
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ハスラー 2020年モデル | 4617件 | ![]() ![]() |
ハスラー 2014年モデル | 20771件 | ![]() ![]() |
ハスラー(モデル指定なし) | 7347件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
131 | 57 | 2025年8月3日 22:55 |
![]() ![]() |
170 | 49 | 2025年7月1日 07:55 |
![]() |
54 | 10 | 2025年2月20日 18:09 |
![]() |
8 | 2 | 2024年6月3日 09:21 |
![]() |
416 | 46 | 2024年3月13日 11:49 |
![]() |
12 | 5 | 2024年2月11日 09:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


質問なのですが、使い方が間違っている事や道路交通法的にNG等承知の上で書き込みさせて頂きます。ご了承の程宜しくお願いします。
一度だけ発生して再現はしないのですが、私有地でスマートキーのハスラーをエンジンをかけたままメカニカルキーでロックして車を離れ、数分後に開錠しようとしたらメカニカルキーでのロックが開かなくなりました。窓を少し開けていたので事なきを得ました。再現はしないのですが何かしらの不具合だと思い、ディーラーやスズキの相談室に連絡して調べましたが、セキュリティ等が働く事は無く開かなくなる事は不具合だと言う回答も聞きました。結局原因なのかはっきりしないのが現状です。
自分で素人検証してみた結果なのですが、エンジンをかけたままドアを開いた状態でメカニカルキーでロックしようとすると、普通はドアが開いているので一瞬ロック後自動で開錠されます。ただキーをロック側にひねった状態を保持すると一連の動作が高速で4回から5回ほど繰り返された後に最終的にアンロック状態で停止する動きをします。それが何回かに一回(高確率で)は不自然な位置ですがロック状態で停止します。こうなるとメカニカルキーでは全く反応しない状態を確認しました。この時に車内側からロックを解除しようとすると何かに引っかかっているみたいにスイッチが重たく感じますが無理矢理動かせば開錠する事は出来ました。この時の重たい感覚と不自然な位置は開けられなくなった時と全く同じ状態でした。何回か開閉動作していると通常の軽い状態に戻ります。
この動きは他のスズキのスマートキーの他の車でも出る事を確認しました。我が家のハスラー2台、ソリオ1台でも同じ症状が出ました。
ご自身の車で試される場合は、念のため窓を開けて行ってください。
この現象のロック状態がドアを閉めた状態なのですが何かが原因で起こったと思っています。ただ再現性がない事と本来の使い方とは違うと言う理由でまともに取り扱ってもらえないのが現状です。素人考えですが、もしもドアが閉まっていても開閉のセンサーが反応せず空いている状態と認識していればこのような事が起こってもおかしくないと思います。ただ販売店やメーカーは実際再現しないと扱ってもらえません。たとえ扱ってもらえたとしても、販売店によっては本来の使い方から逸脱していることを理由にしたり、保証期間内でも点検自体に請求をかけてきたり、良い対応でもとりあえず保証範囲内の部品を交換して持ち主を安心させるけど実は解決になっていなかったりだと思います。一つ言えるとすれば、どのスズキ車でも同様の事が起こりうると言う事だと思っています。原因がはっきりしない以上、通常の使用状態でも鍵が開けられなくなる可能性も考えるようになってしまいます。
お客様相談センターのオペレーターにこのような使い方をしたとしても開かなくなる事があるのか聞くと、はっきりと無いですと答えが返ってくるので、何かしらの不具合があるか突発的に起こった事は確かなのですが解決するには難しい問題だと思っています。対策品が出ているとミンカラで見ましたが、私の場合ですが信頼できる取扱店からもそのような部品は無いと聞いています。原因はわからないままですが、私もとりあえずアクチュエーター(キーユニット)を保証で交換しますが、不安を抱えたままの状態は変わらないので、エンジンをかけたままロックする事はやめる事にします。
推奨される使い方では無いにしても、他のメーカーではロック自体が出来ない車もあるので、エンジンをかけた状態でロックできるシステムのまま販売しているスズキにも責任があると今は思っています。同じような使い方をしているオーナーも少なく無いと思います。
同様の症状が出た方や原因や他の可能性がわかる方がおられましたら宜しくお願いします。
書込番号:26225863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エンジンをかけたままドアを開いた状態でメカニカルキーでロックしようとすると、普通はドアが開いているので一瞬ロック後自動で開錠されます。ただキーをロック側にひねった状態を保持すると一連の動作が高速で4回から5回ほど繰り返された後に最終的にアンロック状態で停止する動きをします。それが何回かに一回(高確率で)は不自然な位置ですがロック状態で停止します。こうなるとメカニカルキーでは全く反応しない状態を確認しました。この時に車内側からロックを解除しようとすると何かに引っかかっているみたいにスイッチが重たく感じますが無理矢理動かせば開錠する事は出来ました。この時の重たい感覚と不自然な位置は開けられなくなった時と全く同じ状態でした。何回か開閉動作していると通常の軽い状態に戻ります。
そのようなイレギュラーな操作をやってロック制御がおかしくなっても保証対象にならないのでは?
書込番号:26225871 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ナイトエンジェルさんありがとうございます。
確認のためドアを開けたままの開閉を検証した結果です。
補償の対象になるかならないかを聞きたいのでは無く、なぜ開かなくなったのかと言う事と、同様の症状が出たことのある方がいれば聞きたかった次第です。
同様の症状が出て困った事がある方がどのような対応をしたのか分かれば参考にさせて頂きたく書き込みさせて頂きました。
検証自体は車の故障につながるかもしれません。ただスズキの車がこのような仕様という事も事実で、これが故障の原因になるならメーカー側がこうなるからやらないでとユーザーに伝える責任もあるかと思ってしまいます。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:26225902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>これが故障の原因になるならメーカー側がこうなるからやらないでとユーザーに伝える責任もあるかと思ってしまいます。
取説には警告として、「火災や盗難などの事故防止のため、車から離れるときは、エンジンを止めドアを施錠してください。」と記しているので、イレギュラーな案件にまで言及することは無いと思います。
書込番号:26225914
8点

茶風呂Jrさん ありがとうございます。
貴重なご意見ありがとうございました。
私の使用条件が間違っている事は重々承知しております。
ロックが開かなくなった事に対してのご見解がございましたら宜しくお願いします。
書込番号:26225917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>iro-papaさん
むしろロックできたことが不思議ですね
キットでも入れてる?
エンジンをかけたままロックする目的は聞きませんが(別の議論を招きそう)、ここでイレギュラーな使用の解決方法を聞くのは難しいのでは?
やったことがあるということから始めないといけない訳でね
書込番号:26225967 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主様には無用なレスすみません。
>私の使用条件が間違っている事は重々承知しております。
間違った使用条件で、不具合が出て、それに対して、メーカーに苦情を入れられたわけですね。
そうなら、取扱説明書に、
「エンジンかけたまま、メカニカルキーを使って、ドアロックしないでください。アンロックできなくなることがあります。」
のような注意書き増えるでしょうか。
間違った使用条件を知ったうえで、壊れたとしても、保証修理考えてくれるメーカー、ご苦労様です。
パソコンでも、すぐ開かないからと言って、クリックし続けたら、フリーズしたりしますが、再起動すれば大抵治りますが、
>ロック側にひねった状態を保持すると一連の動作が高速で4回から5回ほど繰り返された後に最終的にアンロック状態で停止する動きをします
この4,5回繰り返す前に、おかしなことしてると判断しないといけないですね。
まあ、自己主張頑張ってください。
賛同者が現れるといいですね。
書込番号:26225968
8点

>メカニカルキーでのロックが開かなくなりました。
ってどういう原理なんだろう
ドアロックECUが電気的に介在するなら
バッテリ上がりとか Canバス暴走でも
メカニカルキーで開かない状況がありうるわけで
詰む(窓を割るしかなくなる)んじゃないかと
書込番号:26225996
4点

>iro-papaさん
エンジン掛けたまま外からメカニカルキーでロック出来るんですか
他車種ですがいくつか試しましたが出来なかったですね
結構古い車でもエンジン自動時メカニカルキーでは施錠できなかったりした
出来るなら楽ですね
僕は窓を開けたままドアを閉め窓からてを入れ室内でロックし
運転席パワーウインドスイッチ操作し窓を閉めます
(室内で行う事の出来る施錠操作を行いオートで窓を閉める)
開錠はメカニカルキーで出来ました
書込番号:26226000
3点

>iro-papaさん
結局はキーとじ込み防止機能が完全かどうかということでしょうか?
取説では、「ACC ONまたはエンジンがかかった状態でドアをロックしようとすると、携帯リモコンの場所によらず閉じ込み防止機能が働きます。」
「エンジンが回転中やエンジンスイッチを操作するときに携帯リモコンが検出されないと次のもので(携帯リモコン社外持ち出し警告)警告します。
「携帯リモコンが車内にあっても検出されない場合もあります。」
「携帯リモコンが車外にあっても検出されない場合もあります。」
「携帯リモコン検出はできない場合があるので、運転者が常に身に付けてください。」とあります。
要は「車から離れる場合はエンジンを切って、ドアをロックしてください。」ということで、これ以外は知らないよということでは?
書込番号:26226012
3点

通常システム設計する場合は、フェイルセーフ側になるように設計します。
条件
エンジンがかかっている。
スマートキーが車内にある。
ドアロックがかかっている。
フェイルセーフとしての動作は、メカニカルキーで開錠しないが正しいです。
その前の前提条件で
エンジンがかかっている。
スマートキーが車内にある。(2つ目のスマートキーがドア横でも)
ドアが開けられた。
フェイルセーフとしての動作は、メカニカルキーで施錠しないが正しいです。
この施錠できることがシステム的に間違っています。
エンジンがかかっている。スマートキーが車内にある。ドアが開けられた。
このいずれかの条件で、警告を出し、かつドアが閉められてもメカキーで施錠
するシステムになっててはいけませんね。
2つ目のスマートキーを持っていたとしても施錠してはいけません。
施錠システム設計に不備もしくは、車内スマートキーセンス、ワイヤレスエンジンスタート
などの不具合で施錠出来る事がおかしいですね。ロック解除ソレノイドが故障なら
起こりえますが、そもそも施錠できる事を疑うべきですがこんな使い方をする方は
バグとしても、施錠できるのがおかしいとはディーラーに言わないので発覚しないのでしょう。
書込番号:26226064
3点

まあ いろいろ試したくなるわけで
エンジンかかった状態で 防犯的に内部からロックは可能
ハッチからでるとか 窓から出て窓閉めるとかは普通に考えて出来そう
あと ドア開けて ロックボタン押して ドアハンドル引きながら閉めるとか(昔の車は出来た)
そもそも ドア鍵シリンダーって 物理的にロックを(ロッドで)解除してるもんじゃないんだろうか
(ECUの介在があっていいのか?)
書込番号:26226112
3点

