N-WGNの新車
新車価格: 157〜182 万円 2019年8月9日発売
中古車価格: 13〜196 万円 (3,743物件) N-WGNの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| N-WGN 2019年モデル | 1505件 | |
| N-WGN 2013年モデル | 820件 | |
| N-WGN(モデル指定なし) | 1184件 |
このページのスレッド一覧(全124スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 7 | 2020年9月6日 23:25 | |
| 93 | 31 | 2020年8月21日 09:11 | |
| 86 | 40 | 2020年7月14日 21:06 | |
| 775 | 72 | 2020年5月6日 09:01 | |
| 1 | 3 | 2020年5月5日 17:18 | |
| 37 | 13 | 2020年4月1日 13:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
新型N-WGNに純正ドライブレコーダー(DRH-204VD)を付けたのですが、mSDカードが16GBしかないので大きな容量にしたいと思っています。純正のはとても高いのでサードパーティーでエラーメッセージが出ないものはありますか?
よろしくお願いします。
2点
>El condor pasaさん
ホンダにかぎらず、自動車メーカーのドラレコは16〜32GBのSDHC使用に制限されていますが、メンテナンスが簡単になるよう、フォーマット不要にするためです。
OE元のケンウッドの別体ドラレコが16GB〜128GB対応Class10必須(microSDHC 16GB付属) ですので、この範囲のmSDカードで大丈夫だと思いますが、必ずドラレコ用と明示されたのをお求めください。
なお、ドラレコの調子がおかしく保証を受けたい場合は、必ず添付されたものを使ってチェックしてください。社外品のmSDカードを入れたまま点検に出しても、軽くあしらわれるだけです。
自動車メーカー純正ドラレコは故障しないのが売りですが、使うカードに制限がありますので、ご注意ください。
ホンダの別売mSDカード(32GB)はケンウッドではKNA-SD16A/SD32Aと同等品ですが、こちらを入れても社外品扱いで保証対象外です。
まあ、KNA-SD32Aはネット購入で8,000円程度、AB等の店先では1万程度で販売されていますので、ホンダが特別高いわけではありません。
https://www.honda.co.jp/ACCESS/driverecorder/
https://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_mn940b/spec.html
書込番号:23640935
![]()
1点
早速、ドライブレコーダー用のmSDカードをAmazonで購入して、試してみました。結果は画像の保存は出来ますが、ドライブレコーダー起動時にエラーメッセージがやはり出てしまいました。多分隠しファイルがあって起動時に見てるのだと思います。回答ありがとうございました。
書込番号:23643547
2点
「mSDカード」の表現では、mini規格のSDメモリーカードと混同する恐れが多分にあるので、micro SDHCメモリーカードを省略表記する場合は【m】ではなく、【μ】でしょうね。
なお、汎用製品のmicro SDHCメモリーカードを購入するのなら、動作温度が氷点下〜真夏の車内でも安心突然の事故や故障などで急に電源が落ちても、データの破損を防ぐ電源遮断対策済みのMLC NANDフラッシュ搭載の、ドライブレコーダー・カーナビ向けの車載用SDHCメモリーカードにすべきです。
https://wa3.i-3-i.info/diff289sdcard.html
https://www.green-house.co.jp/special/sd-card/
書込番号:23643679
1点
>たろう&ジローさん 『mini規格のSDメモリーカードと混同する恐れが多分にある』
miniSDって絶滅してませんか? ネットで「mSD」を検索するとmicroSDしか出てきませんが。
解決済みですが、
>El condor pasaさん
起動時にエラーが出るようでしたら、ドラレコ本体でフォーマットできればしてみてください。
書込番号:23644289
0点
>たろう&ジローさん
確かに紛らわしいのでマニュアルに合わせて今後「microSDガード」と表記します。
画像を見てもらえば分かりますが私が買ったmicroSDカードは、『Transcend 高耐久 microSDHCカード MLCフラッシュ搭載 (ドライブレコーダー向けメモリ)32GB Class10 TS32GUSDHC10V』でドライブレコーダー用です。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01BDKTQY6/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
>funaさんさん
ナビからフォーマットしましたが、駄目でした。
どうやって純正と見分けているか不明です。
書込番号:23644698
0点
『ナビからフォーマットしましたが、駄目でした。どうやって純正と見分けているか不明です。』
→正直ドライブレコーダーとメモリカードのマッチングは、他サイトや他車種サイトをご覧になって下さるとご理解頂けると存じますがディーラー純正パーツでも稀にアンマッチングの場合があるほどです。
DOPパーツの場合は、ディーラーで交換頂けるのですが高価な価格設定になります。
では、比較的ロープライスでWEB等で購入する場合にはどう対処すれば良いのか?
当方は、やや高価となりますが、
@DOPパーツとしてメモリカードを供給しているOEM元メーカーの高低温耐久性等同スペックの製品
Aメモリカードメーカーの保証対応製品
というところで製品をチョイスしています。
なお、アマゾンで購入したのなら返送料ユーザー負担となりますが、返品交渉に応じて貰えませんか?
書込番号:23646141
1点
>たろう&ジローさん
考え方として
@費用は度外しても保証が第一
A保証はともかくとして実用的でリーズナブル
B動けば安価でもよい
こんなところだと思いますが私が求めているのはAで@ではありません。
従って返品はしません。
書込番号:23646705
0点
自動車 > ホンダ > N-WGN 2019年モデル
N-WGN Lターボを購入して約3ヶ月になりました。
ボディ剛性は高く、内装の建付けも良いのか、ミシリともしなく満足しています。
ただ、一点だけ不満があります。N-BOXではたまに上がっているエンジン若しくは排気からの「ゴロゴロ」音です。
これだけは、3ヶ月乗っても気になります。
点検に出しましたが、3気筒だから許容範囲だと言われました。
所有の皆さんは、ゴロゴロ音は気になりませんか?
