ヴェゼル 2013年モデル
1118
ヴェゼルの新車
新車価格: 192〜361 万円 2013年12月20日発売〜2021年4月販売終了
中古車価格: 65〜294 万円 (2,396物件) ヴェゼル 2013年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ヴェゼル 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1360スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 210 | 69 | 2024年7月6日 03:30 | |
| 291 | 39 | 2024年5月11日 22:41 | |
| 9 | 4 | 2024年4月11日 22:02 | |
| 2 | 5 | 2024年4月10日 11:45 | |
| 0 | 2 | 2024年4月1日 09:24 | |
| 145 | 29 | 2024年9月28日 18:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
2015年製X 21000km走行で、5年くらい前からずっとスタンドで交換時期と言われてますが、未だ無交換で問題なし。
とっくにアイドリングストップはしなくなってるけど。
キャパシターのお陰でずっと使えてますが、バッテリー上がった人っていますか?
8点
>アドバンテストさん
>あと、バイクも12Vですよ
古い原付は、6Vのはず。
(私は古い人間なんで、原付=6Vのイメージです)
400ccは12Vだったと記憶してますが、渋滞中に常時点灯などでバッテリーがお亡くなりなり、途中の工場でジャンプしてもらい、そのまま南海部品でバッテリー買いましたね・・・
(エンジンを切ったら終わりですね)
書込番号:25750390
1点
>ZXR400L3さん
ホンダの原チャ、クレアだったかな6ボルトだったよ。
以前これに乗っていて、乗るのはほとんど夏場だっ
たので、冬場は定期的に充電器で補充電という運用をやってたけど、確か7年くらいでバッテリーダメになりましたね。
で、その時ネットでバッテリー買ったけど、小さいわりには、けっこう高かったような。
書込番号:25750504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まぁ、バッテリーが弱ってる状態で、何かしらの原因でエンストってことは十分ありえるので、大丈夫大丈夫と唱えれるスレ主はよほど車の構造に詳しいのでしょうね。
1個1個の機能が正常でないと問題発見ってものすごく大変なんですけどね。よほど経験を積んでいて、トラブルもその場で自分で解決できるんでしょうね。
私は自分じゃよくわからないので他人に任せるためにJAFも長年加入してますし、転ばぬ先の杖で定期メンテもしてますけどね。
なお、バイクのバッテリー6Vだったのは80年代後半くらいまでじゃないかと思います。半ばくらいから12V車も出始めて、特にスクーター系はほとんどすぐに12Vになったはずです。MT車はMBXあたりから12Vになってます。当時DT50(6V)に乗っていた私からみてMBXは明るいライトで羨ましかったものです。
それではスレ主様は無交換の世界記録でも目指して頑張ってくださいね。
書込番号:25750768
1点
>アドバンテストさん
バッテリーは9年以上も大丈夫な物なのですね。
昨年春にコペンですが、
山奥でポジションランプを点けて音楽をかけながら気分良く桜の撮影をしていたらバッテリーが上がってしまいJAFに救援してもらい、その後早々に安全を考えて新品にしたのですが8年目の事でずいぶん頑張ってくれたと驚いたものです。
ちなみにそのバッテリーでは10万キロ以上走っていて前兆は全く無く、点検時にバッテリーの交換の推奨等も有りませんでした・・・JAFの人にも交換について言われず。
なお、電波の届かない人里離れた場所で有れば大変な事で、明るいうちに帰れたのは幸いでした。
もう1つ、今年の新年早々シエンタハイブリット6年目走行5万キロくらいの時ですが、
こちらも前兆が無いまま急にエンジンがかからず、それも夜に病院から身内が危篤状態との緊急連絡が入り家族で急いで行こうとした時の事で・・・。
なので「交換時期」と言われているのであれば早めに交換した方が良いです。
今後も車に乗り続けるのであればなおさらです。18年はもたないと思うので・・・。
そして死目に逢えないなんて事も起こりうるので。
書込番号:25750820
2点
バッテリー液の液面は大丈夫ですか?
以前乗っていたロゴは液面低下(極板が見えるほど液面低下してました)、保温のため巻いたので液面が見えない。
充電しても電圧があがらないので、過電流でオルタネーターの3相交流の整流ブロックの一相分がパンクして夜間にバッテリー上がりました。(ヘッドライトを点灯しない昼間は大丈夫)
書込番号:25750829
2点
>バッテリー液の液面は大丈夫ですか?
