ヴェゼル 2013年モデル
1118
ヴェゼルの新車
新車価格: 192〜361 万円 2013年12月20日発売〜2021年4月販売終了
中古車価格: 64〜294 万円 (2,383物件) ヴェゼル 2013年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ヴェゼル 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1360スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 8 | 2023年8月9日 05:40 | |
| 34 | 26 | 2023年9月6日 18:51 | |
| 14 | 8 | 2024年2月27日 12:54 | |
| 15 | 13 | 2023年6月27日 17:42 | |
| 117 | 12 | 2023年5月15日 07:25 | |
| 56 | 23 | 2023年10月10日 13:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
【使いたい環境や用途】
2019年から50000キロ
もうタイヤ交換しなければ
いけないのですが
来年5月で残価が終わりそのまま乗るかまだ決めてないのですが
もし車変えるとしたら
15万以上近くかけてディラーさんのおすすめの
タイヤを履かせるより
手頃なタイヤを履かせたいのですが
まったくわからなくて
225/50/18/95v
タイヤさんに行くとRV仕様と言われるのですが
ツーリングに合うお手頃な
タイヤのお勧めを
いくつか教えて頂けないでしょうか
どうか宜しくお願い致します。
書込番号:25375781 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あすなろはくあさん
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001421268_K0001323940_K0001340158_K0000855903_K0001370734_K0000842409_K0001520791&pd_ctg=7040&spec=104_8-1-2,101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13,102_5-1-2-3-4-5,103_6-1-2-3
ここから選んだら安く済ませられる。 GSで交換。
書込番号:25375787
3点
すみません
ほんとうにたすかりました
ありがとうございます
感謝感謝です。
早速選んで
変えようと思います。
書込番号:25375798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あすなろはくあさん
下記は価格コムで225/50R18というサイズのタイヤを検索した結果です。(売れ筋順に並んでいます)
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=18&pdf_Spec202=225&pdf_Spec203=50
価格も重視されるとの事ですから、売れ筋1位と2位の下記の2銘柄が良いのではと考えています。
・POWERGY 225/50R18 99W XL
・PROXES CL1 SUV 225/50R18 95W
参考までに225/50R18というサイズのタイヤのオートバックスでの価格は下記のように価格コムよりは高いです。
https://shop.autobacs.com/ja/Shop/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%AB/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A4/%E5%A4%8F%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A4/c/100101?sort=&q=%3Aprice-asc%3Atire_haba_tire%3A225%3Atire_nikei_tire%3A18%3Atire_hnpi_rt_tire%3A50&text=&ab7PageSize=20&layout=grid#
この辺りも考慮して通販で買うか、それとも実店舗で買うかご判断下さい。
尚、下記は私の過去の書き込みですが、通販利用時の注意点等を説明していますので参考にしてみて下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22638206/#22638238
書込番号:25375825
1点
色々とありがとうございました
Amazonで買って
持ち込みディラーで二万円で
付け替えしてくれるそうなので
その方が安心かと考えております
Amazonで車種を登録しても
不適合と出るので困っていたので
参考になりました
このヴィゼルツーリングはSUVとかRVとか仕様のほうが得策なのでしょうか
その辺もまったくわからなくて
色々ご親切にありがとうございました。
書込番号:25375880 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あすなろはくあさん
タイヤの名前にRVと付くのは下記の価格コムの比較表のようにミニバン用タイヤです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001420367_K0000836730_K0001330583_K0001224596_K0001151692&pd_ctg=7040
ミニバン用タイヤはふらつきや偏摩耗を軽減する為にタイヤの剛性を高めているのです。
剛性を高めているミニバン用タイヤは応答性が良いと感じるでしょう。
反面、剛性が高いミニバン用タイヤは乗り心地が硬いと感じる可能性もあります。
つまり、乗り心地を重視するならミニバン用タイヤは避けた方が良いでしょう。
以上のような事を考慮して、ヴェゼルにミニバン用タイヤを履かせるかどうかご判断下さい。
書込番号:25375909
1点
足回りが硬めと評される初期型ヴェゼルハイブリッドZに、TOYO TIREのPROXES CL1 SUVを履かせています。履き替え前はミニバン専用タイヤでしたが、走行安定性は変わらないと思っています。
PROXES CL1 SUVはコンフォートで省燃費タイヤですが、適度な剛性があってヨレや撓みがないため、高速域では走行安定性があり、ワインディングも得意分野です。
安価ですが、ヴェゼルとの相性の良さ、必要充分な性能も感じられるため、オススメです。
↓自身も参照したサイトです。
https://response.jp/feature/proxes-cl1-suv/
欧州ラベリングというものがあって、転がり抵抗、ウェットグリップ、車外通過騒音がグレーディングされています。
新車装着タイヤがPrimacy3だとしたら、写真1枚目です。
PROXES CL1 SUVの旧モデルですが、写真2枚目です。(PROXES CL1 SUVはロードノイズエネルギーが22%低減し、静粛性能が向上)
比べるとウェットグリップに低下が見られますが、bでも充分な性能を体感しています。
装着から1年半ほどで、5万キロの耐久性があるかまだ分かりません。ですが、9千キロ走行時に0.7mmほどの摩耗でしたから、耐摩耗性は悪くないと思っています。SUV用ですからショルダー部に偏摩耗も見られません。
書込番号:25376025
1点
詳しくほんとうにありがとうございます
大手のタイヤ屋さんやガソリンスタンドで
RV仕様のタイヤを指定されて
中々の値段で
どうしようかほんとうに困っていて
ここで登録して
皆さんのお話を聞かせてもらえて
ほんとうに助かりました
これで納得してタイヤを選ぶことができます
ほんとうにありがとうございました。
書込番号:25376231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あすなろはくあさん
費用についてですが、オートバックスでは相談されてませんか?
例えばタイヤ館などはブリジストンの直営(フランチャイズ?)店ですので高いです。
私は近年はいつもオートバックスです。
できればタイヤセールを謳っているタイミングが良いと思いますが、そうでなくても交渉次第で割と安くしてくれます。
銘柄指定で交渉するのではなく、「こういうタイプでお買い得なタイヤがあれば提案してほしい」といった感じで聞くと、割りと良い値段を出してくれる場合があります。
お急ぎでなければ一度行かれてみては?
書込番号:25376305
2点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
いつもお世話になっております。
9年落ちの自車のエアコンガスクリーニングを検討しています。
というのも、この猛暑下の25℃のAUTO運転では後席から苦情が出ることもあり、LOW設定(最低温度)での最大風量の温度を測定するとおよそ15℃、寒くなるほどの冷風は感じられないためです。
今までの車歴でもエアコンガスクリーニングの経験はないのですが、デメリットやリスクはあるものでしょうか?
