
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ハスラー 2020年モデル | 4617件 | ![]() ![]() |
ハスラー 2014年モデル | 20771件 | ![]() ![]() |
ハスラー(モデル指定なし) | 7347件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1255スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 1 | 2014年2月12日 15:24 |
![]() |
9 | 10 | 2014年2月13日 16:21 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2014年2月12日 14:12 |
![]() |
17 | 7 | 2014年2月11日 20:56 |
![]() |
12 | 13 | 2014年7月15日 12:55 |
![]() |
25 | 7 | 2014年2月11日 09:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カタログのインテリア写真のナビがつく位置につけるのでしょうか?
それともその下の小物ボックスの位置でしょうか
※ナビは別置きタイプ(現在使用中)のゴリラを使おうと思っています。
0点

ナビ取付位置に取付します
2DINサイズの取付スペースなので1DINのオーディオならばスペースが余るので1DINの小物入れ等を付けます
もしくは、小物入れではなくポータブルナビ取付用の1DINステーみたいな物も有るようです
安価なオーディオだと日本語表示に対応していませんので、ある程度の上級機を付けた方が使い易いですよ
叉は2DINの液晶画面の付いたパイオニアかケンウッドのオーディオに地デジチューナーを付けるとかもアリです。
書込番号:17182297
0点



お世話になっております。
さて、納期までかなり時間があって退屈なので、お時間がおありの方は雑談のつもりでお相手して下さい。
魅力満載の本車の疑問点はほとんど解決したのですが、まだ1点だけ気になっていることがあります。
それは、マルチインフォメーションディスプレイが切り替え式になっていることです。
ガソリン消費の激しい高速道路走行時などに燃料残量をいつでも見られないのは少し心配だし、普段の運転でも燃料残量はしょっちゅう確認すると思います。かといって、常に燃料計を表示させていると、エンジンの回転数が分かりません。CVTにはタコメーターはいらないという方もおられますが、いくらCVTであっても、運転中にはどのくらいの回転数で走っているかを知りながらアクセルを踏みたいという気もします(現在乗っている車はCVTだけどタコメーター、燃費計が別に付いている)。
また、せっかく付いている「ドライブの平均燃費」を知るために、また切り換えないといけないというのでは、毎回切り替えることが億劫になってしまわないものでしょうか?
燃費状態が良くなるとスピードメーターの上部が青色から緑色に変化し、エネチャージ中は白色に変化するというのは良くできていると思いますが、デザイン優先(コスト削減?)や自動化によって、かえって不便になった、ということも出てきているのではないでしょうか?つまり、3連メーターのまま改良、で良かったのではないでしょうか?
今、上記のような疑問を持っているのですが、私の杞憂でしょうか?杞憂ならそれで良いのですが。
現在お使いの方や納入待ちの方、ご興味のおありの方など、ご意見をお聞きできれば幸いです。結論は、慣れるしかない、というのは分かっているのですが…、どうにも暇なものでお聞きしてみました。
0点

誤(現在乗っている車はCVTだけどタコメーター、燃費計が別に付いている)。
↓
正(現在乗っている車はCVTだけどタコメーター、燃料計、燃費計が別に付いている)。
書込番号:17181649
0点

わたくしも前車はタコメーターや水温計も付いていたので、納車前は別にメーターを買おうとかいろいろと悩んでいました。
燃料計はどの画面に切り替えても絶えず表示されていますからご安心してください。
わたくしは通常はタコメーター画面をメイン表示にして、たまに瞬間燃費に切り替えてどの状況が燃費に良いか見たりして楽しく運転しています。
普通車と比較するとハンドルが小さいから視認性からこのメーターでもしょうがないと思っています。
でも慣れるにはもう少し時間が必要かなぁ(~_~;)
書込番号:17181734
2点

では、前温度スレと同方向レスですが。
ODBとか言う端子が車に有ると思えます(正式名称は?ですが)。
それにある装置を接続すると車のある程度の項目、数値が表示可能です。
別車ですが温度計同様に使用していて、
今は水温・燃料流量・瞬間燃費・今回始動以降の燃費 を常出しし
悦状態を確保しています。
書込番号:17181774
2点

