
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ハスラー 2020年モデル | 4619件 | ![]() ![]() |
ハスラー 2014年モデル | 20771件 | ![]() ![]() |
ハスラー(モデル指定なし) | 7347件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1255スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2018年5月12日 00:57 |
![]() |
15 | 4 | 2018年5月7日 19:53 |
![]() ![]() |
61 | 9 | 2018年5月11日 05:58 |
![]() ![]() |
8 | 5 | 2018年4月25日 06:28 |
![]() ![]() |
19 | 10 | 2018年4月14日 23:52 |
![]() ![]() |
10 | 4 | 2018年3月27日 21:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
OBD分岐ケーブルを購入し、車速連動オートドアロックとレーダーを取り付けたのですが、
レーダーが再起動を繰り返しまともに使えません。
分岐ケーブルを使用せず個々で取り付けた場合は正常に動作します。
他の分岐ケーブルを購入し試したのですが、
同じように使えませんでした。
レーダーは車両情報を表示したい為に購入しました。
OBD分岐ケーブルを使用して大丈夫な方いらっしゃいますでしょうか?
どのODB分岐ケーブルを使用しているか教えて頂けませんでしょうか?
当方は、
車(2WD、NA)
車速連動オートドアロック:エンラージ商事 車速連動 オートドアロック スズキ ハスラー ソリオ 6588
レーダー:ユピテル W50
宜しくお願いします。
0点

おかしくなったのがレーダーで良かったね。
レーダー単体でつないで車両側に警告でる車もあるからラッキーかも。
ただし今後もトラブルが出ないとは限りませんが。
個人的にはOBD使わない事を勧めます。
書込番号:21816267
6点

双方向通信です。
書込番号:21816298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じゅりえ〜ったさん
アドバイスありがとうございます。
気になったので調べてみました。
結構、ODB接続でトラブルになっているケースが多いですね。
安全装備が動作しなくなるとかあるようなので、
ODB接続をやめてシガー電源で使用かと思います。
書込番号:21816382
0点

こちらも意味分からない内容ですね?
電源なんてOBDから取ろうが、シガーやバッ直で取ろうが同じですよ。
1対1で使うOBDを回避しない限り、素人は使うのやめたほうがいいです。
書込番号:21817496
0点



自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
4月からハスラー乗りになりましたので、宜しくお願いいたします。このレビューも購入検討の際、大変参考にさせていただきました。 さて、本題ですが、乗り心地改善のレビューをいくつかの拝見してしました。また、ほかのサイトも見ていくと、リアショックアブソバー交換されている方がいらっしゃるので、お話をお聞きできればと思い投稿しました。レビューを見ていくと、モンローのSAMURAI・KYB NEW SR SPECIAL・ビルシュタイン B6またソリオのリアショックアブソバーなどへの交換事例が載っているのですが、実際比較できないのでどれがベストなのかわかるかた教えていただけたら、幸いです。
4点

どれがベストかは交換して自分で判断刷ることです、他人のベストがあなたのベストだとは限らない
正直、交換するだけ無駄になると思います。
書込番号:21805882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1500キロ程で、こなれて来るので、その時に我慢
出来なければ検討ですかね。
新車時の乗り味の賞味期限は、3000キロ程度
らしいので、交換して満足しても、また3000キロ
乗れば不満が出る可能性があると言う事です。
書込番号:21805951 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソリオは微妙でしょう。
同じ変えるならモンロー、カヤバ、ビルですね。
リアーだけ?
バランス如何の斯うの言われますがいいと思います。
予算の都合とか?
減衰力が調整出来れば、ある程度後悔し無いと思いますがそれなりに高価です。
書込番号:21807236 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

