※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です
このページのスレッド一覧(全318スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 5 | 2013年12月22日 15:36 | |
| 6 | 6 | 2013年12月21日 18:09 | |
| 32 | 19 | 2013年12月23日 18:03 | |
| 87 | 36 | 2014年5月15日 08:49 | |
| 2 | 9 | 2013年12月18日 15:35 | |
| 82 | 16 | 2013年12月22日 12:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8 [42インチ]
素人の質問、宜しくお願いします
題にある様にブルーツース搭載のヘッドホンで聴く事は可能でしょうか?
聴く方法は、あるのでしょうか?
ヘッドホン、サンワ製品
≪Bluetooth4.0 ワイヤレスヘッドホン 400-HS034≫
http://direct.sanwa.co.jp/contents/sp/400-HS034/
ブルーツース送信が出来ない場合の方法
ブルーツース送信機
400-BTAD002
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-BTAD002
以上を考えていますが、聴けますか?
ほかに良い方法がありますか?
宜しくご教示、願います
書込番号:16984359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
送信機とテレビをミニジャックで繋ぐ方法でしょうか。
それよりも光入力可のワイヤレスヘッドホンが良いと思います。
ソニー7100辺りが。
書込番号:16984670 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
使えますよ。
Bluetoothは下位互換を持たせているものが多くこのヘッドフォンもVER3.0、VER2.0+EDRと記載があるので
で使用可能かと。
と言いますか、レシーバートランスミッターの仕様の所に小さな字でVER4.0から1.1まで対応可能と記載がありますね。レシーバートランスミッター側がほぼ全てのbluetooth機に対応しています。お求めのヘッドフォン以外でも使えますね。
ヘッドフォンを携帯音楽プレーヤーに繋いで外で聞く用途が無ければ屋内専用としてMDR-DS7100もありますよ。
\5000アップしますが。
ワイヤレスにこだわらないなら、音質の良い有線ヘッドフォンがお勧めです。
音の良さを追求すれば際限が無いですが、HD25-1 IIなど2万円でこれまで聴いていた音楽の質が一変するような
素晴らしい製品もあるので私的には有線がお勧めです。
ただし、音質にこだわらないならお求めの製品が手軽で安くて良いかと思います。
書込番号:16984734
1点
Bluetooth限定ではないなら、ワイヤレスでヘッドホン再生するならこんな製品もありますね。
http://www3.jvckenwood.com/accessory/headphone/cordless/ha-wd50/index.html
書込番号:16984821
2点
ひでたんさん、のぶさん
早速の回答、ありがとうございます
テレビ本体にブルーツース機能が内蔵されておらず、送信機を別に用意しなければならないんですね
送信機側の音声出力ジャックが1本なので、テレビに繋げないかと思っていました
送信機を用意すればステレオ放送で聞けないまでも、ヘッドホンで聞けることが分かりました
素早くのご回答、ありがとうございました
書込番号:16984829 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>送信機側の音声出力ジャックが1本なので、テレビに繋げないかと思っていました
大丈夫でしょうか?
<何か勘違いしていませんか?
「送信機」は「Bluetoothで出力」になると思うので「音声出力ジャック」が関係するとは思えませんが...
「テレビ(イヤホンジャック)」−(有線)→「Bluetooth送信機」−(Bluetooth)→「Bluetoothヘッドホン」
となるはず...
自分も、他の方が書かれているように、「電波/赤外線」の「ワイヤレスヘッドホン」の方が良いとは思います。
<「サラウンド」に対応している製品もあるので...
http://kakaku.com/specsearch/2046/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Codeless_Flg=on&Codeless_String=1%2c2&DispTypeColor=1&
「受信機(ヘッドホン)のみ」も出ているので、「送信ユニット」がある製品を選ぶ必要がありますm(_ _)m
これらの接続は「光オーディオ」での場合が殆どなので、音質的にも有利ですし...
書込番号:16986041
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8 [42インチ]
この機種を買いたいのですが、スイーベル機能が無いことだけが困っています。
部屋のレイアウト上(女房が台所から観る)、どうしても欲しい機能なのです。
ネットで色々調べましたが、TV台の様なものが多く、ぴったりのものがありません。
希望は、
・ 既存のTV台にネジ止めなどで固定できるもの
・ 高さ方向は5〜6cmでおさまるもの
です。
Z7に戻るしか無いのかな・・・と思っていますが、
どなたか「こんなのもあるよ」的な情報があったら教えて下さい。
些細な問題と思われるでしょうが、これさえ解決すれば明日にでも買いに行きたいです。
1点
テレビではありませんがスイーベル機能が必用なら後付されてはいかがですか?
直径で30cm以上の円形の回転台がホームセンターなんかで販売してます。
厚みも2〜3cmくらいだったと思うので設置の仕方次第で耐震性もある程度は
得られると思いますよ。
書込番号:16979532
2点
>・既存のTV台にネジ止めなどで固定できるもの
>・高さ方向は5〜6cmでおさまるもの
「大型テレビ用」なのは、「レコーダー」を納める事も想定しているため、
「15cm」前後の高さのモノが殆どのようですm(_ _)m
薄手のモノで「耐荷重15kg」というのも有りますが、
製品の説明では「24型程度まで」となっています..._| ̄|○
「DIY」ができるなら、
http://item.rakuten.co.jp/cityliner/9378765/
こういうモノを使って、テレビを固定する手も...(^_^;
書込番号:16979721
1点
大型のブラウン管テレビの時代には、相応の回転するテレビ台がありました。リサイクルショップで偶然見つけました。オープンリールデッキのちょっとした修理に大活躍してます。人が乗ってもびくともしないくらいのものです。
テレビ台に固執するのではなく、似たように回転をする置く台にも視野を広げたら何か見つかるかもと思います。
書込番号:16980284
1点
私も首振りがないのが困るのでこちらの商品を買いました。
アイリスオーヤマ IRISOHYAMA KAT-26P [薄型TV用 回転台 ブラック] http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001404846/index.html
今週末に42Z8が届く予定ですので良し悪しはまだ分かりませんが、大きさも十分そうだし、固定用の両面テープなども付いてるそうですからまぁ使えるだろうと思ってます。
値段も安いので失敗してもまぁイイかなと。
書込番号:16980402
0点
類似のものとして以下のものもありました。
ハヤミ工産【TIMEZ】TVRシリーズ (16v~20v型対応) テレビ回転台 TVR-51
http://www.amazon.co.jp/dp/B006YJQ1EK/
山善(YAMAZEN) テレビ回転台(幅60) GKE-600(SBK)
http://item.rakuten.co.jp/e-kurashi/1518231/
42Z8 は脚 (スタンド) の幅が 53cm だそうなので、アイリスのは幅 44cm、ハヤミのは幅 50cm と、脚が台からはみ出す形になるので、幅が 60cm ある山善のものの方がよいとは思いますが現在は売り切れのようです。
書込番号:16980453
0点
皆様
親切に教えていただき、本当にありがとうございます。
紹介いただいた商品はすべて見てみましたし、
今日、ホームセンターで(確かに家電量販店じゃなくホームセンターですね)
実物も見てきました。TVに限らず、回転台の用途は他にもあるんですね。
今時点、耐震性だけが問題です。回転台自身を何かに固定できる構造では無い
ことは判った上で、そこを何とかできないか、無い知恵を絞っています。
無理だったら諦めてZ7を探し出すことにします。
いずれにせよ、みなさんの御教示、嬉しかったです。ありがとうございました。
書込番号:16982673
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8 [42インチ]
約3週間前に家電量販店で購入後,お店の方に設置と設定をしてもらいました。リモコンで電源投入後すぐに映像が表示されごく普通に使用できるのですが,しばらくすると(約3分ぐらい)突然エラーコードE202が表示され,映像が映らなくなります。最初は,電波レベルの影響かな,程度に軽く考えていたのですが,リモコンでの電源投入後しばらくすると必ずその現象が現れます。電源投入後すぐアンテナレベルを表示させると,数分して突然レベルの強度は変化ないものの,品質だけ極端に下がり,0になることもあります。一体どこに現象があるのでしょうか?また,そのような現象が発生した方はいませんか?
2点
E202は電波が受信出来てないと思われます アンテナの導線がちゃんと真っ直ぐで長さも適切かなど接続確認を総点検してみてはどうでしょうか?その上でもう一度チャンネルスキャンをやり直して見ると良いかもしれないです
又はテレビが点いてる状態で本体の電源を7秒ほど長押しするとリセットされますので問題が解決するかわからないですがやってみる価値はあるかも?
