ヴェゼル 2013年モデル
1118
ヴェゼルの新車
新車価格: 192〜361 万円 2013年12月20日発売〜2021年4月販売終了
中古車価格: 65〜294 万円 (2,384物件) ヴェゼル 2013年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ヴェゼル 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全24スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 824 | 98 | 2017年10月8日 06:56 | |
| 47 | 14 | 2017年9月26日 22:11 | |
| 36 | 10 | 2017年9月4日 10:52 | |
| 56 | 9 | 2017年9月7日 02:57 | |
| 146 | 15 | 2020年7月7日 22:10 | |
| 36 | 10 | 2017年5月1日 06:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
ディーラーにて、29年2月初度登録のハイブリッド RSを中古で購入し、本日納車でした。とても待ち遠しく楽しみにしてたのですが、ホンダセンシングがついていないことを今日知りました。購入時にホンダセンシングが気に入ったから、ホンダにしたことを伝えていましたし、もらったパンフレットには標準装備となっていました。
はっきり確かめなかった私も悪いですが、せっかく楽しみにしてたのに、ショックです。営業に言ってもいいですかね・・・
書込番号:21239110 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
あらあら、それはショックですね。
営業さんに苦情いうのはいいけど、どうにもならないと思います。
もう後戻りできないので、気を取り直してヴェゼルライフを楽しみましょうよ(^_-)-☆ネッ
書込番号:21239146 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
ぜんだま〜んさん
やさしいお言葉ありがとうございます。゚(゚´ω`゚)゚。
書込番号:21239164 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
それって本当にハイブリッドRSですか?
16年2月にMCで新設定されたハイブリッドRSには、最初からセンシング標準装備の1グレードしか設定されていません
http://www.webcg.net/articles/-/34108
http://www.honda.co.jp/news/2016/4160225-vezel.html
本当にセンシングが付いていないのならばRSではない素のハイブリッドとしか考えられません。
書込番号:21239233
8点
冷静に経緯を話して、誤認させたことを伝えることは必要だと思いますよ。
営業さんも勘違いしているかも知れないので試しにセンシングのボタンはどこにあるの?と
聞いて見るのもいいと思います。(念のため録音して)
ついていると思って売ったのであればツッコミどころはありますからね。
落ち度を認めれば何らかのサービスは要求していいと思います。
僕ならセンシング無しなんてあり得ないから買い換えると思います。
書込番号:21239234
4点
北に住んでいますさん
RSは標準装備ってなってますよね(;ω;)
購入したのはVEZEL HYBRID
タイプH RSとなってます。
書込番号:21239270 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
契約書面上はどうなってるのかな?
画像UPしてみ。
書込番号:21239277
5点
>北に住んでいますさん
ハイブリッドRSはレスオプでセンシング無しに出来ますよ。(RSでもセンシングなしが選べます。)
見積書のタイプ欄の表記が H RS SEN になっていないとセンシングは付きません。
>うめサンキューさん
担当営業マンの不手際なのかは分かりませんが、商談ではどんな話合いや契約確認をしたのでしょうか?
