたら
一気に押し込む。ただし、シャッターボタンから指を浮かしているためタイミング遅れが出易い。
止まり木がこの程度の太さでは通常の1点ではAFしないかもしれません。

一番良いのはMFでピント固定、シャッターボタン上の指は半押しまで常に動かしているのがベター。そうしなければ
4羽全て羽を広げているほんの一瞬に対応出来ない・撮れない。


いずれにせよ、ケースbyケースで創意工夫・経験していくしかないでしょう。
7DUはまだ手元に来ていないので確信を持って言えないのですが、65点が使えるのは写真2枚目ぐらいで、あとは
大空に飛んでいる鳥なら使えるでしょう。

飛ぶ鳥撮りでは恐らく1点+周辺8点か、ゾーンの2種でしょうね。
AF精度が良いクロスセンサーが使えるAFポイントには限りがあり、65点全てが同じ性能ではないでしょうし、
使うレンズ(明るさ)によっても使えるポイント数が違うはずです。

なぜここまで種々の詳細設定出来るのか?しなければいけないのか?と考えてみてください。
65点ではアバウト過ぎて、本来の性能が出せないからだと思いますよ。あらゆる動体・状況でもいとも簡単に
撮れるのならiRTも要りません。65点ではどこにピントが行くのか?あちこちと迷い、撮りたいターゲットには
ピンはこないでしょうね。

M1と7DUの2台体制にした私ですから、どちらが良いとも言えません。それぞれの良さがあります。
ただ、予算都合と今後の発展性を考えてみたらどうでしょうか?

キヤノンは写りに定評があり、リーズナブルな300mmf4とか400mmf5.6がありますが、もっと距離を
伸ばしたいと思っても大金を投じなくては描写力あるレンズはないんですよね。
飛行機・電車・人物・車など動体でも大きいものでしたら、そこそこのレンズでも荒は目立たないですが、鳥は羽とか
目の周りのブツブツで解像力の良し悪しが目立ってきてしまいます。

M1は今後のレンズ・本体の性能に期待といったところでしょうか。
旅行・お散歩カメラという位置付け・軽量コンパクトという点も評価に入れればグーッと上位になる?かも。

書込番号:18052341

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10件

2014/10/14 21:48(1年以上前)

岩魚くん様

何度も丁寧な説明有難うございます。
とても勉強になります。

1枚目のカワセミは解像度が良く、オレンジの発色がきれいです!
周りに色々あるところはS-AFでピンポイント狙いが良いんですね。

2枚目のカワセミは枝にピントを合わせておいて連写するテクですか!!
周りに何もなければ81点もOKですか〜。カワセミの尾羽が開いているのもカワイイです。

3枚目のカワセミは枝にピントを合わせておく訳では無く、C-AF9点ですか。
ちゃんとピント合いますね!

4枚目もイイですね!!こんな一瞬を撮影したいです。
状況に合わせて色々な撮影方法を駆使する必要がありますね。
う〜ん経験がモノをいいますね。

7DUとE-M1それぞれ良い点悪い点がありますね。
コンデジから流れて来た私は、やはりE-M1の方が合っているかもです。

鳥をメインに撮影したいものの旅行等にも持ち出したいので、
E-M1のコンパクトさは得難いものです。

岩魚くん様をはじめ、ご返信頂いた皆様に大変感謝します!!
で、40-150mmf2.8Proと300mmf4Proの使い心地のレヴュー楽しみにしております!!!

書込番号:18052565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2037件Goodアンサー獲得:64件

2014/10/14 22:47(1年以上前)

アカシデさん

今のアカシデさんにとってはM1を選ばれて正解!私もホッとしています。
もう返事は不要です。

以下、私の独り言ですから。

今のCーAFがイマイチなのはレンズのAF遅さに起因するところが大きいのでは?という疑問を以前から
持っていました。
早く発売予定の40−150mmでテストしてみたいと思っています。
私の予測が当たれば、後発の300mmf4でシステムとしての発展性に繋がります。

なにしろ、軽量コンパクトで換算600mm、840mmの超望遠システムが手持ちでもOKになるんですから。
それに解像力抜群でリーズナブルとなれば、さらにミラーレスに加速がつくかもしれません。

