OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板

2013年10月19日 発売

OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

  • 1628万画素マイクロフォーサーズマウント「LiveMOSセンサー」と画像処理エンジン「TruePicVII」を搭載した、ミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
  • 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する独自のAFシステム「DUAL FAST AF」を搭載。連写性能は最大6.5コマ/秒に向上している。
  • 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットとOM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットを比較する

OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット

OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2018年 6月15日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月19日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板

(39533件)
RSS

このページのスレッド一覧(全659スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

スレ主 縞狸2014さん
クチコミ投稿数:491件

皆さん既に成功されているようですが。。。

http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html#omd

に行っても、ファームウェア2.0のダウンロードができません。

どこをクリックすればよいのかわかりませんで。。。成功された方、教えていただけないでしょうか。。。

書込番号:17950305

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 縞狸2014さん
クチコミ投稿数:491件

2014/09/18 01:35(1年以上前)

ダウンロードできるのは、

oly_updater_win_v103.exe

だけ。。。

不思議です。

200が、どこかに存在するはずなんですよね。。。どこに??

書込番号:17950312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:25件

2014/09/18 01:45(1年以上前)

アップデートする方法は、直接、パソコンにファームウェアをダウンロードして書き換えるのではなくて(不可)、
まずは、「オリンパスデジタルカメラアップデーター」を起動して、カメラとパソコンをUSBケーブルで接続します。
あとは、アップデーターの指示どうりクリックしていけば簡単に終わりますよ(*^^)v

書込番号:17950329

Goodアンサーナイスクチコミ!7


スレ主 縞狸2014さん
クチコミ投稿数:491件

2014/09/18 01:53(1年以上前)

ありがとうございます。

以前も同じ所でパニクっていました。

ソフトはすでにインストールしていたので、動いてくれているようです。

深夜のご教授、有難うございました。

書込番号:17950341

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:25件

2014/09/18 01:56(1年以上前)

良かったですね(*^^)v

書込番号:17950344

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/09/21 07:11(1年以上前)

オリはわかりにくいですね。サイトは堂々巡りに陥るようにできているし、アップデーターというのも二つの意味に解釈できて混乱して当然。もう最悪です。

あと、カメラのモニターに表示されるストレージをボタンを押してやらないと先に進みません。これ、大丈夫ですか。それが選択されているだけではダメで、ボタンを押さないといけません。ここがわからず、イライラしたことがあります。

オリよ、パナソニックを見習え!と言いいたい。

書込番号:17962437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

OM-D E-M1、E-M5用のストロボ選択

2014/09/17 08:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

スレ主 esuqu1さん
クチコミ投稿数:5188件 PHOTOHITO 

ニッシンの i40

http://www.nissin-japan.com/i40.html

この小ささがいいかなぁ〜なんて、はじめての外部ストロボ選び考えています。
やっぱり純正を選んだ方がいいんですかね?

・使用頻度は家の中でバンス使い子供の撮影
・ディズニーへ子供連れてはじめて行くのでいよいよ外部ストロボが欲しい

使うレンズはパナ12-35/2.8と7-14/4、75/1.8になると思います^^

一眼レフに比べ折角の軽量システム、あまり大型のストロボを持ち歩きたくないのでご教授お願いします^^


書込番号:17946632

ナイスクチコミ!0


返信する
t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/09/17 08:50(1年以上前)

純正で出来る事が社外品では出来ない事もある様です。
その出来ない事が必要にないなら社外品でも良いと思います。

結局、出来ない事に不満を感じて、純正を買い足する可能性があるなら、
始めから純正を使うのが無駄な出費が必要ないです。

書込番号:17946657

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/09/17 08:53(1年以上前)

i40最大の魅力はマニュアル発光での抜群の操作性♪
これほど使いやすいストロボはないかもしれない
純正なんかよりも圧倒的にいい

だけども
オートでの安定性とか純正にはかなわないでしょうね…
まあ、ぶっちゃけデジタル時代ではオートの安定性なんてたいして重要ではないけど(笑)

書込番号:17946664

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 esuqu1さん
クチコミ投稿数:5188件 PHOTOHITO 

2014/09/17 09:01(1年以上前)

【t0201さん

>結局、出来ない事に不満を感じて、純正を買い足する可能性があるなら、

おおー確かに(^^)

やりたい事が出来ない不満・・・というよりも
恥ずかしい話ですが、ニコン機でもストロボを満足に使いこなしていません^^;

そんなレベルですので、カメラに装着・非装着で一灯でバンス使う程度で充分かなと思っています。
純正の写真を見ると大きいので、ちょっと大きいかなぁ・・・って思っていたところです^^

書込番号:17946688

ナイスクチコミ!0


スレ主 esuqu1さん
クチコミ投稿数:5188件 PHOTOHITO 

2014/09/17 09:05(1年以上前)

【あふろべなと〜るさん

おおーっ、そんなに評価いいものななですか^^ i40

ぶっちゃけ、オート撮影で気楽にバシャバシャと思っていたので、歩留りが悪そうって事ですかね?
フイルム時代のように、必ず2回は撮るようにしてミスショット、後からの後悔を減らすのがいいかも知れませんね(笑)

価格からも、やっぱi40でいいのかなぁ・・・^^

書込番号:17946700

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2014/09/17 09:28(1年以上前)

esuqu1さん こんにちは

基本は純正がいいとは思いますが ニコンのように 距離情報使い 精度上げているストロボとは違いますので 機能的にも オリンパスであれば 純正でなくても 良いと思いますので ニッシンで良いと思いますよ。

お財布にやさしいですし。

書込番号:17946762

ナイスクチコミ!1


ogappikiさん
クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:24件

2014/09/17 09:57(1年以上前)

i40

スタパ齋藤さんが絶賛してますよ
http://k-tai.impress.co.jp/docs/column/stapa/20140908_665276.html

ちなみに私はFL-600R持ってますけど、i40買って今はそっちばっかり使っています。

フォーサーズ用、ソニー用、マウント換えしたので今は手放したけどニコン用も。

書込番号:17946855

Goodアンサーナイスクチコミ!3


takeotaさん
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:37件

2014/09/17 10:30(1年以上前)

esuqu1さん こんにちは
私は考えた結果、純正600Rを買ってしまいました。

純正の安心感もありますが
・オリオン最大割引で値段がほとんど変わらなかったこと
・私の用途ではちょっとした事で使えるLEDが明るいほうが嬉しかったことと、バックライトがあること
・チャージ時間が無視できるスピードであること(i40のスピードは分かりませんがそんなに違わないかも?)
・意外と、そこまで大きくないこと
で満足しています。

i40の簡便な操作性とコンパクトさも確かに魅力的でしたので、どちらでも後悔はされないのではないでしょうか?

