
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ハスラー 2020年モデル | 4617件 | ![]() ![]() |
ハスラー 2014年モデル | 20771件 | ![]() ![]() |
ハスラー(モデル指定なし) | 7347件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1255スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 11 | 2024年2月6日 14:43 |
![]() |
10 | 10 | 2024年9月28日 23:55 |
![]() |
60 | 67 | 2024年1月16日 06:46 |
![]() |
32 | 7 | 2023年12月10日 20:35 |
![]() |
29 | 10 | 2023年12月6日 15:27 |
![]() |
17 | 18 | 2023年11月28日 18:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
現在JスタイルIIの納車待ちです。
ドラレコを後付けにすることにしたので現在購入をするにあたって色々検討しています。
ミラー一体型にしようかどうかなやんでるのですが、そもそもの純正のミラーは後ろ見やすいですか?
ワイドミラーなどを上からつけようと思うのですが、ミラーは後ろ見にくいとかありますか?
またミラー一体型にした方も、メリットデメリットあったら教えていただきたいです!
書込番号:25606495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sui.chanさん
>ミラー一体型にしようかどうかなやんでるのですが、そもそもの純正のミラーは後ろ見やすいですか?
ハスラーの純正のルームミラーは正直見辛いと感じました。
>またミラー一体型にした方も、メリットデメリットあったら教えていただきたいです!
デザインの良さから↓のアルパインのドラレコ搭載10型デジタルミラーDVR-DM1000A-ICを取り付けました。
https://www.alpine.co.jp/products/d-mirror/DVR-DM1000A-IC
DVR-DM1000A-IC等のデジタルインナーミラーのメリットは後方の死角がかなり少なくなる点です。
これに対してDVR-DM1000A-ICのデメリットは遠近感が通常のルームミラーとは大きく異なる点です。
ズーム機能が付いているデジタルインナーミラーなら、それほど違和感も無く使えると思います。
しかしながら、DVR-DM1000A-ICには残念ながらズーム機能が付いていません。
因みにDVR-DM1000A-ICはデジタルインナーミラーを切り、通常のミラーとして使用する事も可能です。
あとドラレコ内蔵デジタルインナーミラーに関しては↓のLaBoonの説明も参考にしてみて下さい。
https://car-accessory-news.com/smart-room-miror/
書込番号:25606515
1点

個人的印象と思って聞いてください
ミラー型(後方カメラデジタルインナーミラー式)が使いやすと感じています
どんなに見やすいミラーでも
テールゲートサイドの柱の陰は見えません。
テールゲート(ウインドウ)に設置されたカメラからは
通常型ミラーでは死角になる隣車線後方が見えています。
また、バックランプに連動させればカメラの映像範囲を下側にズラすことも可能です。
(画面内切り出し機能)
書込番号:25606519
2点

>sui.chanさん
本当に要るのですか?
書込番号:25606597
1点

>スーパーアルテッツァさん
もし、ミラー一体型にするのならば、社外ナビをつける予定ですので、ナビと連動したもの、もしくはポーミドの物を検討しておりました。
現在使用中の感想とても参考になりました!
ズームできるものが良さそうですね。
>ひろ君ひろ君さん
ミラー一体型が見やすいとの事で、やはりミラー型のものを取り付けようと思いました。
連動もさせるとより使いやすそうですね!
取り付けの際にはぜひ連動させて使用したいと思います。
ご回答ありがとうございました。納車されてから実際にみた感じで改めて決めようと思っていたのですが、試乗の際に見えにくかった印象があり、他でもハスラーは後ろが見にくいとの声もYouTubeなどできいていたので、実際のハスラー乗りさんからの回答がとても参考になりました!
書込番号:25606636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>funaさんさん
>>本当に要るのですか?
質問に質問で返すには情報量が少ないではないでしょうか?
ドラレコがいるのか? って意味ですか
ミラー型が必要ですか? って意味ですか
ワイドミラーが必要か? って意味ですか
ドラレコは昨今の安全意識から なんらかの運航状態の記録は必要な人は多いでしょう
ミラー型が便利なのは
見栄え上 「オプション感がなくていい」 という人と
「めっちゃ後つけやん」という意見に別れるところです
ウインドウ上端 ダッシュボード設置などの機種は画面が小さいので
警察の事故見分では再生する画面が大きいのはミラータイプの利点です
(SDデータはセキュリティ上受け取れないので 再生画面をスマホで撮影するらしい)
ワイドミラーは慣れ親しんでる人からすると
純正の狭い範囲の車両では怖いくらいですが
広角リアカメラのであればさらに広い範囲が見えますので怖くありません。
違和感を唱えるのは夜間の見え方かな
以上 個人の感想です
書込番号:25606753
3点

こんにちわ
私はデジタルインナーミラーをハスラー購入後に自家作業で取り付けました。
ハッキリ言って取り付けた方がイイです。
いくら軽自動車でも後方視界は良くありません。
デジタルインナーミラーの後方視界は昼夜問わずハッキリクッキリ素晴らしいです。
ご参考までに私の取り付けた様子をお伝えします。
https://se12j.way-nifty.com/blog/2022/02/post-d7a166.html
書込番号:25609813
1点

>かど。さん
ありがとうございます✨
ナビも社外にしたので、それと一緒に取り付けようと思います!
ブログ参考にさせていただきますね。
書込番号:25610397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sui.chanさん
ドラレコをどうせつけるなら
ミラー一体型がやはりおすすめです
メリットは皆さん仰る通りで
格段に視界は広いです
最近のモノは画像も綺麗ですし
夜も比較的見やすいです
デメリットは
最初は焦点が合わず慣れは必要です
私はネオトーキョーをハスラーに
取り付けてますが
つけて良かったです
ちなみに私はリアワイパーを外し
そこにカメラを仕込んだので内外スッキリします
参考にどうぞ
書込番号:25610676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>グンタロンさん
ありがとうございます。
YouTubeでもみたのですが、リアワイパーがない場合、雨の時とか不便ではないですか??
書込番号:25611049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sui.chanさん
今のところ不便はありません
水滴が残ると夜ライトの反射で見えづらい事があるので
カメラのガラス部に撥水コートをしています
雪が降る地域などはワイパー必須なのでおすすめはしませんが、見た目もスッキリで私は気に入っております
書込番号:25612134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グンタロンさん
ご丁寧にありがとうございます!
参考にさせていただきます✩︎
書込番号:25612182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
以前、異音でしょうか?とのタイトルで、ハンドル切るとカチッと音がします…で書き込みした事案です。
色々な所に相談して、スズキから対策品が出てる事を知り昨年秋に交換してもらい、音は解消しました。
が、先月辺りから、やはりハンドル切るとカチッと音が再発してしまいました。
対策品に交換してもらってるので、また違う音かもですが。
段差を超えるとカチッ、バック駐車時、ハンドル操作するとカチッ…。なるべく気にしない様にはしてますが…。家族には「音が気になるなら、乗らなきゃいい!」とまで言われました。
以前、同じ音が出ていた皆さんは、現在どうですか?
気持ちが落ち込んでます。お手柔らかにお願いします(泣)
書込番号:25555700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

異音の事が気になって他の日常生活にも支障が出てるんじゃありませんか?
それでご家族の方が乗らなければいいと仰ったんでしょう。
こう言うと身も蓋もありませんが車を走らせると色んな音や振動があります、これがノイローゼになる位頭にこびりついて離れないのならば、ご家族の方が仰るように、しばらくでも車から距離を置かれた方がよろしいかと思います。
書込番号:25556145 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>関電ドコモさん
返信ありがとうございます。そうですよね。気にしすぎてると、思います。
ただ、解消出来るなら何とかしたいなぁとも思います。家にスペーシアもあるんですが同じスズキなのに、そちらは異音しなくて。
比べてしまうと余計に悲しいです。
気にしない様に努力します。
書込番号:25556201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的にまた問題が起きてるなら部品交換してもらっては?と思いますよ
対策品の対策品が出る場合もありますから一度ディーラーに相談してみてはどうでしょう。
あと、ママ殿さんの場合はスペーシアもあるとの事なんでご家族にハスラー乗ってもらってご自身はスペーシアに乗るという対策方法もあるのでご一考くださいませ。
ただ、私はどうにもならない場合は損してでも売っぱらうタイプです。
異音は苛々して耐えられませんので…
一番良いのは部品の再交換で完全に異音が消えるのが良いんですけどね^^;
書込番号:25556301
1点

