N-WGNの新車
新車価格: 157〜182 万円 2019年8月9日発売
中古車価格: 13〜196 万円 (3,745物件) N-WGNの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| N-WGN 2019年モデル | 1505件 | |
| N-WGN 2013年モデル | 820件 | |
| N-WGN(モデル指定なし) | 1184件 |
このページのスレッド一覧(全290スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 2 | 2025年9月14日 09:31 | |
| 13 | 1 | 2025年9月7日 22:13 | |
| 25 | 17 | 2025年9月20日 08:49 | |
| 6 | 4 | 2025年3月29日 12:07 | |
| 107 | 26 | 2024年11月16日 19:03 | |
| 36 | 17 | 2024年10月27日 11:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > N-WGN 2019年モデル
セレクトターボのフロントカメラが昨年10月に剥離、デーラーに修理を依頼したところ、皆さんと同じように このような事案は見たこともないといわれ、貼付けの修理が行われました。修理代金はエーミングを含めて16665円支払いました。その後、問題なく乗車していましたが、今年の8月1日にまた、剥離してしまいました。同じデーラーに修理を依頼しましたが、フロントガラスの交換も必要といわれました。その際に、ここの掲示板に投稿されている情報をみてもらいました、その上で、リコール事案ではないかと話しました。メーカーに相談するとのことで、その結果9月4日に無料で修理するとの回答があり、9月11日修理完了。
書込番号:26289369 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
昨年10月の16665円も返金していただけたのでしょうね。
やっぱり思いきって言って見るのは必要ですね。
書込番号:26289587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ディラーさんからの話では、メーカーからはリコールの話はなく、修理料金の話だけされたということです。したがって昨年の修理料金は返還されていません。
しかし、ディラーさんには良く対応してもらえて満足しています。
ディラーさんが動くきっかけとなったのは、この掲示板の情報で、特に、ダイハツで同一事案にリコールしていることやかなりの剥離事案が発生していることを知ったことにあると思います。
情報をあげて頂いた皆さんに感謝いたします。ありがとうございました。
書込番号:26289688 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
NWGNのホンダセンシングカメラ脱落についてお答えします。
ベースがガラスから剥がれ落ちてしまう事例は増えております。
原因は接着不良です。接着剤その物が高熱に耐えられません。つまり素材の選定ミスです。フロントガラスの接着に使われているウレタン系のガラス専用接着剤で接着し直したところ、現時点では頑丈に着いています。
自動車ガラス業者として、ホンダディーラー様からご依頼を受けて、この3ヶ月で8件の修理をしています。費用は一万円以下で済んでいるので、この方向でディーラーに依頼してみるとよいかと思います。
ホンダ技研様におきましては、安全に関わることなので、早急に対策をされたほうがお客様様の信頼に繋がることと思います。
もし、ディーラーで対応してもらえないようなら、お近くの自動車ガラス専門店にご相談してみるのもいいでしょう。
書込番号:26283718 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>NWGNのホンダセンシングカメラ脱落についてお答えします。
メーカーで取り付けた、このような部品は、普通は簡単には脱落しないので、、取り付け不良脱落の数が多く出ているなら、リコールもあり得るような。
いやいや、後付けの物なら業者の作業品質によっては、脱落することは、たまに有るけどね。
書込番号:26284089
1点
自動車 > ホンダ > N-WGN 2019年モデル
初年度登録2022年1月の新車Nwgnです(現状2025年8月で18000km走行)。
2024年の夏から、エンジンが温まるとアクセルチョイ踏みでガクンガクンボコつくようになりました。
暑い夏のあいだだけなんですよこの症状、冬の間はこの症状出ません。
2025年の2月頃にホンダからリコールの通知が来て、7月にリコール修理したのですが、
2週間後にまたガクンガクンボコつくようになりました。
ディラーに行っても治る確証は無いし別費用が発生するかもと言われ、今乗っていません冬限定車です。
同じ時期に買ったもう1台のNwgnは、そもそも症状が出ていません。
なんかロットによって欠陥部品があったのでしょうか。
有るのかどうか知らないけれど、ホンダの再リコール待ちです。
3点
パーコレーションかなぁ
知らんけど
書込番号:26272993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミカンマキマキさん
EGR不良リコールでしょうね。
https://www.honda.co.jp/recall/auto/info/250131_5613.html
同じ症状が出た場合、とりあえずディーラーに見てもらってください。
書込番号:26273227
1点
>ディラーに行っても治る確証は無いし別費用が発生するかもと言われ
中々の対応の悪さのディーラーですね。
面倒くさがってるようにしか見えないですけどね。
そもそも22年登録で保証の範囲内だから費用が発生するとは考え難いですよね。
書込番号:26273257 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ミカンマキマキさん
>2025年の2月頃にホンダからリコールの通知が来て、7月にリコール修理したのですが、
2週間後にまたガクンガクンボコつくようになりました。
7月のリコール修理で、EGRパイプを改良品に交換したんですかね?