書込番号:17946957

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/09/17 10:44(1年以上前)

僕の評価はマニュアルしか使わない人の評価なので…
純正を買うという選択肢がはなっから皆無です

だから参考にしなくていいですwww

ちなみに僕はキヤノンの540EZというストロボを
どのメーカーのカメラにも付けています
マニュアルがまあまあ使いやすく爆安で入手できるからです(笑)
値段が変わらなければi40が理想なんですけどね…

まあスタジオには大型ストロボ置いてますが

書込番号:17947003

ナイスクチコミ!1


ogappikiさん
クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:24件

2014/09/17 11:19(1年以上前)

ちなみにスタパ齋藤さんのは記事の冒頭にも書いてありますが私物で購入したそうで、
その後ニッシンの中の人とツイッター上で見える形でこの製品についてやりとりしたり、
さらにはプロカメラマンともこれについて話してたので、
先ほどのレビュー記事にはメーカーに色眼鏡云々はほぼ無い本音と受け取って良いと思います。

書込番号:17947111

ナイスクチコミ!1


deracine3さん
クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:3件

2014/09/17 11:21(1年以上前)

僕は、いまだにFL-50を使っています。

ディフューザーを付てバウンスさせればかなり広角でもいけます。
以前は、花などの撮影の時に本体から切り離して使っていましたが、
こちらで教えて頂いたMeikoのリングフラッシュもたまに使っています。

今のストロボは、簡単に多灯ができて良いですね。

書込番号:17947115

ナイスクチコミ!1


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2014/09/17 22:28(1年以上前)

私も同じでFL-600Rとi40で迷い、結局純正の600Rにしました。

理由は
・発売まで待てなかった。
・初めてのストロボだったので、純正が安心と思った。
というところです。

以前この掲示板にも質問したので、参考になるかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=17265966/#tab

書込番号:17949530

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 esuqu1さん
クチコミ投稿数:5188件 PHOTOHITO 

2014/09/18 00:50(1年以上前)

【もとラボマン 2さん

>機能的にも オリンパスであれば 純正でなくても 良いと

そーなんですよね、お財布に優しいってのも魅力の一つでもあります^^
自分の中では重要度がいまだ低いストロボですので、まず使ってみてからって言う気持ちもありました^^

それと、おっしゃる意味とは違うのでしょうが
オリンパスとパナのように、異なる会社なのにマウント共通で使えている現実。
私も、オリボディなのに、なぜかパナレンズばっかりですからね^^;

そういう意味からも、純正に拘らない部分が多少なりともあったのが事実です^^

書込番号:17950211

ナイスクチコミ!1


スレ主 esuqu1さん
クチコミ投稿数:5188件 PHOTOHITO 

2014/09/18 00:53(1年以上前)

【ogappikiさん

おおーーっ♪これはいいサイトをありがとうございました^^

ここは知りませんでしたので非常に参考になったというか、背中をドドドンと押されました(笑)
これで決まりかなって思います^^

書込番号:17950215

ナイスクチコミ!0


スレ主 esuqu1さん
クチコミ投稿数:5188件 PHOTOHITO 

2014/09/18 01:01(1年以上前)

【takeotaさん

恥ずかしながら、ストロボの良し悪しがいまだ自分では解っていないので
確かに純正って響き、とても大切だと思います^^

使った方からのお言葉は、ホント参考になりますよね。

大きさがどうしても外見的にすんなり選べなかったんです(笑)
これなら附属のフラッシュでもいいんじゃないかと思いながらも、ずっと付録使っていませんでした^^;

あまり変わらないならニッシンで・・・今はそう思えてきました^^

書込番号:17950234

ナイスクチコミ!1


スレ主 esuqu1さん
クチコミ投稿数:5188件 PHOTOHITO 

2014/09/18 01:06(1年以上前)

【deracine3さん

そろそろ、私もストロボを使った作品を作ってみたいなって気持ちもあり、今回のストロボ選びにもなりました^^
家族とお出かけ以外にもストロボ使った遊びを、M4/3機で・・・アートフィルター使った遊びなんかもしてみたいなって♪

小柄だから遊べる感覚・・・それがストロボにもって思えていました^^

書込番号:17950249

ナイスクチコミ!0


スレ主 esuqu1さん
クチコミ投稿数:5188件 PHOTOHITO 

2014/09/18 01:11(1年以上前)

【gngnさん

以前のスレを拝見させて頂きました^^

今回の回答とはまた違った、あのころは完全に純正がお薦めされてましたね♪
皆さんの回答を拝見していると、フムフムと納得したり勉強になりました^^

今回は、ニッシンのストロボを買ってみる事にします^
まだまだストロボを使いこなす事が下手糞なので、まず最初は姿形から入りたいと思います(笑)

それと、少しだけ財布に優しいですからね♪
ディズニーまであと一か月、購入し練習してから出かけたいと思います^^




いつもお世話になってるみなさん、今回教えて頂き本当にありがとうございました^^

書込番号:17950263

ナイスクチコミ!0


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2014/09/28 02:57(1年以上前)

esuqu1 さん

goodアンサーありがとうございます。

i40ですが、やまけんさんも絶賛されていますね。
http://www.yamaken.org/mt/kuidaore/archives/2014/09/nissin_i40.html

確かに、ダイヤル操作はわかりやすそう。

FL600R使ってますが、やっぱり液晶画面はわかりづらい。

便利な機能としては、カメラのフラッシュ設定にある露出補正と調光補正の連動設定です。
露出補正でプラスにしていくと、フラッシュの光量もそれにあわせて上がるというものです。

もちろん、フラッシュ撮影なのでEVFに見えたとおりにはならないのですが、普段の露出補正の感覚でフラッシュの強度が変えられるのは便利。

非純正のi40では出来ないのかもしれませんが、ぜひ試してみてください。

書込番号:17989829

ナイスクチコミ!0


スレ主 esuqu1さん
クチコミ投稿数:5188件 PHOTOHITO 

2014/10/06 16:20(1年以上前)

gngnさん

i40購入しました^^

明後日には届きますので、週末には東京ディズニーランドへ持って行けます。
さて、実際はどう使うのかぶっつけ本番になりそうです(笑)

書込番号:18021333

ナイスクチコミ!3


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2014/10/06 23:56(1年以上前)

esuqu1さん

購入おめでとうございます。

是非使用レポお願いします。

私はもう純正買ってしまいましたが、オリンパスキャプチャーが出て、多灯というのも有りかと思うようになってきました。

そうそう、以前この本を買ったのですが、とても良かったですよ。お勧めです。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4056101132/

書込番号:18023098

ナイスクチコミ!2


スレ主 esuqu1さん
クチコミ投稿数:5188件 PHOTOHITO 

2014/10/07 00:14(1年以上前)

gngnさん

知ってます知ってます、以前本屋さんでみかけて、立ち読みしてたんですが
その時はストロボ使っていなかったので、本の価格を見て諦めていました(笑)

いま、ビッグカメラとか本屋さんに行って探してるんですが、ないんですよねーーー^^;
BOOKOFFにもないか探してる最中です(笑)

ストロボあると、部屋撮りだけじゃなく、これからの紅葉撮りにも面白い光使えるなってワクワクしてるところですが
今週末、ディズニーでまずぶっつけ本番です(笑)

書込番号:18023163

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

バッテリー持ち時間について

2014/09/15 22:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:22件

はじめまして、OM-D E-M1を使っていますが、
バッテリーの減りが早く、より長く持たせたいので皆様の省エネ設定を教えていただけると嬉しいです。

設定でどうしても外せないのは
常時→レリーズタイムラグ=ショートです。
スタジオ時→LVブースト=On
逆光時→LVブースト=On

今、なるべく省エネにしたいと思い、(間違っているかもしれませんが)自分なりに設定しているのは
バックライト 8秒
スリープ時間 1分
自動電源off 4時間
電子音 off
確認画面 off
にしています。