書込番号:21239292 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>茶風呂Jr.さん
ハイブリッドのH
ガソリン仕様のRSとの区別。
分かったかな。
書込番号:21239328 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>コウ吉ちゃん
なしもあるんですね・・
商談ではセンシングを気に入ったから、ホンダにしたことと、価格が安かったのでなぜ安いのか確認したら、決算特別セールと説明されました。
今思えばセンシングが無いから安かったんですね。
書込番号:21239355 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>北に住んでいますさん
ん?、私、一月から商談入ってましたが、RSハイブリッドにセンシング付いてないヤツありましたよ?。当時、センシングいらないかな?と、こちらで相談しましたから^^;。
書込番号:21239358 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>うめサンキューさん
私、センシング付きですが、あればあったら良い程度。追尾もセットしませんし、別に無くても気になりません。RSはハンドリングも良いですし、ヴェゼルライフを楽しみましょう(^ ^)。
書込番号:21239372 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>うめサンキューさん
そういう事だと思います。
安い理由はそこにあるかと。
しかし、センシングが気に入ってるって言ってんだから担当の人も無いことを伝えないといけないと思います。
一度、確認してみた方がいいですよ。
このまま、モヤモヤしてるとストレスが溜まりますから。
書込番号:21239388 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ハノルヤさん
ありがとうございます。゚(゚´ω`゚)゚。
ヴェゼルをかっこよく気に入って買ったのを忘れてました。でもただ悲しいです。
車に素人な私が一人で買いに行ったのが、間違いだったのかも・・・
書込番号:21239391 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>コウ吉ちゃんさん
明日冷静に営業の方に聞いてみます。
その結果を明日お伝えしますね。
書込番号:21239397 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>コウ吉ちゃんさん
レスオプションが有るのですか
それには気が付かなかったです。
書込番号:21239452 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あります。
SUVを購入する為、最近見積もり取りました。
その時にカタログでも確認しましたし、担当とのやり取りでも話に出ましたから。
ハイブリッドXベースの特別仕様車は強制的に付きますけど、ZとRSはレスオプ出来ます。
書込番号:21239484 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
センシングが付いていないことを営業がちゃんと伝えていなかったのなら言うべきだと思いますよ❗
どうしてもセンシングがよければ追金してでもセンシング付きに変えれるように交渉してはどうでしょうか。
書込番号:21239545 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
これは間違いなく販売店のミスですね。
同等のセンシング有りに変えてもらいましょう❗
法的にも虚偽表示で訴えれるんじゃないですか。
書込番号:21239551 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
先週納車されたヴェゼルハイブリッドにGathersのベーシックインターナビVXM-174VFiを取り付けています。テレビをつけて走っていると受信感度が悪いようで、フルセグで映る時間は短く、フルセグ、ワンセグの繰り返しです(TT)。 ディラーに行って確認したところ、カーナビメーカーとヴェゼルの相性や、他の車と比べて車高が低いこと、フロントガラスの傾斜の関係でどうしても感度が悪くなるから仕方ないと言われました。確かに私が住んでいるところは田舎なので街中と比べたら感度が悪いことは承知していますが、これまで乗っていた他社製の車に取り付けていたカーナビではこんなことはなく、感度が悪いと感じたことがありません。田舎だから諦めるしかないのでしょうか?オプションのデジタルTV用フィルムアンテナを付けたとしても劇的に感度がよくなるかどうか分からないとも言われ、追加で付けようかどうか悩んでいます。同じGathersのカーナビを付けて感度が悪いと感じた方、どうされていますか?
書込番号:21228862 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
OPのアンテナ付けた方が良いですよ(^^ゞ
劇的に改善されるかは、わかりませんが、さほど値段の高いものでも無いかと…
自分の解釈が正しいかは、自信無いですが、普通のカーナビは、4アンテナで、ホンダ純正は、2アンテナでOPアンテナ付けて、4アンテナになる仕様だったと…
これも自信無いですが、4アンテナのうち、一番感度の良いアンテナから受信
つまり、スレ主さんは、普通4択する所、現在2択しか出来ない状態かと…
元々電波の無い所や強い所では、何本アンテナ付いていても変わらないのと思うので、劇的な変化があらわれるかは、わからないと思われます。
コメント無いようなので、個人的解釈を書きましたが、全く自信はありませんので、詳しい方に確認してくださいm(_ _)m
書込番号:21229086
6点
>トラ運転手さん
ありがとうございます!
OPアンテナ購入する方向で検討したいと思います。
書込番号:21229151 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>susononさん
ホンダ車のDOPナビの基本仕様が4×2の様でナビを取付ると何も言わなければ2枚アンテナ仕様になる様です?