ご経験のある方、お詳しい方からのコメントをいただけると幸いです。よろしくお願いします。
4点
>銀色なヴェゼルさん
DIYでなければ特に問題はないのでは?
ジェームスやYHなどにご相談ください。1万円くらいだと思います。
吸入口と排出口の温度差が10℃くらいあれば正常ですが、それも見てもらえると思います。
書込番号:25347055
![]()
4点
自分でやるならYouTubeみたら簡単ですよ
書込番号:25347063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>funaさんさん
>熟女事務員のミニスカート姿さん
早速のご返信ありがとうございます。
エアコンガスクリーニングの機器や経験は持ち合わせておりませんので、カー用品店へ依頼しようかと思っています。
吸入口と排出口の温度差ですね、聞いてみます。ありがとうございます。
書込番号:25347076
0点
・ガス(とコンプレッサーオイルの)補充で改善するもの
・コンプレッサー自体の能力低下(要交換)
・配管自体が何らかの問題で詰まっているもの(配管クリーニング)
・配管やパッキンの破損によりガスが漏れてるもの(部品交換)
など色々な問題があるかと思いますが電装屋さんならほぼ解決してくれると思われます
DIYで出来るのはガスの補充くらいですが乗り換え前で次の車検まで誤魔化しながらって言うんなら私はやります
ガス単体の補充や添加剤(コンプレッサーオイルに少量のガスが入ってるのもあります)の補充で一時しのぎが出来るかもしれませんがコンプレッサーにトドメを指す場合もあります
書込番号:25347163
3点
>FL5とGZEA14H乗りさん
ご返信ありがとうございます。
カー用品店へ依頼する場合でも、リスクは聞いた方が良さそうですね。
書込番号:25347188
0点
エアコンガスのクリーニング…?
不要だと思う。
家庭用のエアコンってそんな事言っていますか?
釣り文句ですよ。
但し、漏れはありますけどね。
ガスの補充でいいと思います。
但し最近はサイトグラスが無いとか…
プロさんなら圧力管理で入れてくれますけどね。
もしも何らかの手を加えるのなら高性能の潤滑油の使用ですね。
書込番号:25347220 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
クリーニングじゃなくて
がガス補充でよいかと
ガスをきれいにしても意味ないかと
書込番号:25347237 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>麻呂犬さん
なるほど、確かに家庭用エアコンではガスクリーニングなんて聞かないですね。
真空引きしてガス回収、水分除去後に再充填(不足分は補充)、それで費用は7千円程のようですから、ガス補充をDIY(ガスと治具の購入)するのと大きな費用差は無いかなと思い、釣られてみようかと考えていました。
ですが、依頼先に補充の費用も聞いてみようかと思います。ありがとうございます。
書込番号:25347278
1点
>熟女事務員のミニスカート姿さん
ありがとうございます。ガス補充だけの費用も聞いてみようかと思いました。
書込番号:25347287
0点
>銀色なヴェゼルさん
エアコンガスクリーニングってどうなんでしょうね?
自分もエアコンは不具合が無ければメンテは必要無いと思います。
あの手この手でユーザーに不安を与えているだけだと思います。
添加剤も然りでオイル等10g位しか入っていないので不具合が無いのだと思います。
オイルもガスも規定量が1番良いです。(意外にオイルも指定オイルが沢山あります)
全自動回収、充填機だと回収したガス量は正確に表示しますがオイルは構造上全てを回収出来ないと思います。
大体の方は不具合があってエアコンガスクリーニングを施工してもらうのでガス量が適量になるので良い評価しかしないと思います。
良く出ているのがガス内の不純物や水分を除去なんて書いてありますが不純物や水分があったらエキパンで詰まります。
大体、とりあえずの不純物や水分はフィルターで拾っています。
ヴェゼルもサイクル自体短いのでガス量が少なく少しでも減ると冷えが悪くなります。(ガス量はボンネット裏などに表示しています)
ガス充填だけでも同じ機器を使うので金額は変わらないと思います。
書込番号:25347635
3点
>F 3.5さん
貴重なご意見ありがとうございます。
前のクルマは19年使用してもエアコン能力に不満は出ませんでした。すぐ冷える、すぐ暖まる。冷媒変更の影響が大きいのですかね。
ガス補充の費用を聞いてクリーニングの費用と大差なければ、試しにクリーニングしてみようかと考えていますが、その仕上がりに不満を感じたら、次回は治具を買ってDIYで補充してみます。
書込番号:25347688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>銀色なヴェゼルさん
乗用車用冷媒はR12、R134a、R1234yfと変わってきましたがどんどん冷えが悪くなってきました。
サイクル自体も同じ様で違いがありガス量が微妙になり規定量じゃないと冷えが悪くなります。(多くても少なくてもNGです)
ガス補充もR12時代はガス自体ロックしずらかったので普通に施工していましたがR134aだとDIYはやめた方が無難です。
ガス量が多くても抜くのは簡単ですがオイルは抜きにくいです。
オイル、ガス量が多くてもコンプレッサーが壊れる事があります。
今だにR12時代と同じ考えでガス補充して壊しているモータース、量販店、ガススタがあります。
カーエアコンは意外に繊細です。
書込番号:25347716
![]()
2点
>F 3.5さん
なるほどです。追記いただき、誠にありがとうございます。
先ほどオートバックス、イエローハット、ホンダディーラー、へ電話で聞きましたが、どこも補充のみは実施しておらず、ガスクリーニングの施工になる、とのことでした。(整備工場や他メーカーのディーラーには聞いていません)
費用は、オートバックス6,600円、イエローハット8,800円、ディーラー9,900円、でした。
外注する場合はガスクリーニングしか選択肢がなかったので、今回はガスクリーニングを施工してみようと思います。
皆さま、ご意見いただき誠にありがとうございました。今後とも宜しくお願いします。
書込番号:25347755
0点
解決済みですが・・・ガソリンスタンドか町工場でガスの補充だけならやってくれると思う
書込番号:25347780
1点
>FL5とGZEA14H乗りさん
わざわざありがとうございます。
今回はクリーニングを予約してしまったので、次回は補充を検討してみます。
書込番号:25347857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今の車のエアコンガスは重量で管理されてるので、
補充するにしても一旦車から全部抜かないと、どれだけ補充すればいいかわかりません。
そのため、やることは結局エアコンガスクリーニングの機械と大差ないので、オートバックス他ではそれしかやらないようになってると思います。
昔みたいにガス缶だけ繋いで補充ってやると、過充填でさらに不具合の可能性もあります。
書込番号:25347872 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>煮イカさん
貴重なご意見ありがとうございます。
機器を繋いで全自動作業らしく、ガスクリーニングなら安心ですかね。
書込番号:25347915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エアコンガス量、今時はほとんど重量で管理していると思いますので、F 3.5さん や 煮イカさん に同意です。
結果、どうせ抜くならクリーニングを触れ込みにした方が商売的にもメリットと言う事で、
クリーニングの効果?は個人的には?ですので、単にガス量の計り直し(確認)と捉えています。
ウチのボロ車も、まあ8割方は効いてるかな?くらいなので、触るつもりはありません。
補充とか器具を買ってのDIYとかは、漏れが見えてほぼ効かない車の1シーズン間に合わせくらいでしかオススメはしません。
エアコンの温度?表示も車によりで、あんまりアテになりませんが、
ウチの場合は運転手に直接風を当てないように、夏場は吹き出し口を全部上に向けています。
その為か23表示くらいが快適ですが、後席の奥方からもクレームは出ず、和平が保たれています。
書込番号:25347966
1点
>ぢぢいAさん
ご意見ありがとうございます。なるほどです。
>後席の奥方からもクレームは出ず、和平が保たれています。
それが1番ですね。無駄な紛争は避けたいので、経験不足なDIYはやめておこうと思います。
書込番号:25348112
0点
皆さま、貴重なご意見をありがとうございました。
本日施工した結果を共有させていただきます。
1,規定量400gに対し、回収量は290g (30%近い減少率)。110gの補充。
2,吹き出し温度、施工前は10℃→施工後は8℃
3,費用は6800円
肝心な体感ですが…いつもの25℃運転ではよく分かりません!