オリンパスのアンケートには、早く鳥撮り可能なシステムに育て上げることがシェアアップの早道であり、最大の
チャンスだとM5の時から応援してきました。
ようやく、思い描いた道に乗ってきたようです。

M1の後継機はC−AFも物凄く進化し、鳥撮りの認知度も上がればその機能に見合った400mmf4の発売も
そう遠くないとも思っています。この段階になれば多少高価で大きいレンズになってもユーザーに受け入れられる
ものと感じます。

書込番号:18052857

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7627件Goodアンサー獲得:44件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/10/15 13:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

黄門さんゆかりの好文亭とコラボするはずが撃沈

参考:これでも一番ましなんです(D7000 で)

ちょっと遅れましたが、

>年明け位に北海道に行く予定なので、オオワシとかオジロワシとか撮影したいです。

というお話でしたので、散歩の時にぼ〜っと空ばかり見上げていたら、今日の散歩でオオタカがのんびり空を舞っていたのでC-AFで写してみました。

ゆっくりとは言え飛びものは久しぶりということもあって、簡単なはずなのに現実はスキル不足で、E-M1が何度かピン抜けしてちょっと苦労しましたが、一応アップしてみます。もちろん(^^)トリミングしています。


散歩といいながらD7000もなぜか(^^)持っていたのでこちらも持ち出してみました。ファインダー内の合焦は、正直なところD7000+Tamron 150-600mmのほうが楽だったのですが(それでも何度かピントが抜けレンズが迷いました)、PCで見たらピンぼけ連発でがっくりでした。要するにスキル不足以外の何ものでもありません。

ちなみにご存じかもしれませんが、猛禽類、とりわけ北海道でオオワシ、オジロワシとなれば、この価格コムではすばらしい猛禽類の写真をアップされているモーキンズの雄、ブローニングさんの作例やコメントが何といっても役に立つのではないかと思います。機種は違いますがぜひ検索されることをお勧めします。

>鳥をメインに撮影したいものの旅行等にも持ち出したいので、E-M1のコンパクトさは得難いものです。

こちらにウェイトを置けばE-M1はライトウェイトでいいですね。ただ自分的には一期一会の鳥との出会いを撮るにはバッテリーの持ちがあまり良くないと思うので、冬の北海道ではこちらを留意しないといけないような気はしますが、冬の北海道のフィールドが実際はどんなものか分かりませんので、これに関しては出掛ける前に詳しい方にお聞きになったほうがよろしいかも。M1は今ならキャンペーンでバッテリーホルダーがただでもらえますね・・・当方はオリンパス関係者ではありません(^^)

いろいろな方の作例やコメント、楽しませていただくと同時に大変勉強になりました。感謝です。


書込番号:18054494

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7627件Goodアンサー獲得:44件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/10/15 13:33(1年以上前)

大勢に影響ありませんが、アップした写真はどう見てもオオタカではありませんね。ミサゴでしょうか。オオタカが営巣している森なので何の疑問もなく失礼いたしました。

書込番号:18054523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/10/15 19:52(1年以上前)

きれいなミサゴさんですね♪

書込番号:18055385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2014/10/16 22:41(1年以上前)

別機種

機種違いご勘弁!!

呼びました??

来月中旬、我が価格コム:モーキンズのメンバーが遠征に来道します。
猛禽撮れたらモーキンズへお越し下さい。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17928944/#tab

書込番号:18059463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7627件Goodアンサー獲得:44件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/10/17 03:28(1年以上前)

☆ブローニングさん

さすがに猛禽類のエキスパート、こちらのほうでこっそりとつぶやいたはずなのですが、即ばれていまいました(^^)。さすがに猛禽類以上に視力が(聴力が)鋭敏ですね。勝手にお名前を出して申し訳ありません(^^)。

北海道、オオワシ、オジロワシといえば、価格コムを覗いている方なら当方(でなくても)ブローニングさんの作例やコメントがまず思い起こされると思いましたので。いつも作例やコメントを楽しませていただいているばかりでどうもです(^^)。


アカシデさん・・・というわけで、既に解決済みになっていますが、猛禽類の撮影となればカメラを購入されてからがまたまた重要な部分だとも思いますので(^^)ぜひご参考になさってください。、

書込番号:18060134

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ63

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズの保管について

2014/10/05 23:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 HorseBLUEさん
クチコミ投稿数:6件