山盛りカレーさん、返信ありがとうございます。
そうでしたか。燃料計はどの画面でも見られましたか。
ずいぶん気が楽になりました。やはり、お聞きしてみるものですね。
あとは、やっぱり、慣れることでしょうかね。
ありがとうございました。
Batabatayanaさん、返信ありがとうございます。
Batabatayanaさんは、かなりの上級者であられるようですね。
そんな方法があるのですか。まったく知りませんでした。
私は、燃料計はどの画面でも見られることが分かったので、あとは我慢というか、慣れる方向で対処しようと思っています。望遠鏡の機材管理だけで十分気を使うので、そのようにしようと思いました。
いろいろと教えていただき、ありがとうございました。勉強になりました。
書込番号:17182038
1点

後付けのデジタルメーターを取り付けると言うのはどうでしょう?
http://store.shopping.yahoo.co.jp/horidashi/21779-a1.html
納車が待ち遠しくて(4・5月)
手のひらサイズのデフォルメハスラーを作ってます(^_^)
書込番号:17182462
2点

レッドカプチさん、返信ありがとうございます。
納車、4、5月予定ですか。待ち遠しいですね。
手のひらサイズのデフォルメハスラーまでお作り中とは、ぞっこんですね。
私は車のパーツには疎いので、このような物があるとは知りませんでした。
商品のレビューも読んでみたのですが、私的にはやはり、仕様は仕様で、ちょっと我慢し、慣れるしかないかなと思いました。
教えていただき、ありがとうございました。
また何か、疑問やら何やら出てきたときは、よろしくお願いします。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:17182660
0点

申し訳ありません(>_<)
リンクで貼り付けたのがバイク用ですみませんでした
以前 エブリイ乗り友人が後付けでタコメーターを付けていたのがこんな感じだったので
画像だけで判断してリンクしてしまいました すみません
ちゃんとした車用のタコメーターも後付け出来ますので
ハスラーを運転してみてから検討してみてください(^_^/
書込番号:17182756
1点

レッドカプチさん、再レスありがとうございます。
これはバイク用でしたか。
ずっと先のことになりますが、実車納入後、やっぱりタコメーターが欲しいなあと思ったときは、車用を検討することにします。
ありがとうございました。
書込番号:17182909
0点

解決済なのに余計なこととは思いますが、書込みさせて頂きました。
ハスラーの液晶ディスプレー部には時間表示機能が有りません。
実際に走行しますと不便なことに気がつきます。
私の場合は下記のところから車載用電波時計を入手して取付をしましたが良好ですのでご参考までに。
http://www.napolex.co.jp/category/comfotable/clock.html
おススメは、Fizz-940 又は Fizz-844 ですね。
書込番号:17186147
1点

isokaze3さん、ありがとうございます。
勉強になります。
さっそく、持ち込みで取り付けてもらう予定のナビに、時計表示があるかどうかを確認しました。あったので、安心しました。
実際に納車されてみないと分からないことが、まだまだありそうです。
わざわざ教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:17186449
0点



自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
165/60-15に適合するチェーンは少ないですね。純正は高価だし…
185/60-13 175/60-14に適合するタイヤチェーンを流用することは可能でしょうか?
ちなみにスキーにはいきません。あくまで急場しのぎ対策です。
2点

急場しのぎなら、175/60−14のチェーンなら取りつくと思います。
たぶん、急場しのぎでなくとも。
但し、チェーンの長さ調整(メーカーにより長さ若干異なる)と、ストラットとの干渉を確認してください。
太すぎるチェーンは、取付緩い時に、スピードを出すとストラットにあたること有ります。
私の場合、185/70−13のチェーンを175/65−14に使用したこと有ります。
書込番号:17179995
0点

参考までに♪
結構効きますよ!(^O^)
一回のスプレーで走行距離70キロくらいみたいです!(^O^)
緊急脱出レベルならイケるかな!?
書込番号:17180152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

元々165/60R15のタイヤ自体が殆ど無いからチェーンも無いのでしょうね
>ちなみにスキーにはいきません。あくまで急場しのぎ対策です。
どの程度の事なのか判りませんが、安物の155/80R13とかのスタッドレスもアリかも? 。
書込番号:17180179
2点



続けての質問で恐縮です。
私は、山間部など夜空の暗い場所を求めて車で移動して天体撮影をするので、撮影地での防寒具の度合いやデジタル写真のダーク減算のために、撮影地の外気温を常に把握しておく必要があります。
ハスラーのカタログを見る限りでは、外気温表示のことにまったく触れていないので、この車で外気温を常に把握できるかどうかを心配しています。
このことについて、ハスラーでは、外気温を常に把握できるかどうか教えて下さい。
以上、よろしくお願いします。
3点

