
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ハスラー 2020年モデル | 4619件 | ![]() ![]() |
ハスラー 2014年モデル | 20771件 | ![]() ![]() |
ハスラー(モデル指定なし) | 7347件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全781スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 4 | 2014年6月19日 13:48 |
![]() ![]() |
58 | 17 | 2014年6月30日 18:15 |
![]() |
176 | 28 | 2022年2月4日 18:06 |
![]() |
542 | 105 | 2014年10月4日 19:29 |
![]() ![]() |
53 | 11 | 2014年6月12日 00:59 |
![]() ![]() |
40 | 11 | 2014年6月11日 19:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
CVTターボにつきまして教えてください。
速度0kmからスタートしてエンジン回転数3000を超えるとドカンという加速はあるのでしょうか?
書込番号:17641542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドカンはないです、スムーズに加速していきます。
エコなターボですからね...
個人的には街乗り程度のスピードならNAと大差はありません。
書込番号:17641577
2点

スズキの場合、副変速付きなのでターボがドッカンではなく、ギアーが変わってドッカンと来ます
つまりターボに乗ってると、ドッカンターボなんだけど、NAに乗ってみて初めて変速機のドッカンだって、気がつきます
書込番号:17641604 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

現在の技術で軽をドッカンターボにしたら、90馬力くらい出ちゃいそうな気が・・・
逆に考えると、
軽自動車の馬力規制(自主規制)があったおかげで、
自然な感じのターボエンジンに仕上がっているのかも知れませんね。
現行軽ターボのエンジン特性は、
今流行の 「 欧州車のダウンサイジングターボ 」 の特性を先取りしてたのかも知れませんね。
たとえ、タマタマであったとしても・・・
書込番号:17642814
3点

仮にエンジンがある程度の「ドッカン」タイプのターボだったとしても,
CVTでマイルド変換されると思います。
書込番号:17643149
6点



自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
現在5月ハスラーX NA 4WDで契約している者なのですが、試乗したNAのハスラーがキビキビと走ってくれたので迷わずNAで契約したのですが・・・・ここに来てターボモデルにすればよかったかなと迷いが出てきました、私自信NAの軽を購入するのが初めてで今まで乗っていた車はターボ着きのモデルばかりでした、私の住んでいる所はど田舎で少し町から離れると山道も多くやはりターボモデルにすれば良かったのかなと今頃になって未練たらたらです・・・ディラーさんに相談したら納車遅くなるかも知れないが今ならターボモデルに変更は可能との事、そこで現在ハスラーに乗られている先輩方にアドバイスいただけたらと書き込みました、よろしくお願いします。
1点

>そこで現在ハスラーに乗られている先輩方にアドバイスいただけたらと書き込みました、
なんのアドバイス?走り?納期?
書込番号:17639703
1点

納車されていませんが…後悔してるなら変えられる今
ターボをオススメします。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000607175/SortID=17630008/
書込番号:17639741 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

変えなくて後悔するなら変えてしまえばと思います。
ターボからの乗り換えならターボの方が良いと思います。
ただ、ハスラーのNAはよく走ります。80km/hぐらいまでならターボと遜色ないと個人的には思います。
私はターボですけど。
書込番号:17639777
4点

ターボ待ちですが、迷っておられるならターボです。
書込番号:17639849 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

patixaさんへ お勧めの書き込み有難うございました、やはり皆さんターボ一押しですね
ftomoさんへ そうなんですよ試乗したNAがすいすい走ってくれたので契約したんで・・・でも山道とか走るとだいぶ違うとやっぱりターボかなと思います
書込番号:17639851
2点

ひでたんさんへ 迷うならターボですよねもう一日考えて決めます、ありがとうござうます。
書込番号:17639861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

N/Aですが、全くストレスなしです。N/Aは吸排気バルブ制御してますが、ターボは排気バルブのみです。低速域はN/Aの方が勝ると思ってますがどうでしょう?
燃費は、都内で22〜23km/Lコンスタントに走りますが、ターボはどうでしょう?(エアコンOFFの数値です)僕はこれでN/Aにして良かったって思えます。
ジムニーからの乗り換えですが、ジムニーよりパワフルです。
書込番号:17639879 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フダックスさんへ 参考になるご意見有難う御座います、私鮎釣りで河原を走るのでターボモデルの方が良いのかなと・・・でもジムニーに乗っていた方がNAにストレスを感じないとの貴重なご意見本当に有難う御座います。NAも捨てがたい迷います(泣き)
書込番号:17639893
1点

トルクが1.5倍違うので、山道走るならターボ付きの方が良いと思う。
ターボ付きは1リットルのNAエンジン相当のトルクがある。
書込番号:17639907 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