開かなくなった時にハッチバックからの解錠は試してみましたか?
再現した場合、試してみる価値はあると思います
書込番号:26226135 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさま色々なご意見ありがとうございました。
スズキお客様相談センターの回答でもエンジンがかかっている状態でメカニカルキーを使って施錠できてしまうシステムになっている事は確認しています。
このような使い方をしても本来なら開錠できることも確認しております。
お客様相談センターからは他箇所の不具合だと思われるとの回答です。
開かなくなったメカニカル的な原因について聞きたいのですが、どなたかがおっしゃっていたようにこちらのスレでは難しそうですね。
バックドアからの開錠は再現する事があれば試してみたいと思います。
書込番号:26226290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>開かなくなった時にハッチバックからの解錠は試してみましたか?
これって室内からの解錠だろう。
書込番号:26226300
3点

ひろ君ひろ君さん ありがとうございます。
素人考えで的を得ていないかもしれませんが、運転席側で全てのドアの開閉が連動して行われる車ではメカニカルキーでロックする時でも他のドアも同時にロックしようとするモーターが働きます。ハスラー場合、エンジンをかけていなくても運転席のドアを開けてメカニカルキーでロックしようとしても強制開錠されます。
物理キーで始動する古い車も持っていますが、エンジンを切った状態でドアを閉めてから物理キーでロックすると一応全ドアが連動して閉まるのですが、運転席のドアを開けた状態で同じようにメカニカルキーでロックすると運転席のドアのロックだけが閉まり、他ドアは無反応でした。
なので今時の車は何かしらECUが介入しているのもしれないですね。
書込番号:26226312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハスラーには運転席のドアとバックドアにメカニカルキーの差し込みがついています。
後日検証してみたいと思います。
書込番号:26226317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高い機材ほど難しいさん ありがとうございます。
同感です。
書込番号:26226331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

※非常に読み辛いので、2025/07/01 13:58 [26225863]のご投稿を勝手に改行等を行うご無礼をお許し下さい。
質問なのですが、使い方が間違っている事や道路交通法的にNG等承知の上で書き込みさせて頂きます。ご了承の程宜しくお願いします。
一度だけ発生して再現はしないのですが、私有地でスマートキーのハスラーをエンジンをかけたままメカニカルキーでロックして車を離れ、数分後に開錠しようとしたらメカニカルキーでのロックが開かなくなりました。
(その際は)窓を少し開けていたので事なきを得ました。
(その後)再現はしないのですが何かしらの不具合だと思い、ディーラーやスズキの相談室に連絡して調べましたが、セキュリティ等が働く事は無く開かなくなる事は不具合だと言う回答も聞きました。
結局原因なのかはっきりしないのが現状です。
自分で素人検証してみた結果なのですが、エンジンをかけたままドアを開いた状態でメカニカルキーでロックしようとすると、普通はドアが開いているので一瞬ロック後自動で開錠されます。
ただキーをロック側にひねった状態を保持すると一連の動作が高速で4回から5回ほど繰り返された後に最終的にアンロック状態で停止する動きをします。
それが何回かに一回(高確率で)は不自然な位置ですがロック状態で停止します。
こうなるとメカニカルキーでは全く反応しない状態を確認しました。
この時に車内側からロックを解除しようとすると、何かに引っかかっているみたいにスイッチが重たく感じますが、無理矢理動かせば開錠する事は出来ました。
この時の重たい感覚と不自然な位置は開けられなくなった時と全く同じ状態でした。何回か開閉動作していると通常の軽い状態に戻ります。
この動きは他のスズキのスマートキーの他の車でも出る事を確認しました。
我が家のハスラー2台、ソリオ1台でも同じ症状が出ました。
ご自身の車で試される場合は、念のため窓を開けて行ってください。
この現象のロック状態がドアを閉めた状態なのですが何かが原因で起こったと思っています。
ただ再現性がない事と本来の使い方とは違うと言う理由でまともに取り扱ってもらえないのが現状です。
素人考えですが、もしもドアが閉まっていても開閉のセンサーが反応せず空いている状態と認識していれば、このような事が起こってもおかしくないと思います。
ただ販売店やメーカーは実際再現しないと扱ってもらえません。
たとえ扱ってもらえたとしても、販売店によっては本来の使い方から逸脱していることを理由にしたり、保証期間内でも点検自体に請求をかけてきたり、良い対応でもとりあえず保証範囲内の部品を交換して持ち主を安心させるけど、実は解決になっていなかったりだと思います。
一つ言えるとすれば、どのスズキ車でも同様の事が起こりうると言う事だと思っています。
原因がはっきりしない以上、通常の使用状態でも鍵が開けられなくなる可能性も考えるようになってしまいます。
お客様相談センターのオペレーターにこのような(上記の)使い方をしたとしても開かなくなる事があるのか聞くと、はっきりと無いですと答えが返ってくるので、何かしらの不具合があるか突発的に起こった事は確かなのですが、解決するには難しい問題だと思っています。
対策品が出ていると(SNSサイトの)ミンカラ(「みんカラ」)で見ましたが、私の場合ですが信頼できる取扱店からもそのような部品は無いと聞いています。
原因はわからないままですが、私もとりあえずアクチュエーター(キーユニット)を保証で交換しますが、不安を抱えたままの状態は変わらないので、エンジンをかけたままロックする事はやめる事にします。
推奨される使い方では無いにしても、他のメーカーではロック自体が出来ない車もあるので、エンジンをかけた状態でロックできるシステムのまま販売しているスズキにも責任があると今は思っています。
同じような使い方をしているオーナーも少なく無いと思います。
(上記に記述した事象と)同様の症状が出た方や、原因や他の可能性がわかる方がおられましたら宜しくお願いします。
書込番号:26226361
3点

たろう&ジローさん ありがとうございます。
時系列でとてもわかりやすくなって感謝しています。
書込番号:26226367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>iro-papaさん
〉我が家のハスラー2台、ソリオ1台でも同じ症状が出ました。
時間があれば我が家のソリオで、確かめてみたいと思いますが。
メカニカルキーとはスマートキーから外した昔ながらのキーのことですか?
スマートキーはエンジンかけたままの車内に置いておく?
が、条件ですか?
書込番号:26226390 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

梅昆布茶大好きさんありがとうございます。
メカニカルキーはおっしゃる通りです。
今回ロック解除できなくなった時は、スマートキー本体は車外で身に付けていた状態です。
見解ありましたら宜しくお願いします。
書込番号:26226422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうか 予備キーで開く開かない以前に
エンジンが掛かった状態から 電波が到達しない(カギが車体から離れた)状態なのか
通常、鍵無くなった警告音が鳴り響く状態ですね
何が起るんだろう
動作的には
車内に人が居て 鍵閉めて
ボタン電池が消耗した時も同じことが起こりそう
書込番号:26226461
2点

>iro-papaさん
一般論ですが、スマートキー搭載車でエンジンオン(システムオン)時にメカニカルキーを使ってロックした場合に起き得る異常は以下のようです。
1. 機械式キーのロックアウトまたはECUによるオーバーライド動作
盗難防止や安全上の理由から、エンジンが動作中に機械式操作をオーバーライドまたは制限する機能を備えている車両が多くある。
エンジンが動作中に機械式キーで外部からロックされた場合、システムはこれをセキュリティ侵害または異常と解釈し、同じ方法での解錠を無効化する可能性がある。
2. デッドロックまたはダブルロック機能
一部の車両には「デッドロック」または「スーパーロック」システムが搭載されていて、この機能が有効になると機械式キーでも外部からドアを解錠できなくなる。窓を割って内部からハンドルを引き抜くような侵入を防ぐための防犯機能として設計されている。
3. スマートキーECUロックアウト・衝突
イグニッションON時に機械式キーを操作するとボディコントロールモジュールまたはキーレスECUが混乱する可能性がある:
機械式キーの入力とスマートキーの近接ロジックの衝突。
一部の車両ではこれを不正操作の試みと解釈し、一時的に機械式キーもスマートキーも機能しないロックダウンモードに切り替わる。
4. ドアロックアクチュエーター・シリンダーの故障
5. バッテリー電圧低下
書込番号:26226516
3点

ぼくもなんか開錠の不具合より
施錠されたのかどうかを含め
施錠(されてしまった)の不具合のような気がしますね
書込番号:26226530
2点

皆さんありがとうございます。色々な可能性がありそうですね。
メーカー側が本来は開くと回答した以上、他の原因がある事は確かです。
とすれば、仮に機械的不具合だったとしても普段は症状が出ない状態ですから、他のユーザーにも同様の状態の方がいてもおかしく無いと思っています。
今回は先に説明した状態で発生した事案ですが、普通に乗り込もうと思ったら鍵が開けられないという事が起こる可能性も否定でき無いと思います。
原因がはっきりしないので通常の使用環境でも不安抱えたまま付き合っていくのだと思っています。
書込番号:26226578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今回は先に説明した状態で発生した事案ですが、普通に乗り込もうと思ったら鍵が開けられないという事が起こる可能性も否定でき無いと思います。
先にもコメントしましたが
本来エンジン始動状態で外からメカニカルキー閉まらないのでは
施錠できたのが問題ではないでしょうか
書込番号:26228541
1点

>普通に乗り込もうと思ったら鍵が開けられないという事が起こる可能性も否定でき無いと思います。
スマートキーのボタンでもドアロック解除されなかったんでしたっけ?
書込番号:26228551
1点

>スマートキーのボタンでもドアロック解除されなかったんでしたっけ?
エンジンかかってる状態では リモコンボタンは反応しないでしょ
(スライドドア車両の電動スライドとか トランクは反応)
書込番号:26228567
1点

>スマートキーのボタンでもドアロック解除されなかったんでしたっけ?
皆レンタカーですが僕の出会った車ではダメでしたね(物理キーのみ)
僕自身の古い車はエンジン掛かっていると外からリモコンキーで施錠は不可
施錠時は運転席の窓を開けて外から室にに手を入れてロックしoutで窓を閉めているから
(室中でロックした体裁だよね)
多分メカニカルキーで施錠も試したんじゃないかな(覚えていません)
覚えていたら明日試してみます
スレ主さんも
>、エンジンをかけたままドアを開いた状態でメカニカルキーでロックしようとすると、普通はドアが開いているので一瞬ロック後自動で開錠されます。ただキーをロック側にひねった状態を保持すると一連の動作が高速で4回から5回ほど繰り返された後に最終的にアンロック状態で停止する動きをします。それが何回かに一回(高確率で)は不自然な位置ですがロック状態で停止します。
ってまあドアは閉めているんだろうっけど
強引な使い方で本来アンロックで終わるはずがエラー的動きになったんじゃないかな
メカニカルキーで外から開けられる件はお店でかくにんしたんだろうけど
エンジンかけたまま締める締め方は伝えているのか
何度も書きますが
開かないのが問題でなく施錠されてしまうのが問題じゃないかな
(だから開かない)
書込番号:26228576
1点