なんらかの対策でもあればご教授下さい。
書込番号:23438189 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
皆様、ありがとうございます。おひとりずつ返信すべきところ、すみませんが総体的に述べさせて下さい。
ゴロゴロ音(同様の音や振動も含めます)については、点検したメカニック担当者曰く、3気筒エンジンなので、ある程度仕方ないと言われました。
しかし、皆様のレスを見ると、ターボ車ではゴロゴロ音がするが、NAでの報告は無いようです。
そうなると、3気筒エンジンだから発生すると言う、メカニック担当者の意見は疑問が発生します。
ターボ車の過給は2500回転前後から「ゴー」と言う音が発生するのに、低速からゴロゴロ音がするのは過給音では無いと思います。
一部の方からは、オイルを変更すれば、多少静かになるとの意見も、他のサイトで読んだ気がします。
次回の点検時に、なぜターボ車のみ、ゴロゴロ音がするのか聞いてみます。NAエンジンはV-TECですが、それと関係ないでしょうか?
書込番号:23441443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ターボは電動ウェストゲートで過給圧を制御してて、そのリンクかバルブからの音ではないでしょうか?個体によって音が違うかもですね。
書込番号:23441466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>maxpower_takeoffさん
>3気筒エンジンなので、ある程度仕方ない
これはその通りで嘘ではないですよ。(4気筒以上のエンジンと比較して)
また排気量とも関係が大きく、一般的に排気量が大きいほど顕著になり、1500ccくらいが限界と思います。
今1200ccのノートを所有していますがそれなりに感じます。
ただ、上にも書きました様に、660ccの軽ではほとんど気になったことはありませんね。
スレ主様が気になるのなら、まずノンターボのN-WGNを試乗し、比較してみるべきと思います。
書込番号:23442234
0点
>maxpower_takeoffさん
初代のカスタムターボは音無かったように思うけど、可変バルタイになった現行のN BOX試乗時感じました。
ちなみにターボも可変バルタイ仕様ですよ。
書込番号:23442264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あかビー・ケロ さん
可変バルブタイミングが、V-TECと同じと考えると、N-WGNもN-BOXも、ターボ車はV-TECエンジンでは無いようです。
書込番号:23442875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>maxpower_takeoffさん
気になるならば、4気筒エンジンの普通車に乗り換えれば! 3気筒特有のクセを気にしすぎ!
書込番号:23442971 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>たつや78 さん
人生最後のクルマです。他が良いから目立つし、NAエンジンでは、このゴロゴロ音の話しを聞かないから、何らかの解決策があればと、皆さんにお尋ねした次第です。
買い替えなんて、経済的にも無理ですよ(笑)
書込番号:23443107 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
maxpower_takeoffさん、おはようございます。
質問ですが、E-CONは入れていますか?
入れているなら切ればパワー上がりますから、回転上げなくても済みます。
また当方の場合は1800q過ぎると、加速の伸びが凄く向上しました。
それまでに比べてアクセルの踏み込み量は格段に減りました。
このスレに書き込んでから今週の月・火と「ゴロゴロ」音を注意を向けて走行
しましたが、あまり「ゴロゴロ」はしませんでした。
また納車から数か月はやや乾いた感の「ゴロゴロ」音だったのですが、今は
乾いた感じではなくなっています。
馴染んで来るにつれて結構変化が大きいのが個人的なN-BOXの印象ですので、
しばらくは様子を見られてはいかがでしょうか。
書込番号:23444524
1点
デジタル貧者 さん
ありがとうございます。「ゴロゴロ」音を確かめて頂きすみません。
私はアイドリングストップが嫌なので、アイストキャンセラーを取り付けて、常時ECONはオフモードで運転しています。
通常は1500から2000回転で、上げても2500回転ぐらいです。
前述した様に、回転を上げなくとも「ゴロゴロ」音は低速から気になり、若干ステアリングに振動が来る感じもします。
書込番号:23444621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル貧者 さん
キロ数で馴染んで来るそうで、私も暫く様子をみたいと思います。 ありがとうございます。
書込番号:23444631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>maxpower_takeoffさん
私のN-WGN(ノンターボ)では4か月過ぎましたが、ゴロゴロ音は当初〜現在まで全く
出てません。 しかしながら、契約直前に乗った試乗車N-WGN(ノンターボ)は3000回転
前後でかなりひどい排気系の共振振動音がありました。 この音はここでいう
「ゴロゴロ音」ではなく、「ゴーという連続音」です。 N-WGN(ノンターボ)のオーナーさんで
この音の不満はありませんか?? 前席の床下から響いてくる音です。 正直、この音で
「N-WGNは嫌だ!」 と私は思いました。
で、これを営業、整備にも伝えました。 私は気になり、他店にて同じスペック車を試乗し
ましたが、この嫌な音は出なかったので、個体差があるようです。
音が出ていた試乗車N-WGN(ノンターボ)は整備にてリフトアップし、排気系を調べた
結果、床下フレームとの共振が原因だったようです。 その試乗車は対策後に少し和らい
だけど、でも完全にはまだ、治ってないようです。
長くなりましたが、何が言いたいかと言うと、スレ主さんの この「ゴロゴロ音」はターボ
排気系の床下フレームとの共振音ではないかと思います。 もちろん音の出方は個体差
がありそうですね。 ゴロゴロ音は、ディ−ラーやホンダへもっと伝えるべきだと思います。
書込番号:23445202
![]()
4点
パグチャン さん
いつも詳しいレポートありがとうございます。
床下の共振音ですか?それも一理ありますね!
私のは2500回転辺りから「ゴー」と言う音も気になり、メカニック担当者に聞いたらターボ音ではと言われ、一応納得しましたが、ターボの過給音とは違う様なゴーと言う音で、「ゴロゴロ」音と共に気になります。
様子を見みて、再度販売店に聞いて見ます。
書込番号:23445269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん、沢山のレスありがとうございました。
先代のN-WGNでは気にならなかった音でしたので、もう少し長いスパンで経過を見て、販売店に相談したいと思います。
蛇足ですが、新型N-WGN、市中では殆ど見かけないですね!
