
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ハスラー 2020年モデル | 4617件 | ![]() ![]() |
ハスラー 2014年モデル | 20771件 | ![]() ![]() |
ハスラー(モデル指定なし) | 7347件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1255スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 20 | 2023年11月30日 18:16 |
![]() |
75 | 13 | 2023年11月24日 06:12 |
![]() |
24 | 9 | 2023年11月17日 15:24 |
![]() ![]() |
20 | 11 | 2023年10月25日 14:37 |
![]() |
7 | 2 | 2023年10月10日 20:51 |
![]() |
19 | 6 | 2023年10月3日 16:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現行ハスラーに乗っている方、または整備士さんにご質問です。現行ハスラーの場合、リアカメラの取付位置はどこに付けていますか?リアガラスの下ですか?又は上ですか??
下に付けるのは邪魔な気がしますが実際どうなのでしょう。上だとしたら配線が見えないように窓枠に閉まっていますか?
書込番号:25519360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Mume-iさん
リアカメラの設置場所はリアガラスの上側ですね。
又、下記からハスラー専用デジタルミラー取付キットの取付説明書をダウンロードできますが、この取扱説明書に記載されているよう配線を設置しています。
https://products.alpine.co.jp/om/owner/product?P1=8758
つまり、リアカメラの配線は窓枠に沿って設置していますので、配線は見えます。
書込番号:25519412
0点

窓枠の中に配線を押し込んで見えないようにできないのでしょうか?
書込番号:25519445 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Mume-iさん
現行ハスラーにコムテック前後ドラレコを取付た事がありますがある程度ガラスとフレームの間に入れて配線しました。
途中リブが何箇所かあり全ては入れる事は出来ませんがほぼ配線は隠れました。
ギリギリ押し込める程度なので配線が太いと入りません。
書込番号:25519447
2点

そうなんですね。通せる太さとして、窓枠に隠して上に取り付けるのと下に取り付けるのではどちらがお勧めですか?また、下に付けると視界を遮りそうな気がするので、現行ハスラーでも上に取り付けるのが通常なのかな?と思うのですが実際どうなのでしょうか?知っていたら教えて頂きたいです
書込番号:25519463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お疲れ様です。
私は、リアカメラをリアガラス上部に取り付けました。
配線は、天井の隙間に押し込んでケーブルの露出を最低限にしました。
バックドアの開閉に支障がないように多少ゆるめにケーブルしました。
設置の注意点としては、
@リアワイパーの払拭範囲を把握する
Aリアガラスの熱線が写り込まないように、熱線の間隔にカメラを設置する
B車内天井のフエルト(?)端をケーブルが通るくらいにヤスリで削る
また、フロントカメラ配線設置する際に、ミラーカバーを外しますが、
これの固定ツメ2本が難解で、ツメの向きを考慮しないと簡単に折れます。
私は2回外して2本のツメが飛んでいきました。
ツメが折れても実用上まったく問題はありませんが、買い換えました。
部品番号:84781-85K00-6GS カバー、インサイドミラー(グレー)¥740
参考: https://se12j.way-nifty.com/blog/2022/02/post-d7a166.html
書込番号:25519609
3点

カメラは突起物になりますのて、リアガラスの下側に付けると、荷物等と接触する可能性が高くなります。
邪魔になりにくい上側に取付けるのがお勧めです。
書込番号:25519658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Mume-iさん
下記のMR52S/MR92Sハスラーのドライブレコーダーに関するパーツレビューパーツレビューのようにリアカメラは上側への取り付けが多いです。
https://minkara.carview.co.jp/car/suzuki/hustler/partsreview/review.aspx?mg=3.13683&bi=19&ci=634&trm=0&srt=0
下記のMR52S/MR92Sハスラーの整備手帳で「リアカメラ ドライブレコーダー」で検索した結果も併せてご確認下さい。
https://minkara.carview.co.jp/car/suzuki/hustler/note/?mg=3.13683&kw=%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%82%ab%e3%83%a1%e3%83%a9%e3%80%80%e3%83%89%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%96%e3%83%ac%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%83%80%e3%83%bc
それと配線を窓枠に押し込む事はF 3.5さんの書き込みの通り太い配線では無理です。
書込番号:25519674
0点