フルタイムAFはonになっています。

バッテリが新品だったということも影響しているかもしれませんが、これでパワーバッテリー使用(バッテリー2つ)で2時間でバッテリー残量表示がオレンジになってしまいました。ちょっと短すぎるので省エネに有効な設定を教えていただけると助かります。

なるべくバッテリーを持たせたいのは
屋外でのポートレート
子供の運動会
になります。

あと、グリップ使用時のバッテリー残量表示についてですが、これは2つのバッテリー残量を足して表示させているのですよね?
オレンジ点滅するのがあまりにも早かったので、バッテリーグリップを外して使用したところ残量表示が2つと、まだ十分残っている状態でしたので不思議に思っています。

よろしくお願いします。

書込番号:17941164

ナイスクチコミ!1


返信する
24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2014/09/15 22:51(1年以上前)

意外なことに背面モニターよりEVFの方が、電力を多く消耗するようなので、
基本は背面モニターを使用、自動電源offは5分がいいと思います。
(4時間は実質つけっぱなしと同義語かと)
バッテリーの残量表示は、優先設定をしているバッテリーの単独表示され、
優先バッテリーが残量ゼロになった瞬間に、次のバッテリーの残量表示に切り替わるはずです。

書込番号:17941323

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件

2014/09/15 22:59(1年以上前)

24-70さん
ありがとうございます。

>意外なことに背面モニターよりEVFの方が…
知りませんでした!?自動切り替えOFF、EVFのみにしていたので今後背面液晶をメインに使用していきます。

バッテリーグリップはそういうことだったんですね…。
今度、余裕が有るときにオレンジ点灯のまま使用して確認してみます。

書込番号:17941365

ナイスクチコミ!0


jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5 - 光景彡z工房 - 

2014/09/16 01:15(1年以上前)

インターバル撮影中にオレンジ点滅しだして
ヤバイと思いましたが、

それから50枚以上撮れて
インターバル撮影完了してしまいました。

ちなみにバッテリーは
バッテリーグリップの1個のみ搭載。

書込番号:17941918

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/09/16 06:28(1年以上前)

バックライト 8秒
スリープ時間 1分
自動電源off 4時間
電子音 off
確認画面 off

編集が前提なら全てOFFにすれば良いと思います。
現在の設定と、デフォルト設定、全てOFFにして比較するのが一番です。
比較してさほど効果がないなら予備バッテリーの購入するのが安心して使えると思います。

書込番号:17942163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2014/09/16 11:25(1年以上前)

jet_bさん
ありがとうございます。
オレンジ色になってからも結構余裕が有るんですね
どのくらい持つか試しながら撮影してみます。
でも、やっぱりオレンジが点灯するとすぐに交換したくなってしまいますね。

t0201さん
ありがとうございます。
そうですね、撮り比べてみるのが一番いいかもしれませんね。
どちらにしろ交換バッテリーはあと3本くらい追加しようと思っています。
安心して撮影に挑みたいですから

書込番号:17942830

ナイスクチコミ!2


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/09/16 14:39(1年以上前)

予備バッテリー追加時は今手元にあるバッテリーに「1」と書きおい番を書き込むと管理もしやすいです。

書込番号:17943426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2014/09/17 09:08(1年以上前)

t0201さん

ありがとうございます。
確かにごちゃごちゃになるので、番号ふりました。わかりやすいですね

書込番号:17946707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/09/17 11:52(1年以上前)

でしょ!

ちなみにCF、SDモ同様にしています。

書込番号:17947207

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2014/09/17 11:59(1年以上前)

t0201さん
ありがとうございます。色々と数字を打っていくのも有りだと思いますね。
自分も参考にやってみます

皆様有難うございました。

本日確認したところ、充電のオレンジマークがパワーグリップの充電がなくなったところで、
カメラ側のバッテリーに切り替わり緑の満タンになりました。
この部分で24-70さんがおっしゃった内容が的を得ていたのでグッドアンサー付けさせていただきました。

皆さんからバッテリーを持たせる設定を色々教えていただいたので試していきます。
これにて質問を閉じさせていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:17947226

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ166

返信48

お気に入りに追加

解決済
標準

α99からE-M1への移行相談

2014/09/12 22:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

スレ主 α-Cafeさん
クチコミ投稿数:65件

オリンパスの板では初めましてです。宜しくお願いします。
センサーサイズ絡みの相談は荒れることが多そうなので、ビクビクしていますが、思い切って投稿します。お手柔らかに御願いします。

現在、α99を所有しております。昨年末に購入しました。それ以前はα550で、α以外は使ったことがありません。レンズはZeissの24mm、50mmマクロ、85mmF2.8、135mmSTF、70300Gを所有しております。24mm、50mmをスナップ用、70300Gは運動会や動物園用。135mmは一番のお気に入りで、色々な場面で使っています。2歳の子供がおり、一番の目的は、子供の成長記録ですが、花や景色、建物など、趣味的な写真も撮っています。
Body、Lens共、とても気に入っており、写りや操作感などには非常に満足しております。

が、重い/大きいがネックになっていて、気軽に持ち出せないこと、置き場所(空箱も含め)に困り始めたこともあり、その点で不満を持ち始めています。
ちょっとした散歩や買い物などでも常に携帯でき、出来るだけ綺麗な子供の写真を撮影する。また、趣味的な目的にも問題なく対応できそう、ということで、マイクロフォーサーズ(E-M1)に興味を持ち始めました。

ざっと調べたところ、手持ちの機材を全部下取りに出せば、同等以上の画角をカバーできるレンズとE-M1が追加資金なしで手に入りそうだ、ということが分かりました。

E-M1 + バッテリーグリップ
(広角) M.Zuiko 9-18mm F4.0-5.6
(標準) M.Zuiko 25mm F1.8
(中望遠〜望遠) M.Zuiko 75mm F1.8
(望遠ズーム) M.ZUiko 75-300mm F4.8-6.7 II

ボケ量の違いが大きいのは判っていますが、元々F1.4クラスは使っておらず、大きなこだわりはありません。撮り方やレンズ選びでカバーできると思っています。
EVFや操作感もカメラ屋で試した限り、α99と遜色なく、違和感はほとんどありませんでした。

気になるのは実際に使ってみての画質。
主にPCの画面で鑑賞、プリントはA4を出すことは非常に稀です。ほとんどL版です。
この程度の使用では、フルサイズからマイクロフォーサーズへの移行に際し、画質面でのがっかり感は無いに等しいでしょうか?

心はE-M1に動きつつあるのですが、ここまで揃えたフルサイズから離れるのはもったいないという気持ちと、75mmF1.8にSTFの代わりの趣味レンズの座が務まるか、というのが引っかかって、決断に至りません。また、隣の芝は青く見てているだけなのかとも。

特に、フルサイズとマイクロフォーサーズを使い分けている方からの良き助言を御願いします。

(*) α99の板(フルサーズユーザー)に聞くと、マイクロフォーサーズへの移行など馬鹿げているという意見が大半であることが容易に予想されるため、E-M1の板を選びました。が、公平で率直な意見を頂けるとうれしいです。


宜しくお願いします。

書込番号:17929031

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に28件の返信があります。


STYLUSさん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:11件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/09/13 15:28(1年以上前)

>気になるのは実際に使ってみての画質。

私感では、全く問題ありません、

持ち出せないのが確かに一番、問題ですね。(大きく重いカメラは処分してます、最後に残っていたマミヤ機純正アルミケース付きは下取りなんと三千円・・・なんの足しにもならん)

残ってるのは、E-5です・・・一番のお気に入り。

M5はボロボロ、最近M1がメイン機です。

自分は、使いやすさ、操作感、を一番重要視してます、スペックは、あまり気になりません。

使わなきゃ、宝の・・・ですから!

