N-WGNの新車
新車価格: 157〜182 万円 2019年8月9日発売
中古車価格: 13〜196 万円 (3,746物件) N-WGNの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| N-WGN 2019年モデル | 1505件 | |
| N-WGN 2013年モデル | 820件 | |
| N-WGN(モデル指定なし) | 1184件 |
このページのスレッド一覧(全203スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 43 | 13 | 2021年8月6日 09:03 | |
| 25 | 11 | 2021年9月14日 04:32 | |
| 118 | 37 | 2025年6月13日 23:18 | |
| 59 | 8 | 2023年9月7日 21:22 | |
| 30 | 7 | 2022年3月3日 18:38 | |
| 3 | 4 | 2021年6月23日 08:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
用途(月1回程度4人乗り、それ以外は1人乗りでダンボール3つ程度の運搬と通勤)的にはどちらも満たしています。
家族の評価も同程度。
あとは安全性(予防と衝突時の両方)が高いほうが良いと思っていますがどちらがおすすめですか?
JNCAPを見たのですが検査年が違うため正直良く分かりませんでした。
特にハスラーはサイドエアバッグも搭載されたそうでN-WGNと差がなくなっておりどちらも良い気がしています。
なお、場合によってはもう少し広く考えて、N-BOXや普通車(コンパクトカー)の方が良いですかね?
1点
安全第一ならカメラの性能を考えたら現状のスズキ車は無いんじゃないかな。
ただ、4人乗って全員の安全を考えるなら、後部座席の後ろ、後方からの追突を気にするなら荷室のスペースの確保は必要かと。
そうなると軽自動車は厳しい。
どこまで安全を妥協するかで話は変わりますね。
書込番号:24273655 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
回答いただきありがとうございます。
4人乗りは月1回ですのでここは妥協しようと思っています。
どこまでというのが難しいですが、
https://www.nasva.go.jp/mamoru/assessment_car/detail/38
https://www.nasva.go.jp/mamoru/assessment_car/detail/226
を見ると年が違うので正直良くわからないのですが、
まぁ軽ですしどちらもどちらかなぁーと思ったりもしています。
予防安全についてはどちらも評価5/5くらいで良いように見えています。
見方を間違えていたらすみません。
書込番号:24273666
1点
カメラの性能なら現行のホンダか日産が優位。
同社の普通車と同じもの(当時)使ってるしね。
普通車としてスズキやダイハツは安全装備で高評価はされてない。
いわばそこがそのメーカーの上限。
軽自動車だし…と割り切れるなら何でもアリです。
私が去年軽自動車を買った時、安全を考えたらホンダか日産しか視野に入りませんでした。
書込番号:24273680 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>yue4.さん
正直、N-WGNとハスラーでは安全性は変わらんでしょ。
言葉悪いですが、軽自動車って安全を犠牲にして他を取ってる車としか認識ないです。
燃費やら価格を重視して軽自動車を選ぶなら良いですが、安全を重視するなら
無理しても普通車(コンパクトカー)以上が良いと思います。
書込番号:24273801
4点
安全、特に衝突後の事を考えられてるのであれば軽は選択肢から外した方がいいです。
衝突時、軽は簡単につぶれます。
書込番号:24273840
2点
>正直、N-WGNとハスラーでは安全性は変わらんでしょ。
そう思います。特に側面衝突では物理的に空間が少なく、乗員スペースへの食い込み方がえげつないですよね。車両との衝突であれば重量が軽い方の乗員に大きなGがかかりますし。衝突安全性を重視するなら軽の選択肢はないと思います。
書込番号:24273863
3点
こんにちは、安全性を考えるなら、ソリオくらいのボディが欲しくなりますね。
書込番号:24274049
2点
安全性って何処まで考えるか?です
極論言うと、大型とケンカしたらベンツのSでも生き残れるかどうか?
じゃあ大型乗る?って有り得ないでしょ!。
書込番号:24274143 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>なお、場合によってはもう少し広く考えて、N-BOXや普通車(コンパクトカー)の方が良いですかね?