>Mume-iさん
コムテックのZDR35をJスタイルに装着してます。
リアカメラは上側に装着してます。
配線ですが、窓枠に沿ってモールを付けてます。
Jスタイルなのでリアガラス付近がガンメタなのであまり目立ちませんね。
またルームミラーにはカメラは小さいので慣れたら気になりませんよ。
配線はウェザートリップを跨ぐのを避けてジャバラ内を通してバックドア内からバックドアの内張から出して配線してます。
前に通す時もサイドエアバックがあるので一旦足元へ通してスカッフプレート外して通しましたのでリアカメラの配線7メートル位あったのですが軽四でしたが結構ギリでした。
分かり難いかもですが画像付けときます。
二枚目はバックドア開けた状態で撮ってます。
右側がカメラ、枠に沿ってモールになります。
ご参考になればと思います。
書込番号:25519686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Mume-iさん
リアカメラはどの車でもワイパーの拭き取り範囲でなるべく映像に何も映らない範囲に取付るのでハスラー等では上側に取付ると思います。
現行ハスラーは蛇腹→ハッチ内→下パネル→ガラス脇→上側の様に配線を取回ししました。
フロントドラレコは助手席側ワイパーの拭き取り範囲で映像がケラレ無い位置→助手席側ウェザーストリップ上→蛇腹に通していきました。
簡単そうに見えて取付にはコツがあります。
知見があるなんて人ほど取付出来ない人が多いです。
この頃はみんカラ等である程度察しがつきますが色々な物を取付した人はある程度壊していると思います。
ハスラー前後ドラレコ取付だと慣れていない人でも半日もあれば取付出来ると思います?
わからない事があれば誰かしらアドバイスをくれると思います。
書込番号:25519845
3点

Mume-iさん
何mmまでの配線ならハスラーの窓枠に押し込めるか確認してみました。
その結果ですが直径3mmまでの配線なら、全ての箇所で窓枠に隙間に押し込める事が出来そうです。
しかし、これが直径4mmになると隙間が広い箇所では押し込めるのですが、隙間の狭い箇所もあり押し込めない所があるのです。
直径4mmでも強い力で押し込めば全ての箇所で押し込めるかもしれませんが、配線の被覆にダメージを与える可能性もあります。
以上のようにリアカメラの配線の太さが分かればハスラーの窓枠に押し込めるかどうか、分かりそうです。
書込番号:25520553
3点

>Mume-iさん
現行ハスラー乗りです。
新車購入時にディーラーにてコムテックのドライブレコーダー ZDR035を取り付けました。
リアカメラの取り付け位置は上です。
F 3.5さんの説明どおり、蛇腹→ハッチ内→下パネル→ガラス脇→上側の経路で取り付けされました。
うちの場合だけかもしれませんが、下パネルからガラス脇に出るところだけ、10cm程度配線が露出しています。
そうしないと穴あけしないといけないとのことで。
それ以外はすべて隠蔽されててキレイに取り付けされています。
書込番号:25520664
1点

>Mume-iさん
ZDR035のケーブル(HDROP-39C)の直径は3oでした。
HDROP-39Cでリプがある所だと入りませんでした。
何箇所かなので気にならないと思いますが?
書込番号:25521240
1点

入るのは入るんですね。教えていただきありがとうございます。
書込番号:25521663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かにその通りですよね。教えて頂きありがとうございます。
書込番号:25521669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガラス脇とはガラスの脇に押し込んでる感じですか?
書込番号:25521671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mume-iさん
ガラス脇とはおっしゃる通り、ガラス脇の隙間に押し込んであるということです。
書込番号:25521725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

詳しくありがとうございます!見てみます!
書込番号:25521919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mume-iさん
私はリアワイパーを外しそのスペースに取り付けとております。
少し難易度はありますが、リアがスッキリして
配線も一切見えません。
https://youtu.be/waHFf184SrM?si=2RJ2-8je8zn4l9RO
リアワイパーを外した穴を塞ぐやり方
https://youtu.be/d7ZIWMr_rvo?si=SjpncUXk1HTzPnxZ
アドバイス遅くなりましたが
こういうやり方もあります
参考にどうぞ
書込番号:25526844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんなやり方もあるんですね!教えて頂きありがとうございます!参考にします。
書込番号:25527395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
アイドリングストップ後のエンジン始動は、他社はセルモーターで再始動したりしていますが、何故スズキのようにISG・モーター機能付き発電機を使わないんですか。静かな再始動で良いと思うのですが。コスト的な問題なのでしょうか。
書込番号:25509917 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ホンダN-BOXではなぜ電池を載せていないのか?
何度も検証した結果,搭載しなくてもいいのだという結論になった。
そんなのを最近見かけました。
ホンダならではの考え方があるのでしょう。
日産・三菱やスズキが採用している東芝SCIB電池が,いい働きをしていると個人的には感じています。
書込番号:25509946
5点