少し気になったので調べてみました。
ハスラーの主要緒元、印刷用PDF内
インストルメントパネル欄に外気温計(エアコンパネル内)
とあります
A以外は標準装備みたいです。
参考までに。
http://www.suzuki.co.jp/car/hustler/detail/pdf/detail.pdf
書込番号:17177465
3点

おからクッキー(豆乳)さん こんにちは。
スズキの取説、HPで見れないのでマツダのフレアクロスオーバーで確認しました。
外気温表示スイッチを押すと約5秒間、外気温度が表示されるようです。
通常は設定温度が表示されるため、外気温度は常時表示されないようです。
書込番号:17177469
3点

常に見れるか?何処に設置しているかも含め判明したとしても
常に見えるボタン電池動作の電波時計、内外温度・アラーム設定等可能な
物が販売されてるはずなので(使用してます)、
現地着後にドアミラーに”OUT”をぶら下げた方が良いのでは?
撮影ポイント持参も一応可能だし。
書込番号:17177537
5点

テキトーが一番さん、ありがとうございます。
PDFファイルで「外気温計(エアコンパネル内)」と書かれているのを確認しました。ありがとうございました。私のは G なので、安心しました。
紅葉山さん、ありがとうございます。
マツダのカタログによると、スイッチを押すと5秒間,、外気温が表示されるのですね。慣れれば十分に使えると思います。
お二人ともありがとうございました。一つ、不安が解消しました。
書込番号:17177578
1点

Batabatayanaさん、ありがとうございます。
そういう物が売られていましたか。便利ですね。
今の車では簡単に外気温が把握できていたので問題なかったのですが、ハスラー付属での使い勝手を見て、そういう機器も検討させていただこうと思います。
教えていただきましてありがとうございました。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:17177626
0点

私はハスラーのベースとなっているワゴンRのスティングレーに
乗っていますが、外気温計使ってます。
多分エコクール付のスズキ車は同じ部品を使ってると思うので、
アドバイスというか、ちょっとお耳に入れたいことが…
何かの拍子に、温度が正確に計測出来てないと思える事が
たまに起きます。
寒いなぁと思ってボタンを押すと2℃の表示が、でも
その数分後もう一度見ると、なんと7℃!
おかしいなぁと思い再びその数分後、やはり2℃。
とても性能のいい温度計とは思えません。
あくまでだいたいの目安として使うのが一番です。
正確な気温を測るものではないということです。
車体から出る熱や、前走車の排気ガス、水滴などが
センサーに付着しただけでも気温と違った値を
示す可能性は大だと思います。
書込番号:17178851
1点

wagonRwagonさん、お気遣いありがとうございます。
私は外気温表示をしょっちゅう見るので、確かに走行していて目的地で停止した直後などは、センサーがエンジンの温もりの影響を受けて外気温度が高く表示されることを確認しています。車が停止しているときにエンジンをかけている時も影響を受けるようです。(エンジンをかけずとも車が停止していれば、夏の炎天下、ボディーが熱くなっているような時も影響を受けます)
実際の天体撮影では、エンジンを切った後、道具の設置に1時間以上かかるので、早くても撮影はそれからになります。また、撮影中にエンジンをかけることはほとんどしません。
旅行などであちこちへ行くと、現在の気温ということで、道路のわきに気温を表示しているのによく出会います。そういう時、私の車ではどうだろうと、確認します。そうすると、同じ温度表示のこともあるのですが多くの場合、走行中の私の車の方がプラス1度だけ高く表示されていることが多いです。
それで、実際の外気温を、私の車の表示のマイナス1度として、撮影記録をとっています。
天体撮影でのダーク減算のために必要な温度の誤差は±2〜3度の許容がありますので、エンジンの温もりだけ気を付けておけば、十分に実用になるわけです。
お気遣いをいただき、ありがとうございました。
それから、テキトーが一番さんに教えていただいた「外気温(エアコンパネル内)」の表記は、もらったカタログの一番最後のページにも出ていました。見逃していました。
あらためて、みなさんありがとうございました。
書込番号:17179552
1点



自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
ハスラーにはワイドナビの取付ができるようアクセサリーにワイド交換ガーニッシュ(カタログP36)が用意されています。そこで社外でワイドナビを取付ようと思うのですが。カーナビの取付キッドを探してもワイド用が見当たりません。ディーラーでは取付自体は可能であるとの回答でしたが(取付キッドメーカには照会中)、カーナビのメーカまでは合わせてみないと確実な回答ができないと曖昧な回答でした。
そこで実際にワイドナビを取付した方の情報、またナビ製品の規格に詳しい方などに教えて頂ければと思います。
ちなみに現在候補にしているのは、ケンウッドのZシリーズのワイドのものです。(配線などはトヨタ、ダイハツ用とのことなので取付キッドを使用予定です。)
1点