・・・N-BOXもOKならば、日産のルークスや三菱のEKスペースも有りかと・・・
スーパーハイトまでが必要ないなら、同デイズやEKワゴンなら、ハスラー&N-WGNと同クラスですし・・・
安全性(パッシブ&アクティブ共に)関しては、日産&三菱(合弁のNMKV)が頭2つ分くらい先に行っていると思うので・・・
(前方の、股抜き制御やニー・エアバックまで装備なのはこの2社くらいかと思いますが・・・?)
お書きの使い方だと、コンパクトカーが必要か?と思える部分も有るので、落とし処はこの辺ですかねぇ?
書込番号:24274288
2点
>衝突安全性を重視するなら軽の選択肢はないと思います。
昔はよく聞いたのですが最近は安全予防の発達でそもそも事故件数が激減しているとも聞きます。
また、統計上最近の死亡率は軽と普通車にほぼ差がないとも聞きますがどうなのでしょうかね?
仮に差がなければ、取り回しの良さや衝突予防安全(こちらは車による差が大きい)を重視したほうが
実は安全になるのではないかと思ったりして悩んでいます。
重量で言えばコンパクトカーも例えばN-BOXあたりになると差がなくなってきますし・・・
書込番号:24274358
2点
日産&三菱はホンダよりも下だというイメージでしたが、
「股抜き制御やニー・エアバック」もあるのですか?
逆転したのでしょうか?
両方ともディーラーが遠いこともあり完全に見落としていました。
書込番号:24274378
1点
>yue4.さん
>日産&三菱はホンダよりも下だというイメージでしたが、
>「股抜き制御やニー・エアバック」もあるのですか?
股抜き=インテリジェントFCV (詳しくは下記)
https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/dayz/performance_safety/nim.html
ニー・エアバック
https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/dayz/performance_safety/safety.html
デイズやルークス(同三菱車も)なら、N-WGN並み電動パーキング&オートブレーキホールド付きますし、JNCAPの評価も良かった(5つ星)はずですし・・・
難点は、高いのとデザインの好みが分かれそうな点ですが、そこがクリア出来ればお薦めかと?
書込番号:24274455
0点
>統計上最近の死亡率は軽と普通車にほぼ差がないとも聞きますがどうなのでしょうかね?
事故の状況(衝突の仕方や速度等)は千差万別なので同じ土俵なのかどうか分かりませんが、いずれにしても程度問題のことを購入者がどう考えるかだけです。乗用車の半分は軽が売れている時代ですし、絶対はありませんので。
書込番号:24274910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > N-WGN 2019年モデル
N-WGNのグレードLを先日契約してきました。半導体の影響で納期が12月とかなり遅いのですがこれ以上早まる事はないのでしょうか…?最近契約された方で納期よりも早めに納車された方がいらっしゃいましたら教えていただけますと幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:24258461 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
〉これ以上早まる事はないのでしょうか…?
これが分かっている人はいません。
半導体の影響はいつまでに収まります…と、断言できる人はいないからです。
去年の春頃も、新車を契約してもコロナのせいで納期が分からなくなりました。
あの時も納期がいつか断言できる人はいませんでした。
こればかりは仕方ありません。
ただ、納期が早まる事もあるでしょう。
あなたより前に同じ仕様の車を契約した人がキャンセルとなりそれがまわってくるとか、半導体部品の生産回復が早まるとか…
私は去年体験しましたが、こればかりは待つしかありません。
書込番号:24258546 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>半導体の影響で納期が12月とかなり遅いのですがこれ以上早まる事はないのでしょうか…?
このへんは各社不明瞭です。パターンとしてはOPが多いと遅くなる傾向があります。半導体に関係しそうなOPパーツ(全方位カメラや
ドラレコ、ナビなど)や特別色とかです。
もしあなたとほぼ同じ仕様をあなたより先に購入したお客さんが同じ店にいて、その方がキャンセルをした場合、あなたにお鉢が回ってくる可能性はあります。
自動車用の半導体を生産する工場は今年の7月から正常稼働を始めたと聞いてますが、バックオーダーがかなりあるようなので、普通の納期で購入できるようになるのは来年以降という噂があります。
現在人気車は半年以上になってるのが各社の状況です。早まる可能性よりさらに伸びる可能性のほうが高いと思います。
書込番号:24258739
4点
半導体不足はルネサスだけではないので、ルネサスが再稼働しても、他のメーカーの半導体も不足していることが考えられます。直ぐに増産は難しいでしょう。
書込番号:24258784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
鈴鹿製作所も中国の水害の影響で部品不足から5日間停止ですから。
書込番号:24258833
2点
>かすみん⭐︎さん
他の方も言ってますが。
こればっかりは誰にもわからないと思いますよ!