>エンジンかかってる状態では リモコンボタンは反応しないでしょ
>皆レンタカーですが僕の出会った車ではダメでしたね(物理キーのみ)
なるほど、ダメなんですね。
まぁ、自分はそんな運用はしないのでどうでもいいですが。
書込番号:26228591
1点

こんな裏技みたいな方法でロックしてその後の故障が心配なんて言われても自己責任でしょうとしか、、、
メカニカルキーなんて電池切れでもなければ使わないし、まして4,5秒回しっぱなしなんて普通思いもしませんけどね
書込番号:26228604 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん、ご意見ありがとうございます。
使い方でロックが開かなくなったのは自己責任と当初から理解しております。
スズキの車が開く仕様なのに開かなくなったのは別問題ととらえています。
当初からロックがかかってしまったのが問題なので故障を疑って行動しています。
ロックがかかってしまった事が原因を解決するにはどうすれば良いでしょうか?
本質(メカニカル的な開かない原因)の解決策はないでしょうか?
書込番号:26229186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません。訂正させていただきます。
>当初からロックがかかってしまったのが問題なので故障を疑って行動しています。
メカニカルキーでロックがかかる事はメーカーも仕様だと認識しておりますので無視してください。
ロックがかかってしまった事が原因と回答を複数いただきましたが、ではそんな使い方をする事が間違っているというご意見以外に、どの様にお考えか気になります。他メーカーの様にロックがかからない事が本来の仕様になるようにスズキが対策をしても良いのではと思います。
火に油になりますが、スズキコネクトやリモコンエンジンスターターでエンジンをリモートでかける事はOK。
ともすれば、車から離れた状態でエンジンをかけロック状態にする使い方の一つとも思います。
書込番号:26229203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>iro-papaさん
開くのが仕様というのがメーカーの見解ならとんでもないと思います
ユーザーに公開されないものは仕様とはいえないと思います
メーカーのバグを修正する救世主のような言い草ですが、これを試そうとするユーザーが現れてそれにより不具合が生じる恐れもあるということは想像できませんかねえ
それにこんなレアな問い合わせを受けたディーラーならここを読めば誰なのかわかってしまいますよ
書込番号:26229231 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

結局、異常があったような、エンジンかけたまま、ドアを閉めた状態で、メカニカルキーでロックして、その後、アンロックできない状態は、今までの文面から再現されてないようにお見受けしますが、
ドア開けた状態で、4,5回とかで動かなくなったのと、
異常があった時と条件違いますし、
異常があった時は、
単純に、中が錆びてたり、ものが詰まったりして、機械的に引っかかって開かなかったという可能性はないでしょうか。
滅多に使わない、キーシリンダーや、ワイヤーの中が、一時的に固着したという可能性はありませんか。
スズキが電気的に開かなくなることはないと言ってるのでしょうから、
エンジンかけて、ガラスは下げた状態で、ドアを閉め、メカニカルキーで、ロックして、同じように開かなくなるか、再現してください。
それが再現できなければ、一時的な何かでしょう。気にしないということではいけませんか。
頓珍漢なこと言ってましたらすみません。
書込番号:26229239
1点

バニラ0525さん ありがとうございます。
私もそうであって欲しいと思うところがあります。
SNSサイトのみんカラの投稿に、全く同じ条件で開かなくなったという書き込みをみてしまった事から火がついたのかもしれません。
4Mの観点から見れば、人的要因は間違った使い方で当てはまると思います。
エンジンをかけたまま車を離れないで下さいという説明で納得できます。
では機械的、または材料的観点から考えればどうなの?という事を疑問に思っています。
書込番号:26229311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>iro-papaさん
ありがとうございます。
最後に確認したいのですが、
ドアガラス開けた状態で構いませんが、
エンジンかけまま、ドアを閉め、メカニカルキーでロックしたあと、アンロックできないという、
再現は、試されたのでしょうか、
再現できないとのことなのですね。
何度も試されて、再現できないのですね。
ディーラーでも再現できないのですね。
再現一度でもできたか、お聞きしたいのです。
このような状態でロックできるのが、スズキとしては、ただの機械的ロックで、電気的に制御されてないという事ですね。それは、オペレーターも認めてるようですね。
てすから、失礼承知で言いますが
スズキとしては、
スレ主様が、無理難題をふっかけてるという風に受け止められてて、
仕方なく、レギュレータの保証交換してみるという段階ですかね、他メーカーと違い、その状態でロックできるというのが、よくないと言うことは理解できますが、
スズキは、そこまで制御してないし、そのような使い方は想定されてないのでしょう。
レギュレーター交換されたら、ディーラー関係の方の幸せのためにも、鉾を鞘にしまわれてはどうですか。
頓珍漢なことでしたら、申し訳ありません。
書込番号:26229373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そんな難しく考えるものなのか?
それよりも鍵穴からのアクセスに ドアロックECU が介在してるなら
なんかの拍子(ECU暴走や電断)で 物理的開かなくなる車両ってことで
そっちのほう(原題:メカニカルキーで開錠不具合)が問題なんじゃないかと
書込番号:26229380
3点

バニラ0525さん 度々ありがとうございます。
幾度と試しましたが、再発はしていません。
現実問題はおっしゃる通りに終演となる次第です。
メーカーや代理店では無く、面倒な案件に対応して頂いた販売店に感謝しています。
書込番号:26229391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いまさら参加しますが。
既に、ひろ君ひろ君さんが書かれていますが、電気式では無くて、物理的な
方法で運転席のドアをロックしたり,アンロックしたりしないのでしょうか?
電気がいる場合、完全にバッテリーがあがったら,メカニカルキーでドアの開錠が出来なくなり、
不便です。ボンネットさえ開ける事ができなくなります。バッテリー交換さえできないので、おかしいと思うけれど。
JAFのQAに変わった事例がありました。
https://jaf.or.jp/common/car-trouble-qa/door-key/key-inresponsive/faq84#
余談ですが、自分の車は古いので、キーレスエントリーで運転席のドアが開錠できない時がありますが、
その時は,メカニカルキーで開けることが可能です。
書込番号:26229399
3点

ひろ君ひろ君さん ありがとうございます。
私もバグ的な要因だと思っています。
ECU介入による不具合が稀にあるとすれば、機械的解決策はどう考えますか?
メーカーが稀にその様な事がある事を本当に知らなかった。もしくは、知っているが言わないのどちらだと思われますか?
オペレーターレベルで知らない可能性もありますね。
お客様相談室に連絡したのはその事を含めてなのですが症例は聞いた事がないそうです。
全く狙ってはいませんが、誰かが試してみて症例が増え、メーカーが対策するのも一つの解決策だと思いました。
書込番号:26229409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

肉じゃが美味しいさん ありがとうございます
エンジンがかかっている状態で物理キー(メカニカルキーの事です)で、出来ていたロック、アンロック、がロックはできたけど、アンロックできなくなったという事です。
メーカーは盗難防止のブザー関係には制御があると言っていましたが、アンロックできなくなる事は無いはずで聞いた事も無いとの回答でした。
なのでロック動作にECU制御が介入している可能性を疑ってます。
書込番号:26229420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

解決策ではないのですが失礼します。
> 全く狙ってはいませんが、誰かが試してみて症例が増え、メーカーが対策するのも一つの解決策だと思いました。
お客様相談はクレーム的対応が多と想像しますが、色んな意見から改善や重要インシデントを発見する事もまた存在意義でしょう。
もしかすると今回のトラブルは症例はあるが重要と捉えられてないのでは。
メーカー側からするとパンドラの箱かもしれませんね
スレ主様の発信でハスラー(スズキ車)で同様の使い方をしている方への注意喚起となる事を願います。
書込番号:26229446 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

kuu01さん ありがとうございます。
同感です。
色んなご意見があり、今の所はバグの可能性が強いが解決策はないと思うのが1番、
一定数の理解者や同様の使用環境の方がおられる事がわかりました。ありがとうございました。
書込番号:26229593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あくまでも 個人的意見ですが
リレーアタックは ドアハンドルのリクエストスイッチで作動させるので
怠惰な人間が作ってしまった セキュリティーホール だと思っています
(リクエストスイッチを壊しておけば防犯になる(スリープモードなんて必要ない))
施錠関係はロッドやワイヤーがちぎれれば
詰むことが多くあります。
ボンネット開錠ワイヤは 比較的よく壊れる部品です。
(修理にはボンネットを開ける必要がある)
また スライドドアは 開閉機構が壊れると
内張が剥がすのにシートが邪魔で
シートを外すには スライドドアを開けて
で スライドドアが開かない 汗
有名ユーチューバーのまーさんによると
実家に運転席ドアギリギリで止めて (助手席から出てリモコン施錠)
バッテリーが上がったら 詰んだそうです。(カギ穴にアクセスできない)
まあそういう私もモバイルジャンプスターターを
コペンのトランク(電磁開錠)に保管していて
詰んだことがありますので 偉そうなことは言えません。
(バッテリが上がってるとトランクが開かない)
書込番号:26229602
3点

〉ロックがかかってしまった事が原因を解決するにはどうすれば良いでしょうか?
〉本質(メカニカル的な開かない原因)の解決策はないでしょうか?
簡単です動作が怪しげな変な方法でロックしようとしなければ良いだけでは無いですか
だって開かない可能性が有る事を体験しているのだから
それでもやり続けて開かなくても
自己責任ですよね
大体
開かなくなるかもしれない方法で
閉め続けているのですか
書込番号:26229605
3点

ひろ君ひろ君さん 度々ありがとうございます。
構造的な角度からの見解で勉強になります。
運転席側にしか鍵穴がない事で、その様なリスクがある事にハッとしました。
そうなるってわかっていればやらないですね。
とても参考になる事例です。
このリスクも最初からわかっていればやらなくて済みますね。
書込番号:26229645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハッカーのお陰でセキュリティ対策が向上するのがいいことなのってことですが、ホント情けない話すですね
書込番号:26229650 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>iro-papaさん
そこまでいうならそもそもエンジンをかけたままロックが必要な理由を明らかにしてくれませんか?
書込番号:26229663 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

雪のある地方で半年寝かせるとか
回転の悪い中古車屋(キャンピングカー)とか
だと バッテリー外して 物理キーで閉めるとか
茶番事だったりします。
基本 物理キーは 何にもまして優先されるべきなんじゃないかな
理論上は 携帯キー連携などでセキュリティーが 物理キーに介在するなら
シフトロックのような歯止めになるのかなと
じゃあ バッテリー外せば介在を邪魔できるんで 効果のほどは、、、
今回の場合 再現ができないことも考えると
鍵の差し込みが浅い(仕込みキーは使い難い)ことかもしれません。
書込番号:26229684
2点