>DIYで直したいさん
ありがとうございます。スペーシアと交換は考えたんですがハスラーはターボ、スペーシアはNA、子供があちこち擦ってて…。
昨年、対策品の情報は私が先につかんで、ディーラーの整備士さんに連絡したんです。
ディーラーから見たらクレーマーなんでしょうね。
話し方もとても冷たいです。
もう少しハスラー乗ってみます。
追い金出来たらすぐ売りたいですけどね (^^;;
書込番号:25556489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今交換した対策品の番号がわかればお客様相談室に〇〇番の後の対策品は出てますか?ってまずは問い合わせれば良いと思いますよ
で、その後面倒でも他のディーラーに交換相談行かれれば良いと思います
気に入らない整備士がいるとこに行く必要ありませんよ^^
1日でも早く改善すると良いですね
書込番号:25557343
0点

>DIYで直したいさん
ありがとうございます。交換した部品の型番、いつしたか、などをきちんと聞いて、隣市のスズキディーラーに相談してみようと思ってます。
書込番号:25557354 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もハスラー購入後1ヶ月ほどで ハンドルを回すとカチカチと音がして、道路のちょっとした段差でも鳴るようになりひどくなってきたのでディーラーに相談しました。今までそんな事例はないとの事で色々と考えられる部品を交換してもらいましたが また数日で音が出てしまうの繰り返し。何を交換してもよくならずかなりのストレスでした。ついに対策品が出たようなので交換してもらったら音がならなくなり快適に乗っていました。それから1年半、、また最近カチカチと音がしてきました。
前と同じ音です。ママ殿さんはどうされましたか?再交換してもらったのでしょうか
書込番号:25896264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すももママさんさん
私は諦めてそのまま乗ってます。何よりスズキのディーラーの対応が酷かったのでもう相談もしたくないです。親身になってくれませんからね。
すももママさんも、他に相談するかなるべく気にせず乗るか…になるのかなぁ?と思います。
お金に余裕あれば買い替えたい!とまで思いましたが現実、無理なんで…。
書込番号:25896317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんですね、、毎日乗っているとハンドルのカチカチ音はとても耳障りです。このストレスは当人にしかわからないと思います。主人は対策品の対策品がでない限りまた同じ事の繰り返しなので ディーラーで聞いてみたらどうかと言いますが、私もママ殿さんと一緒でまた来たのか?というような態度が忘れられず躊躇しています。今まで何台も車を乗り換えてきましたがこんな不具合は初めてでハスラーを購入した事を後悔しています。
書込番号:25906034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すももママさんさん
最近は軽も200万超えがざらですよね。高級車では無いけど高額な買い物ですよね。それで異音ばかりじゃ凹みますよね。
上手くアドバイス出来なくて申し訳ないですが、異音を聞いてもらって対応してくれる所が見つかると良いですね。地元の整備工場とかはどうでしょうか?
まだそんなに距離乗ってないなら売って買い替えも検討してみては…。
書込番号:25907812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
有識者各位殿
今週末からハスラーで『宗谷アタック』に出かける者です。
雪国の融雪剤から車両のサビを防ぐ目的でスズキ純正の「よろいコート」を検討しましたが、高価すぎて断念しました。
(参考:「よろいコート」1本5千円。ハスラーの場合3本使用。その他要工賃。総額2万円前半(千葉県))
そこで「呉スーパーラストガード」を1本だけ自家作業してアリーナに見せに行ったら「気休めにもなりません」と即答されました。
ガッカリしているとメカニックさんが「洗車が一番。下から水が出る洗車場があるらしい」と教えてくれました。
そこでその「下から水が出る洗車場」をネット検索していますがヒットしません。
千葉県鎌ケ谷市を中心にして半径50km以内でそのような設備がある洗車場をご存じな方はいらっしゃいますか?
また、北海道では経費節減のために海水を道路に撒くと聞きましたがホントでしょうか?
0点

>かど。さん
>北海道では経費節減のために海水を道路に撒くと聞きましたがホントでしょうか?
塩化カルシュームを撒いて融雪促進をします
それでもって錆の原因になります。
書込番号:25545173
2点

>かど。さん
洗車機を使ったことありませんか?
わりと多くの洗車機で、洗車メニューに「下回り洗浄」ってオプションがあると思います。新しい洗車機ならどれでも付いてるんじゃないですかね?
ただ、どの程度効果があるのかは疑問ですけどね・・・
私はスキーなどで雪道を走った後と、石川県のなぎさドライブウェイのような砂浜を走ったあとは、帰宅次第一番にクルマの下回りを水道水で洗い流します。
多くのガーデンホースの先端に付いてるジェットの水流で、クルマの前後左右からのぞき込むようにして念入りに洗い流します。
タイヤハウスやブレーキ廻りなどもしっかりと砂や塩分を洗い流してあげれば大丈夫ですよ。
下回りコートなどはやったことありませんが、10年10万キロ以上乗って下回りのサビでトラブルを起こしたことは一度もありません。
ちなみに降雪地では道路にバンバン塩をまいてますので、多くの雪道は海水をまくよりも塩分濃度は高いと思いますよ。
書込番号:25545183
4点

民間の洗車場でも普通にあると思いますが、エネオスなどの看板を掲げ、大きめのGSなら新しい型の洗車機あると思いますよ。
書込番号:25545192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かど。さん
塩害対策ではないですが
昔ダートトライアルとか練習や大会の帰り
ドロを落とす(流す)為蓄圧式の農薬とかの散布器を
使っている方いました
数リッター(4から5L )で結構流せたみたいです
今で言えば充電式の高圧洗浄機とかも有りかな
あと
宗谷アタックとの事ですか
単なる圧雪路なら問題ないですが
変な路地に入るとハスラーはあまり悪路走破性は高くないですよ
(車高以外は他の軽と大差ない)
書込番号:25545228
1点

>かど。さん
https://m.youtube.com/watch?v=YT-i_WdF3sE
近くのENEOSにある洗車機で1回/月 は洗車しています。冬場以外にも下廻り洗浄はいつも使用しています。
上記の洗車機とは多少異なりますが、ほぼ洗車メニューは同じだと思います。
本来なら下廻り錆び止め処理がベストだと思いますが、気休め程度だと思いながらも使用しています。
特に冬場の高速道路走行時(中国地方在住)、かなり凍結防止剤かを撒かれているので走行後は、直ぐに洗車機を使用するようにしています。
書込番号:25545236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

下から噴水のように水を吹く自動洗車機ふつうにあるでしょ。
もしくは、手で噴射ノズルを持って洗う洗車機なら、強烈に下廻り洗車できるよ。
書込番号:25545260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かど。さん
>> 北海道では経費節減のために海水を道路に撒くと聞きました
それだと、逆に作業する人件費が高くなるかと思います。
なお、
日本海・太平洋の海岸線に道路がある場所ですと、
風が強い日、自然に海水が道路に上がる場所もあります。
書込番号:25545308
0点

>かど。さん
北海道の高速道路は、
融雪剤を撒くので、
高速道路を乗らないで移動されることをおすすめします。
書込番号:25545310
0点

>かど。さん
何もわかりませんが、
「北海道では経費節減のために海水を道路に撒くと聞きましたがホントでしょうか?」
とのこと。
逆にこの情報の出どころはどちらですか。
お聞かせ願えませんか。
どこかの世間話とか?ネット情報?冗談?そこそこちゃんとした方から聞いたのですか?
教えてください。
書込番号:25545321
1点

何度もすみません。
「北海道では経費節減のために海水を道路に撒くと聞きましたがホントでしょうか?」
これは、行政が、融雪のために、道路に地下水を出して溶かす方法の代わりに、真水でなく、海水を使ってるという、
話ですね。
海岸沿いの住人が、海水を汲んできて、雪を溶かすとかの話ですか。
それならあり得ることですが、
行政がやってれば、近辺の農業とか環境に影響出るかもしれませんので、そのような愚かなことはされてないと思いますが。
知りませんが。
書込番号:25545328
0点

>北海道では経費節減のために海水を道路に撒くと聞きましたがホントでしょうか?
完全なデマ情報です。
塩化カルシュームはまいてる所あります。
また地下水をまく事もありません。
水をまくと凍ってアイスバーンです。
滑りやすくなり、こんなバカな事は行いません。
下回り洗浄洗車機ですが、全店舗に導入されてるか判りませんは、北海道地元企業のオカモトセルフの洗車機にはあります。
使用した事あります。
書込番号:25545434
2点

東北や山陰地方で、消雪パイプと言って 道路から地下水が出る システム 、豪雪地帯とかに所々あると思いますが、
北海道は確かに道路が凍るのでないのでしょうね。
勉強になります。
書込番号:25545544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かど。さん
>北海道では経費節減のために海水を道路に撒くと聞きましたがホントでしょうか?
北海道の気温だと消雪用に水を撒いている話は聞きません。少なくとも国道・道道だとそれは無いでしょう。勿論海水はただの冗談です。
代わりに融雪剤はたっぷり撒かれますから、少し気温が上がったりして溶けると車が真っ白になります。
とは言え、今時の車で融雪剤程度は何の問題も無いと思いますよ。半世紀以上前の日本車は床が錆びて落ちたと言う逸話も残っていますが、今時あり得ない話です。
私は洗車が面倒なのでせいぜい年に4-5回程度洗車機に通すだけですが、12月-3/4月は根雪有りと言う所で、その程度の洗車(下部洗浄オプション付き)回数でずっとやっていますが何も問題が起きた事はありません。特に冬場は直ぐに融雪剤まみれになりますから毎回洗車しても切りがありません。結局冬期の洗車は大体2回程度。一回は春、雪が消えた頃。もう一回は「流石に汚い、乗り降りする時に衣服が汚れる」ので雪が降る最中に一回。
宗谷アタックとは多分宗谷岬まで走るのでしょうけれど、本州に戻る苫小牧か函館でフェリーに載せる前にガソリンスタンドで下部洗浄オプション付きの洗車をすれば十分だと思います。洗車機の洗車コース選択画面に下部洗浄オプションがあります。北海道では必須なのでどこでもあると思います。
北海道は郊外に行くと平均速度が高いので凍結路ではお気をつけ下さい。
「快晴・直線・誰もいない」状況だと滑ってもブレーキを踏んでいれば100mもあれば止まりますが、カーブがあったり、ホワイトアウトの時は慎重な運転が必要です。特にホワイトアウトの時は後続車の接近を忘れませんよう。自分が止まっても後ろから突っ込まれる事があります。あとは交通量が多い都市部の交差点もツルツルで、ブレーキが全く効かない事もままあるので郊外より怖いですよ。
書込番号:25545582
3点

各位お疲れ様です。
北海道の道路事情など良情報ありがとうございます。
大変参考になりました。
雪道は、年1回のスキーでしかもスキー場まで雪がほとんどない状況が
温暖化のせいかここ10年連続している雪道初心者です。
質問の方ですが、
「下から水が出る洗車場」は、車で乗り上げる面に複数の穴が開いていて
まさしく下から噴水のごとく水が上に噴き上げる仕組みのモノです。
一般的なコイン洗車のオプションの下部洗浄は、車両の両側下から斜めに
噴水洗浄するものだと思います。
高圧洗浄機のハンドガンも両側下から差し込み噴水する方式ですよね。
これでも十分なんでしょうか?
北海道帰路を小樽港と考えております。
小樽で当該洗車場をご存じでしたらお知らせください。
また、「北海道では雪道に海水を撒く」件に関してのソースは、
旭川出身の会社の年下上司からの情報なので
単細胞な私がからかわれたのかもしれません・・・。
書込番号:25545637
0点

>かど。さん
小樽ならガソリンスタンドが沢山有り、機械式洗車機は何処でも下部洗浄機能があると思いますよ。
保証するか、と言われると小樽で洗車した事が無いので断言しませんが、大手のガソリンスタンドなら何処でも大丈夫でしょう。洗車前に一言スタッフに聞いてください。
洗車機に入って行く時に下から固定式の噴射を受けますので10秒もありません。それで十分か否かは存じませんが、私は上述通り冬期に2回程度の下部洗浄のみで、5-6年保有車で何も問題が起きた事はありません。雪国には複数の地域でかれこれ15年以上暮らしていて、車の下部洗浄を始めたのはここ3年くらいのことで、それ以前は一度も洗浄すらした事がありません。何も問題が起きていません(錆びと言われた事は無い)が、今の車ってそう言うものでしょ。
冬期の洗車機はタイミング次第で結構行列ができている事がありますから時間に余裕を持って下さい。
旭川は内陸ですから海水を運んでくるのは莫大なコストでしょうね。海水運搬車が何台必要でしょうか。一台が一日に二往復したとしても一台が撒ける距離って数百メートル?とすると何千台?
ま、他の方も仰っていますがわざわざ道路をスケートリンクにする意味も無いし、海水から不純物も除去しておかねばならないし、やるわけないです。
ちなみに札幌市の税による今季の雪対策費(主に除雪・排雪)は確か260億円。都心部の極中心以外は個人でも結構な除排雪費用などかかります。
書込番号:25545655
1点

>とは言え、今時の車で融雪剤程度は何の問題も無いと思いますよ。半世紀以上前の日本車は床が錆びて落ちたと言う逸話も残っていますが、今時あり得ない話です。
えっ?融雪剤=塩化カルシウムって、普通に塩ですよ?
私は兵庫県在住ですが、県北部の山間部などでは今の季節は常に路面に融雪剤(塩)がまかれていて、白っぽくなっていたりします。
麓に降りてびしゃびしゃの路面を走行すればある程度塩分は流れ落ちると思いますが、雪が付いたまま乾燥させてしまったりすると塩分が鉄部に付着したままになると思うので、たっぷりの水道水で洗い流します。
今どきのクルマも普通に鉄のボルトなどを使ってますので、塩分は大敵だと思いますよ。一晩で錆びは進行します。
書込番号:25545670
2点

> 今どきのクルマも普通に鉄のボルトなどを使ってますので、塩分は大敵だと思いますよ。一晩で錆びは進行します。
えっ、今時の(もう40年くらい前から)車の防錆処理って完璧ですよ。
勿論都市伝説を信じるのはご自由です。
私は合計15年以上異なるブランドの複数の車を融雪剤(主に塩化カリウム)撒きまくる複数の地域で走らせてきましたし(一番昔は40年ほど前、最新は今)、下部洗浄などは最近「やってみるか」程度で始めたばかりです。この間どの車も錆びが問題になった事はありません。
元々洗車嫌い(他人に不快感を与えない程度なら車の外側なんか一切気にしない。ただし傷は類は友を呼ぶのでダメです。)なので、そんなもんです。
書込番号:25545715
0点

すみません、上で「塩化カルシウム=塩」と書いてしまいましたが、塩は塩化ナトリウムです。(^0^;)
しかしどちらもサビを発生させる原因となりますので、鉄部には大敵ですね。
失礼しました。
>えっ、今時の(もう40年くらい前から)車の防錆処理って完璧ですよ。
そうですか?
うちのクルマはタイヤを外してのぞき込むとあちこちボルト等が錆びてますし、こちらのスレでも「新車なのに錆びてます」→「そんなの普通ですよ」というやりとりをよく見かけますが・・・(^^ゞ
書込番号:25545736
0点

>SMLO&Rさん
「えっ、今時の(もう40年くらい前から)車の防錆処理って完璧ですよ。
勿論都市伝説を信じるのはご自由です。」
いいお車に乗られてきたのかと思います。
私の知る限りですが、VWは、防錆しっかりされてました。防錆用のワックスがしみだしてきたりしてました。
ただ、まだまだボルトや、色々なところ錆びてくる車たくさんあると思います。
ボディに穴空くことはそうそうないでしょうが、
防錆処理とか、おろそかにしてますと下回り錆びだらけになる車もあると思います。
コストの関係で、良しあしあると思います。
失礼しました。
書込番号:25545792
1点

