OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
- 1628万画素マイクロフォーサーズマウント「LiveMOSセンサー」と画像処理エンジン「TruePicVII」を搭載した、ミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
- 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する独自のAFシステム「DUAL FAST AF」を搭載。連写性能は最大6.5コマ/秒に向上している。
- 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月19日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)このページのスレッド一覧(全659スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 60 | 9 | 2013年12月12日 14:03 | |
| 21 | 8 | 2013年12月14日 13:07 | |
| 32 | 9 | 2013年12月11日 09:21 | |
| 74 | 43 | 2014年4月19日 16:31 | |
| 1437 | 152 | 2014年1月18日 22:57 | |
| 16 | 9 | 2013年12月9日 16:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
宅内での物取り中に突然とEVFが急にバックライトOFFの様な症状(画面表示はされていますので厳密には
ブラックアウトとは違い、レンズよりの光学情報がほぼ無くなった状態)に陥りました。
確認したところ液晶モニターも同様です。
露出補正を+にすると少し照度が上がりますが依然として暗いままです。
プレビューをすると逆に照度が落ちます。
絞りのトラブルも疑いましたが絞り込まれておらず解放状態でした。
また、ファインダー中央部に通常表示されていないサークル状のラインが出没しています。
電源ON-OFFは出来ますが症状に変わりはありません。レンズの着脱でも症状の改善、通常復帰しません。
バッテリーの着脱で症状の消失、通常状態に復帰しましたが設定等が工場出荷状態までリセットされました。
本日は都合上サービスへの確認が出来ませんが週明けまでには小川町にて確認をしてきます。
取り急ぎ同機ユーザーの方への情報提供としました。
4点
>宅内での物取り中に
ドロボー (^/o\^)
なおるといいね。 (・・)>
書込番号:16947242
16点
>ドロボー (^/o\^)
宅内なのでドロボーにはならんのでは?
他所のお宅なら そのとおりですが...
えっ.......お呼びでない..失礼しました...
書込番号:16947292
5点
ブツ撮りのことですよね(^_^;)
書込番号:16947301 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
guu_cyoki_paaさん
某傍観者さん
堅めにトラブル報告したのに、、(涙
ちなみに自宅じゃあ無いから泥棒か!!
kahuka15さん
その通りであります(涙 ありがとう、、
書込番号:16947311
6点
バッテリーの抜き差しで設定が飛んでしまった事から、使用中暴走に近い状態に陥り、結果的にライブビューがおかしくなったと思われます。
SSにはその様に伝えた方が良いと思います。
書込番号:16947343
2点
トラブルも何も、測光がスポットシャドウになってるし。
正常動作でしょ?
書込番号:16947566
10点
cuttingedgeさん
お恥ずかしい…
確かにスポットシャドーになってますね
但し、測光変更はしてませんし、三脚使用でのブツ撮り中に急に症状が出てバッテリーを外したら(電源OFF後です)設定が工場出荷状態にリセットされたことは確かですのでサービスにて確認してみます。
皆様
お騒がせしました
サービスに確認後に再度報告します
書込番号:16947606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
オリンパス・E-M1のファンのみなさま、こんばんわ!!
今日10日に衝動買いした「E-M1」をかねてから所有の75-300mmを付けて
テスト撮影に散歩がてら行ってきました。
昨日、購入のHLD-7を装着して・・・10枚近く撮り終わったら・・・
シャッターが切れなくなりました。過去にE-M5でも経験していたので、何度かスイッチを切り試しましたが駄目!!
次に・・・レンズをはずしてスイッチON・・・駄目!!
次に・・・HLD-7を一度はずして再度取り付け・・・やっと機能回復!!
ファインダーは見えていたので、電源は機能していたのでしょうが、シャッターが切れず、さらに絞りも
動きませんでした。
カメラ本体はバージョンアップして「1、1」になっております。
どなたか?同様の症状を経験なさっておりますか?