昨日、OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットを購入したのですが
このレンズって防塵防滴なのですが防塵防滴のレンズでも防湿庫で保管した方がいいのでしょうか?
防塵防滴なら気にしなくていいのでしょうか?
ユーザーの皆様方、よろしくお願いします

書込番号:18019347

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に2件の返信があります。


スレ主 HorseBLUEさん
クチコミ投稿数:6件

2014/10/06 00:04(1年以上前)

ぶるずぁい様
もとラボマン 2様

ご回答ありがとうございます
やっぱり防湿庫に入れた方が良さそうですね
Amazonで手頃なやつを探してみます
ありがとうございました

書込番号:18019433

ナイスクチコミ!1


nuqneH !さん
クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:10件

2014/10/06 00:17(1年以上前)

カメラバッグに乾燥剤を入れて保管で数年ですが、カビ等生えたことはありません。
たまに持ち出すことと、湿度の多い場所を避けておいておけばそれほど神経質になることはないと思います。
防虫剤の入ったタンスや天袋などは危険です。

書込番号:18019474

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:27353件Goodアンサー獲得:3132件

2014/10/06 00:19(1年以上前)

ドライボックスで、いいと思いますよ。
自分は、ナカバヤシ製を、多く使っています。
ついでに、除湿剤も、買われたらいいと思います。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%E3%83%8A%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%A4%E3%82%B7+%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9
自分は、DB-S1です。
http://www.nakabayashi.co.jp/product/new/item.html?mode=view&product_id=101

書込番号:18019482

ナイスクチコミ!1


スレ主 HorseBLUEさん
クチコミ投稿数:6件

2014/10/06 00:55(1年以上前)

nuqneH !様

カメラバックに乾燥剤ですか
その考えはなかったです

MiEV様

Amazonで色々見てますが手頃なのはドライボックスってやつみたいですね
参考にさせていただきます
ありがとうございます

書込番号:18019600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/10/06 04:59(1年以上前)

ドライボックスで充分ですが密閉度はお値段相当なので乾燥剤を入れて置いても湿度計が青の位置を指している時分にはパンパンに膨れているので新しいのと交換しておく必要はありますね*_*;。

書込番号:18019813

ナイスクチコミ!3


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/10/06 05:46(1年以上前)

>カメラバックに乾燥剤ですか
>その考えはなかったです


カメラバッグに乾燥剤は意味がないのでは???

ビニール素材で完全防水のカメラバッグなら大丈夫でしょうが
一般的なカメラバッグは撥水加工でも通気性があるので無意味では???(。´・ω・)?


私はあんまり使わないレンズやボディの保管は簡易ドライBOXで保管してます。。

↓例えばこんなヤツ。。。

http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8A%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%A4%E3%82%B7-%E6%B9%BF%E6%B0%97%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88-%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%86%E3%82%A3-%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B927L-DB-27L-N/dp/B000QUD1BE/ref=sr_1_3?ie=UTF8&qid=1412541381&sr=8-3&keywords=%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4BOX

まぁ、リビングの邪魔にならない場所に置いて
埃よけのタオルを被せておけば
カビが生えるなんて事はないと思いますし、
カメラバッグ収納でも
一週間に半日ほど風通しの良い場所に出してあげればそう簡単にカビは生えませんよ♪

私はよく使うカメラやレンズは
タオル被してリビングの決まった場所に放置してます(笑)

書込番号:18019845

ナイスクチコミ!7


スレ主 HorseBLUEさん
クチコミ投稿数:6件

2014/10/06 07:55(1年以上前)

salomon2007様

乾燥剤必須ですね
了解しました
ありがとうございます

葵葛様

カメラバックに乾燥剤はダメですかorz
MiEVさんもオススメのナカバヤシのドライボックスを買うことに決めました
ありがとうございます

書込番号:18020022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2014/10/06 10:19(1年以上前)

保管については防湿庫なりドライボックスなり、、、
自分はちょこちょこ使うので保管という概念は持ってません。

書込番号:18020357

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/10/06 11:26(1年以上前)

防塵・防滴レンズでもカビの発生を防ぐには、防湿庫が有効です。

書込番号:18020549

ナイスクチコミ!2


nuqneH !さん
クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:10件

2014/10/06 13:48(1年以上前)