キャパシタなるものが、どのくらいの静電容量を有するコンデンサかわからないけど、セルモーターで一回エンジンかけるのに十分な電荷を蓄えられるものだとすれば、庭鶏が先か、卵が先かじゃないけど、キャパシタでエンジン掛けてキャパシタに蓄電、次にまたキャパシタでエンジンかけてキャパシタに蓄電となれば、バッテリーが相当傷んでいたとしても、半永久的にエンジン始動は可能のような。
極端に言えばバッテリーがダメの車のエンジンを毎回ジャンプスタータで始動させて走るみたいな。
1、但しオルタネータの能力次第だけど、昼間の晴天時なら問題無く走れるだろけど、夜間の雨で、エアコンつけーの、ライト付け―の、ワイパー回してとなったら、どうなのかってことと、
2、昼間の長距離走行などでオルタネータに余裕が有る時に、経年劣化したバッテリーに電流を流し続けた時バッテリーの温度上昇による破損、破裂等の危険がないかどうか、
が気がかりではあるような。
書込番号:25751232
1点
それようの キャパシタ型モバイルスターターが売ってます
15000円くらい
すべての車のこいつつを搭載して 簡単にブレーカー切り替えするのは可能です
ただ プレジャーボートのように 2バッテリシステムのほうが簡単でしょう
書込番号:25751274
0点
>ナイトエンジェルさん
ナビの電圧計を見てみたら、12.2Vでした。4日乗ってません。
エンジンかけるとすぐに14V以上になります。走行中はずっと14V以上ですね。
バッテリー単体は機械がないので分かりませんが、数年前にスタンドで測ったとき、8Vくらいだったかな?
完全にバッテリーが駄目になったスマホでも、充電器つなげながらなら使えるように、走行中は大丈夫な気がします。
キャパシター付きの車でバッテリー無交換でどうなるのか、誰も実験してないから分からないですよね。
メーカーに聞いても早めに交換しろって言うに決まってるし。
20年くらい使えそうな気もするんだけどなあ。
ちなみにバイクのプラグは3000kmで交換とか書いてあるけど、毎回4万km使っても問題ないですね。
交換するのは簡単ですが、どこまで使えるのか試したい気が勝ってます。
緊急で車が必要になるなんてことはないし。
書込番号:25753347
1点
>アドバンテストさん
>交換するのは簡単ですが、どこまで使えるのか試したい気が勝ってます。
私もオイルは5,000kmくらいで交換しますが、フィルターは早期交換の否定派ですので(笑)気が付けば5万以上は走っています。
ある意味エコな今回のお題、私もとても興味はあります。同時に不安もありますが。
>ナビの電圧計を見てみたら、12.2Vでした。4日乗ってません。
>エンジンかけるとすぐに14V以上になります。走行中はずっと14V以上ですね。
その電圧計の精度などはよく分かりませんが、数日放置で12.2Vなら意外と元気っぽく見えますね。
ただ、走行中「ずっと14V以上」が気になります。
今時の車は充電制御ですので、通常の巡航時や加速時などはほぼ充電しません。
巡航や加速時に普通に充電しますとエンジンパワーが喰われるので、燃費が悪化します。
基本的に燃料がほぼいらないアクセルOFFやブレーキの時に、チョコチョコっとスキを見て充電します。
(足らずは巡航中などにも弱充電しますが)
ひろ君ひろ君さんがスレ終盤で車のバッテリー部の写真付きで書いて下さったように、
バッテリーのマイナス端子側に「電流センサー」が付いていて、電気をどれだけ使ったかモニターしています。
こちらで調べた電気を使った分に対して、スキを見て作れた分が少なければ巡航時などにも仕方なく多めに発電します。
ただ、高性能な充電制御バッテリーが付いていますので、12Vくらいまでは腹ペコでも我慢します。
よって通常の走行時にはバッテリー電圧が12Vから14Vくらいを行ったり来たりするのが普通です。
ナビの電圧計では「ずっと14V以上」との事で、これはオルタネーターが(ほぼ)発電しっぱなしかと。
センサー監視での制御システム上では、使った分に対して程よく「発電」指示でバランスが取れてるはずなのに、
バッテリーの受電能力が低いのか、ECUは「バッテリー電圧の値が低いよ」と言ってくる状況。
この場合、実際に足りてないのでどんどん発電量を増やさないといけません。
これでオルタネーターはほぼ発電しっぱなしで、発電の瞬間的には常に14Vみたいな状況なのかと。
下手をすると昭和のダイナモ車みたいに発電しっぱなし、源泉掛け流しの状態かもしれません。
昭和(昔)のそれも、バッテリージャンプとかでエンジンさえ掛かれば、
あとはジャブジャブ発電していますので普通?に走れます。
キックで掛かるバイクのバッテリーレスキット(コンデンサー?)みたいな状況ですかね。
まあおそらく燃費は悪化しているので、距離を走る方にはオススメ出来ませんが。
書込番号:25754224
1点
キャパシタは自己放電するので、スレ主さんくらいの利用頻度だと、始動時はほぼ毎回キャパシタではなく12Vバッテリからの電力供給なのでは。