惚れた機種をお使い下さいませませ。

書込番号:17931541

ナイスクチコミ!10


6084さん
クチコミ投稿数:11835件Goodアンサー獲得:246件

2014/09/13 17:44(1年以上前)

私もガラクタが沢山溜まってしまいました。

全く使わなくなったのではなくて、用途によりそれなりに出番があるので返ってタチが悪い。(自分のせいです。)

幸いにもまだ(あくまで”まだ”です。)重い機材には耐えられます。

しかし STYLUS 様には同意できます。

>残ってるのは、E-5です・・・一番のお気に入り。

こういうのは使わなくても手放せないんですよね。

>M5はボロボロ、最近M1がメイン機です。

ボロボロになるまで使いこなすのが良いです。壊れたら修理です。機材もカビだらけで捨てられるのと比べれば本望でしょう。

>自分は、使いやすさ、操作感、を一番重要視してます、スペックは、あまり気になりません。

私の一番のお気に入り、メイン機材は僅か800万画素のEOS1D2N+ズボラズームレンズのEF28−300L
もう何回も修理で入院させてるし、シャッター幕は2回交換。ある意味私の機材で一番可哀相な?目に合ってる。

>使わなきゃ、宝の・・・ですから!

御意!

書込番号:17931978

ナイスクチコミ!2


スレ主 α-Cafeさん
クチコミ投稿数:65件

2014/09/14 00:21(1年以上前)

皆様、ご回答ありがとうございます。
とても参考になっています。
皆様の意見を聞いて、少し冷静になれたような気がします。

10月の初めに、子供の運動会があるので、少なくともそこまでは使い慣れたα99で行きます。
それから年末に向けて、機材のレンタルという手段も使ったりしながら、じっくり考えたいと思います。
あとは嫁に隠れてこっそり併用してみる、というアイデアも。。。。。

E-M1に加え、フジのX-T1が凄く魅力的に見えてきました。
α7も一応加えて、α99残留の4つ巴で考えます。

インターネットから拾った情報やデータ、これまでα99で撮ってきた写真などを見直してみましたが、自分の撮影対象を考えると、ざっくり90%以上はセンサーサイズの差は気にならないんじゃないか、と思いました。高画素が欲しい風景や、高感度の余裕や大きなボケが欲しい場面ではやはり違いが残りますが、そういった状況はこれまであまり多くありませんでした。
軽く小さくなったことで機材持ち出し機会が増えて撮影枚数が倍に増えたとして、単純計算で今より1.8倍の写真が残ることになります。そう考えると、やっぱ、移行は考えたい。小型軽量は正義だと思います。
ミラーレスなのでAF周りの性能(動きもの)は多少差がでるかも。(そんなにAFに厳しいものは撮っていませんので、あくまで多少。)
操作感は、カメラ屋で触った限り、どれも慣れれば使いやすそう。
あとは大好きなレンズSTF。。。オリンパスの75mmやフジの56mmとかに、グッとくることができるか。。。


と、いうことで、非常に中途半端な状態ですが、ひとまず、”解決”と言うことにします。
また、ご相談させて頂くかもしれませんが、その時は宜しくお願いします。

書込番号:17933483

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:16件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/09/15 09:29(1年以上前)

カメラは持ち出してなんぼやと思います。私は子供達が大きくなり被写体はワンコ達ですがA3以上のプリントしなければOMDで十分だと思います。フルサイズとの違いは、ボケとiso3200以上の高感度撮影ですが、OMDの強力な手振れ補正で三脚が立てる暇がないスピードで子供達の一瞬を切りとれますよ。^_^ボケは単焦点の
明るいレンズで解決しますよ。

書込番号:17938105

ナイスクチコミ!2


スレ主 α-Cafeさん
クチコミ投稿数:65件

2014/09/15 15:46(1年以上前)

ゆいらんさん。

ご回答ありがとうございます。
解決済みとしましたが、まだまだ、悩んでいるので、回答、嬉しいです。

確かに、持ち出してナンボなんですよね。撮れる絵も、そんなに変わらないと言えば変わらない。
そういう面では、OM-Dがベストかも。でも、もしかしたら、RX-100とかSTYLUSでもいいのかも。。。最近はコンデジでも、結構いい絵、出しますしね。

あとは、自己満足と実用性のせめぎあいですね。悩みます。

書込番号:17939338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5 - 光景彡z工房 - 

2014/09/16 01:25(1年以上前)

E-M1とα7Rを併用していますが、
α7Rは良好な遠景の周辺画質を得るためには
F8〜F11以上に絞る必要があるので、
状況によってはどんどん高ISOを使うことになり
画質的にはトントンでしょうか。

カメラ自体の操作性、堅牢性は
比べるも無くE-M1なので
本気撮影の際は
オールラウンドで使えるE-M1を持ち出してます。

書込番号:17941933

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/09/16 05:38(1年以上前)

E-M1とD810を使っています。

メインはE-M1です。E-M1は天体撮影を除くほとんどすべての被写体、D810はポートレート、天体撮影、スナップ写真でフルサイズでの50oF1.4のふわりとした描写を楽しんでいます。フォーマットの違いは、用途や味の違いという風に考えていますのでどちらか一つでは完全にすべてが満たされることはないと思っています。

過去にα7やX-T1も使っていましたが、カメラとしての機能面、操作性、EVFの見やすさなど、カメラの出来においては、E-M1>α7>>X-T1と言った感じで相当に差があるように思いました。最近の専用レンズの充実度を見てもシステム的にもE-M1なら使ってみて失望することはないと思います。フルサイズとマイクロフォーサーズの味の違いを確認するためにも、お手持ちの機材は残されて、E-M1を併用する方向で考えられたほうがいいような気がしますね。

書込番号:17942117

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2014/09/16 20:27(1年以上前)

昨年まで登山用は5D2でした。
やや不安な気もしましたが今回 E-M1で登ってきました。
A2に印刷しましたが、私にはE-M1で十分です。
E-M1を買ってから全く使わなくなってしまったので、
5D2は処分することにしました。

書込番号:17944648

ナイスクチコミ!11


chanflardさん
クチコミ投稿数:4件

2014/09/17 01:14(1年以上前)

こんばんは

α99を気軽に持ち出すのは厳しいなと感じてE-M1を追加しました。
気軽に持ち出せるというのがあって普段使いはE-M1に12-40ばかり使ってます。
たまに60マクロも。
ですが、85F14Zや70200gが好きなのでαは残してます。
運動会とかは大活躍してます。

STFが気に入っているようであれば、αは残した方がいいですよ。
気に入っているものに変わるレンズは無いです。
STFにα99なんて拡大もできてピントも合わせやすいし最高ですよね。
α99が出たときに感動しました。

E-M1との併用が厳しいならRX100とかの追加もいいですよ。
使ってますが、荷物にならないので気軽に持ち出せるし、画質に不満もないです。
何よりどんなところでも雰囲気を壊さないで撮れますし。