今現在は、何とも無いように作動いたしております。
肝心の、写真は結構良い感じですね。かなり、鳥の毛(デティール)はっきり描写出来ています。
5点
はい、よく(?)あることです。
M−5でもよくありました。
バッテリーを一旦抜くのが特効薬みたいです。
書込番号:16945031
![]()
6点
最初だけありましたよ。
カメラ本体のキャパシタ?コンデンサ?がお腹いっぱいになると安定しました。
書込番号:16945076 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
■岩魚 さん>
ありがとうございます。バッテリーの抜き差しが有効ですかね。
ナノカーボンでも、暫くぶりに使用してみますね。
■大場佳那子 さん>
ありがとうございます。NEWでこうした事が起こるとは・・・
すこし、使用してみて何度か症状が出るようならサービスに出して見ます。
書込番号:16945121
1点
僕も似たような経験をしてスレを立てました。何かの参考になれば幸いです。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=16821474/
書込番号:16945637 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
quite さん>
スレ、ありがとうございました。
多分?同じような症状ですね。多くの方が経験しているようですが?
リコールなどは、無いようですね。
昨年は、E-M52台体制で一泊二日の旅行中にこの症状が出て困惑しました。
様子見て、駄目ならメーカーに連絡して見ます。
せっかく、評判の良いカメラなのに残念です。
書込番号:16947245
1点
最近の電子機器は中に小さなPCが入っているような感じなので、定期的にバッテリーを外して完全にリセットしたがいいです。
電源レバーOFFの状態ってのはPCでいうところのスリープ状態と解釈してます。
多機能である製品であればなおさらと思います。
スマホなんかもたまにバッテリーを外して完全シャットダウンしたほうが調子がいいと思います。バッテリーが外せないアップルなんかは無理ですけどね。
書込番号:16948665
![]()
1点
キモノ・ステレオ さん>
コメントありがとうございます。
PCの、フリーズの様なものですかね。
自作でPC作っているので・・・故障などは何ともしませんが
こうした、電子機器は自分の手には負えないの困りものです。
安い買い物でもないので、是非こうした症状が出ないようにして欲しいですね。
書込番号:16948913
0点
皆さん、ありがとうございました。
しばらく、いろいろなレンズも試しながら〜
様子見てみます。再度おかしい時は・・・サービスorオリンパスへ
連絡、確認して見ますね。
書込番号:16955023
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
以前の書き込みでは、M1は低照度でAFが迷うというものがありました。しかし、ファームアップでかなり改善されたと。
ところで、LUMIX GX7 は星空の下(5ルックス)でもAFするとうたっています。GX7の書き込みでも低照度でAFの良さが見られます。
このような低照度でのM1のAF性能はGX7並みでしょうか?画質はどの程度違うのでしょうか?防滴・防塵性能は高く、この面ではプロ仕様となっているかなと思います。しかし、プロが使う厳しい環境で使わない一般ユーザーには、ここまで必要ないかもしれません。
ユーザーは、2倍以上の価格差の意味を、どこに見つければよいのかなと思います。見た目は、明らかに、M1の方が本格的なカメラです。ファッションであれば、見た目の良さ(デザイン)にお金を払います。しかし、カメラは趣味の面もありますが、道具でありますので、実利(価格に見合う性能)も欲しいと願うところです。
また、動画の記録が30フレーム/秒とこのクラスのカメラ(60フレーム/秒)以下です。これで問題になることはないのでしょうか?
M1の最近の雑誌(日本&アサヒカメラ)評価は極めて高いです。このような雑誌の評価は、かなりいい加減と、ステレオ雑誌で実感しました。
そこで、実際に使ってみた方のご意見をお聞きしたいと思った次第です。
1点
確認ですが、質問の内容は表題の件だけですよね?
