
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ハスラー 2020年モデル | 4617件 | ![]() ![]() |
ハスラー 2014年モデル | 20771件 | ![]() ![]() |
ハスラー(モデル指定なし) | 7347件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1255スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
211 | 67 | 2015年1月9日 20:20 |
![]() ![]() |
19 | 5 | 2014年1月12日 00:36 |
![]() |
137 | 15 | 2014年1月11日 13:36 |
![]() |
9 | 6 | 2014年1月9日 22:13 |
![]() |
91 | 26 | 2015年1月22日 22:14 |
![]() |
20 | 9 | 2014年1月17日 22:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今年の10月から軽自動車も横滑り防止装置が義務化されます。
普通車のMT車はすでに横滑り防止装置が搭載されていますが
軽自動車には存在しません。
MTがあっても良さそうな走りを強調したn-oneにも無いです。
もちろんハスラーのMTには横滑り防止装置は無いので義務化で現行仕様は消えます。
さてMT車の横滑り防止装置は技術的に難しく高コストになるようです。
今までMT車を選ぶ理由は低燃費、低価格でしたが、ハスラーではCVT車の方が低燃費であり
価格差も燃費で相殺されていき、さらに横滑り防止装置搭載でMT車がコストアップとなればさらにその差が
無くなります。
一部の人間しか選択しないMTを新開発の横滑り防止装置の搭載のコストは軽自動車では厳しいと思います。
よってハスラーのMTは消滅と考えています。
ちなみにホンダのS660もMTの予定は無さそうです。
売れてるモデルに搭載しない限り無理でしょう。
MTは軽トラしかなくなりますね。
低価格を訴求するスズキじゃあ無理だろうなー
出してきたら応援で株でも買うか!
8点

そもそもOEMのフレアクロスオーバーにはMTの設定が無いです、ハスラーのMT車を購入する層が私には見えません
ただ、ジムニーにはMTが必要な気がするのでどうなるのでしょうかね?
書込番号:17056463
8点

ジムニーの販売台数はワゴンRの1/10以下です。
単体では無理ですね、スズキが他の車に転化するか利益を削るか。
と言う事で現行のジムニーのターボMTを購入しておけば中古車市場では人気となるはずです。
ある意味「買い」ですね。
書込番号:17056491
7点

ジムニーってターボしかないんですね。
ハスラーにはノンターボMTしかないのはラインナップを減らすのが1つで済むようにしているためだと
よみました。
ジムニーはラインナップが半減しますから存在すら消える可能性大。。。
この予測は裏切られた方がいいんだけどなあ。
書込番号:17056511
8点

軽自動車は2014年10月以降の新型車は標準装備化、現行車種は2018年2月以降の義務化だから、当面MT仕様は残るんじゃないのかな?
書込番号:17056532
9点

新型車ってことはモデルチェンジしなきゃいつまでも販売できるってことなんですか?
そういうことならすぐには消えないですね。お恥ずかしい・・・。
書込番号:17056545
4点

ジムニーはスズキのプライドみたいだし、専門店もあるし、愛好家もいるし……。
ジムニー43年の歴史は、多分消さない。
ジムニーが消える時は、スズキが消える時。
書込番号:17056547
15点

しかしジムニーは新型MTが開発できない限り少なくともMTは2018年で消える運命ですね。
モデルチェンジをしない上に、ハスラーがあるとジムニーはどんどん売れなくなって
消え去る運命に。。。
書込番号:17056572
5点

「ジムニー」から「ハスラー」に浮気した自分にそんな辛いこと言わないでください(爆笑)。
「ジムニー」=名門。
「ハスラー」=優等生。
「ジムニー」は多分「ハスラー」とは違ったマニア志向にフルモデルチェンジするはず。
自分は「ハスラー」に乗りつつ、それを楽しみにします(爆笑)。
「ジムニー」も「ハスラー」も最高。
しかし、スズキの軽自動車は凄いね。
書込番号:17056581
6点

>もちろんハスラーのMTには横滑り防止装置は無いので義務化で現行仕様は消えます。
国交省の発表は以下の通りです。
現在任意装着となっている横滑り防止装置(ESC)及びブレーキアシストシステム(BAS)を備え付けることを、
新型生産車については平成24年10月1月(軽自動車にあっては平成26年10月1日)から、継続生産車については
平成26年10月1日(軽自動車にあっては平成30年2月24日)から義務化することとします。
ハスラーは平成26年10月1日以前に生産開始されている継続生産車になるので
ESC&BAS装着義務は平成30年2月24日以降に生産される車、言い換えると
スズキはハスラーをESC/BASなしで平成30年2月23日まで生産できることになります。
スズキが今後どういう判断をするかはわかりませんが少なくとも法律的に
現行のMT車が生産できなくなることはありません。
書込番号:17057498
11点

少し前に三菱パジェロ・ミニの新車を検討しようとして、サイトを見たら生産終了。
しかし、三菱自動車はなくなっていませんでした(笑)。
会社として生き残っていくためには、売れないものは生産中止になります。また戦略的に中止するとこともあります。
従ってジムニーがなくなったらスズキ自動車もなくなるなどということは考えにくいですね。
スズキはもっと先を見ていると思いますよ。
書込番号:17057760
2点