欠点は持ちにくいので滑るとこですね。

書込番号:17946046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度4

2014/09/17 06:19(1年以上前)

α99とE-M1の両方使ってます。
被写体は花とモデル撮影会です。
RAW現像で使ってます

画質はやはりα99の方が良いですが、
サイズとオートフォーカスのターゲット範囲の問題で利用頻度はE-M1の方が多いです。

書込番号:17946330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 α-Cafeさん
クチコミ投稿数:65件

2014/09/17 12:32(1年以上前)

jet_bさん、紅タマリンさん、α7大好きさん、chanflardさん、ゴーグルVさん、

ご回答ありがとうございます。
フルサイズとマイクロフォーサーズを併用されている方、多いんですね。
確かに、メリットとデメリットを補完し合っているので、良い組み合わせですね。

併用と言えば、そういえば私も併用しています。
シグマのDP1xですが、これも使いどころが難しく、出動機会が少ないです。

色々調べていたら、今度出るパナソニックのLX100がすごく合っているように思えました。
レンズも明るく、使用頻度の高い焦点距離をカバー。
もしかしたら、E-M1+12-40F2.8Proよりも、良い画質が得られるかも。。。

LX100が発売されて作例が見られるようになったらですが、
Distagon(24mm)を売ったお金でLX100を導入。広角〜標準域はLX100で賄う、という案が急浮上してきました。

う〜ん、これいいかも。

書込番号:17947324

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/09/17 19:53(1年以上前)

>パナソニックのLX100が
>E-M1+12-40F2.8Proよりも、良い画質が得られるかも。。

十分ありえます。
レンズも専用設計でしょうからね。

書込番号:17948606

ナイスクチコミ!0


jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5 - 光景彡z工房 - 

2014/09/17 21:51(1年以上前)

通常レンジの範囲であれば
LX100のような大型センサー搭載レンズ一体型コンパクト機も
十分選択肢でしょうね!

書込番号:17949314

ナイスクチコミ!0


スレ主 α-Cafeさん
クチコミ投稿数:65件

2014/09/20 01:23(1年以上前)

スレを閉じた後にしつこいと思われるかもしれませんが、ご容赦ください。
こうやって組合せを考えている時が一番楽しいんですよね。。。

マイクロフォーサーズへ完全移行する場合のレンズについて、再度、考えてみました。

Distagon 24mm F2.0 ==> MZD 12mm F2.0 (満足度は同等か?)
50mm Macro F2.8 ==> Pana Leica 25mm F1.4 (MFTの方が良さげ)
135mm STF F2.8 ==> Nokton 42.5mm F0.95 (マニアック度が近い?)
70-300mm G ==> MZD 75-300mm (未知の画角)

少し予算オーバーですが。。。
こうして並べてみると、マイクロフォーサーズで弱いとされているボケ量もあまり変わらないシステムが組めそう。
αに負けず劣らず、個性的な単焦点があり、後悔することはないかも? と思い始めました。

この中でNoktonの42.5mm F0.95って、価格.comも含めて、ネット上で情報があまり見つかりませんでした。あまり使用している人がいないんでしょうか?
数少ない情報から、開放では超ソフトな描写、少し絞ると急にシャープになる、というような感じだと思っているのですが、良い作例があるサイト、作例を多く見られるサイトなどをご存知でしたら、教えてください。
STFも、開放でとろけるボケ、少し絞ると非常にシャープなので、同じMFということもあり、似たような楽しみ方が出来るかも?と思います。

F0.95というのも、未知の世界でイメージが付きにくいのですが、このぐらいの明るさになると、晴天日中だとNDフィルター必須になるんでしょうか?

書込番号:17957998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:34件

2014/09/20 04:53(1年以上前)

Noktonの42.5mm F0.95のサンプル探してみました。

デジカメプラス 交換レンズ百景
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1309/13/news028.html

マップカメラ
http://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=22162

デジカメWatch
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review/20130726_609097.html

英語ですが。。。
http://admiringlight.com/blog/review-voigtlander-nokton-42-5mm-f0-95/3/

他のレンズと混じってますが−お写ん歩−にもいくつかありました。
各写真の左下に使用レンズが記載されています。写真はクリックすると大きくなります。
http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/voigtlander-nokton-425mm-f095/

flickrにこのレンズ用のグループがありました。
https://www.flickr.com/groups/2243949@N25/


パナソニックのLEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2はいかがでしょう?
お子様の撮影にはAFが使えると便利そうです。
http://photo.yodobashi.com/gear/panasonic/lens/nocticron425f12.html
http://kakaku.com/item/K0000610467/

書込番号:17958229

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/09/20 08:25(1年以上前)

α-Cafeさん

>こうして並べてみると、マイクロフォーサーズで弱いとされているボケ量もあまり変わらないシステム
>が組めそう。
>αに負けず劣らず、個性的な単焦点があり、後悔することはないかも? と思い始めました。

ちょっと認識不足だと思われます。
こちらで撮影スタイルに合わせ確認して下さい。
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html

レンズはZeissの24mm、50mmマクロ、85mmF2.8、135mmSTFを捨ててとありますが
α99からE-M1への移行は後悔しか残りません。
絶対にやめたほうがいいですよ。
α99にサブ機でE-M1の追加がいいと思われます。

書込番号:17958570

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2014/09/20 08:45(1年以上前)

さて、どっちがサブになるかご期待ですな。

書込番号:17958634

ナイスクチコミ!6


6084さん
クチコミ投稿数:11835件Goodアンサー獲得:246件

2014/09/20 15:33(1年以上前)

どっちがサブ機になるか、ご本人様だけの問題でしょうけれど。

まぁ普通、サブ機と言う物は全く同じ機種、又は同じ銘柄の同系機種。

銘柄が異なると色味が違って、混ぜて使うのが難しくなります。

マルチマウントで撮影に望むと、レンズの使いまわしが出来ず、電池の使いまわしが出来ず、フラッシュも使いまわしができず、持ち歩く荷物が増えるばかりなので、私の経験(α6000を試しています。)からしても辛い。

私達の体は一つしか無いのです。 

私はよそ様に偉そうに言える立場では有りませんが、目的は写真、カメラは道具、時に割り切りも必要かと。

書込番号:17959977

ナイスクチコミ!0


スレ主 α-Cafeさん
クチコミ投稿数:65件

2014/10/12 15:06(1年以上前)

暫く間が空きましたが、先日、保育園の子供の運動会があり、70300Gを使ってきました。

腕の問題もあるでしょうが、望遠で良い構図で撮るのって、なかなか難しく、多くの写真でトリミングが必要になりました。
トリミング耐性という点で、結果的にはフルサイズで良かった、と思いました。
フルサイズって、上級者用のように見られますが、実は腕が足りない部分をカバーしてくれという面があるんですよね。

と、言うことで、もう暫くはαを使ってみることにしました。
で、ついでに、50mm Plannarを追加して、退路を断ってしまいました。機材に負けないよう、沢山使って腕を磨こうと思います。

マイクロフォーサーズも、バランスの取れたシステムで、個性的な単焦点レンズも豊富で魅力的なので、今後も注目していこうと思います。

ご回答を下さった皆さま、ありがとうございました。

書込番号:18043033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/12 16:34(1年以上前)

