
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ハスラー 2020年モデル | 4619件 | ![]() ![]() |
ハスラー 2014年モデル | 20771件 | ![]() ![]() |
ハスラー(モデル指定なし) | 7347件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1255スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
183 | 30 | 2020年8月13日 21:23 |
![]() |
33 | 11 | 2018年10月21日 09:56 |
![]() |
32 | 8 | 2018年9月1日 00:28 |
![]() |
6 | 3 | 2018年8月27日 09:28 |
![]() ![]() |
11 | 4 | 2018年8月13日 22:48 |
![]() ![]() |
235 | 32 | 2018年8月16日 08:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
いままで ティーダやデミオなどの小型車に乗ってました。 特に陸橋のつなぎ目で横滑りを意識したことはなかったのですが
ハスラーのNA 4WDで 何度か カーブした陸橋のつなぎ目のところで 横滑りを感じました。
タイヤの幅は それほど変わらないと思うのですが 車重が軽いと や針よこす練りしやすいのでしょうか
同じように 普通車から乗り換えた方の意見を参考にしたくて
よろしくお願いいたします
12点

少し質問させてください。こちらは新車で購入でしょうか?それとも中古でしょうか。また、中古であればタイヤは新品でしょうか、それとも付いてきたのをそのままでしょうか。
書込番号:22195694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つなぎめは鉄が丸出しだから滑るんです
書込番号:22195718
22点

横滑りしないクルマなんてあります?
ジムニーでもエブリイでもアルトでもカーブなら鉄ドブ板、マンホールで滑ってますよ、むしろ滑らせて楽しんでるくらい。
直進で滑ったり、段差でブレるなら、キャンバーがおかしい、サイドスリップ
書込番号:22195728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そんなことも決められない?さん
そこはわかりきっていることです。スレ主さんは今まで走っていたところで今まで乗っていた車よりも今乗っているハスラーの方が横滑りする感じが強いと言っていると思うのですが、、、。
それくらいはよみましょうよ。
書込番号:22195734 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

>naokinnさん
ヒップポイントの高さの差で横すべりが分かりやすく成ったのでは?
書込番号:22195754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

後輪が車軸式、それも4WDならドライブシャフトにユニバーサルジョイントが無い為にキャンバーとトーが0になってる。
実際に「横滑り」してるのかもしれませんが、たぶんこの「軽トラと同じ」という物に慣れてないだけかと。
元から一般的な車と構造が違うんでタイヤが片べりとかしてなければ「こういう仕様の車」として気にせず乗る方がいいです。
書込番号:22195817
3点

情報が少なかったようで
いわゆる新古車で3000kmで購入 ダブルカメラの安全装置の型で タイヤはそのままついていた物です。
いままで 原付に始まり ススキの250CC4気筒 カローラレビン インテグラ あるとワークス イプサムなどいろいろ乗り継いできています
いままでも走り慣れた山道で 鉄板の上は注意はしていますが 横滑りという間隔は感じたことがなく
このみちを 軽で通るのが初めてで タイヤのせいとも考えにくく 車の特性なのか タイヤを替えればなくなるのか 堂なんだろ意図思った物ですから
横滑りといっても 後ろが和すかにふられるくらいで ハンドルでの修正を要するような物ではありません
書込番号:22195925
6点

アルトワークスはKではないのですか?
Kでよく山を走りましたが法定速度守って走っていれば滑ることはありませんけど
法定速度で走ってますか?
書込番号:22195980 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

後ろが滑る要因としては、左右が繋がってる車軸式リアサス、トレッド幅が狭いうえに重心が高い、純正装着タイヤがエコ仕様でグリップが弱い、小型車に比べ車重が軽量などの複合的な要素がありそうです。
そう言えばうちのタントカスタムの4WDも踏切を渡る時、レールの上でリアが微妙に滑る感覚があります。
ちなみに普通車ではそんな感覚はありません。
書込番号:22196033 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