スズキはエンジン再始動を静かにする為にISGを装備してるわけでは無いです、目的は電気エネルギーを回生してエンジンを補助し燃費を良くする為です。
なので再始動が静かなのは本来の目的では無く副産物です。
ISGを装備して無いメーカーは費用対効果の関係で必要無いと思ってるからでしょう。
書込番号:25509994
11点

まだ技術的にハイブリッドが作れない時に考えた、燃費向上の技術だったような気がしますが...
書込番号:25510004
4点

減速時に発電機で回生した電力を充電するための、鉛バッテリーの他に専用のリチウムイオンバッテリーが必要になるため一番はコストの問題でしょう。
スズキや日産/三菱は積極的に採用してますが、ダイハツやホンダはマイルドハイブリッドの採用も考えてるんでしょうが、価格競争力にシビアな軽自動車で他の部分のコストを下げてまで採用するメリットがないというのが本音だと思ってます。
書込番号:25510011 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ISG再始動の軽に乗り慣れていると、魅力的な新型の軽が出て試乗しに行っても、いちいちキュルキュルとセル始動しているのを聞くと興ざめしてしいます。(アイストをオフにすればは抜きにして)
書込番号:25510041
13点

二次電池を搭載した最初のモデルと比較すると,最新のものは電池の容量が大きくなっているので,最初の事情が今でも同じかと言うと違うかもしれません。
減速エネルギーを利用したとき,その回収を止めたときに,一瞬抜けるような感触があること。
発進時にエンジンとCVTの出来だけで吹き上がりを良くしたりという観点から言うと,二次電池があると,それに伴う制御の難しさはあるのかもしれないと感じています。
再始動時の音も,ホンダいわく,遜色ないほど静かになったのだとか?
ガチャガチャ・キュルキュルの音が苦手だには同意見です。
書込番号:25510056
5点

ホンダはバイク(スクーター・乗ったのはADV150)にはISGが付いているんですよね。アイドリングストップからの始動・発進が静かでスムーズで感動的でした。車に使わない理由が分かりません。
書込番号:25510303
5点

ホンダ N-BOXは,室内スペースの大きさを売り物にしていて,二次電池を搭載してスペースを取ることもあり,載せない理由の一つらしい。
再起動の音も,何度も検証をした結果,二次電池無しの方針になっているのだとか。
このあたりは,ちょっと試乗したぐらいでは違いが分からなくて,ある程度長い間とか,何度も試してみるとかしないと判断が難しいかなと思います。場合によっては,乗り手によって評価が割れるでしょう。
新型車を購入した後だと,それぞれ良さがあるから,多少気になる点があったにせよ,気に入った点があれば,それを乗ればいいんじゃあないかな?となって,もう他の車を試乗して比較する元気もあまりわかないです。
書込番号:25510381
2点

相も変わらずソースの無い情報だな。
信ぴょう性の無い情報に価値はあるのか?
書込番号:25511028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のり太郎 Jrさん
>相も変わらずソースの無い情報だな。
akaboさん への返信だと思いますが、レスがないので代わりに。
日経クロステックの記事です。これがソースです。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01537/00976/?P=2
同記事からの引用ですが、
『もう1つの理由として「パッケージングが厳しくなるから」とホンダの開発者は言う。ハイブリッド化するとエンジンに加えて「モーターや電池を搭載する必要がある」(同開発者)。軽自動車は、限られた寸法で広い車内空間を実現しなければならない。同社は電動化しない分、電池などの搭載スペースを居住空間として当てることを優先した。』
と開発者が言ってます。
>信ぴょう性の無い情報に価値はあるのか?
と否定的におっしゃる前に
ネットの書き込みには、ご自身で確認できることは、確認した方が良いと思います。
「Nbox ハイブリッド」で検索かけるとすぐにこの記事が出てきましたから。
書込番号:25511382 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