>望遠で良い構図で撮るのって、なかなか難しく、多くの写真でトリミングが必要になりました。
>トリミング耐性という点で、結果的にはフルサイズで良かった、と思いました。

ソニーはこれからも高画素化すると思いますので、ますます利便性が上がりますね。
スレ主さんは、移行しなくて正解だったと思います。

書込番号:18043292

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

フォーサーズレンズのAFについて

2014/09/11 10:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

クチコミ投稿数:479件

標準レンズであれこれ悩んだあげく程度の良さそうな物があったので、今更ながら
ZD14−54Uを手に入れ楽しんでいます。
先日出先でのレンズの付け替えでそのレンズをたまたまE−PM2に付けて置いていたのですが
そういえばE−PM2でもフォーサーズで撮れるんだったとふと思い撮ってみたところ
気のせいかAFのスピードが速い気がしました。
ジジッジという感じで音はE−M1より若干しますがそのせいか速くきちんとAFされている
気がしました。
E−M1だとそれほどはっきりとした音がしないせいもあるのでそう感じたのかも入れません。

もう一つE−M1で気になっていた事で、このZDレンズを使った場合、たとえば室内で2メートルくらい
離れた場所から10cmくらい前後している二つの被写体を狙った際などに、AFし直していない事ばかり
なのです(全く無音で画面を見ても動いてる気配がないのでおそらくそうだと)。
E−PM2だといちいちジジっとその位の被写体との距離差でも毎回AFし直しているので安心感があります。
だからといってE−M1でボケボケなのかというとそうでもなく一応それでも写っているのですが、
フォーサーズの標準レンズをお使いの方がおられたましたら同様なのか教えて頂ければと思いました。

E−M1はDUAL FAST AFとかでフォーサーズレンズを使った場合にはコントラストAF
ではなくなるそうで(あってますか?)、AF方式自体がE−PM2とは違うからだとは思うのですが、
このレンズ使用に限っては、安価なE−PM2のAFの方が私的には安心できるのですが、皆さんは
いかがでしょうか?
出来ればE−PM2と両使いの方で同じように比べてもらえると分かって頂けないかなと。。

E−M1、非常にお気に入りで毎日使っている者ですので、決して文句言いとか荒らし?とかではありませんので
ご理解下さい。
これまでの掲示板を見ていると、素朴にこのような内容の聞きたい事があると気を使ってしまいます。。
宜しくお願いします。

書込番号:17923659

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:26件

2014/09/11 10:49(1年以上前)

位相差の場合、AFが有っている場合、そこから動かしなおす必要もないし、ほんのちょっとずれているなら、ずれている方向もわかるので、そちらへ少し動くだけですので、静かなレンズだと音とかではわからないです。

コントラスト式の場合は、一旦前後にAFをわざとずらしてみて、各画像を比較し、コントラストの一番高い場所へ移動しますので、その結果元の位置へ戻ることもありますが、その際も前後に揺らして動かす分、音が出ます。


またZD14−54Uはフォーサーズ上でもコントラストAF対応のレンズだったので、他のフォーサーズレンズよりマイクロフォーサーズに親和性が高いのもあって、PM2でも素早く動くシチュエーションが有るのではないでしょうか?

50-200SWDとか150F2とかつけると、M1で顕著な効果が味わえますよ…。

書込番号:17923685

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:3件

2014/09/11 12:54(1年以上前)

T型ですが、同じくE-M1にMMF-3を介してZD14-54を使用中の者です。




>標準レンズであれこれ悩んだあげく…


M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの代用でしたらZUIKO DIGITAL 11-22mm F2.8-3.5の方が良かったかもわかりません。



さて、本題ですがE-M1には仰られる通りコントラストAFと像面位相差AFの2通りのAF方式があります。
防塵防滴と相まって、他製品と格差を付ける最大のセールスポイントの1つですね。


スレ主様同様 私も以前から感じておりました。

私の場合、E-PL5と旧ZD14-54ですが、AFは完全にE-M1を凌いでいます。

そのうち新ファームで改善するだろうと気にしないようにしています。

書込番号:17923971

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2014/09/11 14:39(1年以上前)

こんにちは。

いわゆるコントラストAFのことをE-system(4/3system)の世界では「ハイスピードイメージャAF」と呼んでいるのですが,そのハイスピードイメージャAFに対応している4/3レンズは,下記URIのFAQに書いてあるとおり,オリンパス(ZUIKO DIGITAL)で6本,パナの(ライカD)レンズで3本の計9本があります(一部レンズではファームウェアupdateが必要。)。

 http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=001345

お使いのZD14-54IIは,そのうちの1本ですね。(無印ZD14-54は非対応なのでコントラストAFで使うとカメさんです。)
それら9本はコントラストAFに対応しているので,PENのコントラストAFで使用してもM.ZUIKOでMSC機構を採用したレンズに比べたら遅いですけど,実用上問題ない速度で使用できるというわけです。

しかしE-M1にこれら9本を装着しますと,コントラストAF対応レンズであっても像面位相差AFで作動させますから,自ずとPEN装着時とはAF動作がまるで違ってきます。
で,E-M1の像面位相差AFのセンサーはクロスセンサーでは無いので,被写体によっては得手不得手がハッキリしてしまうことがあります。(縦縞には強いが横縞はまるでダメ,とか。)
さらには位相差AFにもコントラストAFにもどちらにも得手不得手があり,シーンによってはコントラストAFが優位な時もあれば,位相差AFが優位の時もあります。

そして,あふろ4001+40年蜜柑_ワン さんが書いているとおりに,コントラストAFと位相差AFでは測距時の振る舞いが大きく異なります。

ですからどちらが凌駕しているというのは一概に言えないと思いますよ。

まぁ,毎回ピントを前後して測距するコントラストAFの方が動きを実際に感じられて安心感はたしかに得られるかもしれませんね(笑
E-M1の場合はEVFでピントを確認できますから,AFに頼り切らずに,シャッターを切る前に自分の目でピントが合っていることを確認するようにすればそれほど問題無いと思います。

書込番号:17924191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:479件

2014/09/11 15:00(1年以上前)

あふろ4001+40年蜜柑 ワンさん、ありがとうございます。
静かでも合っていれば安心です!逆にE−PM2の方が無駄に動いていると
思うようにします(^_^;)

月乃うさぎさん、ありがとうございます。
E−PM2のキットしか標準レンズを持ってなかったので少しでも同じような画角をと
思って14−54Uにしました。
私では11−22で何をどう撮るのか何も思いつかないと思います(^_^;)
AFの件、同じように感じられていたとの事で安心しました!
はやり速いですよね?
E−M1用に買いましたがE−PM2でもこれだけ使えるなら良い発見でした(^^)

せっこきさん、ありがとうございます。
大変詳しく参考になりました!この14−54Uはハイスピードイメージャー対応だったので
E−PM2でも速く感じられたという事ですね。
実際に動くので得られる安心感はまだまだ初心者なので有難かったりしてます(^.^)
E−M1には自分には必須の強烈な手振れ補正など色々便利機能が満載でまだまだ
使いこなせてませんが適材適所で使い分けて行こうと思ってます!

