N-WGNの新車
新車価格: 157〜182 万円 2019年8月9日発売
中古車価格: 13〜196 万円 (3,746物件) N-WGNの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| N-WGN 2019年モデル | 1505件 | |
| N-WGN 2013年モデル | 820件 | |
| N-WGN(モデル指定なし) | 1184件 |
このページのスレッド一覧(全124スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 8 | 2020年12月21日 18:51 | |
| 31 | 10 | 2020年11月22日 12:52 | |
| 102 | 17 | 2020年10月10日 16:43 | |
| 7 | 7 | 2020年9月6日 23:25 | |
| 101 | 17 | 2020年9月30日 14:23 | |
| 86 | 40 | 2020年7月14日 21:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > N-WGN 2019年モデル
販売2年経過する来年夏頃までに特別仕様車は出ないでしょうか?前モデルのようにノーマルタイプにLEDヘッドライト、アルミホイール、黒シート辺りを特別装備してくれたら買いたい。
書込番号:23803786 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
特仕は出るという噂がありますよ。
確かGグレードを弄るような内容でした。
主に外装の変更でオプションだったボンネットの浮文字が標準とか……。
ま、噂程度なんですけどね。
書込番号:23803864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2年経つとはいえ、半分は生産停止ですからね。
まだまだじゃないですか?
ぶっちゃけ顔変えてほしい。
書込番号:23803869 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
個人的にはノーマルのリアのデザイン変更ですかね。
まあ、フロントにせよリアにせよ出来がいいのに販売の伸び悩みはデザインにあると思う。
ただホンダはおかしな方法に進んでいるためMCやったらそれに便乗して値上げしそうに思います。
もちろんMCはまだ先でその前に特別仕様車だと思いますが。
書込番号:23805112
4点
>koushi55さん
出ますかね?
ヘッドライトはG以外LEDだし。シート?内装黒はカスタムとの差別化で出ないと思うし。
アルミもコスト削減+こだわる人が少ないって聞いたので!欲しい人はカスタムへ!って事で無いように思います。
モデル末期だったら可能性があると思うけど?
書込番号:23806950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フロントデザインがノーマル好みでして、LEDやホイールをオプション選択するとカスタムと同額になりお得感がなくなります。ホンダはMCや特別仕様で段階的に装備を増やす傾向があるので、いずれは標準/特別装備されると思うのですが。
書込番号:23807267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
・・・
N-WGN L ですけど予算的に良い車ですね
フル装備でナビにお金かけてしまうと200万少し超えてしまいますが
さらにそこに延長保証やボディコート入れると220万ほどになってしまいますが
いまの時期ですと勉強してもらえるのか?
特別仕様車が出ると少しはお値打ちになる?
N-BOX で同じ装備?になると250万ほどになるのでしょうか
まだ買い換えは先になると思いますけど
普通車だともっとお金がかかると思うので
・・・
特別仕様車が出ると良いですね
・・・
書込番号:23862041
0点
自動車 > ホンダ > N-WGN 2013年モデル
今色んな軽自動車を探しているのですが値段的、形的に2013年のこのモデルのN-WGNも候補に入れているのですがユーザーの皆様の意見をお伺いしたいです。
インテリアはネットでも見れば確認できるので良いのですが、加速感、乗り心地、燃費は普段乗っている方でないと分からないので参考までに教えていただきたいです。
普通車ではないので凄いトルクが欲しいわけではありませんがどうせ乗るなら軽の中でも快適に加速して走れる部類の車が欲しいと考えています。
ホンダと言えば昔からエンジンに定評があるのですがN-WGNはどうでしょうか?
乗り方によって差が出ますので燃費は平地で街乗りの感想で構いませんのでよろしくお願い致します。
書込番号:23783337 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
]加速感、乗り心地、燃費は普段乗っている方でないと分からないので参考までに教えていただきたいです。
ここで加速感として「ブーン」とか「ギュィーン」とか書かれて通じますか?
加速も乗り心地も人それぞれ。
色々な人の助手席乗りましたが、運転技術も人それぞれも。
1つ言えることは、エンジンの特性を理解し、最大のトルクを引き出せば加速します。
あなたはどの加速感を求めてますか?
まあ、あなたの求める乗り心地とは?