>少し前に三菱パジェロ・ミニの新車を検討しようとして、サイトを見たら生産終了。
>しかし、三菱自動車はなくなっていませんでした(笑)。
パジェロ・ミニは三菱の顔じゃないから比較になりません
比較するのならばパジェロ・ミニでは無くパジェロです
三菱自動車の顔のパジェロが無くなる時は三菱も相当やばいですね
実際ジムニーもパジェロもそんなに売れるモデルではありませんが、会社の顔と言うべきモデルです
その顔を廃版にする事は会社が無くなるに等しい事だと思います。
書込番号:17058544
9点

軽自動車の新型車については平成26年10月以降横滑り防止装置は
義務化されますが
継続車種については平成30年2月以降にフルモデルチェンジされる
車について義務化されます。
なので
ハスラーは今年の1月に発売されているので義務化の対象外。
もちろん、10月以降も販売できます。
ジムニーは継続車種なので平成30年2月までのフルモデルチェンジであれば
横滑り防止装置がなくても平成30年2月以降も販売出来ます。
もっともフルモデルチェンジなしなら平成30年2月以降も販売できますが
書込番号:17058700
3点

>ルイスハミルトンさん
ちょっと違うような?
http://www.esc-jpromo-activesafety.com/info.html
「軽自動車についても、新型生産車は2014年10月1日以降に新たに型式の指定を受ける自動車」
→継続生産車も2014年10月1日以降に形式変更を伴うモデルチェンジをすればすぐに対象となる。
ジムニーはそれまでに駆け込みでモデルチェンジしてくるかも?(ただし安全に対する企業姿勢が疑われる)
「継続生産車は2018年2月24日以降に製作される自動車にESC搭載が義務付けられます。」
どんな乗用軽自動車であっても2018年2月24日に「製造される」車にはESCが搭載しなければならない
ただし作ってはいけないであって「販売してはいけない」ではないので販売だけはいつまでもできると言うことみたいですね。
ちなみにホンダは普通乗用車に合わせてかn-シリーズでは2012年から搭載してきているので軽に対する安全性が問われる現状では
対応の遅れは販売にそのままつながってきそうです。
デイズは搭載せずに発売してきたんですね。。。
ダイハツはスマアシとセットオプションみたい。
スズキはよくわからないけどあんまつけてないみたい。
ホンダの軽が好調な理由がわかった気がします。
書込番号:17059140
3点

失礼。ちょっと違ってましたね。
ジムニーの場合横滑り防止装置なしのMT車を継続販売をする場合
今年の10月までにフルモデルチェンジをするか
平成30年2月までフルモデルチェンジをしないかですね。
ハスラーの場合のMTの場合、平成30年2月までは現行で販売できる。
普通車の場合ノートが9月発売だけど横滑り防止装置が全車装備されなかった
例がありますね。
書込番号:17059260
2点

> パジェロ・ミニは三菱の顔じゃないから比較になりません
> 比較するのならばパジェロ・ミニでは無くパジェロです
確かにそれは言えるかも。
> 実際ジムニーもパジェロもそんなに売れるモデルではありませんが、会社の顔と言うべきモデルです
> その顔を廃版にする事は会社が無くなるに等しい事だと思います。
パジェロが三菱自動車の顔だったのは以前の話です。いまだ、熱狂的なファンが思い込んでいるだけです。
私はアウトランダー、RVR、デリカ、ランサー、EKワゴン、i-MiEVなどが今の顔だと思っています。
実際RVRは中国の友人からも問い合わせが来ました。また、近所の三菱のショールームにパジェロの展示はありませんでした。
三菱自動車トップサイトがそれを示しています。顔ならトップに掲載します。
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/
同じくジムニーはスズキの顔ではなく、だったが正しい認識です。
現在の主力車種は、ワゴンR、同スティングレー、MRワゴン、アルト、ラパン+今後ハスラーでジムニーの販売台数はずっと少ないです。なぜハスラーを販売したのか、スズキの綿密な計算が組み込まれています。
ジムニーのようなマニアックな車へ普通車から乗り換える人は多くありません。ハスラーならそれもありだし、取材の時点で予約数から実証されています。
一部のマニアが購入するジムニーの製造もしばらくは続くでしょうが、先細りは間違いありません。会社は利益を出さないと存続できません。情や思い込みの強い会社は淘汰されていきます。
ご自身の思い込みで顔と考えるのは勝手ですが、ジムニーがなくなったら会社もなくなるに等しいなどという発言は、ズズキに対してあまりに無知で失礼な発言です。思い込みではなく、きちんと取材しましょう。
私はパジェロ・ミニの生産終了を経験していますので、ジムニーをずっと生産して欲しい気持ちは分かります。
ジムニー自体もは素晴らしい車で大好きです。
しかしながら繰返しになりますが、我々が考えているよりも自動車会社はずっと先を見ています。
書込番号:17061769
3点