>ケンウッドのZシリーズのワイドのものです。(配線などはトヨタ、ダイハツ用とのことなので取付キッドを使用予定です。)
例えばZ700Wの場合、トヨタ、ダイハツ用の配線しか付属しないのでそのままの配線を使うのなら配線を切って接続する等が必要になります
その為スズキ車に付けるのならば、Z700用の配線を別途購入して、スズキ車用の取付キット(普通の)を使った方が配線が簡単でしょう。
書込番号:17176568
3点

ワイドナビって、画面回りだけ広いだけで、本体は180ミリサイズですよ
8インチ、9インチナビも同じです
必要になるのは、パネルだけです
他は車メーカー別の取り付けキットがあれば大丈夫ですよ
書込番号:17177246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トヨタ純正の200mmサイズのオーディオやナビは、中古屋とかに安くて良いものが売ってますね。
オーディオを取り付ける場合は、スズキ車用ハーネスの他には、純正ステレオコネクター/逆カプラ/逆ハーネストヨタ・ダイハツ用10P/6P (商品名G1Tとか) が便利です。
ナビを取り付ける場合は車速信号の5ピンコネクタの接続に注意が必要です。トヨタとスズキは同じ形状のコネクターでも、配線が若干異なります。ピン位置の変更入れ替えが必要になります。
すいませんが、私ならケンウッドのナビは選びませんね。
理由は、私は過去にケンウッドのナビはCD、DVDナビの時代に数台使いましたが、地図更新が良くないです。
DVDナビで更新が2回で終わりました。しかもディスクの値段が2万円くらいでした。
パナソニックやパイオニアが地図更新を長くやってくれたので、この点で私のオススメはこの2メーカーになります。
使いやすさならパナソニックでしょう。
ケンウッドのナビなら地図更新はあてにしないほうが良いでしょう。
書込番号:17177540
1点

「北にすんでいます」さんありがとうございます。700用を購入して使用するアイディアとてもいいですね、量販店に確認したところ部品のみの注文できるということでした。配線がシンプルになるので値段と納期のタイミングによってはこの方法でやってみたいと思います!
書込番号:17178020
0点

「よみがえる空」さんありがとうございます。メーカのHP確認したところ説明書の中のカーナビの図は確かに画面部分が大きく本体のところは同じなんですね。ネジの取り付け位置などの詳細が確認とれなかったのですが、トヨタ、ダイハツ用になっているのは、配線コネクタの形状と画面の角の形状が専用になっているだけで基本的な規格は同じなのかもしれません。
一つ気になっているのはハスラーのワイドガーニッシュにこの画面のサイズがうまく合うかという点です。取付キットメーカーを探しても配線部分のみで、パネルの部分については現在販売しているものがなさそうなんです。
そもそも200mm用ということで別のパネルは購入しなくてもワイドガーニッシュにちょうどあてはまるのでしょうか。
書込番号:17178082
0点

「すすすゆう」さんありがとうございます。逆ハーネスという商品があるんですね!ナビ付属の電源ハーネスを使用する場合には、是非参考にしたいと思います。
また、車速信号の5ピンコネクタの接続に注意という点、とても気になるのですが、@付属の電源ハーネス、A逆ハーネス、Bスズキ用のナビ取り付けキットを組み合わせて使用した場合にAとBを差し込んで繋ぐ際に注意して行えばよいという解釈で合ってますでしょうか?
書込番号:17178154
0点