その2つの感性は人に聞いて理解できるものではありません。
書込番号:23783555 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
加速感、乗心地は、人の意見ほど主観ですので参考になりません。自身の車歴によっても満足する、しないありますし、やはり自分で試乗するしかないでしょう。
書込番号:23783576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
早速回答くださった方々回答ありがとうございました。
人によって様々な意見があるのでその人の主観で全く構いませんよ。あの人は左、あの人は右と意見が別れても参考にするかどうか、どう飲み込むかは私次第ですのでぜひオーナーとして乗ったことがある方で教えていただける方がいれば簡単な感想で構いませんので気楽に教えていただければ大丈夫ですよ。
書込番号:23783586 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
同世代のノンターボのN-BOXを乗っています。
乗り心地は参考にならないと思いますが
加速感は街乗りでは十分です。 自動車専用道路でもそこそこ走れますが、多少加速感は足りない感じになります。
燃費は街乗りで15km/L、60km程度で巡行すると20km/L程度です。
エンジンがいいという感じではないです。 現行のN-BOXを試乗しましたが、若干走りが良くなっていた感じがしました。
書込番号:23784253
1点
>くまの部屋さん
ではうちの可愛い相棒たち紹介しますね。
今うちにあるのは先代N-BOXノンターボ。とN-WGNターボ。
ノンターボでも困った事一度もありません。普通に走ります。ただ首都高メインで走るのですが!それなりのペースで走ると燃費は表示で15後半
N-WGNターボは街中走る分にはノンターボとそんなに変わらないかな?「踏み込めば別」
ただ高速は踏めば良い加速してくれて!ノンターボとの違いがハッキリします。
あと燃費が表示で17.8?18.2あたりです。
どちらを買っても満足はすると思いますが!それなりの距離や高速ストレスなく走るのであれば?ターボをオススメします。
書込番号:23786087 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>たぬしさん
>そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん
>ninjasuuさん
新たに回答してくださった皆様貴重なご意見ありがとうございます!
私も過去何台かはターボ車(2リッタークラス)に乗ったことはあるのですがたしかに踏み込んだ時の加速は何とも言えない異次元の感覚でしたね。
もし予算的に良いのが見つかればターボ車に乗ってみるのも選択肢の1つかもしれませんね。
ちなみに
現N-WGNオーナーであるninjasuuさんに参考までにお聞きしたいのですが、ターボラグはどんな感じですか?さすがに軽に積むタービンですしマイルドになっているとは思いますが?
あと燃費表示が17、18と書かれていたのがN-WGNターボの方ですか?
書込番号:23786284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>くまの部屋さん
走りにこだわらないので!詳しくはないですけど。
まず発進加速・すんなり違和感なく加速する。
走行中の再加速・ワンテンポ遅れるといったこともなく、普通に加速していく!
走り屋みたいな人が乗れば?ワンテンポ遅い!ラグがある?って感じるのかもしれませんが。
普通に乗るのであれば!なんの違和感もないので満足すると思います。
燃費はこの前まで17後半から18くらいでしたが!
今日久々に乗ったら17.4と表示されてました。N-WGNです。
書込番号:23786746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ninjasuuさん
細かく回答していただき助かりました!
話を聞いていると乗りやすそうな印象で良いですね。
すごくN-WGNに興味を持ったのでぜひ前向きに検討してみたいと思います。
書込番号:23787181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
既に解決済みのようですが、ターボとターボなしの話が多いですね。ターボは乗っていませんが、現行のオーナーとしてはロードノイズがワゴRよりうるさいですよ。乗り心地は可もなく不可もなくです。
書込番号:23803491
2点
自動車 > ホンダ > N-WGN 2019年モデル
【お願い】この質問は実際にNAのL (ノンターボ)の所有者の方のみへの質問です。ご協力をお願いします。
9月21日にN-WGN(NA L ノンターボ)が納車となりました。
デザイン・乗り心地・サスペンション・ブレーキホールドや電動PやACCなど大変満足しています。
ただしエンジンスタート時の起動がとても重く感じます。家内も同じ感想です。販売店で営業担当に試乗してもらいましたが、特に異常は無いとの回答でした。
実際に所有されているオーナーのご意見をお聞かせください。
6点
8月29日にL Honda sensingが納車になり、300kmしか乗っていませんが、エンジンの始動が遅いということは、ありません。アイドルストップからの始動も特に気になりません。多分、個体差によるものだと思います。
書込番号:23696061
4点
重いってどんな感じ?
セルの回転音が遅い?
一定ではなく息継ぎみたいな感じ?
セルの時間が長い?
お隣さんがその車ですがいつも軽く始動していますよ。
ディーラーで試乗車とか無いですか?
比べましょう。
担当外して所長?を呼ぶのも有りですよ。
書込番号:23696117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
うちのはカスタムですけど、中身は一緒って事で…
で、エンジンの起動が重いとは?
セルが回る時間が長い?
セルの回転が遅い?
ちなみに何と比べて重いという話ですかね?
私の感覚としてはごく普通。
多少違和感があったとしても、比較される車とは別の車ですからね。
それぞれ車の個性と思ってます。
ちなみにうちの車の燃費状況貼っときます。
納車から3.5ヶ月て5500km。
アイストはバッテリーの消耗が激しいので使いません。
ついでに言うと私はこのエンジン軽やかに回ると感じます。
ターボじゃない分回してパワー稼ぎますが6000回転はすぐ到達します。
さすがVTEC(笑)
書込番号:23696158 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
不良品でしょうかね?
