タントカスタム 2013年モデル
496
タントカスタムの新車
新車価格: 152〜187 万円 2013年10月3日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 24〜173 万円 (3,282物件) タントカスタム 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:タントカスタム 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全415スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 10 | 2017年6月9日 10:21 |
![]() |
27 | 13 | 2017年5月19日 11:12 |
![]() ![]() |
38 | 12 | 2017年4月25日 23:00 |
![]() ![]() |
14 | 5 | 2017年4月5日 20:11 |
![]() |
60 | 7 | 2017年4月3日 12:50 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2017年4月1日 23:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ダイハツ > タントカスタム 2013年モデル
アイドリングストップについて質問となります。
症状としては、
正常にランプが点灯しエンジンストップとなります。
ブレーキを離すことも無く、押し込むこともない状態で
エンジンがスタートとなります。
ランプがついても良い状態なのにランプが点灯しないこともある。
(走行し、十分温まっている状態でこの時点では点灯 しかし、エンジンを一旦止め
ふたたび走行すると点灯しないことがある)
毎回ではなく、時々の症状
ディーラーで確認したほうが良いでしょうか?
購入後、2年と2ヶ月です。
3点

>走行し、十分温まっている状態でこの時点では点灯 しかし、エンジンを一旦止め、ふたたび走行すると点灯しないことがある
水温を監視しているので適正な水温に達していない場合、作動しない場合があります。
再始動後のしきい値まではユーザーは分かりません。
今の季節だとエアコンを入れるシーンが多いと思いますので、室温・外気温(の差)、バッテリーの状態によって、キャンセルし続ける場合が多いです。
気になるのならディーラーに問い合わせてください。
書込番号:20928681
1点

>setokazeさん
車購入後、バッテリーの交換歴がなければ、バッテリー劣化によるアイドリングストップの不安定な症状が出始めている可能性があります。
問題の切り分けとして、エアコンOFFにて試し、多少なりとも動作が安定すれば、やはりバッテリーの寿命ですかね。
書込番号:20928749
1点

おそらくアイスト用バッテリーの寿命が近づいてます。
会社のミライースも同じような症状になって、最終的にはエコアイドルランプが点滅してアイストしなくなりました。
バッテリー交換とダイアグの消去で元に戻りました。
書込番号:20928757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

gda_hisashiさん
Jailbirdさん
伊予のDOLPHINさん
kmfs8824さん
たくさんの回答ありがとうございます。
バッテリーでしょうか?
普段はあまりエアコンなど極力使用しません。
後部座席ドアの自動も手動としています。
一度ディーラーでバッテリー確認してしてみます。
書込番号:20929071
1点

今の時期ですと水温はあまり考えにくい(地域にもよりますが)ので
バッテリーにあたりを取るのが良いと思います。
使い方やメーカーにもよりますがアイスト用のバッテリーは
3年が交換時期になります。
書込番号:20929182
3点

>setokazeさん
ドライバーの意志に関係なくシステムが勝手に判断してアイドリングストップ状態からエンジンを始動させることはあるかと。
ダイハツはどうか分かりませんがスズキは状況によって勝手に再始動することが有ります。
バッテリーの劣化が原因とは断定できませんが走行距離や車両の置かれている環境によってバッテリーの劣化具合は変わりますので、購入店でバッテリー診断をしてもらってご判断いただければよいかと思います。
書込番号:20929222
2点

白髪犬さん
ねこっちーずさん
回答ありがとうございます。
話それますが
最近の車は、自動開閉ドアなどバッテリーでの動力を使用した作りなので
経済的かどうかは疑問ですね。
ガソリン節約(環境配慮)ですがバッテリーに関しては以前の軽自動車より
もかなり高額と聞いていたので、、、
書込番号:20931365
2点