ナビスペP車であればリヤサイドガラスにアンテナが2枚分が埋め込まれているのでそちらを利用で4×2になります。(ナビスペP無車はフロント2枚貼り付け)
走行中ウンヌンは別として4×2でも停車時はそれ程気にならないのですが?
susononさんの現在の仕様は4チューナー×2アンテナでアンテナを2枚増やせば4×4になりフルセグ頻度が上がります。
今のダイバーシティアンテナはアナログチューナー時と違いデジタルチューナーの受信は4アンテナならそれぞれの良いとこ採りの合成映像なので4本あれば合成頻度は上がりフルセグ頻度が良くなります。
パイオニアのサイトですが
(4チューナーキャリア合成方式/デジタル リバイズ エンジン
受信状態が刻々と変化する場合でも複数のチューナーで電波を捉え、それらを合成する「4チューナーキャリア合成方式」を採用。さらに当社独自開発の「新型チューナー」と「新型復調LSI」により、安定した受信性能を実現します。また、独自のデータ補完技術「デジタル リバイズ エンジン」は信号を受信した直後に、マルチパスやノイズによる歪みを予測し補完。映像や音声の乱れが少ない安定した「12セグ」の視聴を実現します。)
アナログチューナー時はアンテナが何本あっても受信感度が1番良い1本を使っていましたのでアンテナを増やしてもあまり変わらなかったと思います?
ディーラーの見解は?ですが2枚増やせば必ず受信感度は上がるはずです。
書込番号:21229455 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>F 3.5さん
丁寧に教えて頂きありがとうございます。
ついでにもう一つ教えてください。
OPのデジタルTV用フィルムアンテナ(08A22-7S0-B10)を取り付ける場合、デーラーはフロントガラスに付けることになると言ってましたが、それはその通りでしょうか?
それとも、リアガラスにも取り付けできて、どちらかというとフロントガラスより、リアガラスに取り付けした方が良いとかありますか?
ご存じであれば教えてください。
書込番号:21229606
4点
>susononさん
ダイバーシティアンテナは車の場合、四隅にあるのが理想だと思います。
車は特に走行自体で電波発信源から逆にも横にも向きますし現状の地デジ電波は直進性があるのでなるべく色々な方向から受信出来る方が良いと思います。
意外に気にしなくても車の何処かに4アンテナが取付てあれば普通に映ると思います。(アンテナ同士あまり近いとNGですが)
フロントガラスにフィルムアンテナを貼りたくなければ極端な話アンテナケーブルだけを天井に撒いてしまえば意外に映ります。
ディーラーの取付基準だと必ずフロントガラス上部でしょが…
書込番号:21230038 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>F 3.5さん
よーく分かりました。
可能ならOPのアンテナをリアに取り付けて四隅で受信するように、ディーラーに相談したいと思います。
分かりやすく教えて頂き本当にありがとうございました。^^
書込番号:21230119
0点
フロントに付けたく無い理由ありますか?
純正ナビだと、ナビ装着仕様ですよね?
ナビ装着仕様は、リアに2アンテナという事みたいなので、フロントの方が良いのでは?
OPのアンテナがフロント用だとすると、リアガラスまで線が届かない可能性もありますよ(^^ゞ
書込番号:21230292
6点
リヤガラスのアンテナは、EVバッテリーからのノイズ発生が原因で、フロントへ移動したのじゃなかったですかね?
ケーブルも短くて届かないでしょうし、ディーラーで言われたようにフロントが無難だと思います。
書込番号:21230332
2点
>トラ運転手さん
気にかけて頂きありがとうございます。^^
フロントに付けたくない理由はありません。
四隅にあった方が、より感度が良いのかなーというレベルです。
それと、ナビ装着仕様です。
先程、お客様問合せ窓口に確認したところ、取り付けできる場所が法律で決まっているということで、OPアンテナは運転席側フロントガラスに2つ付けることになるようです。
それと、おっしゃる通り、昨日、ディーラーからはリアガラスまで線が届かない可能性があることも言われましたので、トラ運転手さんの助言も踏まえて、今は、フロントガラスに取り付けてもらおうと思っています。
>ナビ装着仕様は、リアに2アンテナという事みたいなので
ディーラーに取り付け場所を教えてもらい、自分の目でも確認しましたが、助手席側フロントガラスの左角にアンテナが取り付けてありました。
色々とご教示頂きありがとうございます!