色々なことを書かれておられるので、話がこじれることを危惧しています。
そういうのが好きな人もいっぱいいますけど。
書込番号:16940331 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
amadeus1942 さん
E-M1で天体撮影しています。比較的明るい星だと瞬時にAFが効きますよ。
暗い室内でも全く問題なくピントは合います。
真っ暗な場所ではAF補助のアシストがあればAFに問題はないと思います。
低照度でAFが迷う場合として考えられるのは影のない壁などコントラストの変化がほとんどない場合だと思います。
書込番号:16940360
3点
GX7を持っていないので比較はできませんが
E-m1のAFは割りと暗い部屋でも十分早いですよ
E-M1はフラッグシップですので
パナソニックではGH3が匹敵します
GX7ですとE-P5が相当のカメラでしょう
防塵防滴は多くの人は普段使う分にはなくても問題ないでしょう
ですが安心感が違いますね
雨や波しぶきを気にしなくても撮影できる安心感は大きいです
オリンパスの一眼レフは大体酷評されるか
無視されることが多かったためE-M1に関しては
本当に誉めてると私は信じてますが
どうですかね
書込番号:16940375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
amadeus1942 さん
満月の夜の照度は0.1ルクス、月のない星明りの照度は0.001ルクスだそうですよ。
数値を提示するときは誤解のないような提示をしたほうが良いと思います。
もし、月のない純然たる星明りの光だけでAF補助光なしでAFが効いたら、文句なしスゴイカメラだと思います。
書込番号:16940392
6点
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/5dmk3/spec.html
あくまで仕様の比較ですが、5Dmk3の測距輝度範囲はEV-2〜18ですが
GX7はEV-4〜18になっています。
http://panasonic.jp/dc/gx7/spec.html
E-M1は記載がありませんので、これ以上とは思われません。
書込番号:16940511
3点
とりあえずオリンパスは動画は重視してないです
でもスチルカメラなのでだからといって評価を下げる人は少数派なので
微々たる問題と思いますよ?
書込番号:16940543
1点
E-M1しか所有していないのでLUMIX GX7 との比較はできませんが( ;∀;)
帰宅してから、チョットカメラをいじくる時にお月様を被写体にすることがありますが、E-M1で普通に焦点が有ってくれます。
流石に50-200(無印)を持って、マンションのベランダから地上に向けてカメラを振り回していると通報されかねませんので、12-40PROで室内を暗くして試したことがありますが、赤い補助光を出して1〜2秒で焦点がだいたい会うのでそれほど遅いと思った事は有りません。
動画に関しては、まったく重視していなかったので何とも言えませんが、その部分を重視するのならパナの方がお勧めでしょう。
>実利(価格に見合う性能)も欲しいと願うところです。
まず、防塵防滴耐寒性能、マグネシュウムボディ、マウントアダプターが必要ではあるが4/3のレンズが実用的な速度で使用可能、EVFの性能が他機種に比べて頭半分以上良い、ついでに昭和世代のオヤジの感性で見るとかっこいい。
ここまでが買う前の印象!(^^)!
買ってからは更にいじりがいがあり、セッティングのし甲斐が有り、通勤鞄に入れて毎日持ち出せる重さ&突然のゲリラ豪雨にも台風にも負けない強靭さが基本にあり、何よりカッコイイ(大事なことなので2度書きました)
道具としてもファッションとしても趣味としても良い物と判断をして購入していますし、その判断に誤りはなかったと思っています。
たとえ、半額位の自身の指向に会わない物を買ったとしたら、後悔はしなかったとでしょうが毎日持ち歩いてはいないと………過去の苦い経験から断言します。
LUMIX GX7も素敵なカメラですが、特に其処まで欲しいとは思えませんでしたが、この部分は性能を比較してではなく感性の問題なのだと……
書込番号:16941035
6点
種々ご意見をいただきありがとうございました。
フィルム・カメラのOM1とOM4Tiを愛用し、今回発売されたM1の評価が高く、軽量で、デザインも良く、購入したいと思いました。ところが、12月初旬にAFの不具合について、複数の方から書き込みがありました。この値段で?という疑問から、今回の質問をさせてもらった次第です。しかし、皆様のご購入の製品では問題がないとのこと、最初の製品でソフト上の問題があったが、今の製品では解消されていると、理解しました。
量販店では、12-40mm/F2.8のレンズ製造が間に合わず、このレンズ・キットは注文して待たねばならないとのこと。購入はしばらくしてからと思っています。
紅タマリンさん:
GX7のパンフレットに従い、正確に書くと以下です。ご指摘ありがとうございます。
・星明かりでもピントが合う-4EV対応……(P.11)
・最低被写体照度:……20mm/F1.7装着時:約5lx……(P.18)
書込番号:16942742
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
持ち歩きたいものは、このOM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット、財布、鍵だけ。
何か機動性が良く、おしゃれなカバンがありませんか?