現行モデルのハスラーとジムニーのはMTは平成30年2月までの生産することはできるが
販売台数が期待できずコスト回収ができない状況で新型MTを開発してまでスズキがMTを残すことは難しいだろうと認識しました。
MTのメリットが無くなることが大きい。
低価格→横滑り防止装置対応で高コスト化
低燃費→CVTの方が上
書込番号:17067159
0点

すでにスイフト5MTにESPがついています。
130万のスイフトについているのだから、
たいしたコストアップにならないでしょう。
規制ギリギリまでつけないのはスズキの悪いところであり、
いらない人にはその前に買えというところでもあります。
書込番号:17068056
5点

>今年の10月から軽自動車も横滑り防止装置が義務化されます。
>もちろんハスラーのMTには横滑り防止装置は無いので義務化で現行仕様は消えます。
10月の義務化では消えません。
スレ主さん自身も後から、そう書いてるし・・・
↓
>現行モデルのハスラーとジムニーのはMTは平成30年2月までの生産することはできるが
消えるとしたら、平成30年2月以降の新車生産分だけですね。
そもそも、平成30年の新車購入を今から心配しても意味が無いよ。
ちなみにMTが消滅するかどうかは、
現行型 MT のシェア次第でしょう。
普通に考えれば・・・・
書込番号:17068129
2点

スイフトで搭載しているのはあくまで世界販売しているからであって無くては世界で販売できないからです。
そして普通車なら他メーカーでも採用し汎用化してきた技術です。
あとスイフトのCVTとMTが同じ値段だと言うことに気付きませんでしたか?
複雑なはずのCVTと同じなのです。昔はスイフトに限らずMTモデルの方が安かったはずです。
これはハスラーでも同じですが、MTの方が販売量が少なく、さらに新技術となればMTがCVTの値段を越えてくるのは必然です。。。
製造業は固定費との戦いですから販売量が多いCVTは技術は難しくても販売量が多ければ1台あたりのコストは安くなります。
軽で搭載すれば世界初となりますが、日本国内だけの話で、それがスズキができるのかと言えば、まずホンダがS660で搭載でもしてこない限り無いと思っています。
MTはいつのまにか贅沢装備になるようです。
書込番号:17068187
2点

誰が買うのか…。私が狙ってます。MT。去年 9年で11万キロのKeiがエアコン壊れて、タイヤも溝なくて、車検とか消費税とか諸々で この先MTは
無いでしょう。とディーラーから言われ 仕方がないので スペーシアカスタムを九月に購入した 二ヶ月後にマニュアル出るじゃない。状態ですよ。
四年後に息子にスペーシア売って ハスラーのMT買うから モデルチェンジしないで と切に願います。
書込番号:17123707
8点



自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
私が一番最初に買った車は
タ− ボではない車でしたが
2台目〜は、ずっとタ− ボ車のマニュアル車です。
通勤の際 に登り坂があるので
やっぱり タ− ボ車はスイスイで快適です。
今回 ハスラ− に惚れてしまいただ タ− ボは高いので
4WD のマニュアルでも いけるかな と
考えてしまいます。
通勤の時意外は へいたんな
道です。
ハスラ− なら タ− ボでなくても 力はある方ですかね?
変な質問ですみません。
書込番号:17056193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

軽自動車のNAですから、車種によっての違いは無いに等しいと思います。
4WDにすると、2WDより50Kg増えますから、走りに対してはマイナスになると思います。
今までターボなら、ターボを買われる事をお勧めします。
書込番号:17056216
6点

自分もターボ(ジムニー)に乗っていて、やはりセールスマンから「ターボに乗ってる人はターボの方が良いかも?」と言われて、1月4日にX・4WDターボで契約しました。
書込番号:17056230
4点

そもそもMTターボがハスラーには存在しませんね。
MTはNAしかない&横滑り防止装置が付かない
ターボ車はCVTしかない&横滑り防止装置は標準装備
ハスラーのMTって横滑り防止装置がつかないから
CVT車のFFの横滑り防止装置付の方がいいような気がします。
僕は今年から札幌在住で横滑り防止装置付のFFの軽ですが色んな雪道を1000キロ走った
限りでは横滑り防止装置があれば4WDの必要性は無さそうです。
ちなみに10月には横滑り防止装置は義務化されるほどのものです、特に雪道では効果は高いです。
何を目的で4WDにされているかですが悩ましいところですね。
場合によってはFFターボでいいような?
書込番号:17056276
3点

雪が多い時は1mほど積もる
山間部の為 4WD は必須なのです。
皆さんの言われるように
タ− ボに乗りなれているので
やっぱり タ− ボですね。
皆さんアドバイス ありがとうございました。
書込番号:17056336 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

横滑り防止装置の義務化は10月以降の新型車の発売からです
今売ってる車は無くても新車は発売出来ます
ベースがワゴンRなので、そちらで試乗されて比較されるのもいいですよ
ハスラーって、以外と軽いんですよね(笑)
個人的には飛ばす車では無いので、一般道限定ならNAでもトルクがあるので行けるとは思いますよ
ワゴンRで50キロぐらいで走る時にやっとターボとの差は感じるんですけどね(笑)
ターボにしてもパドルシフトも付かないから、この車ならNA買うだろうなぁ〜って思ってます(笑)
書込番号:17061952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
カタログ見てるのですが、全車標準装備のところにオーディオレス仕様となっているのはCDは聞けないということでしょうか?モデルAではスピーカーも付いてないようなのでモデルGのところを見ているのですが、ここにもCDプレイヤーの記述はないようなのです。ハスラーでCDは聞けない?SDメモリでMP3再生でも良いのですが、ここら辺のことを何かご存じの方は教えて下さい。
26点

何もついてないので、好みのオーディオやナビを選んで取り付けられますよってことですよ。
書込番号:17056026
17点

茶風呂Jr.さん、ありがとうございます。
なるほど、ナビゲーションの中にCDプレイヤーが含まれているんですね!確かにアクセサリーカタログのナビゲーションにCDの記載がありました。純正ナビは結構値段が高いのですが、カーショップなどで安いのを取り付けてもらうことも可能なのでしょうか。サイズの規格などで合わないとかありますか?スズキのオプションにはないようですが、モデルAでもスピーカーとナビはカーショップで取り付けてもらえるでしょうか?
書込番号:17056115
12点

オーディオレスが標準仕様の車です。
オーディオが無いのでオプションで取り付けたり、社外を取り付けます。
書込番号:17056120 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>カーショップなどで安いのを取り付けてもらうことも可能なのでしょうか。
>モデルAでもスピー カーとナビはカーショップで取り付けてもらえるでしょうか?
大丈夫ですよ。
書込番号:17056127 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

JFEさん、ありがとうございます。
アップして頂いた写真で良くわかりました。ここにナビを入れるんですね!スピーカーが純正と同じ場所に取り付けられるかどうかの心配はまだありますが、写真はモデルAも同じようなのでスピーカーを付ければ音楽も聴けるとわかって安心しました。
モデルAの希望がはずせないのは、価格もそうですがパールホワイトの場合、ドアハンドルとミラーが黒なのが気に入っているからなのです。GとXはルーフと一緒の白色になってしまうので迷ってました。
書込番号:17056160
8点

GとXでは、メーカーオプションナビ(発注時注文)があります。
バックモニター付きで73500円、取り付け費なし。
おまけに、スマホの操作がハンドルでできる特別仕様のナビです。
ディーラーナビでは、バックモニターだけで45000円ほどします。
CD・DVDはダメですが、マイクロSDに対応しており、パソコンで編集すればオッケーです。
マップル130冊も含まれており、地図の更新も有料である予定。
なんといっても、73500円のバックモニター付きナビはお買い得ですよ。
書込番号:17056181
17点

まさに、オーディオで悩んでます。
初売りにて、仮注文(試乗後に正式契約)
見積は、カタログ記載の2万円台クラリオン(FM/CD/USB)にしてます。
↑↑
ガラケー派なので、音楽CDorUSBで聴く。車内FMラジオは良く聴く。
ナビは1年に1回使うかどうか(ポーナブルナビ持ってる)
でも、、、
CDにこだわる必要があるのか疑問に思えてきて、
皆さんが、どんなオーディオを付けられるのか気になってます。
ディーラーOPは見てないのですが、CD無しスマホ連携ナビが割安なのでしょうか?
(当分スマホにしないけどWi-Fi?やらUSBやSDも持ってる)
バックカメラは無くてもよいけど、ステアリングオーディオスイッチも魅力
やっぱりテレビがあると嬉しい(もちろん我慢できる程度)
欲が出ます。
書込番号:17056207
5点

追記
「end-man」さん、メーカーOPナビ¥73,500-って
アクセカタログに載ってますか?
書込番号:17056223
6点

アクセサリーカタログには載ってません。
「ハスラー」のカタログに載ってます。
最初の方のメーカーオプション取り付け時のみ可能って書いてあるやつ。
値段は、分からないところに73500円と載ってます。
カラーと同じで、スズキのメーカーで取り付けるため、ディラーのオプションアクセサリーには載ってません。
「ハスラー」のカタログに載っているナビがメーカーオプションナビ。
ハンドルの所にボリュームの調整のスイッチもつきますし、スマホもハンズフリーで使えます。
バックモニター付きで73500円はお買い得だと思いますよ。
書込番号:17056262
2点

確かにバックモニター付きで73500円で工賃も込みだし安いよねー
他メーカーもこういうところ取り入れて欲しいよ
書込番号:17056350 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スレ主様。こんにちは。
私もAホワイトパールをカタログ見て、全く同じ理由でかっこ良いと感じました。
カタログでは分かりにくいと思いますが、Aはリヤシート畳んだとき、後席の後ろのラゲッジとフラットに成らない事はご存知ですか。下の方のスレ [A 2WD CVTのいいとこ悪いとこ」に詳しく有ります。
その件ご承知で有れば、Aホワイトパール渋い選択だと思います。
書込番号:17056435
4点