作業してくれた人には「施工前でも状態はいいほう」と言われましたが、ぢぢいAさんがおっしゃるように、もう少し設定温度を下げた方が良いかもしれません。
まあ、HFC -134aは30%近い減少量でしたし、コンプレッサーオイルも新品に交換されたので、個人的には良しと言い聞かせてます。(笑)
書込番号:25348189
2点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
2018年ハイブリッドZに8万キロ乗りました。最近小さな段差でカタカタ音があります。甲高い音ではないので、なにか当たってるというよりなにかヘタってるかなーって感じです。
原因とか推定できる方よろしくお願いします。
1万円程度のかんたんな部品交換で済みそうなら直そうかなと思ってます。
あと新品のショックを確保してるのでマウントごと変えるのもありかなと思いますが、どうでしょうか?
関係ないけど、こちらの掲示板を見ててタイヤをトーヨー プロクセスCS1ni変えたらめっちゃ静かになってよかったです。
あとブレーキのスライドピンを分解してグリス塗り直したら、ブレーキフィーリングが良くなりますよ。
9点
音の発生源としてショックのマウント
スプリング周りも可能性あると思います
交換するなら当然アッパーマウントも新品で
ご自分でやるならアッパーマウントの部品代
それでも4個で1万でおさまるのかな?
安くても1個5000円はしそうですが
書込番号:25309537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
段差を乗り越えた時にカタカタ音がする原因は色々とありますが、足回り限定で考えると個人的に真っ先に思い付くのはスタビライザーリンクのボールジョイントのガタです。
とくにホンダ車やトヨタ車なんかは、長く太めなスタビライザーリンクを使用してるのでボールジョイント部にも負担が掛かりやすい感じです。
スタビライザーリンクは社外品を使えば左右工賃込みで1万5千円程度です。
>新品のショックを確保してるのでマウントごと変えるのもありかなと思いますが、どうでしょうか?
良い考えです。
ヘタったアッパーマウントをショックと同時に替えれば全体的に乗り心地の向上になります。
書込番号:25309617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん
足回り付近からの異音でしたら、kmfs8824さんのおっしゃる、スタビリンクの経年劣化に賛成です。
うちのは2014年式5.7万キロ走行ですが、スタビリンクのゴム部がひび割れてきています。ディーラーで聞くと、スタビリンクからの異音事例は多いとの事でした。
車内から聞こえる異音ですと、ガラスランの清掃とシリコンスプレー(無溶剤)、ラゲッジボード取付樹脂部へのシリコンスプレー、で解消した経験があります。
ショックアブソーバーは、抜けてくると右コーナーか左コーナーか、どちらかのコーナリングに違和感が生まれると思います。ストリームでは10万キロで片側だけ抜けた状態、底付き跡もありました。
ショックアブソーバーは揃えた訳ですし、8万キロまでアッパーマウントも無交換でしたら、同時に交換すると良いと思います。
タイヤはPROXES C1Sですね?うちのはPROXES CL1 SUVです。これもヴェゼルにマッチしてます♪
書込番号:25309665
0点
先ず新品のショックとマウント一式取り替えましょう。
その時につぶさに観察すれば他のヘタリ部品がわかるでしょう。
スレさん出来ますか?
ディーラー等でやって貰うならその他の部分も入れて一万では済まないです。
4万ぐらいを予想しておけば
案外安く済んだかな?って思えますよ。
新品部品温存していても宝の持ち腐れ…
いつ使う?
今でしょ。
書込番号:25309796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カスタードクリームぱんぱんさん
足回り交換の際にはアドバイスの通りアッパーマウントも考えており、その際の金額はしょうがないと思っています。
kmfs8824さん
カタカタ音が7万キロくらいからなりだしてるので、なにかリンクかなーとかおもってたので聞いてみてよかったです。交換費用まで試算いていただき感謝です。
銀色なヴェゼルさん
スタビリンクに2票目ありがとうございます。早速時間あるときに点検してみます。すみません、僕が買ったタイヤは記録違いでPROXES CL1 SUVを買ってるかもしれません。設計が新しい方を買った記憶があるんでそうかなと思います。このタイヤ安くて静かでいいですね!
麻呂犬さん
5年で8万キロなんで、10年15万キロくらいになりそうですし、折返し交換でちょうどいいかもですね。
わんちゃんロアアームブッシュだったら嫌だなあ!