改良したEGRパイプが用意できるまで、対策プログラム書き換えだけで暫定対応していたようです。
書込番号:26273735
0点
>ミカンマキマキさん
改善措置の内容
@ EGRパイプを対策品と交換し、エンジン制御コンピュータを対策プログラムへ書き換え、EGRバルブ開口部周辺の錆を取り除きます。なお、対策品の供給に時間を要することから、ご希望されるお客様には先行で対策プログラムの書き換えを行い、部品準備が整い次第、改めて案内し対策品と交換します。
AEGRパイプを対策品に交換し、EGRバルブ開口部周辺の錆を取り除きます。なお、対策品の供給に時間を要することから、部品準備が整い次第、改めて案内し対策品と交換します。
こういう風に書いてありますので、ミカンマキマキさんの場合は「先行で対策プログラムの書き換えを行い」を実行したのかもしれませんね。
同時期にNWGNを2台買われたという事で、1台は症状が出てもう1台は問題ないと。
運転している人が違う場合は出ないケースもあります。
もちろん車両ごとの個体差もあります。
書込番号:26273778
1点
「先行で対策プログラムの書き換え」だけだとしたら対応が遅すぎるような気がするんですよね。
ウチのN-BOXも対象車ですが公開直後の2月の定期点検時には対策プログラムへの書き換えを行っており現在、対策部品待ちです。
幸い不具合は発生していません。
対策プログラムへの書き換えを7月まで放置というのが??です。
実際のところはディーラーとスレ主さんしかわかりませんが。
ちなみにN-BOXの対策部品は7月ごろと言われていたのですが現時点で連絡がないので今月末の別のクルマの車検時に聞いてみるつもりです。
書込番号:26274008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさん色々アドバイスありがとうございます。
来週ディラーにボコ付きNwgnを持っていくことになりました。
保証サービス内で無料ですと言うことで、数日かかるかもと。
もう一台のNwgnは妻用の車で走行10000kmです。
おなじくリコール対象ですが、今回の顛末見ないと怖くてリコール修理できません。
書込番号:26274111
0点
>ミカンマキマキさん
アップしていただきありがとうございます。
二次的なリコールも否定できないですね。
書込番号:26274211
1点
〉7月のリコール修理で、EGRパイプを改良品に交換したんですかね?
改良したEGRパイプが用意できるまで、対策プログラム書き換えだけで暫定対応していたようです。
うちの車の対応もこれ。
車検の時にやってもらった。
とはいえ5年9万km弱走った個体ですが症状はありませんでした。
書込番号:26274434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミカンマキマキさん
開示いただいた整備内容を見ると、
EGRバルブは、その開口部周辺の錆を取り除いただけではなく、EGRバルブ自体を交換しているんですね。
錆が酷かったので、清掃ではなく交換までしたのかもしれませんね。
ならば、EGR系以外に不具合原因がある可能性も考えた方が良いと思います。
エンジンが暖まった状態&夏季で起きやすい不具合って何ですかね?