笑顔に乾杯さん、ありがとうございます。
過去スレ読んでみました。後ろのラゲッジとフラットに成らないのは惜しいですね。でも今乗ってるワゴンRでもほとんどリヤシート倒して使ったことがないので大丈夫と思います。むしろフロントシートを倒してのフルフラットがわかったのでうれしいです。後は試乗させてもらって乗り心地の違いだけ確認して、問題なければAを購入したいと思います。いずれこれからハスラーは多く目にするようになると思いますが、パールホワイト+ミラーとドアハンドルがブラックのハスラーは珍しいかもしれませんね。
書込番号:17057287
1点

「自分が良い」と思うのが、後々後悔しない買い物です。
自分もパールホワイトです。
老若男女問わないし、飽きないから、自分では気に入ってます。
2トンのホワイトでも良かったけれど「オプションカラー+2トン=ムダ金+納期遅れ」と言うわけで単色にしました。
書込番号:17057378
1点

BiasTraderさん こんばんは。
自分もAを支持する一人ですが、近くに試乗できる車がありません。
ぜひ試乗レポートをお待ちしています。
オーディオレスの件、私はゴリラがうまく収まれば良いと。だめだったらエアーナビもあるのでそちらでチャレ
ンジ。それもだめなら安いナビ探しを楽しもうかと思っています。
昔のジェミニ・ディーゼルターボでは座席にラジカセ積んでました(笑)
人の意見を参考にしながらも、自分が好きなグレード・色を買うのが一番ですね。
書込番号:17057953
6点

end-manさん、パールホワイトいいですよね。2トンもボンネットも含めた上部の2トンだと少し面白いかなと思いました。ルーフだけの2トンなので単色の選択もありですね。
Unix5532さん、自分の地域も調べてみたらAの展示車、試乗車はどこにもありませんでした。将来出てくるのを待つか、試乗しないで買うか迷いますね〜。どこかで試乗レポート出てくれば参考にしたいです。
書込番号:17059546
2点



自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
1月5日に 妻用 X 4WD パッションオレンジの契約を済ませてきました。
私の住んでいるところは雪国で、スタッドレスは11月から5月まで装着が必要です。契約時、タイヤはディーラーで購入しませんでした。
理由は意外と高額で、3月の登録時に持ち込みでも可ということで、タイヤ専門店等で検討してからということにしました。
ちなみに私の地区のディーラー三社の見積もり金額です。
<165/60R15 4.5J +45 (タイヤメーカーは不明)>
A社 98,000円(社外ホール、ホイールバラン、組み込み料込)
B社 130,200円(上記 同 )
≪私の契約先≫ C社 157,292円(上記 同 )
<私の地区のカー用品・タイヤ専門店>
A社 86,000円(社外ホール、ホイールバラン、組み込み料込)
B社 96,000円(上記 同 )
C社 100,000円(上記 同 )
D社 110,000円(上記 同 )
※ネットでは7万円台もありますね!
<現時点でのスタッドレス生産されているのは以下の3種類>
WINTER MAXX 165/60R15 77Q
ice GUARD 5 iG50 165/60R15 77Q
BLIZZAK REVO GZ 165/60R15 77Q(ひとつ前のモデルのみ)
★★★ 販売店の情報では、このサイズは今までにあまり出ていないので、タイヤ及びホイールの種類は現時点ではかなり少ないようです。
もう一つ検討しているのが、経費面だけで考えての14インチへのインチダウンです。
3シーズンでタイヤ交換をしていますので、
@インチダウン情報
A15インチ(タイヤ・ホイルセット)のお得な情報お願いします。
0点

純正サイズ、地元店で39,800でした。
タイヤはBSではなかっですが、国産スタッドレスでした。
アルミは安い15 4.5Jでした。
タイヤの製造年も2013だったのでお買い得でした。
売れないサイズだったので安くしていたのかもしれません。
ネットもいいですが、たまにこういう買い物できると嬉しいです。
スタッドレスはディーラーに、預けて閉店後こっそり展示車両に試着しでもらってバッチリでした。
書込番号:17045328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3月末の納車、今シーズンはスタッドレスは必要ないので、
タイヤサイズが微妙なのは分かっていましたが詳しくは検討していないです。
予想ではインチダウンするつもりです。
購入は近所に安いところがあるのでそこにする予定です。
サイズ 165/70R14
インチダウンのほうがロードノイズ、コストの面ではいいとは思います。
購入後、インチアップでもレポートお願いいたします。
通常のタイヤは走行性能でノーマルのサイズがほしいですが、
どうしようかな?
書込番号:17045386
4点

フジ・コーポレーションなら15インチで6.9万程度から。
インチダウン可能ならば、14インチがあるはずなのですが???
14インチが可能なのか?ディーラーの相談されては?
書込番号:17045559
1点

14インチであれば、Keiのを流用するしかないですね。
それかそれに良く似たサイズのヤツなど…
書込番号:17048130
1点

フレアクロスオーバーのXTですが、自分もスタッドレスタイヤが欲しくて、ディーラーに相談しました。
13インチでもいけるんじゃないか〜って、言ってましたけど....
2インチダウンは不安なので、14インチで頼みましたが....
書込番号:17053480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