書込番号:16938507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ねこみかんさんの紹介してるメッセンジャーバッグも良いですね♪
使いやすそうだしデザインも良いですね♪
書込番号:16941462
0点
こんばんは。
自分は普段遣いは、アディダスのエナメルバックです。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%80%E3%82%B9-adidas-Professional%E3%82%A8%E3%83%8A%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BCM2/dp/B00AQWMZ3W
E-M1は持ってませんが、これにE-P5と交換レンズ入れて毎日持ち歩いてます。
書込番号:16941678
1点
おしゃれかはわかりませんが、私は安くちょうど良い大きさだったので、これ使ってます。なかなか使いやすいですよ。ファスナーあるし、仕切りもマジックテープなので位置かえられます。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B006FUSQPU/ref=oh_details_o09_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:16941948
1点
自分はE-P5を持っているのですけれど、
オリンパスのCS-43というキルティングクッションケースで包んで、それをシチュエーションに合わせて、元々使っているビジネスバッグやショルダーバッグやナップサックに入れています。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/case/cs43/index.html
これはシンプルな作りながら、中仕切りが入っているので、本体+レンズや、レンズ2本や、ポラリエ+ポーラメーターといった、複数のアイテムをぶつからないように入れることができて便利です。
ということで、4枚も持ってます。
書込番号:16942077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今メインで使っているのはmouth japanのDelicious pack ってバッグです。
これにE-M1+12-40と35-100を入れるとほぼピッタリ、
後は財布とiPhoneや小物を入れるとお散歩や買い物にちょうどイイサイズです。
https://mouth.stores.jp/#!/items/521215c79de2f0bfb0000114
書込番号:16942911
![]()
3点
オサレかどうかはわかりませんが、HAKUBA ズームバッグ/ホルスター L スウィフト ズームバッグSを愛用しています。
12-40にフードを付けると少々パッツンになりますが、普通に入ります。
余談ながら、このバックは蓋が後ろ開き(通常と逆)なのが気に入っています。
蓋が向こう側に起きるので邪魔にならないし、手もさっと入ります。
書込番号:16943354
0点
少々値が張りますが、このカバンはどうでしょうか?
acru ホースハイドカメラバッグ for 一眼レフ
http://acru-shop.net/?pid=20376911
ハンドメイドの革製で、その組み合わせで大きさがちょうど良いですよ。
僕のブログで紹介していますので良かったら見てください。
http://ameblo.jp/azaras/entry-11629422859.html
良いカメラバッグが見つかると良いですね(^^)
書込番号:16943689
3点
>個人的にはカメラ用のかばんは服に合わせにくいので
レディースの本革のショルダーバックに入れてます…
自分の顔に合っていなくても良いね?、、、、ぷぷ
レディースのバッグが似合う服ってワンピース????