なにぶん故障とかでなくて安心しました(^_^;)
ありがとうございました。

書込番号:17924236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:479件

2014/09/11 15:05(1年以上前)

皆さん大変参考になりました。ありがとうございました。
ベストアンサーは実際に両使いでのお答えだという事がはっきり分かったという事で
決定させて頂きました。
これからも宜しくお願いします。

書込番号:17924253

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ77

返信44

お気に入りに追加

標準

満月にフォーカスするには

2014/09/09 21:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 eagle1949さん
クチコミ投稿数:38件

OM-D EM1と12-40mm F2.8 PROで今日満月を撮影しようと思いました。この焦点距離では苦しいのはわかっていましたが、デジタルテレコンを使い、トリミングをすれば、なんとかなるのではと思っていました。

露出はマニュアル、フォーカスもマニュアルにセットしてファインダーを覗きましたが、ファインダーには丸い火の玉のようなものが映るだけで、フォーカスが合わせられません。目盛りを無限大近くに合わせて撮影した画像を拡大すれば、一応月面の模様は写っていますが、やはりフォーカスが甘い。思うにEVFでは光学ファインダーと違って、周りが暗いと自動的に明るくしているので、満月は明るくなり過ぎてフォーカス出来ないのではと思ってしまいました。それとも望遠レンズを使って対象を大きくすれば、ちゃんとフォーカス出来るのでしょうか?

書込番号:17918721

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に24件の返信があります。


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/09/10 11:04(1年以上前)

06012737y さん

>因みにキャッツアイコントロールは撮れた写真が思った露出になっていない時があるような気がして、
 常時オフにしています。

・キャッツアイコントロール(EVF自動調光)は、もともと、露出の調整がEVFで見た感覚に合わせてできるように考えられた機能ですね。ですから明るい屋外で撮影する場合でも、EVF内の画像が見た感覚と大きくずれないように露出設定できるので、おおむね役に立つ機能だと思っています。ただ、今回のケースのように月を写す場合などは、夜空と月の輝度差が大きいためにうまく表示されないのだと思います。今後こういう場面においても自動調光が役に立つようになるかは興味深いことだと思います。それと、オールドレンズを使って撮影する場合は何故か、自動調光した表示画像が撮影結果と違ってきます。これはおそらく絞りを絞り込むことで、カメラが周りが暗くなったと勘違いしてEVFの画面も暗くしてしまうためではないかと思っています。現在のところは、ケースバイケースで自動調光を使い分けていくのがいいような気がします。

書込番号:17920380

ナイスクチコミ!2


06012737yさん
クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:36件

2014/09/10 11:26(1年以上前)

紅タマリンさん、こんにちは!

確かにオールドレンズを使用すると、暗く写りますね...。
α7でも何故かスポット測光をしないとプラス補正が必要だったりします。
純正レンズだと問題なかったり、オールドレンズでもプラス補正が少なくて済むものも。
謎です(笑)

話がそれましたが、純正レンズでもキャッツアイコントロールをオンにして撮影すると、撮影している時は適正露出だと思っていたのに、後で背面液晶で確認するとマイナスだったりします...。
ただこれは、適正露出付近かどうか目盛りをチェックしておけば回避できるので、そんなに重要な問題とは感じていません。

自動調光は夜間撮るときなどEVFの利点が無くなるときもあるので、あまり必要だとは感じないのですが、今後日中に使用してみようと思います。

情報ありがとうございました_(._.)_

書込番号:17920432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2014/09/10 11:53(1年以上前)

デジタルテレコン(ズーム)は画質でなくスポット測光の範囲内をできるだけ月で埋め、表示を光の玉から月にするためです。
望遠レンズならわざわざそんな事をする必要はありませんが、中望遠レンズだと素のままでは夜空に露出を引っ張られ、光の玉になってしまうんですよ。

書込番号:17920477

ナイスクチコミ!2


06012737yさん
クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:36件

2014/09/10 11:59(1年以上前)

何も考えずにMモードで撮った方が失敗しないような気がしてきました(笑)

書込番号:17920498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2014/09/10 14:11(1年以上前)

当機種

BORG 71FL (1578×1184pixに等倍切り出し)

E-M1+BORG71FL(400mmF5.6)で9月8日の中秋の名月を撮りました。

三脚使用、Mモード、SS1/320秒、F5.6、ISO200、低振動モード0秒、で撮りましたが、
現像時にマイナス補正してるので、満月はISO100でもいけると思います。
測光範囲を外れると月が真っ白になるので、数枚撮る→月を中央にもってくる、の繰り返しです。
(月の動きは結構速いので、、、)
14倍の拡大MFでピントを合わせますが、これも数枚撮るごとに合わせ直したほうがいいですね。
あと、LVブーストをOFFにするのを忘れずに。(^_^)

書込番号:17920810

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2014/09/10 14:59(1年以上前)

全画面表示のときは、LVブーストOFFで露出設定なりの明るさになります。
拡大表示のときにINFOボタンを押すと自動調整が解除されて、露出設定の明るさで表示されるようになりますよ。拡大を解除すると元に戻ります。

書込番号:17920921

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:201件

2014/09/10 22:28(1年以上前)

当機種
別機種
別機種

Kowa PROMINAR 500mmで撮影

1枚目をトリミング&シャープネス(コテコテ調整でございます)

デジスコ写真を2枚目とほぼ同じサイズに・・

月の撮影、興味深いですね。
私も「中秋の名月」なる月を撮ろうと撮り方等よく分かってないながら、ぶっつけ本番でチャレンジしてみました。
望遠レンズだと、月を画面の真ん中に導入すれば露光,ヒントとも特に難しく感じなかったです。

機会があれば、12-40mm F2.8で月を撮ってみようと思います ♪

書込番号:17922282

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:201件

2014/09/10 22:57(1年以上前)

なんと2枚目Exif情報が・・ 2枚目の写真は1枚目と同じ写真です。
フォトショップエレメンツでレイヤーを重ねたら、なんと別機種(3枚目)の情報が・・ (大汗)。
お詫びして訂正させて頂きます。

書込番号:17922413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:18件

2014/09/10 23:04(1年以上前)

機種不明

E-M1でのスーパームーン

私も昨日のスーパームーンを撮ったのでアップさせて下さいね。

機材は天体望遠鏡のタカハシFS78にE-M1です。

5枚の写真を重ねてレジスタックスで仕上げています。

皆さんの説明の通り、測光は月を中央にもってくるようにし、ピントはライブビュー拡大で行っていますよ。

書込番号:17922439

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/09/11 06:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

シグマ60oEVF全画面表示

シグマ60oEVF14倍拡大表示

ニコンサンヨン手持ち撮影


eagle1949 さん

自分で実際に月を撮ってみて、私の前回の説明ではうまくいかないことが分かりました。
Tranquility さんのコメントを参考にして以下のようにするとうまくいくようです。

1.露出はマニュアルモードでISO100、F5.6,1/400秒あたりに設定する。
2.測光モードをスポット測光にする。
3.拡大枠を中央にもってきて月を合わせて14倍拡大する。
4.INFOボタンを押すと月が設定露出で表示される。
5.上記の状態で絞りやシャッター速度を調節して適正露出に設定しなおす。
6.OKボタンを2回押して全画面表示に戻す。
7.月を写したい位置にもってきてシャッター(低振動モード0秒)を切る。

月を中央部にもってきてシャッターを切る場合は、上記6.7.を省略してシャッター(低振動モード0秒)
を切ればよいと思います。

他の何人かの方から説明がありましたが、スポット測光にして中央に月を合わせると、全画面表示でも
設定された露出が反映されてクレーターなどの詳細がEVF内で見えます。月を撮るときはスポット測光は
必須のような気がします。