書込番号:16978299
4点
ARCUS777さん早速のコメントありがとうございます。
アンテナ導線等すべてチェックしたはずなのですが,毎回と言っていいほど,数分すると突然映らなくなります。
問題なのは,”突然”ということです。アンテナレベルが低下して映らなくなることは知っていますが,アンテナ強度46程度あるにもかかわらず,受信品質だけが73程度から突然0に低下するのです。この原因がアンテナなのか,テレビ本体なのかわからないのです。東芝お客様センターでは,アンテナ導線等に原因があるとの回答でした。一方,販売店では,アンテナとテレビとの相性が悪いのかも,と言っていました。とにかく,ARCUS777さんに教えて頂いた,テレビ本体のリセットを試みてみるつもりですが,他の原因は何か考えられますか?皆さん教えて下さい。
書込番号:16978329
1点
たろー5050さん
直ぐ、販売店に連絡して見てもらいましょう。
個人レベルでも解決できるかもしれませんが、購入後間もないのですから、テレビ本体の初期不良も考えられますので、
プロにに任せたほうが良いです。
書込番号:16978334
3点
こんにちは
テレビとアンテナの相性などありません、リセットしても同様なら買ったお店へ「毎回出る」と伝えて、
リセットもやってみたことも伝え、見てもらってください。
時間経過後より、早い方がいいです。
なお、代わりに別のテレビがありましたら、そのアンテナでテストしてみてください、アンテナかテレビか分ります。
症状からしてテレビの不具合が濃厚です。
書込番号:16978479
2点
TV側の初期不良でしょうね、販売店の担当は何を素人のような回答してるんでしょうか*_*;。(実際電気関係の資格が無い素人かもしれないですね。例えアンテナとの相性があったとしてもその場合は最初から映らないかと思います)
書込番号:16978959
3点
相性って、本来は、昔のIDE HDDの出始めの時に、IDEの規格が未成熟で、規格定義が曖昧なために複数の解釈が出来てしまい、
各製造メーカで解釈が異なった事から接続できない(動作しない)事があったのが、相性問題。
これが、本当の相性問題。
後に、未選別の(良品/不良品の検査をしない事でコストダウンした)バルクメモリーが出回った時に、
不良品が動作しない事を相性と言い始めた。
現在使われる相性は、何が不良なのかの原因究明をしたくない時、及び己の非を認めたくない時(責任逃れの時)に、
相性の言葉でごまかそうとしている、です。
とにもかくにも、明日、朝一番で販売店に連絡する事が肝要。
先の投稿では、やわらかく「テレビ本体の初期不良も考えられますので」と書きましたが、
心の中では、「テレビ本体の故障以外考えられない」。他にどんな原因で3分後に映らなくなる事があるの?
です。
書込番号:16979158
5点
機種やメーカによっても感度は、大きく異なるようですが...。
『アンテナ強度46程度』ということですが、当方のREGZA Z3の場合、推奨43以上と表示され、アンテナ強度は65と表示されています。
アンテナ強度が低くないですか?
一度、アンテナの状態を業者の方に測定依頼されては如何でしょうか?
書込番号:16979316
4点
>問題なのは,”突然”ということです。アンテナレベルが低下して映らなくなることは知っていますが,
>アンテナ強度46程度あるにもかかわらず,受信品質だけが73程度から突然0に低下するのです。
「46程度有るにもかかわらず」というのは、何とも言えませんm(_ _)m
メーカーは「43以上を推奨」と言っていますが、「常時」での話で有り、
たろー5050さんの家の「46」が「常時」かどうかの情報が無いので、何とも言えませんm(_ _)m
<「最大」では無いのですか?
>電源投入後すぐアンテナレベルを表示させると,数分して突然レベルの強度は変化ないものの,
>品質だけ極端に下がり,0になることもあります。一体どこに現象があるのでしょうか?
まさかとは思いますが、「BS/CSデジタル」での話では無いですよね?(^_^;
<「映らない」のが「地デジ」なのか「BS/CS」なのかの区別が無いのが..._| ̄|○
「BS/CSデジタル」での話なら、取扱説明書の170ページを参照する必要があります。
<「接続形態」にも依るので、「設定すれば大丈夫」という話では有りませんm(_ _)m
※取扱説明書27ページ以降参照。
書込番号:16979367
1点
追記ですm(_ _)m
>他の原因は何か考えられますか?皆さん教えて下さい。
とりあえず、
http://navi.regza.jp/detail/answer/c/35866/co/102146
をたどってみては?
<「一部の放送局」では無いかも知れませんが、「同様」ってことで...m(_ _)m
書込番号:16979387
1点
みなさん、たくさんのコメントありがとうございます?
ご意見の中に、推奨レベル46以上というこめんとがありましたが、我が家のZ8での推奨レベルは33以上と出ています。機種によって違うのでしょうか?
また、BS.CSでは?というコメントもありましたが、もちろん地上波での話です。どのチャンネルでも同様の現象が起こります。ただ、一つだけ言えることは、しばらくテレビをオフにしていて、その後リモコンで電源を音にすると、そのような現象が起こるのです。しかも、アンテナ強度は変化なく、受信品質だけが突然低下して映らなくなるのです。とても不思議です。この受信品質とは何なのでしょうか?
書込番号:16979447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『機種によって違うのでしょうか?』ということですが、チューナの感度については、メーカや機種によってもことなるようです。
REGZA Z3500では、アンテナ強度は、52(Z3の場合65)と表示されました。
『受信品質とは何なのでしょうか?』ということですが、「信号品質」については、Z8の取扱説明書によれば以下のように記載されています。
取扱説明書(P170)
●地上デジタルアンテナレベルの信号品質は、受信C/Nを換算したものです。(「受信C/N」つは放送電波と雑音電波の比を表すもので、電波の品質を知るときの目安となります。
書込番号:16980143
![]()
2点
分配器は、使われていますでしょうか?
1通電型分配器(BS放送開始前に家を建てた方が多い)だと、このような現象になることがあります。
[1例]
地デジアンテナ→ブースター(外)→混合器→分配器→分波器→ブースター(中)→地デジテレビ
↑ ↓
BS・CSアンテナ BS・CSテレビ
屋根裏に、この分配器があると上って確認が必要です。
他の部屋でテレビを見ている場合、通電の電源が吸われて完全に見れないはずです。
一つの確認方法として、面倒ですが分配器のところで、アンテナ直結(ジョイント)して様子を見てください。
BSの回線には通電が必要です。
ブースターの回線にも通電が必要です。
分配器が全通電型であれば、全て通電するので問題ないはずです。
今までと同じ配線で、違うテレビで見れていたのであれば、テレビ側の問題である可能性があります。
書込番号:16980259
1点
AdventureJrpさんコメントありがとうございます。
我が家のアンテナ配線状況ですが、約10年前に家を建てた際にせつちしてもらったもので、地デジアンテナとBSCSアンテナを配合器で一本にまとめてテレビの裏まで持ってきて、これをブースターで増幅し、分波器で再び地デジとBSCSに分けてブルーレイレコーダーを経由してそれからテレビに接続しています。ブルーレイレコーダーの接続も何かかんけいしているのでしょうか?
ただ、テレビが届いてチャンネル設定してもらっている際にも(テレビ直結)同じ現象が起こっていました。
書込番号:16980318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>我が家のアンテナ配線状況ですが、約10年前に家を建てた際にせつちしてもらったもので、
新築から10数年で千葉テレビ用のUHFアンテナが壊れたのを機に、6年前に在京局地デジ用UHFアンテナの
追加を含め、VHFアンテナとBS/110度CSアンテナ合わせて4本と屋根馬を交換しています。
同じような築年数からアンテナの交換が必要な時期が来たとも考えられます。
書込番号:16980868
1点
たろー5050さん
>アンテナ強度は変化なく、受信品質だけが突然低下して映らなくなるのです。とても不思議です。この受信品質とは何なのでしょうか?
