N-WGNの新車
新車価格: 157〜182 万円 2019年8月9日発売
中古車価格: 13〜196 万円 (3,746物件) N-WGNの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| N-WGN 2019年モデル | 1505件 | |
| N-WGN 2013年モデル | 820件 | |
| N-WGN(モデル指定なし) | 1184件 |
このページのスレッド一覧(全203スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 59 | 10 | 2022年3月3日 18:43 | |
| 30 | 7 | 2022年3月3日 18:38 | |
| 210 | 16 | 2022年3月3日 18:30 | |
| 12 | 3 | 2022年2月27日 11:02 | |
| 8 | 1 | 2021年12月18日 08:26 | |
| 10 | 8 | 2021年11月22日 20:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > N-WGN 2019年モデル
LEDヘッドライトの明るさが気になっています。
ノーマルはプロジェクター式・カスタムはマルチリフレクター式ですが、工学的に、どちらが明るいのでしょうか?
よろしくお願いします。
個人的にノーマルが好きなんですが、
長く乗る予定なので、ライトの明るさがかなり気になっています。
書込番号:23918310 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
光学的とか関係なく、今なら夕方5時過ぎに自分の目で試乗車で確認出来る
それが一番では?
同じ店舗に両方は無いだろうけど、ネット等で調べてディーラーをハシゴしましょう。
書込番号:23918476 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
光源は同じ?ですよね。
配光次第なんですけど、プロジェクターで明るい配光はほとんど無いですね、なんかボンヤリしている、だから多眼にして来ている?
だいたい作り的にレンズの使い回しの予感が…
マルチはその点メリハリ感があるからなのか?綺麗に思う、当然明るいとも感じる。
感じるだけでも気持ちが違う。
書込番号:23918526 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
純正のLEDヘッドライトは配光が工夫されており、プロジェクター式に遜色ありません。
ただ、LEDは雨の時、みずらいです。
あと、LEDは発熱しないので着雪が溶けずに苦労することがあります。
書込番号:23918542
11点
ライトの明るさの感じ方は人それぞれの感覚が異なると思います。夜間の安全第一を考えるなら(夜間走行が多いなら)両方を乗り比べてみましょう。
先日、代車でハロゲンの車に乗りましたが、LEDやHIDに乗っていると流石に暗く感じましたが、輸入車でもハロゲンライトもヨーロッパでは未だに当たり前なので安全なライトを選択してください。
書込番号:23918558
6点
ディーラーに照度計があるか確認して、有れば何カンデラか測って比較して貰うと良いです。
車検の時に測っていたはず 昔は、
書込番号:23918779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
@光源の数値的な明るさ→標記単位はルーメン
A光源による色味→ヘッドライトの色の違いは、「色温度」という尺度で表されます。単位としては「ケルビン(K)」を用います。
色温度は、表そうとする光の色を、物質を熱したときにその物質から発せられる光の色と対応させたものです。
色温度の値は、低いほど赤に近づき、高いほど青に近づき、個人の色覚に負うところもありますが、一般的には低いほど明るく感じるようです。
HIDで3500lm、LEDで3000lmくらいが現在の最高値だというデータも存在するようですが、あくまでも光源としてのデータです。
B光源配光のレンズカット→レンズデザインにより、照射先の明るさや配光特性はドラスティックに変化しますので、光源も大切ですが、単純に、HIDが明るいとも言えないようで、明るさを生かすも殺すもレンズカットやデザインに負うようです。
C総括→現在は、累積照射時間、消費電力、デザイン性等を勘案し、@〜BのバランスからLEDを採用するメーカーが主流となっています。
書込番号:23919014
5点
N-WGNではありませんが自分の車(ステップワゴン)をライトテスターで測定した事があります。
ホンダ車のプロジェクターLEDヘッドライトは他社のに比べ光度は出ません(数値は半分ぐらい)。
今のインライン型も測定した事がありますが、光度的には似たかよったかぐらいです。
運転席からの見え方はプロジェクタータイプはカットラインがはっきりと出てるせいか暗く感じ、インライン型はカットラインがぼやけてるせいか全体的に照らす感じで見やすいです。
対向車から見るとプロジェクタータイプは光源からそのまま前方に投影するせいかとても眩しいです。
工学的には分かりませんが、見た感じから言うとインライン型の方が個人的には好みですね。
書込番号:23919122 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ヘッドライトの明るさの感じ方って、何を重視するかや、人によっても異なるので、数値的なものだけでは語れないところがありますよね。
プロジェクターは今ではどちらかというと、ファッション的な要素が大きいかも。
昔、6連プロジェクターのクルマに乗っていました(笑)。
対向車から感じられるほど運転する側には明るくは感じないですね。
関連
https://www.diylabo.jp/headlight.html
書込番号:23919295 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>医事さん
若い人が明るく感じるのはプロジェクター式だろうけど、年齢を重ね視力が弱ってきた方の目に優しいのは、マルチリフレクター式のような気がします。
ただし、長年乗り続ける事による経年変化によるヘッドライトの黄ばみによる光量ダウンと比べりゃ、プロジェクター式か?マルチリフレクター式か?の違いは些細な事のように思います。
書込番号:23919491
![]()
3点
前のNワゴはHIDだったのになんでLEDにしたかね
書込番号:24630538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > N-WGN 2019年モデル
JH-3.FF
納車から一週間。ワゴンRからの乗り換えです。
ワゴンRと比べ小回りに不満があります。
uターン時は普通車並にし難いと、感じてます。
気になってネットでn-wgn小回りで検索しているのですが
どれも小回り良 と書いてます。
私のn-wgnがおかしいのでしょうか?