書込番号:26274487
0点
9月1日にディーラーに持ってって、9月18日か19日には出来上がるそうです。
HondatotalCereでみると試走7日間40Km程走ってます。
エンジン温まって気温も猛暑じゃないと出ない症状。
何を弄ったのか交換したのか、治ってるといいなー。
ここ栃木は涼しくなってきたんで、自分の確認は来年夏かな。
書込番号:26292666
1点
Nwgn戻ってきました、調子いい!!
来年の猛暑日にならないとホントに治ったか確認できないけれど、
エンジン温まっても故障前よりスムーズに加速していくのは実感できる。
交換した部品は今回のリコール外だったそうで、
色々試走したりして修理してくれたHondaさんアリガトー!!
同じNwgnでも車によって症状が起きたり起きなかったりは、部品のキャパ内でもバラツキあんのかな。
そもそもこの40度近い猛暑が無かったら起きない故障だったかも。
書込番号:26294254
1点
>ミカンマキマキさん
>交換した部品は今回のリコール外だったそうで
最初に交換されたリコール対応だったハズのものがダメで新しく違う部品番号の部品を対策品として交換されたという事ですかね?
書込番号:26294467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リコール対策では、
(1)全車両、EGRパイプを対策品と交換し、エンジン制御コンピューターを対策プログラムに書き換える。
EGRバルブ開口部周辺の錆も取り除く。
(2)全車両、EGRパイプを対策品と交換し、EGRバルブ開口部周辺の錆を取り除くってなってます。
整備の人の説明ではリコールは、パイプは対策品と交換だけど、EGRバルブ本体は掃除だけって言ってました。
それを今回、EGRバルブ本体セットを交換したと部品見せて説明してくれました。
プログラムと掃除&部品交換で済むものが、本体交換までしないと駄目だったってことでしょうか。
もう一台のNwgnは症状無いから、Nwgnにより差はあると思います。
もちろん保証(2027年まで)の範囲内で無料でした。
書込番号:26294494
2点
>ミカンマキマキさん
ありがとうございます。
既に症状が出てしまってる状態では掃除レベルでは間に合わず本体ごと交換しないとダメなケースがあるという事ですね。
仮に保証が切れてた場合、EGRバルブ本体の交換はどのような扱いにするんでしようね。
書込番号:26294733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リコール修理後再症状が出るNシリーズが沢山出れば再リコールでしょうし、
少なければ穏便に無料で交換、費用は請求されないと思いますよ。
とは自分の予想です。
ちなみに今回、最初の段階で自腹の可能性があったんで、国土交通局の自動車不具合情報受付
https://renrakuda.mlit.go.jp/renrakuda/car.html
に投稿しました。
書込番号:26294852
4点
純正ギャザズナビ VXU-207NBi SDカード内の音楽ファイルを再生した状態でエンジンを切り、その後、エンジン始動時に通常だったらエンジンを切った時に再生していた音楽ファイルの続きが再生されるはずですが、物理的にはSDカードがナビに入っているのにSDカードを認識しないことがたまにあります。この現象は3週間で5?6回起きました。どういう状況でこの現象が起きるのか分かりませんが、エンジンを切ってかけ直すと認識されるようになります。
SDカードはギャザズ純正でカードは何枚か試しましたが同じでしたのでカード不良ではないと思います
何か解決策などはありませんか?