>VWは、防錆しっかりされてました
欧州(当時の西欧)はほぼ半世紀前からスパイクタイヤ禁止だったので当時から全てスタッドレスタイヤで、冬場の路は塩化カリウム撒きまくりでした。だから特に欧州車は防錆処理がしっかりしていたと思います。
しかし日本車も欧州で売る以上は防錆処理がしっかりしていないと商売にならなかったでしょうから欧州車同等の性能があったと思います。当時の日本車(=アジア車)はスバルが断トツのシェアだった印象です。
その頃日本はまだスパイクタイヤ全盛期だったかな。となると融雪剤の散布は最小限だったでしょう。
これもオイル交換時期問題と同じで、何を信じるかは個人の趣味でよろしいのではないでしょうか。新技術を信じないのも自由です。
ただし欧州、特にドイツ、では環境汚染の観点で排水処理装置が無い所での洗車は今も出来ないはず。環境負荷もご考慮の上で。
書込番号:25545820
0点

何十年まえでも、現在でも車の材質が鉄であるかぎり、塩害がないわけがない。
防錆び加工してあったとしても、錆びの進行を遅らせる効果はあったとしても、塩分をつけたままでは、必ず錆びるでしょうね。
雪国の方は、そういうわけに行かないでしょうが、たまに行く雪道で塩カル付着させたなら、帰ってから出来るだけ早く洗い流すのが一番です。
なるべく早く洗い流すは、スバルディーラーのサービスマネージャーにも、いわれたことあるよ。
書込番号:25545827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SMLO&Rさん
「何を信じるかは個人の趣味でよろしいのではないでしょうか。新技術を信じないのも自由です。」
特にSMLO&Rさんの説明に異論があるわけでなく、
防錆処理しっかりすれば、できるのでしょうが、
恐らく、低価格の車、軽自動車とか、コンパクトカーとか、コストの関係と思いますが、
さびやすい状態のものが現実として存在します。
亜鉛メッキとか薄いのかどうか、
防錆処理されてない、鉄の表面むき出しの部品もあります。
納車前に錆びてるような部品もあります。
車検などのたびに、下回り防錆塗装などすれば、さびたところでも隠されますが、何もしないで、気にせず過ごしてたら、
ボルトなど錆び切って切れたりすることもあります。
いい車と、メンテナンスしっかりすれば防げると思いますが、
残念ながら、コストの問題と思いますが、さびやすい車は現実に存在します。
書込番号:25545876
1点

小樽にもオカモトセルフありますが、下洗車あるかは判りません。
下洗車できる洗車機はそもそも、ほとんどありませんよ。
最新の機器が入った所のみです。
小樽、札幌など色々行ってますが、下回り洗車できる機器は私はオカモトセルフでしか使用した事ありません。
探すの大変かもしれません。
1-2日なら地元に帰ってきてから洗っても良いんでないですか!?
書込番号:25545901
2点

> 下回り洗車できる機器は私はオカモトセルフでしか使用した事ありません。探すの大変かもしれません。
それほど珍しいオプションではないと思うけれど。
私が行く洗車機も下部洗浄機能付きです。昔は冬場だけしか作動しなかった(設置自体していなかった?)ようですが、最近は年中使えるようになっています。
https://sensyaking.com/idemitu-sensyaki/
書込番号:25545914
0点

>えっ、今時の(もう40年くらい前から)車の防錆処理って完璧ですよ。
全く錆ないとは言わないが、自分もそんなに気を使う必要ないと思う。
そもそも冬はホース凍って外で水なんて出せなかったから、春まで洗車しない事が多かった。
洗車場で洗ったって、家着くまで汚れちゃうし、街中でも塩カル撒いてるしね。
それでも錆が酷いなんて事なかったです。
書込番号:25546107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かど。さん
>> 今週末からハスラーで『宗谷アタック』に出かける者です。
それより、防寒(人間用と車用)の準備は出来ているのでしょうか?
札幌圏よりとても寒い地域ですけど、大丈夫なのでしょうか?
書込番号:25546127
2点

>それほど珍しいオプションではないと思うけれど。
出光でも古い洗車機なら付いてませんよ。
小樽で探して見つかればよいですが!?
書込番号:25546139
0点

>かど。さん
> 今どきのクルマも普通に鉄のボルトなどを使ってますので、塩分は大敵だと思いますよ。一晩で錆びは進行します。
こんな事を書く方が居るから心配に成るんですね!
表面が錆びるのと、錆て朽ち果てるかは、別問題ですよ!
だから、新車なのに、表面の錆だけで騒ぐ人たちが問題なんですよね!
ハスラー で有っても、たった、数日の雪道走行後、ほったらかしても、別に問題無いかと・・・
自分は、ウインタースポーツで、年、30日位、雪道を走りますが、1度も下回り洗浄を気にした事もないです。
確かに、友人の中には、毎回、下回り洗浄機能付き洗浄機に掛けてる方もみえますが、人それぞれ、
考え方ですかね?
車の下回りなんて、ある程度の対応として、アンダーカバー等も設けられてるでしょうし、たった1度の『宗谷アタック』
で何を気にするのか?
カメラなどの精密部品の塩水噴霧試験じゃあるまいし・・・、直ぐに錆びる訳ないでしょ! 知らんけど!
書込番号:25546168
1点

>かど。さん
> 札幌圏よりとても寒い地域ですけど、大丈夫なのでしょうか?
あと、最低限、ウインドウオッシャ液は、−40℃でも凍らない寒冷地仕様の物に
入替えて下さい、継ぎ足し、希釈は、ダメですよ、原液でお願いします。
勿論、愛車は、寒冷地仕様車ですよね!
また、スタドレスでもチェーンは、携帯下さいね、あと、スコップと毛布とか(雪からの脱出用です。)
備えあれば、憂いなしです、失礼しました。 知らんけど!
書込番号:25546177
3点

各位お疲れ様です。
みなさんの良情報に感謝します。
厳冬期の洗車機は、寒さで洗車ブラシが凍結し車両に多大なダメージを与えるため恐怖心でいっぱいですが、だれかが使った後を見計らってオカモトの洗車パークの下部洗浄を試してみることにします。
私のハスラーでは、車両の下を覗き込むとボルトの頭やネジ山の露出部分がすでにサビています。
また、スタッドレスタイヤに交換した際にハブが結構サビていました。
これらが気にするほどではないと言われればその通りなのでしょうが、すっごく汚く見えます。
ボルトのサビが浮き上がれば取り外しが困難になるでしょうし、エンジンやデフのオイルドレンがサビたら
オイル交換出来なくなるんじゃないかとヒヤヒヤしています。
今回の「宗谷アタック」は3週間くらい渡道する予定なので雪国生活未経験の私にとって心配事が尽きません。
装備は、妄想に妄想を重ね、下記の装備を持っていきます。
書込番号:25546312
1点

>こんな事を書く方が居るから心配に成るんですね!
>表面が錆びるのと、錆て朽ち果てるかは、別問題ですよ!
あはは!
だから私は表面のサビは気にしてませんよ。
ただ、塩分はそのサビを進行させるからヤバいと言ってるわけで・・・
海岸に近い住宅の塩害被害とか、見たことありませんかねぇ・・・(^^ゞ
多くの日本車は、普通に使えば表面が錆びていても10年10万キロは乗れるように作られていると思いますよ。
融雪剤の多い地域でもそれが同じレベルなのか短くなるのか?でしょう?私は短くなると思いますが。
そして私なんかは今のクルマを気に入っていて、15年15万キロは乗りたいと思ってますから、通常よりもサビには気を使うようにしています。
極端な話、5年5万キロ乗れたら十分、と思ってる人なら車のメンテナンスなんて全く気にする必要ないでしょうし、低価格車と高級車でも違いは大きいでしょう。
そしてスズキは・・・ちょっと言いにくいですが、あちこち錆びやすい材質の部品が多い印象ですので・・・
書込番号:25546334
2点

>かど。さん
3週間ですか
車中泊ですか
単独ですか
装備はアクセサリー類が計上され見にくい(記載が多すぎ)
スタッドレスをならスノーネットは要らないから
金属チェーンにした方が良いかな
車中泊なら
TVキャンセラーよりポータブルTV
潤沢な通信(ギガ)環境
北海道だからと安心せずクーラーボックス
停車中に使う電源はエンジンからではなく
基本ポータブル電源
走行中は常に充電
あとハスラーは燃料タンクが大きくはないから
自由に移動し気ままに宿泊なら
予備の燃料携行缶
北海道は全般的に除雪が行き届いているから生活に必要な道は圧雪で走り易いかと思います
単独で有れば除雪されていない道には入らない方が良いです
アタックの言葉を使っていますが
3週間の冬季北海道ドライブ旅行って事で
吹雪に遭わず探検や、チャレンジ行為を行わなければ
楽しい旅行になるかと思います
チャレンジングな行為
(動画とかで見るスノーアタック的行為)
を考えているので有れば単独では諦めた方が良いです
書込番号:25546436
2点