>setokazeさん
極論に持っていくと人間の生活自体が経済的ではない消費社会なので・・・。
暗電流でのトラブル(バッテリー上がりなど)はクチコミでも色々
目にするようになってますね。便利とのトレードオフかとは思います。
ちなみに自分の車は1,000ccのコンパクトガソリン車でしたが
3年目にバッテリー交換の勧めがありましたがその時点では不都合を感じず
5年目の買い替え前にアイストランプが点いたり消えたりするような状態を
目にするようになりました。
素人考えですがバッテリーがヘタりかかっていて、アイスト規定値を
行き来するようになったのかな?と思いました。
ちょい乗りは少ない使い方だったので、ちゃんと乗る環境でハズレを引かなければ
5年くらい持ちそうです。
書込番号:20934151
1点

白髪犬さん
ありがとうございます。
今回、タイヤ交換もあったのでついでにバッテリーの確認もして貰いました。
結果、電圧など問題ありませんでした。
よって、はっきりとした原因は不明
明らかに暖気完了しているのにおかしい場合はあります。
今度は、ダイハツに車を持ち込んで確認してもらう予定です。
書込番号:20953231
2点



自動車 > ダイハツ > タントカスタム 2013年モデル

>チョンガードさん
スバルのエンブレムするのは、いいですが。おすすめしないですよ。
書込番号:20890194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スバルのエンブレムに変えるならレクサスのエンブレムに変えましょうよ!
書込番号:20890268
3点

ついでにSTIステッカーとか貼ります?
書込番号:20890290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マイナーチェンジ後なら、シフォン用が問題無く付くでしょうがステアリングエンブレム ホイールオーナメント 車名エンブレムなど変えなければバランスが変なのでは?
書込番号:20890316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スバルからシフォン買えば良かったのでは?
書込番号:20891164 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

エンブレムを外してしまったり、変えてしまう事の意味が今でも理解出来ません。
SUBARUエンブレムが欲しいのであれば、最初からダイハツ車ではなくスバル車を買えば良いのに!っと。
メーカーエンブレムを変える事例は少ないものの、グレード名プレートを外す人は多々見受けられます。
しかし、少なくとも自分の周りや友人繋がりでエンブレムを外す人は・・・
廉価グレードを購入しても周りにそれがバレたくなくてグレード名プレートを外す人が殆ど。(もちろん全部ではないですが)
そんな実態経験から、自分自身もグレード名プレートを外している車を見ると、
「あ〜廉価グレードが知られたくなくて外しているんだな〜」と見てしまいます。
もちろんトヨタ車にレクサスを、日産車にインフィニティエンブレムを付けている車を見ると・・・
「あ〜お金が無くて買えないから、せめてエンブレムだけを付け替えているのかな〜?」っと。チョット惨めに見てしまいます。
書込番号:20892251
1点

私は、ボディに貼り付けてある外せるエンブレムは外すタイプです。
ま、細かい汚れがエンブレムとボディ面の隙間に溜まるのがイヤですし、洗車などのメンテナンスの際にはできるだけ凹凸面がない方が作業効率が上がるからというのが理由です。
それと、上位グレードを、あえてそれと分からないようにするのが密かな趣味だったりもするからというのもあります。
グレードについては、エンブレムがなくてもわかる人にはわかっちゃいますけどね。
書込番号:20892646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チョンガードさん
本旨から脱線した発言、失礼しました(^^;。
エンブレムについては、、、エンブレム部分のみ脱着できる構造になっていれば部品さえ取り寄せれば安価で可能かもしれませんが、ガーニッシュやグリルと同一パーツならば、費用対効果をどう考えるかでしょうね。
書込番号:20892688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぼくちんだよさん
シフォンが欲しいのでスバルを買えば済む話ですが、タントにあるグレードがスバルにないので質問した次第です。レクサスなにがしのエンブレムに変える人も居ますが、所詮自己満の世界ですから私はなんとも思いませんが。
>とるくるさん
返信ありがとうございます。
私も極力エンブレムは外す方です。洗車が多少楽になるのと、無い方がスッキリ見えるからです。
書込番号:20893021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Dマークですがリアはガーニッシュ一体のように見えるので全交換かもしれませんね。
私も左右どちらかにあるエンブレムは外すタイプです、左右対称にスッキリさせたいからです。
右のTantoを外したいですが妻用なので我慢してます。
ワイパーも本当は外して(モーターも)スムージング化したいです。
書込番号:20896221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