書込番号:21230359
1点
>susononさん
当方、185VFEにオプションアンテナを付けました。
関東地区郊外でもワンセグに切り替わらずに受信状態は良いです。
納車時からつけたので、無い場合との比較は出来ませんが。
フロント部のアンテナの写真を載せます。
これがオプションアンテナなのか、ナビスペ用なのかは不明です。
書込番号:21230462 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>susononさん
四隅に拘らなくても4枚あれば感度は上がると思いますよ。
お客様問合せ窓口に確認したところ、取り付けできる場所が法律で決まっているということで、OPアンテナは運転席側フロントガラスに2つ付けることになるようです。
>凄い事言う客相ですね。
確かに取付場所としてフロントガラスは上部20%とありますがリヤガラス、サイドガラスは何を貼っても車検は通ります。(フロントガラスは貼れるものも決まっています)
物理的にリヤサイドガラスやリヤガラスには貼り難いのでしょうが車輌法位勉強してから客相もアドバイスが欲しいですね。
http://www.syaken-signpost.com/wp/?p=1916
アンテナ関係は単純に作業性の問題だと思います。
何処のディーラーも取付要領書以外の取付は断る傾向にあります。
書込番号:21231035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>F 3.5さん
よーく分かりました!
フロントガラスに付けることにします。
色々と教えて頂きありがとうございました!
書込番号:21231368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
ハイブリッドRSを商談中です。(ホワイト)
値引きが10万しかでません。 ということでまったく交渉の余地がありません。
モデル末期なのにおかしいでしょ といってもあまり値引くと先に買った人が気を悪くするとか営業マンがいいます。
オプションも30万弱です。
相場的にはどれぐらいでしょうか? 地域は、ホンダ〇ーズ大阪です
2点
何回目の交渉でしょうか?
人気カテゴリーなんですから他車種との競合はさせたのでしょうか?
OP30万って意外と少ないかも・・・
複数回交渉やホンダ系他店や他車種との競合などやってて、交渉の余地がないなら他で買うというしかないでしょう。
たぶん、そこのディーラーはノルマ達成できてるんじゃないですか?
上記交渉をしていないならスレ主さんの頑張り不足かもしれません。
相場?
>ヴェゼルなら車両本体値引き20〜23万円、DOP2割引き・・・・
という書込みのプロがそろそろ出てくると思いますよ?
まあ一般的に車両価格の10%、OPの10〜15%くらいが無難なところです。
ホンダの初回交渉時の値引きはむちゃくちゃ安い事多いです。
書込番号:21156012
3点
>hagitakeさん
ホンダの別系列との競合、他社ライバル車との競合、複数回の粘り強い商談で、あと5〜10万円程度の値引き額を増やす余地はありそうな感じです。
ただ、多忙で競合の商談の機会を作れず、10万円程度の値引きで契約されている方も、少なくないと思われます。
時間が取れるようでしたら、C−HR等の他社ライバル車との競合だけでも行えば、あと数万円程度、安く買えると思います。
書込番号:21156071
4点
>hagitakeさん
そもそも、大幅な値引きを求める方がおかしい。
大都市圏なら、10万円値引きが妥当。
大都市圏は売り上げ目標達成が簡単に出来るので、過度な値引きをしなくても売れると自信があるのでしない、応じないのが当たり前。
メーカーが抱えるお客様に不公平を与えないのもメーカーサービス品質を保つのに必要条件になる。
大幅な値引きを期待したいなら、大都市圏外で交渉した方がいい。
書込番号:21156270 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
価格が近い対抗車のXV辺りを引き合いに出してみたらどうでしょう。
乗ってこないディーラーなら他店へGOですよ。
近場で便利ってなら別ですが、系列の違うディーラーなら違った値引きが出ることもあります。
上期決算だから、まだ上積みは狙えると思いますよ。
頑張ってください。
書込番号:21157232 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
初めて投稿します!ハイブリッドRSは金銭的余裕がなく購入できなかったので、先日、特別仕様車 HYBRID X・Honda SENSING ブリリアント スタイルエディションを契約しました。DOP30万円でしたが、本体値引きとDOP値引きのトータルで31万円超の値引きをして頂きました。自分では満足です。ちなみに、ディーラーには2カ月通い、最後はC-HRと競合させました。
書込番号:21158382
5点
みなさん、アドバイスありがとうございます。
私は、オデッセイ2台、フィット1台を購入しており、以前からの付き合いです。
そのお店は、土日などはお客さんであふれています。
ご指摘のようにお店としては無理な値引きが必要ないのかもしれませんね。
別、系列店で一度見積もってもらいます。
書込番号:21158474
5点
今までずっとホンダで買っていたので胡坐をかく系の営業さんかも?