おかしな事言ってるけど?
ググればすぐ出てくる情報を皆んな聞いてるけど?
ここで聞く人皆んなググってないのか。
意見する人は皆んなググってるのか。
なるほど。参考にします。
書込番号:25511431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

有料記事の中身書いちゃって大丈夫か?
映画のネタバレ書いてるようなものだと思うが。
書込番号:25518195
2点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
ハスラー納車待ちの者です
現在納車待ちの方たちと情報共有できたらと思います
よろしければ書き込みお願い致します
納期が不透明ですので気長に待ちましょう♪
[グレード]ハスラー Jスタイル2ターボ 2WD
全方位モニター付メモリーナビゲーション
[カラー]オフブルーメタリック ガンメタリックツートン
[契約日]2023/10/13
書込番号:25475894 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ主様が納期情報共有したいとお考えなら、最低限のマナーとしてご自身がディーラーから伺っている「納期予定」はご記述されるべきです。
書込番号:25475967
4点

>たろう&ジローさん
申し訳ございません
こちらは年末までに間に合うかギリギリで2、3ヶ月ほどだと言われております
書込番号:25475981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちわ
私も同じ車種、グレード、同じ色を同じ日に契約しました。
兵庫県のディラーですが契約時、
新車枠が2台有るとの事でした。ナンバー希望番号の白色でお願いしました。
車の納期は12月中旬と聞いてます。
書込番号:25477547
2点

>土建ヘルメットさん
書き込みありがとうございます
新車枠ということは見切り発注分があったのでしょうかね?
年内間に合いそうなんですね
書込番号:25478502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日ディーラーより、11/15に生産ラインに乗ると連絡がありました
そこから希望ナンバーを取得し、12月上旬には納車可能ですとのご連絡をいただきました
書込番号:25491798 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

納期、早く決まって良かったですね🎵。
私は、12月中旬と聞いてましたので納車日は、12月16日土曜日 友引でお願いしました。
書込番号:25495662
2点

>土建ヘルメットさん
2.3ヶ月と言われてたので、年明けは覚悟しておりましたが、思ったより早く納車になりそうです
書込番号:25498909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当方、茨城中央部在住です。
サブディーラーですが、9月上旬に注文して昨日納車(約2ヶ月待ち)となりました。
書込番号:25503420
1点

本日ディーラーより連絡があり、納車が12/8予定となりました
書込番号:25509173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
車・・・ハスラー初期型jスタイル1【 新車購入から約8年
装備・・・社外品のDVDナビ、社外品バッグカメラ、純正マット
その他・・・樹脂部に複数擦り傷あり。その他車体と内装はかなりキレイな方だと思います。走行距離は25000km程度。
先日、車屋に軽く見積もりをお願いしたら、下取り無しで75から80万の回答でした。
他の車屋でも見積もりを貰った方がいいでしょうか?
金額は相場通りでしょうか?
書込番号:25474702 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ガラホLOVEさん
購入して約8年が経過したハスラーJスタイルで買取価格が75〜80万円なら、かなり良い額が提示されていると言って良さそうです。
又、少しでも高くハスラーを売却したいなら、他の買取店でも査定してもらうべきでしょう。
ただ、75〜80万円を上回る査定は提示されない可能性が高いかもしれませんね。
書込番号:25474751
5点


その値段が高いのか安いのかを判断したいのなら他の買い取り店複数まわる事をお勧めします。
ネット民が直接買い取る訳じゃないのでネット民は好き勝手書けます。
真実が知りたいなら聞くのはネット民ではなく買取業者です。
動くのが面倒だ…というならこの額で妥協してください。
書込番号:25474797 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

体力勝負ですね。
時に報われる結果も有れば徒労に終わる可能性もあり…
電話で査定もありますね。
後で電話攻勢かけてくるお店も有るとか無いとか…
書込番号:25474804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガラホLOVEさん
何度か書いた話で恐縮ですが、車検切れ目前のセレナを売却した時に買取店Aで軽く見積もりしたら130から140万と言われました。
その何ヶ月後、既に車検切れて持ち込めず、ネットで申し込んだら4社から電話があり、同じ日の同じ時間に見積もりして貰いました。入札形式が良かったのか、時期が良かったのか、今回は175万でした。
ちなみに、その価格を付けてくれたのもA社でした。
書込番号:25474810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ガラホLOVEさん
「先日、車屋に軽く見積もりをお願いしたら、下取り無しで75から80万の回答でした。」
これは、幅があると言うことは、現車確認したけど、話程度で付けられた金額ですか。
それとも、現車を見ず、相場として聞かれた金額ですか。
とにかく、買取を真剣に考えられた金額ではないということですね。
書込番号:25474938
0点