書込番号:25754289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>use_dakaetu_saherokさん
違いますよ。よく読んでください。
>ぢぢいAさん
私は年間2000kmくらいしか走らないので、オイルフィルターは交換しなくてもいいかと思ってますが、一応2万kmで交換しました。
充電制御は、走行中ずっと電圧見てるわけではないので、してるかどうか分からないですね。
バッテリー液はLOWから1cm以上減ってました。1年ぶりに補充液入れましたが、燃費は悪化してるかもしれませんね。
バックアップしなくて付け替えるだけで問題ないならバッテリー、メンテナンスフリーのに替えちゃおうかなぁ。。
書込番号:25754593
0点
どこらへんをよく読めばいいのか分かりませんでした。
容量にもよりますが、キャパシタは早ければ1日、長くても5日もあれば自然放電するので。
その日最初の始動向けというよりは、アイドリングストップの再始動向けという認識です。
9年で2万kmという走行距離から察するに、週に一度動かすくらいの頻度なら、という意味だったのですが。
毎日数kmは動かしているということであればすみません。
書込番号:25754623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そりゃ 外せば 1日やそこいらで 多くがうしなわれますが
(カメラのストロボとかはけっこうたまってる)
つなぎぱなっしなら減らないでしょう
施工の回路図がどうなってるかわかりませんが
いちいち 断絶させるほうがめんどい
救援用 モバイルコンデンサスターターをつなぎっぱなしになってるようなものかと
書込番号:25754897
0点
つなぎっぱなしにしてたら、それこそ12Vバッテリーがあがりますよ。
バッテリーの電力を常にキャパシタから放電することになるので。
電気と熱は貯めておけません。キャパシタは魔法瓶、二次電池はホッカイロです。
書込番号:25754929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>use_dakaetu_saherokさん
バッテリーの電圧が8Vくらいなんだから、キャパシターに貯まってなければエンジンかかるわけないでしょ
何週間後でもかかります。
書込番号:25755831
0点
スターターは7.2vまで回るわけで
傷んだバッテリーでは 無負荷電圧12vがそれ以下に下回って
「上がった」になるわけ
もし無負荷電圧8vのバッテリーでも 8v以下に下がらないなら
エンジンかかって帰れるわけ
それで14v充電続けていいかは?なんだけど
その前にナビなどのバックアップがヤバくなりそうですが
書込番号:25755847
0点
もしバッテリー単体の電圧が8Vだとしたら、そのバッテリーは終わっているでしょう。
鉛バッテリーは1槽あたり1.8V(6槽の自動車用バッテリーなら約11V)が放電終止電圧とされていて、1槽1,8V以下まで放電させてしまうと回復不能になるはずです。
一方で車のエンジンかけるには800W程度の電力は必要だそうなので、12Vなら66Aくらい、8Vなら100Aくらいの電流が流れます。
なのでバッテリー単体で12Vあっても、66Aの電流を1秒間流せる能力がなければエンジンはかけられません。
ダメになったバッテリーではエンジンかける時、瞬間的に電圧降下してしまいエンジン始動に必要な800Wの電力が確保できないでしょうね。
また、充分な容量のエンジン始動用キャパシタを備えた車だったら、キャパシタと車側(オルタネータやバッテリー)との間に電流の逆流防止がついていれば、エンジンONで蓄電された電荷の逆流がないので、、キャパシタに溜まった電荷は自己放電のみで減ることになり、これが微小ならば、何週間も蓄電状態を保持できるのでエンジン始動は可能なのかも。
でまた、ニワトリが先かタマゴが先か論になるけど、エンジン始動ということだけで言えば、キャパシタでエンジンONしてキャパシタに蓄電、またキャパシタでエンジンONしてキャパシタに蓄電というふうに、半永久的にエンジンかけることは可能なのかも。
書込番号:25756170
0点
うちのは2015年式GK4で29,000キロ走行で9年目です。
ずっとアイドリングストップさせないで使ってます。
まだまだ元気でアイドリングストップストップスイッチを入れ忘れると普通にエンジンストップします。
一応JAFに入ってキャパシター持ち歩いてますけど3年前にバッテリー交換した2013年式GK4がメインなのであまり出番はありません。
書込番号:25799793
0点
>ひろ君ひろ君さん
かかるわけないでしょう。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1096167160
>ナイトエンジェルさん
そうですね
>ハッカセくんさん
やはり、9年もちますか。
ヴェゼルでバッテリー上がった人っているんでしょうかね?