新車に交換交渉されたら???>shibgakiさん
>じゅりえ〜ったさん
書込番号:23696169
3点
朝一などのコールドスタート時なのか、
アイストの復帰始動での事か、
双方なのか。
アイスト車は初めて乗るとか
以前はスズキの エネチャージ車 とか
クレクレじゃ無くて、背景は出した方がいいと思う。
書込番号:23696210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
個人の感想だけでは何とも…
せめて試乗車や他の車と比べてからの話。
書込番号:23696232
6点
皆さん、コメントありがとうございます。
エンジン起動時だけでなく、停車時からの発進時にアクセルを踏んでもパワーが出ないというか腰が重いんですね。いったん走り出すとパワーが出るんですが。ブレーキホールドやECOや電動PなどをOFFにしても同じ結果です。
因みにダイハツムーブ・ターボからの乗り換えですが余りにも違いがありすぎると感じています。
週末にでもディラーで試乗車で再度確かめてみようと目論んでいます。
書込番号:23696376 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
単純にターボとノンターボの特性の違いだと思います。
回してパワーのでるノンターボに対して低回転でトルクを発生するターボの違いだと思います。
書込番号:23696449 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
うちもホンダの軽ターボからの乗り換えだよ。
そういう比較対象は先に書くもんだ。
まー想像通り、当たり前の事だけどね。
うちの嫁も力が無いと言うけど、
「そりゃエンジンスペックが違うもの、当たり前」
「このエンジン(VTEC)は回して走る」
「VTEC作ったホンダに申し訳ないから回してあげて」
と言ってます。
書込番号:23696484 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
ノンターボなので、ターボ車と比べればトルク不足感はあると思いますよ。
あとCVTなので、加速がエンジンの回転数上昇からワンテンポ遅れるのも正常かと。初CVTだと違和感は感じますね。
書込番号:23696658 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
『いったん走り出すとパワーが出るんですが。ブレーキホールドやECOや電動PなどをOFFにしても同じ結果です。
因みにダイハツムーブ・ターボからの乗り換えですが余りにも違いがありすぎると感じています。』
→既出ですが、単純に現行所有車両パワープラントNA、前車両パワープラントTurboの違いですね。
トルク&パワーの性能曲線で比較頂けるとご理解頂けますが、Turbo車両の方が低回転域からトルクが出ていると思いますし、一方NA車両は一定回転数以上回さないと十分なトルクが出ていないデータを示している筈です。
スレ主様ご自身が前車初速の立ち上がりを身体が記憶しているため、現行所有NA車両の初速立ち上がりが重くかったるく感じるのはある意味自明の理だと思いますが、残念ながら例えば自動車専用道路のダラダラと続くような登り勾配路でも前車と比較すれば如実に感じる現象だと思いますよ。
対策としては、折角のNAチョイスですが若干の燃費低下と車内騒音は増大しますが、タウンユースではCVTの自動変速に委ねるのではなく積極的にマニュアル操作しローギアードで高目の回転数(最大トルク発生回転数付近)をキープし、車の流れを予見予測しながらスロットルペダルコントロールすることに尽きるだろうと思います。
最後に、残念ながらスレ主様が体感されている事象は、0.66Lという小排気量パワープラント搭載車両をTurboからNAへスイッチする前から極普通に予見できたことなので、軽自動車のまま完全に払拭するには再び過給パワープラント搭載車両へ乗り換えるか、或いはサードパーティーから市販されている(?)過給パーツを装着するしか方法がないように感じますが、或いは軽自動車のNAパワープラント搭載車両の性能だと割切り乗り続けるかの選択だと思います。
書込番号:23696936
7点
N-WGNノンターボに乗って8か月経ちましたが、
>エンジンスタート時の起動がとても重く感じます
まったくそのような感じはありません。 むしろこのエンジンは珍しく「超ロングストローク」のエンジンも
あってか、アイドリング回転すぐ上の低速回転域でも「NAにしては」トルクが強く、トコトコと粘り強くエン
ジンは回ってくれます。 ただし、その時のエンジン音は重苦しくて 軽やかな音ではありません。
(恐らくこの重苦しいエンジン音質を言われてるかと想像します)
他の方も言われてるように、別のディーラーを含め複数の試乗車に乗れば ご自身の微妙な嫌な感覚も
何が原因か判明するのでは? と思います。
書込番号:23697834
5点
え?もしかして試乗せず買ったの?なら自業自得。
書込番号:23698217
4点
ターボでもノンターボでもエンジンの掛かりは違いが無いです。
書込番号:23698394 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ノーマルG自然吸気に5000キロ乗っています。エンジン起動後、水温が上がるまではとても重く感じますが、それで正常です。水温を早くあげるために副変速機をシフトしないようにしてあるからです。水温を早くあげることで、燃費性能と環境性能を発揮し、エンジンを保護することになります。エンジンが温まれば副変速機が作動してハイギアーを使うようになります。じわっと踏み足して1500rpmで加速すれば交通の流れを妨げない程度には加速します。他社の自然吸気エンジンよりはトルクが感じられます。
書込番号:23711348 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ぴか丸♪さん
失礼いたします。
揚げ足を取るわけではありませんが、N-WGNのCVTには副変速機は付いてないと思いますよ。