電子パーキングブレーキとCOVID-19の影響で、埋もれた名車にならない様に願いたいものです。
書込番号:23450327 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>maxpower_takeoffさん
ターボのゴロゴロ音は、電動ウェストゲートの音らしいですよ。自分はn-boxですが、試乗をして気になったのでターボは止めました。
新しい車でも直らないとは、対策出来ないのかもしれませんね。
書込番号:23570006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
kknetwork さん
ありがとうございます。電動ウエストゲートの音は、YouTubeでも紹介されていますが、その音とは違うようです。
ターボが働かない低速域からゴロゴロしています。
書込番号:23570097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>maxpower_takeoffさん
自分が確認したのは、2000回転位で定速走行してる時でしたね。かなり気になりました。
書込番号:23570295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電動ウェストゲートからの異音は、金属の擦れる様な音で、ゴロゴロ音とは別ではないでしょうか?
販売店では3気筒エンジンの音だと言われたけれど、多くのユーザーから、NAエンジンではしないと意見があり、そうなると電動ウエストゲートの音かも知れないし、まったく解りません。
6ヶ月点検にて調べてもらいます。
書込番号:23570342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>maxpower_takeoffさん
機械の音ではなくて、排気干渉のようなものなのかなぁ。
メーカーは認識しているようです。
https://autoc-one.jp/honda/n-wgn/report-5005156/0002.html
原因までは書いてありませんが。
書込番号:23570366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
納車5ヶ月になりますがゴロゴロ音はあまり気になりませんでした。が EK クロススペースターボを友人が購入し150km程ドライブしてきました。高速 下道ともに静かでした。以後ゴロゴロ音気にはなりますが嫌ではありません。加速音と思えば良いのではないでしょうか。
書込番号:23597261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>maxpower_takeoffさん
ゴロゴロ音は解消出来ないようですが、私は、小さくする為の防音材で我慢しています。そんなに嫌な音ではないせいか気にはならないですが、個人的な好き嫌いですからねこれは。
電動ウエストゲートについては、私のクルマでは気にならないのですが、スレ主さんは吸排気系のアルミテープ施工はしていますか?もし未施工ならお試し下さい。気休めと言われていますが吸排気と樹脂部品、ステアリングコラムへの施工で、それこそなんとはなしに滑らかになった気がしています。
藁をも掴む対策ばかりですが、積み重ねていくうちに1つくらい当たるかもしれません。お互い地道に頑張りましょう。
書込番号:23612474
2点
自動車 > ホンダ > N-WGN 2019年モデル
最近、投稿が少ないので標題にてスレを立てました。
N-WGNLターボを購入して4ヶ月になります。
燃費についてです。満タン計測でなく、表示燃費で、私の場合は平均8キロ/Lです。
運転条件としては、市街地での運転が基本です。
@往復5キロ
A信号が往復で16ヶ所
B渋滞多し
C制限速度は殆んど40キロ
(運転方法)
@アクセルワークは柔らかく加速して急加速は無し、頻繁にアクセルのオンオフを繰り返さない
Aエンジン回転数は2000回転前後、滅多にターボが働く2500回転は上げない
Bアクセルとブレーキの繰り返しはしなく、エンブレを活用
Cアイストは使用しない
以上の条件で、最低燃費がなんと7.5キロ/Lで、最高燃費が8.5キロ/Lです。
先代のN-WGNカスタムターボの市街地のみの平均燃費が約9キロ/Lでしたので、現行N-WGNが更に約1キロ/L悪い状態です。
ディーラーね営業マンに伝えたら、少し悪いですが、もう少し走るのではと言われました。
せめて、先代並みの燃費が出ればまあ納得しますが、皆さんのご意見をお願いします。
書込番号:23528322 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Che Guevara さん
あと追加ですが、この燃費についてディーラーのメカニック担当に聞いた事を思い出したので述べます。
メカニック担当者「その条件(道路、渋滞、信号機)では、そのくらいかもう少し良いぐらいでしょう!」
以上です。
書込番号:23528861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>maxpower_takeoffさん
当時の軽ワゴンの中でも低燃費な方でも無く、どちらかと言うと燃費の悪い部類かと思います。
燃費競争の始まりの頃の車で置いていかれた車種ですね。
短距離の通勤で朝の混雑は燃費に悪い環境ではありますが
さすがに8km/Lは表示に問題もありそうです。
WLTCモード燃費 FF22.0km/Lであれば、悪くても15、17、8km/Lはいってもおかしくは無いと思います。
走り方と言っても燃費計もほとんど見ないですし、普通に自分なりの安全運転しているだけですね。
(とにかく運転に全神経を注いではいます)
1.5リッターのロードスター6MTで、荒めの運転しているよりも悪い燃費ですし。(最近は通勤こっちばかり)
燃費を気にするあまり、加速とかがぎこちなくなっている(無用にそろりと加速し過ぎ)とか想像しますね。
燃費走行しようとしてアクセル踏まないで加速している車に近くないですかね。
あれは、逆に燃費が落ちます。
逆に空いている時には、法定速度までアクセル開けて
早めに加速してあげて、アクセル緩めて低回転で走行した方が負荷が大きい加速時間を短くするのも
やり方ですね。
満タン法とかけ離れ過ぎている場合には平均燃費表示がおかしいとは思います。
(もちろん誤差は結構あるはずですが離れ過ぎの場合)
書込番号:23528898
0点
Che Guevara さん
詳しくありがとうございます。
小生も若い頃はかなり飛ばして、交差点グランプリもやった事がありますが、いまは大人しく運転しております。
とは言っても、クルマの流れを乱す様な運転は致しません。
前のクルマに続いて発進して、アクセルワークはゆっくりと行い、無駄に全車から離れる様な運転はしないで、渋滞を予測して早めにアクセルを離し、あとはエンブレにて速度を落とした運転をしています。
以前乗っていた登録車でも、車種の違いはありますが、6キロから10キロ/Lは、同一条件で走っていたので、軽自動車の渋滞燃費は悪いのかと、皆様にご意見を伺ったわけです。
書込番号:23528924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
後は、車間距離を意識する事はかなり重要です。
その余裕が先の信号の状況まで確認できアクセルワークも変わってきます。
車の運転で一番優先すべき事項は車間距離と言っても過言ではありません。
書込番号:23528953 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
かず@きたきゅう さん
そのとおりです。余裕を持った車間距離、そして前の前の前の状況を掴んでアクセルワーク並びにエンジンブレーキを使う運転を心がけています。
先の情報を先取りする事により、心の余裕が生まれ、異常時のの対応も速やかに出来ますからね!