書込番号:16943838
3点
azarasさんのブログ拝見しました。
NATIONAL GEOGRAPHICも欲しいけど、やっぱりAcruの革バッグがいいですね。
店内でも見ましたがあそこに居続けるといくらでも欲しくなってくるので、一通り見ただけでさっさと店を出ました。(ストラップは買いました)
見るからにオシャレなバッグと違って、革だと顔もルックスも関係無く何でも合いそう。ブスかっこわるい私にはピッタリ。
書込番号:16944164
1点
たくさんのレスとても感謝します。
継続して検討いたします。
スリングやメッセンジャーのスタイルが自分に合っていると思いますが、もう少しコンパクトであればいいな。
また、マジックテープはあまりすきではありません、セーターを壊すから。
書込番号:16945300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ファイヴGさん
ブログ見て頂いてありがとうございますm(_ _)m
腹の出たオヤジである僕にはオシャレすぎるかな…と思ったのですが
思い切って買ってみました。
僕は店舗には行っていないのですが、行ったら僕もいろいろと買っちゃいそうで怖いです(^^;)
書込番号:16945712
1点
ナショナルジオグラフィックのものを長年使ってます。NG2345なのでもう型落ち品ですが。
大きさはすべて入れ込んだ状態で、E-M1オーナーズブックで6面体を作ったイメージです。
おしゃれとは言えないしマジックテープもありますが、触れるところはチャック等です。
ということで、スレ主様の好みにはならないように思いますが、クッションなどを取ったり
たためたりするので必要がなければ小さくできます。
レンズ一本だけならインナーケースは外してしまえばパッと見カメラが入っているようには見えないと思います。
書込番号:16946026
0点
>東京のかかしさん
レディースのファッションは幅が広いですからね
基本的にいかにも女性的なものからメンズそのまんま着るのもほとんど許されます
逆に言えばレディースでもメンズよりなデザインのものならば
サイズさえあえば男が着用しても全く問題ないですよ♪
昔から細身のデニムが好きな男子はレディースはくのが基本です
僕も70本以上デニム持ってるけど9割以上レディースです♪
書込番号:16946222
1点
ThinkTank Photoのフバフバハイニーです。
http://www.thinktankphoto.jp/product/shoulder_camera_bags_and_sling_bags/1724.html
チャック式だし、大きさもズームを付けたE-M1と、もう一本ズームレンズが入るくらいでちょうどいいです。
↑の銀一の紹介だとサブバックとして一眼レフのレンズ収納用みたいですけど、
本家アメリカのサイトだとミラーレス用として作られているのが分かります。
書込番号:16946252
0点
あり?ダブった(ΦωΦ;)すいません_(_`_;)_
書込番号:17422264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これとか^^
http://item.rakuten.co.jp/bostonclub/msb09012-camera/?scid=af_pc_etc&sc2id=246644862
書込番号:17428936
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
こちらの板を見ていると「フルサイズと比較して画質に差がない」とか、
「センサーサイズによる画質の差がない」とか「フルサイズから乗り換えた」
「センサーサイズよりセンサー性能が大事」とかいう方が他社の板に比べて異常に多いですね
そういう方に聞いて見たいんですか
もしマイクロフォーサーズとセンサーの面積が約4倍違うフルサイズと画質の差がないというならば
マイクロフォーサーズとセンサーの面積が約2倍しか違わないニコン1との画質差もないことになりますが、本当にそう思いますか?
「センサーサイズよりセンサー性能が大事」というなら、最新のニコン1の方が、旧式のE-P1とかより画質が上だと思いますか?
もちろん、高感度やボケの大きさが違うのは分かっていますし、
画質にはレンズの性能も大切なのもわかっています
仮に同等の性能のレンズをつけて低感度で絞ってとった場合どう思いますか?
18点
色々と反感なりありますが、皆さん大変個性溢れてますね。
良いことかと思います(^^)
まー何というか、お互いここまで言いあえるのは
フルサイズを所有している人
マイクロフォーサーズを所有している人
1インチを所有している人
それぞれが自分のカメラは良いモノだ!!
と本気で思っているからなのではないでしょうか(^^)
私も若干ムキになっていた自分がいましたが
お互いそれで良いのでは?っと思ってしまいました。
価格ドットコム初心者が失礼します。
書込番号:16936212
3点
上の方でM1とニコワンの両方を持っている人の意見を聞きたい旨の書き込みがあったので正直な思いを書いたのですが、正直に書いたら書いたで物議を醸している様で難しいものです。
もう一度書きますが、ニコワンの画質はセンサー面積よりもセンサーそのものの出来に影響されていると感じています。
来年にV3の発売が噂されていますが、もしセンサーの性能がソニー並みに上げれば大化けするシステムだと予感しています。
AFは爆速だし連写は無敵といっていい。 これで画質が御の字になって個性的なレンズが数多く揃えば滅茶苦茶面白い規格になるでしょう。
本体とレンズ3本持ち歩いても殆ど荷物にならないのは大変に魅力で、一時期ニコワンばかり使っていた頃はマイクロ4/3でさえずっしりと重く感じたものです。
書込番号:16936288
10点
自分の贔屓をけなされて怒る心理は普通に理解できるが、「その性能に匹敵する」と言われただけで怒って攻撃してくるフルサイズバカの心理だけは全く理解できない。
書込番号:16936312 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
きっと「リア不自由でフルサイズ所有(あくまで所有ね)だけが心の支え」なんでしょ^^
フルサイズで素敵な写真をとってる人はこんなことしないですって。
書込番号:16936624
6点
ねこ みかんさん
良いサイトの、ご紹介ありがとうございます。
あまり、説明書を真剣に目を通さずにいつも本番直行タイプですが・・・
動画で学べるのは、ありがたいですね。
書込番号:16936673
0点
>このカメラの画質はニコン1と同じくらいだと思いますか?