わたしはN-WGNのノンターボLを所有していますが、発進時の重さはほとんど感じないですね。
むしろ軽自動車としてはよく走る印象で、こと発進時の軽快感にかぎれば1.3Lのフィットやデミオよりも良好と思います。
さすがに高速道路では非力感を否めませんが、一昔前の軽自動車と比べると雲泥の差ですね。(高速使用問題無しのレベル)
副変速機の話ですが、日産やスズキの様なジヤトコ系のCVTにはついてますが、これはまたこれで大変良好です。
一長一短ありますが、わたしは副変速機付きのCVT搭載車のほうに魅力を感じますね。
書込番号:23711509
5点
本日ホンダ店でN-WGNの @L ノンターボ とACustom L ターボ 2台に試乗しました。@は私の車と同じ車種。ターボのエンジンも確認したくNAのターボを希望したのですが店にはカスタムのターボ車の試乗車しかありませんでした。
試乗の結果は意外でした。@は殆ど私の車と同じ動きでした。なんとAのターボ車の起動もノンターボ車と同じくモッサリを感じました。ムーヴターボ車と同じくキビキビ感を予想していましたが意外でした。ただしターボ車はその後のパワー、躍動感は素晴らしいものでした。
私の独断と偏見かもしれませんが、車のメーカーによって作り方が異なる事に気付きました。
N-WGNには非常に満足しています。起動時のモッサリ感にも慣れるしかありません。
皆さん、色々とご意見をいただきありがとうございました。
書込番号:23717363
7点
新型N-WGNに純正ドライブレコーダー(DRH-204VD)を付けたのですが、mSDカードが16GBしかないので大きな容量にしたいと思っています。純正のはとても高いのでサードパーティーでエラーメッセージが出ないものはありますか?
よろしくお願いします。
2点
>El condor pasaさん
ホンダにかぎらず、自動車メーカーのドラレコは16〜32GBのSDHC使用に制限されていますが、メンテナンスが簡単になるよう、フォーマット不要にするためです。
OE元のケンウッドの別体ドラレコが16GB〜128GB対応Class10必須(microSDHC 16GB付属) ですので、この範囲のmSDカードで大丈夫だと思いますが、必ずドラレコ用と明示されたのをお求めください。
なお、ドラレコの調子がおかしく保証を受けたい場合は、必ず添付されたものを使ってチェックしてください。社外品のmSDカードを入れたまま点検に出しても、軽くあしらわれるだけです。
自動車メーカー純正ドラレコは故障しないのが売りですが、使うカードに制限がありますので、ご注意ください。
ホンダの別売mSDカード(32GB)はケンウッドではKNA-SD16A/SD32Aと同等品ですが、こちらを入れても社外品扱いで保証対象外です。
まあ、KNA-SD32Aはネット購入で8,000円程度、AB等の店先では1万程度で販売されていますので、ホンダが特別高いわけではありません。
https://www.honda.co.jp/ACCESS/driverecorder/
https://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_mn940b/spec.html
書込番号:23640935
![]()
1点
早速、ドライブレコーダー用のmSDカードをAmazonで購入して、試してみました。結果は画像の保存は出来ますが、ドライブレコーダー起動時にエラーメッセージがやはり出てしまいました。多分隠しファイルがあって起動時に見てるのだと思います。回答ありがとうございました。
書込番号:23643547
2点
「mSDカード」の表現では、mini規格のSDメモリーカードと混同する恐れが多分にあるので、micro SDHCメモリーカードを省略表記する場合は【m】ではなく、【μ】でしょうね。
なお、汎用製品のmicro SDHCメモリーカードを購入するのなら、動作温度が氷点下〜真夏の車内でも安心突然の事故や故障などで急に電源が落ちても、データの破損を防ぐ電源遮断対策済みのMLC NANDフラッシュ搭載の、ドライブレコーダー・カーナビ向けの車載用SDHCメモリーカードにすべきです。
https://wa3.i-3-i.info/diff289sdcard.html
https://www.green-house.co.jp/special/sd-card/
書込番号:23643679
1点
>たろう&ジローさん 『mini規格のSDメモリーカードと混同する恐れが多分にある』
miniSDって絶滅してませんか? ネットで「mSD」を検索するとmicroSDしか出てきませんが。
解決済みですが、
>El condor pasaさん
起動時にエラーが出るようでしたら、ドラレコ本体でフォーマットできればしてみてください。
書込番号:23644289
0点
>たろう&ジローさん
確かに紛らわしいのでマニュアルに合わせて今後「microSDガード」と表記します。
画像を見てもらえば分かりますが私が買ったmicroSDカードは、『Transcend 高耐久 microSDHCカード MLCフラッシュ搭載 (ドライブレコーダー向けメモリ)32GB Class10 TS32GUSDHC10V』でドライブレコーダー用です。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01BDKTQY6/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
>funaさんさん
ナビからフォーマットしましたが、駄目でした。
どうやって純正と見分けているか不明です。
書込番号:23644698
0点
『ナビからフォーマットしましたが、駄目でした。どうやって純正と見分けているか不明です。』
→正直ドライブレコーダーとメモリカードのマッチングは、他サイトや他車種サイトをご覧になって下さるとご理解頂けると存じますがディーラー純正パーツでも稀にアンマッチングの場合があるほどです。
DOPパーツの場合は、ディーラーで交換頂けるのですが高価な価格設定になります。
では、比較的ロープライスでWEB等で購入する場合にはどう対処すれば良いのか?