自分も去年春買いに行った時!
最短でも半年と言われ。どうしてもすぐ欲しかったので、展示車を購入しました。
書込番号:24260904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かすみん⭐︎さん
タイムリーな話題。
私は契約前ですが、
Lターボを来月に契約予定で、いつものディーラーと話を詰めてる所です。
津市なので、鈴鹿はすぐお隣。
やはり影響はあるらしいので、土壇場で延びる可能性もありますが…
新店舗がオープン予定って事で台数を押さえたいらしく、さっき、仮オーダーしておきたいから色を決めて欲しい!と連絡がありました。
青(水色)白ツートンが第一希望でしたが11月って事で却下。
青一色なら台数があるので屋根を白に塗って貰う事で決めようとしましたが、
同じ塗るなら、設定のない黒で白屋根も出来るって事になり、オリジナリティがあって良いかな、と、先ほど押さえて貰いました。それだと9月半ばらしいです
うちのディーラーでは独自に屋根塗装を価格差なしでする、ってサービスをやってまして、それに乗っかりました。
赤とか選べたらさらに良かったけど、白か黒のどちらかって話でした
黒で白屋根、
ハスラーやミニならよく見る組み合わせですが、Nワゴンには設定がなかったので
担当さんがCGでイメージ作ってくれたみたい。なかなか良い感じって事なので、次に行くのが楽しみです
私の場合はこんな感じ。
主様は既にオーダーされた感じなのでもう変更出来ないかもしれませんが、
まずはグレードと納期を基準に生産予定を調べて貰って、近い納期のモノから色を選ぶって方法もあります。ご参考まで(^^)
書込番号:24266973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
N-WGN L・ターボを6/12に契約、ナビはストラーダ10インチ どちらも半導体の影響で納車は8月末〜9月末になると言われましたが8/8に納車されました。車屋さんも早くなった理由は判らないとのことでした。
書込番号:24281687
0点
売れ筋の車はキャンセル車が出る可能性も高いからタイミングや仕様によっては早まることもあるんじゃないですかね?
売れ筋ではない車は元々生産台数が少ないので、その可能性が低くなるんじゃないかと、、、
書込番号:24285199
2点
新型N-WGN L Honda SENSINGに乗ってます。
私の場合、2020年の7月28日に商談して、30日に発注。
9月28日の午前中には、引き取って乗り換えることができました。
発注時、『納車まで3ヶ月待ち』と言われており、「そんなに人気があるのか」と
驚いていたのですが、その後ネットで、電子制御パーキングブレーキの不具合を知り、
納期遅れの理由について知った次第です。
もしかして私が発注した時には、ディーラーの人はパーキングブレーキの不具合について
把握していたのではないかと思っています。
書込番号:24289507
0点
>かすみん⭐︎さん
話が中途半端で終わってしまったので。
納期については、「部品の製造具合と調達具合による」としか、言えません。
部品が早く製造されてメーカーに届くと、製造が再開されるでしょう。
もし今、お乗りの自動車がおありで、車検の満了日が迫っているなどの理由がない限りは、
気長に待ってみることもアリかと思います。
私の場合、先に乗っていたのが『ライフFタイプ UA-JB5』だったのですが、N-WGNを買った年の11/20が
ライフの車検の満了日だったので、ハラハラしながら待ってました。
そんなライフも、その時が17年目で、走行距離が91,136kmでした。
勿論、廃車でしたけど。
書込番号:24289552
0点
>kaakotannさん
〉その後ネットで、電子制御パーキングブレーキの不具合を知り、納期遅れの理由について知った次第です。
2020年7月なら電制パーキングの不具合は解消されてます。
電制パーキングのトラブルが起きたのは2019年。
生産が再開されたのは2020年初頭。
2020年の納期遅れはコロナによる生産停止です。
初期ロットの電制パーキングトラブルで半年生産が止まったのですからディーラーの人が知らないはずありません。
書込番号:24341039 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > ホンダ > N-WGN 2013年モデル
購入して4年目になりますが、購入当初からずっとエアコンの効きが悪いです。
毎年夏は汗だくで運転してる状況です。
今までディーラーに3回ほど見てもらいましたが、エアコンの吹き出し口付近のドリンクホルダーに温度計を置いて測ってみたところ3回とも19度。
私の気のせいなのかと思い、乗り続けていましたが
先日同じ型式のnwgnを持っている知り合いを乗せたところこれはエアコン温度が異常だと言われました。
その時はA/C on、ECON OFF、温度はLowの強風で運転し、知り合い曰く、特に助手席が送風に近い温度で酷いとのことでした。
ディーラーに持っていっても異常なしと言われるし、この車種はこの暑さが普通なんでしょうか?