壁が黴びてるようなボロ家でなければ 持ち出す時を目安に乾燥剤をこまめに取り替えれば大丈夫(≧∇≦)
マンション高層階ならまず大丈夫ですが。

書込番号:18020969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:9件

2014/10/06 15:08(1年以上前)

保管しないで しょっちゅう持ち出すのが一番かと思います

しまいこむのが一番よくありません

が 保管するなら防湿庫は 一定の効果が見込めます

書込番号:18021173

ナイスクチコミ!4


deracine3さん
クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:3件

2014/10/06 17:23(1年以上前)

あのね♪

nuqneH !様はそう言ってますが、入れっぱなしではないと思いますよ♪

使ってるから温める暇がないのだと思います。

撮影して簡易的に一時保存でしょ。たぶんネ

防湿庫があってこそですね。 

今後に向けて購入されたらいかがでしょうか?(でかめの奴を)

今資金に余裕が無かったらドライボックスに(おにぎり海苔の)乾燥剤をいくつか放り込んで

簡易的に過ごせば良いと思います。

でも掲示板ってこんなん書いたらまた非難ゴウゴウなんでしょうが・・・


書込番号:18021508

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/10/06 17:51(1年以上前)

小生は同じナカバヤシのドライボックスでも11Lの平たいのですね。これだと大概のデジタル一眼のペンタ部がカバー出来るので、メーカーの機種毎に分けて入れて積み上げて(大体4段重ね)使ってます^o^/。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%86%E3%82%A3-%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-11L-%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC-DB-11L-N/dp/B000UJ8W42/ref=pd_cp_office_2

27Lだと結構深いのでごちゃごちゃする気がして、11Lならフラットにボディ2〜3台までなら入るし(レンズが多い場合はレンズ用にもう一箱要りますが*_*;)仕分けが出来るので楽ですよ^o^/。でかい防湿庫だと設置場所と電源コードが必要なのでフローリングの部屋とかある人には向いてるでしょうけどね。

書込番号:18021597

ナイスクチコミ!2


スレ主 HorseBLUEさん
クチコミ投稿数:6件

2014/10/06 19:14(1年以上前)

みなさん、ご教授ありがとうございます
ナカバヤシのドライボックスと乾燥剤を注文しました
明日には届くと思います
ありがとうございました〜

書込番号:18021868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/06 20:44(1年以上前)

>カメラバックに乾燥剤ですか
>その考えはなかったです

考える必要ありません。
やめたほうがいいからです。
カメラバックでは密閉できないので、乾燥剤の意味をなしません。

使えばいいなんて無責任なことを聞いてはいけません。
地域などでも変わるでしょから。

書込番号:18022172

ナイスクチコミ!8


nuqneH !さん
クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:10件

2014/10/09 19:35(1年以上前)

「松レンズ」が出たら防湿庫を考えてもいいかな^ - ^

書込番号:18032762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


nuqneH !さん
クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:10件

2014/10/10 13:56(1年以上前)

家の湿度を測ってみたら、20〜30%でした^_^

書込番号:18035391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/12 09:39(1年以上前)

>ナカバヤシのドライボックスと乾燥剤を注文しました

賢明ですね。
カメラバッグに乾燥剤を入れて保管なんて誤った事は絶対にしないで下さいね。
http://diji1.ehoh.net/contents/kabi.html

書込番号:18041996

ナイスクチコミ!1


nuqneH !さん
クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:10件

2014/10/12 22:41(1年以上前)

絶対湿度80%のお部屋・・・

温度
発生しやすいのは20〜30℃です特に25℃前後で活発に発生します。但し30℃以上になると発生は衰え始め36℃以上では発生が殆ど止まります。この温度範囲はダニと同じです。また、低温度でも生えます。(好冷菌)冷蔵庫の中でもカビが生えるのは常識になっているほどです。この点はダニと少し異なり、ダニは冷蔵庫の中ではせいぜい2週間しか生きられません。

湿度
空気中の水分が多いほどカビは発生します。空気中の相対湿度(RH)が92%以上で生え方が著しくなるカビもありますが、多くは80%(RH)から生えるカビです。
カビには酸素が不可欠です。カビの菌糸や胞子が素材の表面に生えるには酸素が必要だからです。
菌糸を素材内部に伸ばすのは栄養を得るためです。