両方立て続けに試乗しました。
結論から言えばターボですね。
以前ワゴンRXX ジムニー23に乗っていました。
NAでもジムニーと比べたら軽いですし本格的オフロード車と比べたら気持ち良く走りだします。
同じハスラーで比較すれば 予算に余裕有れば当然ターボですね。
エコ運転を心掛ける速度アクセルワークなら問題無いですけどその先を望むならターボですね。
ターボでも燃費は良いですし安いじゃないですか。
N‐BOXカスタムと比較してたらXのターボが安く感じて(笑)
NAを買って後悔するよりターボ買ってNAでも良かったかな?と考える方が良いじゃないですか。
書込番号:17639933 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

X 4WDならばターボ の方が良いんじゃないですか。
1ヶ月無駄になるかもしれませんが この先 モヤモヤして待つより良いんじゃないですか。
モヤモヤして数年乗るのも。
友達で3ヶ月過ぎてキャンセルしても問題なかったです。
逆にスズキが謝ってました。
書込番号:17639960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初めまして。
ハスラー乗りでは無いですが、基本設計が同じスティングレー乗りとして・・・
4WDならその分車輌重量は重くなるので、変更可能ならターボの方が良いと思います。
2WDならNAで充分だと思いますが。
自分がスティングレーにした時は2WDならNAで充分、4WDだとやっぱりターボが必要かな?と感じました。
予算の都合もあり結局2WDのNAにしましたが(^^)
書込番号:17640196
1点

パジェロミニからの乗り換えのハスラーX4WDターボです・・・
発進加速は、パジェロミニの方が速いですが、燃費は倍走ります!
静かにするすると加速し、法定速度に達します(普通車並です)
街中走行で山坂道がなければ、ノンターボでも行けるのでは・・・
但し長い登坂と高速道路では、ターボが効いて(普通車並です)
ハスラーターボは1000CC並と1500CC並位の差かなと
個人的感想です。使用用途と個人の好みで選べばよいのでは・・・
書込番号:17640289
3点

現・XT 4WDユーザです。
ハスラーNA、ターボ両方を雪道で試乗し、更に雪解け後のハスラー納車後に
一時期NAスペーシアを代車で使っていたので、
R6エンジンはある程度感覚は掴んでるつもりです。
オールマイティに使用するならターボが無難ですねー。
NAでも力不足は感じませんでしたが、一番差が出るのは坂道ですかね。
坂が多い地域にお住まいでしたらターボのほうがストレス無いと思います。
逆に平坦な道が多い、狭い道が多い、等の場合はNAの方が燃費面で良いと思いますよー。
書込番号:17640375
4点

皆さんたくさんのアドバイス有り難う御座います、NAなら納車8月には出来そうとDが言ってましたが、この際皆さんお勧めのターボ車に変更します、納期が遅くなりますとハッキリ言われめしたが、車がくるまでのんびり待ちます。
書込番号:17640855 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

今日納車されて気づいたのですが、アイドリングストップ中にハンドルを動かすとエンジンスタートするのですね。みなさんしってましたか?
書込番号:17683272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
右、左折時にたまに急加速(2000回転以上)すると
MTでニュートラルに入れて空ぶかししたときのように
回転数だけ上がり駆動力が伝わりません。
NAでCVTが滑るかたはいませんか、私のだけでしょうか?
走行距離1500km、NA(ターボじゃない)で、エンジンが冷えて、ハンドルを切ってるときよくおきます。
CVTの学習に失敗したせいでしょうか?
頻発するわけではないのでディーラーに行っても再現できません。
レーンチェンジのときに空ぶかしの状況になると怖いんですよね・・・
14点

当方のハスラーも、アイドリングストップが作動する
ぎりぎりまで減速した状態で再加速する時によく起きます。
(赤信号での停車直前に青信号になったとき等)
とりあえず、アクセル開度をそのままにしていれば、
ゆっくりと加速していくのでCVTの特性と思って、
気にしないようにしました。
書込番号:17632340
10点

やっぱりそれしかないんでしょうか、悲しいですね・・・
緊急時の急加速ができないと危険なんですよね、
急加速できそうなターボのほうがよかったなか?
書込番号:17632412
5点

うちのラパンも同じ症状で診てもらったんですが、この副変速機構付きCVTの特性と言うことで仕方ないようです。
書込番号:17632807 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

緊急時の急加速は、高価スーパーカーでも出来ません。
ロケット的加速が必要な場面って、これまでの運転歴のなかでありましたか?
私はメインカーに300馬力ほどのジャガーサルーンに乗ってますが、これ程の馬力が必要なのは、VIPを乗せて移動中テロ攻撃に遭遇した場合に備えてなんだそうです。
ジャガーと軽四輪の二股生活で、一度も急発進ありませんが。
書込番号:17633267 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