アンテナ強度:電波の強さ
この変化が無い=アンテナに問題が無い
受信品質:C/N 電波の中のノイズがどれだけ含まれているかの指数
数字が大きいほどノイズが少ない
一般のテレビや、レコーダーは、受信品質がアンテナレベルとして表示される
今回の場合アンテナからテレビに十分な強さで電波がテレビに届いている。
しかし、何らかの原因で、3分後に電波の中に盛大なノイズが混じる。
過去に読んだ記事で、受信品質(アンテナレベル)が低下した事例
・HDMIケーブルが粗悪品で、レコーダーの電源を入れるとテレビのレベルが低下する
・バッファローのHDDレコーダーの電源を入れるとテレビのレベルが低下する
・冷蔵庫が動くとレベルが低下する。(詳細不明)
・洗濯機が動くとレベルが低下する。
洗濯機の直近に屋内配線の分配器が設置してあり、そこからノイズが入り込んだと
推定される。洗濯機をアースしたら改善した。
レコーダー〜洗濯機がノイズ源となり受信品質を落とした外的要因の事例です。
ですが、3分 のタイマー的ノイズ発生だから、テレビ本体の故障と推察します。
テレビ内部のLSIが動作して、温まる。ある一定温度に達すると、盛大なノイズが発生する。
多分、こんなメカニズム。ある程度温まる時間が3分。
場合によっては、更に温まる事で、ノイズ発生が収まる事も有り得る。(珍しくないです)
つまり、ある温度範囲のみノイズを発生する。
何度も書きますが、早く販売店に連絡して、新品交換してもらってください。
お店にもよりますが、購入後1ヶ月位までは、新品交換、それ以降は、メーカー修理対応
が少なくないですよ。
新品交換に応じる店であっても、ずるずるしていて、修理対応に変わってしまう。。。
正月休みに入って修理期間が随分延びる。。。。
書込番号:16981202
![]()
2点
みなさんたくさんのコメントありがとうございました。みなさんの意見を参考にしていろいろとやって見るつもりです。
書込番号:16981393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追伸
その後、販売店に電話連絡し、状況をせつめいしたところ、製品の交換におうじてくれました。交換後は今のところ同様の症状は起こっていません。
書込番号:16990380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それはよかったです、やはりセットの初期不良だったようですね。
REGZAは5年以上使ってますが、トラブルなく快適です、クリスマス・年末に間に合ってよかったですね。
書込番号:16990425
0点
里いもさん、ご丁寧にお心遣いありがとうございます。
里もさんも良いお年をお迎えくださいを
書込番号:16990756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z8 [55インチ]
長文になりますがご意見宜しくお願い致します。
三年前の夏、他社機を含め悩みに悩んだ上で55ZX9000を購入した者です。
購入後半年ほど視聴したのですが、二年以上客間で置物になっていました。
この夏から居間で使用するようになってしばらく経った頃、画面に違和感が…下から20センチ位の所に横一線に細い黒ラインが入ってしまいました。
東芝のサポートに電話した所、ヤマダの5年補償内だったので修理対応となりました。
しかしパネルの生産終了で修理の目処が立たないとの事なので、最新の現行機Z7+外付け1TBとの交換が提案されました。
ざっくり調べたのですが、そもそも映像エンジンやパネルも違えばLEDもエッジ型らしく、更には最近の機種は全て内臓メモリが無いと知ったので、実機を見なければ判断つかないと思い実際にZ7を家電量販店に見に行きました。
映像に拘り熟慮断行し購入したZX9000を普段観ている私には、Z7を視聴して率直に『こんな物と交換なんか絶対に出来ない』と思いました。
とにかく画面の映りが暗いのなんの、残像の残り具合が酷く動きも鈍く、引き締まった"黒"が出ていませんでした。IPSとはこんなものか?東芝はこの三年間何をやって来たんだ?と愕然としました(あくまでも個人の意見です)
東芝以外もそうなのかも知れませんが、地デジブームが終わり昨今は売れ行き低迷の為、外せるものは外しコストダウンさせて質の悪いものを出している印象を受けました。タイムシフトも偉く高い外付けを購入しないと使えないと知りました。昔に比べてテレビ本体の値段が下がるのも当然ですよね。
店員に事情を話すと、間近に発売されたZ8がLED直下型らしく敢えてZ7の横に並べて置いてみたとの事でした。
サポート嘘つきやがってと思いながら見比べてみるとさすが直下型、明るさはZX9000に近く問題ありませんでした。しかしやはり映像の動きはZ7のそれに近い印象を受けました。実際にZX9000と並べてない上に視聴環境が違うから甲乙は何とも言えませんが…。
デザインに関しても重厚感がなく台座や縁がやたら安っぽく感じました。
後日サポートから連絡がきた時に、Z7との交換は到底納得出来ないので、交換するならせめて直下型のZ8と交換してくれと伝えました。
数日後その返答は『NO』とのこと。
それならばZX9000のパネルを直してくれと言いました。当時、自社でパネルを作っていない会社が三年前の機種のパネルを用意出来るわけもなく、それから半月くらいして連絡があり、Z8と交換対応との事でした。
そこで以下の中で迷っております
@ZX9000のパネルは現実的に交換は難しいのでZ8と交換する
A修理依頼を一度取り下げ、とりあえずZX9000で視聴を続け、サポートが切れる5年ギリギリでもう一度修理依頼を出し(これは東芝のサポートも一つの手段だと言っていました)対応してもらう。その時に交換対象が最新機種になるか型落ちになるかは不明
B上記のどちらかにした上で、それとは別にレグザを見切り他社の製品を購入する(その場合のオススメは何でしょうか?)
あくまでもテレビの映りは個人の好みだと思うのですが、何店舗か回って店員に事情を話すと、どこの量販店でもZX9000からZ8にしたら、みんな口を揃えて映像に満足出来ないかもしれないと言うんですよね。たまたま店頭にいた東芝の社員もZX9000は名機とか言っている始末。
そこで歴代REGZAに詳しい諸兄方にお聞きしたいのは、映像エンジンやバックライトの駆動域、IPSパネルVAパネル他、様々な仕様の変更点、改善改悪含めこの三年間でREGZAがどのように進化してきたかお聞かせ下さい。
小さな事や個人的な意見でも構いませんのでお聞かせいただけたら幸いです。
皆さものご意見ご感想宜しくお願い致します!
書込番号:16977378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Z8がZX9000より劣ってるようには思えないのですが
店頭での設定はちゃんと確認はされたのでしょうか?お客さんが設定をイジって最適でない設定になってる場合もあるので 店頭で自分好みの設定に調整してみてもZX9000の方が良いと感じたのでしょうか?
書込番号:16977416
3点
46ZX9500を所有してます
とりあえず機能は置いといて画質を比較するとZXを視聴されててZ8では満足出来ないと思います
私も最初買い換えようと思ってZ8の展示品を視聴したんですけど…こりゃナイナと思いました
Z8との交換はやめといたほうがいいと思います
書込番号:16977716
5点
私はZXの他にパナソニックのプラズマと同じVAパネルで直下型エリア制御のソニーのHX950を所有してるんですけど、この2機種なら買い換えてもスレ主さんも満足するかもしれません
ただもうほとんど販売してないみたいですが…
書込番号:16977943
![]()
2点
私個人的には、東芝側サービスのほうでもZ8に交換という提案がOKになったのすから、今回の交換を受け入れた方がいいのではないかと思います。
当時自分もZXシリーズが欲しくても買えず、55HZ8000を購入しました。
名機呼ばれる画像でしたよね。べゼルも厚く重量も重く、今の機種なら外観で60インチ以上の大きさもありますよね。
私は代替えにあたり、Z7発売時にあえてZG2を購入しました。
タイムシフトなどはどうでもよかったのですが、ベゼルの幅ととグレアパネルではないところにZ7に違和感があり、ZG2購入となりました。
げも現行のZ8シリーズなら欲しいなあと思えますよ。
書込番号:16977987
2点
あの頃は確かX1が同時に出た頃だと思いますが、一番脂がのっていた時期だったといえるかもしれません。ZX9000はLEDレグザの初号機ですから、いろいろと手のかかった、真の意味でフラッグシップでしょう。Z1000を持っていますけど、CCFL方式とはいえ、今でも十分見られる映像だと思っています。
お仕事柄もあって最近のレグザは一とおり見てきていますが、今回の失望の最大の原因はクリアパネルの質と、レゾリューションプラス設定に変化があり、ご自身の見え方にあうセッティングになっていなかった可能性が高いと思われます。
見え方に大きな差異を見せつけるのがパネル表面の処理になりますけど、Z8000から採用されたフルHDクリアパネルは今までの中でも最高の光沢度を持っており、あの映像に見慣れてしまったら最近のアンチグレア処理が入ったモデルは、どの機種を見ても不満になってしまうと思います。それくらいに、あのパネルは隅々まで鮮明な映像を表示できていました。
よく当時のパンフレットには磨りガラスと透明なガラスとの比較でたとえていましたけど、いわば今はその中間くらいの光沢度になっているものととらえられたらいいと思います。これでも、Z7よりはZ8が光沢度、上がっている感じですけど。Z8000〜ZG2までのパネルとは異なっていますので、それが大きいと感じます。
また、いくつか話題に上がるモスキートノイズですが、超解像処理となるレゾリューションプラス設定の処理が入る過程に変化があったのかはいざ知らずですが、明るさと相まってソースの粗を忠実に再現しているような印象です。BS放送などではかなり低減され、PCやゲームといったベースバンド映像ではノイズ皆無のすっきりとした映像にまとまります。
気になる方はレゾリューションプラスをオフにすることですが、そうなると今度は映像が眠たくなってしまい・・・本末転倒となりかねません。見慣れれば、それなりにいけるとは思いますけど。
ゆえ、このあたりも3世代目のレゾリューションプラスがご自身の目にあっているものだと考えると、必ずしも最新の7が何もいい、とは一概に言えないと思います。かなり高度な処理をおこなってはいるはずなのですが、最終的には「ご自身の目にあうか否か」ですから、高性能・高機能=高画質、とは限らないと考えます。
あと、あの頃の機会はあらゆる部位にコストをかけられていたと思いますので(東芝さんのテレビ事業が黒字でイケイケ状態だった)、今後あのクオリティーの品を求めるのは難しいと思われます。時代の流れと思って、あきらめるしかないでしょう。メモリとお話しになっていますが、HDD内蔵モデルも今後はあまり期待できそうにありません。
重厚さの演出に一役買っている額縁についても、最近はむしろ「映像を隅々までめいっぱい表示する」スタイルの狭額縁デザインが主流となっているため、余計にチープな外装ととられても仕方がないと思います。ゆえ、ZX9000からの乗り換えで、そのあたりも満足して満たせるモデルはとなると、4KモデルのZ8X=最上位以外、候補に挙がらないものと思われます。Z8ではありません。「ZX」の文字の意味を見せつけられますね。
Z8Xでもチープと思われてしまったら・・・もう代わりとなるものがありません。
そのあたりは、他社メーカーさんの製品を使われている方からの意見を集められるといいですね。
書込番号:16978017
2点
こんにちは
見ていて問題なにのでしたら、5年ギリギリまで待つうちに、4KTVが普及して、交換対象グレードに落ちてくる可能性もあります。
今の4KTVは、来年発売される予定の4Kチューナー(まだ開発途中)が入ってないみきり発射的なものなので、5年ぎりぎりのころに、4チューナー内蔵4K普及機を待つというのもありですが、1本線でたら、どんどん広がっていきます、待てますか?