当方は、やや高価となりますが、
@DOPパーツとしてメモリカードを供給しているOEM元メーカーの高低温耐久性等同スペックの製品
Aメモリカードメーカーの保証対応製品
というところで製品をチョイスしています。
なお、アマゾンで購入したのなら返送料ユーザー負担となりますが、返品交渉に応じて貰えませんか?
書込番号:23646141
1点
>たろう&ジローさん
考え方として
@費用は度外しても保証が第一
A保証はともかくとして実用的でリーズナブル
B動けば安価でもよい
こんなところだと思いますが私が求めているのはAで@ではありません。
従って返品はしません。
書込番号:23646705
0点
自動車 > ホンダ > N-WGN 2019年モデル
Lターボですが、荒れた舗装面を40km程度で走行すると、インパネ周りだと思うのですが、ビビり音というか微共鳴というかなんとなく気になる音が聞こえます。普通の舗装路では発生しません。グローブボックス内やら、肘掛小物入れの防振とか対策と思われる事はやってみましたが解決しませんでした。どなたか解決、改善策を見つけられた方、ご教授願いたく。
12点
誰かに同乗してもらって音源を特定するか、誰かに運転してもらってスレ主が音源を特定しないと、ピンポイントでの対策は難しいですよ。
書込番号:23610777
5点
>茶風呂Jr.さん
その通りです。ところが同乗して聴いてもこれが発生区間が短く特定が難しい、、私の衰え始めた聴力と五感では、、という事で皆さんの取られた対策を片端からやってみようと思いたった訳なんです。もう数打ちゃ当たる方式ですね。全てがなんらかの対策になる筈と思って。 なんでも良いのでとった対策を教えて下さい。
書込番号:23610896
1点
荒れた路面の程度が分かりませんが
そもそも40kmが出し過ぎなのでは?
書込番号:23610923
3点
軽四ですよ
ロールスロイスなら問題だけど
軽四ならそんなもんです
書込番号:23610977
7点
>たぬしさん
制限速度50kmの多少ヒビの多い旧国道の舗装路です。もうじき舗装仕直し工事始まります。
>調べてから来てくださるさん
そう言われてしまうとね。前車アウディでは感じませんでしたがね。共振がしょうがないものと言われればその通りですが。
書込番号:23611005
1点
発生区間が短い…
異音対処するための根本的な部分でつまずいている感じですね。
今時のタイヤは堅い、それに対して車は軽い?タイヤ以上に。
作りに余裕が無く懐が浅いんでしょうね。
だからバタつく足回りかな。
フィールが悪くなるけど少し圧を下げてみるとかね。
車内の対処が出来ないならそんな所から。
書込番号:23611109 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>麻呂犬さん
なるほど!サスのストロークがついてこないのと上物が軽いから抑え込み出来ないんですね。かといって空気圧下げるのも嫌だし、ショックを代えるのもなんだしというところです。確かに納得いく見解でした。制振すれば良いかと思っていましたが、基本的な構造から来るのならホンの些細な感触なのでほっておく事にしましょうか。昔の軽なら全体的に騒がしいので気がつかなかったのに、静かなだけに惜しいです。エコタイヤから柔らかいのにすると今度は走行音が気になるんでしょうしね。 ありがとうございました。
書込番号:23611209
2点
second life 224 さん
私もLターボに乗っています。気になりますよね!