13インチ自分も考えて手持ちのホイールをディーラーに持ち込んで試着してもらいました。ギリギリキャリパーが干渉するとのことなので高いですが純正サイズ注文しました。
ホイールによるらしいので、インチダウンする場合は試着したほうがよいとのこと。
書込番号:17053925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
Aの2WD CVTを購入しようと思っています。
私はシンプルな車がいいのでようやくアイドリングストップ
なしの新車が出てきてうれしいです。
最近の軽の新技術はいらないものばかりと感じていましたので。
シートパイピング、必要ないメッキ類、後部座席のヘッドレスト
こういうのがないのもうれしいです。
燃費の少しの差ぐらいは問題ありません。
バッテリーが高額になるほうが問題です。
アイドリングストップの車はセルの寿命回数が
コンピューターで決められているのも問題です。
カラーが少ないのとディスチャージヘッドランプの
設定がないのが残念ですが我慢できます。
他に気づくところがあればどしどし教えてください。
8点

考え方としては賛同出来るけど、このクルマはどちらかと言えば非日常的なクルマをコンセプトにしてるはず。そこまで割り切っているならハスラーである必然性が無いのでは?
アルト、ミライースでは駄目?
自分なら非日常を求めるので、取り敢えずフル装備ですね。
書込番号:17044519 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分も、これだけ技術てんこもりの割にはお値打ち価格だから、最上級グレードの4WDにしました。
ジムニーがフルモデルチェンジした時、ジムニーに浮気するときに査定で儲けると思うので。
Gの設定は、この価格でもすごく良いと思いますよ。
書込番号:17044893
7点

スピーカーが一つも付いていません。
単にスピーカーが無いだけで無く、配線も無いと思われます。
インダッシュナビやカーオーディオを付ける場合は2〜6スピーカー+配線でかなりの出費になりそうです。
軽商用車に付いている様なAM/FMラジオ(スピーカー内臓)で我慢出来れば問題ないかと。
書込番号:17045904
4点

リヤシートがフラットにならない、汚れにくいプラスッチックじゃない。
サイドミラーが電動で開閉、調整できない。
プッシュスタートじゃない。スマートキーじゃない。
ヒジおきない。
などなど・・・
ミラバンなんかご希望に合うと思います。
シンプルで耐久性が高い。
シートもでかくて男性でものれる。
書込番号:17046854
4点

>単にスピーカーが無いだけで無く、配線も無いと思われます。
Dに確認した訳では無いのですが、アクセサリーカタログを見るとAにも同じ価格でスピーカーが取付可能の様です
この事からスピーカーの配線は有るのではないかと推測します
PS
スズキのWEBアクセサリーカタログですが朝は普通だけど、夜はクソ重くて見れた物じゃないのは何とかなりませんかね? 。
書込番号:17047735
6点

乗りつぶしたら、快適装備で乗りつぶしたでGの勝ち。
査定に出したら査定に出したでGの勝ち。
勝敗は目に見えてると思いますよ。
書込番号:17047748
4点

Aの存在意義ですよね。商用使用としては十分だと思います。商用でも会社に頼んで買って欲しいです。カッコいいですからね。サイドに広告張れば目立つこと間違い無し。
エブリィでも最安グレードは窓をクルクル手で開ける楽しい設定です。でも荷物は凄く積めます(笑)
エブリィから流れてきたりして..
書込番号:17049484
5点

裏返して言えば商用以外メリット無しって事ですかね。もっと言えば乗用としてはコスパは悪いと思います。
書込番号:17050225 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

他にはワークスがキャンピング仕様にする時などのベース車両となります。
お客様の好みでカスタマイズするので、最初からいろいろ付いていると逆にカスタマイズし辛くなります。
その当たりの需要も考えてのAだと思います。
書込番号:17051241
4点

私もAグレード狙いでしたがオプションを見てGにしました。
トランクを使うようであればフルフラットにならないので商業としては使いづらいです。
実車は見ていませんが写真では倒しづらく、汚れやすそうでした。
タイヤサイズも特殊なので高いです、インチダウンしても他の軽より値段は高そう、
車高が高い車より低いもののほうが耐久性は高いですよ、
デザインを取るかコストを取るかだと思います。
シンプルなほうが車は長持ちするのでいいと考えるのは同じですが、
アイドリングストップは切替が付いてるので、小中大、OFFで調整、
バッテリーはトランクルームのほうは価格差2倍〜1.4ぐらいなので問題なし、
シート下のほうが純正9万5千円ですが、非純正の10年後ならかなり安いと思いますよ。
10年程度もつようなので、その後はエネチャージできないでいいと思います。
セルモーターの件はよく分かりませんが、
アイドリングストップしなくなるだけじゃないんでしょうか?
停止からの通常のエンジン始動はできると思いますよ。
書込番号:17051595
3点

MRワゴンに乗ってもうすぐ2年。それなりに満足していますが、ハスラーいいですね!色も豊富ですし、年代も気にせず乗れそう。
ハスラーのAにはヒルホールドコントロールという坂道発進の制御がついていません。坂道の途中で発進しようとしたら少しバックします。これがないとかなり不安。以前乗っていた普通車は坂道発進でバックしていたので後続車にぶつからないかといつも心配していました。あるとないとでは大違いです。
MRワゴンには標準装備でした。いつも行くスーパーの帰り道で坂道の信号があるので車がバックしないで発進できるのはかなりの安心感があります。
私なら少々高くてもこの制御がついているGを選ぶと思います。というか標準装備にしてほしいですね。
書込番号:17052236
1点