本当に滑っているのなら近い内に壊れてしまいますね。
滑らさないためには、高い油圧が必要になります。
その油圧が何かの理由で十分に得られなかった?
或は、ニュートラル制御の関係?制御プログラムの関係?
想像の域を出ませんから、詳しく調べて貰う必要がありますね。
書込番号:17633478
8点

carrera911さん
ご回答ありがとうございます、CVTはどうしても滑りやすいようですね。
特性なんでしょうか、エンジンをあっためてから高回転走行すれば
多少は学習して良くなることを期待してます。
一番上に記入しましたが、
今回の緊急時の急加速のイメージは
右左折時、譲ってもらったときや、
駐車している車がいて車線を変えるとき(レーンチェンジ)
などで2000〜3000回転程度の加速で、ロケットスタートなどのイメージは持っていません。
緊急時にニュートラルになってしまうことが怖いと書いたつもりです。
あと、雪道でドリフトしたときに、横滑りもついてますがあまりきかないので、
2000〜3000回転程度でニュートラル状態にになってしまうことブレーキも使えないのでやはり怖いです。
書込番号:17633843
5点

マイペェジさん
参考になります、走行距離が3000kmぐらい行ったら
3000〜4000ぐらいまで回転を上げて学習させたいと思います。
その後、ディーラーにいってみたいと思います。
エンジンが冷えてるときはCVTの油圧も上がっていないので
その時は回転を上げないよう注意しておきます。
ハスラーのNAは油圧ポンプが省略されているので、
油圧の上がりが遅いんじゃないかとやや不安です。
書込番号:17633980
5点

私もG、NAに乗ってますが、加速時の空ぶかし感はCVTの
特性と割り切ってます。
ドライブフィールを重視する欧州車にいわゆるDCTや多段式
ATが多いのはそのあたりをこだわっているからだと聞いたこ
とがあります。10年前の軽の半分!のエンジン回転で燃費良
く高速走行できることのメリットの方に軍配をあげます。
燃費悪化と引き換えにSモードで走ると症状は緩和されるよう
な・・・・。
書込番号:17641634
5点

今までのATからのりかえると、滑る感は、有ると思いますが、副変速機付CVTは7速ですからフル加速の場合、キックダウンを滑ると、体感しているように思います。
滑ると思われている方は、常時、エスモードが、おすすめ。慣れて、判ってきたなら、エスモード解除で、フル加速のタイミングも判ると思います。
んーーーーー、判りにくかったかなぁ、、^^;
書込番号:17642120
5点

ヌヴォーラさんへ
このCVTがなければこんな低燃費は達成できないようですので、
多少のすべり感は我慢すべきですね。
書込番号:17642662
4点

>副変速機付CVTは7速ですから
CVTって無段変速じゃないんですか?
書込番号:17642847
6点

Ftomoさんへ
製造元の製品名が「CVT7」となっているようです。
外部サイトで解説した記事がありますのでご参考を
↓
http://car.watch.impress.co.jp/docs/series/tech/20121128_575058.html
ワゴンR他日産・三菱など多くの搭載実績があるので信頼はありますね。
ちなみにホンダは自社製を貫いているのでリコールで苦労しているとか。
書込番号:17643395
3点

CVT7 は、変速機の固有名称でしょうに・・・
分類的には、副変速機(2速)付の無段階変速機。
ジャトコが言うんだから間違いないって。
書込番号:17643498
9点

そうそう
ホンダがリコールで苦労している 「 7DCT 」 は、
7速・デュアル・クラッチ・トランスミッションの略だから、
当然、7速に決まっている。
「 CVT7 」 は、Jatoc製CVTの固有名称(商品名)。
CVTだから、無段階変速に決まっている。
副変速機として2速が付いているだけの話です。
一緒にしちゃダメでしょうに・・・
書込番号:17643535
15点

ホンダのDCTはスポーティー、クイックなかんじがしますね。
CVTはもっさり、だけど、燃費がいい、海外だとDCTが人気でそうですね。
CVTもロックアップすれば(低速じゃなければ20〜30km以上?)けっこういいかんじです。
書込番号:17644620
2点

simaajiさん
ネット上でCVT7の右折時のすべりを感じている方やっぱりいました。
そのひともSモードにして3000kmまで学習させたら直ったようです。
しばらく学習、その後、良くなることを期待します。
ロックアップ前がすべるので、CVT、トルクコンバーターECUが学習したのかな?
ジヤトコ副変速機付CVTはCVT7より旧型の下記の書きこみがあって納得できました。
・発進時や減速時は概ね15km/h以下ではロックアップしない
・15km/h以下からの再加速では20km/hを超えるまでロックアップせずトルコンが滑るのでなかなか加速しない
・再加速時にアクセルを強く踏むとキックダウンしてエンジンと車輪の回転差が拡大しロックアップが遅れる、
加速せずエンジンだけがうなる
私の場合、エンジン、CVTが冷えてて、15〜20kmぐらいでのキックダウン再加速、
学習不足だとしょうがないのかな?
坂道の登りもロックアップさせた状態でキックダウンしないで登ったほうがいいようですね、
はじめにしっかり加速して登って、不足の場合はSモード、始めからSモードにしたほうがいいみたいですね。
書込番号:17644782
5点

んーーーーー。なんて言ったらいいのか。^^;
私も、そうだったのですが、ジャトコcvt乗り慣れてない人が多いのだと思います。
今までのatに乗っていて、それに乗り換えると滑る勘は、あります。それは、キックダウンが普通のat だと、一速の減速ですがこれを加速感体感と思い込んでするというか、実際そう。
しかし、cvtはフル加速をすると、2〜3足まで、キックダウンします。平均速度で走っていれば、少しきつい坂なら1足は、まさに気がつかずに変速されていると思います。この辺が乗っている本人も判らないほど優れもの。
およそ、1000キロぐらいでなじむ実感をしています。高速や、通常の空いている道路などその恩恵を実感できます。
さらに、欲を言えば、メーカーに、「アルトワークスこれ以上いじりよう無いsrw」と言う車種を出してもらい、それには、ツインクラッチを搭載して欲しいものです。さらに、ブレーキは、前後ディスクで、径は、多少大きめ。夢ですねぇ。
なんだったっけ、、、そうそう、いっぺんベタ踏みすると、その特性も判ります。読み込みは、その状況によって、随時読み込んでいきます。タイヤを変更しましたが、総距離100キロぐらいかかりましたか。その目安は、平均燃費を基軸としています。
私は、スペかすですよ。(^^)ハスラーは、ウエイトレシオが約15ですから、乗りやすいはずです。
私は、諸事情により、自戒の意味も有りターボ車に乗るのを禁止しています。^^;
書込番号:17646468
7点

連投失礼。慣れなのですよ。
なれてしまえば、と言うか、体にしみつけてしまえば、後で、「何で悩んでたんだ?」と、自問することも多いかと思います。
ただし、異音、異臭(金属のなじみのためそれが焼けている場合があります。怖いのは、ゴムが焼けていたり、翌日乗るときに、オイルが、焼けているようなにおいがする)は、買ったところにマッハ連絡。
ついでに私の夢、そんなアルトワークスが出来たなら、ウエイトレシオは、7.5ぐらいにして欲しいなぁ。まず出来ないかぁ^^;
書込番号:17646493
4点



自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
マツダのフレアクロスオーバーを納車待ちのものですが、ハスラーの方の方が多いので、こちらに来ました。
色は赤黒で、2WD ターボです。
実は、最初ターボ無しで契約していたのですが、納車待ちの間夫がターボがいいということで、ターボに変更してもらいました。
高速道路は1ヶ月に2回くらい乗ります。普通車からの乗り換えです。夫の職場は山ですが私用なので、メインは私、たまには夫だと思います。 夫は休みの日、この車で車中泊で日帰り温泉などアウトドアを楽しみたいそうです。
ターボについて色々見ていくと、「壊れやすい」「軽自動車で燃費が悪くなるなんて本末転倒」「長く乗れない」「メンテナンスが大変」「余り変わらない」「ハスラーならノンターボで十分」と、ネガティブな事ばかり目につき、これは失敗したのかとかなりブルーな気分になってしまいました。燃費もかなり悪くなるわけですよね? 壊れやすいって・・・・。
ディーラーさんも、「なんで? 十分なのに」という感じの雰囲気でした。
ターボって、そんなにデメリットがあるんでしょうか。もう変更するつもりはないので、ターボでよかったんだという意見が聞きたいです。宜しくお願いします。
12点

以前の軽自動車がターボ車でしたが、10年以上ターボに関するトラブルはありませんでしたよ。
ハスラーもNAとターボの双方を試乗しましたが、ターボの方が運転に余裕があり車内も静かでした。
燃費はターボの方が悪いですが、それはパワーと引き換えだと思っています。
高速道路に乗る機会があるならターボ車はおすすめです。
書込番号:17630030
25点

なんでも効率だとか燃費だとか言われていますが
ターボのほうが馬力だって高いしトルクに関してはより低回転で最大トルクが30%ほど高い
車って単なる道具では無く乗って楽しいかも選ぶ基準ではないでしょうか
ターボが壊れやすいというのは単純に部品点数が多いので故障のリスクが多少上がる程度です
ターボを購入出来なかった人のヒガミにしか聞こえません・・・・・・
書込番号:17630049
49点