3点
>魚釣り好きさん
>物理的にはSDカードがナビに入っているのにSDカードを認識しないことがたまにあります。この現象は3週間で5?6回起きました。どういう状況でこの現象が起きるのか分かりませんが、エンジンを切ってかけ直すと認識されるようになります。
可能性ですけど、UPデートで不具合が起きるようになったとか、
(PCでもたまにあります)
上記でしたら、対策としては、
元に戻す
再起動をする(認識するまで)
対応策が出るまで待つ
気ままにこのままにしておく
あまり質問の返事にならなくてすみません
書込番号:26122187
2点
>魚釣り好きさん
基本的にカードの問題だと思います
毎回エンジンを切る訳にはいかないでしょうから、BluetoothかポートがあればUSBメモリに変えた方がいいと思います
書込番号:26122199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同じN-WGNですが別のギャザズなんで参考にはならないだろうけど、うちのはSD・USBどちらにも音楽と動画入れて問題なく再生できてるしレジュームも効く。
SDカード変えてもダメだったとして、まだSDカードを使う事を考えているなら、自分なら容量小さめな物使うとかいろいろな形式でフォーマットしてみるとかかな?
個人的に最新的な形式より古くからある形式の方がいけそうだけど…
書込番号:26122223 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
USBメモリ16GBに変えても同じ症状がでました
SD USBメモリ両方とも同じ症状のためナビ側が悪いのでしょうか?
書込番号:26127373
1点
自動車 > ホンダ > N-WGN 2019年モデル
N-WGNの購入を検討しています。
ハロゲンヘッドライトの明るさは十分でしょうか?
オプションのLEDにしたほうがよいとは思いますが、7万円も価格が上がるため悩んでいます。
オーナーの方のご意見をお聞きしたいので、よろしくお願いいたします。
4点
オーナーでは、ありませんが、昨今の一般論としての意見を・・・
最近、街の街灯もLED化が進んでいて、前に乗ってたハロゲンのバルブじゃ、その街灯の光に負けてしまうという感じがしてました。
「色合い(色温度)の違いの影響が大きいと思うのですが、LEDが照射している場所が眩し過ぎて、その陰になってる暗い部分に人等が隠れていても、ハロゲンの照射じゃ、実際に存在を発見(認識)するのが遅れる感じがしていた。」という意味です。
今、乗ってる車はHIDなのですが、やっぱり、そういう場面に出くわすと、ハロゲンの時より見やすくなった(発見が早くなった)と感じます。
インフラもLED化してるんだから、もう、なんか選択オプションでなくて、「客が迷わないように、標準でLEDで良くない?」って気がしますけど。
書込番号:25949153
4点
みなさん、どうもありがとうございます。
現在乗っているワゴンR(2013年式 ハロゲン)は、5〜6年前からカーメイトの2万円程度で購入したLEDバルブを入れています。
とりあえず、ハロゲンのまま購入し、後でバルブのみLEDへ交換したほうがコスパはよさそうですね。
純正LEDと比較すると、明るさや配光等見やすさに差があるかもしれませんが・・・
書込番号:25949213
4点
もともと答えあったのですね。
以前の車でも暗いと思われて、経験済みでしたね。
失礼いたしました。
書込番号:25949334 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
何も問題ないと思うけどやはり明るさは違います
信号待ちの時にライト消す人いるじゃないですか?
みーおんちゃんはハロゲンだけど後ろの車の人がライト消灯で
目の前がそこそこ真っ暗になるのでLEDは広範囲照らせるんだなって思いました
しかし何も問題ないハロゲンで十分やε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
書込番号:25949569
5点
>み〜おんちゃんさん
HIDとの比較だと、確かにハロゲン暗く感じるけど、HIDってLEDではなくて、放電灯じゃなかった?