養分
カビはタンパク質、炭水化物、アミノ酸、脂肪、無機塩類等でできています。これらの物質となる栄養物を外から自力で摂取しなければなりません。また、植物に属しても光合成はできませんので、有機物質を必要とします。但し、ビタミン類は自力で合成できます。

絶対湿度と相対湿度
湿度には、絶対湿度と相対湿度があります。乾いた空気1キログラム中に含まれている水蒸気の量を質量、つまりグラム単位で表したものを絶対湿度と呼ぶが、空気中の温度によって含むことのできる水蒸気量が違ってくる。一方、相対湿度とは、ある温度の空気が含むことのできる水蒸気量(飽和水蒸気量)と、実際に含んでいる水蒸気量を比較し、その割合をパーセンテージで表したもので、単に湿度といった場合この相対湿度用いられる場合が多い。つまり、空気に含まれる水蒸気の“量”を示すのが絶対湿度、空気の湿り度合いを示すのが相対湿度なのである。 住環境のカビ
住環境で目に付くカビは限られています。湿った畳にはクロカビ、アオカビ、コウジカビ、ススカビ、アカカビ等が生え、乾いた畳にはカワキコウジカビとアズキイロカビ(ワレミア)が生えます。

書込番号:18044625

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:42件

2014/10/15 08:45(1年以上前)

以前ナカバヤシのドライボックスを買ったのだが、乾燥剤を入れない状態でも湿度計がブルーを指していてこれなら買う意味なかったんじゃないかと思ったよ,おれんちの場合。

書込番号:18053822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ103

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 α77Uとの比較

2014/10/04 22:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 SAGEXPさん
クチコミ投稿数:7件

初めまして、
今までαsweet、α700とパナGF1を使用していたのですが、
長らくメインとして使用していたα700が壊れてしまったので、
次期主力機を選ぶべくビックカメラ、ヨドバシ、キタムラ等に行ってみたのですが、
どのショップの店員さんも皆一様にα77UよりE-M1(12-40キット)を推されておりました。
実際E-M1の方が良いのでしょうか?

私としてはGF1についても古くなってきたので、何かしらマイクロフォーサーズ機も買う予定ではあったのですが、さすがにα77U(レンズキット)とE-M1(レンズキット)の両方は予算的に買えないので、どちらかを購入しどちらかは安いものを選ぼうと思っておりますが(あまり差がないようならα77Uを優先かな・・)。いまひとつ決めてがなく困っております。

一応候補としては
@α77Uレンズキット+E-M10(EZキット) or E-PL6(EZキット) or GM1
AE-M1(12-40キット)+α58 or α65 or 無印α77

用途としては、特定の用途がなくオールマイティにそれなりに使えたら良いかなと。
両方持ってるよって方いらっしゃったら違いとか教えて頂けるとたすかります。

よろしくお願いします。

書込番号:18014526

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に12件の返信があります。


okiomaさん
クチコミ投稿数:24961件Goodアンサー獲得:1702件

2014/10/05 22:31(1年以上前)

E-M1が良いと言う理由は聞きましたか?
それ次第かと思います。
店員さんはただ単に、理由もなく良いなんて言わないかと思いますが…

書込番号:18018962

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:14件

2014/10/05 22:35(1年以上前)

3店ビックカメラ、ヨドバシ、キタムラで同じ解答ってのが
そもそも不自然
そんなことが現実にあるのだろうか?

書込番号:18018984

ナイスクチコミ!0


スレ主 SAGEXPさん
クチコミ投稿数:7件

2014/10/05 22:47(1年以上前)

>gngn様
ご紹介して頂いたブログ拝見しました。見る限りE-M1は動き物にもよさそうですね、
コンパクトなのもよさそうです。

>infomax様、06012737y様
α7も良いですよね、実は考えなくもなかったのですが、
所有しているレンズがフルサイズに対応していないものが多く、対応していればアダプター付けてでも
欲しかったのですが断念しました。

>あたなが決める様
カールツァイスですね、お金があれば欲しいところではありますが手がでないですね。

>ikimononokimochi様
正直、所有しているマイクロフォーサーズのレンズをもっと増やしてとなると予算的に厳しいところではありますが、E-M1良いですね、最初はα77Uしか考えていなかったのですが、今は正直揺れています。

>okioma様
α58、65、無印77の情報ありがとうございます。
最終的にメインにE-M1を選択した場合、α700が壊れてしまっているため
この3つのうちどれかにしたいかなと考えております。
65は某ショップでボディ3万ぐらいで投売りされてたので安いなーって(笑)




書込番号:18019040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/05 22:52(1年以上前)

〉ヨドバシ、キタムラ等に行ってみたのですが、
〉どのショップの店員さんも皆一様にα77UよりE-M1(12-40キット)を推されておりました。
〉実際E-M1の方が良いのでしょうか?