男子はTURBOというワードに胸キュンしちゃうんです、ただのバカ者です(笑)
7万キロまでは壊れないと思います(NA車と同様に)、そこからはそれまでのメンテナンスや個体差でナンとも言えないえません
高くつくのはタービンですが、それがイカレル頃は次に目が向いてますからダイジョウブです
メンテナンスとしてはオイルの交換を定期的にしっかり行えば10年間または7万キロまではNA車とかわりません
ただ、燃費はNA車と同様にとはいきませんよね〜
アクセルの踏み過ぎに注意が必要です
書込番号:17630062
24点

カタログ値ではNAに劣っていても、場合によってはターボの方が燃費良いって場面もあります。
今世界的な流行りの「ダウンサイジングターボ」
欧米では1000cc以下のターボエンジンもありますが、ある意味軽自動車の660ccターボこそ究極のダウンサイジングターボかもしれませんよ。
書込番号:17630108 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

僕も断然ターボ支持者です。
ハスラーのNAは試乗していないので比較してないですが、
そもそもNAに乗るつもりなど最初から頭にない人間です。
ターボ車は運転していてストレスがなく、気持ちいい。
特に合流での加速、坂道走行の差は歴然だと思います。
ターボで是非運転する楽しさを味わって欲しいと思います!
書込番号:17630110
22点

普通車からの乗り換えだと軽自動車のNAは非力に感じるでしょうね。
ですのでターボにした方が絶対に後悔は少ないと思います。
「壊れやすい」「長く乗れない」
常識的な範囲内(一年に1〜2万キロ程度)で使用する分には全くそんなことはありません。
「軽自動車で燃費が悪くなるなんて本末転倒」
それならばそもそもこんなに重たい軽自動車を選ぶべきではないですね。もっと燃費に特化した軽自動車があります。
それにターボの付いたハスラーであっても普通車より遥かに燃費は良くなるでしょう。(前車がプリウス等ならば別ですが。
「メンテナンスが大変」
オイル交換の周期が早まるだけです。大変なんて大層な物ではありません。ご主人様とディーラーに任せておけばいいでしょう。
「余り変わらない」
こんなの主観、体感によるものです。
高速道路では明確な差が出るでしょう。
「ハスラーならノンターボで十分」
最新の車重の重い軽自動車こそターボであるべきです。
特に普通車からの乗り換えでしたら絶対にターボにすべきです。
しかも高速道路を利用されるとのことですのでターボの加速は必要です。
ハスラーオーナーではないので一般論でしか回答できず申し訳ありませんが、利用目的からするとスレ主様とご主人様の選択は大正解でしたね。
納車楽しみですね(^_^)
書込番号:17630146 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

耐久性や燃費は確かに・・・ですが、運転の楽しさは”ターボ”でしょ。
旦那さんの気持ちわかります。
書込番号:17630150
16点

僕は北海道の転勤にあたり軽を購入したんですが(N-one)4wdよりターボを優先させましたよ。
理由はターボは快適で安全装備だからです。
月に二回の高速道路の使用やアウトドアでの山道の使用ではノンターボでは非力でアクセルワークが頻繁になります
ノンダーボを必死に踏み込めば騒音は増して知らぬ間に疲れが蓄積して行きます。
高速では煽られやすいし、イライラもします。
街中しか走らないなら、ノンターボで十分ですが「遠くへ行きたくなる」のがハスラーだと思うので
ターボは必須かなと思います。
僕も奥さんと日帰り温泉よく行きますよ。
北海道なんで長距離が疲れると思って免許を奥さんに取得させましたが、ターボのおかげで運転が楽なんで
結局は自分が往復とも運転してます(笑)
今回は旦那さんの要望を受け入れて正解だと思いますよ!
書込番号:17630160
28点

高速道路と日帰り温泉など、山岳路の利用を考えているのなら、ターボの選択で間違いありません、自信を持ってください。
難しい理屈は省きますが、ターボ=燃料食いだったのは過去のイメージからです。
現在はどんな場面でも省燃費であるようにしつけられています。
空気(=酸素)を通常よりも多く詰め込むため、それに見合うガソリンを使うのは事実です、=燃費の悪化という捉え方ではないのです。
思ったように車が動かせるというのが最大のメリットですので、それに対しての対価ということです。
安全面でのメリットも大きいと思いますよ。
書込番号:17630200
23点