>かど。さん
極寒地では、
バッテリー関係は
低電圧状態になり20度の環境より性能が落ちるので、
信用しない方がいいかと思います。
なので、燃料系のポータブル電源も忘れずに。
カメラなんか、結露し易いので、
寒い所から暖かい所への管理が重要です。
あと、道路に出没する野生動物(エゾシカ)もいるので、
その対策も必要かと思います。
書込番号:25546467
0点

今年の最低気温更新の予報が出てます、最低気温は氷点下になるでしょう、延期したほうがよくない?
またホワイトアウトに遭遇すると対策のしようもありません。
書込番号:25546510
0点

>かど。さん
ほんと装備見難い
(スタッカーは装備なの)
それは良いとして
ハスラーにけん引フック有るかわからないけど
ハンドウインチとまでは言わなくても(引っ張ってもらう為にも)
けん引ロープくらいはあった方が良さそう
自炊も計画しているのかな
カロリーメイトとか緊急用かな
始めてなんですよね後片づけが面倒だから
お湯沸すだけのカップ麺やコーヒー、即席スープ、鍋1個の即席めん程度
にしておいた方が良いよ
プラスしてコンビニやスーパーでアルミ鍋にセットされている鍋やきうどんとか
パン類(バターロール)とか
水はジャグとかでなく保管、使用、補充の容易さから
入れ物は2Lのペットボトルを必要数(3つくらいかな)
途中で追加購入もあり、有名湧き水等で補充もあり
ステッカーまで書いているなら
ウエットテッシュは絶
boxテッシュ又はペーパータオル多め
(汁物の残りがある場合テッシュ等に吸わせながらゴミ袋に)
割りばしも多め
(器はアルミやステンレス品を使いまわし)
缶詰めとかをつまみにするには妻楊枝が有効
ゴミ袋も(100均かな)事前準備
僕はキャンプや車中泊を趣味にしたりはしていなので
簡易に腹を満たしたりスケジュール的に仕方なく車中泊くらいしかしないので
専門の方は別にアドバイス出るかもしれないけど
なんか装備多すぎる感じがする
書込番号:25546512
1点

>かど。さん
お題の下回り洗浄に戻るけど
こんなに色々買いこんで
3週間も旅行し
大切な車の錆が気になるのであれば
今後の使用を含め
>高価すぎて断念しました。
>(参考:「よろいコート」1本5千円。ハスラーの場合3本使用。その他要工賃。総額2万円前半(千葉県))
は宗谷アタックではなく車自体への投資として決して高くはない気もするのですが
書込番号:25546516
4点

>かど。さん
装備一覧を拝見すると車中泊も視野に入っているかと思いますが、
絶対にエンジン掛けっぱなしで仮眠・就寝しないでください。
一酸化炭素中毒で亡くなる事故報道は毎年のようにあります。
車内で換気無しにガスコンロを使うのもダメです。
寝袋等準備されているので暖房無しで夜を過ごすことは出来るでしょう。
車中泊できる場所を探すのは大変かも知れません。
除雪していなければ車は入れないし、除雪している場所で許可無く車中泊すれば
除雪の邪魔だと怒られるかも知れません。
ほとんどのキャンプ場は冬季休業なので事前に情報収集が必要です。
北海道で乗用車にチェーンを積んでいる人はほとんど居ないと思います。
国道でも吹きだまりで立ち往生することはありますが、スタックラダーで簡単に自力で
脱出できる状況なら良いですが、前後の車も立ち往生しているようならロードサービスや
警察を呼んだ方が安全だと思います。
エンジン冷却液と窓ガラスウォッシャー液の耐寒温度は要確認です。
サビはそれほど気にする必要は無いと思います。
北海道で冬期間に毎日洗車している人は居ないんじゃ無いかな。
地元に帰ってから洗車すれば良いと思います。
宗谷地方の人は普通に生活しているのだから、よほど変な場所へ入り込まない限り、
それほど気負わなくても大丈夫ですよ(^^)
書込番号:25546572
1点

>かど。さん
一覧に
ジャッキーとかホイールナットレンチとか保守する工具類の記載がないようです。
スコップは、剣先スコップの方も忘れずに。
書込番号:25546757
0点

>かど。さん
軽自動車の最大積載量は、350kgを超えないよう積むことです。
書込番号:25546769
0点

>かど。さん
>装備は、妄想に妄想を重ね、下記の装備を持っていきます。
こういう種類のサイトは検索するとたくさんあるので見てみてください。もう出発で遅いかな。
https://nursy-hokkaido.com/what-you-want-to-prepare-in-your-car-to-avoid-dying/
海岸線沿いに走っていれば携帯電話は殆どの場所で通じる筈ですが、内陸に入ると通信エリア外の場所がありますのでお気をつけて。
https://www.docomo.ne.jp/area/servicearea/?rgcd=01&cmcd=5G&scale=250000&lat=43.062133&lot=141.349677
書込番号:25546779
0点

万一の事態に対し満全を期していたら、荷物が多くなり過ぎて、結局、軽では乗せきれなかったなどとならないように。
書込番号:25546924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

各位お疲れ様です。
まだ自宅でぬくぬくしております。
みなさん装備品について様々なご心配ありがとうございます。
また大変参考になりました。
3週間、ボッチ、車中泊です。
1か月間くらい誰とも一切話をしなくても平気です。
ハスラーの車載工具(レンチ、ジャッキなど)は床下収納庫を確保するために
発泡スチロールをどけてトートバックにまとめて入れています。
牽引ロープ、用意するの忘れました。
【冬の北海道 命を守る7選】はクリアしています。
クーラントはアリーナから常識的な温度なら大丈夫と言われました。
ウインドウォッシャー液はマイナス30℃までOKを入れました。
よろいコートに関しては、贔屓のアリーナでは施工したことが無くて、
通常は新車納車整備時に架装場で一括して施工いる様子なんです。
ティッシュペーパー、ペーパータオル、ウエットティッシュ、OK
ゴミ袋大小、スプーン、フォーク、ナイフ、トング大小、OK
ガソリン携行缶(600ccバイク用)OK?
以上、脱線しましたが色々ありがとうございます。
行ってきますッ!
書込番号:25546951
0点

よろいコートってノックスドールとどう違うのだろうか。
一本3000円以下販売されてますねぇ。
書込番号:25546954
0点

>かど。さん
無事生還されますことをお祈りしつつ、いってらっしゃいませ。
書込番号:25547009
0点

今更ですが、
「呉スーパーラストガード」を1本だけ自家作業してアリーナに見せに行ったら「気休めにもなりません」と即答されました。」
クレの製品、40年ぐらい5−56から、色々使用しております。
それぞれ、満足して、信頼して愛用しております。
この、スーパーラストガードは使ったことないですが、クレ様の商品ですから、決して「気休めにもならない」ということはないと信じます。
使う量が少なかったのか、使い方が悪かったのか、アリーナの方が言われたのは、この商品に対する評価ではないと思います。
クレの信者より。
書込番号:25547022
0点

>かど。さん
どうぞご安全に、いってらっしゃい!(^^)v
旅の途中でこちらに画像などアップしていただけると、皆さん一緒に旅してる気分になれるかもしれませんので、宜しければご一考ください。
3週間一人旅!メッチャ羨ましかったりします〜!
たぶんROMされてる皆さんの多くも同じ気持ちかと。
楽しまれてくださいね〜
書込番号:25547037
2点

>かど。さん
もう出かけたかな
いいな
昨年の今頃
大雪山、美瑛、富良野、旭川走ったけど
基本全面圧雪路
旭川の市街地のみ轍の底が一部ミラーバーン
気温が低いから走りやすかったです
(車中泊では有りません)
書込番号:25547042
1点


「初心者だけど冬山登山に単独行します!」みたいに読めてしまいます。万全の注意を払いどうぞご無事で。
書込番号:25547073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