書込番号:25799846
0点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
2月に家族が運転中に国道上で突然エンジン停止して動かなくなりました。
幸い後続車が避けてくれて無事脱出できたのですが、事故の知らせ聞いた時は心臓が痛くなりました。下手したら死ぬところです、思い出しても恐ろしい。
車は警察も出動して迷惑かけながら、レッカーで正規ディーラーの修理工場に持ち込みました。
その後、修理はいつになるかわからないとの説明後ずっと放置され(レンタカーは手配されてます)、4月に会社から普通にリコールの案内が来ました。8月とのこと。
半年も塩漬けにされては困る、とホンダに掛け合いましたが、本当に部品がない、ではエンジンもかけずに半年放置された車のその後のケアはどうしてくれるのか、と聞くと、なにもないそうです。一般的な走行検査はして返してくれるそうですが。
また不具合が起きたら対応してくれるそうです。
それもいつまでなら対応してくれるとかもなく、因果関係がはっきりしない限り対応しない気満々で、事故時の交通費の支払いも、領収書提出したら、検討、判断して支払うかも、と割と上からな返答でした。
怪我か死ぬかしない限り、安心な車には乗れそうにありませんね(笑)
他にも対応に色々矛盾もあり、これ以上相手にしても仕方なさそうなので、リコールの修理後、手放すつもりです。同乗していた子供も、多分気持ち的に乗るのは辛いと思いますし。
半年放置された車って、かなり売値は下がりますか?
そこが心配です。ほんとに、丸損だなってブルーになります…。
少しでもいい状態で売れるよう、工場から引き取る際、確認したほうが良いこと、ディーラーに伝えておくべきこと、何か良いアドバイスあったらご教示下さい。
書込番号:25693486 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
のり太郎 Jrさん
> 差し支えなければリコールの案内アップしていただけませんか?
> また、預けたディーラー教えてください。
> 最近無駄な情報が多いので、釣りじゃないことを祈ってます。
しゃしゃり出てきたね!
証拠画像出せ取締り警察!
書込番号:25694149
8点
ナイトエンジェルさん
> 確かに、電子制御化が進んだ現在の車では、路上で突然止まるリスクはあるかも知れませんが、
> 多くの人がその潜在的なリスクによる、路上エンストを経験しているかというと、
> 僕も含め多くの人は経験ないと思います。
僕は3度ある。
2度ドイツ・アウトバーン、1度日本の高速道路
ドイツでADAC、日本でJAFを呼んだ。
ドイツの1度は、OPEL SENATORのエンジンのシリンダ1気筒爆発
平均190km/hで約3時間巡行走行中に爆発音と同時に
ピストンとピストンシャフトが吹っ飛んで
それがマフラ内をカラカラ転がる恐怖の音楽(旋律)が聞こえた。
直ちにハザード焚いて、自然空気減速して
路肩をトロトロ5気筒出力でゆっくり走り続けて
運よく直近のサービスエリアに入って、駐車場で全停止した。
その後エンジンは焼け付いて、2度と回らなかった。
ハンガリーブタペストからの帰り道、ハンガリーやオーストリアじゃなくて
ドイツ国内自宅近くで助かったよ。
ガス欠の時も、直ちにハザード焚いて、自然空気減速して
路肩をトロトロゆっくり走って、安全停止。
> やはり実際に路上エンストを経験したら、かなりショックだろうし、
> 危険ではないでしょうかね。
エンジン爆発した時は「死ぬ!」と思ったよ。
冷静にハンドルを安全方向にキープし続けた結果、助かった。
アウトバーンや高速では車間距離をかなり確保して走っているので、それも良かった。
アウトバーン200m、日本高速100m以上
書込番号:25694150
2点
首都高でも車間距離50m以上を目標にしているけど、難しいよね。
書込番号:25694153
0点
>Giftszungeさん
横から失礼します。
多分ですが、
昨年12月のリコールのヴェゼルの対象ですが、
だいたい2017年から2019年の期間製造のものですので、
スレ主さまのお車もその辺りのものとかと思います。
私のは2018年式です。
5,6年落ちと重います。
書込番号:25694165 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
悪いDENSOだ (>_<)
岸田は何やってるんだ!?
ポンプ交換してくれないなんて、あホンダなのか?