書込番号:24236352 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
スレ主さん
ディーラーは、エアコン吹き出し口の温度しか見てくれなかったのでしょうか?
その状況からするとエアコンガス抜けだと思うので、ガス圧見てもらった方がいいです。
今この車を中古で買って乗ってますが、エアコンが、効かないなんてことはないですね。
前車のプジョーで似たようなことがあったので。(この時は自分でエアコンガス入れましたが)
書込番号:24236371 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
日産ノートに乗っている友人の話ですが、
冷風と温風の仕切板のモーターが弱っており、始動直後は冷風が効いてるけど、エンジンが温まってくると温風が混ざって、車内があっついあっつい状態だった話を思い出しました。
書込番号:24236428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>たつ12345さん
よりガラス面積が多いNBOXに乗っていましたが、35度の気温でもちゃんと効いてましたよ。間違いなく故障です。
書込番号:24236432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
風向きが暖房で使うような足元やデフローターに設定すると車種によっては暖房が入るんだおって、つい最近ドットコムで読んだ気がするんだお(o^−^o)
書込番号:24236472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
外気導入と室内循環とでは大きな違いがあるようです。
噴き出し口に手をかざすと効いてると冷たく感じますね。効いていないと生ぬるい風でこりゃダメだとわかる。
温度計を吹き出し口に軽く差して温度を測定すれば、10〜15℃ならば効いていると思われる。
ガスが少し足りない状態だと冷房の効きが非常に悪くなります。
私の車は2003年製13万キロ走行のコペンと2006年製4万6千キロ走行のサンバートラック。
コペンは昨年8月にエアコンガスを補給したが冷えないので1年点検時にガス補給してくれたがガスが漏れているようです。
サンバーはエアコンの電磁クラッチが繋がらないので点検に出した、ガスが抜けて安全装置が働いてる状態だと、ガス補給をしてもらったがエバポレーターから漏れてるので交換修理が必要で費用は5万6千円ほど、しばらく様子を見ることにしたが修理するかどうか判断がつかない。
書込番号:24236502
![]()
2点
失礼します。
エアコンの吹出口の温度が3回とも19度とのことですが、気になり、ネット見たら、それが最低の温度なら異常の範疇です。
オートエアコンとマニュアルエアコンでは、オートエアコンの方が高めに出るみたいですが、
それでも異常となってます。
調べてみてください。
適当な話ですみません。
失礼しました。
書込番号:24236512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たつ12345さん
ご心配です。
>エアコンの吹き出し口付近のドリンクホルダーに温度計を置いて測ってみたところ3回とも19度。
私にはディーラーと同じく正常に思えます。
この時の車内温度はどのくらいでしょうか?