書込番号:23528986 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>maxpower_takeoffさん
書かれている感じですと、運転に集中出来ていて運転に長けている方だと思われますので、その燃費表示が変だなとは思いますね。
AZ-ワゴン 2008年モデルの2012年新車購入の車種だけなので、言い切れないけども
ラフに運転しても、低燃費を意識して運転しても平均燃費表示に大きく影響しない印象はあります。
真冬でも13km/Lから14km/Lはいってたと思いますね。
通勤距離は片道7km、信号が多い朝の通勤ラッシュの片道1車線道路に幹線道路片道2車線で流れが悪い走行環境です。
軽ターボはハイパワー軽自動車時代(ミラターボ)から所有していないので、今時のは燃費が悪く無いと思っていましたが
それが悪い原因ですかね。あの頃のは燃費悪かったですね。
書込番号:23529013
1点
Che Guevara さん
何度もありがとうございます。
私も燃費表示を少し疑いましたが、先代のN-WGNも若干燃費が良い感じで、また他の方の意見からも、それはおかしいとかのレスも無いので、燃費表示に問題は無いと思います。
渋滞が割と多く、信号機によるゴーストップも沢山あり、坂道もある悪条件なので、仕方無いのかと考える様にします。
書込番号:23529077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
maxpower_takeoffさん
軽にしては走行ステージを加味しても燃費悪過ぎると思います。
空気圧(低いと燃費が悪くなります。)
※定期的なチェックをオススメします。
エンジンオイル(量が多いと悪くなります。)
※定期的な交換をオススメします。
エアーフィルター(汚れゴミが多いと悪くなります。)
※定期的な清掃をオススメします。
今一度チェックしてみて下さい。ECUのリセットで改善されるケースも有ります。
運転のコツは、適度な加速と慣性走行が燃費のカギになります。逆にノロノロ加速は燃費が悪くなります。他に、登り坂手前の下り坂で加速した運動エネルギーを利用したり安全性を確保した上でブレーキを出来る限り使わないライン取り(アウトインアウト)走行も効果的です。
※発進時、低速時、登り時等のアクセルオンの時短がポイントです。
参考になれば幸いです。
書込番号:23530014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは、当方もLターボです
アイスト常時キャンセルにて片道およそ25kmの通勤ですが
車両表示にて大体17〜18位です
ちょっと足を伸ばしての遠出では高速なら楽々20kmは超えます
1桁の8kmなんて?
正直車両に全く問題が無いのならスレ主さんの運転がかなり問題かと?
660ccで1桁なんで普通はあり得ないでしょ
常時ブースト掛けて走ってるんですかね?
箇条書きの条件ではまず有り得ない数値ですね
満タンで200kmも走らない?
どっちにしろ胡散臭いね
書込番号:23530051
3点
ミーちゃんにゃん さん
>胡散臭い
聞き捨てならない言葉ですね!
私はN-WGNLターボ車を現に所有して愛用してます。
なぜネガティブなスレを立てる意味があるんですか?
実際にメカニック担当者も、条件によっては、その燃費数値もあり得ると聞いてます。
書込番号:23530105 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
トランスマニア さん
ご丁寧にアドバイス頂きありがとうございます。
先代のN-WGNターボも同一条件では9キロ/Lほどでしたので、よほど道路条件(距離、速度、坂道、信号機が片道8機、渋滞)が悪いからだと思います。
アドバイスを参考にさせて頂きます。
書込番号:23530123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん、貴重なアドバイス頂きありがとうございました。
小生の使用方と道路条件では、クルマの燃費に関してはかなり厳しいと言う事を再確認しました。
先代のN-WGNカスタムターボの時も同一条件で、9キロ/Lでしたので、同じかもう少し燃費が良いかなと思いましたが、却って悪くなりましたが、現行N-WGNの平均燃費が実際の数値に近いと、ご意見頂き納得しました。
一部の方から、あり得ないとか、胡散臭いとか言われたのは残念です。
穿った見かたをすれば、そんな方は小生と同一条件でない、例えば渋滞が少ない、坂道が無い、信号機が少ない、距離が違う等の環境にての運転かと想像します。
道路条件や距離とかは千差万別です。それを自分の燃費と違うからと、疑念を持たれ否定されるのは悲しいです。
小生は少しでも、同じ様な環境で燃費が意外と伸び悩んでいる方がいれば、安心出来ると思いスレを立てましたが、残念でした。
ただし、真摯にエコ運転について述べて頂いた多くの方には感謝しています。
貴重なご意見を参考にさせてもらい、もう一度自分の運転を見直してみようと思います。
ちなみに、冒頭に書いた燃費8キロ/Lは、郊外運転を除いた、自宅から駅前のスーパーまでの往復約5キロメートルのみの燃費です。
郊外の渋滞の少ない道路では、2桁燃費を確認しています。
皆さんありがとうございました。
書込番号:23530971 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
短距離での燃費の悪さはよく話題(不満)になっています.
5分間の暖機で160ccの燃料消費,という情報を元に
http://www.ecomo.or.jp/environment/ecodrive/data/ecodrive-class(private)_text_4.pdf
単純計算したグラフを作ってみました.
暖機後の(その道での)燃費が20km/L(上から2番目の線)であっても,2.5kmの走行では 9km/Lぐらいしか行かないです.
20km 走っても,まだ本来の燃費には届きません.