私は今スバルR2を乗っていますが後ろが軽いとどうしてもグリップが甘くなるのか膨らむような感じは確かにしますね。あまりにも気になるならよりグリップ性能が良いタイヤに替えるのもありかと思います。あと、質問には関係ありませんが誤字、脱字が多めで読みづらくなってます。慌てる必要はないので投稿前に一度読み直してから投稿するように気をつけたほうが良いかもしれません。
書込番号:22196048 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>横滑りといっても 後ろが和すかにふられるくらいで ハンドルでの修正を要するような物ではありません
たぶん、スレ主の感覚は間違ってなくて
「車両特性的には正常で横滑りしていないけど、今までの車と違和感がある」
という事だけなんじゃないかと。
ともかく自分の感覚は他人には説明しづらいし、そもそも自身の感覚の基準が一定するのは難しい。
サイドスリップとかアライメントとかの異常の測定方法はあるんだけど、測って異常無しなら費用が勿体無いだけ。
車に不具合あれば必ずタイヤに出ますので、自分の感覚はとりあえず置いといてタイヤ観察しましょう。
(偏摩耗あっても早期発見すれば無駄にせずローテーションで使いきれますし)
タイヤは自分の感性と違って「正直」ですからねぇ。。。
書込番号:22196059
6点

軽い車体や高い車高、面圧や重心の関係だと思われます。
軽のSUV仕立て、おそらくクルマなりの特性かなと。
ハンドル修正する程ではないにしろ、他に修正する事がありそうです(^_^;)
書込番号:22196067
5点

仮に通過速度が同じとすれば、" 何か "のコーナリング限界能力が低いという事になりますよね。
グリップを失う訳なので基本的にはタイヤ、特に昨今の省燃費タイヤ= シリカ系コンパウンドを多量に採用したタイヤでは、路面状態が急激に変化した時に横っ飛びというのはあると思います。
そのあたりは各社工夫していてパターンであったり、非対称グルーヴやオイル配合比率を変えたりとか。
グリップ系にくらべば滑る事は滑りますし、OE(新車装着)タイヤではそこまで良い能力のものは着かなかったりします。
燃費と走りの最後の頼みに某メーカーの有名タイヤを採用している例もありますが、こちらは少数派です。
あとは登録車との絶対的な違い= トレッド幅減少による横遠心力に対応できる量が減っていること。
加えて車高の上昇による重心点の違い。
これ言うとダメかもしれませんが、サスペンション設計がタコなのか、粘りに余裕が無いのか…、ではないでしょうか?
通過速度がどのようなものか、文章では分かりませんので常識的な線だとは思います。
ただ、登録車と比べても絶対同じ答えにはならない話と思えますけど。
書込番号:22196077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

車の特性というか 重心の高さもあるのかもしれません
そういえば ポルテで通ったときも これほどではないにしろ少しあったような??
最近乗ってないのでかすかな記憶ですが
だいぶ前にアルトワークスやミラにも乗っていましたが 記載の道は通ったことがないものですから
車自体は気にいっていますので タイヤを替えるかどうかの参考にしたかったものですから
書込番号:22196096
8点

>naokinnさん
カーブの角度とホイールトレッド幅やホイールベースが関係しているかもしれません。
要は左右のタイヤが同時に乗ると滑りは大きくなります。
同じ箇所でハイトワゴンの軽自動車より、
遥かに運動性能が高そうな普通車のステーションワゴンの方が横に滑ると感じる橋の継ぎ目のカーブが経験有ります。
何となくですがそう感じます。
違ったらゴメンナサイ
書込番号:22196130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>車自体は気にいっていますので タイヤを替えるかどうかの参考にしたかったものですから
横滑りするような違和感であれば「タイヤ交換で対策する」って考え方は危ないかと。
臭い物に蓋しただけですよね?もしタイヤ交換後も同じであれば費用が無駄。
もし交換するなら現在履いてあるタイヤセットを犠牲にして不具合が無いか確認をした後か、
最低でもサイドスリップテストに通した後がいいと思います。
書込番号:22196135
4点