素人店員さんか、レンズキットのF値で言ってるだけだと思います。
そうだとしたらビックリですが。
カメラの出来はα77Uだと思います。
良く此方の掲示板で、防塵防滴って書く人が居ますが、本当に必要?って思いますし
防塵防滴は一生ものではなく、メンテナンスしないといけません。
多くの人は買ったら防塵防滴のメンテナンスなんすなんて受けていないと
思います。
防塵防滴のスペックは画的に役に立たないスペックですので、多くの方は
気にする必要はないと思われます。

書込番号:18019076

ナイスクチコミ!2


06012737yさん
クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:36件

2014/10/05 22:57(1年以上前)

こんばんは。

店員さんが薦められる機種は、用途に依るものが大きいのかもしれませんね。
(大手量販店でメーカーから来られている方に訊くと、ほぼそのメーカーの商品を薦められると思いますが、キタムラはそういった方はいないと思うので、そこそこ平等にみてくれるのではないでしょうか。)
動物園での撮影とありますが、動物園の動物程度の動体でしたらミラーレスのAFでも普通に撮れますからね。

最近ですが、私も動物園に行くときはオリンパスの75-300mmUをメインにすることが多いですが、換算600mmのレンズが小型軽量でかつあまり高価でないというのも良い点だと思っています。
写りも開放からよく解像するので、日が傾くまではとても便利に使用できます^^
AFも私の場合はE-M10ですが、あまり速く動く動物がいないからか問題なく使えています。

また、望遠で動物だけを撮るのではなく、広角〜標準でお子さんと動物を一緒に撮る場合も、被写界深度もそこそこ深いので良いのではないでしょうか。

やはり、一番の決め手となるのは、お手持ちのレンズに依ると思います。
Aマウントのレンズが揃っていて、かつα700の大きさ重量で全く問題ないのでしたらα77Uがベストでしょうし、大きさ重量からレフ機は滅多に持ち出さず、もっと軽量化してどこでも持ち出したいということであれば、E-M1をご選択されるのが良いと思います。

複数マウントにするとどうしてもコストが掛かってしまうので、E-M1にする場合はAマウント一式を売却してm4/3のレンズを揃えていくというのも良いと思います。
ゆっくりとお考えになって良いご選択ができることを願っています^^

書込番号:18019108

ナイスクチコミ!5


スレ主 SAGEXPさん
クチコミ投稿数:7件

2014/10/05 23:06(1年以上前)

>okioma様
今回α77Uをビックカメラ、ヨドバシカメラで値段交渉した結果あまり安くならず、それなら値引き幅が大きいE-M1いかがですかとお勧めされた感じですが、聞いた感じだと性能はどっちもどっち、詳細はあまり語ってくれなくてこちらで質問した次第です。
キタムラさんは、そもそも店にα77Uが置いてなくて、話をしていくとE-M1をお勧めされた感じですがこちらについても具体的違いは聞けなかったです。

書込番号:18019170

ナイスクチコミ!2


06012737yさん
クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:36件

2014/10/05 23:07(1年以上前)

あなたが決めるさん、こんばんは。

流石にレンズキットのF値だけで薦めることはないと思いますよ。
大手量販店だとそのときに売りたい機種などを薦めてくる可能性の方が高いと感じています。
そもそもα77UもE-M1も両方ともF2.8通しのズームレンズがキット(E-M1は別のキットもありますが。)ですし...。
また、両機種とも防塵防滴です。一応。

ただ、仰るように防塵防滴はそこまで重要ではないと思います。
レンズがそれ対応のものでないと意味がないですし、過信しすぎるのもよくないですしね。
一応防塵防滴の性能ではE-M1の方が高いのではないでしょうか。
まだ対応レンズが少ないというのはありますが、今後対応するものが出てくると思います。
(高額レンズに採用されることが多くなりそうですが...。)