WLTC燃費は全てコールドスタート(暖機込み)だそうですが,走行距離が15km程度のようですので,やっぱり,短距離走行ではWLTCよりもグッと悪くなりそうです.
https://jafmate.jp/blog/news/170607_4.html
書込番号:23531160
2点
あるご3200 さん
詳しいデータありがとうございます。
そう言う事でしたか?合点がいきます。
あるごさんとは、古い人間だから、映画『アルゴ探検隊の大冒険』を思い出しました。
書込番号:23531187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CVTは停止状態から巡航速度まで加速したら、一度アクセルを緩めて、踏みなおすと、燃費よくなってました。
速度は同じなのにタコメーターを見ると回転数が緩める前より下がってました。
あと停止状態から動き出す時は、タイヤが少し動いてからアクセルをやんわり踏む、ガンッと踏み込まない。
赤信号で停止するときは、後続車に注意してアクセルを緩める、ブレーキは最後。
書込番号:23532726
0点
NSR750R さん
そうですね。小生も同様なアクセルワークやっています。
ありがとうございます。
書込番号:23532745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>maxpower_takeoffさん
こんにちは! N-WGNノンターボですが、1/末納車以来半年が経過しました。 確かに悪い時が 8.5km/L ではかなり悪いですね。
私は燃費オタクですので、乗り方と条件で燃費は大きく変わるのは皆さんが言われてる通りだと思います。
スレ主さんはホンダTotal Careに登録はされてないのですか? 登録して日々の燃費チェックされるのをお勧めします。
Total Careによれば、私の車の月別平均燃費↓は(いつも 500km/月とチョコ乗りばっかりで燃費はよくはないですが。。)
2月 18.3 km/L (エアコンは全く使わず)
3月 18.5 km/L ( 〃 )
4月 19.2 (冷房は全く使わず)
5月 15.9 ( 〃 入れ始める)
6月 14.7 ( 〃 時々入れる)(往復4.3km だけの日の燃費は 10.4km/Lと最悪でした)
7月 13.6 ( 〃 必ず入れる)(往復4.3km だけの日の燃費は 9.5km/Lと最悪でした)
↑は表示燃費なので、満タン法での燃費はこれより更に約 6%は悪くなります。
私が感じている燃費が悪くなる要因として
@寒くなると暖まるまではミスファイア防止のため、濃いめの混合比となり燃費が悪化する。(約 5km,10分くらい)
A暑くなると上記のように冷房を入れるので悪くなる。
(上記@Aの関係で、冬の朝や、夏の昼間に走ると時間帯で見事に悪くなります)
B多人数、重い荷物を載せた時は悪くなる。
Cタイヤ空気圧が低いと意外と悪くなります。
D当然ですが、ECON オフでも少し悪くなる。
以前ありました「ホンダインターナビPC」では燃費は月、日だけでなく、エンジンON/OFF の度にネットで見れた
ので燃費オタクにはたまらんかったですよ。
書込番号:23533722
3点
エンジンが暖まりきる前に到着、
平均車速が時速10キロチョイですので条件厳しいですね。
書込番号:23533751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パグチャン さん
お久しぶりです。相変わらず、燃費への執着心?(失礼)が凄いですね!
小生も少しは見習わないといけません!
細かく詳しいデータに頭が下がります。
COVID-19の影響で、運転はスーパーへの往復だけです。これでは燃費が伸びないワケです(笑)
書込番号:23534316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スプーニーシロップ さん
平均時速10キロになりますか!
それでは仕方無いですね(笑)
ありがとうございます。
書込番号:23534322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > N-WGN 2019年モデル
日産デイズの動画を見て、ACCのレスポンスが悪く、前車が発進した後に追随して行く際、ワンテンポ遅れて発進して、加速も緩慢なので、自分としては使いにくい(自分は、渋滞予防のために、前車が動いたら直ぐに発進して、必要以上に車間を空けない様にしている)と思って、一般道では使えないと判断しました。
N-WGNでのACCレスポンスに付いては如何でしょうか?
前車が出たら早めに発進して緩慢さがなく、追随する感じでしょうか?
試乗車があれば良いのですが、近くに販売店も無いので、ユーザーの方の感想を聞かせて下さい。
感じ方はそれぞれ違うので、難しいかと思いますが、よろしくお願いします。
書込番号:23137777 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
撫養街道 さん
ありがとうございます。私のクルマの場合、7割くらいは、停止直前にエンジンストップしまいます。
以前ディーラーに聞いたら、少しでも燃費を上げる為に停止直前にエンストするのは仕様みたいな事を言われました。
ブレーキを踏んで止まる傾向の人は途中でエンストはしない様ですが、私の様に、乗員に不快感?を与えない様に、ブレーキを弛めながら停める人は、停止直前に止まってしまい。更に弛めると再始動してしまいます。
書込番号:23154105 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
なるほど、最近のアイドリングストップは、そう言う仕様もあるのですね。
失礼しました。
しかし、おそらく、ブレーキ操作時の速度域にあった踏み込みが甘いのかも知れないですね。
なので、2段階の様なブレーキを緩める操作をしていそうです。
ブレーキの踏み込みの甘さは、事故に繋がる要因にもなる様に思いますので、車の特性や癖を把握して、しっかり踏み込み、そして少しだけ緩める操作を習得すべきでしょう
ブレーキを緩めながら止める操作はブレーキ機構その物にも悪影響を与えるあまり良くない操作の様に思いますよ
書込番号:23154152 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ブレーキの踏み込みの甘さは、事故に繋がる要因にもなる様に思います
停止したら確実にブレーキを踏んでいるので問題ないです。
>ブレーキを緩めながら止める操作はブレーキ機構その物にも悪影響を与える
これは意味がよく解らないです。弛めて止めて、停止中はチャンとブレーキングしてるのに何で悪影響があるの?
書込番号:23154264 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
かず@きたきゅう さん
あなたは何か勘違いしているのでは?