実はリアサスペンションは、乗り心地に大変よく効きます。
http://www.monroejp.com/products/Samurai_hustler.html
どうせ変えるのなら、4本変えたいですよね?
クルマは未だ新しい。各部の馴染も出ていないでしょうし、何よりドライバーの慣れも出ていないでしょう。
ノーマルはあらゆる面で基準となりますから、出来れば暫く(半年〜1年)ノーマルで乗り、情報集のみに止めてはいかがでしょうか。
書込番号:21807281
4点



自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
MR31SのGタイプ M Tに乗ってます。
アイドリングストップ機能を止めたくて アイドリングストップボタン (運転席下)を押すのですが 押しても
すぐ戻ってしまいます。
↑のタイプは 機能しないのでしようか?
やり方を教えて下さい。
書込番号:21790834 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>教えてきーこさん
アイドリングストップ車は全てにおいてストップボタンを押してもエンジンをかけ直せばまた戻ってしまいます。
常時アイドリングストップしたければアイドリングストップキャンセラーを取付するしか無いですね。
書込番号:21790870 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>教えてきーこさん
自分も燃費には興味がないし、バッテリーの寿命を縮めるアイドリングストップ機能の標準装備には非常に迷惑しています。毎回キャンセルするのも手間なので、購入した全ての車に↓のようなキャンセルを保持するような回路を取り付けています。配線をいじったことがある人なら、30分もかからずに取り付けられます。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/auto-parts-workshop/isc-neg-gene.html?sc_i=shp_sp_search_itemlist_shsr_title
書込番号:21790895
6点

アイドリングストップのボタンに凸凹のシールを貼って手探りで押せるようにして
エンジンをかけたら直ぐに押すクセをつけると良いかも
それでも押し忘れるようなら
キャンセラーをつけた方がストレスが無いです
スズキのアイドリングストップは最悪過ぎてストレスが溜まりますし
MT車で不意にアイドリングストップすると危険すら感じますよね
お察し致します
書込番号:21790918 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>教えてきーこさん
普通はMTでもスイッチ押せば
エンジン切るまではアイストキャンセルは機能していると思いますが、
水温50度以下やアイドリングストップの表示が緑になる前だと
スイッチ押しても固定されずに戻ってしまうのかも知れませんね。
どうしても気になるなら皆さんの言う通りキャンセラーですね。
書込番号:21790958
3点

>F 3.5さん
>マスノコさん
>アークトゥルスさん
>エメマルさん
皆さま ご返答ありがとうごさいました。
解除方法がわかり助かりました。
アイドリングキャンセラというのは便利ですね。
自分では取り付けは無理かもしれませんが 検討してみます。 返信遅くなりすみませんでした。
書込番号:21791531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アークトゥルスさん
>マスノコさん
すみませんM Tではなく AT車でした。
書込番号:21791558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>教えてきーこさん
取り付けは簡単ですが、自身が無いようでしたら、カーショップ等でお願いしたほうが良いと思います。
ちなみに製品名を出して良いのか分かりませんが、うちはスズキ車2台に、それぞれ違うメーカーのアイドリングストップキャンセラーを自分で取り付けましたが、オートパーツ工房のアイドリングストップキャンセラーは誤作動が非常に多いので個人的にはオススメできません。
購入の際は、くれぐれもレビューを参考にしてチョイスしてください。
書込番号:21814742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん普通にコメントしてますが環境のこととか全然考えないんでしょうか?
自分さえよければそれでよし。
子供が大人になったときのこととか関係ないって感じ?
書込番号:21814767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すべての状況でアイドリングストップが環境にやさしいわけではないですよ・・・。
環境省でもエンジン始動時のNOx排出量は自動車の種類によって異なりますがアイドリングストップの20秒強に相当するって言っているくらいですし、軽自動車の燃費に与える影響なんて微々たるものなのにメーカーがカタログ燃費を稼ぐための施策なのは見え見えですし。
https://www.env.go.jp/earth/cop3/dekiru/ta_03-2.html
またバッテリー負荷の増大による劣化が顕著ですし、交換サイクルの早期化はLCAにも悪影響を及ぼすので、全車標準装備するのではなく、環境負荷が低減できると思っている人や、やりたい人だけがスイッチでオンに出来るような装備の車を希望します。
書込番号:21815353
31点