スズキコネクト リモートエンジン機能の見出し もっと気持ちよく
説明文
乗車前にエアコンをつけよう
夏の暑い日も車内は快適
寒い日もすぐ出発
使い方やモラルの話のスレではなかったと思ってましたが、、、
書込番号:26229850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kuu01さん
最初にも書きましたがそのつもりだったんですけどね
というか、このために新規アカウント?
書込番号:26230028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メーカーは、いろんなパターンで動作確認等しますが、今回のようなドアロック、アンロックは、想定外の
操作と個人的に思います。
今回の案件で、わざわざプログラムを変えないでしょう?
〉実家に運転席ドアギリギリで止めて (助手席から出てリモコン施錠)
バッテリーが上がったら 詰んだそうです。(カギ穴にアクセスできない)
こういう場合には、ボンネットのロックを外して駐車するしか、対策なさそうです。
書込番号:26230041
2点

いろいろギミックは試されていますが
子供取り残し防止機能がカバンで誤反応したり
便利な機能は案外 落とし穴があったりします
いにしえの鍵ナシドアロック(ハンドル引いたまま閉めるとロックボタン解除機構がキャンセル)
などは鍵の閉じ込めの最たる発生要因なのに
いまだにどの車も機能としてはついていたりします。
(いまだにJAFの救援が無くならない)
個人的には 2ボタンリモコンキー(始動も鍵)ぐらいが
丁度いいんじゃないかと思ってます
書込番号:26230062
2点

>本質(メカニカル的な開かない原因)の解決策はないでしょうか?
定期的に鍵穴に、浸透潤滑剤をスプレーするというのはどうでしょうか。
メカニカルキーも定期的にしっかり差し込み、
解錠の方向に回す、練習をするとか。
電気的制御されてないという前提ですが。
書込番号:26230066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5月頃に全く同じ症状が出ました
ロードサービスを呼んで、窓を外して内側からロックを開けました
それ以降は怖いので、エンジンをかけたままメカニカルキーで施錠しないようにしています
書込番号:26254780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
ハスラー新車を購入し4年目になります。6万4千キロ走りました。そこで6万3千キロあたりでエンジンからカタカタと変な音がしだしました。
オイル交換フィルター等も五千キロごとに毎回変えていました。
保証があるとの事で安心してましたが、もし保証で治らないと最大80万ほどかかるとゆわれました。
もし保証と書いていても信用したらいけないんだなと思います。エンジンを開けて見てメンテナンス不足とゆう判断をされたら自分が全額払わないといけないみたいで見てもらうのを断念しました。
メンテナンスはしっかりしてましたが、もしその判断をされたらお金払えないなと思い、怖くて断念。
そんな簡単に壊れたりするような車なのかと思い残念でしかたなかったです。
ハスラーのエンジンは耐久性がないのかなと思います。メンテナンスしてたがエンジンの不具合、もし他にも自分と同じ様な思いをしないよう参考にしてください。
書込番号:26098601 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「冷間時に高負荷運転を繰り返す」、、、とかってありましたでしょうか
書込番号:26098622
4点

>ロマンスの神さん
こんにちは、新車時の「慣らし(ならし)運転」を3000Km程度までなさいましたか?
これはエンジンの「あたり」をゆっくり取るために是非欲しいものです。
具体的にはアクセルを深く踏まない、回転数を2500RPM以上上げない、急加速を控える です。
当方は慣らし1万キロと先輩から聞いたことから、1万キロまで我慢の運転をしています。
そのためか、5万キロでは絶好調、最長(15年)16万キロまでノントラブルで乗った車もあります。
さすがに下取査定はありませんでしたが、試乗した方が好調を気に入ってすぐに売れたと聞きました。
書込番号:26098660
3点

>ロマンスの神さん
私もハスラー新車(Gターボ 2WD)を購入し5月で4年になります。15000km程走りました。
購入時からメンテナンスパックに入りオイル交換等はしてもらっています。
エンジンからのカタカタ音がしだしてから、1000km走ってもまだ続いているということですよね?
で、保証外の修理になる場合最大80万円かかると言われたと。
スレ主さんはこれからハスラーをどうするつもりなのでしょう?
購入したお店(ディーラー?)で見てもらっているのですよね?
最大80万円ということは新品のエンジンに載せ替えとか言うことでしょうか?
?マークばかりになってしまいましたが、まだどこが悪いのか明確に判断してもらってない、最悪の場合(修理費80万円)は払えないと読み取りました。
車は命を預ける道具ですので一度しっかり見てもらって、必要ならどういう修理で保証外ならいくらかかるか見積もりを取ってはどうでしょうか?
もしかしたら点検料を取られるかもしれませんが、現状に泣き寝入りすることはないと思います。
人それぞれですが、高額商品ですのでそのうえで判断したほうがいい気がします。
書込番号:26098666
3点

>エンジンを開けて見てメンテナンス不足とゆう判断をされたら
ディーラーにそういうことを言わせないために、
私はメンテパックに加入している。
メーカー保障の効く間は。
書込番号:26098676
10点

R06A は異音で補償も延長してるようですね、
https://www.suzuki.co.jp/recall/car/2020/0528b/#:~:text=R06A%E5%9E%8B%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%84%E3%81%A6%E3%80%81%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AF,%E7%99%BA%E7%94%9F%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%8A%E3%81%9D%E3%82%8C%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
該当するなら治してもらうべきですが、異音の原因が別なら対応が変わる可能性があります、
異音ってどんな音ですか?音により原因違いますが、ディラーはどこのあたりと言ってましたか?
R06A 異音で 他の事例を検索してみましょう。ディラーに丸め込まれないよう知識は知っておく必要があります。
書込番号:26098706
3点

>ロマンスの神さん
>オイル交換フィルター等も五千キロごとに毎回変えていました。
>保証があるとの事で安心してましたが、もし保証で治らないと最大80万ほどかかるとゆわれました
>もし保証と書いていても信用したらいけないんだなと思います。エンジンを開けて見てメンテナンス不足とゆう判断をされたら自分が全額払わないといけないみたいで見てもらうのを断念しました。
>メンテナンスはしっかりしてましたが、もしその判断をされたらお金払えないなと思い、怖くて断念。
しっかりメンテナンスされていて、普通に車を取り扱っていたなら、保証されるはずなのでは?
逆に、このまま放置で補償期間が過ぎてしまえば必ず有償修理になりますよ。
いずれにしても異常が有るとしたら放置していたら、さらに悪くなることはあっても自然に治ることは無いので、とにかく診て頂くことをお勧めします。
書込番号:26098718
1点

若しかしたらタペットを打つ音かもしれません、その場合ならタペットの隙間調整で直ると思います。
エンジンカバーを外し、4気筒のすべてのバルブのタペットをそのエンジン用の専用工具で再調整します。
それで直るなら数万円で上がると思います。
その場合の症状として音の発生の他に馬力の低下、燃費の悪化があるかと思います。
書込番号:26098722
1点

>ロマンスの神さん
無償修理か有償修理かを判断するためにディーラーが車を診るのに経費がかかるのか、その額は?
これだけでも確認が必要だと思います
まさかそれが書かれている見積額ではありませんよね
その額を聞いてから買い換えか修理かを検討したらどうでしょう?
書込番号:26098765 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>里いもさん
R06Aは、シムレスバルブリフターなので、自動調節されるので調整は必要ありません
最近はどんどんいろんなことが進化してるので、過去の知識に加えていろいろ習得しないといけないようです。
習得も、ネットで検索すればよいので楽にな成りましたが、情報が正しいかも含め違い努力も必要になりました。
私もフェイクにならないよう不確かな情報は載せないようにしていますがまれに間違う事もあるので、お互い切磋琢磨
していきたいです。
書込番号:26098791
10点

>高い機材ほどむずかしいさん
こんにちは、>シームレスバルブリフターとのこと、分かりました、ご教授ありがとうございます。
言われてみると、最近の車のタペット音は無くなりましたね。
書込番号:26098870
3点

>里いもさん
最近は音の出るところが増えましたからね。直噴の高圧ポンプなど
今までのエンジンとは違ういろんな音が増えました。
昔はウオーターポンプのベアリングとか音がしたんですが、ウオータポンプ自体
無い車もありますからね、エンジン型番で考えないと大多数の常識が通用しなくなってますね。
タイミングチェーンもリフターで音がしないかわりに、オイル規格をチェーン摩耗防止剤
が入っているオイルが指定されてるとか過去の常識のオイル粘度だけの選択は
だめとか新しい制限も増えてますね。
>ロマンスの神さん
と言う事で、音の原因はたくさんあるので、ディラーにどこが怪しいかぐらいは聞いておいて
から考えてもいいと思います。
聴音棒や貫通ドライバーで音を聞いて判断できるような音なのかも含めて。
書込番号:26098903
2点

ヨコレス失礼します。
>高い機材ほどむずかしいさん >シームレスバルブリフターはオイル制御ですか?タイミングチェーンも?
書込番号:26098916
1点

NA車が06Dで、ターボ車が06Aだったような、逆だったような。排気量も1cc違ったような。
深刻な部位からの深刻な異音かどうかって感じかなと。
書込番号:26098935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>里いもさん
>シームレスバルブリフターはオイル制御ですか?タイミングチェーンも?
誤解させる書き込みしてすみません。オイル規格のことをあまり書かず粘性だけを
書く方も多いので一例としてあげました。
バルブリフターは各バルブに付いていて単独でメカ的に機能します。
タイミングチェーンは、伸び抑制のエンジンオイルSP規格以上新しい規格の使用
を推奨してる車が増えてます と言う事をかきました。
https://www.cosmo-lube.co.jp/technology/engine-oil/types.html
テンショナーも構造はメカ機構ですね
https://www.recall.caa.go.jp/result/detail.php?rcl=00000010809
https://www.recall.caa.go.jp/result/detail.php?rcl=00000001359
、
書込番号:26098971
1点

>ひろ君ひろ君さん
>スプーニーシロップさん
オイル交換が5000ってことなので、ターボだと判断しましたが、どうなんでしょうね。
NAは、1万指定だと思います。
書込番号:26098983
2点