私は必要な時には、しっかりとブレーキングをしていますよ。
信号待ちで前のクルマに接近したら、普通にブレーキ操作を行い、カックンブレーキにならない様に、当たりを優しくして停まっています。
ダラダラと軽いブレーキングで停めてる訳ではないですよ。
書込番号:23154425 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
まあ、やたらブレーキランプを点灯させる様な運転をしたいのであれば、それは正しいブレーキングとはいえないと言うことです
書込番号:23155132 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>かず@きたきゅうさん
制動灯はどちらも、同じく消えることなく点きっ放しと思います。
やっぱり、カックンブレーキを理解して頂ければスレ主さんが何を仰りたいか分かると思います。
人を快適に乗せるプロドラーバー(ハイヤー運転手、会社社長車の運転手)には必須のブレーキ技術と
思います。 いい動画がありました。↓
https://www.youtube.com/watch?v=X-1cQjVvgqs
ぜひ動画を見てくださいね。
書込番号:23155184
11点
パグチャン さん
参考動画をありがとうございます。
常道の制動操作ですね!
タクシーの運転手さんも、たまにこの制動操作が出来てなくて、時折最後に踏み込んで、ショックのある制動操作をする人がありますが、クセなんでしょうか?
乗っていて不快感はありますね。
書込番号:23155242 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
かず@きたきゅう さん
>やたらブレーキランプを点灯させる様な運転をしたいのであれば、それは正しいブレーキングとはいえないと言うことです
何を語っても揚げ足取られそうなので、今回で終わりにしますが!
私のブレーキング方法は、後続車が接近してない時は、大体がシフトダウンによるエンブレを使い、フットブレーキは最後に使う様にしています。
依ってブレーキライトを点灯の頻度は低いですよ。
なお、後続車が後ろにいる時には、ブレーキ操作により、ブレーキライトを点灯させて、ブレーキング情報を後続車に知らせ、不安を与えない様にしています。
書込番号:23155270 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
カックンブレーキは検索すれば出てくるとして、N-BOXについて取説を読み返してみるとブレーキの踏み方が緩いとエンジンが再始動する事があると書かれていますね。
書込番号:23155272 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ここを、読んでいると、常に前車に追随して、尚且つ必要以上に車間を、とらない事を、しています。と、おっしゃってる方が、おりましたが、それは、人によっては常にせかされてる様な気持ちを与えかねないし、緊張も、生まれると思います。車間は貴方が思っている以上に、とって欲しいと思います。車のお尻ばっかり気にしていると、追いかけている車の直前で何かがあって、その車に急停車でもされたら、対処も怪しいとおもいます。自信過剰じゃないですか?。
書込番号:23189247
5点
90度コーナー さん
前の小生のレスから
>一台のクルマが必要以上に速度を落としたり、のんびり加速したり、車間距離を必要以上にとりすぎるとかの人が渋滞を作っていると考えます。
これのどこが悪いのですか?
必要以上とは小生の場合、速度にも依りますが20メートル前後は間を空けて運転していますよ。先行車へは威圧感を与える運転はしないように、意識を持って安全運転しています。
当然、車速が高い場合は車間を空けるし、高速道路だと、速度表示に近い(100 キロだったら80から100メートルぐらい)空けて運転しています。
渋滞の原因を作っているなと思える後続車は、私が先行車が発進して法定速度で運転しているのに、100 メートルとか150メートル以上も離れて追随して来る車両があるので、渋滞の原因を作っているはずです。
私は煽る様な車間は取って無いつもりです。
書込番号:23189485 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
訂正です。
25メートルから30メートル前後は間を空けて運転しています
が正当です。
書込番号:23189506 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>maxpower_takeoffさん
maxpowerと云う、激しいペンネームからは、想像出来ない、穏やかな真面目な人とお見受けいたしました。
いつも運転には、プライドを持って法定速度を、しっかり遵守し、特に一般道では、速度の半分に相当する、常識的な車間距離を、
正しく維持されているのですね。
そして、時折、ご自身の運転技術の高さも、何気にさりげなく、しっかりアピールなさっております。
貴方の、おっしゃる法定速度というのは、40km,hの表示標識の区間では(メーターの誤差表示、許容分は置いといて)
しっかり40を維持し、50km,hの表示標識の区間は、50をしっかり維持、それ以上、それ以下では無いのですね。
ま、以上は違反になるけど以下では余程ことではない限り、ダメという問題にはなりませんね。
私も、毎日のように車の運転を、しておりますが、どう少なくみても7,8割の車は速度超過(告白しますが、私も含んでおります)
で、走って居ります。
現実はそうです、ほんとうは良くない事を知っています。
上記に挙げた、貴方の言う法令遵守の速度では、乱暴な言い方ですが、貴方は他人(ひと)の事ばかり,責めておられておりますが、貴方の嫌いな渋滞をあなた自身も不本意ながら、作っている可能性だって、あるはずです。
道路は、貴方一人だけのものではありません、いろいろな事情を、抱えて走っているいる方もおります,その辺もどうぞひとつ。
上げ足を取るようで申し訳ないのですが後方150mから追随?、追随なら、貴方としたらべつに何の問題も、
無いのでは?。
書込番号:23194085
4点
90度コーナー さん
貴重なご意見ありがとうございます。
皮肉に聞こえますが、私は法令遵守のキチンとした人間ではありませんよ!
時には速度超過(10キロ前後)する事もあり、交差点の一旦停止を、安全確認出来たなら、やらない時だってあります。
ただ、この掲示板では、法令遵守をしていると述べないと、言葉の端をとらえて意見して来る方が一部いますので、注意しながら述べています。
150メートルを追随の意味は、前にも言ったように、交通渋滞の原因を作っているとの意味ですよ!
仮に、先行車が発進して50メートルの距離を持って追随して行くクルマが数台あるのと、150メートルも離れて追随?していくクルマが数台あれば、後者の方がおのずと後ろの方では交通渋滞や遅れが発生すると思います。
故に運転する場合は、周りの環境(前後)を察知して、みんなと歩調を合わせた運転が必要ではと語っている訳ですよ!