しいて言うならNikon1にhttp://kakaku.com/item/K0000510083/のレンズならマイクロフォーサーズと、良い勝負が出来るでしょうね。
美濃守さん
>その性能に匹敵する」と言われただけで怒って攻撃してくるフルサイズバカの心理だけは全く理解できない。
私はカメラを「見栄で買う」とか「小ささが正義だ」とう発言をする方が理解できません。
p.s
美濃守さんの事ではありませんので、あしからず。
書込番号:16937079
8点
ローマ字さん
どうもです。大丈夫ですよ。
「見栄で買ってる」という発言は、すべてのフルサイズユーザーに向けてのことではなく、このスレ主に対するものだと言うことは、彼女の他の発言からちゃんと読みとれますよ。ですのでまあ、そんなに気にしなくてもと思いますがどうでしょう?
書込番号:16937451 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
吹雪の山中でも気楽にザックから取り出すことができて、濡れも気にせずに風景撮影を楽しめる。
しかも抜群に良く写る。
こんなカメラはなかなかありません。
E-M1の良さは、厳しいフィールドで使うほどに身に滲みて分かります。
まあ、それぞれのシーンで、それに見合った信頼できる機材があれば、それで良いのではないですか?
書込番号:16937806
8点
マイクロフォーサーズの良さは機動性と画質のベストバランスかな^^
ニコ1とペンタQはどっちが画質が上なの?
書込番号:16940192
2点
ほら・・・・
結局、フルサイズ論議を出し始めると、μユーザーから見栄だのデカすぎるだの話が始まるわけで・・・
不毛な議論が永遠に続きますわ、こら。
そもそもニコン1を引き合いに出したのは何をしたかったのかね、スレ主は。
μフォーサーズにしたって、GH3とGM1、E-M1では全く方向性もサイズも異なる話なんだし・・・
書込番号:16942121
0点
>もしマイクロフォーサーズとセンサーの面積が約4倍違うフルサイズと画質の差がないというならば
>マイクロフォーサーズとセンサーの面積が約2倍しか違わないニコン1との画質差もないことになりますが、
>本当にそう思いますか?
>「センサーサイズよりセンサー性能が大事」というなら、最新のニコン1の方が、旧式のE-P1とかより画質が
>上だと思いますか?
実機をもっていないので、自信を持っていえないですが、上になる可能性は大いにあると思います。
画質を決定づける要素はセンサーやレンズだけではなく、画像処理技術も重要な要素でしょう。
EM-1がフルデジと遜色ないレベルと言っているのは、画像処理技術が優れているからと推測しています。
仮にオリが、画像処理分野を3年ぐらい手抜きしたとすると、ニコワンに画質で追い越される可能性は十分に
あると思います。
料理に例えると、センサーの優劣は素材、画像処理は調理技術みたいなものではないかと勝手に思っています。
素材が良くても、調理が良くなければ美味しい料理にはなりません。
逆に素材が多少劣っていても、調理によって十分美味しい料理になるものです。
画質について機材の優劣のみで語ると、こんな回答になりますがいかがでしょうか
書込番号:16942195
4点
スレ主に質問。
1.ライカ版やAPS-Cからマイクロにシステム変更するひとはいるけど(理由は人それぞれ)、その逆があまりいないのはなんで?
2.あとAPS-Cからライカ版にシステム変更するひとはいるけどその逆が少ないのはなぜ?
3.マイクロからQやニコ1にシステム変更するひとがあまりいないのはなぜ?