こんにちは。
山岳路等を走行される機会が多いならば、ターボを選んで正解だと思います。
高速はこの車の場合はNAでも支障なく走れますよ、法定速度の範囲内ならですが。
スズキの軽は、かなり他メーカーのものと比べ、かなり軽いです。よって、2WDで通常用途ならNAでも特に問題はありません。ホンダ、三菱(日産)、ダイハツなどの同クラス車種と比較されると、車両重量が50〜100kg軽く、CVTも副変速機付なので他社の同等クラスNAより明らかに軽快で良く走ります(^^)
現状のターボは昔ほどのどっかんターボでもないですし、乗りやすく、また耐久性も上がっていますので、ほかの方も言われているように特に神経質になる必要はないでしょう。決められたメンテナンス(オイル交換等)をきっちりやっていれば大丈夫だと思います。
唯一の悩みどころは、NAとターボの価格差、これが一番のデメリットと思います。その価格差に価値を感じるか、そこまでは必要ないと感じるか、そこが一番のポイントではないですかね〜。
くどくどになりましたが、旦那様の使用用途を考慮すると、ターボを選んで正解だと思いますよ(^^)
書込番号:17630208
20点

ターボって買った事無いですが、お金が許すなら買ってみたいですね。
特に軽だと欲しい場面は沢山ありますよ。
書込番号:17630245 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ハナミズキKさん、簡単に言うとターボはドーピング装置になります。スペックを比較すると、
ターボ無し トルク6.4kg・m 馬力52ps
ターボ付き トルク9.7kg・m 馬力64ps です。
ターボで トルクが1.5倍になる代わりに燃料も1.5倍必要で、エンジンの負荷も1.5倍かかるため故障しやすくなる訳です。
ただ、ターボはエンジンの排気ガスで作動するのである程度エンジンを廻さないと効果が出ません。
ターボが効かない回転数を維持すればそれほど燃費は悪化しません。
故障のリスクを下げるには、エンジンオイルを少なくともターボ用、出来れば全合成油が良いでしょう。
書込番号:17630275 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

前の型のワゴンR(マツダなのでAZ−WAGON)に乗っています。
母親の車なのでターボまでは必要ないと思ってターボ無しにしました。
パワーが無くても仕方が無いと思って乗ったところ思ったよりパワーも有り買い物などの街中で乗るには充分すぎるほどのパワーでした。
60kmていどまでの速度域ではターボの必要性はまったくないと感じました。
山道でも60km程度までならば思ったより走りますよ。
ただ、やっぱり高速に乗ると厳しいですね。
80km位で走るつもりなら少しの坂道くらいなら何とかなりますが100kmを維持しようとするとちょっと大変です。
ワゴンRよりもハスラーもほぼ重さは変わらないですが少しだけ空力が悪そうなので高速での問題は少しだけ大きいのではないかと思います。
月に数回 高速に乗るならターボの選択は正しいと思います。
ちなみにうちのAZ−WAGONは年間に数回しか高速には乗りませんのでターボ無しの選択で正しかったと思っていますけどね。
訳あってちょうど今日、代車で同じ型の4ATモデルに乗りましたが街乗りではCVTよりもパワー感がありませんでした。
小型車のCVTは良いトランスミッションに仕上がってきたなと言うふうに思いましたよ。
書込番号:17630311
8点

燃費は乗り方次第ですが、他は当たっていると思われます。
ただし、オイル交換を始め定期的なメンテナンスを受ければ、そうそうクルマが壊れる事はありえません。
コレはNAにも言える事ですが。
それよりもターボによる走り味の良さに目を向けましょう。
普段使いで力不足を感じさせず、必要十分以上な性能。
高速道路や山道、様々な面でその恩恵は感じられると思います。
その恩恵と引き換えに、多少のネガティブな面は目を瞑りましょう。
メンテナンスのシビアさより走り味の良さを重視。と言うのが私の考えです。
書込番号:17630461
14点

なんか1.5倍、1.5倍、1.5倍って…
短絡過ぎるな。
それと、過給域じやないから燃料掛からないとい発想もなんだかね。
書込番号:17630490 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

うちの妻はエヌボックスカスタムタ‐ボですが
暖かくなって街乗りでコンスタンスに15km/L、高速を利用した遠乗りなどは20近くは出てるので
ハスラーなら最低でも街乗り18は行くんじゃないでしょうか
確かに常にアクセルをグイっと踏めば燃費は伸びませんが
坂道などはNAより回転を抑えて登れるハズなので逆にNAよりは燃費が良いかも知れません
NAを否定するわけでは有りませんが
家は行動範囲の至る所に坂道が介在するのでNAの軽自動車に有りがちな坂道で頑張ってる音が居たたまれなくターボを選択しました
あと
近年のターボの故障については気にしなくても良いかと思います
近所に軽ターボお持ちの方がけっこう居ますがトラブルは聞かないですね〜
勿論、普通にメンテナンスを行う必要は有りますが‥
書込番号:17630507
14点

アイストでターボのほうがちょうしがいいと聞きます
やはりパワーに余裕があれば運転にも余裕が出てきて安全運転が出来るのでは
僕もハスラーのターボモデルを買いたいですね〜
書込番号:17630636 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