くまきち三世さん、ありがとうございます。
簡単にはできそうにないですね。
書込番号:20902951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ダイハツ > タントカスタム 2013年モデル
価格コムのクチコミを見てると軽自動車のターボ車のオイル交換は早めにした方がいいと書いてあり、昨夜ディーラーでオイル交換をしてきました。
まだ走行距離は1500キロなんですが、その時SP-Zなる添加剤を勧められました。
スタッフの方はパワーも上がるしエンジン保護にとても良いと絶賛してたんですが、高かったので今回は止めました。
後々考えたんですがエンジン保護の為には入れといた方が良かったのかと後悔しました。
質問としてはまだ新しいエンジンに高い添加剤など入れて本当に効果なんてあるんですか?
現状ではこのエンジンに不満はありません。
書込番号:20836770 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さんへ
添加物は入れなくて良かったと、思います。
それより、オイル交換は前回の交換から、どのぐらいの期間が有りましたか?
1500KM の走行では、短期間の交換では?
取説を読んで判断の材料にした方が良いのでは!!!
書込番号:20836806
4点

>質問としてはまだ新しいエンジンに高い添加剤など入れて本当に効果なんてあるんですか?
いわゆるプラシーボ効果でしてクルマに入れる添加剤は売店で売っている栄養ドリンクと同じようなもんです。効能があると思えばあるし無いよと思えば無いです。またテレビショッピング等でよくやっている健康食品も「個人の感想です。」とテロップが入っていますよね?
信じる信じないは貴殿の自由です。それと有人のガソリンスタンドでたまに見かける「水抜き剤入れた方がイイですよ」というのも丁寧にお断りしましょう。
書込番号:20836834
3点

>無い物ねだり人さん
まだ新車なので総走行距離が1500キロです。
前車のオーリスは1年に1回しか交換してませんでした。初ターボ車なのでちょっと神経質になってますかね。
書込番号:20836838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オイル交換は取り扱い説明書はみましたか?
説明書にちゃんとどのくらいの距離や時期で交換するかちゃんと書いてます。
早めに交換しても意味ないですよ。
そして高い添加剤入れても入れなくても効果はあまり変わらないかと。
それこそ本格的なスポーツ車とかのようにガンガンに攻めて走るなら話は別ですが。
エンジン保護すると言っても具体的にどこをどう保護してるのかとかパワー上がると言っても具体的にどのようにパワーが上がるのかとか詳しくわからなければ入れても入れなくても同じかと。
書込番号:20836848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エンジンオイル交換に関しては軽自動車のターボであれば約3,000kmくらいかなと。
昔のターボエンジン(普通車)だと約1,500kmで交換を推奨しているなどと自動車販売店から言われた記憶があります。
エンジンオイル交換時の添加剤に関しては、エンジン内部の洗浄効果や潤滑などが優れるなどの効果等があるようですが別途お金が発生する話ですので別に入れなくても問題はないです。
サービスさんは添加剤の注入をおすすめしてきますが長く乗る分にはともかく、短期間で買い替えするのであれば普通にエンジンオイル交換を一定の距離毎に交換していれば大丈夫でしょう。
話がそれますが、エンジンオイル交換2回に1回はオイルフィルター交換がおすすめですよ。
書込番号:20836880
2点

なんで こんなにオイル交換を気にするのかしら。好きにすればいいのに。私の推奨は100kmです。いつもきれいですよ。
書込番号:20836909 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私は後入れ添加剤否定派です。
お店側としては添加剤などを売って儲けたい為に勧めて来る所もありますよ。
オイル交換はメーカー指定期間に従えば良いかと。
ターボ車の場合
5000km 6ヶ月
シビアコンディション 2500km
https://www.daihatsu.co.jp/service/mente/mente_1.htm
書込番号:20837160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

添加剤でパワーアップしますって、本社の車は走行1500キロで圧縮抜けてポンコツになる車ですと公言しているようなもん。
ガソリンを燃やして力を発揮していますが、燃えるガソリンの量が変わらなければパワーは上がりません。
ガソリンを燃やすには空気が必要、だからそんなもんでパワーが上がるはずがないのです。
取り扱い説明書の通りに使えば全く問題ない。
書込番号:20837163 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

5000キロごとに交換 オイルは出光ゼプロ ツーリングSN 5W-30等、石油元売り系の高性能オイルを使用しましょう。オイル添加剤は厳禁 かもにされますよ。
書込番号:20837241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん返信ありがとうございました。
色々な意見を見まして添加剤は入れなくて良かったかもです。
妻が子供の送り迎えや買物に使ってましてチョイ乗りが多いです。それに坂の多い地域に住んでるためエンジンの負担は普通より多いと思われます。
これからはシビアコンディション通りの交換サイクルで量販店の純正より安いオイルで交換していこうと思います。
書込番号:20837418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドラゴンボンバーズさん
こんにちは
今のターボはそんなに神経質になる必要ないと思いますよ。
私が30年程前に乗ってた頃のターボ(俗に言う ドッカンターボ!)と違い、
取扱説明書に記載されているとおり、
シビアコンディションでなければ、「6カ月ごとまたは5,000kmのどちらか早い方」
で交換すれば大丈夫ではないでしょうか。
心配なら、少し高級なオイルとか少し粘度のある物(ただし、粘度のあるオイルは燃費が少し悪くなります)
に交換したらどうでしょう。
書込番号:20837432
5点

自分は年末に走行1500kmで交換して現在3700kmですが、次は5000kmの予定です。
その先を7〜8000kmにするか10000kmにするか悩んでますね。
CVTとの相性か2〜3000rpm程度で走れてしまうんで、昔のターボで4〜5000rpmを常用してた頃より長持ちしてほしい気持ちはあります、回転数だけで言えば1500ccクラスぐらいですし。
代車で乗ったNAは坂で4〜5000rpmまで回ってしまうんでそっちの方がシビアな印象でした。
オイルはキャッスルSN/ GF-4 5W-30 20Lをネットで買って使ってます。
書込番号:20845856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ダイハツ > タントカスタム 2013年モデル
車の事について詳しくないので教えて下さい。
妻の要望でリアの反射板をテールランプと連動して光るようにしたいそうです。
色々調べましたが場所によってはディーラーでは入庫NGになったりするみたいなので、公道で点けたまま走行しても問題とかありますか?(キップ切られたり違反になる?)
書込番号:20794155 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

車に詳しいわけではありませんが試しにググってみました。
○テールランプについての保安基準と車検に通らない車の特徴まとめ
http://www.syaken-signpost.com/wp/?p=1021
反射板をテールランプとして光るようにパーツを付け替える、という認識であっていますでしょうか?
仮にそうだとしたら、反射板が付いていないということになりそうなので、車検は通らないと思います。
詳細はリンク先をどうぞ。
ただし、あくまでも推測なので鵜呑みにせず、詳しい方からの回答をお待ちください。
書込番号:20794191
0点

正直ディーラーに断わられるような改造はやめた方が無難です。
自分の住んでる地域の陸運支局の検査場では反射板を尾灯と連動してる車両を持ち込んだら実際通りました。
自分は自動車検査員をしてますが反射板としての機能と取付け位置(後部反射器はレンズ下縁高さ0.25m以上、尾灯は0.35m以上必要)(尾灯はレンズ中心から80°の位置から点灯状態が確認できる)、左右対称、色などがクリアしてれば理論上は問題ないと思います。
ただ検査員の解釈にもよるのでダメと言われたらダメです。ディーラーや指定工場だと入庫すら断わられると思います。なのでお勧めしません。
あと連動灯火してても整備不良で違反キップを切られる事はないと思いますよ。
書込番号:20794355 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あくまで反射板として機能するものですからテールランプ連動時に条件を満たせばOK。
ですが、点灯すると反射するでは意味が異なりますので、概ねNGになります。
http://www.goo-net.com/pit/magazine/inspection/shakennitoorurifurekuta.html
よく、上級モデルのデールライトassyをポン付け、リフレクターの有無や面積で車検が通らないというのはありましたね。
リンク中にある
-------------
リフレクターがない状態で停車中など追突された場合、追突された側にも過失が発生します
-------------
は、レアケースとはいえ、起こってからでは遅い事態かと思います。
保安基準を満たさないという状態は不正改造車として改善命令が出ます。
整備不良車(1-2減点 反則金7-9千円)とは違いますが、命令ですので従う義務が生じ、無視をすれば車検証等を没収されることがあります。
実際は並行して重大な違反でも起こさない限り、そこまでは見ていないような感じだと。
書込番号:20794385
0点

スレ主さんが当該部分を自己責任の上で改造し、今後はご自身で陸運支局(車検場)へお持ちになるなら・・・。
ただ、当該部分を改造した場合にはディーラーは入庫拒否するかもしれません。例え、点検パックを組んでいたとしても。
既存のライトバルブ交換(例:ハロゲン→HIDやLEDなど)でもかなりうるさいところはうるさいです。
それにクルマって今は電装品の集合体なので下手やらかすとメーカー保証がなくなりますからね。
個人的には止めたほうが良いと思います。
書込番号:20794585
3点

>ねこっちーずさん
>Jailbirdさん
>ヤンマー2772さん
>きぃさんぽさん
返信ありがとうございました。ネット通販では車検対応って書いてあったんで大丈夫なのかなと思ってたんですが、違反になりそうなので妻に説明して諦めさせます。
色々細かく基準値が決まってんですね。勉強になりました。
もう一つ尋ねたいことがあるんで別スレたてます。
書込番号:20794766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ダイハツ > タントカスタム 2013年モデル
タントカスタムRSの新車購入しようと思っているのですが、ボディカラーで悩んでいます。
ホワイトかブラックの二択で、ショールームにはホワイトが展示していて綺麗に見えたのですが、街中で見かけるブラックもカッコ良いと思っています。
決めるのが難しいです。
皆さんは悩まず購入に踏み切れたのでしょうか?
迷います…
書込番号:20788671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

白がいいと思います
お金持ちは白しか乗ってないからです
書込番号:20788839 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

軽でお金持ちも何も・・・
色なんか人に決めてもらわなくてもいいじゃない。どちらもよくて悩んでるならくじ引きで決めたら!?
書込番号:20788903 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

私が「白がおすすめですよ」と言ったら白に決めるのかな?
実用的な面では、黒はすごく汚れが目立つし、車をこすったりぶつけたりしたときの傷もすんごく目立つから
私なら「洗車しなくても良い」という理由で白だな。
つか色くらい好きなの買いなさいよ。
書込番号:20788918
11点

迷ってるって事は、逆に白と黒のどちらでも良いって事ですよね?
くじ引きやじゃんけんで決めれば良いんではないでしょうか?
他人の私らからすると、「色なんて好きに決めれば?」って思います。
書込番号:20788949
7点

今が一番楽しい時ですよね。
白をお勧めします。私も好きだから。
書込番号:20789057 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分の場合は、基本白色しか買いませんので、白を購入しました
理由は
白系の色は
黒に比べ、細かな線傷が目立たないので、売却する時有利
夏は黒に比べ車内温度が低い?
夜の事故が少ないと言われている?
ホワイトパールはぶつけると塗装修理が少し割高
トヨタ&ダイハツの塗装品質は良い(特にトヨタのホワイトはズボラでも10年後でも割と綺麗)
黒は
ボディが引き締まって見える
洗車をこまめにしたら綺麗だが、雨が降った翌日は汚くなりやすい
線傷が目立つ
夏は暑い
ですかね
因みにシルバー色系は汚れが目立たないので洗車をマメにしないと向けですので、参考にしてみて下さい
書込番号:20789223
6点

皆さん、有難うございます。
白にしたいと思います。
書込番号:20789562 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



自動車 > ダイハツ > タントカスタム 2013年モデル
タントの燃費について質問した者です。
当方久々の新車なので嬉しく勢いでホイールのインチアップを考えてます。今現在純正ホイールはスタットレスに使ってまして純正タイヤは友人に安く手放す予定です。
16インチにする予定ですが乗り心地と燃費の両立でお勧めのタイヤはないでしょうか?
純正ノーマルタイヤの乗り心地がわからないので出来れば違和感ない物が欲しいです。
書込番号:20785360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドラゴンボンバーズさん
16インチならタイヤサイズは165/55R16になりそうですね。
↓は165/55R16を価格コムで検索した結果です。
http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=165&pdf_Spec203=50&pdf_Spec201=16
この中で省燃費性能と快適性能の両立を目指すなら、LE MANS Vが一押しです。
LE MANS Vならコンフォートタイヤで快適性能も先ず先ずであり、下記のラベリングのように省燃費性能も転がり抵抗係数AAと高いからです。
・LE MANS V 165/50R16 75V:転が抵抗係数AA、ウエットグリップ性能c
二番手はTRANPATH LuKです。
TRANPATH LuKのラベリングは下記のように省燃費性能は転が抵抗係数Aと一般的です。
・TRANPATH LuK 165/50R16 75V:転が抵抗係数A、ウエットグリップ性能c
ただ、TRANPATH LuKなら↓のようにタントのような重心が高い軽自動車を想定して開発されていますので、フラツキを軽減する事が出来そうです。
http://toyotires.jp/project/project_38.html
書込番号:20785413
1点

↑にワープロミスがありました。
165/55R16を165/50R16に読み替えて下さい。
書込番号:20785425
0点

最初にドラゴンボンバーズさんの質問とは少しズレるので話半分で読んで下さい。タントのようなハイト系軽自動車には14インチタイヤが乗り心地、運転のしやすさではベストバランスだと私は思います。
16インチ以上だと見た目以外の利点がありません。
自分の通勤車も標準が16インチでしたが14インチに落としたら別の車のように快適になりましたよ。
インチアップするならスーパーアルテッツァさんが勧めるルマンVが自分もお勧めです。
書込番号:20785665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スーパーアルテッツァさん
>ヤンマー2772さん
返信ありがとうございました。
参考にしてルマン調べたらとても良さそうですね。
ただ今までダンロップタイヤって使った事がないので少し不安です。
やはりブリヂストンやヨコハマと比べると多少性能が落ちるんですかね?
書込番号:20785951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドラゴンボンバーズさん
我が家のフィットにはLE MANS Vの旧モデルとなるLE MANS4 LM704を履かせています。
このLE MANS4 LM704は結構良いタイヤだと思いますので、ダンロップだからと心配する必要は無いです。
書込番号:20785991
1点


タントカスタムの中古車 (全4モデル/9,006物件)
-
- 支払総額
- 54.8万円
- 車両価格
- 47.8万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 11.8万km
-
- 支払総額
- 200.8万円
- 車両価格
- 192.1万円
- 諸費用
- 8.7万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.7万km
-
タント カスタムRS SA ターボ 4WD ETC 両側電動スライドドア TV 衝突被害軽減システム オートライト LEDヘッドランプ スマートキー アイドリングストップ ベンチシート ターボ CVT
- 支払総額
- 75.0万円
- 車両価格
- 70.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 2.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
6〜255万円
-
4〜270万円
-
3〜223万円
-
15〜4646万円
-
20〜316万円
-
15〜239万円
-
17〜310万円
-
23〜199万円
-
26〜250万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 54.8万円
- 車両価格
- 47.8万円
- 諸費用
- 7.0万円
-
- 支払総額
- 200.8万円
- 車両価格
- 192.1万円
- 諸費用
- 8.7万円
-
タント カスタムRS SA ターボ 4WD ETC 両側電動スライドドア TV 衝突被害軽減システム オートライト LEDヘッドランプ スマートキー アイドリングストップ ベンチシート ターボ CVT
- 支払総額
- 75.0万円
- 車両価格
- 70.0万円
- 諸費用
- 5.0万円