自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
ハスラーMR13-S Gタイプに OBD2オートドアロック システムユニットを装着したいのですが
ネット上での説明ではコネクタにポン付けで可能とありますが サイドブレーキの上にあるのがコネクタ?ですか? 車の事がわからないので‥ コネクタは
あるようなのですが グレードがGタイプでも作動するのか教えて下さい。(Xグレードじやないとダメなのかなぁーって思いまして)宜しくお願いします。
書込番号:21773270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

教えてきーこさん
オートドアロックを取り付けるOBD II端子は↓の整備手帳のように、教えてきーこさんのお考えの通りで足踏み式パーキングブレーキの上です。
https://minkara.carview.co.jp/car/suzuki/hustler/note/?kw=%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%89%E3%82%A2%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF
又、下記のハスラーのオートドアロックの関するパーツレビューでは、ハスラーのGグレードにオートドアロックを取り付けている方も結構いらっしゃいます。
https://minkara.carview.co.jp/car/suzuki/hustler/partsreview/review.aspx?kw=%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%89%E3%82%A2%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF&srt=1&trm=0
書込番号:21773322
4点

>スーパーアルテッツァさん
よくわかりました。Gタイプでも大丈夫なようですね
ありがとうございます。
取り付けた方のレビューを拝見し その中で誤作動が
たまにあるとの事とバッテリーに負担がかかるなど
気になる点もわかりましたので 再検討するつもりですが いろいろとわかり投稿して良かったです。
書込番号:21774104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>教えてきーこさん
奥方用のG-4WDのSエネチャージモデルに、OBD2でドアロックユニットとレーダー探知機を分岐コネクタで接続しています。
ハスラーの場合タコメーターが基本的に無いので(液晶で表示は出来るけど…(^^;)ちゃち過ぎるので)レーダー探知機の表示機能で、水温・回転計など表示させて使用しています。
走り出しのロック時は快適に毎回使用できていますが、Pレンジに入れた時の解錠時は、たまに作動しない時があります。5回に一回位かなぁ…。でも盗難防止アラームもちゃんと作動するので、特に問題視はしていません。
私自身は現行デリカディーゼルに乗ってますが、レーダー探知機をOBD2接続している影響で、盗難防止アラームの作動がセットされないことがたまにあります。ブースト圧とか水温とか表示できるし、作動しない場合の傾向は把握しているので、これも特には問題視していないです。
補足ですが、ハスラーの場合サイドブレーキ上で、足がぶつかって外れやすいので、私は装置とコネクタを結束バンドを通して固定しています。ご参考になれば幸いです。
書込番号:21774128
2点

>ニコれっとかばぞうさん
そうなんですね 装置されてる方の感想は参加になり
助かります。ありがとうございます。
付けるメリットとデメリットを考えるとメリットの方ですかね。
書込番号:21775158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>教えてきーこさん
デメリットは無いかなぁと思います。
今の世の中、いつ何があるか分からないので、車速でドアロックを自動でしてくれるのは安全の為にも良いと思います。急なエンストでロックも解除になるはずなので…。ハスラーはポン付けでそれが可能になるので簡単で良いです(^^)
前車でもドアロックユニットを製作してる方から購入して、自分で配線かませて作動させてました。子供も小さかったのもあり、車内外からの安全を考えて付けましたが、当時は自動でロックされることに同乗者から驚かれることが幾度もありました♪
自分で配線かませるのは面倒ですが付けて良かったです。奥方が当時乗っていたH16式のムーヴにも付けました。
デリカではPに戻した時の解錠は車両で設定できるような、少々面倒そうな制御が色々とされていて、エンジン停止後の15秒ほどは車両のほうで何かしています(^^;)
高圧で燃料噴射するので、おそらくその排圧等してるのかと思いますが、そのせいでOBD2接続を使用している際、直ぐ施錠すると盗難防止アラームが作動できません(TT)
接続を切ると、直ぐ作動するんですがねぇ…。
結論としては、安価だし接続も簡単なので、付けて良かったと思っています。
書込番号:21776587
1点



自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
タイトル通りなのですが。
ハスラー未使用車の購入を検討しています。
ディーラー2社(新車)と未使用車1社から見積もり頂きましたが、未使用車がメンテナンスパック込みで同程度の金額だったので、これから値引き交渉に入ろうかと考えています。
そこで、ここからどの部分が削っていけるか(値引き交渉し易いか)ご教示頂ければ幸いです。
以下見積もり
車両本体 114800
(ハスラーG CVT FF ブレーキサポートつき 色オプションなし)
付属品 フロアマット・バイザー・ボディコーティングはこみ。
ETC 19800(工賃込み)
ナビ 89800
延長保証 19800
メンテナンスパック 200000
★次回車検の基本工賃・オイル交換20回分無料などのパック
トータル 1485800
何となくですが、感触としてはナビはサービスで行けそうな気もするのですが、正直もう一声!という感じなので・・
(本当言うとナビはそれほど必要ではなく、オーディオとスマホの連携がBluetoothなどで取れれば構わないのです。なので、ナビサービスと言われてもあまりお得感がない・・)
ちなみに相見積もりを取ったディーラーでは、2社とも値引き交渉前段階でメンテナンスパックなしで上記より若干高い金額でした。
あとの狙い目は色オプション位でしょうか?
書込番号:21737243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こばち724さん
今回の未使用車の見積もりですが、メンテナンスパックの価格を20万円と高めの価格設定にして値引き額を大きく見せ掛けているように思えます。
この未使用車でメンテナンスパック無しでも見積もりを取ってみても良さそうですが如何でしょうか。
書込番号:21737341
8点

先ず未使用車専門店のメンテパックの20万円が適正価格かどうかを見極めましょう。
おそらくパック加入は車両購入時強制加入だと思いますが、オイル交換20回(5000km毎交換で使い切るのに10万km)(オイル交換1回3000円×20回=60000円)がこばち724さんにとってお得かどうかですね。
オイル交換料金を引いた残り14万円で車検基本整備代金や法定点検料金などが相殺できるかどうかなど(届出済み軽自動車なので初回車検までの期間は短め)。
尚、メンテパックの期間が初回車検まで有効とか、こばち724さんの年間の走行距離が少なめだったらお得感は0です。
未使用車専門店は高い料金のメンテパックや高めのローン金利で利益を出してます。
点検料金が先払いで期間が設けられてたりする場合があるので、いざ点検の予約を入れようとしても予約が一杯などと断られただ挙句、期間過ぎてからは無効になるなどのトラブルがここの掲示板でも多く見受けられます。
色々と書きましたが、色オプションも選べますしディーラーでの新車購入をメインに考えてみてはいかがでしょうか。
書込番号:21737389 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お二方、返信ありがとうございます。
内容再度確認してみました。
a)登録諸費用・ドアバイザー・フロアマット・ボディコーティングのセット費用
b)次回車検の税金等の法定費用以外の部分
c)オイル交換10年分
とのことでした。
a)については、パックなしで単体でつけると
トータル154000とのこと。
(あくまでも言い値。諸費用等これから調べてみます)
話した感触はなかなか値引き交渉はハードル高そうな感じです・・
書込番号:21739532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メンテパックってこんなに高額でしたっけ?
ナビは半額キャンペーンやっていなければ、ETCやナビはカーショップで購入取付の方が安くあがりそうでは?
同じ値段でドライブレコーダーも付けられますよ。
ETC2.0でもナビ連動でなければ、1万値引きキャンペーンまだやってれば取付込みで1万ちょっとで付けられます。
新車でも安くあげられますよ。
書込番号:21739547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんが確認された、a,b,cが全て込みで20万円ならお得だと思いますけど。
登録諸経費(おそらく法定費用は除く)、ドアバイザー、マット、コーティング(仮に簡易なものでも)と
車検工賃、オイル交換20回分が20万円なら悪くないんじゃないでしょうか。
でも、メンテパックをつけない見積もりも一応もらった方がいいかと思います。
書込番号:21741313
0点

20万円の10年間長期メンテナンスパックは必要ですか。
こばち724さんが、数年後何かの事情で車を買い替えた場合、未点検分の
費用の返金は可能なのでしょうか?。メンテナンスパックは単なる点検整備費用の
先払いです。購入条件に強制加入が条件なら疑問です。価格もディーラーの
メンテナンスパック未加入の6ヶ月点検、12ヶ月点検の10年分より高いので安くはないと思います。
ボディコーテングの内容も不明なので判断できないです。
簡単なポリマーコーティングと、5年保証レベルのガラスコーティングでは
施工費用が20倍違うのでこのへんが不明です。
延長保証は販売店保証なのでしょうね。
ディーラーで追加するメーカー保証の延長保証の方が安いです。
ナビは猫好きですさんの言う通り、ショップで最新モデルを購入取り付けた
方が安いです。ディラーオプションナビと同じ3年保証のショップもあります。
@minitomatoさん
20万円の内容は、a,b,cではなく、b,cだと思います。
書込番号:21743226
1点

皆様、返信ありがとうございます。
メンテナンスパックについてですが。
正確にはメンテナンス+細かいオプションのパック、ということみたいです。
加入自体は任意。
ただし、加入しない場合は
ドアバイザー
フロアマット
ボディコーティングと納車に際しての諸費用が別にかかるよ、と話ありました。
それが、上のa)で書いた154000と言う値段みたいです。
そこにオイル交換20回分と車検の基本費用が入るからお得でしょ?というのが向こうの言い分みたいですが(笑)
ただ、自分もボディコーティングいるのかなあ・・と言う気もしているので、加入自体迷っています。
車検についても、他の安い場所で頼めそうな感じですし・・
もう少し検討してみます
書込番号:21743671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

経過報告です。
本日、スズキ自販二社とマツダ(フレアクロスオーバー)の見積もりいただいてきました。
スズキ自販の片方はちょっとしたコネがあり。
ナビ付で11万引きの140万提示(下取り査定まだ)
マツダのフレアクロスオーバーは下取り三万込み、ナビなし(差額約7万)で139万。
ただし、こちらは交渉の余地ありそうな手応え。
それを元に電話で一番最初の未使用車店に相談したところ、下取り査定まだの段階、ナビなしで140万提示でした。
結局ディーラーで買うのが一番お得感ありな感じかなあ、と。
ただ、個人的に担当のおっちゃんとの相性が微妙なのは少し気がかりですが(笑)
そして、欲を言えばあと5万下げたい・・欲張りかな?(笑)
書込番号:21751185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨年の7月ですが Gを購入いたしました OPはドアバイザ- リヤスピ−カ−のみで 総額120万円 本体値引き184千円
ETCとドラレコは持ち込みで取付無料でした ナビは流石に持ち込み無料は無理でしたので自分で取り付けました
参考までに!!
書込番号:21752219
1点



自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
初めての質問失礼します。
既出でしたら申し訳ないのですが、この度新車でハスラーGタイプを購入しました。
ナビは純正のKenwoodエントリータイプで、オプションでバックカメラをつけるか迷ったのですが結局つけず、
購入後にやっぱり付けたほうがよかったと思いなおし、色々調べたところ社外品を取り付けられてるブログ等をみかけたのですが、取り付けることは可能でしょうか?
ブログ等のほとんどは、ナビ、カメラともに社外品を自分で取り付けていたため、純正のナビへの相互性などに問題なく付けられるのかが不安です。
尚、可能な場合、以下の他に必要になってくるものなどあればご教授いただけますと助かります。
現在購入しようとしているもの
・Kenwood リアビューカメラ CMOS-230
・スズキ純正バックドアハンドル
よろしくお願いいたします。
3点

みんカラでの施工例があるので取付可能と思います(純正ナビにもカメラ用のRCA入力が有る様です)
問題は、誰が取付するのでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000607174/SortID=17226333/
加工や防水の関係で、ディーラーや一般的なカーショップでは断られるみたいです
自分(DIY)で出来ないのなら、素直に純正をディーラーに依頼する方が無難です(高いけど)。
書込番号:21708605
4点

>北に住んでいますさん
早速のご回答ありがとうございます!
とても参考になりました。
取付は知り合いの方に相談しようと思います。
本当にありがとうございました(^^)
書込番号:21708709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ree524さん
CMOS-230は試せませんでしたが、HCE-C1000、CY-RC90KD、ND-BC8-Uで試しましたが収まりが良かったのはND-BC8-Uでした。
穴が少々大きいので周りに薄いラバー等を詰めて防水しました。
みんカラ等ではカメラを固めている方が出ていますがカメラの不具合があると外す事が出来なくなりハンドルカバーをまた購入しなくてはならなくなります。
今は色々な所からスズキ車バックカメラステーが販売されています。(スズキ車バックカメラステーで検索してみて下さい)
因みに自分はステー等使わず両面テープで取付ましたが 1年位たっていますが問題は出ていません。
書込番号:21708853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>F 3.5さん
とても参考になるご回答をありがとうございます。
ご紹介いただきました商品、方法を是非参考にさせて頂きたいと思います。
とても助かりました、ありがとうございました(^^)
書込番号:21708936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ハスラーの中古車 (全2モデル/13,425物件)
-
ハスラー ハイブリッドX スズキ純正ナビ フルセグ Bluetooth DVD バックモニター コーナーセンサー ヘッドライトLED フォグランプLED 純正アルミホイール
- 支払総額
- 119.0万円
- 車両価格
- 113.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 156.8万円
- 車両価格
- 153.7万円
- 諸費用
- 3.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 119.8万円
- 車両価格
- 116.5万円
- 諸費用
- 3.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 149.9万円
- 車両価格
- 141.7万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.3万km
-
ハスラー Jスタイル フルセグ メモリーナビ DVD再生 衝突被害軽減システム HIDヘッドライト ワンオーナー 記録簿 アイドリングストップ
- 支払総額
- 60.3万円
- 車両価格
- 53.9万円
- 諸費用
- 6.4万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 11.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜249万円
-
6〜207万円
-
17〜450万円
-
6〜186万円
-
7〜202万円
-
13〜4646万円
-
13〜239万円
-
21〜310万円
-
30〜156万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ハスラー ハイブリッドX スズキ純正ナビ フルセグ Bluetooth DVD バックモニター コーナーセンサー ヘッドライトLED フォグランプLED 純正アルミホイール
- 支払総額
- 119.0万円
- 車両価格
- 113.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
- 支払総額
- 156.8万円
- 車両価格
- 153.7万円
- 諸費用
- 3.1万円
-
- 支払総額
- 119.8万円
- 車両価格
- 116.5万円
- 諸費用
- 3.3万円
-
- 支払総額
- 149.9万円
- 車両価格
- 141.7万円
- 諸費用
- 8.2万円
-
ハスラー Jスタイル フルセグ メモリーナビ DVD再生 衝突被害軽減システム HIDヘッドライト ワンオーナー 記録簿 アイドリングストップ
- 支払総額
- 60.3万円
- 車両価格
- 53.9万円
- 諸費用
- 6.4万円