>ロマンスの神さん
お困りのところ申し訳ないですが、質問させてください。
メンテナンスですが、この4年間、オイル交換とか、 12ヶ月点検、車検とか、ディーラー以外でされてたのでしょうか。ユーザー車検とかですか?
保証が効かないようなメンテナンス不良と思われるような整備なのでしょうか。それとも使い方が荒かったようか。
オイル交換はマメにされてるようですのに、ディーラーにメンテナンス不良と判断される可能性があるのでしょうか。
エンジンならメーカー保証は、5年保証でしょうが、
ディーラーに脅されてる理由はなんなんでしょう。
よろしければ教えてください。
書込番号:26099165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バニラ0525さん
>エンジンならメーカー保証は、5年保証でしょうが、
ディーラーに脅されてる理由はなんなんでしょう。
>よろしければ教えてください。
度々申し訳ありませんが、ちょっと気になったんだけど、ディーラーに脅かされているという表現はどうかと思いますよ。
他スレでもそうですがバニラさんは表現が過激なような。
書込番号:26099200 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ナイトエンジェルさん
ありがとうございます。
確かに過激な表現ですね。
失礼いたしました。
保証が効かないなら80万と言われたというのに、スレ主様が心配されてるので、ついつい書いてしまいました。
これからは、注意します。
今回はお許しください。
ありがとうございました。
書込番号:26099222 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>もし保証で治らないと最大80万ほどかかるとゆわれました。
スレ主の文面から感じた私も、最大80万って言葉足らずで親切でないと感じました。
リビルトエンジンでも30万ぐらいなので80万は脅しと感じても仕方がない気がします。
バラさないとわからないってまずありえなくて、だいたい音とか症状でおおよその検討は
整備士ならついてると思いますよ。シャフトベアリング、ピストンメタル、など回転数に応じて
音が違いますからね。
なので、カタカタカタカタって音はだいたいどこが悪いのですか?ってディラーに聞くべきで、
スレ主が出せる範囲なのか調べて大まかな見積をくださいというべきです。
ばらさないとわからないというのなら、おろしてばらす工賃が主になるのでその工賃と、
大まかに予想される故障個所での金額を明示してもらうべきです。
リビルトでも30万で工賃20万としても80万は大きいですよね?ってもう少し知恵を付けてから
納得するまで話をすべきです。
まずはリコール対象か確認しましょう。ノンターボの06Dでも令和2年製はサービスキャンペーンが出ていますし。
https://www.suzuki.co.jp/recall/car/2020/0423/
書込番号:26099552
7点

皆様貴重なご意見ありがとうございます。
エンジンはターボなしです。R06Dと車検証に書いてました。
車検は個人のモータース屋さんに付き合いがあり受けました。オイル交換フィルター等も付き合いがあるガソリンスタンドで面倒見てもらってます。
メンテナンスは怠っていません。エンジンの異音ですがディーラーさんはたぶんシャフトの音だと思うとゆわれてまして、原因は古いオイルが抜け切れてなかったり規定量オイルが入ってなかったりでなる症状だとか。
それでしたらメンテナンス不足と判断になりスズキからは保証がおりませんとゆわれ全額、お客様に請求とゆうかたちになりますと。
しっかりメンテナンスもしてたのに納得できない状態でして。せめて一部負担とかならまだわかるのですが、額が高額過ぎて決断もできず。
買い替えにも下取りも故障車扱いで大幅減額とゆわれました。
ほんと泣き寝入り状態です。
荒い運転もしてませんし、気に入っていた車なので残念でなりません。
皆様が真剣に相談に乗ってくださり、ほんとうに感謝してます。いろいろ検討してみます。
もしまたいい、提案などあったら教えていただきたいです!
書込番号:26100154
3点

>ロマンスの神さん
ありがとうございます。
やはり、すべてディーラー以外の作業なのですね。
エンジン以外ならそれでもよかったのでしょうが、
保証期間はやはりディーラーで整備してないと、そのような対応になるのですね。
すべてのメーカーがそうかわかりませんが、
本人さんがメンテナンス十分と思っても、特にオイルとか、銘柄とか粘度とか、純正でないと突っ込まれるのでしょうね。
確かに保証する側も条件つけてますし、
保証期間内は、ディーラーでメンテナンスしたほうがいいという話よく出ますが、
実際にそういうことになるのですね。
申し訳ないですが、スレ主様の経験参考にさせていただきます。
ご報告ありがとうございます。
書込番号:26100214
1点

買うのも、メンテも、メーカー交渉も全てモータースってのが、有る意味ベストかなと。
書込番号:26100225 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ロマンスの神さん
ディーラーさんで保証外の場合最大80万円と言われたんですか。
う〜ん、まず、原因のしっかりした特定が大事だと思います。
もしかしたらエンジン交換以外で治るかもしれませんし。
購入はこのディーラー or 個人のモータースさんなのでしょうか?
あと、ハスラーのメンテナンスノート(点検記録簿)の保証書の1ページに、
「法定で定められた定期点検整備、日常点検整備およびスズキが指定する点検整備を実施しなかったことに起因する不具合は保証修理いたしません。」
とあります。
定期点検(1年点検等)は受けてきたでしょうか?
保証書6、7ページに、
「(3) 以下の不具合は、適切な点検・整備、正しい使用などがなされていないことの起因するもの、およびスズキからの出荷後のスズキ以外の者による部品の取り付け・改造などに起因するものですから保証修理いたしません。」
「D 適切なスズキ純正の消耗部品、定期交換部品、またはスズキが指定する油脂類(オイル、冷却水など)以外の使用に起因する不具合。」
と記載があります。
オイル交換等をしたガソリンスタンドの領収証はあるでしょうか?
スズキで受けなければならないとは書いていないみたいなので、メンテナンスした書類を揃えればなんとかなる気もしますが難しいのかなぁ・・・。
最悪保証外でエンジン交換が必要なら「高い機材ほどむずかしいさん」が書き込んでいるリビルドパーツを使えば部品費用は抑えられると思います。
書込番号:26100325
1点

クランクベアリングかメタル系なんですね。当然ですがだいたいわかってたんですね。
オイル交換はオートバックスなんですね、逆に高くつきましたね。
次回は、ディラーメンテパックで車検もオイル交換も6か月点検含めたセットで全て任せましょう。
最近は先払いでディラーも金利分の割引もあるので大幅に高くはないです。
それに時期が来たらきっちり連絡してくれますしね。
で「リビルト エンジン交換 費用」で検索して、スズキ認定民間整備店を探してみましょう。
リビルトは程度によってさまざまですが整備店のチョイスが良いと追突されたとか
新品に近いものも出てくる場合があります。
一例です。高くても60万まででってお願いすればよいと思います。
https://www.goo-net.com/pit/shop/0550177/blog/429910
↓これは安すぎの気もします
https://www.goo-net.com/pit/shop/0710039/blog/401183
愛着があれば直せばよいし、動かなくなるまで乗って、最近は高いけど燃費もいい
他社の新車にしても良いし、どう考えるかですね。
一応相場とか注意点が載ってるサイトもリンクしておきます。検討を祈ります。
https://haishall.jp/column/light-car-engine/
書込番号:26100480
1点

>ロマンスの神さん
基本的に5年以内の故障であれば保証で修理できると思います。
以前、エアコン関係で5年以上過ぎた車でも保証で無償修理していただけました。
因みに中古車で購入した車でしたよ。
>高い機材ほどむずかしいさん
オイル交換はオートバックスなんですね、逆に高くつきましたね。
何処にもオートバックスと書いてないような気がしますが
妄想を先走りしすぎでは?オートバックスに失礼だと思いますよ。
メンテで連絡あっても都合が合わなかったりして利用できない人もいるとか
書込番号:26100571
3点

>給油口まで満タンさん
指摘ありがとうございます。
オートバックスではなく、ガソリンスタンドですね。
誤
オイル交換はオートバックスなんですね、逆に高くつきましたね。
正
オイル交換はガソリンスタンドなんですね、逆に高くつきましたね。
書込番号:26100625
1点

皆様ご意見ありがとうございます。いろいろ電話したりし模索しまくりましたが、めっちゃ痛い出費ですが、やはり買い替えるしかないと決断しました。
メンテナンスもしっかりしてたのに、まさか4年6万キロで壊れるなんて思いもしませんでした
次からはメンテナンスパックに入り点検、オイル交換等はディーラーには持って行きませんが変えてくれとこに前にこんな事があったと説明し指定されたものを使ってもらいます。
修理見積もりも出してもらえるなら出しほしいのですがと伝えたとこ、エンジンを開けないとわからないから出せません。見るだけでも7〜8万はかかりますよとかゆわれました。とにかく高額なお金がかかりますよって感じです
ディーラーで全てメンテナンスの面倒見てもらってても保証100%治せますといいませんでした。ほんとに意味がわからなかったです。
保証はあってないようなものなんだと、知らされました。
売った後はもう知りませんよとゆわれたみたいでとにかくスズキってこんな対応してくるだなって思いましたね。
これはスズキだからなんですかね。
書込番号:26101051
1点

>ロマンスの神さん
>ディーラーで全てメンテナンスの面倒見てもらってても保証100%治せますといいませんでした。ほんとに意味がわからなかったです。
保証はあってないようなものなんだと、知らされました。
売った後はもう知りませんよとゆわれたみたいでとにかくスズキってこんな対応してくるだなって思いましたね。
残念でしょうが、ディーラーですべてメンテナンスしてましたら、逆にこんなことは言わないと思います。
ちゃんと保証してくれると思います。
やはり、他所でメンテナンスしたと言われても、実際には、そこの整備の内容は、何をしたか、オイルを純正品を入れたか記録は残るでしょうが、そこでの整備が確かなものかどうかは、ディーラーには確認できませんので、結局同じことを言われる可能性あります。
整備されたところが味方になってくれてバックアップしてくれるならいいでしょうが、
多分面倒なことに巻き込まれたくないでしょうし、ディーラーに直談判してくれないでしょうし、
やはり、保証をしっかり受けたければ、最低保証期間はディーラーでのメンテナンスが安心と思います。
スズキディーラーのみとは限らないと思います。
失礼しました。
書込番号:26101080
4点

>売った後はもう知りませんよとゆわれたみたいでとにかくスズキってこんな対応してくるだなって思いましたね。
買った後は、ほっといてくれ とされたのは、スレ主様ではないのでしょうか。
残念ですが、保証規定に抵触しそうなことは注意されるべきだったと思います。
書込番号:26101160
7点

>ロマンスの神さん
通りすがりの鈴菌ですが、今回のロマンスの神様の件は本当に残念な結果です。
私的には、スズキのアフターサービスは神対応と思っているのでなおさらです。
ところでその付き合いがあるモータースやガススタの人には相談されたのでしょうか?
責任の所在をたらい回しにされるのが目に見えますが。。。
精密機械や高額商品は故障した時に持ち込む場所を1カ所に集約した方が吉です。
書込番号:26101384
2点

>車検は個人のモータース屋さんに付き合いがあり受けました。
>オイル交換フィルター等も付き合いがあるガソリンスタンドで面倒見てもらってます。
って言うことは整備記録手帳に記録ないって事ですね。
あなたが整備していたと主張してもディーラーは相手にしないでしょう。
書類がないとディーラーも費用を処理できないでしょう。
書込番号:26101460
8点

>ディーラーで全てメンテナンスの面倒見てもらってても保証100%治せますといいませんでした。ほんとに意味がわからなかったです。
>保証はあってないようなものなんだと、知らされました。
スズキは知らないけど、そんなことはないのでは?
きちんとメンテナンスをやって、車を普通に扱っていての不具合なら、保証は効くはずです。
じゃなかったら、新車保証の意味ないじゃん。
書込番号:26101509 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

厳しい見方になりますが、
本件はディーラーにとっては最も嫌なユーザーさん
ですね。
そもそもスズキとディラーは別の会社です。
その車を修理したとしてその費用をどこかに請求しないとディーラーの経営が成り立ちません
保証期間内だからってスズキに修理費用を請求するにはそれなりのメンテ記録やそこに至るまでの経過をスズキに報告し
スズキが通常利用で保証期間内に発生した故障と認めないことにはディラーに修理費用が支払われることはありません。
今回の件ディーラーから見ればどんなんメンテナスが行われていたか不明な車であり、
もしスズキが保証事例と認めず、ユーザーさんも保証期間云々で支払い拒否となると大事となるから
そんな面倒には関わりたくないのが本音でしょう。
書込番号:26101601
10点