書込番号:16943434
7点
こういう論戦になると、誰も主張の根拠になるような写真を見せずに、平行線のまま物別れになってしまうことが多いので、一応証拠写真と言えるものを出しておきます。
この写真はこういう論争があるごとに出してきたものですが、この結果がすべてではないと参考にしてほしいです。あくまでも、こういう場合もあるということです。
それと、画質は一つの物差しでは測れないということもあると思います。特にセンサーサイズが違う機種については出てくる絵が根本的に違うという認識は持っておくべきだろうと思います。たとえば、ここで私が掲載した画像についても、フルサイズのほうはマイクロフォーサーズよりも2段絞っているにも関わらず被写界深度はマイクロフォーサーズに比べて浅いという結果が出ています。この辺は私のような素人には説明できない現象です。
ここで掲載した画像は、マイクロフォーサーズのほうがE-M5+ZD150oF2>F8、フルサイズのほうがEOS 5D Mark II+EF300oF4L>F16で撮影しています。どちらのレンズも各マウントの中で最高レベルの実力を持ったものですから不公平はないと思っております。単純に比較してEF300oF4LよりもZD150oF2のほうが性能がいいという判断はあるかと思いますが、Lレンズはキヤノンが最高ランクと位置付けるレンズ群ですから、オリンパスがSHGレンズを最高ランクと位置付けている以上イーブンと考えるべきだと思っています。
スレ主さんはこの比較画像を見てどう思われますか?
フルサイズにもマイクロフォーサーズにもいいところがあると思っていただけたならこの画像を見せた甲斐があります。写真はセンサーだけで撮影することはできません。必ずカメラボディーとレンズが組み合わさらないと役に立たないのです。そうやってシステムとして働いたとき、結果として出てくる絵は、単純にセンサー面積だけで想像した事とは全く違った結果として我々の前に現れてきます。
どうか、聞きかじりの簡単な思考に頼るのではなく、実際に体験したことや自分で確かめたことを元にしてカメラの事を考えていかれることをお勧めします。
書込番号:16946705
31点
紅タマリンさん
どっちが良いか悪いかとかではなく
僕的にはどちらも十分かと思います
ありがとうございました
書込番号:16948343
4点
自分の眼で判断して、自分に必要なカメラ買えば良いだけなのですよ。
「何を撮るか」より「何で撮るか」な人ほど、センサーの大きさに
拘る傾向はありますけど。
書込番号:16948992
6点
>マイクロフォーサーズの良さは機動性と画質のベストバランスかな^^
>ニコ1とペンタQはどっちが画質が上なの?
ペンタQは厳しいですが、Nikon1+1 NIKKOR 32mm f/1.2ならマイクロフォーサーズといい勝負が出来ますよ。
書込番号:17087145
2点
同じ有効口径のレンズを使用し、”回折ボケしない、
白トビしない、高感度ノイズが問題にならない”露出
条件、極端に速くも遅くもないシャーター速度なら
(他に必要な条件があるかも知れませんが)撮像素子
の大きさにかかわらず、ほぼ同等の画質になると言え
るんじゃないですかね。
書込番号:17087436
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
過去に同じ内容のスレがないか,一通り見てみたのですが(重複だったらゴメンなさい。)。
私が購入したHLD-7なんですが,M1本体のシャッターボタンと,シャッターボタンのストロークが随分違います。
本体と比べるとそれなりに深く押し込まないと,シャッターが切れません。
また本体のフロントダイヤルとリアダイヤルに相当するダイヤルなんですが,本体のダイヤルとクリック感が随分と違うのです。
更にHLD-7についている二つのダイヤルも,クリック感がそれぞれ違います。
それと以前にどちらかのスレで拝見したのですが,HLD-7の着脱ノブを充分締めても,どこか本体との一体感がないのです。
HLD-6ではこんなことは感じませんので,これらの点は私限りの使用感ではなく,外れの個体に当ったのかと思い,もしそうなら調整が出来ないのかオリンパスに聞いてみました。
オリンパスの回答は,そういう仕様ですので調整はお受け出来ませんとのことでした。
皆さんがお使いのHLD-7の使用感はいかがでしょうか。
また何か改善方法があるのでしたら,教えていただきたく質問しました。
3点
来月から長い旅行(治安が?な南米方面が主)に出かけるので、D4の代わりにE-M1を購入しました。
当地ではキャンペーンでHLD-7がもらえるので早速使ってみましたが、確かにシャッターストローク違うと僕も思いました。
オリンパスのバッテリーグリップは初めての経験で比較できませんが、随分違うな〜と感じます。
わざとそういう味付けにしているのかなとも思ったり。(縦グリップのシャッターは底に近いのでカメラを置いたりした時にぶつかりやすいのでとか?)