今時の屋外なら車内温度は30度を軽く超えます。
エアコンは空気を冷やすだけです。
30度くらいの空気を吸って19度に冷やして吐き出す。
11度も下げていることになりますね。
室内温度や外気温が20度近辺なら別ですが、それならそもそも暑くないですよね。
エアコンが19度の冷風を吐き出しても車内が涼しくならないなら、それはエアコンの能力不足です。
軽自動車ではしかたないと思います。
書込番号:24236548
4点
>たつ12345さん
エアコン吹き出し口の温度は9-12度が正常のようです。
https://haisha-help.com/%E8%BB%8A%E9%96%A2%E9%80%A3/eakon/car-eakon-fukidasiguti-ondo
書込番号:24236558 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
私も吹き出し口19度なら正常だと思います。
かなり前ですが、エアコンの効きにバラツキがあり、同じように吹き出し口の温度を測ったことがあります。
25度フルオートの設定で外気温31〜32度の条件で、一番低い時が19度、一番高い時が26度でした。
26度だと全然効いてない感じ、19度だと寒いくらいでした。
書込番号:24236574 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
9〜12度というのは設定温度最低、風量最大にした場合ですね。
書込番号:24236581 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今どきの車で汗だくで運転しなきゃならないなんて、ありえないでしょ。どこをどうして正常って判断?
書込番号:24236592 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
同じ型式のN-WGNを持っている知り合いにお願いして、同じ空調セッティングで吹き出し温度を測ってみてはどうでしょう。
書込番号:24236608
4点
>その時はA/C on、ECON OFF、温度はLowの強風で運転し、知り合い曰く、特に助手席が送風に近い温度で酷いとのことでした。
夏の冷房で吹き出し温度を計測すると19℃で、体感は送風に近い、これは相反することを言っています。
外気導入モードで窓を開けて運転しているとか?
冷房時は吸い込み温度(足元)と吹き出し温度の差が8℃以上なら正常です。
ディーラーはガス圧と吹き出し温度を見て正常と判断していると思いますが、ピットの中では正常でも走行するとコンプレッサークラッチが切れてしまうような感じのトラブルなのかなぁ?
書込番号:24236627
1点
吹き出し口19℃はちょっと異常です。
ディーラーは異常なしと言ってるとのことですが、
どこまで調べての結果でしょうか。
ほとんどのディーラーでフロンの量を計測することはできません。
おそらく圧力計で適当に見ただけと思います。
エアコンのフロンが何g入っていたか、計測結果をプリントアウトして見せてほしいと言ってみてください。
書込番号:24236628
![]()
7点
失礼します。
ディーラーで、吹出口温度19度の時の設定はどうだったのでしょうか?
例えば、オートエアコンで25度設定で、そのぐらいの温度は、正常でしょう。
マニュアルエアコンで、内気循環で、日陰で、最低にして、19度しかならないのは、異常と思います。
その点どうだったのでしょうか?
ディーラーが正常というならどうしょうもないですが。
失礼しました。
書込番号:24236650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
失礼します。
スレ主様の書込みの中に、温度設定Lowと書かれてますので、マニュアルエアコンですね。19度は異常でしょう。 失礼しました。
書込番号:24236661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ガスの過充填なんてのも、ダメな例もあるよ。
何を知れべてくれたのか、根掘りは掘り
まず、つつく事ですよ。
https://www.rex-japan.co.jp/support/trivia/image/image14.pdf
書込番号:24236855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
別の車種でしたが同じようにディーラーでは異常なしと言われても暑くて
ためしにオートバックスで見て貰ったらやはりガス抜けで補充したら効くようになったことがあります
書込番号:24237096
2点
友人曰く助手席は常温レベル?
全く効いていない様ですからその点で落第ですね。
他のディーラーの門を叩きましょう。
スレさんのディーラーはダメなのかもしれないですよ。
書込番号:24237111 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
餅は餅屋という慣用句もあるので、電装屋に行ったほうがいいでしょう。
書込番号:24237328
5点
自動車 > ホンダ > N-WGN 2019年モデル
家内が運転してきて停めたN-WGNを交代して運転しようとしたら
エンジンは止まっているのにブレーキランプが点灯したままでした。
自分なりに調べたのですが、どういう操作で再現できるのか分かりません。
大した問題ではないのですが、もしご存知の方がいらしたら
教えて下さい。よろしくお願いします。
13点
キーオフでリアのストップランプが点灯したままということだとペダルと連動するスイッチの故障。
キーオフでもブレーキペダルを踏むとランプは点灯します。キー操作には影響されませんので故障ですね。
ブレーキペダルを何度も踏みなおすと良くなるかも。単なる引っ掛かりだが再発の恐れがあるので修理ですね。
書込番号:24207613
5点
今のクルマはキーオフでもブレーキ踏めば点灯しますが、そういうことではないのかな?(^^;)
書込番号:24207700 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
こんにちは、
ブレーキを踏めばON、ブレーキを戻せばOFFとなっているわけで、
OFFのスイッチが作動不良なわけですよ。ここで聞いても治りません。
DへGO!!