この手の質問に、軽自動車だから仕方ないとか、気にし過ぎとかのネガティブなレスがありますが、往々にしてN-WGN現行車種のオーナーではないケースが多いので、スレ主様は気にしないで下さい。
現行N-WGNは、今までの軽自動車より1クラス上質さを狙って造った軽自動車なので、静けさも1クラス上になっているので、従来の軽自動車とは比較が難しいと思います。
ちなみに、小生のN-WGNではダッシュボード付近の異音は気になりませんが、不整路面での左側Aピラーからの異音は気になります。
異音は一度気になると、ずっと気になりストレスになる傾向があります。
どなたかのレス通り、販売担当の方を助手席に乗せて、異音の原因を調べる事をオススメします。
許容範囲の異音か否か解ると思います。
書込番号:23611448 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
どんな車だってビビリ音、ガタピシ音はします
車名+異音 でググってみるとだいたい出てきますよ
単純な比例関係ではないでしょうが、ある程度の車重や剛性と関連はするでしょうし、異音対策にコストをかけているかもあるでしょう
アウディで出なかったのであればそれが1つの答えです
そのうち気にならなくなりますよ
書込番号:23611582
2点
>maxpower_takeoffさん
ありがとうございます。確かに左Aピラー付近も怪しいですね。私の場合は頻度的には特定の道路区間でもありさほど気にするレベルの問題ではないのですが、保有している限りでは改善したいと思うのは自然だと思っております。
お勧めの販社担当の同乗ですが、セールスやメカでも中々原因を解明出来る方は少ないと思います。メーカーの走行実験部門あたりでないと難しいです。部品と組立精度の組合せで検査合格車となっているので、明らかな欠陥以外は個別のクルマ毎に経験と勘で対応していましたよ、私が現役の頃は。
書込番号:23611598
5点
>9801UVさん
ありがとうございます。気にしているというより気がついてしまうというのがいいのかナ。別に前車並にと望んでいる訳ではないんですし、コスト差やら車格差も承知しています。何か対策があればそれにこした事はないなぁという願望です。座していることもないですよね、なんか出来れば。まぁ、今までの皆さんの回答を見る限りでは解消手段を見つけた人も居ないし、構造的には仕方ないと思われる事が判っただけでも満足です。
書込番号:23611714
4点
私の経験ではないですが、こんな記事を見つけましたので、もし参考になればと思いコメントしました。
「故障ではありませんが、納車時からビビリ音がダッシュボードの辺りから常時聞こえてきました。原因は、ダッシュボードではなく、外側のワイパーわきにあるプラスチックの部品が不良でパタパタしており、そこから音が侵入していました。外し方がわからないためクッションテープを下に敷いて撃退できました。」
書込番号:23618739
2点
>百々ヶ峰ランさん
ありがとうございます。実はもう対策しています。確かに左側だけ爪の嵌合が緩かったのでがたつきが無いようにクッション材を巻いておきました。でもここじゃなかったんですけど、なんでもやります。もっと色々見つけたら教えて下さい。 試作車を造ってるみたいな感覚で、何でも試してみる事にしてますので。 ホントにクルマは1台1台、量産車と言えど違うので、現物で試すしかないんだと、大昔に会社の先輩に教わったので未だにその気でやってます。
書込番号:23619065
2点
ご意見頂いた皆様へ
色々ありがとうございました。
お陰を持ちまして、ほぼ制振に成功致しました。
ポイントはグローブボックス周りとセンタードリンクホルダー付近の内装パネルでした。裏側に鉛シート片とアルミテープで施工する都度走らせてみましたが徐々に共振しなくなり、殆ど感じない程度となりました。樹脂パネルはどこに制振材を貼るか微妙ですが、何とか上手くいきました。振動自体が無くなる訳ではないですが、これで一応完結といたしたく。
書込番号:23619567
11点
>second life 224さん
純正のライセンスフレームは付いていますか?
書込番号:23619648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>second life 224さん
すいません書き込み間違えです。
書込番号:23619656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1カ月経っての報告です。
ほとんど共振しなくなったものの、微かに残っていたので、しつこく色々続けて対策をしてきました。静音化は進みましたが一向に共振音は無くなりませんでした。クルマ全体が震えているのですから当たり前なんですが。
最後にしようと思い、シートレールの前後にあるプラカバーに、余っていたラゲージルームの下に敷いた防音材を見えないよう注意して、詰め込んでみました。すると何ということか、効いてしまったんです!全く聴こえなくなりました。
ココだけで効いた訳ではないのでしょうが、共振音でお悩みの方にお役に立てればと思い投稿しました。
内張も剥がしまくり、シンサレートも貼りまくり沢山の静音対策をして、3キロくらい自重が増えたと思いますが、やって良かったと思います。
書込番号:23696626
22点
自動車 > ホンダ > N-WGN 2019年モデル
最近、投稿が少ないので標題にてスレを立てました。
N-WGNLターボを購入して4ヶ月になります。
燃費についてです。満タン計測でなく、表示燃費で、私の場合は平均8キロ/Lです。
運転条件としては、市街地での運転が基本です。
@往復5キロ
A信号が往復で16ヶ所
B渋滞多し
C制限速度は殆んど40キロ
(運転方法)
@アクセルワークは柔らかく加速して急加速は無し、頻繁にアクセルのオンオフを繰り返さない
Aエンジン回転数は2000回転前後、滅多にターボが働く2500回転は上げない
Bアクセルとブレーキの繰り返しはしなく、エンブレを活用
Cアイストは使用しない
以上の条件で、最低燃費がなんと7.5キロ/Lで、最高燃費が8.5キロ/Lです。
先代のN-WGNカスタムターボの市街地のみの平均燃費が約9キロ/Lでしたので、現行N-WGNが更に約1キロ/L悪い状態です。
ディーラーね営業マンに伝えたら、少し悪いですが、もう少し走るのではと言われました。
せめて、先代並みの燃費が出ればまあ納得しますが、皆さんのご意見をお願いします。
書込番号:23528322 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>maxpower_takeoffさん
先代の燃費も燃費計のみの数字ですか?
だとしたら新型の燃費計の精度が向上していて、より実燃費に近づいていて数字が悪くなっている可能性もあります。
実際、先代N BOXと、現行N BOXで燃費計表示は現行の方が実燃費に近い表示となっています。
書込番号:23528360 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
tsuka880 さん
おはようございます。早々とレスありがとうございます。
そうなんですか?では燃費自体は先代と殆んど変わらないのですね!