このスレはハロゲンかLEDかの問題のような。
書込番号:25949822 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ナイトエンジェルさん
単純に光量の違いの比較ですにゃ
HID=LED>ハロゲン なんだって
そうです HIDはアーク放電で発光しますにゃ
書込番号:25949921
2点
HIDは名前の通り放電灯ですね、LEDと違うのはHIDは点光源、LEDは片面の面光源。
LEDは名前の通り発光ダイオード(白色光に見えるが青色LED光を蛍光体で黄色を追加した光です)、パワーLEDでも一個のチップで5Wが限度)過電流を流して焼損すると黄色見えるのが黒になります。
アウディでレーザ光源のヘッドライトありますが、蛍光体で変換してます。
書込番号:25950058
2点
ハロゲンとLEDの明るさの比較画像でも有れば分かりやすいような。
書込番号:25950795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
純正ハロゲンヘッドライトバルブから、車検対応品のLEDヘッドバルブに交換しましたが、光量不足で車検には通りませんでした。
見た目はかなり社外LEDのほうが明るいですが、数値上ではまぶしいだけで必要な所を照らしきれていないのかもしれません。
一例としてご参考。
書込番号:25950853
6点
輝度だけアップして、全体の光量不足なら他車の迷惑にもなるしで、ダメですね。
書込番号:25951314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今付いてるハロゲン球が切れたら、ついでにポン付けLEDに替えようかと思ったが、止めといたほうが良いのかな、
有名メーカーのそれなりの値段の物なら大丈夫かな。
書込番号:25951351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>スプーニーシロップさん
>今付いてるハロゲン球が切れたら、ついでにポン付けLEDに替えようかと思ったが、止めといたほうが良いのかな、
LEDに限らずの話ですが、
今年の8月から車検時のヘッドライト測定が「ロービーム」での検査が順次義務化されています。
地域によって既に完全義務化の所と、これから順次(最大2年後)始まる所とがあります。
従来はロービームで光量が足りない場合はハイビームで測定、ほぼ問題なく通過しました。
今後のロービームの場合、ヘッドライトレンズのくすみ等でもNGのケースも出ます。
民間車検場(街の指定工場)でも既に車検で光量不足もチラホラあり、
有料/無料を含め、とりあえずレンズ磨き%凾ナ対処(今後も見据えて)するケースも増えているようです。
参考で ↓ 「車検時のヘッドライトの検査項目とは?新基準の変更内容や対処法」
https://www.carseven.co.jp/magazine/news/10630/#:~:text=2015%E5%B9%B49%E6%9C%88%E4%BB%A5%E9%99%8D,%E3%81%8C%E5%B0%8E%E5%85%A5%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%25E3%2580%2582
仮に、交換したLEDバルブが光量が出にくい場合、更にハードルが上がるかもしれません。
書込番号:25953095
1点
>ぢぢいAさん
なるほどです、余計なことするの止めときます、あちこちエラーが出たらイヤだし。
書込番号:25953265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハロゲンいいと思うけどね。
昭和の時代には、ハロゲンサイクルで長寿命で明るく
夢の電球だったような。
現代においてもLEDと違い柔らかい光りなので、他者に優しく素晴らしいランプのような。
しかもLEDより安いので、予備を持って切れたら交換で良いのでは。
また、そうそう球切れするもんでもないし。
書込番号:25953269 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
LEDヘッドライト未経験で人生終わりそうだ。
書込番号:25953282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
北海道では降雪したそうです、LEDヘッドライトの着雪除けに使えるフィルムヒーターを感謝セールで通常より安く販売されてます。
そのまま12Vに接続しちゃダメ、温度センサーを付けた制御回路が必要です、マウント方法も工夫が必要。
幅のある金属箔状ヒーターがうねうねしてるので、影ができます(一枚350円)共立電子です。
書込番号:25953322
1点
北海道在住です
降雪時はパロゲンランプでも完全に融ける訳ではないので
暗くなります。
LEDヘッドライトでも暗くて見えないわけではありません。
フロントガラスの運転席側Aピラーとかウインドの下側に雪が溜まり
前方視界が悪くなる。その雪を払う際、ヘッドライト周辺の雪を払えば
良いだけの話。
降雪時は視界が悪くなるのでスビートダウンですね。
好天時はヘッドライトに雪は付着しないですが
泥はねでヘッドライトが汚れて暗くなる。
これはハロゲンランプでも防げない。
書込番号:25956087
0点
昔々にヘッドライトやドアミラーにワイパーが標準で付いてた車が有ったけど寒冷地仕様とかオプションで付けられるようにしてくれたら良いのにと思う。
書込番号:25956316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
正直 後付けでも LEDを味わってください。
私も初めはノーマルのハロゲン仕様でしたが、
年齢のためか暗く感じてきて、後付けLEDにしました。
正直 世界が変わります。
注意点は
@光軸は整備工場で確認してもらう
A雨天時は 若干見にくく感じる
あくまでも 個人の感想ですが
書込番号:25963415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>注意点は
>@光軸は整備工場で確認してもらう
ここが一番大事かと。
明るくなって自己満足していても、他者に眩しさで、大迷惑かけてるような車を街でよく見かけます。
書込番号:25963453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
N-WGN NA JH3に 乗っています。NAモデルなのです。
30km程度で走行中、「RES/+/SET/-」で70km に速度復帰させた場合、ACCによりアクセルが「踏み込まれ」ますがそのアクセル踏み込み量が自分的には考えられないほど大きく踏み込まれ5000rpm程度の状態で設定速度を目指します。そのようなアクセル開度は苦手なので自分で運転する際は加速時はACC切り、3000rpm程度で目標速度までもっていき、その速度近くになってから「RES/+/SET/-」を押すようにしています。
これはターボモデルでも一緒の挙動なのでしょうか?