時に、周りを意識しないで、いたずらに車間を空け過ぎたり、前車が発進しても中々発進しない人が散見されるので、お互いに注意したいと言う意味でのご理解願います。
書込番号:23194155 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
嫁の旧Nワゴンの車検の代車として、昨日新型のカスタムを1日運転しました。
旧型に比べてエンジンが良いのかわかりませんが出だしがかなり良いです。
ACCに関しても不満の無い出だしでした。
ステハイのEcon ONより良好と感じました。
それよりもACCでの停車の方に感動しました。
ステハイはカックンブレーキに良くなりますが、Nワゴンは上手く制御してるように感じました。
だんだん進化して行く安全装備ですが、お値段も進化して行くのが困り物ですねぇ。
チョイ乗りでの感想で申し訳ありません。
書込番号:23194160 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
jycm さん
レスありがとうございます。代車に新型N-WGNを1日貸す販売店は羨ましいですね!
ステハイとは、ステップワゴンハイブリッド車の事と思います。やっぱり製作年次が違うと改良されて良くなって行くのですね!
確かに、先代のN-WGNカスタムターボは、150万円強で買えましたが、新しいカスタムターボは、160万円以上するので、10万円ぐらい高くなっていますね!
ホンダセンシングもアップデートで改良されて行けば良いですね。
ありがとうございます。
書込番号:23194198 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
貴方のは、意見というよりもむしろ、言い訳です。
ご自分の、前の投稿をもう一度、いえもっとかな?改めて見直しをしてみたら?。
プライドがないのですね。初めのころは、言い切ってましたよね?
それが,ここに来てだいぶブレて来てますよ!。
言葉にと、いうか、発信していることに、一貫性を感じませんね。
矛盾だらけ,迄は行きませんが、矛盾が多いのです。
多分、貴方の事だから、この投稿に納得出来ないと(して)、反論してくるのは、
分かっていますが、私は此れで此処から、リタイヤします。
あ、もう一つだけ、貴方に聞きたかったのですが、貴方がここまで渋滞に執拗にこだわる訳は?
まあ誰でも渋滞には、会いたくはないでしょうけど、
執拗に感じたもので。
ナイス付けてくれた方、ありがとう!
書込番号:23197333
3点
90度コーナー さん
私を煽ってくれて、ありがとうございます。(笑)
私は煽られ上手だから、気にしません(笑)
さようなら!
書込番号:23197351 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
2月22日に納車されて、2,500キロ走行。通勤でバイパスを片道20キロ走っている。S07Bターボエンジンは、パワー感もあってシートも硬めで、運転は楽しいです。車速感応式でないせいか、ステアリングに落ち着きがない様な。構造上しようがない燃料タンクの容量で、燃料補給の回数も多いけれど,トウータルの燃料費は安く、ま、いいかの感じだけれどゲージが気になる。標準装備のアルミホイールは、社外品の物に変えた方が、下が軽くなったと実感するほど重いけれど、どうなんだろう。ACCとは関係ない話で、すみません。ちなみに17号バイパスを走ってます。
書込番号:23376759
1点
私事ですが、納車されて3か月程経ちましたが、まだまだ社外品のパーツは少なくて。まあ、でもいろいろやりました。エスペリアのダウンサスー30mm,エンドレスのフロントブレーキパッド,エンケイ製の5スポーク(ハブリング付き)、シエクルのミニコン、無限のスポーツマフラー、車体が白なので、リヤスポ、ミラーカバー、ボンスポを赤に(あとは、ちょこちょこと)。と、そんな感じかな。次こそ車高調ですねやっぱり。乗ってみて、エンジンが素敵なので、もう少しやりたいと思います。オーナーの皆さん、このエンジンいいですよね。
書込番号:23384401
0点
ナビに付属している純正SDカードですが、CDから音楽を取り込む際は純正SDカードを使用してくださいと取説に書いてありました。
この純正SDカードには何か特別なプログラム等が入っているのでしょうか?
取説には使用できるSDカードとして、SD/SDHC/SDXCとあるのですが・・・。
できればもっと容量の大きなカードで使用したいと思っています。
アドバイスをよろしくお願い致します。
0点
純正SDカードと言えどもホンダが製造している訳ではなくサンディスク等のメーカーが外装にホンダのロゴを入れて納入しているのが現状です。ホンダに限らずメーカーが純正品を推奨するのは保証の際などに他社製品では保証できない事を周知させるためです。ですから点検などもディーラーでの点検を推奨していますよね?
規格が合えばサンデイスクなどの有名メーカーであれば使えますのでしっかりとした販売店で買われた物であれば大丈夫ですよ。
※並行輸入品はお勧めしません。サンディスクの関係者でもありません。
書込番号:23382848
![]()
0点
純正SDカードを使う必要はありません。
動作の保証面から純正SDカードを使用して下さいってことだけです。
他車種のインターナビで以前格安SDカードから音楽を取り込んでましたが全く問題ありませでした。
今はナビに取り込まずBluetooth接続でしか聴かなくなりましたが。
書込番号:23382873 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
自動車 > ホンダ > N-WGN 2019年モデル
アクセサリカタログに記載されているディスプレイオーディオ WX-201C は、Android Autoに対応しているのでしょうか?
他社のカタログに載っているものだと明記されているですが、 WX-201Cには記載を見つけることができなかったので、質問させていただきました。
7点
スレ主様ご記述のDOP?AV&ナビゲーション車載器の型式「WX-201C」は見つけられませんでした。
カタログアップのホンダディーラーの純正AV&ナビゲーション車載器の型式は、何れも「VXU、VXM」の表記なのですが、純正品OEM元メーカー汎用機種の持込み等による装着なのでしょうか?