おそらく、当時のパネルを取り寄せる方法は、スレ主のように、壊れた55ZX9000で、代替機と交換されたもので、パネルが無事で、バックライトが壊れたものなどを修理して、再生させ、リフレッシュしたものを使うので、いつパネルが入手できるかは、めどがたたないのでしょう。
ZX9000当時のパネルは、もう製造されてないでしょうから、再生産依頼となると1枚の新品パネルが、今の55Z8、1台より、価格が高くなるので、交換させたいのでしょう。
私は、55ZX9000と迷って、46ZX9500を買ったんですが、スレ主さんほどかわかりませんが、ZX8000台のころから、何度も電気屋さんに、通って買いました。
ZX9000より高画質か、対抗しうるTVを書き出してみます(あくまで私感です)。
東芝 セルレグザ、X1,X2 入手困難
ソニー HX900、HX920、HX950 入手困難
パナのプラズマTV 残念なのは、55VT60が生産終了で、入手困難に
シャープ XL10、52L5(クアトロンの色が気に入れば)
LG 55LM9600
4KTVは、まだ高く、4チューナーも内蔵されてないので、個人的には、まだ買いじゃないんですが、予算があるのでしたら、4kTVもいいですね。
書込番号:16978321
![]()
3点
メーカーに修理・交換依頼したのに5年ギリギリ待てる訳ないだろ?
電話の会話内容まで全て履歴残る
全く…
書込番号:16979380 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ARCUS777さん返信ありがとうございます。
ちなみに比較写真のZ7とZ8は同一設定にしてあります。
もちろん店頭で色々と設定もいじりました。視聴距離や角度も変えてみたりと試行錯誤してみたのですが、やはり残像というか後残りのムラ?みたいなものが気になりました。店頭の明るさがそうさせたのかもしれませんが、明らかに違和感がありました。実際には並べて同じ環境下で視聴しないと何とも言えないといった所でございます。
書込番号:16980411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブラックキティさん返信ありがとうございます。
当時46ZX9500は省エネの関係で出された記憶がございます。サイズで悩んだのが非常に懐かしく思います。
今となってはVA直下型エリア制御のテレビ自体少なくなっていますよね。
参考にさせていただきます!
書込番号:16980437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
yukamayuhiroさん返信ありがとうございます。
私は当時セルレグザに手が届かず、ならばとの思いでZX9000を購入した記憶があります。
映像が大前提でしたが、ベゼルの重厚感や舟形の台座にも魅力を感じました。
最近の軽量化されたテレビを見て、やけに簡素的だなぁと思ってしまう辺りは、やはり考えが古いのですかね。
書込番号:16980460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
七草がゆさん返信ありがとうございます。
当時はLEDの走りはじめで確かに力が入っていましたよね。
Z1の出始めもあってか直下型は厚みがあり嫌う方も多かったのですが、私はいつも『テレビに薄さは求めない』って念仏唱えてましたよ。
セルレグザは別として間違いなく当時のフラッグシップモデルでしたね。
光沢具合の件ですが、やはり店舗で見たZ8も光沢具合に違和感を覚えました。何かこうもったりというか強弱がはっきりとしない辺りは、やはりパネルの光沢具合なんでしょうか。
ZX9000に慣れてしまった目ではZ8は受け付けないのでしょうかね…逆もまた然りでしょうけど。
処理エンジンや高機能を謳っていても、結局は自分の目に合った映像かどうかって事が決め手になりますもんね。
一応サポートには4Kへの交換も聞きましたが、サイズの違いや、セルレグザなどの機種が対象とか言っていました。
他メーカーも含め慎重に吟味してみます。色々と参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:16980514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エックスピストルさん返信ありがとうございます。
現在、視聴していて家族で気になるのは私位みたいです。私が神経質なのか他の家族が抜けているのかはさておき4Kの件です。
補償期間は残り一年半ほどあるので、それまでに4Kのチューナー内蔵が普及するのではと私も考えていました。
パネルの入手に関しては恐らくその通りで、目処なんかは未定でしょう。
家電量販店の店員も、ZXのパネルを再生産するより、Z8と交換した方が遥かに安く済むと皆さんおっしゃっていました。
私も当時Zシリーズには目もくれず、ZXシリーズばかりを家電量販店で吟味する毎日でした。
挙げて頂いた機種はやはり直下型ばかりですよね。個人的にはHX950が気になります。
4Kも視野に入れ考えていきたいと思います。
書込番号:16980550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
東芝の技術員さんと話す機会がいくらかありましたけど、当時のモデルを使用されている方は口をそろえて主さんと同じご意見をほとんどの方がされるそうですよ。最近のモデルはぼやけてみえる、と(笑)。
Z1までのフルHDクリアパネルは当時主流だったアンチグレア処理を覆して、はっきりとした美しい見た目を実現する効果、印象が強かったと思います。ですが、その後に今度は「画面が暗くなると自分がくっきりと映し出されるのは興ざめじゃないですか?」的な風潮がそこかしこと広まってしまい・・・、完全光沢では歩が悪いと。度合いをやや弱めたハーフグレア処理の道を模索していくことになります。
ZG2まではこんな紹介をされていますよね。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function01.html
液晶テレビにおいて、液晶部分は価格の7割を占めるともいわれていますから、生産中止のパネルを探すよりも現行機種を用意する方が手間も費用もかからず現実的。補修用性能部品の保有期間としてはテレビは8年とされてはいますけど、さすがに8年分もの各機種の液晶パネルをストックしておくことは困難なのでしょう。ゆえ、修理関係に紛れたパーツが入ってきたりしてしまい、余計に修理に対してイメージが悪くなってしまうわけです。
私もZ8000やZX9500の実機は長く見てきていますが、はっきりさはZ7/Z8では真似できないでしょう。そして、今後もできるかどうかはわかりません。どうしてもアンチグレアの道を進む会社さんもありますから、多少なり影響は受けることでしょう。でも、そのくらい従来パネルは視聴者を引きつけたきらびやかさがあったということの表れでもありますから。
逆に、東芝さんには光沢で突き抜けてほしいと、同社に意見を多数送ってみるのもありかもしれないですね。私はそこまで視力がよくないことと、適応性という点では相応にあるみたいなので、数日見ていたら見慣れちゃいました。でも、おっしゃるように確かにあのクリアさは何物にも代えがたいものはあります。
質感なども求めるとなるとフラッグシップを見据えなくてはならないでしょうから、4Kも含め、ぜひ納得のいく機種を見つけ出してくださいね。
書込番号:16980652
![]()
1点
七草がゆさん
http://lavendy.net/pso2/2013/12/regza_55z8_impression.html
見せてもらいました。
Z8はすばらしいということでしょうか。
家もZ1、Z2,Z3,ZG2と持ってますが、これも買い換えたいと思わずにいられませんね。
書込番号:16980884
1点
THE51-30さん、おはようございます。
若干遅レスですが・・・。(^_^メ)
IPSの価値をご存知ない様なのでその辺を書かせていただきます。
テレビには、ブラウン管・プラズマ・液晶・有機EL(も入れておきましょう)と幾つかの種類がありますが、
液晶テレビにしかない問題点が3つあります。それが視野角・残像・コントラストです。
この3つを重要度順に示すと、視野角>残像>コントラスト になります。
先ず、視野角についてですが、かつて液晶ディスプレイの主流がTNだったころ、TNでは視野角が狭くテレビ用途
にはこれを改善しないととても使えない代物で、そこに登場したのがIPSとVAな訳です。
つまり、どちらも広視野角化を目的として開発されたパネルなのです。
両パネルの広視野角化の原理は全く異なり、広視野角化においてはIPSの方が圧倒的に優れています。
原理上、IPSは斜めから見てもほとんど色変りしませんが、VAは色変りが発生します。どちらもカタログ
スペックでは178度と謳われていますが、実際は全く次元の違うレベルです。
つまり、IPSの液晶テレビは”見る場所を選ばない”のです。
ブラウン管やプラズマに視野角など無いですよね。液晶テレビもこの点に置いて見る場所を選ばないIPSは
それだけで十分高画質と言う訳です。
ここ、価格.comの液晶テレビの検索条件に最近IPSが増えましたし、VAオンリーだったソニーもIPS採用の製品を
発売しています。これがIPSが高画質と言われる何よりの証明だと思います。
次に、残像(応答速度)ですが、IPSは、決して速くは無いのですが全階域でほとんど同じ応答速度です。
これに対し、VAは、黒→白はIPSよりも速いのですが、中間域ではIPSも遅くなります。
これを改善する技術がオーバードライブで、液晶に印加する電圧の変化を一瞬だけ過剰に与える事で、応答速度
を速めています。しかし、これは強すぎると色の付かない疑似輪郭が発生します。IPSとVAでは全階域でほとんど
同じ応答速度を示すIPSの方が制御しやすいのです。
但し、黒への階調変化においては、印加電圧をOVにするわけでオーバードライブの効果が薄くなりますので、この
点においてはVAの方が優れているのだろうと思います。IPSに4倍速がほとんど無いのはこの辺が原因かな・・・?