気持ち良く送りだしたものの、宗谷アタックにしては、準備して持って行ったサバイバル用品が、少ないというか、ほとんど無かったようだけど大丈夫かなあ。
書込番号:25547163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


今週天気大変そうですね。
急に寒くなりました。
雪もところどころ降ってきました。
近畿ですが、
北海道、想像つきません。
お気をつけて。
ブログは、拝見してますが、
無理しないでください。
書込番号:25550633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今どの辺でしょう
大丈夫(無事)ですか
アタック感高い旅になりそうですね
書込番号:25555670
0点

>gda_hisashiさん
上記リンクのブログで公開されてますよ。
書込番号:25555727
0点

>上記リンクのブログで公開されてますよ。
そうだった1日目だけ見てた
これから本番ね頑張って
カロリーメイト大活躍
書込番号:25555761
0点

>かど。さん
>ダンニャバードさん
ROMってました。
ダンニャバードさんの提案で
ブログ公開してくださり感謝してます。
なんだか、みなで一緒に旅してるように感じますね。
しかし、北の大地は極寒の世界
どうぞご無理のないよう願ってます。
書込番号:25556159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

各位お疲れ様です。
いまのところ何とか無事でいます。
ただ、北海道の道をあげての砂撒き推奨の影響からか、ラジエーターのフィンがたくさんへこんでしまいました。
この事象については無知でした。
あと塩の付着が予想以上でした。
フェンダーの無塗装樹脂とリアハッチが真っ白白です。
塩はすぐに取れないんですよね〜
もう諦めました。
書込番号:25556478
2点

>かど。さん
お疲れさま。
ご無事がなによりだと思います。
極寒の地で独り車中泊なんて
命に関わる冒険ですから。
塩が、フェンダーがというのは
気にするようなことではありません。
そんなことは諦めて、安全第一の旅を楽しみましょう。
書込番号:25556503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かど。さん
まだ先は長いです
出先で欲しい物が有ってもなかなか思った物が思った価格で入手できない場合があります
先の宿泊先でどこか決まっている所があれば
アマゾン等で購入し送り先を宿にする手もあります
宿の宛名に○月○日宿泊山田宛みたいな感じは可能かと思います
以前入院中の病院に届けてもらった事もあります
ただ北海道の先端ですから配送日数は余裕が必要かと思います
(年内はギリかも)
書込番号:25561030
0点

消耗品で在庫がなくなることが計算でき、出先で入手が困難なものであれば、その方法も有りでしょう。
今回の私のケースならプロパン含有のCB缶です。
実際私は出発前に、プロパン含有のCB缶をどこかの郵便局留めでデポしてアマゾン発注しようと思っていました。
ただ、ハスラーの床下収納が結構荷物を飲み込んでくれたので、デポなしで出発しました。
書込番号:25561794
0点

各位お疲れ様です。
今しがたフェリーは北海度を離岸しまして新潟港へと向かっております。
「宗谷アタック」は無事ミッション完了でございます。
ありがとうございました。
有識者各位におかれましては今年もお世話になると思いますので、
今年もどうぞよろしくお願い致します。
2024年元旦
書込番号:25570942
5点

各位お疲れ様です
『宗谷アタック』を無事終了いたしました。
その際の動画を丹精込めて製作しましたので、
万が一お時間がありましたら生暖かい目でご鑑賞ください。
https://youtu.be/rKm4tZ2aYVk?t=0
小樽港近くで給油のタイミングが合い、オカモトセルフを利用しました。
オカモトセルフ(エネオス)は、他所よりリッター10円以上安くて驚きました。
情報提供ありがとうございました。
北海道では、GSはオカモトセルフ、コンビニはセイコーマートがお勧めです。
草々
書込番号:25577661
1点


>かど。さん
ところで
お題の
下回り洗浄機能付き洗車場
はどうされましたか
書込番号:25585255
0点

>gda_hisashiさん
おそらく宗谷アタックという偉大なことを成し遂げたので、車の下回り洗浄などという、さ末なことはどうでもよくなったのでは。
書込番号:25585331
0点

各位お疲れさまです。
私が立ち寄った小樽近くの「オカモトセルフ」に下回り洗浄機らしきものが有るには有ったのですが、
ナイトエンジェルさんが仰る様に、「もうどうでもいいや」になってしまい、また、新潟も融雪剤だらけだろうと推測して、
結局、下回り洗浄は自宅帰宅後に近所の洗車場で高圧洗浄した次第です。
私が見える範囲では、ハスラー、サビてませんでした◎
書込番号:25585965
3点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
こんにちは。
ハスラーJスタイル2のアーバンブラウンパールメタリック×ソフトベージュに乗ってもう直ぐ一年点検向かえます。
納車の時に迷ってやめたマッドフラップですが、田舎道のため泥はねが酷く、リアのソフトベージュの部分に泥がベッタリ付いてしまう為一年点検の際に一緒に純正マッドフラップをつけて頂こうと思っています。
こまめに洗車してましたが、他人にまでリアの汚れを指摘されてやはり目立つよね、と…( ; ; )
今までこう言ったものを取り付けた事がないのですが、純正品であっても一般的な車止めは注意が必要なものなのでしょうか。
ハスラーの場合リアバンパーを外さないと施工が難しそうだったので、ディーラーで取り付けて貰おうと純正を考えていたのですが、純正品よりもしなりがあるようなフラップの方が良いのかな…とも考えてしまい…。
フラップを取り付ける前提として、車止めなどでの破損経験など、純正品と汎用品などのアドバイスを頂けたら幸いです。
書込番号:25540538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

葵あおいさん
純正のマッドフラップの高さは地面から24〜25cmありますので、一般的な高さの車止めと接触する可能性はありません。
又、マッドフラップは柔らかいので、接触により割れるような心配もありません。
以上の事から安心してハスラーに純正のマッドフラップを取り付けて下さい。
あと純正のマッドフラップを取り付けると泥はねの防止だけで無く、ハスラーの後ろ姿も良くなる印象です。(個人的な感想です)
書込番号:25540560
8点

>葵あおいさん
昔乗っていた車高短セダンでマッドフラップが引っ掛かり外しました。
純正車高のハスラーなら大丈夫だと思います。
バイザーやマッドフラップの様な物は社外品だとシッカリした物が無くなるべく純正品が良いと思います。
書込番号:25540576
3点

>葵あおいさん
>フラップを取り付ける前提として、車止めなどでの破損経験など、純正品と汎用品などのアドバイスを頂けたら幸いです。
純正品一択です。せひ純正品を、
フラップを取り付けると、後ろから見た感じがタイヤがむき出しでなくなるので綺麗に見えますよ。
書込番号:25540582
5点

ハスラーはリアから見るとタイヤが見えるようなバンパー形状になっているので、マッドフラップの有無で泥はねの付着は大きく変わります。
純正品はしっかりとした材質ですが、輪止めに当たるような高さではないのでマッドフラップを取付けても心配しているような問題は起こりません。
社外のマッドフラップはオフロード用の本格的なタイプなので、見た目重視メインで普段使いでの必要性は低いです。
書込番号:25540618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

葵あおいさんへ
自身も純正マッドフラップを装着しています。
北海道の僻地での積雪地帯ですのでマッドフラップは必須です。積雪等以外でも装着によるドレスアップ効果は絶大と考えます。無装着ぼ時は特にリアビューでのタイヤ丸見えから、装着後のSUV感の向上は気持ちが良いものです。
純正か社外品かということであれば、選択は純正一択と考えます。車体と統一されたデザインでさりがないお洒落となります。
破損についてですが、他の方のレスのとおり全く問題ないと思います。万が一接触等したとしても純正フラップについては柔軟性のある素材で作られていることから、本製品に若干キズがついたとしても接触によって外れたり他のボディーに影響するようなことは無いものと考えます。また、通常純正マッドフラップはボディー色に応じて数色用意されていますが、ハスラー用は無塗装の一種のみです。黒の無骨な印象ですが逆に接触による塗装の剥がれの心配もなくSUV感も増します。更に良い点としては無塗装によるコスト低減のためか他の車種よりもフラップ自体が安価で提供されています。
装着は自身で行いました。参考までに写真を添付しましたが、フロントは特に難しくありませんが、リアはバンパーを外して取り付けする必要があります。但し、取り付け説明書が付属されていますし、通常工具以外で必要なものは穴あけ用の電動ドリル程度でしょうか。若干のDIYの知識があればそんなにハードルが高いものとは思いません。
ディーラーに取り付け依頼すれば1万4千円程度でしょうか。自身で購入取り付けする場合はネットでポイント還元等も含めれば9千円以下で購入できると思います。この差5千円程度の工賃をどう考えるかですね。
書込番号:25540757
5点