書込番号:25694168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
批判覚悟で書き込み失礼致します。
>2月に家族が運転中に国道上で突然エンジン停止して動かなくなりました。
幸い後続車が避けてくれて無事脱出できたのですが、事故の知らせ聞いた時は心臓が痛くなりました。
他の方も仰っておられますが、こちらの文面から察するに燃料ポンプの故障で止まったが事故にはなっていないという認識になりますが事故と記載すれば誤解を招くので如何なものかと思います。
もし本当に追突された等の事があったのであれば申し訳ありません。
色々と拝見させて頂きましたが燃料ポンプ自体は交換すればまた今まで通り走ります。
我が家にも何年か前にNBOXが同じリコールで燃料ポンプを交換しましたが問題なく走りますし不具合等は起きてません。
不安という気持ちは分からなくはありませんが、対象車種も量が量ですし時期が来れば交換してもらえるのであれば代車は無償で貸していただいてるのであれば当方は気にするような事じゃないと思いますが。
ディーラーも部品がない、因果関係も分からないものを保証しますとは言えるわけがありません。
書込番号:25694237 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
色々ご意見いただきありがとうございました。
なんとなく売れなくなるわけではないと、少し安心できました。
このような事案が起きても、とりあえず、待て、雑多な実損はこちら持ち、それ以外の対応はホンダにはありません。ただただ、貧乏くじを引いた気分になるばかりでしたが、処分するにあたり前向きな要素が見つかりよかったです。
そろそろ閉めさせていただきますが、リコール対象の車をご利用の皆さまが、部品交換の日まで無事に過ごされますようお祈りしております。
書込番号:25694558 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
燃料ポンプのインペラー素材を変更したらタンク内水分で加水分解を起こし壊れるそうです(デンソーのテスト不足?)。
ポンプは燃料タンクの一番底にあり水は重いので底に溜まる、満タン期間が多いと水分はたまらず空間が多いと溜まりやすいそうです。
水取り剤(アルコールです)でも入れておけば?
2017年製FIT3HVですが、なにも連絡ないので対象外なのかしら。
書込番号:25694784
2点
今回の不具合はホンダどころか全世界規模の大リコールです。
DENSOもすべての在庫から問題のないものを順次出荷、各メーカーでもリスクの高い順にどんどん交換作業という大混乱状態です。
ついでに言うならこのリコールに掛かりっきりにはなれない。
普通の修理や車検まで対応している状態です。
ぶっちゃけスレ主だけじゃなくましてやホンダユーザー以外にもそれこそ星の数ほど同じ目にあっているユーザーもいるでしょう。
何なら各自動車メーカーについてはDENSOのとばっちりを受けた『最大級』の被害者です。
少しは落ち着いて待っていられないですかね
書込番号:25695205 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>NSR750Rさん
良かったね。
当たりを引いたんじゃないの。
書込番号:25695208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「ぶっちゃけスレ主だけじゃなくましてやホンダユーザー以外にもそれこそ星の数ほど同じ目にあっているユーザーもいるでしょう。」
リコール対象というのなら、そうかもしれませんが、
スレ主様は、もうすでに故障されてる、このようなことが、星の数ほど同じ目にあっていれば、恐ろしいことです。
私のような、何も起きてないリコール対象者と、すでに恐い目に合われてるスレ主様は、気持ちが全く違ってもいいのでは。
とやかく言われるようなこととは思えません。
星の数のリコール対象者が、星の数ほど故障しないのを祈るばかりです。
書込番号:25695313
10点
>何なら各自動車メーカーについてはDENSOのとばっちりを受けた『最大級』の被害者です。
そもそも、デンソーほどのメガサプライヤーがこんな成熟製品をメーカー問わず大量に流していたことが不思議。(高機能製品とバーターで)おまけみたいな価格で納品していたか、機能性(重量・体積)に余程優れていたのか、いずれにしろそれを採用したカーメーカーに責任がないとは言えないでしょう。
https://www.asami-keiei.jp/blog/2024/01/29/11034/#:~:text=
大量に作っていれば金型の更新は早まり、そのタイミングで定期値下げに対応するためのコストダウン検討(VA・VE)が当たり前に行われていたと想像出来ます。
車が高機能化する中で、その割を食って成熟製品のコストダウン要求が高まるという流れは、当然他の部品にもありそう。もしもADASの進化がこういう形で安全性を阻害するなら、皮肉な話です。
書込番号:25695362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「何なら各自動車メーカーについてはDENSOのとばっちりを受けた『最大級』の被害者です。」
自動車メーカーも被害者でしょうが、最大級?
このポンプ故障がきっかけでお亡くなりになった方が最大級の被害者と思います。
一人だけで済むことを祈ります。
書込番号:25695366
9点
柊 朱音さん
> ぶっちゃけスレ主だけじゃなくましてやホンダユーザー以外にも
> それこそ星の数ほど同じ目にあっているユーザーもいるでしょう。
> 少しは落ち着いて待っていられないですかね
やれやれ
国道上で突如エンジン停止して、あわや事故未遂をして
走行不能使えなくなった車が何時直るか、ゼンゼン分からないスレ主さんが
まだ不具合が出ず走行可能な他の大勢ユーザと同様に
少しは落ち着いて待っていられる訳がねえだろう!
柊 朱音さん
自動車メーカを擁護したい個人的気持ちを抑えて
少しは落ち着いて考えて、実害者に寄り添ったレスしていられないですかね!