車両の乗り換えで大事なのは新旧の入れ替わりが間を空くことなく出来ると言う点です。
買取店は価格が高くてもその価格で次車の納車まで乗ってていいよとは言ってくれませんからね。
難しいですね。
書込番号:25475037
1点

その見積もり大分頑張ってます。
良心的な所だと似たようなものでしょうね。
あえて色々は書きませんが、査定のポイントも幾つかあります。大前提は走行距離です。
書込番号:25475138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ガラホLOVEさん
75万から80万の提示なら、いい金額のように思います。
友人のクルマで半年前ですが、ハスラーのXターボの赤黒で新車から7年経過、下取りで60万で出したそうです。距離は7万キロくらいだったそうです。
書込番号:25475312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>皆様、貴重なご意見をありがとうございます。
正直、この金額を提示されたときはびっくりしました。
査定額が10万くらいだったら、どうしようかな〜と思っていたので。
この車が自分の車なら複数の店舗に行くかもしれませんが、嫁の車なのでこの金額で妥協しようと思います。
次の車は、納車が早そうな新古車を購入したいと思います。
書込番号:25475498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トヨタのサイトで大体の目安がわかります。
https://toyota.jp/akaitori/simulation/?padid=ag009_t-up_top_st_conts_sim
75〜80なら相当条件が良いと思うので、そこで売却した方が良いと思います。
書込番号:25477819
0点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
スマートキーについて質問ですがスペアのスマートキーを壊してしまい新品は高額な為中古品を購入し登録しようと考えていますが私の車の型番が92に対して中古品のキーは52で使われていた物でその型番違いの中古のキーを登録して使うことはできるのでしょうか?互換性があれば購入したいのですが…
書込番号:25457439 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MR52SとMR92Sの違いはNAエンジンかターボエンジンかの違いです。
正確にはエンジン型式は変わりますが、スマートキーの型番は同一です。
再登録可能かどうかは分かりませんが互換性はあります。
書込番号:25457490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



一概に数値だけでは、決められないとは思いますが、カタログだと
ハスラーはターボとNAにパワー燃費の差があるのに
タフトのターボとNAはパワー差はあるのに、燃費はほとんど変らない
のは、どういう性能差があるって考えたらいいんだろ?
(タフトのクチコミでも聞いてみたけど、いまいち解らなかった💧)
書込番号:25428903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あっちこっちで聞かれるより集中された方が良いと思います。
ハスラーとタフトでは変速機の考え方が異なっておるのです。
ハスラーNAは燃費重視、一方タフトNAは加速力重視です。
なのでタフトのNAの燃費はターボに近いのです。
簡単に言うとタフトはターボとNAの加速力の差がハスラーのターボとNAの差より少ないと言う事です。
書込番号:25428925
4点

うちにタフトのNAもあるけど、パワーモードにしない限り加速はトロいよ。
エンジン音もうるさけりゃ、脚も固くしなやかさが無い。
うちの娘にホンダの軽乗せたら、パワー感も乗り心地もタフトと全然違うって感じてる。
タフトはガラスルーフやアダプティブヘッドライトなど豪華装備(?)にコストをかけたからか、ギミック以外の車本来の質感は低い。
あ、ちなみにホンダもターボとNAの燃費差はほぼないっす。
書込番号:25428998 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

多分ですが、ダイハツはターボもNAも同じエンジンを搭載しています。(型式)
一方、スズキは異なるエンジン型式で、NAの最新型を搭載しています。
もしもターボモデルが、最新のエンジン仕様になれば、燃費の差は縮まるのでは無いでしょうか?
書込番号:25429204
2点