ただしD4でもほんの少々ですが、縦グリップのシャッターストロークは深いです。(僕の個体だけなのかも知れませんが)
ニコンのカメラはシャッターの深さは調節できると聞いた事が有るので、日本に行った時に聞いてみようかなとは思っていましたが、オリンパスはどうなんでしょうかね?
書込番号:16925716
0点
すみません、追記です。
今、確認のためにE-M1を出してきてシャッター確認したのですが、どうも大きく違う感じを受ける原因はシャッターボタンを囲んでいるフロントダイヤルの面から縦グリップのシャッターの方がかなり凹んでいるので、差が大きく感じるのではないかと。
ストローク自体の差は確実にありますが、それ程大きくないようです。
縦グリップのシャッターボタンの位置ではどこかにぶつけてもフロントダイヤルが先に当たってシャッターが切れないようにしてあるのかなと。
書込番号:16925781
![]()
3点
縦と横ではストロークは勿論違いますね。
それ以前にグリップの高さと形状が違ってますので、例えストロークが同一だとしても同じフィーリングにはならないと思います。
一体感がないと言う話は同じようなスレを立てた人がいましたけど、本体バッテリーの蓋が若干浮いている個体だとHLD-7との間に若干隙間ができるようです。どうしても気になるようなら蓋のところをドライバー一本使えば外せるみたいですけど、防滴防塵は効かなくなりますね。シーリングしてあるのは端子周辺のみなので、それ以外の部分に若干隙間があるのは仕様ということなんでしょうね。
何でも気になりだすとどうでもいいことでも、そうではなくなってくることがありますが、そういうものだと思って撮影に集中されたほうが幸せになれるかもしれません。
書込番号:16926009
![]()
7点
前後ダイアルのクリック感が違うのはわざとで、本体もグリップも後ろの方が硬いですね(^∇^)
書込番号:16926404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一体感という意味では、きっちりしているようです。
既出のように、隙間は若干ありますが(笑)
ストロークは全く違います。
ダイヤルも前後で異なります。
ダイヤルが後ろが固いのは好ましいです。
ストロークも慣れですかね。
書込番号:16927197
0点
Hanachan1947 さん
Volker さん
ねこ みかん さん
吉野屋のねぎだくが大好き さん
コメントありがとうございます。
オリンパスのスレでよく拝見する方々に,アドバイスをいただき喜んでいます。
ともあれ,私のHLD-7が外れの個体でない事が分かって一安心です。
HLD-6との使用感の違いは,オリンパスのM-1とM-5に対するコンセプトの違いでしょうか。
でもシャッターボタンぐらいは,サポートでカスタマイズして欲しいですね。
そういう対応のところもあるようなので,オリンパスにも期待しています。
書込番号:16927574
1点
縦グリのシャッターボタンを凹ませているのは、
横位置で構えた時に掌の腹でうっかり押してしまうのを
防ぐ意味合いかと思われますね。
ちなみにシャッターボタンは電気式スイッチ(?)のため
押し具合のカスタマイズはできなそうです。
(「ボス」氏のお話ですが)
書込番号:16928132
![]()
1点
志太泉 さん
コメントありがとうございます。
スレの取りまとめのようなコメントで感謝しております。
メーカー毎にカメラの有り様は違って当然だと思います。
それを味わうのもカメラ趣味の醍醐味の一つなんでしょう。
書込番号:16932711
0点
>シャッターボタンぐらいは,サポートでカスタマイズして欲しいですね。
フィルム時代のEOS1はキヤノンのサービスセンターで好みのストロークに調整してくれました^^
書込番号:16935647
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




