そしてコントラストですが、液晶テレビはバックライトが無ければ映像の表示が出来ないわけで、この点において、
特に暗部の階調表現ではどんなに頑張ってもブラウン管やプラズマ・有機ELには敵いません。
IPSとVAでは液晶の配列と動作原理が異なる為、コントラストにおいても当然違いがあり、VAの方が輝度を低く抑える
事が可能なため、VAの方がコントラストが高くなります。特に暗部の階調表現では明確な差があります。
しかし、両パネルとも広視野角化を目的に開発されたものなので、言わば結果論なのです。更に言えば、VAの場合、
視野角とも関連があり、正面では良いのですが、斜めから見ると色変りと共にコントラストの低下も発生します。
また、最近では映像の輝度に合わせバックライトの輝度を変化させる技術が採用されており、IPSでもそれなりに
暗部の階調表現力が改善されております。
それでもVAには及ばないのですが、難しい話になるので原理は割愛させて頂きます。(^_^メ)
実は、IPSとVAの画質の違いを語る上でもう一つ重要な項目があります。
それがサブピクセル単位の表示の違いです。先ずは、アップした画像を見て下さい。どちらが綺麗な絵に見えますか?
客観的に見て右側の方が綺麗に感じると思いますが・・・如何でしょうか?
実は、左側はVA、右側はIPSの画像です。IPSでは各サブピクセル内が均一の輝度になっているのに対し、VAではサブ
ピクセル内輝度が上の方が高く下の方が低くなっているのが分かると思います。VAのこの現象も実は視野角を広くする
為のものなのです。
この画像は、かなり拡大したものですが40インチ以上なら近寄ってみれば肉眼でも感じる事が出来ます。実際の視聴距離
では分かりませんが、拡大しても綺麗な表示をしているIPSの方が優れた技術なんだなぁ・・と感じませんか?
以上の事から、一般的にはIPSの方が高画質と言う評価になると言う事がご理解頂けたかと思います。
しかし、実際の液晶テレビ選びでは、この図式は成り立ちません。何故ならば、前記した事は一般的な評価であり、
実際に購入する一人ひとりに必ずしも当てはまるとは限らないからです。
最近では、液晶テレビを一人1台所有している家庭も少なくありませんし、シアタールームを造っている家庭だって
増えています。
液晶テレビを一人で占有したり、シアタールームで見る場合は、ほとんど正面から見ますよね。そうなると、私が
一番重要だと申し上げた視野角は一気に重要度が下がり、コントラストや残像の方が重要になるケースもあります。
きっとTHE51-30さんの場合は、こちらのケースに該当するのかな・・・。
・・・文字数オーバーになったので続きます。<(_ _)>
書込番号:16981187
4点
続きです。(^^ゞ
さて、THE51-30さんの表示不良が出ている55ZX9000の対応ですが、同じパネルは用意できないと思いますので待っても
無駄だと思います。従って、現行の2kモデル最上位機のZ8へのリプレースをお勧めします。Z7はダメです。特にZX9000
からでは輝度が足りない感じは否めないです。
一番の理由は、IPSである事とバックライトが直下型のエリア制御がある事です。更に、Z7で不評だったアドバンスト
クリアパネルが廃止になった事で、視野角性が向上している点も重要です。
ちなみ、Z7よりZ8の輝度が上がっているのは新設計のIPSパネルになっており画素開口部が広くなっているからです。
ただ、スイーベル機構が無くなったのはちょっと残念ですが・・・。
サポートギリギリまで待つのをお勧めしない理由は、現象が現状よりも悪化する可能性が有る事と、東芝製液晶テレビ
の製造がOEMになる?からです。
東芝の上位機種はIPSパネル採用なので、もし、OEMになる場合LGが有力と個人的には思っていて、LG製液晶テレビの
信頼性に疑問があるので、今の内に決断しておいた方が良いかなと思うからです。(考え過ぎかも知れませんが・・・)
以上、長文失礼しました。
書込番号:16981199
5点
↑この方はIPSパネル信者なので話半分に聞いておいたほうがいいと思います
過去に高画質と言われてきた液晶テレビのほとんどがVAパネルなんですけどね
書込番号:16981524
6点
私の重要度は、残像>コントラスト>視野角 です。
よってVAパネルのほうが好みです。
55ZX9000を最大輝度でいつも見ているのではないでしょうから、
Z7も家で見たらそんなに暗く感じないかもしれません。
残像も昔店頭で見て、そんなにひどいと思いませんでした。
無理かもしれませんが、Z7とZ8どちらも持ち込んでもらって
比較してから決めるってできないですかね。
書込番号:16981790
2点
七草がゆさんのレスを読んでうれしくなるくらい同意します。
以前のクリアパネルは確かに綺麗ですよね。(とくに黒が)
実は東芝よりも1年以上前にこのグレアパネルを採用したのは三菱でしたね。
ダイヤモンドパネルと呼ばれていますが、こちらも最近見てないけど綺麗でした。
あと、細かいところが気になる方でして二つほど訂正を、
>ZX9000はLEDレグザの初号機ですから、
LEDレグザの初号機はZX9000同じくVAパネルのZX8000だっと記憶しております。
私には高嶺の花の機種でした。
>ZG2まではこんな紹介をされていますよね。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function01.html
この紹介の最終機種はZG2の10ヶ月後くらいに発売されたZT3が最終機種でしたね。
もう復活することはないのかと少々あきらめモードです。
以上くだらないスレ違いレスたいへん失礼しました。
書込番号:16983799
1点
ブラックキティさん
>↑この方はIPSパネル信者なので話半分に聞いておいたほうがいいと思います
信者呼ばわりは失礼だとは思いませんか?
私は、IPS・VA共に技術的な情報なども調べて”良い所は良い、悪い所は悪い”と平等に正しく評価しているつもりです。
私がIPS派なのはその辺の評価をした結果で決して依怙贔屓ではありませんし、VAの方が良いと判断する方を批判
するつもりもありません。
また、話半分とは何を根拠に言ってますか? 具体的に示して頂けませんか?
書込番号:16984147
4点
はっきり言ってツッコミどころ満載のあなたの能書きはどうでもいいんですけど
あんまり書いてスレを汚したくないので
とりあえずひとつだけ
ソニーがIPSパネルを採用したことがIPSパネルが高画質の証明???
はあ?
本気?
じゃあなんでそんなに『素晴らしい高画質のIPSパネル』をフラッグシップ機に採用しないのでしょうか!?
あんな中途半端な下のグレードなんですか?
書込番号:16984217
2点
ブラックキティさん、こんばんは。
ソニーは従来サムスンからパネルを調達しなければならなかった為VAパネルを使っていましたが、現在はその制約が
無くなっていますので、どこからでもパネルを調達出来ます。
しかし、そうなったからと言って態々LGのIPSパネルを調達する必要な無いはずです。
IPSパネルのサイズは42・47・55型、VAパネルのサイズは、40・46・55型です。42と40、47と46と僅かな差ですよね。
画面サイズのバリエーションも無駄に増えることでコスト増になると思いませんか?
そう考えると、W802Aは無くても良い訳です。もし、グレードのラインナップが不足すると言うならW900Aと同じVA
パネルでトリルミナスや3D等の機能を削減するなどでラインナップを確保すれば良いのです。
それでも、ソニーはIPSパネルのW802Aをラインアップした訳ですから、きっと欲しかったんだと思いますよ。
それとW900AとW802Aのグレードの関係は簡単な話です。920や950は別格として、それまでのハイエンドモデルの
820、850とVAパネルで続いているシリーズですから、その後継機がいきなりIPSパネルになってしまったら変ですよね。
また、W900Aは4倍速、3Dもアクティブシャッター方式、それに比べW802Aは倍速、3Dも偏光方式とスペック差もあります。
これらを総合すれば、W900Aが上位グレードになるのは当然だと思いますよ。
それから、高画質の意味を取り違えていませんか?