書込番号:24196824 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
環境違うし…
小回りの捕まえ様が違いますからね。
書込番号:24196840 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
goakitiさん
軽自動車の最小回転半径は下記のように4.4〜4.5mが多いです。
http://k-car.or.tv/k-car_no/kensaku.php?koumoku=hankei&orderdesc=
これに対してN-WGN Custom L・ターボの最小回転半径は4.7mですね。
軽自動車で最小回転半径が4.7mでは、小回りが良いとは言い難い数値です。
書込番号:24196849
7点
>goakitiさん
N-WGNの最小回転半数
・N-WGN 4.5m
・N-WGN カスタム L ターボ 4.7m
これがスペックですよね?
そのネット評価はカスタムLターボのものですか?
が気になる点。
更に、このカタログスペックは納得して購入されているはずですが、最小回転半径が4.7mよりも実際に大きい
という指摘でしょうか?
おかしいでしょうか?という質問であればスペック4.7mに対して5mの最小回転半径だった。
これならばおかしいと思います。
実際どうなのですか?
書込番号:24196867
4点
どの世代のワゴンRと比べているのか知らないけど、ホイールベースがN-WGNの方が長い。
軽のフロント駆動ベースはタイヤのキレ角も限界があるからキレ角で改善させるのは厳しいし、カスタムターボのようにタイヤサイズも違う場合は更にキレ角が制限される場合もある。
ただ、普通車がUターンできる道ならN-WGNは苦にならないと思うよ。
そこは運転手の力量の差だね。
書込番号:24197451 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ワゴンRでも15インチタイヤを装着するターボグレードの最小回転半径は4.6mとN-WGNカスタムターボとさほど変わらないので、スポーツグレードは標準車より小回りが効きにくいものだと諦めるしかないでしょう。
それといつの時代のワゴンRか分かりませんが、ワゴンRのステアリングは他車と比較しても軽いです。
これも影響してるんじゃないでしょうか。
書込番号:24197551 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
遅い返信ですみません。
回転半径は、タイヤの幅広の影響で大きくなると思います。幅広だとハンドルを目一杯切った際、タイヤボックス内でボディに擦ります。その為、ハンドルの切れ角度をストッパーで制限しているのではないかと思います。
回転半径は、軽ですと日産が大きく、4.8m もありますね。ワゴンR の4.4mと比較して、Uターンは半径ではなく直径なので、0.8m も大きくなります。
素人考えですが、タイヤとホイールを交換して、ストッパーをディーラーで調整できれば、小回りできるのでは?