ありがとうございます。
書込番号:23528363 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
maxpower_takeoffさん
燃費は乗り方で大きく変わってしまいますが、普通の街乗りならJC08モード燃費の60〜70%程度になる場合が多いです。
事実、下記のN-WGN L・ターボ / カスタムL・ターボのe燃費の平均燃費でもJC08モード燃費達成率は70%程度となっています。
https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/13737
このような中でチョイ乗りでストップ&ゴーや渋滞が多いのなら、燃費にとってはかなり不利に作用します。
つまり、乗り方によって7.5〜8.5km/Lという燃費になる事だってあり得るのです。
あとはN-WGNが納車されてから燃費計を一度もリセットされていないのなら、一度リセットされる事をお勧め致します。
納車目の燃料消費が残って、燃費計の値が悪く表示されている可能性もあるからです。
ここは高速道路等のストップ&ゴーが少ない道を利用して、経済速度で長距離ドライブしてみては如何でしょうか。
そうすれば20km/Lを超える燃費を出す事も可能だと思いますよ。
書込番号:23528370
![]()
5点
スーパーアルテッツァ さん
詳しく説明ありがとうございます。
確かに条件がクルマ燃費には厳しいから、仕方ないかもですね。
トリップ計は、給油時にオートリセットにしてあるので、問題ないかと思います。
書込番号:23528385 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>maxpower_takeoffさん
新型のエンジンはNAの方が進化が著しいので、ターボも燃費向上はしているもののNAの燃費向上の度合いが大きいと感じます。
主さんの使用環境は燃費には厳しいですね、数字的には妥当だとは思いますが、燃料タンク容量も先代より2割位減って給油回数が増えているでしょうから燃費には敏感になりますよね。
書込番号:23528397 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スーパーチャージャーやターボを搭載の場合にはきちんと働く回転域を使ってあげたほうが燃費は良くなります。
(私の乗っているプレオやR2が良い例です)
回すときには回す、ただし、アクセルの開き方加減は柔らかくが一番燃費が良くなります。
あと、意外と忘れがちなのはオイル交換の際の注意点。
オイル交換はターボの場合、特にスレ主様の乗り方では4000キロくらいを限度としてオイルはゲージの中間までにしてあげるとさらに燃費は上がると思います。
書込番号:23528404 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
tsuka880 さん
ありがとうございます。
そうですよね。燃料タンクがもう少し大きければ良いですね(狭い空間で体積を確保するのは難しいけれど、メーカーには頑張って欲しいです)
新コロナの影響もあり近場の買い物ユースだけですから仕方ないかもです。
書込番号:23528464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
柊 朱音 さん
ありがとうございます。
アクセルワークはゆっくりとして、繰り返しはしない様にエコ運転しています。
もし普通にガンガン走ったら、燃費はおそらく6キロ/Lとかになると思います。
アドバイス通りに多少回転を上げてターボを多少使う運転も試してみます。
オイルは、900キロにて、とりあえずMobile1に変えて様子見状態です。
書込番号:23528484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
使い方や走行時の状況次第ですねぇ。
うちのはターボじゃないですがトータルケア見てみると、5〜6km程度の移動でも20km/Lオーバーだったり10km走っても10km/Lだったり。
もちろんアイスト無し。
うちの奥さんの上手くはないアクセルワークでこれですからスレ主さんの状況もありえますね。
往復5km(一度の走行で約2.5km)の繰り返しは一般的に燃費厳しいでしょうし、アクセルワークを柔らかくも意外と低回転域の維持には不向き。
先代も乗っていたと言う事ですが、エンジンの特性やCVTの制御の違いなどあるでしょうから、どういう走り方が燃費良くなるのかスレ主さんなりに色々試し、走り方を見つけるしかないですね。
ちなみに今時点で生涯年費は22.0km/L。
私が乗ってた時は25.6km/Lです。
書込番号:23528499 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>maxpower_takeoffさん
10年位前の軽四の様にCVTに変わったりしているとリッターあたり2〜3q変わるかも知れませんが車輌重量が変わらないと燃費は変わらない様に思います。
メーカーは違いますが全てターボ車でエンジンが違いますが20年前のL902Sは使い方が同じで満タン計測で夏場A/C全開リッターあたり10.5q位、8年落ちL575Aで13.5q位、現行LA150Sで16q位です。
メーカーが切磋琢磨して燃費向上を目指しカタログ値は上がっている様ですがHVにするか軽量化するしか燃費は望めない様に思います?
書込番号:23528538 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
意外とじわっと走ると燃費悪いんですよね。
急発進するのではなく、目的速度まで、サッと上げて、後はアクセルワークは一定にあまり動かさない。
ほぼ書いていることと同じですが、普通にガンガンがどの程度はわかりませんが、その方が返って燃費が良くなるかも知れないですよ。
常に加速荷重を感じるようなアクセルワークであれば燃費悪化しますね。
走行中の平均燃費計の常に中心以上になるような、均一なアクセルワークを意識するとよいかと思います。
アイストは使用しないとのことですが、燃費にこだわるのであれば、ほんの少しですが使用した方が良くなると思います。
私はステップワゴンスパーダですが、同じ状況下でも、大体maxpower_takeoffさんと同じくらいか若干低めの燃費は出せそうです。
書込番号:23528626 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
じゅりえ〜った さん
ありがとうございます。
やっぱり走行条件が厳しいと、この数値も仕方ないようですね!