先日、車検代車でN-BOXのターボモデル(現行の1つ前)のACCを体験しましたが、30kmから「RES/+/SET/-」で70kmへ速度復帰させた場合、3000rm程度で緩やかなアクセル開度で加速していきました。
N-WGN の ターボモデルでは緩やかな加速(適切なアクセル開度)なのでしょうか?
(両モデル 乗られた方など、経験者の方いましたら教えてください。)
2点
>ま3みさん
ターボモデルとNAモデルではトルク特性に違いがあるので
検索した物を見ても
適正な制御と思われます
参考までにご確認下さい
書込番号:25931918 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
〉30km程度で走行中、「RES/+/SET/-」で70km に速度復帰させた場合、ACCによりアクセルが「踏み込まれ」ますがそのアクセル踏み込み量が自分的には考えられないほど大きく踏み込まれ5000rpm程度の状態で設定速度を目指します。
速やかに設定速度まで復帰させるよう作動するので仕方のない事です。
ターボはトルクや設定ギヤ比が違うかもしれないので回転数は変わるかもしれませんが、設定速度まで速やかに加速させるというシステムの為「加速度」はそう変わらないですよ。
「30km/h程度で走行中」という高速道路の最低速度以下の書き込みから一般道と判断しますが、ここでもよくクルコンは「高速道路で使う物」などと書かれますが、そういう状況にもなるからです。
一般道で使う場合、そういう状況まで考慮しドライバーが車に指示(操作)をするのです。
うちのN-WGNも6000回転まで使って加速したりしますがそういうものだし、そうなっても怖くないので気にしてません。
うちの奥さんはビビってますが(笑)
ホンダのエンジンですよ、VTECですよ。
そういうもんでしょ。
書込番号:25931962 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
11点
>ま3みさん
NAエンジンとターボエンジンの
トルクの特性が異なり、
一般的には、
前者では、高回転にしないと力が出ないですし、
後者では、中回転でも十分な力が出ます。
なお、大排気量エンジン搭載車にターボ無くても、
中回転でも十分な力が出ます。
昔、客先の出目金シルビア(4代目)を運転した際、
一般道でクルーズ・コントロールを効かせ、
減速からの復帰したら、
いきなり急加速し怖かった思いがありました。
書込番号:25931985
1点
>ま3みさん
昨年の車検の時、
軽(ダイハツ N/A)の代車を借りたことありますが、
加速力としては、
5000回転ぐらいまでエンジンを回さないと、
3L V6と同じ走りにならない感じでしたけど。
書込番号:25931996
2点
皆様より、返信ありがとうございます。
トルク特性は理解しています。たぶんそのようなものなのだと。
他にN-WGNのターボ、ACCでの挙動をご存じの方ぜひお知らせください。
書込番号:25932000
1点
自己レスです。
皆様の所見をまとめると、NAは高速回転域で加速し、ターボはトルク太のためそこまでの回転を必要としないということのようですね。
個人の感想というか、希望でしたが、ターボは現状のまま太いトルクでゆったり加速するのはいいとして、NAの場合ターボに追いつくようなピーキーなアクセル開度になるような設定ではなく...じんわり3000rpm程度で加速していってほしいと思いました。
たぶん、NAでもターボでも「 同じ加速度」になるようなCPUのテーブル設定なのでしょうね。
NAにはNAにふさわしいゆったり加速のCPUのテーブルが欲しいと感じました。(速度域に合わせ回転数を3000rpm上限とか4000rpm上限とか)
この辺がカスタマイズ機能に入れば......無理か...(笑)
N-WGN ターボでの実車情報あれば引き続き教えて頂けるとと幸いです。
折を見てGoodアンサー回答します。
>帰ってきたmaz2さん
情報ありがとうございます。
>じゅりえ〜ったさん
私も 奥様のように恐怖を感じる加速は必要としていないので( ´∀` )。
>おかめ@桓武平氏さん
怖いですよね、普段の自分と違う「誰かが」アクセルを踏むのですから(笑)
>ひろ君ひろ君さん
あ...普段使いでACC使っています、渋滞での前車追従とか何かと便利ですし、ACCを入れておけば基本停止までブレーキ補助をしてくれますので..(それぞれ使い方が違いますがね)..
書込番号:25932335
0点
>ま3みさん
Lターボを市街地で試してみたら3000rpm位でした。もちろん制限速度前に解除しました。
現在値30km/hと設定値70km/hの差が大きいので要求に答えようと頑張るからそうなると思います。ゆっくり加速だと割り込みされ、なかなか設定値に到達できない可能性もあります。NAをゆっくり加速させれば可能性も高く。。
NAエンジンンの場合、現在値と設定値の差が大きく影響すると思います。差が少なければ5000rpmまで回らないと思いますよ。
書込番号:25932459
![]()
2点
>ま3みさん
NBOXのNa乗ってます。
今日たまたま首都高乗りましたが。20キロ以上の速度差がある場合、同様に同様に4000回転以上まで引っ張りますよ。
初代NBOX turboも乗ってましたがturboは3000も回せば充分加速度得られます。
エンジンのトルクが違うので当然の結果です。
唸るのが嫌であれば設定速度差が大きくなった場合はキャンセルするしかないですね。
書込番号:25932637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Lターボ ユーザーさんの声を聞けて良かったです。
当方のN-WGNはまだ2年しか乗っていませんが、数年後同型のターボにしようと思います。
情報ありがとうございました。
書込番号:25932651
1点
N/A ターボ家にあります。
N/A ターボの違いはなくシステムが同じなので、同じ動作をします。
乗ってない人は、憶測で発言しないでください。
書込番号:25932691
0点
>H.comさん
>N/A ターボの違いはなくシステムが同じなので、同じ動作をします。
>乗ってない人は、憶測で発言しないでください。
構って欲しいのか、欲しくないのか分かりません。どのレスに対する意見でしょう。
「N/A ターボの違いはなくシステムが同じなので、同じ動作をします。」???