書込番号:25695877
12点
トヨタ・ダイハツ・マツダの必要量はもう確保したそうだけど
ホンダは後回しで長ければ25年春だそうで仲間内優先でホンダはババを引いた
書込番号:25695928
6点
ググッテみると、なんと4年も前にアメリカで発覚、今まで解決できず全世界で約1700万台だとか。
書込番号:25695936
5点
ミヤノイさん
> トヨタ・ダイハツ・マツダの必要量はもう確保したそうだけど
> ホンダは後回しで長ければ25年春だそうで仲間内優先でホンダはババを引いた
ホンダはババを引いたのかもしれないが
そもそも、既に実害が出て、愛車が使えなくなって困っているユーザと
まだ不具合症状が出ていなくて、愛車を取り合えず使えているユーザを
自動車メーカは同じ待ち行列で待たせて、同じ対応をしてはダメだろう!
実害者はそんなには多くは無いはず!?
既に実害が出て、愛車が使えなくなって困っているユーザを最優先にして
実害が出ていないユーザを後回しにして
自動車メーカは対応すべきだ。
それができないホンダの顧客対応リコール管理システムははダメダメ残念認定!
付け焼刃で慌てて取り合えず作った、例外割込み処理の融通が利かない
低レベルリコール管理システムかな?
もしかして?あるいは?
ホンダには、本件の顧客対応リコール管理システムなんてゼンゼン無く
基幹システムの通常の部品発注システムに入力しただけとか?
それでそれこそ星の数ほど大勢の一般ユーザと一緒になって待っているのかと?
例えば、もしそんなことをコバヤシセイヤクが行ったと仮定したら
もっともっと大問題となる。
症状症例レベル違いで優先対応レベルを変えているはず。
書込番号:25696130
8点
実際に症状が出た車両が優先的に部品交換されないのは解せないですね。
ディーラーはメーカーに報告を上げてないんでしょうか。
そもそも、エンストの原因がリコール対象の部品に起因するのかちゃんと調べたんですかね?
書込番号:25696371 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ものづくりの基本を知らんとこういうのが多くなるんやね。
工場で生産する時になんで多い方を優先するか考えてないな。
工程の変更が多くなるということはそれだけロスタイムが増えるということ。
そのため大量生産と少量生産とではやり方が異なるのもままあるよね。
デンソウの場合ならもちろん大量生産に最適化したライン設計になっているだろうよ。
ここで正直に全てカスタマーのお願いどおりに生産をするとどうなるか?
工程の変更が莫大に増える。
変更に伴うミスの誘発の可能性が増える。
生産量を確保できずに会社も潰れる。
ホンダの2025の見積もりもそんなことしていたら2030くらいまで引き伸ばしになるけどそれで良いのかな?
実害にあっている方たちには申し訳ないが今は最速最短でこの危機を乗り越えるように動いているはずだ。
少しは落ち着いて見守ることも覚えていただきたいな。
海外から来た方たちのほうがよほど昔の日本人の気質を受け継いでいるのは本当に残念でならない。
書込番号:25699090 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
言い忘れていましたね。
>ヴェゼル!さん
オフザケではなくマジメな話として今回は事故に合わずに済んで良かったですね。
ここで書き込んでる方たち。
スレ主に寄り添えというが、それよりも自分の心配をしたほうがよろしい方もかなりいるんじゃないかな?
スレ主は対象レースから外れたが、止まっていない方たちはもれなくいつ死ぬかわからないということを自覚したほうがよろしいかと。
リコール対象車に乗ってる方たちはいつ死んでも良いように遺言を書いたほうが良いかな。
書込番号:25731864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
自分の初代ヴェゼルのナビは工場オプションのインターナビなのですが、3Gの通信モジュールが4月15日で通信サービスの終了によりインターナビサービスが使えなくなります。
渋滞情報などFMーVICSでは得られない細かい道の情報が得られるので渋滞を避けるのには重宝していたのですが、4Gのサービス適用外になってしまいました。
MOPナビはギャザズナビのようにナビ機種を替えることが出来ません。
本体を替えない状態でインターナビサービスを続ける方法は無いのでしょうか?