何れにしても、純正品の用品カタログには、WX-201Cの記載はありませんし、カタログ「NAVIGATION ALL LINEUP」の「その他の機能」欄の「スマートフォン連携」の右横欄には、Apple CarPlay※5(VXU-207NBiのみ対応)の記載しかなく、Android Autoの記載は存在しませんので、少なくともN-WGN 2019年モデルの場合、ホンダ純正のDOPナビゲーション&オーディオシステムはAndroid Auto不対応ではと思います。
なお蛇足ですが、当然メーカーカスタマーサポートや販売店&販売担当者にご確認される自助努力後、明確な回答が得られなかったうえでのクチコミ投稿でしょうから、当然ご存知ではと思いますが、「掲示板 利用ルール」の「新規投稿ルール」の項目に、「質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう」という項目があります。
その中に『以前に同じ質問がされているケースも多くあるので、過去の書き込みを検索してみましょう。製品に関して分からないことがあったりトラブルが発生した場合でも、メーカーのホームページや製品の説明書を見れば解決することもあるので、掲示板で質問する前に確認してみてください。』との記述等があります。
https://www.honda.co.jp/ACCESS/n-wgn/pdf/n-wgn_accessories_catalog_1910.pdf
https://www.honda.co.jp/navi/n-wgn/
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html
書込番号:23280343
1点
>ボウラーKさん
> Android Autoに対応しているのでしょうか
非対応のようですね。
https://www.honda.co.jp/manual-access/navi/wx-201c/pdf/wx-201c-a-all.pdf
書込番号:23280370
![]()
2点
>たろう&ジローさん
示していただいた
https://www.honda.co.jp/ACCESS/n-wgn/pdf/n-wgn_accessories_catalog_1910.pdf
の32ページに記載されているもののことです。
書込番号:23280428
1点
>categoryzeroさん
お返事ありがとうございます。
取扱説明書にたどり着けていませんでした。^^;
やはり、Android AutoにもApple CarPlayにも対応していないようですね。
予算の問題があるので、ナビはスマホのナビアプリで、バックカメラは使いたいなと思っていたのですが、他を考えます。
書込番号:23280443
1点
>ボウラーKさん
社外じゃダメなの?
CarrozeriaのFH-9400DVSやその旧モデル、もしくは下位モデルの装着が可能ならそっちの方が性能でも価格でも優れてると思います。
書込番号:23280532 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>ボウラーKさん
私もナビ自体が無駄に高いため
ディスプレイオーディオ的な物に興味があり
ほどほど調べています
アマゾンでディスプレイオーディオを検索
するといいかも
あと、アンドロイドオートとかは
ひんそ過ぎて満足できないのではと思います
ミラーリングでヤフーカーナビをと思います
書込番号:23280709 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
失礼しました、確かにカタログP32にディスプレイオーディオ、WX-201Cがアップされていますね。
実は当方その表示の4行上の、太字で大きなドット表示の「デュアルオーディオ」との表記に目が行ってしまい、、先入観から単純に「デュアルオーディオ」を「ディスプレイオーディオ」と誤記されていると思い込み、下の小さなドット表示のディスプレイオーディオ、WX-201Cを見落としていました。
ただ、皆様方に伺うまでもなく、カタログの※印の注意書き記載欄にも、Apple CarPlay/Android Auto何れの記載もありませんので、お手元のカタログを見れば疑問点は解消し、Android Auto未対応ということになろうと思います。
なお、確認するまでもなかろうかとは思いますが、【2020/03/12 17:37 [23280343]】へ記述しましたように、単なる掲示板の第三者の意見は別にして、押さえとしてメーカーカスタマーサポートや販売店&販売担当者にご確認されるのも一方法だとは思います。
書込番号:23280871
0点
>寺田ラーメンさん
現状 スマホ画面でYahooカーナビを使っているので、ディスプレイオーディオの少し大きめの画面で表示できれば、自分には十分なんですよね。(^^)
一方で、リアカメラ de あんしんプラス2 は使いたいなと思っているので、社外品でいけるかどうかかなと思っています。
ディーラーさんと相談してみます。
書込番号:23281416
3点
10インチがありますよ
書込番号:23281479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
当該車両のフィッテングパーツの有無もありますが、下記のカロッェリアのような製品が、Apple CarPlay/Android Autoにも対応していますので該当するように思います。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/car_av/av_mainunit/?ref=carrozzeria_top_pickup
書込番号:23281546
1点
先代N-WGNではディスプレイオーディオを付けてましたが、新型のN-WGNはパイオニアのディスプレイオーディオ FH-9400DVS を装着することにしました。こちらだとAndroid AutoにApple Car Playも使えるので便利です。
FH-9400DVSはAmazonで、取付キットは楽天で事前購入して、取り付けはディラーで無料でやってもらえるようにお願いしました。
金額的にFH-9400DVSは40,000円、取付キットは12,000円ですので、合計で52,000円です。
書込番号:23316287
3点
N-WGNの中古車 (全2モデル/3,743物件)
-
N−WGN Lホンダセンシング ギャザズナビ LEDライト シートヒーター 4WD車 社外アルミ
- 支払総額
- 88.9万円
- 車両価格
- 83.0万円
- 諸費用
- 5.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.6万km
-
- 支払総額
- 120.9万円
- 車両価格
- 113.0万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.2万km
-
N−WGN G・Aパッケージ 衝突被害軽減ブレーキ 純正ナビ Bluetooth DVD ワンセグ バックカメラ 電動格納ドアミラー キセノンヘッドライト スマートキー
- 支払総額
- 51.3万円
- 車両価格
- 46.2万円
- 諸費用
- 5.1万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.9万km
-
N−WGN L 4WD CDチューナー シートヒーター LEDヘッドライト フロアマット スマートキー クルーズコントロール バックカメラ
- 支払総額
- 147.3万円
- 車両価格
- 139.0万円
- 諸費用
- 8.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
6〜179万円
-
8〜255万円
-
9〜179万円
-
10〜246万円
-
18〜319万円
-
14〜285万円
-
13〜212万円
-
18〜230万円
-
24〜293万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 120.9万円
- 車両価格
- 113.0万円
- 諸費用
- 7.9万円
-
N−WGN G・Aパッケージ 衝突被害軽減ブレーキ 純正ナビ Bluetooth DVD ワンセグ バックカメラ 電動格納ドアミラー キセノンヘッドライト スマートキー
- 支払総額
- 51.3万円
- 車両価格
- 46.2万円
- 諸費用
- 5.1万円
-
N−WGN L 4WD CDチューナー シートヒーター LEDヘッドライト フロアマット スマートキー クルーズコントロール バックカメラ
- 支払総額
- 147.3万円
- 車両価格
- 139.0万円
- 諸費用
- 8.3万円