今朝シグマ60oで写した月の画像をEVF全画面表示と14倍表示のイメージにして載せてみました。
夜が明けていましたが、ついでにニコンのサンヨンで手持ち撮影した画像を載せてみます。
等倍表示にして月の詳細が分かる写真が撮れるのは200o以上ないと厳しいかもしれませんね。



書込番号:17923108

ナイスクチコミ!3


スレ主 eagle1949さん
クチコミ投稿数:38件

2014/09/11 07:37(1年以上前)

紅タマリンさんはじめ、皆様丁寧なご説明有り難うございます。早速試してみたかったのですが、昨日は生憎の雨、今日も雨模様、、、今度晴れた時は、満月ではないですが、試してみます。レスを頂いた方々に改めてお礼を申し上げます。

書込番号:17923207

ナイスクチコミ!1


jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5 - 光景彡z工房 - 

2014/09/11 21:55(1年以上前)

当機種

E-M1 @ Kenkoミラーレンズ 800mm/F8

安価なケンコーミラーレンズ800mmで撮ってます。
換算1600mmは三脚必須です。

先日のスーパームーンの明るさなら
ISO200、F8(固定)、1/125秒で撮れました。

デジタルで取り直しが十分効くので
三脚固定してマニュアルフォーカス、マニュアル露出で撮ってはとうでしょうか?
測距のたびに条件がコロコロ変わったりしないので
マニュアルの方がよっぽど楽ですよ。

拡大MFでピントを追い込めば
鑑賞サイズでは十分な画が得られます。

添付写真はトーンカーブ、アンシャープマスクを調節、両端カットし
スクエアフォーマットにしてみました。

書込番号:17925525

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:201件

2014/09/11 22:44(1年以上前)

機種不明

eagle1949さん
昨夜に続き、余計な書き込みをさせて下さい。

デジカメ買い過ぎさんが書かれた「レジスタックスで仕上げ」ってどんなもの・・と興味が
湧き、ネット情報を参考に先のデジスコで撮った写真6枚でやってみました。
デジカメ買い過ぎさん、ありがとうございました。

月が画面中心から外れた写真も使ったので、重ね合わせると写真右側(特に斜め下側)が微妙に
ズレており、画面周辺の歪が分る感じの結果になりました(写真左側を中心に重ね合わせた感じです)。

レジスタックスの使い方がよく分からないこともあり、画質については笑ってやって下さい・・

書込番号:17925719

ナイスクチコミ!2


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2014/09/12 00:37(1年以上前)

別機種

45mmF1.8デジタルテレコン使用(180mm相当)

表示が光の玉ではMFでもピントは合わせられないし、表示が月になればAFで普通にピントが合います。

スポット測光を使う理由もAEで撮るためでなく、デジタルズーム同様、表示を月にするためです。
評価測光+Mモードで撮った場合、露出自体はマニュアルで設定するにしても、液晶やEVFは評価測光での測定結果を元に画像を表示するため光の玉となってしまいます。

望遠レンズなら普通に撮れるにしても、中望遠レンズで撮る場合は工夫しないと月が小さすぎるため夜空に露出が引っ張られ光の玉となってしまいます。
180mm相当の画角で、画面に対して月はようやくこの程度のサイズです。

書込番号:17926164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2014/09/12 11:39(1年以上前)

とりあえず、次は新聞なんかで月の出の時間を調べといて、少し小高い場所で上がりきる前に撮って見て下さい。
肉眼で「綺麗だな〜」って時はカメラ的には、終わってたりする。

書込番号:17927105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:18件

2014/09/12 19:14(1年以上前)

eagle1949さん

すみませんが五十肩のオッサンさんへの返答をさせてくださいね。

レジスタックスを使用で、やはりかなり細かい部分まで現れてきますね。

6枚合わせた写真は最初の1枚と最後の1枚を撮られた時間の間隔はどのくらいでしょうか。
恐らく1分以上の間隔で撮られたせいで、月が回転して重ね合わせができなくなっているのではないでしょうか。
レジスタックスは、上下左右の位置合わせは自動調整して重ねてくれますが、回転方向は合わせてくれません。

赤道儀での撮影であれば、月の回転に合わせて望遠鏡も回転するので、そこに取付けたカメラの受光素子上の月の向きは常に同じです。
これをレジスタックスで重ねるとピッタリ合うというわけです。

ところが、経緯台(通常のカメラマンウト)で月を追いかけて撮ると、月は時間の経過とともに回転しますが、カメラは上下左右の動きしか出来ないため写った写真は時間とともに回転して撮れてしまいます。

経験上月全景では5〜20枚くらいを1分以内くらいで撮ったものをレジスタックスで重ねると、回転ズレが目立ちません。
これより高倍率になると、やはり赤道儀がほしくなりますね。

回転ズレの問題以外は五十肩のオッサンさんのレジスタックスの使い方で良いと思いますので、次はもっと短時間の間隔で撮られて重ねてみると間違いなく良い結果になると思います。



書込番号:17928347

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:201件

2014/09/12 22:09(1年以上前)

機種不明

この様な月にもチャレンジみたく (2014.08.17 AM6:53撮影 )

eagle1949さん、スレをお借りしてすみません。

デジカメ買い過ぎさん
レジスタックスについて解説して頂き大変ありがとうございます。

重ね合わせた写真ですが、1枚目から6枚目まで25秒間くらいの撮影でした。
よって、画像のズレは回転ズレが出たわけではなく撮影画面の中心で撮った写真と中心から外れて撮った
写真の違いによるものと思えます(今回換算約2200mmの画角で月が画面内ですぐ移動してしまい・・ )。

通常の望遠レンズに比べ、デジスコ撮影はコリメート法だけに画面中心はそこそこ解像していても周辺は
歪や収差が大きく、画面中心からズレた写真を使うと重ね合わせた時に歪の差が出た結果でしょうね。

レジスタックスの重ね合わせに上手く適用出来るよう、いろいろ撮ってみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:17929067

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2014/09/12 22:53(1年以上前)

機種不明

BORG 71FL(400mmF5.6)

eagle1949さん、横レス失礼します。m(_ _)m

Registax、自分も興味が湧いてきたので試してみました。
1分以内に連続で撮っていたのが4枚くらいしかなかったので、4枚コンポジットです。
Registax6で読み込む前にLightroomでトリミング(1542pix×1157pix)、大まかな位置調整をしました。
EXIFは消えてますが、最後にLightroomに読み込んで書き出したので、等倍表示できるかも。
(できなかったらすみません)

フリーソフトでここまで楽しめるなんて凄いですね。(^_^)
デジカメ買い過ぎさん、五十肩のオッサンさん、情報ありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:17929306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2014/09/12 22:55(1年以上前)

等倍表示できませんでしたね、失礼しました。(^_^;)

書込番号:17929316

ナイスクチコミ!0


jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5 - 光景彡z工房 - 

2014/09/14 01:30(1年以上前)

機種不明

E-M1 @ Kenkoミラーレンズ 800mm/F8

レジスタックスは凄いですね。

昨日から使い始めてみましたが、
すごい優秀です!

秋の夜長の楽しみが増えました。

書込番号:17933633

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月19日

OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットをお気に入り製品に追加する <934

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング