コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA4
ソニーミノルタAマウントレンズをたくさん所有してる者です。
Eマウントボディでフルサイズ化しました。
最初にこのマウントアダプターLA-EA4を使ったのは、ソニーα7初代でした。
動体を連写すると合焦率は50%程度
使い物にならないので
Aマウントボディα37を残して置きました。
マウントアダプターでのAF動体追従性は、そんな良くないモノだなぁ。と思い込んでました。
そしてソニーα7Sボディを追加したら
あれ?結構AF動体追従性が良いじゃないか?
動体追従性はモーターもAFセンサーも
マウントアダプターLA-EA4側に有るので
LA-EA4の性能で決まる。
と思い込んでいたのに
ボディとのマッチングが有るのに気が付きました。
例えばAF微調整でも
α7では−3
α7Sでは+5とか
同じレンズでもボディによって
別々に記憶してるのです。
よってマウントアダプターでの
AF動体追従性は
レンズ + マウントアダプター + ボディと三つのマッチングで決まるモノだと初めて知りました。
LA-EA3とLA-EA4ではどっちが
AF追従性が良いのですか?と言う質問に対して
ソニーの回答では
横の動きならLA-EA3
前後の動きならLA-EA4
と言う記事を見た事は有ります。
画像は自転車に乗って向かって来る人を2.5コマ/秒で連写しました。
α7でダメだったのが
α7Sでは良好でした。
5コマではモードが違うのか全くダメ、ピントが動かないピントが固定されてしまう。
MFみたいな状態に
でもジャンプとかなら問題無い
撮影データは210mm F4.0
ISOオート
コレはフルサイズ機では背景はかなりボケるぞ
廻りの状況が伝わらないゾ!の結構浅い深度でテストしてみました。
驚くなかれテストレンズは
AF第1号 35年前の1985年に
ソニーα7000と同時発売された
ミノルタAF70-210mmF4.0
通称 茶筒
中古相場は2000〜5000円
これぞαの結晶力
書込番号:23285965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > LA-EA4」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 9 | 2023/12/28 5:09:51 | |
| 2 | 2021/02/05 17:30:02 | |
| 16 | 2020/09/04 21:44:16 | |
| 18 | 2020/06/18 7:16:47 | |
| 0 | 2020/03/15 13:28:34 | |
| 8 | 2022/04/29 17:22:14 | |
| 4 | 2019/06/12 22:56:11 | |
| 8 | 2019/04/24 23:00:51 | |
| 5 | 2019/02/26 23:45:48 | |
| 6 | 2019/01/14 19:17:24 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)