>ロマンスの神さん
買い替えを決断されたようですが、ダメ元で別の系列のディーラーで見てもらったらどうでしょうね。
親切なところなら、自分のところに取り込めると思って、安い修理方法を提案してくれるかも。
書込番号:26101627
5点

>ロマンスの神さん
〉保証があるとの事で安心してましたが、もし保証で治らないと最大80万ほどかかるとゆわれました。
エンジンですよね
保証で直せない場合って
エンジンは基本5年10万キロ保証じやないですか
保証で直らないのはかなり例外だと思いますよ
(使用者に責任があるような場合)
保証で直せない可能性ってかなり低いと思いますけどね
強い言い方すれば
可能性と逃げは打って高額な修理費をチラつかせ
脅かして買い替え誘導にも感じられますけどね
いわゆる
なめられている
書込番号:26102608
6点

奈良のZXさん のコメントが、一番納得できると思うのですが、
オイル交換は、定期的にされてるようですが、
スレ主様の話から、純正品では無さそうですし、
それなりの銘柄使われていたとしても、
保証規定には、抵触しそうですし、
整備も、車検以外書かれてないですし、12ヶ月点検とか、整備内容が明確に書かれてるものがなければ、保証規定に引っかかりそうですし、
きちんと整備された証明が難しいそうで、
ディーラー側に整備記録とかなければ、
メーカーも保証修理オーケー出してくれない可能性高いかも。
裁判でもすれば勝ち取れる可能性あるかもしれませんが、それはそれで大変でしょうし、
やはり、
保証期間はディーラーで整備するのが安心ということかと思います。
書込番号:26102664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
ロマンスの神さん、大変残念で悔しい思いをされているところ申し訳ございませんけど、久しぶりに覗いてみましたらロマンスの神さんのスレットが立っていましたので興味深く拝見させていただきました。
1つ気になっている事があります。ハスラーのエンジンはノンターボのR06Dになるとの事ですので、このエンジンの不具合はかなりの確率で発生しているようです。
エンジンピストンのスカート部にボアとの擦れによるダメージ防止用のコーティングがされていますが、それが剥がれてしまいピストンとボア―の壁が当たり異音が発生する不具合が確認されています。
令和2年にスズキ自動車からサービスキャンペーンが発動していますが? 対象車ではありませんか?
詳しくは下のスズキ自動車のページでご確認ください。
https://www.suzuki.co.jp/recall/car/2020/0423/
書込番号:26111110
4点

>新車時の「慣らし(ならし)運転」を3000Km程度までなさいましたか?
>これはエンジンの「あたり」をゆっくり取るために是非欲しいものです。
これがなかなか難しいところのようですね最近は。
まずディーラーの営業マンあたりは決まって今のエンジンは工作機械の精度が上がっているので慣らしは不要です。
納車直後から普通に乗って下さいって言うし。
また実際に、慣らしなんかやらないという人がほとんどのような。
書込番号:26111138 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>オイル交換は、定期的にされてるようですが、
スレ主様の話から、純正品では無さそうですし、
それなりの銘柄使われていたとしても、
一般的にオイルが規定量入っていて定期交換もされているなら、よっぽど粗悪品のオイルでも入れない限りエンジンが壊れる事はまずないですよ。
じゃなかったらガソリンスタンドなどで、お任せでオイル交換してる人の車のエンジンは皆壊れることになるけど、そんなことはありませんから。
書込番号:26111804 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ナイトエンジェルさん
ありがとうございます。
今更ですが、この場合のオイル交換が、エンジン壊れる、壊れないの話でなく、
ディーラーがメーカー保証に対応するのに、難所を示す原因かなという思いです。
ご理解ください。
書込番号:26111827 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そもそも壊れなければ、保証もなにもないから。
壊れたのはどうしてかが問題。
書込番号:26112001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バニラ0525さん
>ディーラーがメーカー保証に対応するのに、難所を示す原因かなという思いです。
ご理解ください。
ディーラーがスレ主さんに対してディーラーで点検していないからダメだとかディーラーでオイル交換していないからダメだとは書いてないのでは?
それにスレ主さんはオイル交換もマメにしているし、点検もきちんとされていて、荒っぽい運転もしていないといってますし。
どんなに品質管理を厳重にやっても補償期間を全うできない個体は僅かながら一定数世に出てしまうのはどんな工業製品にも有ることで致し方ないことなので、それを救済するのが新車保証サービスです。
残念ながらそのような個体に当たってしまった場合はどんなにメンテナンスを厳しく行っても壊れてしまう運命にあります。
今回の件は、ディーラーではなく新車保証をしているメーカーがどう判断するかではないでしょうか。
個人的にはgda_hisashiさんがおっしゃるように保証修理(保証交換)が妥当だと思いますけどね。
書込番号:26112157
4点

>ナイトエンジェルさん
ありがとうございます。
私も、保証修理してもらいたいです。保証期間ですし、ディーラーの言い分に不満があります。
ですから、
スレ主様は、ディーラーに有料になる可能性あると言われてるので車みせるのを躊躇されてます。
スレ主様が、ディーラーに作業任せられればいいかと思ってます。
応援してあげてください。
書込番号:26112169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バニラ0525さん
>私も、保証修理してもらいたいです。保証期間ですし、ディーラーの言い分に不満があります。
ですから、
スレ主様は、ディーラーに有料になる可能性あると言われてるので車みせるのを躊躇されてます。
スレ主様が、ディーラーに作業任せられればいいかと思ってます。
応援してあげてください。
本当ににそう思っているいるなら、場当たり的なコメントは御控えなさった方が良いのでは。
書込番号:26112178
4点

〉ディーラーで全てメンテナンスの面倒見てもらってても保証100%治せますといいませんでした。ほんとに意味がわからなかったです。
〉めっちゃ痛い出費ですが、やはり買い替えるしかないと決断しました。
あり得ないでしょ
保証期間内なんだから
スレ主さをやに心当たりがないなら
ススキのお客様相談窓口に相談した方が良いですよ
こんな事(買い換えさせる)が通れば
又同じ被害者が出ます
書込番号:26112254
5点

>ウォーターポンプのない車ってなんですか?
機械式ウォーターポンプのない車 って事でしょ
書込番号:26225560
1点



取扱説明書を読んでヘッドライトバルブの交換ができないことを知りました。球切れした場合はヘッドライトAssy.交換になるとのこと。
初回点検の時にディーラーのメカに訊いたところ、「ぶつけた」「事故を起こした」等の破損以外では切れた事例は無いとのことです。
乗られている方で消耗が原因で球切れになった方はおられますか?
0点

どの車でも言えることだろうけど、LEDが正常なら電球より遥かに寿命も長いし、まず切れることはないのでは。
書込番号:26076321 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ジミー・ペーイチさん
ハスラーに限らずLEDヘッドライトはバルブ交換出来ない車種が多いです。
又、LEDバルブ切れでヘッドライトASSY交換により10万円以上請求される車種も多く存在します。
この辺りの修理代が心配なら、延長保証に加入した方が良さそうですが、寿命が長いLEDなので普通は切れないかな。
書込番号:26076335
8点

素子は大丈夫でも基板がやられたらショックだなと。
書込番号:26076354 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>破損以外では切れた事例は無いとのことです。
家の電球やクルマの電球をLED化し故障等で不灯になることを幾度か経験している身としては、にわかにその言葉は信用できないと感じます。
書込番号:26076356
7点

Gターボに乗ってます。
ランプは違いますが私は16年落ちの初代MRワゴンから乗り換えました。
乗り換え理由はディスチャージヘッドランプの劣化による照度不足で車検が通らないでした。
ASSY交換で12万かかるといわれ、急いで現行ハスラーにしましたが、GモデルはハロゲンランプをLEDに変えられることを確認して買い、Amazonで中華LEDバルブを買っておいて自分で交換、ディーラーで光軸調整してもらいました。
家庭用のLED照明とかだと寿命は10年以上と言われていますが、振動とかのある車のLEDってどのぐらいもつんですかね?
書込番号:26076364
5点

LEDライトで、悲しくなる方初めて経験しました。
ネタではないですね。
ハロゲン、HIDは、交換できましたね。
LEDは、長寿命ですし、明るいですし、私は、ハロゲンに戻ることはできません。
こんなことで悲しくなるのですか。
私はアンビリーバボーです。
失礼いたしましました。
書込番号:26076406 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

他車種ですがハスラーより高性能なLEDヘッドライトで8年目です。
延長保証も切れて壊れたらおそろしいことになりそうです。
とりあえず延長保証は入っておきましょう
書込番号:26076450
6点

私のバイクもヘッドライト切れたら10万は優に超えると聞いてます。
なのでライト切れたら寿命と思って乗り換えですね〜
書込番号:26077061
2点

アダプティブタイプは10万以上でもと思うが、ハイローだけのLEDライトならポン付けタイプをメーカーが装着すれば良いと思う。
なんかそうしない理由が有るのかな。
書込番号:26077099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の父が自動車メーカーの開発部門に居たので聞いてみましたところ。
現在の車両に標準で搭載されているLEDヘッドランプの耐久性は、4万時間から10万時間が支流になっているそうです。
一般的な市販品では理想値が同じでも品質管理や搭載環境等でかなりの差が出てしまうそうですが、国産自動車メーカーの純正品はかなりの耐久性が各部品メーカーに要求されていて、信頼性は日を追うごとに上っていて日々アップデートをしているそうです。
仮に4万時間で寿命を迎えた場合、日に12時間使用したとして、3,333日で約9年は使える事になります。
しかし、長距離トラックでもない限り日に6時間程度と思われますので、18年は理論上使用できることになります。
ただ、18年後に部品が出るかは・・・
書込番号:26082532
4点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
しばらく価格コムをやめてみて、自分の走りを極めようとした。
RD06D NA エンジン、使い方を極めることが峠のタイム短縮に近付いた。
4年目になって、いまは TOYOTA CH-R や HONDA CIVIC TYPE-R に負けないね、標準仕様の対決ならね。WRC 茶臼山 の方面を走らせてくれたけれど、TOYOTA CH-R を登りの峠道で4台も追い越したよ。圧倒的に SUV 性能が優れていると実感しました。
決め手は「フルタイム4WD」「峠道を攻めるときは SNOW モード有効」「Sボタン1秒を活用するエンジンブレーキ」、これで圧倒的な速さを実現できたけれど、燃料の問題は存在する。高速道路のICに近いガソリンスタンドで「ハイオク満タン」、これは供給元を問わず共通と判断できた。
やり過ぎた、反省すべき点
TOYOTA レクサスの市販レーシング仕様をぶっちぎって峠道を攻めた。
またPorscheから煽られて困ってます
3点