>葵あおいさん
雪降る地域ですと、湿った雪ですと、
泥除けに雪が溜まり、
特に前輪ですとハンドルが切りづらいのがありました。
特にKP61は、冬場で凍りついた泥除けを蹴ったら、1つ壊れてしまいましたけど。
書込番号:25540809
5点

皆さんありがとうございます。
純正を取り付けても一般的な車止めであれば心配ないとのことで安心して取り付けできそうです。
>スーパーアルテッツァさん
車止めも純正であればそれほど心配ないようで安心しました。
私も個人的にはフラップがあった方が後ろ姿も好きなのですが、契約時に営業さんから「ハスラーのフラップは小さいので泥除けの効果は少ないし、燃費も悪くなるからオススメしない」と言われ、取り敢えず保留でも良いかと先送りしました。
営業さんも一年の間に替わったので、心置きなくフラップを頼もうかと思います笑
>F 3.5さん
やはり車高の低い車ですと引っ掛かってしまいましたか^^;
ハスラーの純正車高であればならその心配は少なそうとのことで安心しました。
社外品の方が色々あるので、迷ってしまいましたが、純正が良いと後押しいただいて迷いが解消されました。
>神楽坂46さん
純正一択!後押し頂いて迷いが無くなりました。純正のつもりでしたが、社外品を色々見てしまったので迷いが生じていましたが、力強い純正推しありがとうございます。
個人的にもフラップがあった方が後ろ姿も下回りの間延び感が無くなって良いかなの思っています。
今はフラップにデザインステッカーも貼るのも良いなと思い、見た目のドレスアップも楽しみです。
>kmfs8824さん
そうですよね??
実は契約時に営業さんから「ハスラーのフラップは小さいので泥除けの効果は少ないし、燃費も悪くなるからオススメしない」と言われ、先送りしました。
燃費が多少悪くなるのは理解してますが…。
泥除けの効果も純正だとあまり感じられないのかなと言う思いもあり迷っていたのですが、タイヤ剥き出しがだいぶ隠れるので効果があると信じたいと思います。
社外品はいろんなものがありますが、田舎道とはいえオフロード程の酷い道ではないので、まずは純正を選んでみます。
>グリーンエッセさん
お写真まで付けていただいてありがとうございます!
純正の黒の無骨なところもどの色のハスラーの色にも溶け込みますし良いですよね。
施工に関しては、私でも充分取り付け可能な範囲ではあるのですが、実は先日全方位モニターのリアカメラに不具合が発生し、交換予定になりました。(納車1年以内、保証範囲内の無償取替)
そんな状況であるため、自分での施工は保証期間は控えようかなと思い、今回はディーラーにお願いしようと思います^ ^
ネットで購入、自分で取り付けだとだいぶお得なんですけどね…
>おかめ@桓武平氏さん
雪のご心配ありがとうございます。
幸い雪は全く降らない地域でおりまして…(風花でニュースになるレベルの地域です)
ハンドルが取られるのは怖いですね。
雪に限らず、フラップ周りにものが詰まらないよう充分注意したいと思います。
書込番号:25540900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
ハスラーJスタイル2ターボの購入予定なのですが、MOPの9インチナビがナビ機能がイマイチというレビューを見てしまい心が揺れております。
ナビやアラウンドビューはそれほど使用しないのでディスプレイオーディでいいかな〜と思っているのですが、ディーラーさんはMOPは画面が大きくてコスパいいのでおすすめですよ〜と言ってくれるので迷っております。確かに社外ナビつけてもそれくらいしそうですし、ディスプレイオーディオにしても差額がそれほどないならMOPナビでもいいんですが、ハスラーにディスプレイオーディオをつけて使用されている方が少ないようですのでイマイチ踏み切れない状態です。
どなたかご意見いただければと思います。
4点

9inナビに全方位カメラ搭載で使用しています。
私はJスタイル1でしたので他社のナビにも全方位カメラ搭載出来たので他社のナビを頼もうとしましたが、担当の方に色々割高になるなどと言われて工場オプションの9inにしましたが、このナビにしてから正直言ってナビ機能にストレスが溜まり過ぎて後悔しています。
ナビとしては安いだけでルート検索や目的地もなかなか思ったより使いづらくて、前もって時間をかけて設定しないととんでもない所に連れていかれたり、とんでもないルートを選択されたりと、これまで私が使ってきた中では1番ストレスが溜まるナビに感じます。
スズキも何かこのナビメーカーと裏があるのかしら?
書込番号:25526684 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mad orthodontistさん
私は割高なMOPナビを付けず
社外ディスプレイオーディオを選択しました。
セカンドカーである事もあり
ナビはスマホで十分、テレビは見ない、金額も安い。
との事で選びました。
何の不満も無く快適に使用してます。
MOPナビの金額で、ディスプレイオーディオ、ETC
ミラー型ドラレコ、シートカバーぐらいは取り付け出来るので私は一択でした。
ちなみに取り付けは全て自分でつけました。
参考にどうぞ
書込番号:25526855 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mad orthodontistさん
私もAtomu267さんと同じスズキの9インチナビを取り付けました。
私が思う9インチの残念ポイントは、スマホとの接続性と音楽関連です。
接続性は、何が原因かわかりませんがiPhone11ではしょっちゅう自動的に繋がらないことが
多く手動で再接続していました。先日iPhone13に機種変更してだいぶん良くなりました。
iPhone使いにはiTunesが相性が良いです。当然ですけど。
また、音楽再生は6個のスピーカー出力を個別に設定できず、リスニング位置は変更できますが、
フロント寄りにするとリアスピーカーは蚊が鳴く音です。
モスキート音が聞こえない年代なので往生してます。
画面構成もしょぼい、ダサい、工夫が足りない。です。
ハッキリ言って廉価版の中の下くらいでしょうか。
ナビゲーションの方は、私はおおむねOKです。
9インチの良いところは、「大画面テレビ」、「アラウンドモニター」、「価格」と「故障時の対応」だと思います。
壊れた、わからない、と言ったときアリーナに行けば何とかしてくれる点です。
私が2年前にハスラー買う時参考にしたインプレユーチューバーたちは9インチのオーディオについて言及がありませんでした。
異口同音「見やすい」「アラウンドモニター素敵」「お得です」でした。
同時に参考にした、おそらく鈴菌キャリアの記者が書いた「モーターファン別冊592号」には9インチナビの紹介が1行もありませんでした。
今思えば鈴菌キャリア記者の良心、矜持だったんだろうなと思えます。
以上の点をふまえて覚悟の上で購入すれば、「言うほど悪くないじゃん」かもしれません(w)
(参考)
https://se12j.way-nifty.com/blog/2021/08/post-f5265d.html
https://se12j.way-nifty.com/blog/2022/03/post-ccedbe.html
書込番号:25528138
3点

あ、思い出しました、スズキの9インチナビのイイところ。
NaviCon(ナビコン)に対応しているところです。
NaviConはデンソーが開発したアプリで、地図や様々な名所案内アプリで
行き先を指定すると、次にハスラーを始動したときに勝手に9インチナビに
ナビ目的地にしてくれます。
机上で行きたい場所リストを作っておくと経路として勝手にやってくれるアプリになっております。
(参考)
https://navicon.com/user/support/index.php
https://se12j.way-nifty.com/blog/2023/01/post-0c353f.html
書込番号:25528277
3点

皆様ありがとうございます。
やはりメリット、デメリットあるようですね。
今度またスズキに行く時に実際ナビを操作させてもらって決めようと思います。
書込番号:25528396
0点

>mad orthodontistさん
全方位カメラは必要でしょうか。
現行モデルは全方位カメラはナビと抱き合わせのメーカーオプションとなっておりナビがどうとか言う前にそこで決まってしまいます。
メーカーオプションナビは後から社外ナビに交換するのは困難でありリスクが伴いますね。
でも自分だったらメーカーオプションを選ぶかな?
書込番号:25528555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
正直全方位カメラあんまり使わないんじゃないかな〜なんて思ってます。
あったら便利なのでしょうか?
今プラドに乗ってますが、そのバックカメラさえあんまり見ずに駐車してます。
浮いたお金でデカールやルーフエンドスポイラー、ルーフラックなど付けれたら・・・。
書込番号:25528781
1点