メンテナンスって、ディーラーの点検ですか?
1年に1回くらいは絶対ですか?
皆さん、それって普通の事?
書込番号:17630667
5点



家族がスズキハスラーとホンダNワゴンと悩んでいます。トータルバランスでどちらがお薦めでしょうか?車に詳しい方宜しくお願いします。
書込番号:17613336 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

半年待ちも苦にしない、4WD性能が良い方が希望ならハスラー
FFなら好みの方で。
書込番号:17613429
3点

遊び向きならハスラー、家庭向きならNワゴン でしょうか
検索すると比較サイトがいろいろありますね
使用者の好みのデザインにつきます!
書込番号:17613509
4点

何を基準にするかによります。
トータルバランスといっても、人により基準や基準の重みも違うでしょうし。
それぞれを試乗してみてしっくりする方で良いと思います。
質感を求めるならN-WGN(相応に値段が高いですけど)
ポップな色や4WD性能、燃費ならハスラーかな。
書込番号:17613510
1点

シティーユースを前提に性能を比較したら、トータルでNワゴンでしょうか。形はWAGON Rのホンダ版と思えば、秀逸です。しかし、軽のありふれた形がいやなら、ハスラーをお勧めいたします。
私もN BOX, Nワゴンも購入候補に入れましたが、今、ハスラーに乗っていて本当に良かったと思います。いかにも軽という同じような車の形が嫌でした。車は性能などトータルな要素だけで乗っていると飽きてしますよ。
遊び心が良いのでは?
書込番号:17613515
9点

つんツカダさん
ご家族の方は両車の試乗はお済みですか?
試乗すればカタログでは見えなったところが見えてきます。
例えば内装の質感とか、死角が多いとか、重くて走らないとか、居住性とか・・・・。
とい事で試乗がまだなら、是非ご家族の方に試乗をお勧め下さい。
書込番号:17613525
3点

私も皆さんと同意見ですが、ハスラーを選ぶには
忍耐力が必要かと…
Nワゴンスレで同じ質問したら、同じような意見になるでしょうかね?!
書込番号:17613565 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ハスラーは先進の4WDシステム。Nワゴンはエンジンの良さと安全性でしょうか。
ハスラーは試乗しかしていませんが、乗り心地が良いのと、フロントガラスが立っているため日差しが和らぐのが良かったです。
Nワゴンは4WDターボに乗っていますが、やはりパワーがあります。
どちらも欠点はあって、ハスラーは信号が見にくいのと万人受けする色が少ないのとフォグランプを使うとアイストしない点が気になりました。
Nワゴンは乗り心地の硬さと使いにくいアイストか気になります。
乗り心地の硬さ以外はなんとかなる問題だと思いますのでそれほど差はないと思います。ただ、どちらもターボモデルをオススメします。最近の軽ターボはパワーがあり、燃費もいいです。
と言うことで、好みで決められたら良いかと思います。
書込番号:17613575 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は、スズキ派なので、ハスラーと言いたい所ですが、迷っているなら絶対に両方試乗する事をお薦めします。因みに僕はジムニーが欲しかったノデスガ、カミサンの意見に逆らえず、ハスラーにしました。でも、ハスラーかなり当たりですよ!何の不満もありません。僕はゴキゲンで乗ってます。あとは気が済むまで試乗して悩み抜いて下さい。
書込番号:17613673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハスラ-とNワゴン?
ハスラ-とNワゴンとでは求めるジャンルが違いますからね。
スレ主さんが,絶対に飽きが来ないと言うなら‥,ハスラ-がいいのではないですか?
でもハスラ-は,例え4WDを選択してもオフロ-ドカ-では有りません。
ミラやアルトの4WDと変わりませんよ。
ミラやアルトより多少,最低地上高は高いかも知れませんがオンロ-ドカ-として理解した方が失敗は少ないと思います。ハスラ-は,形の違うワゴンRだと思った方が,間違いは無いですね‥。ハスラ-は独特のスタイルを楽しむ車でしょう。
Nワゴンは,ワゴンRやム-ブ,eKワゴン,デイズ等と同じカテゴリ-の車ですね。現在の軽自動車のスタンダ-ドに当たる車と言えますね。
普通の車として選択するならNワゴン!。スタイルを楽しむならハスラ-でいいんじゃないでしょうか?
書込番号:17614154
3点

現段階でハスラーを選ぶ人は、
どちらかと言うとハスラーかなぁ・・・って人は少ないと思いますよ。
「 これっきゃない! 」 って言う指名買いの人が、ほとんどじゃないでしょうか。
そうでないと長い長い納車待ちには耐えられないと思います。
両方を試乗して、
それでもまだ迷うようなら、
納車の早いNワゴンでイイんじゃないでしょうか。
書込番号:17614809
8点