なじみに頑張って値引きしてくれる営業さんもいればそういう人もいても
おかしくないと思います(今までの購入は結構値引いて下さったのでしょうか?)
近くの系列店だと、もしかしたら馴染みの店から情報周って値引き渋くなる
可能性も考えられますね。
他社の車と競合させるのも考えたほうが(他所に客をとられるとして)値引きを
前向きに考えてくれるかもしれませんよ。
書込番号:21159917
3点
私の場合は何も交渉しなくても15万引きでした。
逆にもう少し頑張れますと何も聞いてないのに積極的でした。
おそらく20万引きは硬いと思います。
ディーラー変えてみるのも手です。
書込番号:21161785 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自分も予算的に特別仕様車で契約しましたが、5回商談して、車体から10万、DOPは50万つけて値引き16万でした。
あとは下取り車のほうで38万→70万にしてもらいました。CH-R競合させましたけどこの程度です。
別系列店も視野にいれて回られたほうがよいかもですね。。
書込番号:21166324
2点
具体例でいうと大阪はメーカー直営、北大阪は非直営です。
お住まいの場所によりますが、非直営店舗で相談してみては?
書込番号:21168654 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
スカイルーフが売りだった、
エアウェイブで苦戦しましたから。
日本人には、不要と結論したのでしょう。
http://www.honda.co.jp/auto-archive/airwave/
書込番号:21020813
8点
ごく一部の日本人の「最高」という声は、日本のホンダとして需要ありと判断されていないのだと思います。
書込番号:21020815
11点
なるほどお、やはりそういう裏事情があるんですねえ。
個人的にはめちゃくちゃほしいんですがw。
後付けという方法もあるんですがHR-Vのものと比べると
大きさがかなり違うんで開放感が全く違うように思います。
秋のマイナーチェンジでオプション復活期待してます(まずありえませんが)。
書込番号:21020830
1点
ムーンルーフ程度なら欲しいと思いましたけど、あんな巨大な穴が開いたガラスルーフは興味無いかも(^^;)
物凄く重くなりそうだし、車体の強度が不安。
書込番号:21020888
10点
わたしもサンルーフが好きなので購入の際、輸出仕様に設定があるのになぜ国内仕様に設定がないのか営業に聞いたことがあります。彼曰く、日本仕様はハイブリッドがメインで、どうしても燃費が重要視される。サンルーフは重力があるので、カタログ値との乖離がでることを恐れ設定してません。とのことでした。同様の理由でパーワーシートも当初設定していなかった、と説明されました。真偽のほどは分かりませんが、理由の一つではあるような気がします。
書込番号:21020947 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
この事件があってから各メーカーがサンルーフの積極展開に慎重になったのは間違いありません。
http://crossroad2432.cocolog-nifty.com/blog/2013/10/3-af1b.html
書込番号:21021360
4点
>おかずレシピさん
ヴェゼルにスカイルーフあっても良いですよね。
オープン好きの自分はエアウェイブ、フィットシャトルHVで9年間愛用してたので感想を…
あれだけ大きいと後ろの席の開放感はハンパないです。なので桜の木の下や花火などを天候に関わらず室内から鑑賞できます。休憩中も車内が明るくピクニック気分になれます。特に子供をサファリパークに連れてくと喜びます。
ただデメリットは、走行中は車内が明るいだけで、頭上にはサンバイザーあり、前席は視覚的な開放感は得られません。休憩時間にリクライニングしないと。
また夏の炎天下で開ける車内温度が高くなります。
あとは車重が、10キロ以上重くなり燃費に影響したり重心が高くてハンドリングに影響します。
またオプション代が10万プラス消費税掛かりました。
フィット2やCR-Zにはありましたが、フィット3からは無くなりました。
シャトルには残して欲しかったのですが、装着率が低かったのでしょうね。
あると特別感があり一定の需要はあると思うのですが、燃費、衝突安全性を考えると再設定はないでしょうね。自分としても復活して欲しいのですが、、
今のフリードは富士額のフロントウィンドウで前席は開放感あるので、それなりに気にいってますが(笑)
書込番号:21021511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぜんだま〜んさん
この記事は普通の開閉するサンルーフですよね?