>naokinnさん
タイヤのアライメント系が正常なら
元々4ナンバーの商用車ですからリヤサスが硬めなのも有ると思います。
バイクに乗られていた経験からリヤの挙動に敏感で
後輪駆動に慣れていないのも有るかもしれません
コーナーリング時にアクセル開け気味にするクセとか有りませんか?
サスペンションを弄るなら前後ショックアブソーバの交換をお勧めします。
書込番号:22196203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>naokinnさん
重心の高い軽自動車は安定性を確保するためリアが跳ねるぐらい足廻りを硬めてます。
そのため足廻りを柔らかくしてしまうとバランスが崩れます。
タイヤ交換をしてしまう前にリアタイヤの空気圧を気持ち下げてみて当該路を走ってみてはいかがでしょうか?
おそらくタイヤを交換したぐらいのレベルだと変化は最小限じゃないかなぁと思います。
書込番号:22196253 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

その場所は、それなりの下りでブレーキングに
よるフロント荷重となり、リアが浮き気味で操舵
してるって事はないですか?
(かなり大げさな表現にしてますが)
1.7tから、1t車に乗り換えた時、いつもの峠道 下り
コーナーで主さんと同様の経験をした事がありましたね。車重違いによる、挙動差でしょうかね?
*決して、コーナーを攻めている訳ではありません
(笑)
書込番号:22197049 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

信頼性の高いKYBにお任せください。
書込番号:22198972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
もうすぐ、ハスラー納車でリアショックアブソーバーを替えようと思っていました。
第1候補はセルフトレーディングさんのショックアブソーバーだったんですが、ネットで調べたら8月末で倒産したようです。アマゾンではまだ販売中みたいですが、今後の保証や不具合があった場合が心配です。
本当は、セルフトレーディングさんのショックアブソーバーが欲しいのですが、購入して大丈夫でしょうか?
また、セルフトレーディングさん以外のリアショックアブソーバーの選択が
⑴カヤバさんのリアショックアブソーバー
⑵モンローさんのリアショックアブソーバー
の2択になってしまいます。
どちらが良いのか?太さや長さ、耐久性、乗り心地等を含めたアドバイスよろしくお願い致します。
2点

>もちもち君さん
アフターパーツについては、みんカラに実際に取り付けた方のパーツレビューがあるので、そちらを参考とされた方がいいかと思います。
https://minkara.carview.co.jp/smart/car/suzuki/hustler/partsreview/review.aspx?bi=8&ci=100
書込番号:22090677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そんなことも決められない?さん
お返事ありがたいのですが、ハスラーのショックは細くて乗り心地がかなり悪いみたいです。
子供たちが、直ぐ車酔いするみたいですし、試乗した時に嫁に運転させ自分が後席に乗りましたが、やはり車酔いしそうな感じを受け、リアショックの交換は必然だと考えいますので、質問をさせて頂いております。
書込番号:22090816
3点

脚まわりは4本交換が基本なので、リアだけだとバランスが悪いかも?
みんカラ セルフトレーディング 整備手帳
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2400886/car/1908476/8855260/parts.aspx
みんカラ モンロー パーツレビュー
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/626972/car/2434049/9386636/parts.aspx
みんカラ カヤバ パーツレビュー
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/395825/car/2577551/9356314/parts.aspx
書込番号:22090926 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ふらつき防止で、ハスラーもリアショックだけ変えたい的な話みたいですね。
メジャーな製品であるKYBで、何の問題があるかって、感じですが(;^_^A
10万円で、TEINの車高調フルキットも買えますので、値段の縛りが無ければTEINで。
ソリオとかも同じ悩みをユーザーに提供してますが、この辺直らないのか。
書込番号:22090968
5点

●サスペンションセット ハスラー[MR31S/41S]/フレアクロスオーバー[MS31S/41S]用
https://www.monster-sport.com/product/parts/sus/mr31s_susset/index.html
参考です・・・
書込番号:22091033
2点

偶然にもみんカラに同様の質問がありましたので参考にされてください。
https://minkara.carview.co.jp/car/suzuki/hustler/qa/unit193604/
書込番号:22094165
1点