書込番号:18019177

ナイスクチコミ!5


06012737yさん
クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:36件

2014/10/05 23:19(1年以上前)

SAGEXPさん、こんばんは。

話を脱線させてしまい申し訳ありません。

確かにヨドバシやビックカメラでは価格comの最安値に対抗してもらうのはきつそうですね...。
ヨドバシの場合は一緒にレンズを購入すれば○万円引き、といったことをよくしているので、他にご購入予定のレンズがあって、かつその対象品である場合はほぼ最安値にはなると思います。
個人的にはあまり利用しないのですが、ヤマダの場合はポイントを山盛り積んで対応してくれる場合は無きにしも非ずといった感じです。

お住まいが都内の方でしたら、最安値の店舗に行かれてみるというのも一つの手ではあると思います。
(購入後のサポートなど抵抗がない場合ですが...。)

書込番号:18019255

ナイスクチコミ!0


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2014/10/06 00:45(1年以上前)

SAGEXPさん

私も06012737yさんに同意です。今持たれているレンズ次第で決めてよいかと。

α77IIも口コミの評判は大変良いですし、どちらを選んでも正解かと。

実際に自分の手で持ってみて、気に入ったものを購入するというのが良いかもしれません。

もしE-M1を購入されるのであれば、オリンパスのフォトパスプレミアム会員になってオリンパスオンラインから買うのが一番安いと思いますよ。問題はポイントを貯めないといけないことですが、今後ご利用される機会があるのであれば、今のうちから会員登録しておいて損はないです。

口コミ投稿数が少ない方について、ネタ扱いされてしまうことがあるのは大変残念ですが、どうぞお気になさらずに。
私は最初からネタではないと思っていますし、ほとんどの方もそうだと思いますよ。

書込番号:18019573

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34件

2014/10/06 01:34(1年以上前)

E-M1は断然におすすめ機種です
買って後悔することは絶対無いので
思い切ってSONYの機材を売り払ってマウントチェンジしましょう
最近のカメラ店や電気屋さんは本当によい物が分っておられますね^^
俺もα99からE-M1へチェンジした口ですから
小さいことは正義だとつくづく感じましたよ^^

書込番号:18019671

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2014/10/06 10:00(1年以上前)

動体を撮られるならα77Uを強くお勧めします。

AF強力でキレッキレです。

ご参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/SortID=18009597/?lid=myp_notice_comm#18020235

AFか手振れ制御のエラーと思われますが金曜日の初日はボケボケでした。
で、教えて頂いたとおりリセットかましてみたらドンピシャ(笑)。
今まで使っていたα55/77/99とは別物、AFが良いからなのか画作りなのか、安価な70300Gレンズでもキレの良い描写が得られました。
※元々このレンズは解像度の評価は高いのですが、AF速度はイマイチなので動体相手には少々分が悪かった。

書込番号:18020310

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/06 20:32(1年以上前)

>小さいことは正義だとつくづく感じましたよ^^

何をもって正義と言っているかはぞんじませんが・・・
バッテリーは小さくなるは、ホールドし難いは他でデメリットもありますが?

それと小さいのが正義ならオススメはLUMIX DMC-GM1SKと書きませんと。

書込番号:18022126

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:2件

2014/10/06 20:38(1年以上前)

オリンパスは何回も消費者をマウントで裏切ってきた

書込番号:18022146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24961件Goodアンサー獲得:1702件

2014/10/06 21:31(1年以上前)

どちらがいいなんて決められませんね。
様は、その人がどう使うかでは?

自分がこうであったから、みんなもこうしようね的な考えは通用しないかと。
小さいとか、大きいとか関係ないですね。

どう思うかは主観もあるし、それに使用目的、体力いろんな条件があると思うよ。

書込番号:18022391

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2014/10/06 21:45(1年以上前)

こんばんは。

>今までαsweet、α700とパナGF1を使用していたのですが・・

α700とGF1とでどっちが写りが好みだったか?で決めれば良いのでは?

GF1用の20_F1.7って相当評判が良く、それでもαのほうが好みであった場合、
EM1では辛い事になるのでは?