ワイくんはお店の駐車場から右折して道路に出ようとして左を見てオレンジのハスラーが50メートル向こうにいたから行かせてから道路に出ようと右を向いて対向車を確認したら、さっきのハスラーが50メートル先を走っていったんだ
ワープなのか!?あまりに速すぎるとびっくりしてたら目の前をオレンジのハスラーが通り過ぎてったんだ
同じ色のハスラーかお・・・びっくりしたお(o・д・)
書込番号:25750185 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>油くさすさん
秘密警察から「今日は制限速度厳守、今日は 車番 86 の後方 30m維持、など」
秘密の仕事をやっていなければ、飛ばしたいけれど、
一時停止から、やや登りで、平均速度 50km以上の道では「めちゃおそい」
視野178度で、後方距離 120m以上の空きスペースが無いなら、出られない。
★★★
裏ルート質問「タイヤの空気圧、純正装備 EC300+ ECO の見解を述べよ」
☆☆☆
道路によっては「わざとらしく穴を開けている道路」があります。
その上を走行すると、空気圧2.4 あれば 2.2 以下に落ちます。
空気圧 2.5 であれば、2.4 以下に落ちます。
そういう状態になると、ブレーキが効かなくなり危険です。適正空気圧 2.6
シンセン製のタイヤのエアコンプレッサーには「高精度」「自動調整」の
モデルは「バッテリー 3000mhA」の製品で、「自動調整 260 kpa」で実施。
表示を見ながら確かめていると「文字の認識障害アタック」により誤認します。
タイヤの太い溝に「小石が詰まっていると、ロードノイズにより追跡確認可能」
ロードノイズをマイクで録音して分析する監視カメラがあれば、
飲食店の駐車場へ入った瞬間に、「どこに住む、どういう奴?」すぐに判明する。
タイヤの細い溝に「小石が詰まっていると、高速道路でスリップしやすい」
精密ドライバー「マイナス」により、すべて、取り出せばスリップしません。
後方からは「白い帯がタイヤに見えるので、アオリ屋の標的になる」
新車のポルシェやBMWでも「後ろのタイヤで、白い帯、詰まり過ぎ」を見れば、
どこに住んでいる「だれそれ、個人特定」は簡単すぎる状態で、標的になっています。
通常、小石は「プラスチック製」「金属製」の偽装された物が使われており、
タイヤの回転数によっては、微弱の電波を作り出す構造になっているものもある。
そのため、走行中に、これらの小石は自然に抜けることはない。
最新のテクノロジー攻撃では「タイヤの小石つまり状態」を 0.1 秒だけ視認するだけで、
「個人資産」「個人情報」「契約保険」まで紐づけされており、遠距離ドライブでは注意。
ガソリンスタンドへ立ち寄って、スタッフの常駐により「見たら、直感で把握して対応」
書込番号:25758629
0点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
J-Styleに乗っていますが最悪です。
ヘッドライトがLEDですが、夜間雪が降ってくると乗れたもんじゃないです。
10分もしないうちにヘッドライトが雪で覆われて暗くなってしまいます。
しかも、簡単にハロゲンに交換できない様です。
何か良い対策ありませんでしょうか。
5点

対策として想定されるのは、
@ヘッドランプが暗くなってきたと感じたら、その都度降車し付着した雪を除去する。
Aサードパーティーのヘッドランプヒーターを装着する。
Bサードパーティーの(温水)ヘッドランプウォッシャーを装着する。
ですが、「みんカラ」サイトなら実際ご使用されている方(同一モデルか否かは不明)が居るように考えられますので、ご自身でご確認して下さい。
なお、当該サイトで伺うまでもなく検索サイトのネットサーフィンで、「車、ヘッドランプ、LED光源、雪対策」でググってみて下さい、簡単に、サードパーティーパーツの、ヘッドランプヒーターやウォッシャーが複数ヒットするように思いますが………、如何でしょう。
書込番号:25650486
8点

>TKUN2020さん
ヘッド&テールライト融雪ヒーターが1番有効だと思います。
https://www.piaa.co.jp/category/4rin/safety/
LEDヘッドライトからハロゲンヘッドライトの交換ほぼ無理だと思います。
書込番号:25650490
6点

>TKUN2020さん
ヘッドランプヒーターが最適だと思います。
検索をして使用にあった製品を選んでください。
書込番号:25650531
3点

解氷スプレー 一本あれば一冬は大丈夫(長野)
書込番号:25650565
1点

>TKUN2020さん
寒冷地仕様などの車にはヘッドライトウオッシャーが付いていることが多いので、次の車にはご検討を。
スバル車は全車標準装備です。
書込番号:25650753
3点

ヘッドランプヒーターとかは知ってはいます(その後に調べて)。
問題はスズキがこういう場合の対応方法としてどう考えているかという事です。
例えば仕事をしていて深夜になりました。表に出たら雪が降っていました。
自分のは4WDだから全く問題ないな。
と思っていたら目先は真っ暗なんですよ。殆ど車の機能を損なってますよね。
そんな車を説明なしに売るメーカーやディーラーはどうなのかという事です。
その場合、どういう対処を考えているんでしょうか。車は諦めて歩いて帰れとか?
自分が思うにLEDのヘッドライトは雪が降る地方では売らないか、対策を行ってから
売るべきではないかと思います。予めレンズに熱線を仕込むなんてのは簡単だと
思うんですよね。
書込番号:25650847
6点

>funaさん
勿論、ヘッドライトにワイパーが付いているような車種は知っています。
ここではハスラーについての話です。
書込番号:25650895
2点

>解氷スプレー 一本あれば一冬は大丈夫(長野)
それは外に出てヘッドライトに吹き付けなければならないのでは?
それならば手で簡単に取れるんですよね。
書込番号:25650901
4点

>何か良い対策ありませんでしょうか。
と最初におっしゃられているので、みなさんヘッドランプヒーターを提案されてますよね。
それを知ってます、その後のスズキがどう考えているかとここで問うてもしかたないのでは。
書込番号:25650926
64点

簡単な対策としては、オプションのハロゲンフォグランプを取り付ける事です。
私は他車ですが、LEDヘッドライト車で、あえて雪対策でオプションのハロゲンフォグランプを取り付けています。
ハロゲンフォグランプなら雪が融けるのでヘッドライトに比べれば近くしか照らせませんが最低限の視界は確保できます。
ハスラ−にもオプションでハロゲンフォグランプが出ています。
LED一辺倒の傾向ですが、オプションで選択できる、さすがスズキさん!!
書込番号:25650945
18点

>何か良い対策ありませんでしょうか。
というから、皆さん対策案を出されているのですよ。
ありがとう・・・の一言もなしにもんくタラタラ言うのは失礼じゃないですか。
書込番号:25650978
54点

>ヒグマの父さん
確かにフォグとはいえハロゲンランプを用意しているのは立派です。
小型車や軽自動車はコストダウンが宿命なんです。
日産だったか昔はワイパー付きのヘッドライトもありました。
書込番号:25650984 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

地域によって 寄り添ってくれるかどうかわかりませんが
軽自動車検査協会は ヘッドライトへの貼り付け物は認めてもらえないんじゃないかな
(雪の降る地方から離れて久しいので本当のところは判りません)
書込番号:25650986
1点

折角の提案を知っていると否定したり、雪国でLEDの車売るなとか言ったり、傲慢な人ですね
それなら、ハロゲンライトの車に買い替えるのが簡単ですよ
書込番号:25651185 スマートフォンサイトからの書き込み
46点

「問題はスズキがこういう場合の対応方法としてどう考えているかという事です。」
→当該サイトで伺うのではなく、メーカーのカスタマーサポートでご確認して下さい。
「例えば仕事をしていて深夜になりました。表に出たら雪が降っていました。
自分のは4WDだから全く問題ないな。
と思っていたら目先は真っ暗なんですよ。殆ど車の機能を損なってますよね。
そんな車を説明なしに売るメーカーやディーラーはどうなのかという事です。」
→2024/03/07 10:53 [25650486]にも記述しましたが、ヘッドランプが暗くなってきたと感じたら、その都度降車し付着した雪を除去して下さい。
「その場合、どういう対処を考えているんでしょうか。車は諦めて歩いて帰れとか?
自分が思うにLEDのヘッドライトは雪が降る地方では売らないか、対策を行ってから
売るべきではないかと思います。予めレンズに熱線を仕込むなんてのは簡単だと
思うんですよね。」
→降雪時の夜間ヘッドランプレンズへの雪の付着により視界確保問題は、光源がハロゲンランプからディスチャージランプへ変わった頃から囁かれ始め、デザイン性と電力消費が少なく明るいLEDランプへ変更になったことにより決定的となりました。
実際降雪地域ではDOPとしてヘッドランプヒーターを取り扱っていますし、メーカーによっては寒冷地仕様をMOP設定いるのが現況です。
LED光源による発熱量が少なく降雪時の視界確保がネックになるのは既に周知の事実ですので、スレ主様ご記述のような対応や対策によるコストアップを図るよりも、当該モデルのような比較的廉価なプライスレンジにあるモデルは、各々のドライバーが問題対処した方が合理的ではないかと考えます。
書込番号:25651496
8点

ワシが乗ってる安いハスラーGグレードはハロゲンです。
ライバル車のダイハツタフトの場合、安いグレード買ってもLEDヘッドライトなので、むしろスズキハスラーのほうが選択肢が有るかなと。
書込番号:25651743 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ヒグマの父さん
なるほど。それは良いですね。
少し調べたら純正ではないけど2色で切り替えできるものもあるようですね。
試してみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:25651800
0点

よく 車解説ブログで
雪国ではハロゲン一択 みたいな記事ありますが
長野在住時の経験だと(カラゴンで志賀とか小谷へいってた)
それでも雹着するので 三角スクレイパーは必須でした
実感的には五十歩百歩かなと
競技用リレーと130wハロゲンなら効果あるのかもしれませんが
書込番号:25651842
0点

>ひろ君ひろ君さん
そうなんですか。私は今まで乗った車ではそれほど困ったことは無かったので
(全てハロゲン車)LEDがこんなになるなんて思いませんでした。
長野にも住んでいたこともあります。スキーにもよく行ってました。
吹雪の中を帰ってきたこともありますが暗くはなりませんでした。
因みに前のコメントの2色切り替えの物はLEDだったので
今回の目的では駄目なようです。
書込番号:25651906
0点

LEDヘッドライトが普及して10年近くになります。
出た当時から同じネタはありましたけどねぇ。
勉強不足?
LEDの採用は他社も含めて雪に弱いデメリットよりメリットの方が多かったって判断なんじゃないですか?
書込番号:25652013 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>じゅりえ〜ったさん
メリットは確かにありますね。普段はとても明るいです。
今回のような目に合うまではサスペンションが少々頼りないが良い車かなと思ってました。
でも数キロ走るたびにヘッドライトの雪を払うために降車しなればならないのは
今まで経験したことが無い屈辱感を感じました。
書込番号:25652041
1点