乗り心地(乗り味)の改善にリアのショックアブソーサーのみ交換はある意味「チャレンジ」の意味合いも含んでのご記述でしょうが、通常ショックアブソーサーの交換は前後輪とも行うのが常道ですし、乗り心地改善となるとバネレートの見直しも実施しないと単に軟らかくなったり硬くなるだけであったり、リアのみだと前後のバランスを崩し操縦安定性に影響を及ぼす恐れもあるので、専門知識と施工技術を有するショップチョイスが大切、そんな思いがします。
何れにしても、乗り心地に対する感じ方は人其々ですが、ややマニアックなご質問かと思いますので他の方々がリンクを張って下さっている「みんカラ」等を参考に充分吟味の上選択して下さい。
書込番号:22094508
2点

>Demio Sportさん、その他アドバイス頂いた皆様
アドバイスありがとうございました。
みんカラは以前より見ており、その中でセルフのショックアブソーバーを第一候補にしていました。
いざ購入しようと思いセルフさんのオフィシャルHPを見ると注文が出来ず、電話も繋がらない状態でした。
再検索すると破産申請が出された記事がありありましたがアマゾンで販売していたので電話で問い合わせると、アジア系のカタコトの外国人ぽい方が、対応され要領を得ない状態でした。
ショックは消耗品でもあるので、キャンセルされるリスクや保証の問題も有りましたが、自己責任と言う思いで注文したら、今日商品が届きました。
そう言う訳で、あとは自己責任でセルフトレーディング様のショックを付け変えようと思います。
他のアドバイスを頂いた方、本当に有難うございました。
書込番号:22096734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たいして変わりません。
私も購入して初回点検まで純正
その後リアのみKYBにしましたが
どうもブレーキの際に荷重が前に掛りづらくなりましたので
純正に戻しました。
当りがついた純正の方が乗り心地は良く感じます。
もともとのホイールベースが短いのでどうにもならない部分が大きいかと
書込番号:22105816
6点

リヤーだけでも十分ですよ。
どのみちオーバーホール出来る構造では無いですからスレさんの入手可能な好みで良いですよ。
書込番号:22197210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
ハスラー購入を検討している者です。
現行ハスラーが発売されてから、来年1月で早いもので5年になりますが、いまだにモデルチェンジの噂さえ聞きませんね。
現物を見て試乗して、売れ続けている理由がわかったような気がします。デザインや走りに完成度の高いクルマと感じました。
ところで、自転車(クロスバイク 700Cサイズ)は車内に積めるでしょうか?どのように積んだらよいか、経験ある方のアドバイスお願いします。
8点

健康最優先さん
クロスバイクの車輪が外れないなら、下記の方のような積載方法になるのではと思いますが如何でしょうか。
https://blog.goo.ne.jp/tuwu_02jp/e/169968f69db6a5cc94ceb0712e0f41c4
書込番号:22067200
5点

スーパーアルテッツァさん、有益な情報ありがとうございます。
ロードバイクでも前輪を外さずに、助手席背もたれも前に倒さずに、十分に積めることができるのですね。
また車内のユーティリティナットにオプションのリングフックを装着して、ベルトで自転車を固定できるのは得点が高いです。
ちなみに、運転手1名乗車での山坂道(碓氷バイパスや日光いろは坂など)を後続車に迷惑かけずに、快適に走行するにはやはりターボ付きのハスラー選んが方が賢明でしょうか?
書込番号:22067486
3点

健康最優先さん
そうですね、余裕の走りが出来るターボの方が良いと思いますよ。
書込番号:22068108
4点

スーパーアルテッツァさん、
やはり、運転していてストレスにならないのほどの性能の余裕は大事ですね。
クルマの車内外に格好つける歳でもないので、コスパの高いGターボにしましょうかね。
書込番号:22068636
7点

この積載方法はサイズが小さいか、シートポストが低めですね。
500mmのロードバイクですが立った状態ではリアゲートの高さが入りませんので
前輪を外して寝かせた状態で運搬してます。
書込番号:22070519
2点

車の雑誌には来年10月にフルモデルチェンジというのが出てますが…。まだ形や中身はわからず。
書込番号:22073370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Ftomoさん、
返信ありがとございます。
わたしのは460mmのクロスバイクですが、前輪クイックリリース式ではないので、
立てても寝かせても乗ればいいですが。
書込番号:22073563
1点

youyou4112さん
返信ありがとうございます。
来年10月にフルモデルチェンジの噂ですか。
現行タイプから外観がどう変わるかですよね。
ワゴンRよりもジムニーみたいに進化してくれたらよいですが。
たぶん内容的には、S-エネチャージからはハイブリッドになりますね。
個人の希望では、タコメーターをアナログで独立表示にしてほしいです。
いずれにしろ、欲しいときが買い時なのです。
書込番号:22073599
1点