>タフトのクチコミでも聞いてみたけど、いまいち解らなかった
1)エンジン本体の熱効率を高める方法、
2)ターボによる過給の意味、
3)減速比や車重の違いによる燃費や加速性能の影響
などなど、について理解しなければ、
>どういう性能差があるって考えたらいいんだろ?
という事について、本当には理解できないと思います。
ただ、
ここで、スレ主さんが求めている情報=知りたいことは単純に「燃費の差」や
「動力性能(加速性能や登坂性能、低速時の柔軟性)の差」などでしょうか?
だとすれば
軽自動車という規格により限られた性能(660cc)のエンジンですから、
カタログ値では差があるとしても、実用上、NAエンジンなら「大きな差は無い」と、考えるのが妥当だと思います。
ターボ車同士で比べても大きな差はないでしょう。
またNAよりもターボ車の方がパワフルなのも、間違いありません。
そして、
パワーがあると言うことは、それだけ多くのガソリンを燃焼させることですから、
パワーを求めた運転をすれば、燃費は悪化します。
こういう点については、どのメーカーでも一緒です。
そうは言うものの、ハスラーとタフトを比べれば
スズキ車は、発電用モーターを使うハイブリッド制御をしてますから、
原理的には、
ダイハツ車よりも、燃費や低速時の加速性能で有利だと考えます。
基本的には、「お好み」で選んでも問題は無いと思います。
書込番号:25429354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きしはるさん
こんにちは
スズキ車は、以前ドッカンターボのK6Aのエンジンを搭載していましたが
このころは燃費に4キロほどの差がありました。
ターボ車の低速トルクを低めに設定して、2500回転くらいから一気にふけあがる、面白いエンジンでした。
2015年には低燃費志向が始まり、今ではR06Aのエンジンに変わってしまいました。
大きな変更点は、ターボ車でも低速トルクが NAとあまり変わらず、ターボ効果も3000回転から4000回転くらい
で効きますが、低速トルクがある分、ドッカンというわけではないようです。
ハイブリッドなので、この車の燃費比較はわかりませんが、エンジン単体で比較した場合は、以上のような特徴があります。
スズキ車のターボ車は、もう5台乗り換えてきましたが、燃費を気にするなら、ターボ、NAではなく、エアコンの入り切りで
6キロ以上は変わってきます。それだけ走行燃費には 重点をおいてますが、エアコンに関しては、あまり改良されていないようです。
ちなみにK6Aのカタログスペックのターボ車の燃費は16キロ 実際の走行で燃費を考慮した走行では12キロ フルスロットル走行で
は、8キロでした。
というわけで、suzukiに関しては、エンジンの変更とともに、大幅に乗り方、加速ポイントが変更され
燃費重視で、ターボもNAもカタログ数値は 変わらないということですね。
書込番号:25429408
2点

タフトはNAでは従来型のcvtでターボではdcvtが搭載されています。dcvtではベルト+遊星ギアの組み合わせで60km/hでは12% 100km/hでは19%伝達効率が上がっています。燃費が変わらないのは、この為と思われます。
書込番号:25447768 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


ハスラーの中古車 (全2モデル/13,239物件)
-
- 支払総額
- 188.8万円
- 車両価格
- 184.6万円
- 諸費用
- 4.2万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.2万km
-
ハスラー タフワイルド 前後誤発進抑制 LEDライト シートヒーター搭載 スマートキー・プッシュスタート オートエアコン AUTOライト
- 支払総額
- 174.9万円
- 車両価格
- 168.9万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 8km
-
ハスラー ハイブリッドG 衝突回避支援システム Sヒーター スマートキーシステム パワーステアリング
- 支払総額
- 159.9万円
- 車両価格
- 153.9万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 5km
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 92.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.8万km
-
- 支払総額
- 122.9万円
- 車両価格
- 115.9万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜249万円
-
6〜203万円
-
17〜450万円
-
5〜186万円
-
7〜202万円
-
13〜4646万円
-
13〜239万円
-
18〜310万円
-
30〜156万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 188.8万円
- 車両価格
- 184.6万円
- 諸費用
- 4.2万円
-
ハスラー タフワイルド 前後誤発進抑制 LEDライト シートヒーター搭載 スマートキー・プッシュスタート オートエアコン AUTOライト
- 支払総額
- 174.9万円
- 車両価格
- 168.9万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 92.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
-
- 支払総額
- 122.9万円
- 車両価格
- 115.9万円
- 諸費用
- 7.0万円