ご説明を。。。
書込番号:25932850
4点
>>ACCによりアクセルが「踏み込まれ」ますがそのアクセル踏み込み量が自分的には考えられないほど大きく踏み込まれ5000rpm程度の状態で設定速度を目指します。
JH3カスタムターボ乗りです。
ターボだと約3000rpm回りますが一般道だと急加速感否めないので、個人的にゆったりと感じる2000〜2400rpm辺りで引っ張ってからACCオンにしてます。
書込番号:25933168 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ま3みさん
おはようございます。
私はJH3のLセンシングに乗っていますが、同じ感想です。
急激に加速して目標スピードに達する感じなのでスレ主さんと同じ使い方をしています。
余談ですが、ホンダのACC全般かどうか知りませんが、峠とか長い下り坂で60qに設定している場合、スバルやマツダでは少し超えると制御が入り60qに戻そうとしますが、この車は制御が働かなくどんどんスピードが増していきます。
本当に使えないACCですw
書込番号:25934311
1点
>中古物は返品不可さん
しばらく見ていなかったので返信遅くしました。
以前私は前の型のFIT1.3Lにのっていて同様にACCがついていましたが、ハイブリッドや1.5L出なかったこともあり、現在のN-WGN(NA)と同じように「鬼アクセル」でした(笑)。
自分なりの理解ですが、このHONDAのACCはCPUの要求する「トルク」的なものを満たすようにアクセル操作をするのでしょうね。
人間なら、トルクが細ければゆっくり不快にならない加速を求めますが、CPUの優先順位が「トルク」>「アクセル開度」となっているのでしょう。
理解すれば満足なのですが、、、。しみじみ、カストマイズ機能に「ACCの加速優先」「トルク重視・回転数制限重視」的な項目が入ってくれたら...すんごい嬉しいと思いますね。
書込番号:25939973
0点
>ま3みさん
フリード(2代目・ガソリン)乗りなのですが、スレ主様と同様な印象を感じます。
加速時はパワーウェイトレシオの関係でエンジン回転が大きくなるはやむを得ないとして、ACC運転時のアクセル開度とブレーキ踏み具合がとても唐突でラフに感じ、同乗者にもちょっと驚かされてしまいます。
照明の色変更よりも、ACC制御にモード選択が出来たら良いのにと思うことがあります。
書込番号:25940035
2点
>b-t750さん
やはり、ACCの制御思想は最初からなのでしょうね。情報ありがとうございます。
次回HONDA車を試乗するときは購入したい実車でACCを試したいと思います
カストマイズ機能..便利というか嬉しいのですが。
オートハイビーム、バック連動リアワイパーなどもっと入れることがあるでしょうに...と思います。それとメニュー体形もわかりずらいですよね。
ハンドル右カーソルが上下しか使えないのはわかるけど、それなら、十字カーソルにして右は深く、左は戻るというシンプルな操作体形にしてほしいです。
書込番号:25940274
0点
N-WGNの中古車 (全2モデル/3,745物件)
-
N−WGN L 4WD CDチューナー シートヒーター LEDヘッドライト フロアマット スマートキー クルーズコントロール バックカメラ
- 支払総額
- 147.3万円
- 車両価格
- 139.0万円
- 諸費用
- 8.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.4万km
-
- 支払総額
- 119.9万円
- 車両価格
- 112.0万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.5万km
-
N−WGN G LEDヘッドランプ ETC ミュージックプレイヤー接続可 CD アルミホイール スマートキー キーレス CVT オートマ
- 支払総額
- 36.6万円
- 車両価格
- 29.8万円
- 諸費用
- 6.8万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 12.3万km
-
- 支払総額
- 109.3万円
- 車両価格
- 101.0万円
- 諸費用
- 8.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 0.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
6〜179万円
-
8〜255万円
-
9〜179万円
-
10〜256万円
-
18〜319万円
-
14〜285万円
-
13〜212万円
-
18〜230万円
-
24〜293万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
N−WGN L 4WD CDチューナー シートヒーター LEDヘッドライト フロアマット スマートキー クルーズコントロール バックカメラ
- 支払総額
- 147.3万円
- 車両価格
- 139.0万円
- 諸費用
- 8.3万円
-
- 支払総額
- 119.9万円
- 車両価格
- 112.0万円
- 諸費用
- 7.9万円
-
N−WGN G LEDヘッドランプ ETC ミュージックプレイヤー接続可 CD アルミホイール スマートキー キーレス CVT オートマ
- 支払総額
- 36.6万円
- 車両価格
- 29.8万円
- 諸費用
- 6.8万円
-
- 支払総額
- 109.3万円
- 車両価格
- 101.0万円
- 諸費用
- 8.3万円