書込番号:24207735
2点
ブレーキペダルのアームにゴム部品があって
これがスイッチから離れることによってメイク接点します
このゴムが脱落することがトヨタ/ダイハツ車ではままあります
書込番号:24207737
11点
家内がブレーキランプを踏んでいたとか?
書込番号:24207823 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
詳しい情報がほしいですね。
妻が車から降りたあと、スレ主が乗ろうとして見たらブレーキランプが点いていたんですよね?
スモールランプではなく、誰も乗車していないのに、ハイマウントも含めたブレーキランプが点いていたという認識でよろしいんですよね?
確実にブレーキランプであれば、ブレーキランプのスイッチの異常かな。
書込番号:24207834
8点
エンジンが止まっていた,ということだけですと,ひょっとすると,
アイドリングストップ,かつ,ブレーキホールド中
なんて可能性までありますね.n-wgnには装備されているようです.
車によるかもしれませんが,降りようとシートベルトを外したりドアを開けるとエンジンがかかるので,ブレーキランプが点いていたタイミングを正確に知りたいところです.
書込番号:24207889
6点
私も本日ブレーキランプ付きっぱなしトラブルに遭いました。
ジムの帰りにふとメーターパネルに目をやるとCTBAの警告ランプとブレーキシステム警告灯及びVSA警告灯が点灯しておりどうしたのかと思いふと後方を見てみるとブレーキランプが点きっ放しになっていました。
ホンダの担当Dに電話をしてみるとブレーキスイッチを押すパーツが割れたのではないかと言う事でその該当パーツの写真を写真を送ってもらうと運転席足元にプラスチックの破片が落ちており、ブレーキスイッチ部に有るべきパーツも有りませんでした。
ブレーキランプ点きっ放しは時々有る様で応急処置として手持ちのボルトナットを取り付けて応急修理をしました。
これって重大なインシデントでは無いかもしれないけどある程度年数たったら無償交換して欲しいと思いましたね。
書込番号:25413312
3点
自動車 > ホンダ > N-WGN 2019年モデル
JH-3.FF
納車から一週間。ワゴンRからの乗り換えです。
ワゴンRと比べ小回りに不満があります。
uターン時は普通車並にし難いと、感じてます。
気になってネットでn-wgn小回りで検索しているのですが
どれも小回り良 と書いてます。
私のn-wgnがおかしいのでしょうか?
書込番号:24196824 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
環境違うし…
小回りの捕まえ様が違いますからね。
書込番号:24196840 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
goakitiさん
軽自動車の最小回転半径は下記のように4.4〜4.5mが多いです。
http://k-car.or.tv/k-car_no/kensaku.php?koumoku=hankei&orderdesc=
これに対してN-WGN Custom L・ターボの最小回転半径は4.7mですね。
軽自動車で最小回転半径が4.7mでは、小回りが良いとは言い難い数値です。
書込番号:24196849
7点
>goakitiさん
N-WGNの最小回転半数
・N-WGN 4.5m
・N-WGN カスタム L ターボ 4.7m
これがスペックですよね?
そのネット評価はカスタムLターボのものですか?
が気になる点。
更に、このカタログスペックは納得して購入されているはずですが、最小回転半径が4.7mよりも実際に大きい
という指摘でしょうか?
おかしいでしょうか?という質問であればスペック4.7mに対して5mの最小回転半径だった。
これならばおかしいと思います。
実際どうなのですか?