書込番号:25310569
3点
>shurinnさん
うちの家族所有の古いホンダ軽自動車の例ですが、走行時異音でスタビリンクを見るとガタが確認できましたので、
7万kmだか10万km手前だったかの車検時に交換してもらいました。
カタカタ音はスタビリンクだと思いますが、ダンパーを交換するならぜひ、アッパーマウントラバーも交換オススメします。
ウチのはマウントラバーのヘタリで、大きな段差では「ギュッ」系のかなり大きい音が出ていました。
十数万km超で自分で交換しましたが、新旧を比較しますと、車体との当たり面が目視で1cmくらいは沈んでいます。
ダンパーは交換していませんが、音が消え、当たりもマイルドになりました。
書込番号:25311705
0点
その後の報告です。
昨年11月この質問の5ヶ月後に足回りの交換をしました。
ヴェゼルRU3後期ハイブリッドZからヴェゼルRS(年式・ガソリンかハイブリッドか不明、僕の記憶ではガソリン仕様だったような)のショックとサスペンション・アッパーアーム・スタビリンクを交換しました。
結果・・・
段差のカタカタ音は変わらず、乗り心地は悪くなりました。特にスタッドレスとの組み合わせたときの乗り心地は最悪です。
良い面はわずかにオーバーステアになってコントローラブルにはなったのと高速道路での安定感は若干上がったようです。
高速域は好みですが、もうあんまりスピード出して走る気もしないですので、メリット感はないです。
サスペンション(バネ)の形状が純正と全く同じだったので取り付けましたが、もしかしてガソリン仕様のサスペンションかもしれないので、これだけ戻そうかなと思っていますが、面倒なので多分戻さないでしょう。
もしかしてヴェゼルの前期のリアショックは評判悪いので、それかなあとかも思います。
なにより段差のカタカタ音が解消されなかったのが、自分の中で「ショック」すぎて多少乗り心地が悪くなったくらいどうでもいいです。
とにかく純正で不満ないなら、純正にするべし!と思いました。
ただ僕の個体はフェンダーあたりを事故で再塗装してるので、どういった修理をしているのか詳細はわからずそこらへんを一度分解してるかもなので、ちょっと気になる部分もありそこかもしれません。
ちなみにロアアームも点検しましたが、ガタはないようです。あとブーツもひび割れはありますが破れてはないです。
このあたりも分解グリスアップしてみようかなと思う次第でございます。
書込番号:25638962
2点
まさにうちのは初期型ショックアブソーバー(特にリアは振幅感応型ではなく、6.5万キロ走行)車です。
タイヤはPROXES CL1 SUV、足回りの各種ゴム類にヒビ割れは散見されますが、今のところ気になる走行異音はありません。
初期型ショックアブソーバーの乗り心地は、外気温に合わせて空気圧を適切にしないとリアの跳ねを感じやすいことはあります。
それでも、旅先でレンタカーして久しぶりに自車を運転すると、家族ともども惚れ直したものです。
さておき、足回りを総とっかえしたのに異音が解消されないとは残念ですね…でもネバーギブアップ!
足回りを交換出来る技量をお待ちですから、例えば下記のようなチェックシートを元に、何処かにガタが無いか、点検してはいかがでしょう。
http://www.aiseishin.or.jp/tcs/cst/img/manual.pdf
何か進展したら、また教えてください。
書込番号:25639270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
いつもタイヤを中心に回答させていただいてますが、このたび初めて質問させていただきます。よろしくお願いいたします。
自車(初期型ヴェゼルハイブリッド)はi-DCDシステム搭載車、つまりシングルモーター+DCTの駆動構成ですが、ある程度の勾配がある坂道で停車すると、駆動用モーターに充分な残量があってもエンジンが始動します。
(例えば駐車場の発券機が結構な登り坂の途中にあって、停車するような場合)
ある程度の勾配がある坂道ではエンジンが始動する制御だと理解していますが、Dレンジで僅かにアクセルを踏んでゆっくり発進しようとすると、うまく駆動力が伝わりきらないような、息苦しい発進になります。(トルコン付きAT車では感じなかったこと)
EVモードと違ってスムーズに発進しにくい印象なのですが、乾式単板クラッチのDCTだと思うので、負荷を考慮するとラフにアクセルオンするのをためらいます。
そこで2速半クラッチでの坂道発進が理由と考えて、試しにLレンジで坂道発進してみたところ、Dレンジよりもスムーズに発進できた気がしています。
★質問内容★
i-DCD(DCT搭載車)は、Dレンジだと2速半クラッチでの坂道発進、Lレンジだと1速半クラッチでの坂道発進、この違いが発進のしやすさに繋がったと考えて正しいでしょうか?
取説にはLレンジでの坂道発進の記載が見当たらず、ネット検索してもこれというものが見当たらず、質問させていただいた次第です。
同じi-DCD(DCT)搭載車、または輸入車のDCT搭載車のユーザーでは当たり前の使い分けかもしれませんが、ご存知の方からコメントいただけましたら幸いです。
2点
>銀色なヴェゼルさん
私はFIT3HVですが、坂道発進だからといってわざわざLレンジにしたこと無いなぁ。
坂道で
>うまく駆動力が伝わりきらないような、息苦しい発進になります。
と感じられていらっしゃるようですが、MTに長らく乗っていた者からすると極普通の乾式クラッチの坂道発進の感触で特に違和感はなく、しょっちゅうそういった発進をするのでなければ気にする必要はないと思いますよ。
で、質問の内容ですが前に書いたようにわざわざLにしたこと無いので分からないです。
ただ、昔聞いた話ではある程度以上の勾配になると勝手に一速発進するとの話題があったような気がします。
書込番号:25307686
![]()
5点
その様に思うのであればそうだと言うだけです。
それなりの傾斜であればLの方が良いでしょう。
しかし、上り坂発進だからと言っていちいちLにするくらいだったらしっかりとアクセルを踏み込んだ方が良いのではないでしょうか?
その車の特性に合わせた運転をするだけだと思います。
書込番号:25307700 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>槍騎兵EVOさん
こんばんは。いつも恐れ入ります。
>MTに長らく乗っていた者からすると極普通の乾式クラッチの坂道発進の感触で特に違和感はなく、
MT乗りだった方からすると、やはりそうなのですね。免許取得以来、MT車は数えられる回数しか運転してこなかったもので、思い起こせばそのような挙動でした。
ずっとトルコン付きAT車だったもので、初めてDCT車の坂道発進をしたとき(しかもかなりの勾配で)は、違いに焦りました。トルコン付きATはアクセルを少々ラフに踏めましたが…
キツい勾配の坂道発進はそれほど多くないですし、経験が少ない者の気にし過ぎですね。ありがとうございました。
Lレンジでの坂道発進はDレンジと結構違って感じたもので、自分なりにもう少し試してみます。
書込番号:25307704
0点
>かず@きたきゅうさん
ご返信ありがとうございます。
1個人の感覚に過ぎないのかもしれません。
安全運転が第一ですね。誤った操作をしないように気を付けます。
書込番号:25307706
0点
>銀色なヴェゼルさん
こんにちは。
すみません、i-DCDには乗ったことありませんが、基本的な構造についての浅い知識だけはあります。(^^ゞ
乾式クラッチということで、想像ですが焼付きによるジャダーが出ている、ということは考えられませんか?