この車に限った話じゃないですからねぇ。
次、他社含め別の車買う時はLEDの有無が判断材料となるでしょう。
ちなみに、うちにある4台はフォグ含めて全車LED。
もちろん雪国です。
書込番号:25652159 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>TKUN2020さん
PIAAから融雪ヒーターは一応ありますね。
ただ使う頻度の問題と取り付けた時の見た目がどうか。
PIAA ヘッド&テールライト用 融雪ヒーター ユニット&外気温センサーハーネス 12V車専用
(Amazon)
書込番号:25653437
0点

>かど。さん
後付けのヒーターはヒーター自体の耐久性が無いということと
剝がれるという話もあるので駄目かなと思っています。
現時点ではアドバイスにあったフォグのハロゲン化で検討しています。
雪の降る夜が対象なので最低限の視界確保用です。
書込番号:25653873
0点

雪国には友達がいるので なんかあったとき行くんだけど
とっさに必要になるかもと 後付けヒーターは気になってます
車検って問題なく通るんですかね
車検単位で 外したりって粘着テープ物は無理ですよね
書込番号:25653920
1点

>僧兵さん
確かにスズキを選んでしまったという意味では仕方がないかもしれませんね。
投稿前にスズキにどうすればいいか問い合わせましたが返事は無言でした。
書込番号:25654041
0点

>スプーニーシロップさん
それが最適だったかもしれませんね。
自分が買った時はJ-Styleという安直なパッケージを売り出していたので買ってしまいました。
書込番号:25654047
0点

>ひろ君ひろ君さん
解氷スプレーってもしかすると使い方が自分が言ったのと違う使い方してましたか?
解氷スプレーでレンズをコーティングという情報がヒットしたんですが。
書込番号:25655736
0点

>mokochinさん
>折角の提案を知っていると否定したり
折角の提案とは何ですか?
実体験でもなくググればすぐ出で来るような物を提案とでも?
>雪国でLEDの車売るなとか言ったり、傲慢な人ですね
それは私の意見ですがそれは言ってはいけないのですか?
書込番号:25655748
0点

>TKUN2020さん
>実体験でもなくググればすぐ出で来るような物を提案とでも?
貴方に役立つと思っての善意の書き込みに対し、失礼だと思いますよ
貴方が肯定的に反応したハロゲンフォグだって、ググれば出てきます。貴方の検索方法で出てきたかどうかで態度を変えているだけです
>それは私の意見ですがそれは言ってはいけないのですか?
発言するのは自由ですが、それに対して私の感想を述べるのも自由です。この感想に多くの人がナイス!の賛同を頂いています
書込番号:25655882 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

>mokochinさん
ググれよと同等の返答にまでお礼を言わなければならないのなら
今後はこちらのサイトは使用しないようにします。
申し訳ありませんでした。
書込番号:25656028
3点

>今後はこちらのサイトは使用しないようにします。
ここのルールに同意出来ないならその方が良いかと思います
ーーーーールール引用ーーーーー
質問への返信に、お礼と結果報告を忘れずに!
質問に返信が寄せられているのに、スレッドを放置するのはマナー違反です。 自分の意に沿わない返信がつくこともありますが、返信や回答を寄せてくれたことに対してお礼を言いましょう。
書込番号:25656064 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

私の場合も初めはLEDになってから、夜明け前の冬の山道を走る機会が多い為に、ハスラーJスタイルで初めて雪山に行く時には何度も車から降りてヘッドライトとフォクライトの雪を落としながら走っていました。
そんな中スキー場に車を止めて登山をした後に車に戻って見ると、所々車のヘッドライトに雪が付着していない(ルーフやフードにはしっかり雪が積もっていて一晩中雪の中にいた気配)車が有る事に気が付き、なぜヘッドライトだけに雪が付着していないのか?近くに居た人に尋ねてみましたら、ヘッドライトにシリコンオイルを少し多めに塗っておくと雪が付かなくなると言う話を伺い、次の時にシリコンが多めに含まれているスプレーをヘッドライトとフォグライトのレンズにたっぷりスプレーしておいたところ、全く着氷はしなくなったわけではありませんが一度も車を降りてヘッドライトの雪を取り除く事無く行けた経験から、雪が降る事がわかっている時はシリコンスプレーをたっぷりかけて対策しています。
シリコンスプレーは塗装にもあまり億影響はありませんし、未塗装樹脂には白くなる劣化も防ぐことが出来て一石二鳥かと思いますよ?
もし宜しければ試されてはいかがでしょうか?
書込番号:25656077
6点

私の使っていた 解氷スプレー はエアスプレー式ですが
最近は ハンドスプレー式 も存在する(同ブランドでも 併売)ようです
昔のものは 再着氷防止は書かれていなかったようですが
最近のものは 「再着氷防止効果もありますので事前に塗布することをお勧めします」
などと書いてあるようです
信じるか信じないかはあなた次第
ただ ヘッドライト周りの ブチルやラバーに悪影響ないか ちょっと心配なんですよね
書込番号:25656143
0点

10年も前から事案としてネットにも上がっているLEDが雪に弱い事や、
簡単にハロゲンに交換できない様ですとか、スズキ以外のメーカーでも当たり前の事を知らなかったなど。
スズキから購入時に説明がなかった、メールでの質問を無視された等 逆恨みもあるのかな?。
書込番号:25657654 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

えらそうに 当たり前 とか言うひとは
実は 当たり前 のこと知らなくて
ハロゲンでも頑固にこびりつくシーンであたふたするんだろうな
(万座から志賀に行くとか)
書込番号:25657800
10点

>>カラカラカラさん
>お礼の必要がない返答にお礼の必要がありますか?
お礼の必要がない返答って、何ですか?
誹謗中傷、場荒しのコメントなら無視したらいい。
でも、先の私のコメントの前にそのようなコメント、ありますか?
あなたは情報提供を求めたのです。条件等何もつけずに。
皆さんはそれに答えてくれたのです。
それはあなたの欲しているものではなかったもしれない。
でも、「情報ありがとうございます」の一言があって、そのあとにあなたの自論を述べればいい。
たったそれだけのことなんですよ。
ロボットが会話しているのではなく、人と人のコミュニケーションなんですからね。
言いたいことはもっとありますけどやめます。ここはこんな言い争いをする場ではないので。
返答も不要です。
皆さんも気分を害されていると思いますが、もうやめましょう。
書込番号:25658399
18点

>>>2024/03/10 23:35
>>>>>カラカラカラさん
>>>お礼の必要がない返答にお礼の必要がありますか?
>>返答も不要です。
>>皆さんも気分を害されていると思いますが、もうやめましょう。
三日も前の返答の枝に肥料をヤルのもどうかと思うが
20年以上価格依存症してますが
「ありがとう」だけの書き込みがあると
本アドにプッシュ通知がくるわけで
個人的感想ですが 「いらんわ」 と思っています
書込番号:25658410
0点

>ひろ君ひろ君さん
>個人的感想ですが 「いらんわ」 と思っています
プッシュ通知が来るのは貴方の設定の都合だし、お礼を求めないのは受け側の自由ですけど
お願いした側がそれに沿った回答にお礼するのは、ここのルールだしネット外でも一般常識だと思いますよ
お礼がないスレは他でもありますが、炎上したのは、失礼な返答と開き直りですけどね
書込番号:25658514 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

レス人設定 や 内容判断 でプッシュの有無は切り替えできなから
有用なレスがあったときのためにはプッシュは(全数に対して)必要 そのためのプッシュだから
「ご返答 ありがとう」を読みに行かせるだけのプッシュは価格が広告を閲覧させたいだけでしょう
「個人的感想」までも 否定する風潮ができたことが
価格の書き込み数減少と何らかのつながりがあると思っています
書込番号:25658555
0点

>ひろ君ひろ君さん
>「個人的感想」までも 否定する風潮ができた
消されてはいるけど、貴方は反駁も議論の一つだ的な意見を書いていたと思いましたが
自分が言われると弱いですか?
書込番号:25658565 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ひろ君ひろ君さん
>>>お礼の必要がない返答にお礼の必要がありますか?
> 「ありがとう」だけの書き込みがあると
> 本アドにプッシュ通知がくるわけで
> 個人的感想ですが 「いらんわ」 と思っています
それはスレ主様の立場の人の場合である。
レスしたものにまで通知は来ない。
本当に20年以上の価格の人?
> 個人的感想ですが 「いらんわ」 と思っています
スレ主さんが「いらんわ」か?
だからスレ主さんは「ありがとう」と言う必要が無いか?
スレ主さんとしては不遜だな。
書込番号:25658576
7点




ライト教えてください、。皆さんわ
ライトに何か着いてるのでよーく見たら、クリオネです可愛いと思ったら、説明がなくびっくりです。真ん中ライトの傷がついてるんです引っかき傷みたいなの、気になって仕方なく、こんなものですかクリオネをよーく見なかったらきずかなかったんです
書込番号:25617886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネットにも出てるネタですね。
書込番号:25617900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タイトル(ツートーンボディカラーなのか、当該モデルが2tもあるとは考えられませんが、車両総重量を指してのご記述なのか)も不思議な程意味不明ですが、残念ながら内容はタイトルと全く関連性を有していないように見え、タイトルに輪をかけて意味不明です。
残念ながら、第三者に対しお聞きになりたい内容をご自身でよく整理し、5(7)W2Hを明確にご質問すべきように感じました。
書込番号:25617919 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

クリオネとは違うという「傷」の画像は?
納車時にお互い確認していなかったのなら、日常使用時に付いたのでは?と言われますよ。
書込番号:25617926
0点

程度がわかりませんが気になるようならライトを実費で新品に交換したらと思います。車の傷を治すところに相談するのも一つの手段かもしれません。
書込番号:25617975
0点

「ハスラー クリオネ」
で検索してみな?
書込番号:25618013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ハスラーの中古車 (全2モデル/13,306物件)
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 126.5万円
- 諸費用
- 3.4万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 39.9万円
- 車両価格
- 32.0万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 14.1万km
-
- 支払総額
- 159.8万円
- 車両価格
- 152.4万円
- 諸費用
- 7.4万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 608km
-
- 支払総額
- 174.8万円
- 車両価格
- 167.4万円
- 諸費用
- 7.4万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 8km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜249万円
-
6〜203万円
-
16〜450万円
-
5〜186万円
-
7〜202万円
-
14〜4646万円
-
13〜239万円
-
18〜310万円
-
30〜156万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 126.5万円
- 諸費用
- 3.4万円
-
- 支払総額
- 39.9万円
- 車両価格
- 32.0万円
- 諸費用
- 7.9万円
-
- 支払総額
- 159.8万円
- 車両価格
- 152.4万円
- 諸費用
- 7.4万円
-
- 支払総額
- 174.8万円
- 車両価格
- 167.4万円
- 諸費用
- 7.4万円