
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ハスラー 2020年モデル | 4619件 | ![]() ![]() |
ハスラー 2014年モデル | 20771件 | ![]() ![]() |
ハスラー(モデル指定なし) | 7347件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全781スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 12 | 2014年4月7日 22:14 |
![]() ![]() |
23 | 12 | 2014年5月28日 09:53 |
![]() |
58 | 16 | 2014年6月11日 15:03 |
![]() ![]() |
19 | 13 | 2014年4月2日 23:05 |
![]() ![]() |
11 | 8 | 2014年4月6日 18:38 |
![]() |
16 | 7 | 2014年3月30日 23:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
3月に納車(青白X 4WD)されました。走行距離が1,000キロを超えたのですが、オイル交換をしたほうがよいのでしょうか?車のことは、全くわからないのでよろしくお願いします。
5点

ディーラーからその手の説明や案内は無いのでしょうか?
最近車購入した他社系のお店では、その辺の説明も有りましたけど…
書込番号:17379848
2点

↓の中ほどにオイル(油類)は「走行距離や期間により定期的な交換を指定しています。」と記載されています。
http://www.suzuki.co.jp/car/afterservice/safetycheck/
という事でオイル交換時期についてはディーラーで確認するのが安心確実です。
書込番号:17379910
1点

去年、新車スペーシアの時も1000kmにオイル交換しました。以後3000km毎にオイル交換しました。
これは、ディーラーからのアドバイスです。
ハスラーも同じ対応で良いと思います。
私も、4月3日にハスラーを手にしましたが、同じ様にオイル交換しようと思っています。
書込番号:17379935
1点

2月28日納車ですが、3月29日(800q乗車)の「無料1ヶ月点検」で「サービス(無料)」でやってくれましたよ。ディラーにお願いしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:17380006
1点

新車納車後 無料1か月点検の案内が来ると思いますが、1か月か1000Km走行で受けるようになっています
その時に相談された方がよいと思います
私も5日に点検をうけます オイル交換はします 新車時のオイルは工場で注入、組み立て時に異物が
混入している可能性がありますので私は新車購入後走行距離に関係なく1か月で交換しています オイルは有料ですが
エンジンのためには潤滑剤(オイル)は重要です
書込番号:17380017
4点

みなさん、返信ありがとうございます。ディラーでキャンセルになった車を中古車屋で買ったので、買ってもいないディラーに、オイル交換のことを聞いたりできませんでした。
pchelperさん、1,000キロでオイル交換したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:17380041
0点

では結論から言います!オイル交換は必要です。特に新車時の初回交換はかなりの鉄粉等がオイル中に混入の為に重要‥。オイルフィルターも同時交換。デフ&ミッションオイル交換等もした方がいいでしょう。金銭的余裕が有ればの話ですが‥結構お金はかかります。
書込番号:17380970
2点

納車待ちの雑木といいます。
結論が出たみたいですが念のため書かして下さい。ネットでマツダフレア
の取扱説明書を見ますと
約1万キロが目安みたいですが新車時の交換時期を明記してないので、
皆さんが書込まれていますように、当初は早目が良いと思います。
なお私はトヨタアクアに乗っているのでトヨタのホームページで
確認しても明確に1.5万キロまたは1年・・・と書いてあります。
http://toyota.jp/after_service/tenken/maintenance/oilfilter/index.html
書込番号:17382188
0点

先ほど、ディラーに行って安心パックに入ってきました。
1か月点検とオイル交換をしてもらいました。
返信して下さった方々、ご親切にどうもありがとうございました。
書込番号:17382332
2点

ディーラーで買ってないのにディーラーの安心パックとか入れるんですね。
驚きです。
以前乗っていた外車なんてそこのディーラーで購入した車じゃなきゃ工賃その他の割引とか無かったですよ。
書込番号:17382664
1点

ディーラで買おうが買ってなかろうが、利益が上がれば問題ないですよ。
上手くいけば車検もディーラで取れるかもしれないと考えてるでしょう。
書込番号:17390681
0点



自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
通販で、色々な店舗で、社外品のフロアマットを購入された方が多いと思います。
私も社外品を購入しました。
フロアマットの取り付けは、簡単だと思っていましたが、ここにきて、ちょっと心配になりました。
スズキの純正フックの形(マットをずれさせない為に使用するもの)は、どこの店舗で購入しても、大概、同じ形?のようです。
店舗側から送られた取り付け方法、記載された説明書を見ると、前座席を最後部まで引いて、車両外側から105mmのミシン目のある所にカッターでカーペットを切り取り、四角穴を見つけ、そこにフックを装着させるようでした。
四角穴は見つけやすいものでしょうか?
車が納車された皆様も、このようなフックを取り付けるために、個人でカーペットに切り込み作業をされたのでしょうか?
それとも、ディーラーに納車のとき持ち込んで装着を頼んだのでしょうか?今は、装着は、ディーラーに頼んではいない状態です。又は、このような作業は、元々、穴は開いていて、必要ないのでしょうか?
カッターで切り込みを入れるという作業が大丈夫かな?と思った次第です。105mmにあるカーペットのミシン目は、すぐ見つかるものでしょうか?説明書がおかいしいのでしょうか?
現在は、納車されていません。
皆様のフロアマットの裏面は、臭いはどうですか?
なんか臭う気がしますが、気にしないようにすればいいのでしょうけど、PVCのようですし仕方ないのでしょうね?
安物でしたし。
4点