全く違う構造ですが、私の経験では以前乗っていたスクーター(スカイウェイブ250)でおっしゃるような症状が出ていました。
我が家のバイク置き場はかなりな急勾配を登らないといけないため、駐輪時に半クラッチ状態で毎回動かしているのですが、乾式クラッチのスクーターはダメでした。
結果、坂道発進時はジャダーが出て、息つきするようになりました。平地では気にならなかったです。
(そのバイクは結局そのまま下取りに出したので、次のオーナーが修理したかどうか不明です。)
もしかするとクラッチまわりのメンテナンスを受ければ、改善するかもしれませんね。
余談ですが、
>ある程度の勾配がある坂道ではエンジンが始動する制御だと理解していますが、
私のトヨタハイブリッド車(エスティマ)でも同様にエンジン始動します。
なんでなんですかね・・・?
書込番号:25307795
1点
>銀色なヴェゼルさん
おはようございます。
いわゆるハイブリッドモニター的なモノをつけて、走行距離は4万キロちょいですが、8年程先代フィットハイブリッドで、そこそこ坂道発進もしていますが、私はDポジションで1速になった経験はありません。
ただ、モーターなら1速で発進しますが、Dポジションで暖機中や発電中はもちろん、(以前Lポジションが話題になった時に試したら)Lポジションで強制的にエンジンが回っている時も、基本的に2速発進の様ですね。
この時、停止中はモーターはニュートラル(発電)ですが、発進した瞬間に回転数が0に落ち、そのまま車速と3速ギヤに対応する回転数で加速していくケースもありますが、エンジン回転数≒モーター回転で加速していくケースもあります。
つまり、前者は3速ギヤを通してモーターアシストしていますが、後者はエンジンのみで発進している様で、どちらにせよモーター発進よりは動き始めが鈍く、動き始めると速いので、少々コントロール感の差を感じますね。
書込番号:25307808 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ダンニャバードさん
おはようございます。
ご返信ありがとうございます。ジャダー経験のあるDCTユーザーのご意見、参考になります。
初年度登録から9年、走行距離5.6万キロ、クラッチフルードは漏れなく適量が入っている個体です。冬場の始動直後のみ、平坦でもジャダーかな?と思う音が聞こえます。単板クラッチそのものは、まだまだ寿命が残っていると期待してますが…
初めてのLレンジ坂道発進では、息苦しくなく、いつもより登り易く感じました。また後日、何処かで試してみたいと思います。
>もしかするとクラッチまわりのメンテナンスを受ければ、改善するかもしれませんね。
残念ながらメンテナンスを想定していない構造のようで、ジャダーの可能性を解消するにはアッセンブル交換、おそらく20万円とか、かなりの高額になりそうなので、とても踏み切れません。
ともあれ、かなり急な坂道発進でしか感じない症状なので、皆さんのご意見を参考に、もう少し様子を見たいと思います。どうしても気になる場合は、メカニックさんに同乗してもらいます。
書込番号:25307845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>チビ号さん
おはようございます。いつもありがとうございます。
>(以前Lポジションが話題になった時に試したら)Lポジションで強制的にエンジンが回っている時も、基本的に2速発進の様ですね。
ハイブリッドモニター?でも2速表示のご経験がないなら、そういうことなのでしょうね…
i-DCDはなかなか難しい制御をしてくれますが、それが楽しくもあります。
とりあえずは、もう少しLレンジ坂道発進を試してみたいと思っています。
書込番号:25307852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
FIT3HVですが急な登り坂道の発進は、一定時間ブレーキホールドが作動するので、アクセルを少し踏み込ないと動きません。
DCTはブラックボックスなので、メカは手が出せないと言ってました。
、
書込番号:25308292
0点
>NR750Rさん
ご意見ありがとうございます。
>急な登り坂道の発進は、一定時間ブレーキホールドが作動するので、アクセルを少し踏み込ないと動きません。
せっかくのご意見ですが、後退防止のブレーキホールドだとしたら、その挙動とは異なって感じています。
>DCTはブラックボックスなので、メカは手が出せないと言ってました。
ホンダの自製品ではなく、ドイツのメーカー品ですよね。クラッチフルードのタンクさえ点検しにくい箇所にあるし、メンテナンスは考慮されてないですよね。誠に残念なことです。
とはいえ好きなメカなので、しばらく付き合うつもりです。
書込番号:25308452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご返信いただいた皆さま、誠にありがとうございました。
Lレンジが急勾配の坂道発進に適するか含め、引き続きこの車両の特性に合わせた操作方法を探っていきたいと思います。
今後とも宜しくお願いいたします。
書込番号:25309757
1点
三菱アイのタイヤの件についてのご回答、ありがとうございました。
輸入車のDCT搭載ユーザーについても言及されていましたので、少し書かせていただきます。
VWシャランにも乗っています。シャランはDレンジ、急な登り坂で2速発進の制御はありません。オートホールドは常にボタンによる選択式(非選択時は急な登り坂でブレーキペダルを離すと後退する)です。
普段は主に急な登り坂で停止した際にオートホールドを選択していますが、急な登り坂におけるオートホールド有無で挙動の違いを感じます。急な登り坂での発進時、電気式のブレーキが解除されつつある間は苦しそうな挙動を感じます。MT車におけるハンドブレーキを使用した坂道発進では感じられない、ブレーキの保持力と重力と駆動力が喧嘩しているような、ジャダリング未満の感覚です。
ヴェゼルハイブリッドのオートホールド制御を存じ上げませんが、坂道やシフトレバー位置など状況に応じて車がオートホールドの有無を制御しているとすれば、オートホールドも関係するかもしれないと思いました。
なお、あえて2速選択での坂道発進は(可能かどうかも含めて)試しておりません。
解決済のスレのうえ、見当違いの内容でしたらでしたらどうかご放念ください。
書込番号:25319229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ららせーさん
わざわざのご返信、こちらこそ有難うございます。
>急な登り坂での発進時、電気式のブレーキが解除されつつある間は苦しそうな挙動を感じます。MT車におけるハンドブレーキを使用した坂道発進では感じられない、ブレーキの保持力と重力と駆動力が喧嘩しているような、ジャダリング未満の感覚です。
似ているかもしれません!2速発進だからか、急な勾配ほどゼロスタートが苦しく、トルコン付きATでは感じられない挙動です。
クラッチが少しでも保護できたらという思いから、半クラッチで少し動き出してからアクセルオンするようクセ付けています。そのため、アクセルオンで解除するブレーキオートホールドは殆ど使用していません。(EVモード時は配慮不要ですが)
急勾配はLレンジ発進だとスムーズなのか、様々な道路環境で確認したいと思っています。ありがとうございました。
書込番号:25319627
1点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
ホンダよりダイレクトメールにて改善対策とのことで4月に点検をしてもらいました。
部品交換が必要で一日欲しいとの事。
部品の手配がゴールデンウィーク前で日数かかるとの事で帰り入荷機待ち次第入庫お願いしますとの事。
その後先日電話にて部品が7月に は?