私は、IPSが全てにおいて高画質とは言ってませんよ。これは、私の最初のレスにも書いてありますよ。
また、ブラックキティさんは、スレを汚したくないと仰ってますが、汚し始めたのは貴方ですよ。
スレ主のTHE51-30さんは、
>小さな事や個人的な意見でも構いませんのでお聞かせいただけたら幸いです。
と仰っていましたので、私は私の自論と意見を書かせて頂いただけです。
もし、ブラックキティさんがスレを汚したくないのであれば、私のレスに対して中傷するような書込みはせず、
ご自身の自論や意見を書けばよろしいのです。違いますか?
書込番号:16984405
1点
そんなものあんたの勝手な空想じゃんか
ネタ元でもあるのか?
何を勝手に決めつけてるの
書込番号:16984470
2点
ブラックキティさん、おはうおうございます。
そうですよ。私の推測に過ぎません。
ネタ元などありませんが、VAオンリーだったソニーがIPSを採用したのですから何故?と思うのは当然ですよね。
それについて私の見解を述べたに過ぎません。
ブラックキティさんはソニーが何故IPSを採用したか考えた事はありませんか?
書込番号:16984953
1点
ローカスPCIさんへ
ああ、そうでした、大変失礼しました。1000桁番台ではZX8000、9000そして9500でした。お詫びして訂正いたします。
おっしゃるように、グレアパネル自体は三菱さんがパソコンモニターにも使っていることもありましたから、東芝さんとしてはその流れを作り出してみたい、と思われたのかもしれませんね。実際Z8000がお店に並んだときは「見たことないパネルだ!」って歓喜していたことを思い出します(^^;
IPSパネルもいいですけど、コントラスト感ではVAパネルに軍配が上がりますよね。正面から見られれば、視野角はそれほど気になりませんし。46F1の映像を見たときはガラスパネルの表面処理と相まって「フラッグシップでもないデザインコンシャスモデルで、これはすさまじい・・・」と驚いていたものです。
が、私の目にはあわなかったみたいで(汗笑)。一番は、PC接続時に難点があったということなのですけどね。それがきっかけで、いろいろお話しする機会を得たのでした。
書込番号:16986182
1点
主さまへ
あはは・・・。簡単なレビューではありますけど、僭越ながら記しました。お読みいただいたようで恐縮です。
あのページはゲーム向けのところなのですが、パソコン周りのお話で一部検索されるページにもなっているものですから、「それなら、前々から記したかった『パソコンゲームとレグザとの相性の良さ』でも記してみようかな」と思い立ち、つらつらと書き留めておきました。
あくまでもゲームに必要な部分での紹介ですから、地デジの映り具合やらタイムシフトやらは割愛していますけど、圧縮などがされていない生のデータを映し出すテレビ(=モニター)、として申し分のないできになっているとは感じます。それこそ、完全グレアパネルのZシリーズのよさに、AR(アンチリフレクション)処理が入ったハーフグレアパネルでも、だいぶ見栄えがよくなったんだな、って。ダイレクトピュアカラーパネルはかなりがんばっていると感じたしだいです。
レビューのところに上げているあのイラストですが、実際には朱色、赤色、赤紫色、桜色etcetc...、いろんな赤が詰まったCGでもあるのです。が、スマホ付属の簡単なカメラではむしろとらえきれず。こればかりはご自身で確かめていただくほかないのですけどね。
主さまはZXという非常に恵まれたモデルを愛用なさっているわけですから、コメント通り「やや磨りガラスに近づいてしまった現行パネル」では「完全透明なガラスに近い従来のパネル」に追いつくのは並大抵ではないでしょう。というよりは、不可能といえるのかもしれません。
映り込みをしきりに言い出したのは・・・シャープさん?だったかは忘れましたけど、アンチグレア=ほぼノングレア(非光沢)の処理をかけ、「このパネルでも十分綺麗ですよ」と打ち出していった結果、「なるほど、映画などで暗くなってしまったときこれは興ざめだなあ」と共感する人が現れ・・・今のような状況になっていったのではないでしょうか、と思ったり思わなかったり。モスアイパネル、というのもその延長線上だと思いますし。確かに、低減率はすばらしいのですけどね・・・。
ノングレアはPCでの作業時くらいで十分であり、家庭用のテレビではやはり「はっきりと、鮮明な色彩を描けるパネル」こそが正解なのでは、と思っています。ゆえ、シャープさんのパネル技術そのものには興味はあっても、購入対象からは外れてしまいます。ノングレアという時点で、選ぶ気にもなれないのです。AR処理を加えながらも光沢感を一定レベル維持してくださっているレグザのモデルには感謝しきりです。光沢がなくなってしまったら、選択肢から外れかねませんし。
ローカスPCIさんもお話になっているZT3までがその系譜を継いだパネルかと思われ(ARなしの完全グレアではZ1がラストだと思います)、Z7のアドバンストクリアパネルが悪いというわけではなく、その映り込み低減を加えた上に偏光型の3D機能を搭載するべく余計に表示層が加わったため、結果として全体的に見た目がはっきりしなくなってしまった・・・ということになるのではと思います。
それでも、Z7はZ7なりの映像表現にまとめているとは感じられ、むしろ鮮烈に描き出しすぎるZ8よりは地デジの品質もしっとりとした、落ち着いた画調にはまとまっているものと私は思っています。ゆえ、インテリアテレビとしての集大成、として表しているわけです。Z7を所有した人にしかわからない良さ、というものは確実にあると思いますよ(ファンレス設計、ガラスパネル、(画面サイズ/モード含め)3Dゲーム・ターボのよさ、デザインコンシャスモデルながらタイムシフトマシンをさりげなく搭載など)。
レグザのモデルは従来から「自然な映像」を再現してくれるテレビのはずです。それはZ1000の映像を見ていてもいつも感じることです。なので、あのレビューはやや誇張気味にとらえられてしまったらすみませんけど、実際にご自身で所有されれば、そのいわんとしていることは伝わるはず・・・として、まとめています。こちらのみなさんみたいに、映像に対する情熱や思い、あと知識という点ではおそらくベクトルが違うページですので。
でも、そのゲームにおいても「より自分のプレイするキャラクターを綺麗に見せたい」という想いの方が集まるページでもありますので、何か心に響く部分があればうれしいかな、と思っています。
脱線しましたけど、Z8の魅力は赤色の再現性、青色の深さをもたらす広色域復元、そしてハイダイナミックレンジ(HDR)復元を「回路側でも処理するように改良された」ことだと思います。従来はパネルの良さだけに頼ることしかできなかった部分を、ご自身で調整できるようになったというのが大きな違いです。こればかりは店頭で入念に調整を・・・というわけにはまいりませんから、
ざっくりとした結論ではありますけど、「デザイン優先なのか」「映像表現優先なのか」で、Z7/Z8をチョイスされたらいいのでは、としたのです。どちらにもよさはあると、私は考えます。Z8000/F1/ZG2なども所有して使ってきていますけど、Z8は色の細かな描写に納得しています。使い続けていけば、きっとなじんでいけるものと思っています。
・・・ああ、しかし完全なグレアパネルを採用している機種がうらやましいのです(汗笑)。どこかのモデルで、復刻してくれないでしょうかねえ・・・。
(ZP2が最高、と5点満点以外ないのは、そのことの表れ=グレアパネルの良さなのではないでしょうか、と思うのですけどね('-'*))
書込番号:16986211
2点
皆さん返信ありがとうございます。
色々と意見を拝見させて頂きました。
七草がゆさん>
確かにフルHDクリアパネルは明るさによっては映り込みしまくりですね。
映画なんか観てると画面越しに自分や嫁が映りまくってますよ。これ気になる方はグレアは無理でしょうね。
ただやっぱり発色は綺麗ですね。ホントすごーく。
メカタれZさん>
IPS、VAの長所短所のご説明ありがとうございました。
やはり映像の好みや視聴環境に左右されるのですかね。うちは基本的に私にチャンネル決定権があり、ほぼ真っ正面に陣取って視聴する形です。勝手に部屋をシアター化にして楽しんでます。
今の視聴環境だとスイベルも必要ないですし、個人的には映り込みもあまり気になりませんね。やはり求めるものは残像、次いでコントラストですね。
LGに関しては私もあまり信用していません。
taka0730さん>
私も重視している順番は残像>コントラスト>視野角で御座います。
残像はやはり気にしますね。逆に視野角なんかはほぼ気にしたことがありません。普段、真っ正面から見てるので問題視していませんでした。
55ZX9000は大体50-75位の輝度で普段視聴しております。
デザインで選べばZ7だと思うのですが、映像だとやはり直下型のZ8に軍配を上げてしまいますね。交換する場合、最終的に自宅にZ8設置してもらい、比べた上で決めようと思いますが、東芝的には難しいでしょうね…一応頼んではみますが。
ブラックキティさん>
確かに過去の名機には直下型エリア制御VAが多いですよね。昨今のテレビもその仕様でグレアパネルで発売したら、すぐにでも飛び付いて買うんですけどね。例え割高で発売されてもです。
今もZX9000購入時のカタログをペラペラめくってますけど、東芝にはあの時の情熱を返してもらいたいですよ。