まっAは「こんなのもありますが……」という最廉価カタログバージョンだから。
「安物買いの、なんとやら」。
書込番号:17052406
1点

Aは安物買いのなんとやら。
どの程度ひどいのか試乗したいのですが、実車がありませんね。
今後出てくるレビューでも、Aはなさそう。
おっ、安い、で目を引いて、実は最終的には高くなるという広告戦略..
街のあちらこちらでハスラーが走り回る日がもうすぐ来そうですね。
Aの人を見かけたら声をかけて聞いてみたい好奇心^^
書込番号:17054259
3点

みんカラなら何人かいそうですね。
あそこはカスタムが趣味な人が多いし。
CVTで17万差は大きいですよ。
それだけの価値のある装備が付いてはいますが
10年乗った人の買い替えなら同程度の装備なので困らないでしょう。
カタログ燃費で3.2の差なので実燃費は誤差レベルでしょうし、
通勤メインでワゴンRは多すぎてちょっとって人にあってると思う。
どっかのベースグレード車みたいに燃費スペシャルで遮音が疎かになってることもなさそうなので、
オンロードをいざ走ってみたらそう大差ないでしょう。
プラスチックでカバーされた荷室は抵抗少なくて荷物が暴れそうな気がする。
リアシートはMC後のミライースみたいに穴だけでもあいてればとは思いますがね。
Aはコストダウンするなら目障りな内装の白いのは無塗装でいいよ。
オプションは高いし、その内合皮やスエード貼る人出てくるでしょうね。
書込番号:17054774
2点

> CVTで17万差は大きいですよ。
そうですよね。マニュアルなら検討余地はありますが、CVTのGはいきなり高い。
もちろん、次の乗り換えの下取りまで考えれば最高クレードという選択もありでしょうが..
ところで、ハスラー=Hustler=...
私のパジェロも海外ではちょっと^^;
http://www.huffingtonpost.jp/2013/12/30/hustler_n_4517403.html
書込番号:17054937
2点

↑面白い記事ですねww
私は映画のハスラーが先ず思い浮かび、球突き師のことかと思ってました^^;
でもまあ国内限定なので気にしなくてもイイかと…
それとA以外の樹脂製の荷室床は一般的な使用では使い辛いでしょうね〜
対策をしないときっと荷物が滑りまくりますね。
書込番号:17055087
1点

坂道でバックしてぐってブレーキ踏んでないんですか?運転集中してりゃバックしないですよね?
書込番号:17055296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どんがばちょ01さん
>坂道でバックしてぐってブレーキ踏んでないんですか?
坂道発進の場合です。坂道の上に信号があった場合、発進でアクセル踏んだ時に車が少しバックするんです。
それを制御するヒルホールドコントロールがAにはついていません。
最近でもまだそういう車たまにみかけます。
以前運転していた車も坂道発進の時そうだったので、後続の車がぴったり後ろについていたら、その度にはらはらしてアクセル強く踏んでましたが、ああいう経験はもうしたくありません。
ハスラーのHPにも載っているのでよければ安全装備のページで確認してください。
書込番号:17055357
3点

こんにちは。学生時代、一時期二輪のハスラー乗ってたので、乗り換える予定は無いのですがカタログ頂きました。
見るとグレード紹介で、ドアハンドルが同色化されて無いAホワイトの写真見て、外観では私個人はこちらの方が無骨という感じで、個性的で一番いいなと感じました。台数も少なく、かえっていい意味目立つ。極々少数派ですがそう感じる人も居ると思います。
それはさておき、カタログ見ると、装備がシンプルなのはいいのですが、Aはリヤシートを前倒してのラゲッジフロアの拡大時に、フラットに成らないとの指摘が複数の方が指摘されてますが、その通りで私はこの時点で駄目ですね。
車中泊難しいし大きな荷物乗せにくいので、ここだけはAも取り入れた方がいいと思いますスズキさん。リヤシートの背もたれを立てた状態での、フロントシートの背もたれを後ろ倒しにてのフルフラットは可能ですが。カタログではそこの所分かりにくいと思います。
AのMTにアウトドア志向のワイルドな人乗ってたら、渋いしカッコイイね。
書込番号:17055474
3点

現車見てないのではっきりとはわかりませんが、
ソファーのようなフルフラットはリアシートを
後ろにスライドしていますので、Aは不可かもしれませんよ。
上りの発進で踏みかえるときに後退するのでしたら、
停車中に左足でブレーキ踏んで傾斜に合わせて後退しない程度のトルクを
アクセルコントロールで出してあげてブレーキをスッと離すとスムーズに発進できますよ。
クリープが全くない2ペダルに乗ってますが、自然と身につきました。
書込番号:17055577
3点



私もハスラーXを契約しました。
ナビは純正品が高価な為、純正以外で考えています。
現時点ではパイオニア楽ナビAVIC-MRZ099Wを候補にあげています。
皆さんは、ハスラーにどのようなナビを取り付け予定ですか?
参考までにお教え下さい。
真似したらごめんなさい。
6点