書込番号:24410705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
実際の場面ではバンパーの形とかオーバーハングの数値によって変わってくるので、あまり気にしないように。あれはタイヤの軌跡で測るから。
たとえばジムニーなんかはかなりごついバンパーだから小回りするときに効いてくるだろな、まあの手の車はバンパーぶつけても気にしないだろうけど
書込番号:24630531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > N-WGN 2019年モデル
間違いなくデザインでしょうね。
当初はN-ONEが廃盤になるのでは?という話もあり統合する形で丸目にしたのかと思いましたが、N-ONEは廃盤にならず…
廃盤じゃないならキャラ変しなきゃいいのに。
あと考えられるのは、標準でフル装備はいい事なのですが、フル装備分を価格に上乗せしてるので割高に感じるのでしょう。
それでもこの手のサイズ感の車の中で売れてない方ではないですけどね。
書込番号:24344540 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
ワゴンR ムーブも立場が危ういらしいです
スマイル キャンバス のスライドドア車 にとって代わられるかも
逆に ハイトでない アルト ミライース は最燃費モデルとして外せないようです
書込番号:24344561
11点
N-BOXと差別化してないからでしょう。何をコンセプトにしているのか消費者に伝わらない。N-BOXがフルチェンジすれば役目終わりそう。装備充実なら他社にもある。
書込番号:24344571 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
たかたか多呂さん
N-WGNの見た目が販売台数に影響を及ぼしているのは事実でしょう。
ただ、N-WGNがライバル車種と比較して販売台数が少ない事はありません。
参考までに今年7月のN-BOX等の軽ハイトワゴンとN-WGN及びワゴンR、ムーヴ等のN-WGNのライバル車種に該当する軽自動車等の販売台数は下記の通りです。
N-BOX:16992台
スペーシア:10983台
タント:7895台
ミライース:5282台
ムーヴキャンバス:5260台
ルークス:3868台
ムーヴ:3719台
N-WGN:3707台
デイズ:3095台
ワゴンR:2824台
アルト:2705台
ウェイク:1609台
eK:1199台
eKスペース:1180台
この販売台数のように軽自動車の売れ筋はN-BOXやスペーシアやタントといったスライドドアのハイトワゴンです。
このような中でN-WGNの販売台数は3707台とライバル車種のムーヴと同じくらい売れています。
又、N-WGNはワゴンRやデイズよりも売れていますから、先ず先ずの販売台数といったところでしょうか。
書込番号:24344577
30点
|
|
|、∧
|Д゚ 非スライド
⊂)
|/
|
書込番号:24344590 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
僕は好きで乗ってますが、そんなにデザイン悪いかなぁ。
シンプルすぎるってのは洗車していて感じるときはあります。プレスラインがなさすぎると言うか。
N-BOXがなければN-WGNに流れるわけではないだろうなぁって思います。
書込番号:24344623
17点
デザインでしょうね
これはデザインのシンプル化の結果ではなく、なんとなくできたデザインで、そこからの追及をやめちゃった感じがします。燃費や低価格追求型の軽クラスならともかく、ハイとワゴンにこだわりの無い雰囲気は嫌です。
書込番号:24344638
10点
コスパはとても良いですね。
春先にN-ONEのターボ4WDと見積もり比較したら、支払い総額で35万円ぐらいの差額がでました。
>やはりデザインですか?見た目も大事ということになりますかね?
私は購入に前向きでしたが、メインの使用者の妻がデザインがダメだと購入を断念した経験があります。
軽自動車でスライドドア車以外の車種を選ぶ場合、デザインが万人受けしないと売れないでしょうね。
事実、知り合いのセールスさんもやたらN-BOXを勧めてくるし、N-WGNを積極的に売る気は感じなかったですし。
デザインと販売店の売る姿勢じゃないですかね。
書込番号:24344649 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
フィットが柴犬でN-WGNはパグか?
N-WGNのデザイナーがフィットもやったんだっけ?
(って、うちのディーラーで言ってた)
デザイナーが悪いのか、許可した上層部が悪いのか…
書込番号:24344651 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
こんにちは、、
N-BOXの出来が良くて、その陰に隠れてしまってる感じですね。
総合的には良い車なのですが地味に感じられるのかもしれません。
スライドドアを必要と考えるユーザー層も多いのでしょう
N-ONEはホンダの軽の原点を思わせる素敵なフォルムですし、
N-VANは道具として傑出した魅力があります。
この車にしようかという、個性というか、訴求力に欠けているかもしれません。
*原点としてはもっと古いものがありますが、ヒットしたN360のことを指しています。
書込番号:24344693
6点
トールワゴンは街に住んでてよく家族や友達を載せて近場に出掛ける人が買ったら便利な車だから
N-BOXとNワゴンならハイトワゴンでスライドドアのN-BOXを買った方が満足度が高くなると思うんだお
Nワゴンは横風の影響を少なくするために高さを控え目にしていて運転席のポジションを細かく設定できるから
あまり人を乗せない人か本当はN-BOXが欲しいけど高速を使って長距離通勤するから安全性と乗り心地を考えて少しマシなNワゴンなんだと思うんだお
N-BOXは人を乗せる事に極振りしてるのにNワゴンは中途半端な感じだお
N-BOXと比べるとニッチな需要を満たすために作られてるからこんなもんだと思うんだお
書込番号:24344762 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
皆さんありがとうございました。やはりデザインが良くなければ売れないということですね。同時期に出たデイズと比べると、メーター周りもチープ感がありますしね。
書込番号:24345033
12点
現在N-WGNを所有しております。
私はN-BOXが強すぎる為だと思います。
同じディーラーで同じくハイト系の2車を比較したとき、殆どの人がN-BOXへ行ってしまうと担当者が言ってました。
ディーラーとしては他店に取られる訳ではないので、敢えてN-WGNを押さないそうです。
N-WGNは一般的な立体駐車場も利用できませんし、中途半端な位置づけですからある意味ホンダの販売戦略の失敗とも感じます。
書込番号:24345136
9点
これを買うなら高くてもN-ONEを買うな。。
やったなホンダ!