セサミサブレさん
フォグランプ使用時でもアイドリングストップしましたよ
ヘッドライト+フォグ+エアコン使用時はさすがに負荷が大きいためか
アイストしなかったですね
書込番号:17617414
4点



自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル

本日185幅の13インチに変更する予定です。
一応基本に基づいて書きますが、タイヤの幅は4.5Jだと165幅が基本です。
5Jだと175幅です。
当方は5Jに185幅を装着予定です。
(タイヤにムチッと感が欲しいのであえて1つ大きめにしてます。)
ホイールにもよりますが、どなたかが12インチまでインチダウンさせて入れている画像がありました。
ホイールの内径にもよりますのでどの12インチでも入るというわけではございません。
キャリパーが当たらないホイールを探さないとダメです。
あと、オフセット値を間違うとボディに擦ったりする可能性や、
車検に通らないくらいボディからタイヤが出たりするので気を付けてください。
ではお互い頑張ってかっこよくしていきましょう!
書込番号:17608386
3点

175/70R13 4.5J オフセット+42 です。
これで厳密に測ったわけではありませんが、はみだしてはいません。
ほぼツライチに見えます。
タイヤ直径は純正サイズより数mm小さい程度ですのでメーター誤差も
許容範囲に収まっています。
ハンドルを切ったときに干渉もありません。
185だと少しはみだすかも知れませんが、モールタイプのオーバーフェンダーを
つければ問題無さそうですね。
confidence0113さん
よければ写真をアップしていただけませんか?
185だとどんな感じか参考にしたいです。
書込番号:17608494
6点

かっこいいですね。このホイールもねらってました。175で13のダートようのタイヤに5Jの➕45と考えてますが。はみ出しますか?
書込番号:17609146 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

参考になりました。写メとったらまた載せて下さい。
書込番号:17609157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5J オフセット+45だと私のもの(4.5J +42)と比べて、
0.5J幅広=約12.7mm幅広なので、外側に約6.3mm外に出る。
オフセットが+3mmなので、3mm内に入る。
差し引き3.3mm外に出る感じでしょうか。
微妙ですが、もし出ていてもそれくらいだとモールつければ
問題なさそうですね。
5Jに交換されると言っていたconfidence0113さんがどんな感じに
なったかが参考になるとおもいます。
あと、ダートタイヤだとロードノイズがひどいと聞きましたが、
大丈夫でしょうか。
書込番号:17609693 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フレクロですが、キューブ3の175/65R14、
ホイールは5.5Jでオフセットはたぶん+40を
填めてみましたが、はみ出してしまいました。
写真などは、フレアクロスオーバーのスレッドに
あります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608185/#17596686
書込番号:17610216
4点

2WDに175/70R14
オフセット+50
4.5jを履かせています、直径約600mmと大きくなりますがメーターとの誤差40km時点で0〜−1kmほどで収まっています。
車体の個体差なのか左右で出幅が違います。
タイヤハウス内接触箇所はありません。
書込番号:17611208 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ぷりぷりぺろり さん
はじめまして。
ホイールとても似合っていてカッコいいですね。
もしよかったらホイールのメーカーを教えて頂けたら嬉しいです。
書込番号:17613029
0点

mochamoさん
「太平タイヤ」「 TTD」で検索すると見つかると思います。
書込番号:17613587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


ハスラーの中古車 (全2モデル/13,254物件)
-
- 支払総額
- 189.2万円
- 車両価格
- 181.5万円
- 諸費用
- 7.7万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.2万km
-
- 支払総額
- 120.0万円
- 車両価格
- 113.2万円
- 諸費用
- 6.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.0万km
-
ハスラー JスタイルIIターボ 社外ナビ フルセグTV Bluetoothオーディオ オープンカントリー ETC
- 支払総額
- 107.0万円
- 車両価格
- 94.9万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.5万km
-
- 支払総額
- 106.6万円
- 車両価格
- 94.9万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 154.8万円
- 車両価格
- 145.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 24km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜249万円
-
6〜207万円
-
17〜450万円
-
6〜186万円
-
7〜202万円
-
13〜4646万円
-
13〜239万円
-
21〜310万円
-
30〜164万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 189.2万円
- 車両価格
- 181.5万円
- 諸費用
- 7.7万円
-
- 支払総額
- 120.0万円
- 車両価格
- 113.2万円
- 諸費用
- 6.8万円
-
- 支払総額
- 106.6万円
- 車両価格
- 94.9万円
- 諸費用
- 11.7万円
-
- 支払総額
- 154.8万円
- 車両価格
- 145.8万円
- 諸費用
- 9.0万円