そもそも改善対策って? 事前に警告灯が点灯すると言われましたがブレーキの踏力が必要になるって
警告灯に気が付かない人も気がついて販売店に向かう人もいるわけで、途中急ブレーキ必要になれば足の力弱ければ追突可能性もありリコールじゃないんですか?
内容から部品の供給がとか言われても 対応に不満が残ります。
書込番号:25259300 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>対応に不満が残ります
んじゃ、どうすれば不満が無いの?
50万台以上の対象車全てに行き渡るだけの、
改善部品が用意できるまで発表しなきゃ良かった?
約50万台の代車を用意して、対象車は修理完了まで
即預かれば良かった?
ま、どうしても不満なら、とっととホンダと縁を切って、
リコールでも改善対策でも、サービスキャンペーンでも、
そのような対応をしてくれるメーカーの車を買いましょうね。
そんなメーカーがあるか知らんけど。
ちなみに、リコールと改善対策とは何が違うのか、
今回の場合はなぜリコールではないのか、
メーカーが恣意的に甘い判断をしているのか、
ってあたりは自分で調べましょう。
書込番号:25259375
40点
部品交換が必要な、ブレーキの不具合なら、リコール案件だと思うけど。
その辺りの判断基準は、どうなっているんでしょうかね。
書込番号:25259402 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>煌き爺さん
>ナイトエンジェルさん
>JamesP.Sullivanさん
単なるブレーキアシスト機能の不良でしょ。
ブレーキを踏める踏力があれば問題なし。
通常ブレーキブースタで踏力が弱くても踏めるが
とっさの急ブレーキを踏む際に、更にアシストが必要ならば機能するだけ。
だから、そこで止められない人は、基本的に人間として倒立出来ない人だけ。
書込番号:25259492
8点
よく知りませんが、
電動ブレーキブースターが働かなるということではないのですか?
ブレーキペダル踏むのが弱い人に働く、ブレーキペダルアシストが効かなくなるということですか?
ガソリン車なら、エンジンの負圧で、ブレーキブースターが、働くのですが、ハイブリッド車は、電動ブースターで負圧発生させてるのではないのですか?
ガソリン車なら、エンジン停止したら、ブレーキかなりしっかり踏まないといけないと、
経験はないですが。
どちらなんですかね。
書込番号:25259520 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ブレーキブースターと、
ブレーキサーボと違いますかね。
勘違い失礼しました。
書込番号:25259528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私の車も見てもらいましたが異常なしで修理不要でした。
参考までにホンダからのダイレクトメールを添付します。
詳しいことは判りませんがリコールではないらしいです。
書込番号:25259597 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>そこで止められない人は、基本的に人間として倒立出来ない人だけ。
倒立関係ある?
書込番号:25259751
6点
まぁ過激に反応されてもなんで書き方悪かったかもです。
自分の見解では 50の力で効くものが100必要なれば人によってはと思いましたので危険と判断し事故起こす確率が上がりリコールが妥当なのかと思った次第です。
日産ディーラーに勤めていましたが、リコールや対策時には部品の確保はしていましたまたそれが普通と思っていましたので3ヶ月以上部品待ちはコロナといえどなんだかな?と思いました。
私自身はアシスト無しでも止まれますが、妻や娘が乗りますので大丈夫平気だよとはいえないと思いましたので少し苛立ったと思います。
販売店の方は大変だとは思いますが。指摘ありましたように今後はホンダ車は購入しませんし人にも勧めません個人の考えですので反論はあるでしょうが示させていただきます。
お騒がせしました。
書込番号:25259959 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>煌き爺さん
日産での対応を引き合いに出されていますが、
家族車のC26セレナは
「最悪の場合、火災にいたるおそれがあります。」って
リコールの対象ですが、部品が無い為交換の目処が
全く未定です。
部品の確保をするのが普通(日産はしていた。ホンダは出来ない)
と言う時代では無いのでしょう。
書込番号:25259989
21点
>MAX松戸さん
そうですね、この時代部品を揃えてというには無理なのかもしれないですね ありがとうございました。
書込番号:25260194 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
この時代じゃなくたってタカタのエアバック騒ぎの時は各社リコール対応に年単位でかかったりしてましたよね?
各企業ともにその辺りはそれこそこの時代ですから真面目にやってると思いますよ。
まぁケチが付いたホンダを忌避するのは自由ですが・・・
書込番号:25260218
12点
部品調達の目処の確度が低い段階で早く発表するか、目処の確度を高めてから発表するかの違いでは?
リコールにしていないということは(国交省と当然調整はしているだろうから)、そういうレベル(早めの注意喚起を選んだが、ひどく安全性を毀損する内容ではない)の事象だと考えるのが妥当なのでは?警告灯を無視して運転を続けるなら自己責任でしょう。
書込番号:25260875 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
歴代のオットキャスト製品や最近ではkeiyoのappbox等はたまた物理的にandroidタブレット車載と車載エンタメの搭載に右往左往しています。
題名の件ですが、AIボックスに接続していると車両側の時計の表示がデタラメになっている事に気づきました。初めからそうなのか、最近そうなったのかは不明です。
ケーブルを抜くと今度は分の表示は合うのですが、1時間早く表示されるようになり、接続しないまま数日放置しても直りません。
時刻設定を手動で変更し、自動に戻すとまた1時間ズレます。
オットキャスト、keiyo両方で発生しています。
デジタルインナーミラーやレーダー探知機等、車内は時計表示に溢れているので不都合はありませんが、どうにも気持ち悪くて時計以外にも不具合があると困るので今はタブレット車載です。
AIボックス、タブレット車載それぞれ一長一短あるし、自分の個体だけの現象かわからないので、AIボックスは止めとけなんて言えませんが、注意喚起のスレ建てです。(こんなんディーラーに相談してもそんな得体の知れないもの付けないでくださいって言われるのがオチだしね)
ちなみにナビを初期化すると直りますが、再び接続するとまた初期化するまで直りません。
書込番号:25212296 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>hirocubeさん
何だか変わった現象ですが1時間早く表示されると言うことは中国時間で
タイムゾーンの影響かと思います。
解決策としてはAIボックス(Android)側のタイムゾーンの設定を自動ではなく手動(日本)に変更すれば直るのかな?