書込番号:24411118 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
本来 N WGNにも いろいろ良い点があると思うのですが、ディラーでは 力強いエンジン性能くらいしか説明されませんでした。すべての点でN Boxが優れているので、どうですか? という営業会話でした。確かに シンプルな道具感に振ったイメージですが、個人的には まだまだ街中ではあまり走っていないので いいと思うのですが.....
書込番号:24622453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電動スライドドアは要らんという人もいる
N-oneは座席が低いという人もいる
書込番号:24630515 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
自動車 > ホンダ > N-WGN 2019年モデル
【使いたい環境や用途】
田舎なので、日常生活での買い物
【重視するポイント】
リーズナブルで、普通に運転できたら
【質問内容、その他コメント】
今年の10月に車検の時期で、そろそろ買い替えを考えています。
子供も成人し、もう家族全員で乗ることも全くなくなったので 日常の足として、軽自動車でもいいかな? っと思っています。
ディラーの営業マンが、そろそろ、新車どうしましょうか?...とTELがかかってきて やたら N boxを進められ、一度 試乗をしたのですが Boxタイプに近い車は あまり馴染めず
色々調べていくうちに この車にたどりつきました。
N boxに比べて、安っぽいところや欠点もあるみたいですが 運転はしやすそうですね。
ただ 遮音性が悪い メーター周りが3部屋に区切られている等は 気になっています
Netの記事で 気になったのは 今年マイナーチェンジの可能性があるようなのですが
具体的に何が変わるのか なかなか情報がありません。
あんまり 車種を増やして考えるのも苦手で
マイナーチェンジで ここが変わる
ここが改善されるとか 情報があれば
教えていただけないでしょうか?
書込番号:24621754 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>陽だまりの中でさん
外装のモールなどのレイアウト変更や、カラバリ追加遮音性の向上はあるでしょうが、メーターのデザインまで変更する様な大掛かりなマイチェンはほぼ無いと考えて良いと思います。
元々電動Pやオートホールドが付いているので変える部分は少ないですね。
書込番号:24621789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>陽だまりの中でさん
さすがに10月の情報を知っている人はホンダの中でもごく一部でしょうし確定でもないかも。
カー雑誌でスクープされても大してあてになりません。
わたしはN-WGN(ノンターボ)を日常使ってますが、なかなか良い車でお勧め出来ます。
遮音性は気になりませんが、私の車は助手席前ダッシュボード部よりのカタカタ音が改善でき無いのが玉にキズです。
N-BOX等のスライドドアが不要なら現行N-WGNのマイナー前を狙うのもありと思います。
書込番号:24621887
2点
ネットや雑誌情報では、ボディカラー・インテリアに新色追加、シートヒーターの標準装備、近距離衝突軽減ブレーキの追加くらいで大きな変更は無さそうです。標準N-WGNのデザインは好みなので装備充実に期待したいですね。
書込番号:24623483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > N-WGN 2019年モデル
知らぬ間にピンクがカラーから消えてます。
ホワイトのツートンも場合によって注文不可とありますし、マイナーチェンジが近いのでしょうか?
書込番号:24493907 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
書込番号:24499546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > N-WGN 2019年モデル
先週の金曜日の納品になったNワゴンのLタイプ、NAモデルですが、車載スピーカーからビビリ音がします。
スピーカーは標準のもので、特にいじってはおりません。
スマホをbluetoothで接続し、amazon musicで音楽を流しますと、運転席側に搭載されているスピーカーから出される音によって、スピーカー周辺(運転席のドア)からビビリ音が出ます。高音の音楽では出ないのですが、重低音の音楽を流すと、ビビリが凄く、車の故障ではないかと心配になるくらいの音が出ました。
同じ車に乗っている皆様はこのような症状は出ていませんでしょうか?