色んなパターンで運転してます。
書込番号:23528677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
F 3.5 さん
ありがとうございます。
そうですよね!もう燃費を上げるのはエンジンだけでは限界があるみたいですね!
私は40年の色んなクルマに乗り、自分なりの経験から、実用燃費(市街地ゴーストップ)公称燃費の半分でした。(先先代のゴルフプラスまでは)
しかし、軽自動車に変わってからは三分の一になってしまいました。やっぱり、軽自動車の重さを660ccで燃費を良くするには限界があるのかも知れません。
書込番号:23528698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
かず@きたきゅう さん
ありがとうございます。
確かにエコランには技術が必要ですね。
アイストは好きでは無いので、常時オフにしています。確かにアイストの影響もありますね。
書込番号:23528712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
片道2.5キロを何分くらいで走るのでしょうか。
エンジン他各部が暖まった頃に到着って感じだと思うので妥当ではないでしょうか。
燃費にとって条件良くないと思うので燃費は気にしないほうがって思います。
だいたいの傾向として、燃費良い人は走行距離が多く、燃料消費量が多い、
燃費悪い人はチョイ乗り中心で走行距離も少なく燃費は悪いけど燃料消費量は少ないって感じではないでしょうか。
書込番号:23528756 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
加速の仕方もそうですが、減速の仕方もずいぶん燃費に影響してくると思います。
その車がどのくらいエンブレがかかるかによっても変わってくるんですが、アクセルオフが遅い方は燃費が悪いように思います。
前方の信号が赤に変わっていても、ブレーキをかけ始めるポイント近くまでアクセルに足が乗っている方も少なくありません。
常にアクセルかブレーキを操作しているような方です。
エンブレがあまり効かないような車種であれば、前方の信号や交通状況を見て、早めにアクセルを完全に抜いて空走しているような状況を長めにとることで随分変わってくるのではないでしょうか。
書込番号:23528786
![]()
3点
スプーニーシロップ さん
ありがとうございます。
片道10分から13分ぐらいでしょうか!
確かにロングドライブでは、2桁行きますが近場が何とも…(笑)
仕方ないですね。そう言うものだからと諦めます。
書込番号:23528787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
mat324 さん
ありがとうございます。
私の場合は、後続車に影響与えない限り、早めにアクセルオフしてエンジンブレーキを多様した運転をしています。
やっぱり使用条件が厳しいのが、一番の理由みたいです。
書込番号:23528795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
間も無く10年選手のAZワゴン NA CVT(燃費(JC08モード) 22.4km/L)でも
通勤ほぼ条件同様で、燃費を一切気にしない走り方でどちらかと言うとスポーツな走り方で14から15km/L平均はいくので
それよりも燃費が良いはずの車で8km/Lは環境というよりも乗り方でしょうね。
書込番号:23528816
0点
Che Guevara さん
ありがとうございます。
同様の乗り方で、15キロ/Lとは凄いですね!
燃料還元装置でも付いているとしか思えません。
述べたように、アクセルの繰り返し動作はしない。
無駄な加減速はしない、一定速度で走る、回転数は2000回転前後で滅多に2500回転以上は上げない
以上を心掛けていますが、貴方の燃費は凄すぎます。一緒にレクチャーしてもらいたいほどです。
書込番号:23528844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
N-WGNの中古車 (全2モデル/3,746物件)
-
- 支払総額
- 131.0万円
- 車両価格
- 122.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.5万km
-
- 支払総額
- 139.6万円
- 車両価格
- 129.9万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 59.3万円
- 車両価格
- 52.9万円
- 諸費用
- 6.4万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 7.9万km
-
- 支払総額
- 92.6万円
- 車両価格
- 85.8万円
- 諸費用
- 6.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.3万km
-
N−WGN L 純正メモリーナビ、中古スタッドレスタイヤ、ドライブレコーダー前後装着+ETC付 当社デモカー
- 支払総額
- 176.5万円
- 車両価格
- 168.0万円
- 諸費用
- 8.5万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 986km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
6〜179万円
-
8〜256万円
-
8〜179万円
-
10〜246万円
-
18〜319万円
-
14〜285万円
-
13〜212万円
-
18〜230万円
-
24〜293万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 131.0万円
- 車両価格
- 122.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 139.6万円
- 車両価格
- 129.9万円
- 諸費用
- 9.7万円
-
- 支払総額
- 59.3万円
- 車両価格
- 52.9万円
- 諸費用
- 6.4万円
-
- 支払総額
- 92.6万円
- 車両価格
- 85.8万円
- 諸費用
- 6.8万円

