後もう一点
私は登山にこの車を使用する為に購入しましたが、これまで私が乗ってきた車の中で1番FMラジオの感度が悪いと感じています。
これはハスラー側の問題なのか?9inナビの問題なのかは不明ですが、山間部を走る私にはかなりのストレスになっています。
ちなみに私のiPhone13Proでも、Apple CarPlayが不安定な時がありますし、年に一度のナビのアップデート時には必ず再設定が必要になります
書込番号:25529304 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mad orthodontistさん
今年の8月に購入しましたがメーカーOPのナビがとても良いですよ。
まず画面が大きくテレビやナビが良く見えます。
全方位カメラは思っていたより全然良いです。ワンタッチで車の周りが確認できますし、
エンジンをかけた瞬間に360度が見れるのは良いですよ。
ボタンの配置がよくて妻が運転中でも助手席からも押せますので狭い駐車場に停める時も重宝してます。
Car Playもワイヤレスで繋がりますから、スマホの音楽やラジコを楽に使えます。
山岳部やトンネルの中でもラジコは聞けますので重宝します。
それにモニター画面に音楽、ラジオの情報も表示しますから。
ラジオやCDは使ったことがありません。
ぜひ、メーカーOPお勧めします。
それとディーラーにて専用のETC2.0を取り付けましたがサイコーですよ。
書込番号:25534023
2点

皆様ご意見ありがとうござました。先日ディーラーへ行ってきました。
現在使用しているナビがだいぶ古いこともあり、ナビ機能や操作に特に不満は感じず、私のiPhone13proとの接続も特に問題なく、
全方位カメラはもし妻が乗るときにあった方がいいかも・・・。
結局1時間近くナビを触らせてもらって、熟考の末MOP9インチナビに決めてきました。
ディーラーさんも色々相談にのってくれたのですが、結局大幅値引きが決め手になり、その日にJスタイルターボ デニムブルーを契約してきました。納期は2月後半から3月頭ということでした。
結果として納得して購入ができました、皆様ありがとうございました。
書込番号:25534925
6点




希望すれば事前説明の機会が有ったり、得られるかも知れませんが、地域販社よって対応が異なりますので、一義的には此方で伺うのではなく、お車をご購入された販売店担当セールスやサービススタッフに確認すべきことです。
書込番号:25523604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どこに付けたいか作業前に依頼すれば良いだけでは?
書込番号:25523643
4点

Mume-iさん
私がお付き合いしているスズキディーラーの話では、納整センターやスズキディーラーでは社外品のドラレコの取り付けは行わないとの事でした。
その代わりに電装屋さんに頼んで納車前のハスラーにドラレコを取り付けるとの事です。
電装屋さんが取り付けるのなら、ドラレコの取り付け位置も当然ながら指示出来ます。
という事で一度スズキディーラーの営業担当者にドラレコの取り付け位置について相談してみて下さい。
書込番号:25523655
3点

ここに付けてということができないの?
書込番号:25523663 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

既に取付済みでなのですが、
通常リアガラス上に取付ると思ってたのですがガラス下に取り付けられてまして、、
購入の際に、取り付け位置に関しての話は一切無く、購入して予約を入れただけでした。カーセンターはこちらから希望を言わない限りどこにしますかや取付箇所は教えてくれないものなのでしょうか?
書込番号:25523682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Mume-iさん
リアカメラの取り付け位置にご不満があるのなら、取り付け位置を変えてもらえるか交渉してみては如何でしょうか。
取り付け位置の変更に応じてもらえないのなら、ご自身でリアカメラの取り付け位置を変える方法が考えられます。
リアカメラなら取り付け位置変更の難易度はそんなに高くありませんしね。
書込番号:25523695
0点

上につけるとミラーとかぶったりするからねえ
最初から伝えればよかったし
つけてもらった時に言わないとねえ
ルームミラーにかぶるから下だと思いますよ
書込番号:25523696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前ではなく後ろのガラスです。
その時伝えましたんが断られまして、、
書込番号:25523701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mume-iさん
>カーセンターはこちらから希望を言わない限りどこにしますかや取付箇所は教えてくれないものなのでしょうか?
聞かないと教えてくれないでしょう。
希望する取り付け場所を言わないと、販売店の決めたところに取り付けるでしょうね。
書込番号:25523703
1点

そういうものなんですね、ありがとうございます!
書込番号:25523707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミラーにかぶるとは
ルームミラーで後ろを診た時にカメラがルームミラーに写りこみ後ろが見えにくいということです
ルームミラーから後ろを見た時です
書込番号:25523771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リヤワイパーの稼働範囲内につけたからでは?
リヤドアは上に空くからヒンジ部分の上からよりも配線経路が長くなる下側なのか
理由を聞くべきでしたね。
先々週自分の車に付けたけどつける前に電源入れて撮影範囲やらバックミラーからの邪魔
にならないかなど確認してから位置や配線取り回しを決めて本取付しましたね、
自分で取り付けるのが一番確実です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001365163/SortID=25513778/#tab
書込番号:25523828
2点

追記 リヤは中央より左にずらしたのですが、熱線が中央に有ったのを避けて貼り付けしたからです、
書込番号:25523838
1点

自分で取り付けが確実と言う言葉に説得力を受けました。まあ、慣れてないので出来なさそうですが、、。
ところで、現在熱線の上に両面テープを貼り付けられてる状況なのですが、熱線の上に付けるのは普通の事なのでしょうか?両面テープ部分は熱線が無い範囲に入る大きさです。あと、熱線はカメラにも被ってます。テープ部分もカメラ部分も熱線に被ってます。
書込番号:25523853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういう事ですね!勉強になりました。教えて頂きありがとうございます。
書込番号:25523860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

セルスターのドライブレコーダーの取説13から21ページにかけてリヤの取り付け方法や
注意書きが書いてありますので参考にしてください。
https://www.cellstar.co.jp/products/pdfs/cs-92wqh_mn.pdf
熱線は避けて両面テープを張り付ける。
ワイパー付きなら可動範囲に入る様取り付ける、ぐらいですね。
カメラ映像には熱線もアンテナ線も映りりますが、そんなものです。
画質に関しては、
300万画素WQHD2560x1440ですが、y4K3840x2160と比較しても
ナンバー読み取り差も夜などの暗い条件によっても変わるので
300万画素にしました。
https://www.youtube.com/watch?v=ZSHMXKymaRM
各社一長一短があるので
https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=L1hNo8Tvqo8
書込番号:25524085
0点

詳しく教えて頂きありがとうございます!確かに熱線を避けてと記載してありました。そのように伝えてみます。ありがとうございました。
書込番号:25524713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ハスラーの中古車 (全2モデル/13,290物件)
-
- 支払総額
- 188.8万円
- 車両価格
- 184.6万円
- 諸費用
- 4.2万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.2万km
-
ハスラー タフワイルド 前後誤発進抑制 LEDライト シートヒーター搭載 スマートキー・プッシュスタート オートエアコン AUTOライト
- 支払総額
- 174.9万円
- 車両価格
- 168.9万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 8km
-
ハスラー ハイブリッドG 衝突回避支援システム Sヒーター スマートキーシステム パワーステアリング
- 支払総額
- 159.9万円
- 車両価格
- 153.9万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 5km
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 92.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.8万km
-
- 支払総額
- 122.9万円
- 車両価格
- 115.9万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜249万円
-
6〜203万円
-
17〜450万円
-
5〜186万円
-
7〜202万円
-
13〜4646万円
-
13〜239万円
-
18〜310万円
-
30〜156万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 188.8万円
- 車両価格
- 184.6万円
- 諸費用
- 4.2万円
-
ハスラー タフワイルド 前後誤発進抑制 LEDライト シートヒーター搭載 スマートキー・プッシュスタート オートエアコン AUTOライト
- 支払総額
- 174.9万円
- 車両価格
- 168.9万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 92.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
-
- 支払総額
- 122.9万円
- 車両価格
- 115.9万円
- 諸費用
- 7.0万円