ディーラーの方が納車を早めるために、別のナビを取り付けて納品してくれたので、取り付け予定のナビが届き次第、交換してもらう予定なのですが、そのときにでも相談しようと思っています。
ご意見等がございましたら、書き込んで頂けますでしょうか?よろしくおねがいします。
1点
共振かな
オートバックスなどでデットニング担当の人に診てもらうのがいいでしょう
書込番号:24457686
1点
ペラっペラな標準のスピーカーならそんなもんですよ。
ラジオなどの音が出ればコスト的にそれで十分なんです。
書込番号:24457688
2点
うちのカスタムに8インチインターナビという組み合わせで、TV、ラジオ、SD、USB、Bluetooth各種音源で感じたことはありません。
ただ、個人個人音量の違いや許容するビビりの程度が違うので何とも…
私ならナビが届き次第とかまで待つことはしません。
気になるなら所有者の責任にならないよう速やかに相談しに行きます。
時間が経てば経つほど所有者の使い方を疑われる事もある。
極力手を付けていない状況(早期に)での症状確認をさせます。
書込番号:24457711 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
助手席側は大丈夫なんですかね?
運転席側だけなら何かの不具合と思う
両方なら、そんな物と思う。
書込番号:24457743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コメントありがとうございます。
現状では、気になるのは運転席側のスピーカーのみです。
早々にディーラーに持っていって確認してもらおうと思います。また進展次第、書き込みをさせて頂きます。
書込番号:24457817
0点
こんにちは、
片側だけでしたら、スピーカーのの取り付けが緩い可能性がありますね。
あるいは強く締め込み過ぎて、受け側に破損が生じているとか。
スピーカーの取り付けなどに詳しくない場合は、触らずに見てもらう方がいいですね。
書込番号:24457889
0点
>シーモ777さん
標準スピーカーが粗末過ぎて、ビビり音・・・というか音割れしているかもしれません。
音量を、もっと上げると両方ビビる(音割れする)可能性が高いです。
標準装備のは「とりあえず音が出ます」画用紙のような低コストの素材ですので、音楽ソースによっては中音量程度でも破綻すると思います。
安物でも良いので社外品(DOPの一番安いのでも可)に変更すれば、解決すると思います。
書込番号:24457995
2点
>シーモ777さん
グレードにも寄りますが、特に対策されてない軽自動車は重低音で音量を上げるとビビりやすいのは仕方ないと思います。
まずはディーラーに見てもらってからですが、特に問題が見つからなかった場合は仕様ですから、サブウーファーを付けて、ドアスピーカーの低音はカットしてしまうのが手っ取り早いです(ナビに出力端子とフロントのハイパスフィルター設定があるなら)。
デッドニングである程度は抑え込めますが、一ヶ所やると今度は他の部分が気になり出し…と果てしなく続く可能性があります。また共振はスピーカーを変えても解消しません。ただし、市販スピーカーへの変更時に取り付けるバッフルによって改善される可能性はあります。
因みに、共振が起こりやすいのは経験上、ドアノブ周りや室内パネルです。室内パネルが浮いていないかの確認くらいはご自身で出来るかと思います。リベットそのものがカタカタ共振してることもあります。
窓の開閉スイッチ部分は運転席と助手席で部品構成が違うので、そこが鳴ってる場合は運転席だけビビる可能性も考えられます。とは言え、実際はどちらも鳴っているのに気付いてないだけ、ということもあります。
書込番号:24458440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
N-WGNの中古車 (全2モデル/3,746物件)
-
- 支払総額
- 131.0万円
- 車両価格
- 122.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.5万km
-
- 支払総額
- 139.6万円
- 車両価格
- 129.9万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 59.3万円
- 車両価格
- 52.9万円
- 諸費用
- 6.4万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 7.9万km
-
- 支払総額
- 92.6万円
- 車両価格
- 85.8万円
- 諸費用
- 6.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.3万km
-
N−WGN L 純正メモリーナビ、中古スタッドレスタイヤ、ドライブレコーダー前後装着+ETC付 当社デモカー
- 支払総額
- 176.5万円
- 車両価格
- 168.0万円
- 諸費用
- 8.5万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 986km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
6〜179万円
-
8〜256万円
-
8〜179万円
-
10〜246万円
-
18〜319万円
-
14〜285万円
-
13〜212万円
-
18〜230万円
-
24〜293万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 131.0万円
- 車両価格
- 122.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 139.6万円
- 車両価格
- 129.9万円
- 諸費用
- 9.7万円
-
- 支払総額
- 59.3万円
- 車両価格
- 52.9万円
- 諸費用
- 6.4万円
-
- 支払総額
- 92.6万円
- 車両価格
- 85.8万円
- 諸費用
- 6.8万円
