家のスティングレーは社外ナビ180ミリを付けてますけど、スキマは僅ですね
スズキはディーラーオプションも、社外ナビも同じサイズに思いますけどね(笑)
ホンダさんとかの純正ナビは社外ナビより広めですので、化粧板も広めですけどね
純正パネルが社外ナビより小さいと言うことはないと思います
まぁ、200ミリ用はスズキのディーラーオプション向けですから必ずしもぴったりかは解らないですけどね(笑)
因みに、トヨタなどは180ミリのナビを付ける場合は塞ぎ蓋が売られていますので、規格化されてるとも思いますけどね
納車までに時間があるようでしたら、パネルだけ先に取り寄せて、サイズを確認してから、ナビを購入されてはいかがでしょうか?
パネルサイズが合わなければ、180ミリを選択するしかないですからね
書込番号:17178196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Z700の場合、付属の電源ハーネスの先に、パーキング検出コード、車速検出コード、リバース検出コードの3本がバラで出ています。
Z700Wの場合この3本がナビ3信号コネクターとなっています。(5ピン用コネクタの中で3ピンだけ使っている)このコネクターが、スズキ車側のコネクターと勘合しますが、コネクター内のリバース検出コードの位置がトヨタとスズキでは異なるので、このコードの位置を変える必要があります。これをやらないとバックカメラが映らないとか、不具合がでます。小さいマイナスドライバー等あれば、コードの位置変更は簡単にできます。(Z700のコードを使うのであれば必要の無い作業です。)
先に表記の、逆ハーネスは1500円くらいでカー用品屋で買えますよ。
Z700Wは丸ボリュームが付いていて使いやすそうですね。Wを選ぶにあたって、これはとても良いポイントですね。
Z701Wも良さそうです。少しジャイロが良くなったみたいです。
書込番号:17178433
1点

「よみがえる空」さんありがとうございます。色々探してみたんですけど、やはりスズキ車のワイドナビ情報が見つけられませんでした。ワイドの交換ガーニッシュがスズキ用のナビ向けというのがネックですよね。ただ180mmの隙間がないということは、200mm用も比較的ちょうどにおさまりそうですね!もう一度ディーラーさんに相談してみたいと思います!
書込番号:17184098
0点

「すすすゆう」さんありがとうございます。参考になります。また教えて頂いた、逆カプラのシリーズに3信号用のタイプもあるんですね、予算が許せばこちらも使用したいと思います。
ナビのタイプで気に入ったのはご指摘の通り、丸ボリュームがあるところなんです。自分がナビでよく使用する部分なんですよね、あと現在地ボタンをよく押すのでスイッチとしてある点も気に入りました。
書込番号:17184156
1点

車速等の3信号用コネクタは追加部品は必要ありません。車体側と直結出来ますが、コネクタ内のピンの位置を1本だけずらすだけです。
オーディオ交換ガーニッシュ200mm用は使えると思いますよ。
ハスラーはまだ社外ワイドサイズナビの取付例が無いようですが、スズキ車ではスペーシアの取付例はまあまあ見つかりますよ。(カロのMRZ099Wを選ぶ人が多いようですが。)200mmサイズは最近ではトヨタ、ダイハツだけでなく、日産もスズキも採用しだしたので、カー用品屋の人のほうが、ディーラーの人よりも情報持ってると思いますよ。
ちなみに、
ハスラーのオプションのワイドモデルナビ(パナ、クラリオン)は、スペーシアのと同じ型番です。
書込番号:17184530
0点

「すすすゆう」早急に連絡ありがとうございます。実際に中古ショップで、同じような部品を見てきました。ピンの金具の部分を外せばコードが抜けるんですね。それと、カー用品店にも行ってコードの位置の部分も教えて頂きました。爪を上にして左からパーキング、バック、車速の順番で詰めれば良いと分かりました。おかげさまでナビから車まで配線のイメージができました。スペーシアの情報はあったんですね。少し安心しました。色々とありがとうございました。
書込番号:17201897
0点



自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
ハスラーを注文した四国在住の者です。
実車がいつ頃納入になるのかによっていろいろな事情が変わってきます。
そこで、ハスラーの大体の納期予定について2月10日現在、各地域のディーラー担当者からみなさんはどのように言われているのかをお聞きしたいと思います。
私の注文日は、1月25日頃
グレードは、G 2WD CVT セットオプション付きのクールカーキメタリック単色です。
私のディーラー担当者からは「3月になるか4月になるかまったく分からない」というような言い方をされました。また、この色は3番目の人気だそうです。1番目はオレンジと白のツートン、2番目は赤と白のツートンで、ツートンは特に遅れるとのことでした。)
以上、よろしくお願いします。
2点