先日東芝と色々話したのですが、やはりZ8との交換をお願いされましたね。
代替えでは本当の意味での保証になってないと伝えました。パーツ保有も短すぎると伝えました。こういったユーザークレームは真摯に受け止めて貰いたいものですね。
修理の話にもなったのですが、55ZX9000をリフレッシュさせるにも、パネル内部を直すための細かな部品自体が、他社の生産パーツらしく手に入らないみたいですね。直したくても直せないのが現状だと言われました。
Z8Xとの交換希望ももう一度報告書で上げてもらったのですが、やはり蹴られてしまいましたね。
Z7からZ8に変わっただけでも、あまり無い事例だと言っていました。当然そんなのそちらの生産の都合でしょと一蹴しましたけどね。
東芝としてはこの件を年内で片付けたいらしいですが、長考したいから最低でも年明けまで待ってくれと伝えました。
一応以下の中で決めようかと…。
@『やはりZ8に交換』
交換後のZ8はメーカー保証1年間。
今の時点で55ZX9000のヤマダ保証が19ヵ月残っているので、13ヵ月目以降は7ヶ月間だけ55ZX9000の保証が使える。
実質的に保証は19ヵ月のみ。うーん…短いので非常に不安ですね。
おまけで1TBのHDD付き。
A『減価償却で規定%分の返金』
55ZX9000は購入後3年〜4年の間なので、規定では税込み金額の50%分を返金みたいです。
¥330,000だったので¥165,000の返金ですね。
B『返金で新たにZ8を買う』
新たに買った方が5年保証などがついて安心感があります。新たに買うなら市場価格とネット価格を調べて、色々と店舗を回って手間を割いての購入になります。
C『返金+手出しで納得いく機種を買う』
これはこれでアリかなと…。ただこれだと嫁を説得しないといけませんね。非常に難儀です…。
年始のセールで意外と安売りしてるかもしれないので好機かと…。しかしこれも正月早々手間を割いて動かなくてはいけませんね。
D『依頼を一度取り下げる』
今回の修理交換依頼を一度取り下げて、5年保証内でもう一度上げる。
言うほど気にはならないので55ZX9000で冬季オリンピックやワールドカップを満喫する。
東芝も言っていたのですが、一度取り下げると修理依頼を一からやり直しになるそうですね。少し面倒くさいですが、夏頃に返金対応+手出しで新モデルを狙うのもありかと…。
でも本当に面倒なのは嫁を説得しないといけない事ですかね。非常に難儀です。
今一度皆様の知恵をお貸し戴けたら幸いで御座います。
書込番号:16992799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
THE51-30さん、おはよういございます。
返金が可能なら、それで納得のいく機種に買い替えるのが一番良いですね。
Z8に納得が行かないなら4kモデルのZ8Xなるかとおもいます。
ソニー等他メーカー製品も選択肢に入りますし。
追加出費になるかも知れませんが、それ位しか選択肢は無いと思います。
ZX9000に比べたら安いモデルですが私は26ZP2と言う今では特殊なモデルを所有してますが、
これが故障したらどうなるのか不安です。
書込番号:16992962
1点
いくらグレードの種類が減っているとはいえ気持ち的にはZXからZ8への交換はグレードダウンにしか思えないですよね
時間的に余裕があるなら私なら返金してもらってからもう一度じっくりと次期機種の候補になりそうなのを探しますね
来年モデルの発表を待ってからでもいいかもしれませんけどね
ひょっとしたら4Kモデルの直下型エリア制御なんてのも登場するかもしれませんし
まだかな!?(笑)
書込番号:16994817
1点
THE51-30さん、こんばんは。
ふと思ったのですが、返金してプラズマを買うのは無しでしょうか?
>ひょっとしたら4Kモデルの直下型エリア制御なんてのも登場するかもしれませんし
>まだかな!?(笑)
一応、LGで出してますよ。IPSですが・・・・(^^ゞ
http://kakaku.com/item/K0000586950/
書込番号:16995542
1点
>一応、LGで出してますよ
すいません、ソニーか東芝しか眼中にありませんでした
直下型エリア制御は長年の技術の蓄積やノウハウが重要だと思いますから、この2社以外はちと厳しいような
書込番号:16995684
1点
メカタれZさんやブラックキティさんも話されているように、返金が可能というのであれば、そちらを利用するのもありだと思います。
どうしても人間、一度見た時の直感って「ほぼ正しい」と思いますので、それで両機ともご覧になって今ひとつ、と感じられたのであれば、それは正しいことなのだと思います。おそらく交換されても納得がいかないままになりかねません。
ただ、東芝さんでこれ以上の光沢パネルは今後搭載されるのが難しいものと思われ、他社製品で対抗になりそうなのはソニーさんのオプティコントラストパネルあたりだと思いますけど、今度はタイムシフトがなかったり、発色が好みに合うかどうかなど、別の問題がつきまとうのでしょう。
いずれにしましてもZ7/Z8ともにコスト的にはZXシリーズには及ばないものがありますし、Z8のセールスポイントとなる明るさや発色の良さでも満足できないようであれば、選択肢から外れるでしょうね。Z8Xの質感はなかなかのものがあると思いますけど・・・。その後継機、となると来年の春以降ですとか、まだまだ待たないとならないのかなと感じます。
差額はまた20万くらい足すことになってしまうのかもしれませんけど、ぜひ30万円台クラスでいい商品を狙ってみてください。どんなジャンルにおいても、30万を超えるといわゆる所有感の得られる、満足度の高い商品がいろいろあると思いますので。Z1000はそういう意味でも、未だに現役なのでした(主さんと同じ、33万で購入した商品とのことでした)。
書込番号:16998876
1点
「小さな事や個人的な意見でも構いませんのでお聞かせいただけたら幸いです」
とあったのでコメントさせていただきます。
>地デジブームが終わり昨今は売れ行き低迷の為、外せるものは外しコストダウンさせて質の悪いものを
>出している印象を受けました。タイムシフトも偉く高い外付けを購入しないと使えないと知りました。
>昔に比べてテレビ本体の値段が下がるのも当然ですよね。
タイムシフト用HDDに関してですが、Z7,Z8用として売られているものではない普通のHDD(USB3.0対応)も使用可能です。
公式オプション品ではないHDDだと相性問題が起こるリスクはありますが、
ネット等で下調べをし正常動作すると評判の型番を使えば問題ないです。(使用するコンセントは増えてしまいますが。)
確かにコストダウンはされていますがそれは今に始まったことではなく、東芝はZX9000よりも前からパネルを他所から
安く調達してテレビを作ってきたメーカーです。そのパネルの市場価格の下落がテレビ本体の価格に大きく影響しています。
液晶テレビの価格下落はコストダウン以外にも様々な市場の変化や技術革新その他複合的要因があると思います。
Z7,Z8に関しては、4年前のセルレグザより高性能なタイムシフトマシンが付いている事を考えると、画質の評価は別として、
タイムシフト基板を含むテレビ本体としては4年前のレグザZと比べ値段相応の質の悪いものになったとは思いません。
(セルレグザは8chのタイムシフトが可能等Z7,Z8より優っている点もありますが、
購入後も機能が追加され発展を続けているTimeOnの搭載等全体的にはZ7,Z8の方が機能性は上だと思っています。)
>デザインに関しても重厚感がなく台座や縁がやたら安っぽく感じました。
>ベゼルの重厚感や舟形の台座にも魅力を感じました。
絵画ではないのでテレビの縁に重厚感なんて要らないと思いますが、これは好みに依るんですかね。
狭縁のテレビに見慣れているとZX9000は画面の周りに海苔が貼ってあるみたいで違和感があります。昔のワープロみたいな印象。
>一応サポートには4Kへの交換も聞きましたが、サイズの違いや、セルレグザなどの機種が対象とか言っていました。
>Z8Xとの交換希望ももう一度報告書で上げてもらったのですが、やはり蹴られてしまいましたね。
Z8Xとの交換を希望されてますが、‘Z7 or Z8との交換では納得できないがZ8XならOK’となる
具体的な理由が何も書かれていませんね。何故Z8では駄目でZ8XならOKなんですか。デザインはZ8XもZ8と同じ狭額縁ですよ。
Z7やZ8のデザインや画質に散々不満を言い交換を拒否したのに
何故Z8Xのデザインや画質には一切批評せずに「交換希望」なんですか。Z8Xとの交換であれば値段的に元が取れるからですか。
あまり使ってないのに三年半前に買ったテレビに不具合が起きた、
当時33万で買ったのだからそれの約半値で売られているテレビとの交換だなんて納得がいかない、
4Kの58Z8Xなら同じくらいの価格帯だから交換してもいいよ、という事ですか?
「代替えでは本当の意味での保証になってない パーツ保有も短すぎる」という意見には同意しますが、だからといって
三年半前に購入したテレビを最新のフラグシップモデルと交換してくれ、というのはなんとも図々しいというか
一度ダメ元でZ8Xとの交換希望を言ってみただけならともかく二度も要求するというのはどうなんですかね。
書込番号:17009700
13点
スレ主さま
年が明けましたが、結局どうなりましたか?