ヴェゼル側の時計は自身で電波を拾って時計を合わせているのではなく
内部クロックで動いていると思うので
AIボックス側が自動になっていると最初は中国の時間からタイムゾーン自動で日本時間に変更されるけど
最初にAIボックスがヴェゼルの時間を中国時間に合わせてしまい、その後日本時間になっても
ヴェゼル側は中国時間のままという感じではないでしょうか?
あくまで想像なので間違っていたらすいません
書込番号:25212341
5点
>ミヤノイさん
返事ありがとうございます。
一つ誤りがあるので訂正しますとスレのカテゴリーが間違っていました、2013年モデルではなく、2021年モデルのRV系です。
AIボックスに接続している間のandoroidの画面表示上の時刻は合っていますので、AIボックスのタイムゾーンの問題ではなさそうです。
RV系ヴェゼルはGPSで時刻を取得しており(説明書にも明確に書かれています)、メーター内の時刻とディスプレイオーディオの時刻は連動しています。
1時間のズレは接続を解除した場合であって接続中はそれ以上のデタラメな時刻になってしまい、接続を解除すると1時間ズレで、ディスプレイオーディオ側で手動変更でそのまま維持しないと時刻の自動取得ができない(自動に変更すると1時間ズレる)といった状況です。
書込番号:25212373 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>hirocubeさん
キャンセラーとか着けてませんか?
書込番号:25212632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>柊 朱音さん
キャンセラーというのはTVキャンセラーのことでしょうか。
TVキャンセラーはつけていませんね。
書込番号:25212669
0点
>hirocubeさん
ホンダコネクトディスプレイの仕様であるかは不明ですが、AI BOXはバッテリーを内蔵していないため起動時の時計がタイムゾーン中国の2022/7/17の17:00になっており、これがホンダコネクトディスプレイの時計に設定されてしまうために発生している様です。
しかも日本で使用されることしか想定されていないのでコネクトディスプレイの時計設定にはタイムゾーンの設定項目がなく、タイムゾーンを日本時間に戻すにはコネクトディスプレイの初期化実行が必要となりますが、初期化をするとナビの設定等も全て消えてしまいます。
他メーカーのディスプレイオーディオではこのような症状は発生しないので、ホンダさんにはなんとか対応していただきたいのですが無理ですかね。
書込番号:25213239
11点
>Pkichiroさん
ありがとうございます。
大体の流れが理解できました。
iosとandroidのスマートフォンでそれぞれ時刻を敢えて狂わせて(i phoneはタイムゾーンの設定が分からなかったので手動で変更)カープレイとandroidautoの接続を試して見たところ、androidautoは画面上の時刻はスマートフォンの時刻に準じたものの、車両側時計は狂いませんでした。
カープレイは車両側の時刻もiphoneの時刻に変更されました。
コネクトディスプレイのOSはandroidが採用されていますが、AIボックスの起動直後にコネクトディスプレイが中国のタイムゾーンに上書きされてしまい、タイムゾーンの設定までは塞がれているので、変更が出来ずに初期化しないと詰むって感じでしょうか。
書込番号:25213570 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そもそもどうしてカープレイに限って接続元の時刻に同期されるのかがよくわかりませんね。
書込番号:25213575 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>hirocubeさん
> i phoneはタイムゾーンの設定が分からなかったので手動で変更
「設定」>「日付と時刻」の「自動設定」をオフにして、そこに表示される時刻を変更なさったかと思います。
タイムゾーンを変更するには、「自動設定」をオフ状態で「時間帯」の表示が「東京>」(他「大阪>」など日本の都市名)となっているところで、「東京>」をクリックすると入力ボックスが表れますから、そこに、例えば「ロンドン」などと、都市名を入力します。iPhoneのシステム時計がその都市のタイムゾーンに切り替わります。
「自動設定」ボタンをオンにするとまた「東京」(等)に戻ります。
カレンダーにも「時間帯を指定」がありますが、これはカレンダー上でシステムの時間帯と異なる時間帯を使いたい時用です。
書込番号:25213592
2点
>categoryzeroさん
ありがとうございます。
iphoneは仕事用に貸与されたもので、仕事で特定のアプリを使用する為だけにあるので使い方に慣れません。
これまた仕事で使いたい別のアプリがiosにしかないのでプライベートと仕事の共用でIpadも持ってるのですがスマホ黎明期からandroidしか使っていなかったので、ことiosの設定関連についてはチンプンカンプンです。
書込番号:25213605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hirocubeさん
説明不足ですみません。
コネクトディスプレイの時計の狂いはAI BOXの起動時にAI BOXがディスプレイオーディオに対してなんらかの特殊な処理をしているためで、通常のスマホ等の接続でコネクトディスプレイの時計は狂うようなことはありませんし、時計が狂った状態で通常のスマホを接続してもコネクトディスプレイの時計が正常に戻るようなこともありません。
ただ他社の純正ディスプレイオーディオの時計は影響を受けないため、、コネクトディスプレイ側も他社異なる処理が行われていて、その相性の問題ではないかと思います。
ちなみにOttocast PICASOU2の場合は、ファームをv20230112 JPまで戻すとコネクトディスプレイの時計設定が自動から手動に切り替わってしまうのは同じですが、時計自体は狂わないのでとりあえずこの状態で使用しています。
書込番号:25213810
2点
>Pkichiroさん
>ファームをv20230112 JPまで戻すと・・・
それは知りませんでした。そのファームのファイルまだ配布してるんですかね。
AIBOXはクラウドファンディングで買った物や、オットキャストU2-SMART、plus、GT、PICASOU2、最近ではkeiyoのものまで買いあさり続けて来ましたが、少しずつ処理速度は向上しつつも音ズレがどうしても気になります。
そこに時計ズレの問題。記憶は曖昧なのですが前は時計ズレなんてなかったと思うのですが・・・。
使い勝手としては間違いなくタブレット車載なのですが、使用前後の処理やホルダー設置による外観の悪化が気になります。
ダッシュボードのレイアウト上、コネクトディスプレイに被せる形が一番スッキリはするのですがバックモニターが見られなくなります。
悩ましいです。
書込番号:25213855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hirocubeさん
私もOttocast U2-plusから音ズレの改善を期待してPICASOU2に乗り換えたのですが、処理速度は向上してレスポンスはよくなったものの音ズレは全く改善されていなくてがっかりした口です。