2点
ゴロサさん
↓の方法なら、もしかしたらインターナビが使えるかも。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2167299/car/1669713/7710083/note.aspx
書込番号:25693360
1点
VEZELは18M〜20Mって書いてあるけど、2018〜2020年モデルって意味なのかな。
書込番号:25693426
1点
自車(2014年式)も同じMOPナビですが、自身はネットやディーラーの情報を参考にしながら、4G通信モジュールを試してみようと思っています。
4/15以降も4G通信モジュールで通信出来る、という情報に触れられたらですね。
何故かと言うと、HONDA TOTAL CAREの窓口に聞いた時、4Gへのアップグレードが出来ないMOPナビは、通信モジュールを替えたときの動作保証が出来ない、という説明だったからです。
なお、リンクアップフリー切れとなってもアプリで見られるものはあると聞いています。メンテ記録、給油記録、愛車メモで、いずれも自身で登録し、それらはホンダのサーバーで管理されるため、だそうです。
書込番号:25695755
3点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
Gathersのvxm-165vfei アップルカープレイ
について。
ホームページにて検索。
問い合わせ窓口にも確認しましたが、ios11.1.1までしか実機では確認していないと言われました。
グーグルマップを入れるにはios15以上が必要なため15以上でも使えるのであれば中古の購入を検討しています。
実際に試した方、使っている方がいましたら教えていただけますと幸いです。よろしくお願い致します。
書込番号:25687677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まさ1531さん
確かに、iPhone Apple CarPlay に関してはiOS11.1.2しかありませんが、
https://www.honda.co.jp/navi/support/ipodlist/iPodlist_165_1802.pdf
「iOSは最新にしてお使いください。」の表記がありますので、だいじょうぶでしょう。
https://www.honda.co.jp/manual-access/navi/vxm-165vfei/pdf/vxm-165vfni_vfei_vfi-d-all.pdf
ちなみにナビ機種は違いますが、iPhone7 PlusにiOS15.8.1で使っていますが不都合はありません。
書込番号:25687706
1点
返信ありがとうございます。
ちなみにナビはどちらを使用されてますでしょうか?
書込番号:25687748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まさ1531さん
最近のトヨタ車・スバル車に多い「デンソーDA+ナビ機能」(スバルクロストレック)です。ナビ機能はいまいちですが・・・。
書込番号:25687769
0点
>まさ1531さん
自分はVXM−165VFEiと同じハードのVXM−175VFEiにiPhone 11のiOS17でUSB接続して使っていますが、ちゃんと認識して動きますよ。
書込番号:25693285
![]()
0点
情報ありがとうございます!
今月納車なので楽しみにしてます。
ありがとうございます。
書込番号:25693902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
教えてください。
値段は中古ありで2万くらいを考えています。
CarlinKit TBox Plus
C7
オットキャスト
で迷っています。
ヴェゼルで使用した場合どの機器が良いのでしょうか?
書込番号:25682193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先代ヴェゼルにcarplayに対応したディーラーオプションナビってあるんです?
その辺はわからないので無回答として、アレは最低限carplayに対応した車載機が必須でその中での相性問題が関わってくるものなので、結局のところ車種がどうのというよりは車載機が何かが重要です。
敢えて言うとスペックと価格のバランスで考えればcarlinkitかなぁと思いますが。
現行ヴェゼルのコネクトナビでオットキャストを軸にいろんなAIBOXに手を出してきましたが、不満点も多く今は使用しなくなりました。
書込番号:25682476 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
いろんな口コミみてもいろいろ不満点書いてありますよね。
高い買い物なので不満点あるのが気になってしまって。
アップルカープレイが使えるので、大人しくiphoneのみ繋いで使用しようと思います。
書込番号:25682584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
本日燃料ポンプのリコールの再案内が届きました。
前回は
1月に、
3月に、再案内すると記載あり、待ってましたが
今日届いたものは、
8月頃に交換部品が準備できる予定との案内でした。
質問ですが、同じ様に
再案内届いた方は、
同じ8月か、
それとも、違う月か、気になりませて
もし、違う車種でも構いませんし、
届い方、教えて戴けませんか。
よろしくお願いします。
書込番号:25674114 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>M_MOTAさん
ご返信ありがとうございます。
先程の死亡事故の話ですが、
高速道路で、燃料ポンプの故障で、
道路上で停止し、その後、追突されて死亡されたと思います。
惰性で、うまく路肩に避難てきたとしても、
高速道路の路肩でも、トラックなどに追突されて、死亡事故などありますので、
高速道路で停止するのは、1番怖いですね。
書込番号:25674556 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ゆうたまんさん
返信ありがとうございます。
よくわからないのですが、
流れから、私のそのような発言どこかでしてたのですかね。
もしそうなら、
前後の発言で、何かあったのでしょうか。
書込番号:25674566 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こういうユーザーにも対応しないといけないディーラーも大変だな。
過去の発言に責任ぐらい持って欲しいものだな。
書込番号:25674585 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>のり太郎 Jrさん
返信ありがとうございます。
私は、ディーラーには、この件で何もアクションしておりません。
申し訳ないですが、
責任は持ちたいと思いますが、
もし、先程の車売ればよいというような発言してたとして、多分、その前にどうしようもないような何かがあったのかと思います。
確かに自分の過去の文章読んだらなぜそのようなこと言ったのかわからないようなとこもありますね。
その時の精神状態とか、まあ、おかしい状態なのでしょう。
みなさんもご自由に発言されてるので、私もいいか悪いかわかりませんが、自分に正直でいきます。
長々失礼しました。
書込番号:25674601 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>バニラ0525さん
車種はJadeです。
9月頃で案内が届きました。
書込番号:25674672
![]()
1点
>21世紀の蘭学者さん
返信ありがとうございます。
1か月違いてすね。
参考になります。
本当にありがとうございます。
書込番号:25674698 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
アクションするしないではなく、そういう思考が危険だと言っているのが分からない時点でちょっとズレてる。
アクションしない事は当たり前だけど。
お解りいただけただろうか?