Z8交換で妥協されましたでしょうか。
書込番号:17059003
0点
長いこと放置しておりました。ご無沙汰しております。
yukamayuhiroさん返事遅くなりました。申し訳ないです。
年明け早々、立て続けに身内の不幸と年度末の忙しさもあり、東芝には一度先送りにしてもらいましたが、つい先日に買い替えが決まったので結局返金対応にしてもらいました。
何の因果か分からないですが、フラっと池袋に行った日が、たまたまZ9Xの前倒し発売日でして、一晩考えて翌日勢いで買ってしまいました
もちろん画質もしつこく確認しましたが、4.5TBプレゼント、VAパネル、直下型LED、58にインチUP、価格交渉、この辺の後押しもあってか、SONYの新機種待たずに買ってしまいましたー
半日くらいでしたがZX9000と並べて見比べることも出来ました。
一応こんな次第であります
書込番号:17516473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
よかったですね。
58Z9Xを満喫してください。
書込番号:17516989
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z8 [55インチ]
しつもんですが今回うちでは2台の55Z8を購入したのですが1台はまだBSが映っているのですがもう一台がなぜかお試し期間がすぎていますと表示されもう見れません
同じ日に設置作業してなぜ片方だけ見れてもう片方はみれないのでしょうか?
テレビの不具合なのでしょうか?
ご教授お願いします
0点
WOWOWのことですか?
WOWOWを視聴しはじめた時期が違うのでは?
書込番号:16969093
0点
BS視聴時期が違うのではないでしょうか?それとも同時期にBS視聴しているのでしょうか?
テレビ接続が同時期でもBSを見ていなければ違ってきます
書込番号:16969236
0点
皆さんのお話にあるように、衛星放送を視聴してからお試しスタートなので、2台同時に放送を視聴したら同じころに終了しますけど。
もうしばらくしたらもう1台も期間終了になるのでは???
書込番号:16969291
0点
「結果」だけで、状況が良く判りません。
そもそも「2週間お試し体験」や「15日間無料体験」は、
それぞれの放送会社に申し込みが必要ですが、それらの手続きをいつしたのでしょうか?
<http://www.wowow.co.jp/join/free/
http://www.skyperfectv.co.jp/guide/trial/
「WOWOW」と「スカパー」で「視聴期間」が違うことで勘違いしていませんよね?
2台とも先月買ったというなら、「視聴期間」とも違う可能性が..._| ̄|○
書込番号:16969302
0点
私の経験です。
TV設置時に、チャンネルが映るか、設置してくれる人が、地デジ、BSの順で、回して確認しますよね。
そのときに、WOWOW(BS9CH)まで回すと、そこからお試し視聴が始まります。
厳密にみれる日数は、WOWOW(BS9CH)を押した日を含めて8日間、無料で見れます。
そこで、せこせこ人間の私は、BSNHKだけ確認してください。それ以外は、自分で確認しますと、設置する前に、念を押して2回ぐらい言っておきます。
それで、8日間に、一番見たい番組が詰まってる期間を、WOWOWの番組予定表でわりだし、BS9を押します。もったいないじゃん(セコすぎか^^)
そこで、スレ主のTVの何故かを分析すると、おそらくWOWOW(BS9CH)を片方のTVでは、先に見始めて、もう一方のTVは、何日かしてから、押したので、ズレたのでしょう。
WOWOW以外でも、スタチャン、イマジカ、日本映画チャンネル、スポーツチャンネル、アニメチャンネルなども、8日間無料タイムなので、順番に楽しんだらどうですか^^。
私は、セコくダブ録して、2THDD分の映画を録りだめて、1年間ぐらいたのしみましたよ。
その次は、名無しさんの15日無料視聴をたのしみましょう。
書込番号:16969489
1点
有料チャンネルは視聴し始めてから一週間メッセージ付で視聴できて、無料体験はWOWOWが15日間・スカパーが16日間視聴できるのだ。
書込番号:16970035
0点
TWINBIRD H.264さんさんがすでに回答されていますけど、
「お試し視聴がまもなく終了します」のメッセージが画面上に現れ、
しかしながら映像が映っている場合は文字通り「お試し視聴期間中」となります。
これははじめてテレビを導入され、WOWOWにセットしたとき、
「まずはどんな放送がしているのか」を視聴者にアピールするため
設けられた特別な期間です。いわば、
「テレビを設置し、はじめてBS191/192/193=WOWOWにあわせたその日その瞬間」から
7日間だけ映像が現れる仕組みになっています。そして翌8日目になってしまうと
「お試し視聴期間」が終了となってしまい、映像が映らなくなる、といった仕組みです。
その代わりの制約としては、画面左上にメッセージが現れたままになっていると思います。
これがお試し視聴期間と呼ばれるものです。映像が映らなくなったということは7日を
すでに経過しているものと思われます。
この先視聴を希望される際には「15日間無料視聴体験(電話して、登録の必要あり)」を
するか、あるいは正規の視聴者として加入希望の旨を同番号に伝えたらいいでしょうね。
「テレビ導入時期」で判断されるのではなく、「はじめてWOWOWにチャンネルをセットした日」で
決定されるのです。極端な話、購入してから4年後にはじめてWOWOWにあわせたら、4年後であった
としても7日間は映像が流れる・・・といった仕組みになっているのです('-'*)
書込番号:16970481
0点
追伸
30日後にはNHKBSに楽しい(ウザイ)メッセージが表示されるのだ。
書込番号:16971016
0点
何故かNHKBSのそのウザイ字は、録画して見ると消えるのでした。(ツッコミ)
書込番号:16971039
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z8 [55インチ]
55Z8を以前にジャパネットでセット購入した3.1chスピーカー付のテレビ台に接続しました。
しかし、説明書を読みながらいろいろとやっても、レグザリモコンの音量ボタンでの調節ができません。
テレビ台用のリモコンでは調整可能です。
レグザのリモコンで音量調節が可能な方法ってありますか?
無理ならあきらめがつくんですが・・・
26点
接続ケーブルは何でしているのでしょうか?
書込番号:16963317
9点
ジャパネットの専用テレビ台のことですよね?
HDMI端子なんて付いてないです
書込番号:16963346
9点
CAVジャパン 3.1chオーディオラック THRG-120
発売日2011/6/1
生産国中国
外形寸法(幅×奥×高)mm
約1200x395x350
(高さはキャスター含む)
本体質量約23.5kg
入出力端子
光デジタル音声入力x2
アナログ音声入力x2
出力チャンネル数
3.1ch(L/R/C/SW)
スピーカーユニット
左右:2.5インチ4Ωx4
センター:2.5インチ8Ωx2
サブウーファー:6.5インチ6Ωx1
消費電力25W(待機消費電力:0.5W)
書込番号:16963482
4点
学習リモコンで対応するしかないでしょう。
書込番号:16963502 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
アナログ音声で接続して、テレビの設定で外部スピーカーのモードを可変にすればテレビ側でボリューム調整できると思いますよ。
書込番号:16963750
5点
光デジタルで接続していたらTV側のボリュームは
固定なので、スピーカー側のボリュームで調整
するしかないです。
書込番号:16964187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「HDMI CEC」に対応した「外部スピーカー」の出力端子と「HDMI」で接続した場合のみ、
「テレビのリモコンで、外部スピーカーの音量調整」
ができます。m(_ _)m
製品の「仕様」をしっかりと確認しておく必要がありますm(_ _)m
http://kakaku.com/specsearch/2045/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&ARC=on&
こういう製品だと「光オーディオケーブル」での接続も不要になります(^_^;
<「ホームシアタースピーカー」−(HDMI)→「テレビ」
だけでOK
書込番号:16965233
![]()
1点
みなさん、いろいろとアドバイスをいただき、ありがとうございます。
くまきち!! さんの方法なら、画像のような線を買ってくれば何とかなりそうです。
やってみて再度報告いたします。
書込番号:16966924
4点
可変の設定にしてもだめだったのでしょうか。
書込番号:16972125
1点
>可変の設定にしてもだめだったのでしょうか。
取扱説明書131ページを読んだのでしょうか?
<「HDMI連動」ができないのに「HDMI連動」を「使用する」にしていませんか?
書込番号:16972646
0点
言われたことは全部やってみたんですが・・・
だめですねー。
バータイプのスピーカーでも買ったほうが早いですかね。
書込番号:16974440
0点
一つの可能性ですが、テレビと光デジタルケーブルも繋げたままになっていて、スピーカーの入力がデジタルのままでアナログに変更していないということも考えられますね。
書込番号:16976094
![]()
3点
皆様、いろいろとアドバイスをいただき、ありがとうございました。
結果は・・・無理なようですね。
全部やってみましたが、無理なのでリンクするスピーカーを買う事にしました。
書込番号:16985520
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと14時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)