ただしU2-plusを使用していた時は時計が狂うようなことは一度もなかったですし、PICASOU2もファームをv20230227 JPにUPするまでは時計の狂いは発生していませんでしたので時計の狂いはPICASOU2固有の問題と思っていましたが、先日AmazonでCarlinKit Tbox Plus Android12が2万円台の前半でセールしていたのを思わずポチってしまい、期待を込めてコネクトディスプレイに繋いだのですが時計の狂いはPICASOU2と同じ状態でした、残念。
ただしYouTube視聴時の音ズレに関してはもちろん0ではないですが、PICASOU2のよりかなり少なくなっていました。
Ottocast公式HPにPICASOU 2 update v20230112 JPファームのリンク先の記載は今も残っていますが、リンク先のファイルは削除されていて残念ながら配布はすでに終了している様です。
書込番号:25213924
0点
>Pkichiroさん
オットキャスト公式が言うように使用に問題がなければ無理にアップデートしない方が無難という例の最たるものですね。
でも音ズレという問題はずっとついて回ってたのでやはりアップデートしてしまいますよ。
u2-plus辺りのアマゾンの商品ページにコネクトディスプレイの音ズレが解決出来ません的な文言があった気がするのでやはりコネクトディスプレイ側の仕様なのでしょうかね。
書込番号:25214359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hirocubeさん
ちょっと間違った情報をお伝えしていたようなので訂正します。
今日なんとか初期化を実行しないでコネクトディスプレイの時間を正しい表示に戻せないかといろいろと試行錯誤をしていたところ、コネクトディスプレイの時計が2022/7/17の17:00にリセットされるタイミングはAI BOXが起動するタイミングではなく、AIBOXが立ち上がってWiFiに接続して正しい時刻に設定された後でも発生し、その発生タイミングはコネクトディスプレイに接続してCarPlayと認識された瞬間であることを発見しました。(起動時は車のUSBには接続せずにHDMI出力のみで立ち上げた後、AI BOXがWiFini接続して正しい時刻表示になった後AIBOXの電源を維持したままで車のUSBに接続して確認)
したがってAIBOXにバッテリーが内蔵されていないから時計が狂うとういのは間違いでした。
書込番号:25217119
1点
>hirocubeさん
朗報です!
PICASOU2の20230428 JPファームがリリースされており
今回のアップデートでホンダのコネクテッドディスプレイでの時計の狂いが
遂に修正されました。
書込番号:25245289
5点
>Pkichiroさん
先日AIBOX専門で活動されてる某youtuberの方の4月度アップデート動画のコメントで時計狂いが修正されたと仰ってる方が居まして、それは良かったと思ってはいましたがまだ試せてはいません。
接続された時点で狂ってしまうので公式に公開されている接続に依らないアップデートで試してみようと思います。
書込番号:25245299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hirocubeさん
HDMIケーブル(PICASOU2側はminiタイプ、またはmini変換要)とBluetoothエアマウスがあれば
車に接続しなくても自宅のTVに繋いで正規の手順でアップデート可能です。
また、アップデート以外にもアプリのインストール・アップデートやアプリの設定等も自宅で行うことが出来ますので、
もしまだHDMIケーブルとエアマウスをお持ちでないのなら、ぜひ入手されることをお勧めします。
書込番号:25245337
2点
>Pkichiroさん
hdmiケーブルもエアマウスも無いので手動でアップデートしました。
時計関係は改善しましたが、他は変わらずですね。
書込番号:25245920 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私は9時間ずれ(世界標準時)たまま治りませんでした。
AIボックスを外しても、ナビをリセットしても治りませんでしたが、バッテリー上がりで治りましたw
書込番号:25281989
2点
>hirocubeさん
>Pkichiroさん
横から、しかも時間経ってから失礼致します。
私も春先にPICASOU2をAmazonで買ったものの、YouTubeの音ズレと時間ズレに悩まされ返品しまいました。
お二人のやりとりをお聞きしますと時間ズレは解消されたそうですが、やはり音ズレに関しては解消に至らず、、、ということでしょうか?
また、返品後にTwitter(X)で呟かれてた方のお言葉で、car AI BOXに(PICASOU2かは判りませんが)音ズレを緩和するような設定があるような話を読んだのですが、そのあたりご存知だったりしますでしょうか?
今はYouTubeの音楽MVをMP4変換してUSBメモリから再生してますが、やはりcar AI BOXの運用が出来ればと思ってるので、何か新しい情報いただければ大変助かります。
書込番号:25454741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
VEZEL(ヴェゼル)の中古車 (全2モデル/5,964物件)
-
ヴェゼル e:HEVZ フルセグナビ/ブルートゥース/ホンダコネクト ドラレコ(前) シートヒーター(前席) 全周囲カメラ(フロント/サイド/リア)
- 支払総額
- 336.2万円
- 車両価格
- 326.8万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.9万km
-
- 支払総額
- 288.8万円
- 車両価格
- 277.6万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.8万km
-
- 支払総額
- 82.0万円
- 車両価格
- 72.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 11.5万km
-
- 支払総額
- 238.8万円
- 車両価格
- 229.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 8.0万km
-
- 支払総額
- 266.7万円
- 車両価格
- 255.0万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
46〜440万円
-
12〜305万円
-
25〜553万円
-
65〜275万円
-
39〜1028万円
-
64〜312万円
-
47〜268万円
-
115〜383万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
ヴェゼル e:HEVZ フルセグナビ/ブルートゥース/ホンダコネクト ドラレコ(前) シートヒーター(前席) 全周囲カメラ(フロント/サイド/リア)
- 支払総額
- 336.2万円
- 車両価格
- 326.8万円
- 諸費用
- 9.4万円
-
- 支払総額
- 288.8万円
- 車両価格
- 277.6万円
- 諸費用
- 11.2万円
-
- 支払総額
- 82.0万円
- 車両価格
- 72.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 238.8万円
- 車両価格
- 229.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 266.7万円
- 車両価格
- 255.0万円
- 諸費用
- 11.7万円




