スカイルーフは固定式ですけど、ご存じでしたか?
僭越ながら…
書込番号:21021535 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
サンルーフでいいなら後付け可能ですよ。
http://rarevalue.com/sunroof/2017/08/daa-ru3-2.html
http://rarevalue.com/sunroof/2017/04/daa-rv3.html
http://rarevalue.com/sunroof/2017/02/daa-ru3-1.html
http://rarevalue.com/sunroof/2014/07/daa-ru3.html
書込番号:21175910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
直噴エンジンのインテークバルブのカーボンについて、メーカーに問い合わせたところ、インテークバルブにカーボンはつく。保証期間内で故障したら、保証はするが、保証期間外であれば有償になるとのこと...昔に比べてストイキ燃焼で量は減ってはいるが、付くみたいですね。26年式のレクサスですら、ごっそりついてますから...
書込番号:20876763 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>harurunさん
バーボンねぇ~笑
ま、10年15万キロ位なら問題ないと勝手に思ってますけどね。いざとなれば、カーボン取ればいいし...ただ、メーカーのメンテナンスは保証期間内を保証するだけと思って、各自メンテナンス方法を考える事ですな。
書込番号:20877032 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
先日、一年点検に行って来ました。
私も気になったので、
直噴エンジンと、吸気バルブのカーボン堆積について
営業マンに聞いてみました。
「コンピューター燃料噴射量を適正にして、なるべくカーボンが
出ないようにしおります」
との事でしたが、実際はどうなんでしょうね。
直噴初期のトヨタD−4や、三菱GDIに比べれば、はるかに
良くなっていると思います。
そもそもリーンバーンではないし、、、
初期の直噴は、1000キロも走れば墨汁の様に
黒くなっていました。
それに比べ、ヴェゼルのオイルは非常に汚れない。
普通のガソリン車よりキレイな位です。
カーボン少ないからかな、、、と期待しています (笑)
書込番号:20877153
7点
>ワインとチーズさん
こんばんわ。でしょ?気になりますよね?GDIやD-4を知ってると...D-4Sもダメですよ。カーボンまみれです。ミナト自動車 DSCで検索してみて下さい。26年式レクサスISでも、17万キロ走るとカーボンまみれです。
ヴェゼルハイブリッドは気に入っているので長く乗りたいので、とりあえず無意味かもしれないけど、GA-01でも定期的に入れて延命します。
走ればいいだけの人にはどうって事ないかもしれないですが、僕は快調なエンジンに乗りたいので...