書込番号:24196867
4点
どの世代のワゴンRと比べているのか知らないけど、ホイールベースがN-WGNの方が長い。
軽のフロント駆動ベースはタイヤのキレ角も限界があるからキレ角で改善させるのは厳しいし、カスタムターボのようにタイヤサイズも違う場合は更にキレ角が制限される場合もある。
ただ、普通車がUターンできる道ならN-WGNは苦にならないと思うよ。
そこは運転手の力量の差だね。
書込番号:24197451 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ワゴンRでも15インチタイヤを装着するターボグレードの最小回転半径は4.6mとN-WGNカスタムターボとさほど変わらないので、スポーツグレードは標準車より小回りが効きにくいものだと諦めるしかないでしょう。
それといつの時代のワゴンRか分かりませんが、ワゴンRのステアリングは他車と比較しても軽いです。
これも影響してるんじゃないでしょうか。
書込番号:24197551 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
遅い返信ですみません。
回転半径は、タイヤの幅広の影響で大きくなると思います。幅広だとハンドルを目一杯切った際、タイヤボックス内でボディに擦ります。その為、ハンドルの切れ角度をストッパーで制限しているのではないかと思います。
回転半径は、軽ですと日産が大きく、4.8m もありますね。ワゴンR の4.4mと比較して、Uターンは半径ではなく直径なので、0.8m も大きくなります。
素人考えですが、タイヤとホイールを交換して、ストッパーをディーラーで調整できれば、小回りできるのでは?
書込番号:24410705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
実際の場面ではバンパーの形とかオーバーハングの数値によって変わってくるので、あまり気にしないように。あれはタイヤの軌跡で測るから。
たとえばジムニーなんかはかなりごついバンパーだから小回りするときに効いてくるだろな、まあの手の車はバンパーぶつけても気にしないだろうけど
書込番号:24630531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > N-WGN 2019年モデル
>hirohirohirohiro3333さん
もうそう言う時期なんですね?早いなー。
これって発売してすぐにトラブル出て!
解消されて客の手に渡り出して、2年経ってないですよね?
早いなー。
書込番号:24193618 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ninjasuuさん
そんな過去もありましたね〜
電動パーキングブレーキでしたか
やらかしちゃった感じのリコール、生産停止でしたね
書込番号:24193696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
売れてないので、ビックマイナーですかね。
それともN-BOXに注力でマイナーもなしかな?
それらしい情報見当たりませんね。
書込番号:24196896 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
hirohirohirohiro3333 さん
今年はイヤーモデルでマイナーチェンジは来年辺りでは?
おそらくイヤーモデルでは、売れ行き悪いカラーの廃止や、カラーの変更と特別仕様車の追加ぐらいでは無いでしょうか?
もしかしたら、シート柄変更やフィット並みのACCに変更があるかも知れませんね。
書込番号:24202238 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
N-WGNの中古車 (全2モデル/3,746物件)
-
- 支払総額
- 131.0万円
- 車両価格
- 122.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.5万km
-
- 支払総額
- 139.6万円
- 車両価格
- 129.9万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 59.3万円
- 車両価格
- 52.9万円
- 諸費用
- 6.4万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 7.9万km
-
- 支払総額
- 92.6万円
- 車両価格
- 85.8万円
- 諸費用
- 6.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.3万km
-
N−WGN L 純正メモリーナビ、中古スタッドレスタイヤ、ドライブレコーダー前後装着+ETC付 当社デモカー
- 支払総額
- 176.5万円
- 車両価格
- 168.0万円
- 諸費用
- 8.5万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 986km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
6〜179万円
-
8〜256万円
-
8〜179万円
-
10〜246万円
-
18〜319万円
-
14〜285万円
-
13〜212万円
-
18〜230万円
-
24〜293万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 131.0万円
- 車両価格
- 122.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 139.6万円
- 車両価格
- 129.9万円
- 諸費用
- 9.7万円
-
- 支払総額
- 59.3万円
- 車両価格
- 52.9万円
- 諸費用
- 6.4万円
-
- 支払総額
- 92.6万円
- 車両価格
- 85.8万円
- 諸費用
- 6.8万円






