私はXのレッドツートンを契約しました。ナビは本カタログに載っているスマホ対応ナビです。基本的に娘が使う車なので何でも良かったようです。私ならオプションカタログのいいのを選んでしまいますが…上をみるときりがないので…。
書込番号:17042596 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分もメーカーオプションナビです。なんといってもバックモニターがついて73500円の安さ。ハンドルのところに特別装置がしてあり、スマホの操作もできる。ディラーナビの安いのの半額です。
DVDとCDは聞けませんが、パソコン持ってればSDカードに録音でき再生できるはずです。
あと、ディラーナビだと乗車中のテレビを映るようにしてもらえる特典はありますが……。
でも、バックモニターついて73500円は魅力ですよ。
書込番号:17042739
2点

超万牧さん、end-manさん
早々の回答ありがとうございます。
メーカーナビでバックモニター付きは魅力ですね。
書込番号:17042964
0点

メーカーナビは、発注時しかとりつけられません。
もし、取り付けたいなら急がれた方が賢明ですよ。
バックモニター付きで73500円(取り付け費コミ)。
普通のナビはバックモニターだけで45000円くらい。
ハンドルの所でスマホの操作も可能。
その他、スズキのホームページで調べてみてください。
発注するなら急いでください。
書込番号:17043040
2点

end-manさん
重要な情報ありがとうございます。
早速ディーラーに聞いてみます。
書込番号:17043223
1点

追加情報。
メーカーオプションナビはマイクロSDカードで地図更新できるらしいです。
料金は、まだ更新のカードが発売されていない(登場して1年たってない)ので不明です。
既に、スペーシアなどに搭載されているメーカーナビです。
書込番号:17043654
2点

パイオニアの楽ナビ、安くていいですね。
でもバックモニターついてないし、取り付け費は?。
それを考えるとメーカーナビは安いです。
CD・DVDさえあきらめれば。
マップル130冊も入ってます。
スマートホンなくてもお買い得だと思いますよ。
地図の更新もあるみたいだし。
スマートホンやアイパッドなくてもマイクロSDカードで音楽もばっちりらしいし。
これから買う人も選択の一つだと思う。
なんと言っても価格が73500円(税抜き70000円)取り付け費タダ。
その上、バックモニター付き。
地図の更新も有料でありそう。
機能を割り切って使えば絶対お買い得だと思いますよ。
注文が、新車と一緒に発注(メーカーオプション)だから後で後悔しても付けられないよ。
書込番号:17044067
4点

便乗で質問ですが、
バックカメラとステアリングオーディオスイッチが欲しいので、
メーカーオプションナビ付を注文して、
今使っているクラリオンのNX712に付け替えようと考えてますが、
カメラとスイッチは使えるとおもいますか?
書込番号:17046995
0点

自分もハスラーXを注文しました。
ナビは社外品のパイオニア楽ナビAVIC-MR099Wを取り付けたいのですが
ワイド画面なので取り付けが可能か不安でナビはまだ未購入なのです。
取り付け可能かわかりますか?
書込番号:17083410
0点


ハスラーの中古車 (全2モデル/13,314物件)
-
- 支払総額
- 184.8万円
- 車両価格
- 179.6万円
- 諸費用
- 5.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.3万km
-
- 支払総額
- 118.9万円
- 車両価格
- 111.5万円
- 諸費用
- 7.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.8万km
-
ハスラー X 社外ナビ テレビ バックモニター ETC 純正アルミ インテリキー HIDライト 運転席シートヒーター 車検9年8月まで 距離4.8万キロ 衝突軽減ブレーキ付き 一年間保証付き
- 支払総額
- 67.8万円
- 車両価格
- 62.8万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 4.8万km
-
ハスラー Jターボ 社外ナビ デュアルカメラブレーキサポート アイドリングストップ パドルシフト デジタルインナーミラー ドラレコ ETC バックカメラ 前席シートヒーター 純正15AW
- 支払総額
- 110.0万円
- 車両価格
- 101.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜249万円
-
6〜203万円
-
16〜450万円
-
5〜186万円
-
7〜202万円
-
14〜4646万円
-
13〜239万円
-
18〜310万円
-
30〜156万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 184.8万円
- 車両価格
- 179.6万円
- 諸費用
- 5.2万円
-
- 支払総額
- 118.9万円
- 車両価格
- 111.5万円
- 諸費用
- 7.4万円
-
ハスラー X 社外ナビ テレビ バックモニター ETC 純正アルミ インテリキー HIDライト 運転席シートヒーター 車検9年8月まで 距離4.8万キロ 衝突軽減ブレーキ付き 一年間保証付き
- 支払総額
- 67.8万円
- 車両価格
- 62.8万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
ハスラー Jターボ 社外ナビ デュアルカメラブレーキサポート アイドリングストップ パドルシフト デジタルインナーミラー ドラレコ ETC バックカメラ 前席シートヒーター 純正15AW
- 支払総額
- 110.0万円
- 車両価格
- 101.0万円
- 諸費用
- 9.0万円