書込番号:20877206 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
直噴エンジンに(燃料添加剤)/清浄剤を使ってもインジェクターには効果があるかもしれませんがインテークバルブのカーボンに効果は無いでしょうね。
燃料がインテークバルブを通過しないのに何故カーボンが堆積するのか?とも思いましたがブローバイガスはヘッドからエアクリーナーボックスに行きインテークバルブを通過して燃焼室に入るのが普通なので、ポート噴射ではむしろブローバイガスのオイル分で汚れたインテークバルブをガソリン洗浄しているのでしょう。
ブローバイガスは燃焼室からクランクケースに圧力漏れが増えれば増加するので、結局のところエンジンの寿命ですかね。
書込番号:20877273
14点
>直巳さん
そもそも、直噴エンジンにカーボンが溜まるのは構造上避けられないです。
一番の理由はEGRを採用している限り、無理な話です。
EGRは、排気ガスの一部を吸気側に戻す機構です。
この時点で、排気ガス中にある燃え残りが吸気側に侵入します。
採用する理由は、直噴エンジンは燃焼温度が上がりやすく、NoXを大量に排出してしまい、触媒の浄化能力を超えてしまう可能性があり、燃焼温度を下げる事で排気ガスを再利用します。
また、ついでに、カーボンも再燃させますので、未燃焼ガスの排出を低減し、触媒の負担を減らしてます。
書込番号:20877467 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
>EP82_スターレットさん
ですよねぇ...構造上避けれないですよね...(^。^;)ネットで、日本車は欧州車の排ガスの約五倍きれいらしいんで、まぁ、そんなに気にするほどでもないのかもしれないですね。
書込番号:20877499 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>直巳さん
インテークバルブにカーボンが付着しても、
昔みたいな酷さでは無いと思いますよ。
書込番号:20878569 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ドライアイスでカーボンを除去する。
ミナト自動車の事は、少し前にブログを読ませて
もらったのですが、凄い発想と技術ですね。
これが、地元の修理工場でできたら良いなと
思います。
書込番号:20881630
6点
>ワインとチーズさん
ま、もしもカーボン溜まりで不具合が出たら、ミナト自動車にお世話になる事にします。ホンダを信じて、今は楽しいヴェゼルライフを送ろうと思います。
書込番号:20881700 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ワインとチーズさん
ドライアイスでの洗浄機は各社で販売されてます。
導入しようと思えばどこでも可能でしょう。
書込番号:20881772 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>TRAIN さん
直噴エンジンが主流になりつつある今、
あちこちの修理工事で、普及するかもですね (笑)
それよりヴェゼルにカーボンが
溜まらない方がイイのですが、、、(笑)
書込番号:20882235
5点
そうそう、現実的では無いが、イン側のポート研磨すると中がツルツルになり、カーボンの付着がし難くなりますよ。
書込番号:20891428 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>直巳さん
ヴェゼル ガソリン車 S (今はないグレード)所有しており、
先日、メーターの警告灯が多数点灯、点検結果で、エンジンの2番シリンダで失火しているとのこと。
エンジンをバラしてみないと、ハッキリはしませんが、インテークバルブのカーボンスラッジ蓄積の可能性が
高いようです。
スレ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000606702/SortID=23247973/#tab
最悪です、完璧にオイル管理してきたのに、ハズレです。
書込番号:23253075
1点
>おったかつさん
非常に申し訳ありません、しばらく価格ドットコムを見ていなかったので、返信が遅れました。
ガソリン車でも不具合出ましたか…やっぱり直噴はダメですね…私の車もほぼ同時期のHVなので、エンジンもですがDCTも不安要素があって…
私は一応、吸気バルブには効果ないとは思いながら、ハイオク給油と定期的にPEAの燃料添加剤注入、エンジンオイルは純正じゃなく、モービル1を入れて、定期的にエンジン回すようにしています。これて、燃焼室内のスラッジとインジェクターのスラッジはとれると思います。
今のところ五年半で44000kmでエンジンは快調です。
書込番号:23518899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
タイヤに石が挟まった様なカタカタ音が毎日しています
これって新品タイヤ特有の音なのか不具合なのかわかりません。
前の車は8年乗っており中古タイヤで車検をかわしてきた為
新品タイヤの感触をとっくに忘れてしまいましたwww
ホイールのバランスが崩れた時のハンドルの振動はありませんし
低速走行中は特に気になります。
5点
う〜んなんでしょねぇ...現状わからずです
小石なんて挟まってたら
すぐに解消されるんですけどね
書込番号:20833415
2点
正常な状態ならそんな音はしませんよ。
定速で走行した際、同じ周期で鳴るなら石が挟まっていると考えてよいかと。
不定期なら別の問題、ねじ緩みとかパネルが浮いてるとか車内小物とか。
書込番号:20833755
1点
>snoophinさん
購入店に持ち込み,ジャッキで持ち上げてタイヤ全体を確認してもらってはいかがでしょうか? タイヤに小石が挟まったと表現なさっているので,整備の人に一緒に乗ってもらった時だけ音がしないなどということはないと思いますし,何れにしても整備の人に直接訴えるのが良いと思います。
書込番号:20833781
2点
素直に買った販売店へ持ち込めば・・・と言いたいところだけど(笑)
>小石なんて挟まってたら
>すぐに解消されるんですけどね
走行中に勝手に取れることを期待して乗り続けるのはどうかと・・・
取れた小石が他の車や歩行者に当たったりしたら危険です。
結局のところ、タイヤに小石が挟まっているかどうかの確認はされてますか?
新品タイヤは柔らかいので小石を噛みやすいですし、微細な小石でも音が気になることがあります。
小石が全くなければ販売店へ。
書込番号:20833840
4点
「タイヤに石が挟まった様なカタカタ音・・・」
様な音とは、音源もタイヤ辺りですか? 石が挟まっていたら、カチカチみたいな感じと思いますが。
まぁ表現は色々あると思いますが、よくあるのは配線の干渉も考えられます。私も2回ありました。
ただ、タイヤ辺りの音ではありませんでしたが。あとは、フェンダーモール(部品名が違うかも知れません)のはめ込みが不十分でも音がしていた事がありましたよ。
書込番号:20834325
7点
その後ですがディーラーにて修理することになりました。
ブレーキのキャリパーに若干ガタツキがある様で
調べてみないと解らないと言う事で水曜までしばしの別れ
届いたばかりで嬉しさ半減です
書込番号:20840445
5点
ブレーキ部の不具合は多いみたいですね?
自分の車もパッドが減っていないのにキーキー音が出て2度ほどディーラーへ入院しました。
書込番号:20846633
2点
直ってきましたぁ
キャリパーを交換で対応してくれたようで
原因しりたかったですがまぁ良いかなw
右リヤからのカタカタ?カチカチ?の音は無くなりました
これから元気に走ってもらいたいもんです。
ただアクセル踏み込むとたまぁに変速が遅く
だいぶギヤを引っ張る感じがあります。(高回転になる)
ホンダのATはそういうものなのかな
CVTにはなかった現象であれ?変わらんぞって思う時があります
書込番号:20850529
1点
>だいぶギヤを引っ張る感じがあります。(高回転になる)
>ホンダのATはそういうものなのかな
ホンダのATと言うよりDCTの特性なんだと思います。
個人的に面白いミッションだと考えてますが、まだまだ完成の域には達していないと思う。
書込番号:20858337
3点
VEZEL(ヴェゼル)の中古車 (全2モデル/5,894物件)
-
ヴェゼル e:HEVZ ギャザズメモリーナビ フルセグ DVD リアカメラ BSi シートヒーター ハンドルヒーター LEDヘッドライト アルミホイール
- 支払総額
- 349.7万円
- 車両価格
- 339.8万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.8万km
-
ヴェゼル e:HEVZ コネクトディスプレー フルセグ 全方位カメラ ETC BSi シートヒーター ハンドルヒーター LEDヘッドライト アルミホイール
- 支払総額
- 379.7万円
- 車両価格
- 369.8万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.7万km
-
- 支払総額
- 328.9万円
- 車両価格
- 319.8万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 314.1万円
- 車両価格
- 303.0万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.9万km
-
- 支払総額
- 284.4万円
- 車両価格
- 274.8万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
46〜440万円
-
12〜551万円
-
25〜553万円
-
65〜275万円
-
39〜1028万円
-
64〜312万円
-
47〜268万円
-
115〜383万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
ヴェゼル e:HEVZ ギャザズメモリーナビ フルセグ DVD リアカメラ BSi シートヒーター ハンドルヒーター LEDヘッドライト アルミホイール
- 支払総額
- 349.7万円
- 車両価格
- 339.8万円
- 諸費用
- 9.9万円
-
ヴェゼル e:HEVZ コネクトディスプレー フルセグ 全方位カメラ ETC BSi シートヒーター ハンドルヒーター LEDヘッドライト アルミホイール
- 支払総額
- 379.7万円
- 車両価格
- 369.8万円
- 諸費用
- 9.9万円
-
- 支払総額
- 328.9万円
- 車両価格
- 319.8万円
- 諸費用
- 9.1万円
-
- 支払総額
- 314.1万円
- 車両価格
- 303.0万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 284.4万円
- 車両価格
- 274.8万円
- 諸費用
- 9.6万円




