書込番号:25674928 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>のり太郎 Jrさん
返信有りがこざいます。
なるほどです。
聖人君子になるよう努力します。
ご指摘ありがとうのざいます。
書込番号:25674936 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
だからそういう反応が危険と言ってるけど、分かってないんだね。
書込番号:25674945 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>のり太郎 Jrさん
返信有り難うございます。
書込番号:25674961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
リコール通知を受けた訳ではありませんが、失礼します。
デンソー(シンガポール)のサイトに目が止まりました。
https://aftermarket.denso.com.sg/product_info?cat_id=194&lang_id=5
同社の燃料ポンプは他社よりライフが長いことが謳われています……
いま問題になっている燃料ポンプは、コストダウンを追求した結果、もしかしたらデンソーが言う他社並みの性能になった???
しかも最大手ENEOSのニュースリリースを見ますと、驚くことに燃料への水分混入の事故は年に数回発生しています。つまり燃料ポンプが低品質な燃料にさらされるリスクがありますね。
燃料ポンプは容易に運転者が点検できないパーツで、もしも交通量の多い道路で充分なスペースがない場所へ緊急退避させられたら……
スレ主さん含め、対象車全ての対応が早期に終わる事を願ってやみません。
書込番号:25675873
![]()
1点
>銀色なヴェゼルさん
返信有りがございます。
銀色なヴェゼルさんのヴェゼルは、リコール対象ではないのですね。
他社のものが使われているのでしょうかね。
それとも、改良されたものが、だめだったのでしょうか。
ご心配していただきありがとうございます。
書込番号:25675941 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
追突事故で死亡者がでたのは、全線2車線対面通行の鳥取道で高速道ではありません、制限60km/hです(一部50km/hの一般道もある)。
路肩に止まれば、逃げ場がない(トンネルはセンターラインだけです)
書込番号:25677295
4点
>NSR750Rさん
返信ありがとうございます。
情報ありがとうございます。
勘違いしておりました。一般道ですか。
トンネル内で停まるのは、確かに余計逃げ場ないですね。
書込番号:25677429 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
補足しておきますが、停車したのはトンネル内ではありません、断続的にトンネルが続く智頭ー用瀬間ではなかったかと。
志戸坂トンネルのみ一般道で50km/hです、その他は自動車専用道で、対面通行なのでところどころに譲り合い車線があります。
書込番号:25678656
5点
>NSR750Rさん
返信ありがとうございます。
写真では、トンネル内で2台の車写ってましたが、どうなんでしょうね。
書込番号:25678745 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>NSR750Rさん
ニュースにもトンネル内とタイトルついてますが、
入口近くで停車し、追突され
トンネル内に入ったということですかね。
それとも別の話ですかね。
書込番号:25678749 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>バニラ0525さん
>NSR750Rさん
スレと直接関係ないですが、事故が起きたのは鳥取自動車道、智頭用瀬トンネル内。
片側2車線で最高速度70キロの高速自動車道路です。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/tottori/20230730/4040015618.html
書込番号:25679136
![]()
4点
本日、
12ヶ月点検と燃料ポンプのリコール済ませました。
4時間の予定で、3時間少しで終わりました。
問題なく終わりましたが、
シフトレバーも外す必要があり、
自分で取り付けてたカバー外さないとネジ緩められなくて、
紐を切って取り外してもらいました。
また、紐探して、編み込みます。
とりあえず、無事すみました。
誰も見ないかもしれませんが、報告しておきます。
書込番号:25907420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
VEZEL(ヴェゼル)の中古車 (全2モデル/5,909物件)
-
- 支払総額
- 328.9万円
- 車両価格
- 319.8万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 314.1万円
- 車両価格
- 303.0万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.9万km
-
- 支払総額
- 284.4万円
- 車両価格
- 274.8万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
46〜440万円
-
12〜551万円
-
25〜553万円
-
65〜275万円
-
39〜1028万円
-
64〜312万円
-
47〜268万円
-
115〜383万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 328.9万円
- 車両価格
- 319.8万円
- 諸費用
- 9.1万円
-
- 支払総額
- 314.1万円
- 車両価格
- 303.0万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 284.4万円
- 車両価格
- 274.8万円
- 諸費用
- 9.6万円

