ディーラーが解らない
つまりメーカーも解答出来ない状況でしょうね
一説には単色で、7月
ツートンで、9月とも言われています
1月11日の時点で、三月は間に合わないと言ってましたけどね
スズキだって、これだけのヒット商品です
部品の調達が進めば、増産体制を取って来るでしょうね
ラインが倍になれば、半年待ちは3ヶ月と大幅に速まります
ハスラー人気が今だけで、尻窄みになれば、今のままの様子見かもしれません
論議するだけ無駄だと思いますけどね
書込番号:17175066 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おからクッキー(豆乳)さん
納車待ち遠しいですよねー(^^;;
私は1月14日に神奈川のサブディーラーで
Xターボ4WD CVT ルーフレール付のピンク&白ツートン契約しました(^^)
昨日、電話があり、4月以降になります。まだわかりません。との連絡でした_| ̄|○
ここのコメントでも出ているとおり、4月にライン増やすそうなので、そこでのスピードUPに期待です♪
書込番号:17175248 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

よみがえる空さん、返信ありがとうございます。
そうすると、単色でも4月以降になると考えて、段取りを進めておく方が良いようですね。まあ、もう少し様子を見て、そのように段取りしようと思います。ありがとうございました。
それにしてもこれだけ人気があると、そのうち、あっちにもハスラー、こっちにもハスラーのようなことになるのでしょうかね。それだけ老若男女に受け入れられる、多目的車ということなのでしょうね。いい車を作ったものです、スズキ。
なりころ7さん、返信ありがとうございます。
そうですか。昨日、電話があったのですか。人気が鰻登りのようなことになっているのでしょうかね。
4月にラインが増えるのは嬉しいニュースですね。
どちらにしても、4月以降の納入を予測して段取りすることにします。ありがとうございました。
書込番号:17175372
2点

以前、某ディーラーのブログに書かれていた内容です。信憑性は?です。
なんらかの目安にはなるかと。
私も四国で正月初売り契約 Gターボ+セットOP 色:カーキで3月ぐらいと言われました。
<2トーン>
発表〜4日受注 3月生産予定
5日〜9日受注 4月生産予定
10日〜12日受注 5月生産予定
13日〜18日受注 6月生産予定
19日〜23日受注 7月生産予定
<単色>
発表〜11日受注 3月生産予定
12日〜17日受注 4月生産予定
18日〜23日受注 5月生産予定
書込番号:17175430
6点

Ftomoさん
私もこのリスト見ました。
よほどの増産が無い限り満更でもないデータだと思います。
私の契約時期だと5月生産なので、6月まで首を長〜くして待つ事としますw
書込番号:17175493
1点

私はこの内容の書面をディーラーさんに見せていただきました
<2トーン>
3日〜4日受注 3月生産予定
5日〜9日受注 4月生産予定
10日〜12日受注 5月生産予定
13日〜18日受注 6月生産予定
19日〜23日受注 7月生産予定
<単色>
3日〜11日受注 3月生産予定
12日〜17日受注 4月生産予定
18日〜23日受注 5月生産予定
ほんの少し違っていましたが(発表〜が3日〜)
あとは同じ内容でした
書込番号:17175664
7点

Ftomoさん、f-riderさん、きゅんchanさん、ありがとうございます。
ふむふむ、こういう生産計画書があったのですか。
私は1/25なので、当初の計画では6〜7月頃になるわけですね。
よく分かりました。
あとは、増設されるという生産ラインが機能してくれることを期待するだけです。
よく考えると、消費税増税前の駆け込みがあるので今、よりいっそう注文が集中しているのですね。
気長に待つことにします。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:17176995
0点


ハスラーの中古車 (全2モデル/13,153物件)
-
- 支払総額
- 83.9万円
- 車両価格
- 74.9万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.0万km
-
- 支払総額
- 166.8万円
- 車両価格
- 158.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 10km
-
- 支払総額
- 114.8万円
- 車両価格
- 108.3万円
- 諸費用
- 6.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.8万km
-
- 支払総額
- 114.8万円
- 車両価格
- 108.3万円
- 諸費用
- 6.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.6万km
-
- 支払総額
- 114.8万円
- 車両価格
- 108.3万円
- 諸費用
- 6.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 6.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜249万円
-
6〜207万円
-
17〜450万円
-
5〜186万円
-
7〜202万円
-
13〜4646万円
-
13〜239万円
-
15〜310万円
-
30〜156万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 83.9万円
- 車両価格
- 74.9万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 166.8万円
- 車両価格
- 158.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 114.8万円
- 車両価格
- 108.3万円
- 諸費用
- 6.5万円
-
- 支払総額
- 114.8万円
- 車両価格
- 108.3万円
- 諸費用
- 6.5万円
-
- 支払総額
- 114.8万円
- 車両価格
- 108.3万円
- 諸費用
- 6.5万円