書込番号:18022456

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/10/06 21:59(1年以上前)

 えっと、もとA77使いで、現在スチルのメインはE−M1、動画のメインはGH4、サブとしてA7系、飾りとしてA99を使ってます。現状はフォーサーズ系とフルサイズ系を使っていることになります。

 フォーサーズ系とα系の高級機種のカメラとしての出来映えは、甲乙つけがたいですね。必要な機能は、ほぼ揃ってます。特に両者に採用されているEVFはピント合わせの強い味方になります。

 両者の大きな違いは絵の性質です。
 フォーサーズ系はピントの奥行きが深く周辺部まで満遍なくクッキリ写ります。記録を残すような用途にピッタリです、
 フルサイズ系は中央部の描写はフォーサーズ系を上回りますが、ピントの奥行きが浅く、周辺部の描写の劣化が大きいです。ポートレイトなどの芸術的な表現に長けています。
 APS−C系は、その間をゆく感じです。

 絵の性質にはレンズの性能も関係しますが、ズイコー系はクッキリした描写に長け、のα系はミノルタからのキャリーオーバー品は特にボケ味が美しいです。パナ系はその間をいく感じです。α系のAPS−C系は、特に特徴的なところはありません。αレンズは将来性からもフルサイズ系を選ぶ方が良いと思います。

 A99とA77を比較した場合は、AFエリアの広さがA77の方がうんと広いです。フルサイズは、古いレンズの限界からAFエリアを広げられないそうです。

 1フォーマットで何から何まで満足できるものが出来れば良いのですが、当分、そのようなことは不可能なようです。

 表現の幅を限界まで広げたいのならフォーサーズ系とフルサイズ系の二刀流、1フォーマットに限定したいのならAPS−C系と言うことで良いのだと思います。

書込番号:18022528

Goodアンサーナイスクチコミ!13


スレ主 SAGEXPさん
クチコミ投稿数:7件

2014/10/07 00:02(1年以上前)

>いぬゆず様

AFのエラー?バグの件ですが、私も書き込みを見て気になったので
ヨドバシの店員さん(ソニーの出向社員さんなのかαのパーカー着てる人)に
聞いてみました。

その時の回答ですが、事象自体は把握しており
ただし、あくまで個体差とのことで現時点ではこの件に関して
ファームアップの予定は無いとおっしゃってました。
一応把握されてるならば、早く対処して欲しいですね。

書込番号:18023120

ナイスクチコミ!1


スレ主 SAGEXPさん
クチコミ投稿数:7件

2014/10/07 00:16(1年以上前)

もうやめましょう。なぜ煽る様な意見が多いのでしょうか
いろいろな意見があって良いのではないでしょうか・・・
排他的すぎるような・・
正直返信するのも疲れました。

一応報告、本日午後、妻と買い物に行った時にいつもはカメラに興味を示さない妻が珍しく
食い入るように見ていたカメラ(パナgm1)がありそちらをサブのカメラとして購入しました。

メインはまだ決まっていません。いろいろ有意義な情報も得られたので参考にして決めたいと思います。

書込番号:18023166

ナイスクチコミ!4


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2014/10/07 00:23(1年以上前)

グッドアンサーありがとうございます。

GM1ですか。それは良いものを購入されましたね。

奥さんを味方につけるのは非常に重要です。GM1で奥さんを引き込んだということは、メインはE-M1で決まりでしょう。

今後レンズが購入したくなることは山ほどあるでしょう。そんな時に、奥さんのGM1につけられるかどうかは非常に大きな違いになるのではないでしょうか。

多くの方々が奥さんの許可が出ずにレンズを諦めている中、奥さんを引き込めたのは快挙といってもよいかもしれません。


って、テキトーなこといってすみません。でも、やっぱりユーザーとしてはE-M1勧めたいんですよね。

書込番号:18023197

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2014/10/07 08:57(1年以上前)

SAGEXPさん

GM1・・・いいなぁ。ある意味今一番欲しい機種です(笑)。
バグの件、確認ありがとうございました。
うーん、個体差・・・ソフトウエアの問題である以上個体差は考えにくいので、何か特定の設定をしたり、パラメーターが重なったりしたときに発動するって事でしょうか?
ウルフのジャイアントスイングのように複雑なコマンドがいるのかな?(世代がばれる)

書込番号:18023898

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月19日

OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットをお気に入り製品に追加する <934

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング