
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ハスラー 2020年モデル | 4619件 | ![]() ![]() |
ハスラー 2014年モデル | 20771件 | ![]() ![]() |
ハスラー(モデル指定なし) | 7347件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1255スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
73 | 21 | 2016年4月10日 18:40 |
![]() |
19 | 12 | 2016年3月19日 14:11 |
![]() |
39 | 10 | 2016年3月19日 00:38 |
![]() |
32 | 8 | 2016年3月20日 22:21 |
![]() |
3 | 3 | 2016年12月3日 09:47 |
![]() |
32 | 8 | 2016年3月14日 20:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
買って1年になりますが、信号待ちでエンジンストップ、再起動を繰り返していますが、これだけ繰り返すとバッテリー液が減ってバッテリーが上がったりしないのですか。定期的にばってりーを液をチェックして、補充したほうがいいのでしょうか?
8点

くろちゅ〜さん お早うございます。 ユーザーではありません。
時々、ボンネット開けて水と油の量、ベルト類、下回り等を点検。
気になる所を一人で解決できない場合は、購入店と相談されてはいかが?
書込番号:19713767
4点

現代の車ではバッテリーのメンテナンスは不要です。
バッテリー液なんてほとんど減りませんし。
昔のように徐々に弱るというより、ある日突然お亡くなりになるので、数年で定期的に交換した方が安心出来ます。
書込番号:19713828 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いろいろな見解があるようですが・・・
「バッテリーの液レベルは、見ないふりするのが正しい」
http://aonikike.blogspot.jp/2011/09/blog-post.html
書込番号:19714042
6点

>くろちゅ〜さん
私もアイドリングストップ付き軽自動車に乗っています。
アイドリングストップ用バッテリーは頻繁な充放電に対応するように作られています。
車両側もバッテリー状態やその他バッテリー及びエンジンに悪い条件などを随時確認しており、蓄電量が少なくなった時は停車時途中でアイドリングストップを解除するか、最初からアイドリングストップしない時もあります。
なので、バッテリー寿命が近づいて来ると、停車時アイドリングストップ機能作動しなくなるか、回数が減ります。
また、バッテリー自体はメンテナンスフリーになっています。
http://panasonic.jp/car/battery/caospro/
なお、いくら繰り返しの充放電に強いと言っても、アイドリングストップ機能作動回数が多いと寿命も短くなるでしょう。
私が思うにバッテリーのコストを考えると、最低でも10秒程はアイドリングストップしていないとムダな気がします。
なので、渋滞時などでは意図的にスイッチを押してアイドリングストップ機能オフにしています。
書込番号:19714057 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

くろちゅ〜さん
1年間使ってバッテリー液は減っていますか?
ハスラーの取扱説明書にも記載されていますが、日常点検でバッテリーの液面を確認すれば良いのです。
その結果、バッテリーの液面が下限以下になっていれば、上限までバッテリー補充液(精製水)を補充して下さい。
しかし、バッテリー液が減っていないのなら、何ら問題はありません。
ただ、アイドリングストップする車のバッテリーでも、バッテリーの液面が下限以下まで下がる事は殆んどありません。
書込番号:19714071
5点

>定期的にばってりーを液をチェックして、補充したほうがいいのでしょうか?
バッテリー液は、
チェックした方がイイけど、
補充してはイケない。
じゃぁ何の為にチェックするのか?
「 そろそろバッテリー交換か・・・ 」 って心の準備の為ですよ。(笑
冗談抜きで、
もし補充したくなるほどバッテリー液が減っていたら、
もう交換した方がイイです。
そろそろ寿命だと。
書込番号:19714228
5点

>バッテリー自体はメンテナンスフリーになっています。
ハスラー搭載スズキ純正バッテリー (M-42) はMFバッテリーではないようです。
>くろちゅ〜さん
レギューレタが良くなっている (充電制御) のか、昔のようにバッテリー液て減らなくなってきていると感じます。
頻繁に減るようなら、充電システムやバッテリー不具合 (劣化) が疑われます。
バッテリー本体もアイスト用に充放電に強いタイプですので、チェックは定期的にした方が良いですが、減っていたなら補充せずに点検を受けることをお勧めします。
書込番号:19714829 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主さん、
補水せず、3年が寿命ですね。
3年過ぎれば、交換のつもりで乗っています。
4年ももてば、ある日突然死にます。ウンともスンとも
始動しなくなりました。(前車〜Fitの場合です)
書込番号:19714976
3点

たくさんのレスありがとうございます。
ボンネットを開けてバッテリーの液面を見ましたが、とても見にくいです。
妻に車を揺すってもらい確認できました。結果はアッパーレベルのちょっと下あたりでした。
これではひとりで確認は難しいですね。
1年でこの程度ですから、確かに3年くらいで交換でしょうね。
フィットやCRVではバッテリー液は補充していました。
ハスラーは大丈夫という理解で良さそうですね。どうもありがとうございました。
書込番号:19715021
0点

液補充タイプのバッテリーなら、蓋を開けて中を覗くと穴に沿った壁が有るタイプが多いです。
この壁の下側切れ目に液が浸かっていると、レベルは中間にあります。
この方法なら側面が見にくい時でも点検できますよ。
書込番号:19715080 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>これではひとりで確認は難しいですね。
次回はバッテリーインジケータ付きの物に、交換した方が良さそうですね!
交換時期については、私は気になる症状が出なくとも、3〜4年で実施しています。
書込番号:19715121
2点

>妻に車を揺すってもらい確認できました。結果はアッパーレベルのちょっと下あたりでした。
バッテリー液の量は、なんとか確認できたようですが、
肝心の比重は確認出来ないですよね。
大概の場合、
量が減ると比重も低くなっているので、
その状態で補充液(蒸留水)を入れちゃうと電解液が薄まってしまって、
バッテリー性能が今よりも低下しちゃいますよ。
※現状ギリギリ生きている程度のバッテリーなら、
蒸留水の影響で死んじゃうかも知れません。(死ぬな。きっと。)
この場合、
補充するべき液体は、
蒸留水ではなく電解液なんですよ。
しかし、
電解液(硫酸だっけ?)なんて素人が手を出すべきものじゃないですね。
・・・ってことで、
バッテリー補充液(蒸留水)を小まめに補充するなんて、
時代遅れの間違ったメンテだと思います。
実際、ディーラーからは、
バッテリーの寿命が縮むから補充液なんて勝手に入れないで下さい。
・・・って言われています。
「 ユーザー自身で適当なメンテはしない方が良い 」 と言う意味で、
「 最近のバッテリーはメンテナンスフリーですよ 」 って言うのは、
ある意味、正解かも知れませんね。
まぁ蒸留水を補充したって、
違法行為ではないし、
他人様に迷惑を掛けることも無いでしょうから、
どうしても補充したい人は、補充してもイイと思います。
書込番号:19715194
3点

使用年数から そろそろ寿命が来ているようです。
しばらく乗ってセルの回りが弱ったと思われたら、買い替えを。 古くなったバッテリーはいずれ使えなくなります。
液補充、濃度等について記述がありました。
http://www.eonet.ne.jp/~ac-fan/hot/batt_02.htm
( 鉛蓄電池 電解液補充 google
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=&oq=%e9%89%9b%e8%93%84%e9%9b%bb%e6%b1%a0%e3%80%80%e9%9b%bb%e8%a7%a3%e6%b6%b2%e8%a3%9c%e5%85%85&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GUEA_jaJP611JP611&q=%e9%89%9b%e8%93%84%e9%9b%bb%e6%b1%a0%e3%80%80%e9%9b%bb%e8%a7%a3%e6%b6%b2%e8%a3%9c%e5%85%85&gs_l=hp....0.0.0.52639...........0. )
電解液は 希硫酸。
電解槽から蒸発するのは 水 だけ。
硫酸は蒸発しない。
書込番号:19715609
1点

>使用年数から そろそろ寿命が来ているようです。
まだ1年ですよ…
書込番号:19715648 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

くろちゅ〜さん
ディラーか専門家に聞いたほうが確実でよいとは思いますが
アイドリングストップ用のバッテリーは(ボンネットした)液ではなく
助手席下のリチウムイオンバッテリーではないですか?
書込番号:19715721
1点

たくさんのレスありがとう。前のレスを書いた時にgood answerも選んで解決済みにしたのですが、そうなってませんでしたので、もう一度クリック(笑)。
アイドリングストップした時の一時的車内電源はリチウム電池ですね。スターターを回すのは鉛蓄電池だと思います。
書込番号:19715798
2点

>リチウムイオンバッテリーではないですか?
Sエネチャージ車の再スタート時の電源は鉛バッテリーを使いモーター兼発電機 (ISG) を回してエンジンをかけます。
ちなみに、初スタート時は鉛バッテリーの電源でセルモーターを回してエンジンをかけます。
要はISGには初スタート時の冷めたエンジンを回すパワーは無いってことです。
書込番号:19715907 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

失礼しました! >買って1年になります でしたね。
別のスレで6年経ったバッテリーの話があったので。
書込番号:19715910
1点

すでに解決済みのようですが・・・
自分自身は無機化学の専門家ではありませんが,数年前に某電池メーカーさんと鉛蓄電池に関する仕事をしていたことがあり,その時に聞きかじった情報を思い出してみました.
鉛蓄電池というのは高等学校で習うような化学式の範囲では酸化鉛(正極)と鉛(負極)が硫酸鉛に可逆的に変化することで充放電するということになりますが,実際の製品では網目状に加工した鉛の電極の表面に酸化鉛や鉛が塗られており,この部分が反応するように設計されているようです.ところが,長期間使用していると硫酸環境下での腐食によって,本来は反応して欲しくない鉛電極部分に腐食による損傷が発生し蓄電池としての性能が劣化していくそうです.突然,鉛蓄電池がダメになるのは,電極が完全に脱落したり,逆に短絡することによって起こってしまうそうです(それ以外の理由もたくさんあるのでしょうが).
ですので,鉛蓄電池の寿命を把握するには,電極の腐食の状態を把握するのが最も直接的です.しかし,硫酸の入った蓄電池を安易に分解するわけにもいかないので,電解液の組成を分析して間接的に電極の腐食状況を予想するのが一般的なようです.損傷したセルは十分な充電ができなくなりますので,電解液の硫酸濃度が低くなって比重が小さくなります(硫酸鉛は水に溶けにくいので).ただし,単に比重を見るだけでは,充電不足によるものなのか,劣化によるものなのか区別できませんので,整備工場などでは専用の計測器で劣化の状況を診断するようです.
というようなことですので,しかるべき設備を持った整備工場でしっかり定期点検を受けて,劣化が進んでいそうであれば早めに交換するというのが適切な対応のように思います.
書込番号:19717538
1点

バッテリーの劣化が知りたいなら新品状態の時CCAを図り、定期的に見ると言う手段もあります。
書込番号:19717684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ハスラーにコムテックの702VをOBD接続してますが平均燃費が表示されません。
瞬間燃費や今回燃費、タコメーター、水温などは表示されますので接続は間違ってないと思うのですが…。
スズキの車はコムテックでは平均燃費は表示されないのが普通なのでしょうか?
コムテックのレーダーでハスラーで平均燃費が表示される方いますか?
書込番号:19701338 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ハスラー乗りでは無いですが。
燃費関係を表示させるには燃費計測の初期設定をしなければならないと思いますが実行していますか?
書込番号:19701349
4点

>槍騎兵EVOさん
初期設定とは満タン補正の事でしょうか?
それならば行いましたが表示されませんでした…。
瞬間燃費や今回燃費は表示されるので接続は大丈夫だと思ってるのですが…
書込番号:19701853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はこの手のものは色々付けてますが、これはコムテックに聞かないとわかりませんね。
ただR06A世代はK6Aとは違いますよ。バージョンなどを確認してみてください。
書込番号:19702414
2点

こんばんは
平均燃費って、どこまでのを求めていますか?
今回燃費って数値が、今回の平均燃費ですよね?
それでは違うんですか?
1給油ごとの平均燃費は、車両に装備されてる燃費計でしか表示出来ないと思いますョ
書込番号:19702465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JOKR-DTVさん
ホームページでハスラーは14だったんでそれに合わせてあるので大丈夫だと思うのですが…
書込番号:19702521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>VTR健人さん
今回燃費と平均燃費の差は理解してます。
車両のメーターに出てる平均燃費をレーダーに表示したいのです。メーターにはエネチャージの表示をしてます。
書込番号:19702534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はむ・そ〜せ〜じ・おいしそう!さん
燃費補正はされているのですね。
平均燃費は今回燃費の累積となっていますので今回燃費が計測されているのならば数回走れば表示されると思うのですが・・・
因みに生涯燃費は表示されますか?
考えられる要因としてはキーをOFFにしてもレーダーの電源が落ちない状態で、今回燃費が一度も終了していないとか。
今回運転時間とかちゃんとクリアされていますか?
書込番号:19703417
1点

>槍騎兵EVOさん
生涯燃費も0kmなんですよね…。
瞬間燃費、今回燃費は表示されるのですが…。
レーダー設置後まだ400km程しか走ってないのでそのうち表示されれば良いのですが…
運転時間は表示させたことがないので今度確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:19704058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>槍騎兵EVOさん
運転時間、累計運転時間はきちんと表示されていました。
今回燃費もエンジン切る度にリセットされてます。
こうなると平均燃費が表示されないのは仕様なんですかね…。
残念です。
書込番号:19707108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はむ・そ〜せ〜じ・おいしそう!さん
う〜ん、仕様という事は無いと思います。
接続が正常で瞬間燃費や今回燃費が計測出来ているのであれば、平均燃費はレーダーの内部処理によって表示されるはずですからレーダーの不良の可能性が高いです。
一度、コムテックか販売店に相談してみてはどうでしょうか?
書込番号:19707446
0点

後、可能性としてはSDメーモリーカードの不良の可能性が考えられますので、別のカードが用意出来るのであれば試してみる価値はあると思います。
書込番号:19707499
1点

>槍騎兵EVOさん
初期不良なんでしょうかね…。
ネットで購入してのでコムテックにメールしてみますかね…。
でも面倒くさいのでそのままにしとこうかな…。
ちょっとかんがえてみます。
ありがとうございました。
書込番号:19707847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ハスラー JスタイルIIの色には何でクリスタルホワイトパールが無いのでしょうか?
ハスラーのイメージカラーと言われているパッションオレンジもありません。
パッションオレンジ ホワイト2トーンルーフなど人気が出そうなのに?
さらにハスラー自体、総合的に過去に一番人気のあった白×黒(パールホワイト ブラック2トーンルーフ)が無くなっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000607174/SortID=17187708/
↑
これが過去にあったその価格 comの掲示板なのですが・・・
あきらかに白×黒が一番人気だったと思います。
・・・なのに無くなったって?
これらの理由ってなんなんでだと思いますか??
ところでハスラーの色に関するアンケートがありますので、よろしければ投票してみてください。
↓
http://www.u-stat.net/stat.php?id=910
http://www.u-stat.net/stat.php?id=911
http://enq-maker.com/result/diNVpep
4点

>ハスラー JスタイルIIの色には何でクリスタルホワイトパールが無いのでしょうか?
JスタイルIIは特別仕様車だからでしょう
JスタイルII専用色のフェニックスレッドパール ホワイト2トーン・クールカーキパールメタリック ホワイト2トーン・ブルーイッシュブラックパール3 ホワイト2トーンがあります
色以外の装備に関しても特別仕様車では選択出来ない物もあったりします
>あきらかに白×黒が一番人気だったと思います。・・・なのに無くなったって?これらの理由ってなんなんでだと思いますか??
MCでは新色を追加するのが常ですが、増やした分を減らさないといけません
ハスラーではたまたまそれが白×黒だったと云う事でしょうね
新車のイメージカラーが人気無くてMCで無くなる事も珍しくはありませんから
それでも「何で?」と言われるのなら、スズキの意向だからでしょう。
書込番号:19700585
4点

平の重盛さん
ハスラーの最近の売れ筋カラーベスト3は下記のようになるみたいです。
1. フェニックスレッドパール ブラック2トーンルーフ
2. フェニックスレッドパール ホワイト2トーンルーフ(特別仕様車)
3. サマーブルーメタリック ホワイト2トーンルーフ
書込番号:19700715
7点

自分は、2年ほど前にX、ターボ、4駆。ホワイト単色。
今回は、ライフスタイルにあわせて、Jスタのノーマル、カーキ屋根ホワイトにしました。
両方とも、ジムニーの保有すみホワイトのタッチアップが使えます。
パンダハスラーは、特別色の特別ルーフでコスバになんありかもです。
書込番号:19700747 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メーカー(車種)によっては,色の選択肢(組合せ)がもっと広かったり,自分の好みの色にできたりしますが,そこまで行かなくても,色に関してはハスラーは自由度が大きいように思います.
その上で,廃止になる色があるのは仕方のないことでは・・・
ここのところ,軽自動車の販売が芳しくないようですので,販売促進と収益改善のためには何かやらないといけないということではないでしょうか.
書込番号:19701013
3点

自分は、黒、白のパンダカラーです。
廃止までの売上ランキングでは7位でした
最初は、オレンジツートンにするつもりでしたが
黒、白にしてホントに良かったと思っています
黒のチェッカーラインに、
前後メッキバンパーカバー
メッキミラー、メッキドアハンドルカバー、
メッキルーパー、メッキアンテナカバー
メッキワイパーカバー等その他諸々
黒白でメッキ使用はめちゃくちゃ合うんですよね!
何で廃止なのか分かりません。ホワイトは唯一パール塗装(オプション)で、深みがあったし。
でも、人と違うハスラーを目指してるんで
自分としては被る事が少なくなり、
新車では、手に入らなくなり逆にうれしいですけどね。
書込番号:19701300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レス有難うございます。
北に住んでいますさん。
やはり単色の白と黒は人気が薄くても外せないというスズキの意向なのでしょうかね。
スーパーアルテッツァさん
こんなに街中で赤を見かけるのはハスラーだからでしょうね。
またその赤が絶妙だから余計に人気が出るのでしょうね。
end-manさん
ハスラーを2台持っているという事ですか?
うらやましいです。
Ghostview2000さん
>ここのところ,軽自動車の販売が芳しくないようですので
えっ?
そうなんですか?
軽のCMの多さや、ニュースで売れているのは軽ばかりみたいな事を言っていますが実際は違うのですね?
ジーノ4416さん
私もパンダカラーを目指しておりました。
所が消えてしまったではないですか!
羨ましいです。
>でも、人と違うハスラーを目指してるんで
>自分としては被る事が少なくなり、
>新車では、手に入らなくなり逆にうれしいですけどね。
気持ち良く分かります。
私はもうすぐ車検のためハスラーの購入を考えています。
白×黒を考えていた私としては、JスタイルIIの白か黒でも購入して自分風にアレンジしようか?
もしくはノーマルな「G」でラインを入れたりして遊ぼうかな?とも考えております。
JスタイルIIのハスラーのイメージカラーと言われているパッションオレンジを抜かしたのは、そういった遊び方を考えて欲しいいというスズキの意向なのかもしれませんね。
・・・などと勝手に解釈してしまいました(笑)
書込番号:19703518
3点

いや、前の書き込みにありますが単独事故。全損扱い。新車特約で、タダで乗り換えです。病院も明日退院です。
奇跡的軽症だったのは、ハスラーのテクト?とかクラッシャブルのおかげ?
今度はエスエネだし、レーダー進化してるじナビも4方向だし、事故ったのに申し訳ないです。
ホワイト単色も気に入ってたけど、今度のカーキ屋根ホワイトもスゴく良さそう。
多分、新車ハスラー君との最初のドライブは、熱田神宮での車祓いになりそうです。
3月12日、注文で3〜4週間で入るらしいです。げんかつぎで、よい日に納車予定です。
書込番号:19703641 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> Ghostview2000さん
> >ここのところ,軽自動車の販売が芳しくないようですので
> えっ?
> そうなんですか?
> 軽のCMの多さや、ニュースで売れているのは軽ばかりみたいな事を言っていますが実際は違うのですね?
軽自動車の販売不振は結構話題になっているように思いますが・・・
「軽自動車の急速な販売台数減でダイハツとスズキが突如窮地に陥った」
http://bylines.news.yahoo.co.jp/kunisawamitsuhiro/20160110-00053291/
優遇措置のメリットが薄くなったことと,実用性ばかりを追求してきた結果だとの分析のようです.
書込番号:19703795
1点

単に不人気だったから無くなったんでしょ
2トーンで特別職で二重に高くなるし
掲示板に書き込むような自己顕示欲の強い人なんて、ハスラーの購入層からすればごく一部
安易な一般化でしょうね
書込番号:19704084
8点

レス有難うございます。
end-manさん
そうだったんですか〜
でも本当に軽傷で良かったですね。
事情も知らずに羨ましいとか言ってしまってすいません。
早く全快するといいですね。
しかしやはり保険って大事ですよね。
Ghostview2000さん
読ませていただきました。
ついCMに惑わされて、相変わらず絶好調なのだと勘違いしておりました。
あと2016年2月 軽四輪車通称名別新車販売速報などを見て先月比ばかり見ていたせいもあります。
https://www.zenkeijikyo.or.jp/statistics/index_tusho.html
なるほど昨年比だと、ほとんどマイナスですね。
お恥ずかしい限りです・・・
Ftomoさん
確かに私は、つい自分の好きな色を、ひいき目で見てしまっていたのかもしれません。
でも無くなると余計に欲しくなるのも人情ってもので・・・・(笑)
所でend-manさん・ジーノ4416さん以外の方は何色に乗っていらっしゃるのでしょうか?
参考までに教えていただけると幸いです。
書込番号:19706440
2点



ハスラーXでは純正で後席までフルフラットに出来ますが、Gではオプションを付けないとヘッドレスト取り付け部分が当たってしまいます、ユーザーの皆さんはどんな工夫で克服していますか、参考にしたいと思いますので宜しくお願い致します。
7点

雪仙人さん
>ハスラーXでは純正で後席までフルフラットに出来ますが、
>Gではオプションを付けないとヘッドレスト取り付け部分が当たってしまいます、
Gのオプションって何?
ハスラーXもGも変わらんはずなんだけど、Aは変わるみたい。
どっちもヘッドレストが邪魔になると思うけど違ってた?
質問の意図はわかるので回答
たぶん、フルフラット時は後部座席の下にヘッドレスト隠せばいいのでは?
試しにした時できたはずだけど詳しく覚えてないw
普段ラゲッジモード+助手席シートバックテーブルしか使わないので
フルフラット時はよくわからんなw
助手席シートバックテーブル時もヘッドレスト邪魔なので
助手席座席とアンダーボックスの間に突っ込んでる。
書込番号:19696301
2点

雪仙人さん
>ヘッドレスト取り付け部分
ここがあたるのはシートを軽く前に出さないと行けなかった気がする(うろ覚え)
書込番号:19696347
4点

知らないのに適当に答えるのはどうかと思いますけどね
シートリフターがないとフラットにならないということで、Gだとセットオプション付けないといけませんでした
ただし現行型ではGでも付いているようなので不要ですね
レジャーシート+座布団等で対応している方がいらっしゃるようですね
書込番号:19696508
8点

スズキが定義しているフルフラットではなくて、ラゲッジスペースまでフラットにならないということですよね?
>Ftomoさんの言うとおり座布団やクッションで段差を無くすか、あとは割り切って助手席側のみフラットにして使用するとか。
書込番号:19697658 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

たぶん、画像のようなことでしょうかね?
助手席側はなると思います。運転席側はシートリフターが付いてると座面を上げることによって若干フロントシートの座席が前に移動するために画像のようなフルフラットにはなるみたいですが、シートリフターが付いていないと出来ないみたいです。けど、それに近い形には出きるのでクッション等で段差を埋めてみてはいかがでしょうか?
書込番号:19706667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Gではオプションを付けないとヘッドレスト取り付け部分が当たってしまいます
知らなくて勘違いして回答が変で申し訳ないのですが、
シートリフターつけると平らになるのはわかったんですが、
ヘッドレスト取り付け部分はGとXで変わるの?
書込番号:19710632
3点

>スピリットオブファイアーさん
ヘッドレストの取り付け部は一緒です。
シートリフター付きでも座面を下げていると干渉してフラットになりません。
ちなみに助手席は前方のスライド量が少し多いので問題なく出来ます。
書込番号:19712166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

にゃんこ先生です。さん
そうだったのですね。
有難うございます。
書込番号:19712731
2点



本日、アイストキャンセラーを自身で取り付けました。ハスラーのアイドリングストップの作動音が気になって前々からキャンセラーを取付けようと考えていました、スイッチで切り替えも出来ますが、自動で切り替えてくれるのは手間要らずに便利ですよ。
1点

雪仙人さん
↓の整備手帳でも、何例か報告されていますね。
http://minkara.carview.co.jp/car/suzuki/hustler/note/?kw=%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%83%89%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%82%b9%e3%83%88%e3%83%83%e3%83%97%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%82%bb%e3%83%a9%e3%83%bc
書込番号:19695906
0点

自分も同じものを取り付けていますが,たまに誤動作します.
何かのはずみにアイドリングストップがONになってしまうだけなので,特に問題はありませんが・・・
書込番号:19697021
2点

そうですね 私も同じです 何回もセットし直していましたが アイドリングストップのバッテリーが充電不足だと どうも不安定になるようです 確信はありませんが もう少し検証して見たいと思っています
書込番号:20449215
0点



自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
先日、J-Style2(カーキ、白ルーフ)を契約しました。
オプションはナンバーリム、バイザー、マット、マッドフラップ、1Dオーディオ(3万くらいのやつ)、ボディコート(5年保証付き)
で、下取りと値引き含めて総額135万でした。
まあローン組むんで実際の支払い額はもう少し高いですが、諸費用と車両価格合わせて135万という価格です。
何度も交渉して、担当の方もかなり頑張ってくれたと個人的には思っていますが、この価格は実際のとこどうなんでしょうか?
4点

はじめまして。
自分も土曜にほぼ同じものを注文しました。自分の場合は、保険の新車特約で、支払いは0だったので交渉しませんでしたが、本体3万、車両5万割り引きでした。それから、端数カットと満タン納車もかくやくです。最後のふたつは、大きいと1万は違うので、もし申し込みをされていないのなら、お願いされたらいかがでしょうか。
書込番号:19690753 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あっ、自分はメーカーオプションのハンドルスイッチ連動4方向ナビもつけました。125000円くらいだったかな。これは後付け不可能なのでつけたいならお早めに。ちなみにメーカーオプションなので取り付け費用はいらないです。
書込番号:19690756 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

BearDownさん
ご契約おめでとうございます。
ただ、値引きと下取り額を差し引いた額が135万円との事ですから、値引き額が分かりませんので評価は出来ません。
つまり、DOP総額や値引き額や下取り額が分かれば、今回の契約時の値引き額の良し悪しが判断出来るかなと思います。
ただ、既に契約済との事ですから、今から値引き額の良し悪しを確認しても仕方ないのではと思いますが如何でしょうか。
という事で今は納車を楽しみに待ちましょう。
書込番号:19690859
2点

>諸費用と車両価格合わせて135万という価格です。 個人的には思っていますが、この価格は実際のとこどうなんでしょうか?
車両本体価格・オプション総額・値引き額・下取り額(下取り車名と年式やグレード)・諸費用等の詳細が書いていないので全く判りません
どちらにしても契約後の今更なので、「良い買い物だった」とするしかないでしょう。
書込番号:19690862
4点

すいません、ザックリ書き過ぎました^^;
厳密に言うと自分ではなく母が購入したので「いい買い物をした」と思ってもらえるように、と質問させて頂きました。
またザックリですが、諸費用含む総額が178万、下取りが28万(2008年式くらいかな?ホンダ・ライフの白、走行は7万kmいってないくらい、事故歴等無し)、なので値引きは15万というところですかね。
書込番号:19691364
1点

BearDownさん
値引き額が15万円という事なら、結構良い値引き額が提示されていると思います。
何故ならハスラーの値引き目標額は車両本体12〜14万円、DOP2割引き2万円の値引き総額14〜16万円辺りだと思われるからです。
つまり、今回の値引き額は上記の値引き目標額より概ね目標達成と言えそうな値引き額になるのです。
更には2008年式位と思われるライフの下取り額が28万円なら、こちらにも実質値引きの上乗せが含まれているかもしれませんね。
この下取り額に実質値引きの上乗せが含まているようなら、かなりお買い得だったと言えそうですね。
書込番号:19691609
5点

自分の経験だけで言うと下取りのあるなしと、複数店に競合させるのは、マストです。
ジムニーの査定を含めた根引きが41万も違ってました。自分の場合は、今回は新車特約で持ち駒がないので、8万+2万程度でもまあいいかと思ってます。そのほとんどは、保険ででるしね。それから、もしかするとJスタイル、は特別仕様なので、ややきつめかも?
あと、販売店については、車検、保険などトータルでみないとあとで酷いことになるかもです。
外観は、全く同じです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19691767 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

別々の知り合いの紹介でA店(購入店)とB店の2店舗で交渉しました。
先にA店で下取り査定してもらいましたが、その時は15万くらいで事故歴は無いものの多少の傷はありますから、恐らく本来それが適正価格だろうと思われます。
で、それをB店で査定してもらいますと「紹介という事もありますし、高く査定させてもらいました」と言って出してきた金額が28万でした。
そのB店では下取りと値引き含めた最終的な金額で135万です。
正直、A店ではそれより良い見積もりは出せないだろうと思ってましたが、最終的には「中古車部の部長に掛け合ってみます」と査定も同じ額まで引き上げて、車両価格の5%までしか出来ないと言っていた値引きも「店長に掛け合ってみます」と10%近くまでしてもらってB店と同じ額を出してきました。
どちらで契約してもよかったんですが、決め手になったのは店舗一丸でサービスして頂いた熱意と、母が購入するので担当が女性の方だったA店が良いかなという点です。
どちらも担当の方はすごく良い方で断るのが申し訳ないレベルでしたね^^;
書込番号:19692671
5点


ハスラーの中古車 (全2モデル/13,303物件)
-
- 支払総額
- 159.9万円
- 車両価格
- 155.7万円
- 諸費用
- 4.2万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.6万km
-
- 支払総額
- 149.8万円
- 車両価格
- 145.2万円
- 諸費用
- 4.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.8万km
-
ハスラー Gターボ 社外ナビTV ステリモ ETC 前シートヒーター アイドリングストップ 横滑り防止 衝突軽減 Pスタート 電格ミラー オートエアコン シガーソケット マット バイザ
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 91.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.8万km
-
ハスラー G デュアルカメラブレーキサポート アイドリングストップ ETC オートエアコン ベンチシート シートヒーター スマートキー 電格ミラー プライバシーガラス トーヨーオープンカントリーRT
- 支払総額
- 99.0万円
- 車両価格
- 97.0万円
- 諸費用
- 2.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜249万円
-
7〜207万円
-
20〜450万円
-
6〜181万円
-
7〜202万円
-
13〜286万円
-
13〜238万円
-
17〜310万円
-
30〜156万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 159.9万円
- 車両価格
- 155.7万円
- 諸費用
- 4.2万円
-
- 支払総額
- 149.8万円
- 車両価格
- 145.2万円
- 諸費用
- 4.6万円
-
ハスラー Gターボ 社外ナビTV ステリモ ETC 前シートヒーター アイドリングストップ 横滑り防止 衝突軽減 Pスタート 電格ミラー オートエアコン シガーソケット マット バイザ
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 91.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
-
ハスラー G デュアルカメラブレーキサポート アイドリングストップ ETC オートエアコン ベンチシート シートヒーター スマートキー 電格ミラー プライバシーガラス トーヨーオープンカントリーRT
- 支払総額
- 99.0万円
- 車両価格
- 97.0万円
- 諸費用
- 2.0万円