自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
購入検討中です
雪道で 使われることは多いでしょうか
トリセツには 30キロで解除されるとありますが
その後止まって 再発進のときは また押し直す必要あるのでしょうか
TRCとは別なのでしょうか
書込番号:22056817 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>naokinnさん
スバルXVに乗っています。雪国に住んでいませんので使ったことはありませんが、スバルXVやフォレスター、アウトバックに装備されているXモードと同じような装置で、滑りやすい斜面などで発進やぬかるみ脱出で車のコントロールをするためのもので、四輪制御します。
使うときにはスイッチを入れ、アクセル操作をしなくとも一定速度で車を動かしハンドル操作だけに集中できますが、自分でアクセルを踏むと30km/hくらいでオフになります。再使用はもう一度セットします。
トラクションコントロール(TCL)ですが、雪道発信だけでなく通常の走行中においても走行安定性を増すようにブレーキやエンジン出力を制御しますが、一定速度維持機能はありません。
TCLは四輪駆動だけでなくFF車にも有効なため、ハスラーなどはESPの一部機能として標準装備ですが、グリップコントロールはヒルディセントコントロールとペアで四輪駆動車のみです。
書込番号:22058259
1点

空転した車輪にブレーキを掛けることで他の車輪に駆動力を配分する機能です.
積雪時に試したことがありますが,実感できるほどの効果はありませんでした.
いったんOFFになると手動でONにしなおす必要があったように思います(あくまでも発進補助のための機能ということのようです).
以下のスレに説明があります.
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000607174/SortID=17028525/
こんな情報もありました.
https://plaza.rakuten.co.jp/andojournal/diary/201401180001/
書込番号:22062053
2点

Ghostview2000さんの紹介スレにも在るように
リミテッドスリップデフ(LSD)の効果をする仕組みですね。
ドロ道でのスタックや轍の深い様な状況でも無いと効果は確認し難いと思います。
書込番号:22062105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
ハスラーを購入予定ですが,ルーフバスケットを装着しようかと思います.
そこで質問なのですが
1.ルーフバスケットを装着したまま洗車(手洗いというか水噴射手洗い場?)は可能ですか?
ずっとつけていようかと思っております・・
2.ただでさえ本体に多少車高がありますが,バスケット装着したまま立体駐車場に入るには問題ないですか?
3.フルモデルチェンジは2019年には投入されるでしょうか?待ったほうがいいのか,,,悩み中です.
4.タフワイルドはどう思われますか?ルーフが黒なのが気になります・・
初心者で申し訳ありません.わかる部分だけでも教えていただけると助かります.
よろしくお願いします!
3点

>みっこっこさん
スズキは新型モデルを随時投入してくる事が多いためフルモデルチェンジやマイナーチェンジの時期が読み辛いメーカーです。
私はそんなやり方が嫌いなのでスズキのクルマは買いませんが、貴方が欲しいと思った時が買い時ではないかと思います。
書込番号:22029440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1 基本問題無いが、GSの洗車機は不可だと思う
ただし邪魔なのは間違い無いので、拭き取り等洗車はし難くなります
2 その駐車場の制限の高さによります、実測して制限以上の地上高なら不可
3 FMC後に好みの車でなくなるかも知れません
なので何とも言えません
4 色とかは好みなので何ともです。
書込番号:22029494 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1.ルーフ上のイオンデポジットやウォータースポット等の汚染、高速運転時の風切り音、横風等が気にならなければOK!でしょ。
2.元々殆どのタワーパーキングは利用できませんが、自走式のパーキング施設でも全高制限を受ける場合が有り得ますので、OPパーツ装着後の自車全高を正確に把握する必要が生じます。
http://www.suzuki.co.jp/car/hustler/detail/spec_a.html
3.モデルライフサイクルは各社とも延長傾向にあり、当該車はセールスも堅調に推移し、同クラス他メーカー車も強力なライバルになり得ていない状況なので、D社辺りから強力なライバル投入でもない限り少しフルモデルチェンジを先送りし、マイナーチェンジや特別仕様車で2019年はスルーではないでしょうか?それともモデルチェンジによってより盤石なセールスを目指すのかな?
4.人は人、ご自身がどう感じどう思われるかです。スレ主様の価値観に見合うならご購入すればよいだけ、ただそれだけです。
正直特別奇抜なカラーリング、或いは都市部でも殆ど眼にすることないような車両でもない限り、ツートンカラーやそのカラーリングが少し異なる程度は殆どの方が気にも留めていません。
書込番号:22029639
2点

>tsuka880さん
ありがとうございました!
>北に住んでいますさん
そうですね・・確かに洗車時を想像するとふきとりにくいかも
ありがとうございました!
>たろう&ジローさん
4ですが,黒い部分の暑さと,汚れが気になりました.
内装等なかなかよい特別車だとは思うのですが,そこだけが気になってまして.
単色でもいいのですが,オプションがよいのでタフワイルドを気にしています.
パーキングの件は調べてみます.ありがとうございます!
書込番号:22029670
1点



自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
はじめて質問致します。
新車で購入しハスラー14年式に乗ってます。
この度、車を乗り換えることになり
無事故車でハスラーを売却しようと査定に数社
お願いをしました。
その際、一社の査定師の方が板金の跡とマスキングした跡が見当たりますと報告を受けました。
査定に影響するものらしく、こちらとしては
寝耳に水状態です。
すぐに販売店に連絡したところ
現物を確認したいと言われたので持参。
やはり、板金した跡があるようです。
私自身みに覚えが全くなく家族も乗らないので
修理はありえません。
新車販売で1ヶ月近く待って購入したにも関わらず
今まで騙されてたと思うと腸煮えくりかえります。
この場合どのような対応等を行えば良いでしょうか?
販売店自体は、うちではやってないとの回答しかありません。
スズキ本社でしか考えられないと言われてます。
書込番号:22024220 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

くろいぬまろんさんが修理した覚えがなければ、おそらく新車納車前の修理なんでしょうね。
ただ・・・
お気持ちは理解できますが
今年は2018年です。
すでに4年経過しています。
ディーラーでとぼけられればどうしようもありません(´・ω・`)
証明義務はスレ主さんにあります。
書込番号:22024250
12点

>くろいぬまろんさん
はじめまして
新車での購入、車検などは購入したディーラーで行っているならば
修理、点検の履歴は購入した販売店に残っているので
一目瞭然です
販売店が素っ気ない態度をとるならば
消費者センターへの相談も考えて
交渉しいたらいかがですか?
書込番号:22024255
13点

>くろいぬまろんさん
お気の毒です。どの程度の修理なのか?不明ですが、
査定金額によっては、消費者センターや自動車協会などの窓口に相談した方がよいでしょう。
面倒さと金額との天秤に掛けて考えましょう。
板金でも小修繕であれば査定に影響ないものもあります。知識のある方に相談することをお薦めします。
大なり小なり納車前の小修繕は結構あります。程度の問題です。
書込番号:22024286
8点

>くろいぬまろんさん
お気の毒。。お察しします。
納車時にしっかり見て気づいていれば、よかったと思うのですが、後の祭り。
外装は交換されてると大幅減額ですが、板金程度ならあまり減額にならないのではないでしょうか。
たぶん、ゴネてもだめだと思います。減額された金額を把握しておいて、販売店で次に買う車の値引交渉の材料にできる、
販売店で下取りに出して中古車店より高い値段で買い取ってもらう。
これくらいかもしれません。
書込番号:22024300
8点

>創造の館さん
>チルパワーさん
>すっぽいさん
>チームナックス大好きさん
丁寧な返信ありがとうございます。
先ほど本部の部長自ら訪れて
謝罪をされていきました。
対応は、後程とのことで。
が、こちらとしては定期点検も同じところにだして
いたのですが。
場所は、左リアです。
知り合いの板金屋にも確認してもらいました。
企業的には信用ゼロです。
隠蔽体質なんですかね??
書込番号:22024323 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ロールスロイスやフェラーリやランボルギーニは日本に輸入されてからパフォーマンスセンターに運ばれて綺麗にして納車します。
ちなみに綺麗にすると言う事は何かというと板金塗装だったりします。
まあ買い取り店の査定師はすこしでもアラを見つけて安く買い取るのが仕事ですから自分が乗っている期間気が付かなかったのですから良いと思いますよ。
違う車ですけれども有名な買取店で車を査定したら色々調べた結果全てコミで12万円と言われて試しに業販オークションに出したら58万円の値段が付きました。
まあ知り合いの車屋さんに頼んだので出品手数料やら陸送費用やお礼やらで手元には45万円になりましたけれども。
書込番号:22024335
7点

>餃子定食さん
高級外車に関しては、板金ありの話は存じております。
が新車と言われて普通は、修復箇所を探すことはあり得ないと販売店も言われてます。
それは、私も同じです。
普通に新古車で後ろぶつけてますから
値引きしてます、気にしないレベルですなら
まだ納得いきますが(笑)
書込番号:22024359 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>くろいぬまろんさん
まあ、新車購入で板金歴のある車を納車されたのなら怒り心頭ですね。
もう、こうなれば、一番高い査定額を提示している買取店に、さっさと売却しちゃいましょう。
メーカーへの不信感も払拭できないだろうから、次に買う車はスズキ車以外で・・・。
この先、メーカーや販売店を巻き込みゴネても、金品的な保証は期待できませんし、気分を害するだけだと思います・・・。
書込番号:22024547
11点

>くろいぬまろんさん
良かったですね。
部長がきたなら、多分大丈夫でしょう。
車の買取で修復なし+迷惑料くらいで決着では?
妥当な買取価格だけはしっかり調査しましょう。
ディーラーは本来ある儲けがなくなるだけです。
書込番号:22024613
4点

>伊予のDOLPHINさん
返信ありがとうございます。
実は次の車は、D社で購入予定です。
次は、買う前に板金してないか?確認してみます(笑)
常識ある人からは、変人扱いされそうです。
書込番号:22024625 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>チルパワーさん
買い取りさせて欲しいと連絡がありましたが、
どこでどうなったかを明確にして書面化させる
約束をしました。
皆様も新車購入でも安心出来ないという事例になればと思います。
企業としての信用問題ですからね。
書込番号:22024654 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>くろいぬまろんさん
ご納得するために必要かもしれませんが、ディーラーで修繕したならともかく
年月が経過しているので難しいかもしれませんね。堂々巡りで時間だけ経過
なんてこともありますよ。
既に乗り換えることを決めているようなので、有利な交渉で解決した方が
心理的にも良いかも。文書提示も交渉としては良いかもしれませんね。
修繕はディーラーのように感じます。頑張ってください。
書込番号:22024669
1点

私も新車を数台買い替えていますが、スレ主様の様な目には合っていませんが、素人にも板金後とかわかるものなんですか?
また、マスキング跡等も含め、スレ主様は指摘を受けて、すぐにお解りになりましたか?
書込番号:22024674
0点

>tt ・・mmさん
レスありがとうございます。
本日指摘されて気がついたのですが
うちのハスラーは、赤黒なんで
右塗装の繋ぎ面には、段差はなく
左の塗装にはマスキングによる段差が見受けられます。素人目にはわからんレベルかと。
実際、数社の査定士さんたちも気がついてないので。
このまま黙って売って後で返金とか言われかねませんし。
書込番号:22024743 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

それどこのガリバー?
過去に下取り後ガリバーが電話かけて来て引き取り後の調査で修復歴が見つかったとかで
減額するとかイチャモン付けられた事例があったけど。
後日旦那さんが店長に電話したら査定担当のでまかせと判明した訳。
今回の手口もそれに似てるようだなと。
書込番号:22024795
4点

スレ主様
うーん、そうでしたか。
確かに他の査定では、その指摘がなかったのですから、素人にはわかりませんよね。
私はかって、自分でちょっと横を擦って板金塗装をし、その跡が全く判別できない車でしたが、何年かして査定に出したところ
何やらハケの様な器具をボディに当てて検査された挙句、それが元で結構買取金額を落とされた経験があります。
まあ、その時は軽微な修理跡とは言え 自分でやったことなので納得しましたが、スレ主様の場合はたまったものではありませんね。
書込番号:22024809
4点

>ツンデレツンさん
ガリバーではないです。
今回は、ビッグモーターの査定士さんが発見しました。事実、信じられなかったので販売店の店長に現物を見せ、板金されてるかの話をしました。
ビッグモーターの査定士さんは、見る目があると思います(笑)
書込番号:22024819 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>tt ・・mmさん
この事実を少しでも知ってもらいたくて
微力ながらクチコミで質問させてもらいました。
恐らくこの件に関しては表沙汰にならんようになる
かと思います。
ハスラー購入した販売店の名前をどっかに晒したいくらいにムカついてますが…。
書込番号:22024844 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

珍しい事案かと思われますが、以前トヨタで
車を購入した際に、担当営業も同時に積車が事故って、そこに乗っていた壊れたノアをディーラーで直して格安で購入していたのは見た事があります。
板金になる主な理由としては、メーカー工場での
作業時、上記の積車事故、ディーラーオプション取り付け作業、ナビやドライブレコーダー取り付け後の試走でしょうか。
メーカー工場であれば、最終検品迄にパネル毎
交換出来るので、工場を出た後の可能性が高いですね。
納車迄に車を傷付ける事案があれば、普通は契約者に連絡を取るのが常識ですが、ここで車の取り替えを希望されれば、販社の負担になるので隠したと
思われます。
恐らく、板金技術が上がり、それなりの板金屋に
通せば納車が滞りなく終えると思われ、その通りに
なったのでしょう。自分も新車を何度か傷つけられ
保険を使って補修していましたが、査定士は気付かず通常より高い買取りで買い取ってくれた事もあります。
板金は素人では気付かないので、かなり悪質では
ありますが、ディーラーの対応があるので今回はまだマシな方かと思います。納車時にサインした事を
言われると、かなり長引くので今の対応で納得して
そのディーラーとその系統の販社は関わらない方が
スレ主さんにとっては精神的にも良いです。
書込番号:22025224 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>えくすかりぱさん
丁寧な返信ありがとうございます。
恐らくその通りかと思います。
今回の件に関して泣き寝入りするつもりは、毛頭もなく現在他社で出ている最高額+アルファで引取してもらうつもりです。
4年前でも私の認識は、オーダーでの新車購入です。
初動対応の自分たちは、全く悪くない的な発言には呆れを通り越しました。どこの人らと取引をして購入したのか?窓口は?
力の弱い一個人の発言をクレームとして処理するのか?企業の問題として考えるのか?
これをしっかり書面化して月曜日までに持参するよう部長様に伝えてあります(笑)
書込番号:22025252 スマートフォンサイトからの書き込み
12点


ハスラーの中古車 (全2モデル/13,410物件)
-
- 支払総額
- 134.8万円
- 車両価格
- 130.1万円
- 諸費用
- 4.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.7万km
-
ハスラー G ディスチャージヘッドランプ装着車 スマートキー アイドリングストップ ナビ テレビ バックカメラ ベンチシート
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 69.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.5万km
-
ハスラー ハイブリッドG DCBS ナビ フルセグ CD DVD USB HDMI コーナーセンサー シートヒーター アイドリングストップ 2トーン キーレス プッシュスタート
- 支払総額
- 142.0万円
- 車両価格
- 129.8万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜249万円
-
6〜207万円
-
17〜450万円
-
6〜186万円
-
7〜202万円
-
13〜4646万円
-
13〜239万円
-
21〜310万円
-
30〜164万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 134.8万円
- 車両価格
- 130.1万円
- 諸費用
- 4.7万円
-
ハスラー ハイブリッドG DCBS ナビ フルセグ CD DVD USB HDMI コーナーセンサー シートヒーター アイドリングストップ 2トーン キーレス プッシュスタート
- 支払総額
- 142.0万円
- 車両価格
- 129.8万円
- 諸費用
- 12.2万円