どうも、説明文では分かりづらいようなので、添付写真をアップしました。純正フロアマットの純正フックは、上の図のようにして装着するようです。私の社外品フロアマットの付属フックも純正品フックと同じ形で、この説明文を店舗から送付されました。
最初は、店舗側から取付説明書もなく、どうやって取り付けるのだろう?→店舗側に取付説明書を送ってもらうよう依頼→送られた取付説明書を見ると、ちょっと、作業がいるんだなと気付きました。そこで、不安に。
ただ、先に契約、今、納車の方々は、スズキ純正フロアマットを購入し、付けてもらった人が多いのかもと思いました。もしくは、社外品フロアマットの取付フックの形状が違うか、フックがあっても取り付けていないのかも?と。
簡単そうに思えるのですが、穴あけの失敗もしたくないので、ディーラーに相談してみます。
マットがずれない為には、ずれ止めのフックを付けた方が良さそうですし。
少し、お願いと質問内容を変えますが、
今、純正フロアマットを装着されている方で、フロアマットを外した状態での純正フック辺りの写真(全体像と部分)をアップして頂けたら、取付位置の参考になります。お手数でも、時間がある方で結構です。すいません。
書込番号:17380373
2点

私が楽天市場で事前購入したフロアカーペットも同じようなフック取り付け方法でしたが、取説はもっと簡素でした。
まだ納車されてないので、私もフック取り付け方法を参考にしたいです!
併せて宜しくお願いします
書込番号:17380821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぱっくぴー さん
情報有難うございます。
やはり、社外品フックで同じ形状の人はいるんだなと思いました。
通販だったので、購入前は、フックの形状まで深く考えていなくて、フロアマットは割と簡単に付けられるでしょうとか、思ってました((+_+))
通販の店舗側から送られた取付説明書は、スズキ株式会社のロゴ=名前が入っていたところから、純正フロアマットのフックの取付説明書であると判断しました。 ぱっくぴー さんのお求めになったフロアマットの説明書は、もっと詳しくはなかった?との事ですが、もしかしたら、そう難しい作業ではないのかも?しれないですね。
フロアマットは、初めて、社外品を購入しましたが、次回、購入から、無臭製品、又は、臭い対策してある加工製品、防水加工、取付フックの形状など、気にした方がいいのかな?と思いました。購入時点では、とにかく安くしか考えていなかったので、ちょっと、失敗です(泣)反省(*_*;
書込番号:17381247
3点

参考になるかどうかわかりませんが、純正マット(契約時にディーラーの無料オプションのひとつとしてお願いしたもの)の写真をアップしてみます。
写真1は運転席シートを後にいっぱい引いたところ。
写真2の指の先のリング(マットの穴)にストッパーのポッチが引っかかってます。
写真3はポッチからリングを外したところ。
ストッパーフックの付いたあたりの車体側(カーペット)を指で押して探ってみましたが、おそらく取付けするであろう箇所(外側から105mmという部分)は指の感触でわかると思います。
ちなみに、マット自体は三箇所にマジックテープがついていて、車体側のカーペットとそこそこの強度で貼り付いてました。
書込番号:17385648
5点

しわにいさん
ご丁寧に撮影画像をありがとうございました
とても参考になりました
私が購入したフロアカーペットはストッパー穴は左右各1つづつでしたし
マジックテープの縫い付けも1箇所でした
やはり、その辺りが純正品と5千円ほどの商品と違う部分ですね
しかし作りは非常にしっかりしてましたよ!
書込番号:17386299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シワにいさん さん
お返事が遅くなり、すいませんでした。
大変、参考になる、お写真を有難うございます。お手数をかけましたが、深く感謝しております。
私の社外品のフロアフックも同じ形で、そのような形の取り付けになると、イメージ出来ました。
ぱっくぴー さん
私も左右の各1のスットパー穴です。
しかしながら、シワにいさん さんの純正フロアマットには、マジックテープが3箇所
ぱっくぴー さんの社外品フロアマットには、マジックテープが1箇所
私の社外品フロアマット→マジックテープなしでした(泣)
フロアマットの性質が、シワにいさん さん>ぱっくぴー さん>私 のようですねΣ(゚Д゚)
通販は、すべてを手に取っては確認できない所もあり、皆さんの話を聞きながら、なるほど〜、この違いが価格の差ね!と思った次第です。
>おそらく取付けするであろう箇所(外側から105mmという部分)は指の感触でわかると思います。
営業マンや納車時に、そこの部分がどうなっているか、確認してみます。
自分で出来そうなら?試してみますが、無理そうなら、お願いしてみようかなあと思っています。
重ね重ね、お二方の情報、有難うございました。
書込番号:17386885
0点

追記
先ほどの写真はマニュアル車用の純正フロアマットですので、運転席と助手席がセパレーツになったものの「運転席側のマット」です。
ストッパ用の穴は左右の2箇所(左右と言うより手前に2箇所って感じ・・・指を差してる部分ですね)
裏面はすべり止め用の突起(ゴム?)が一面にプツプツと・・・。
マジックテープは左右と奥(ペダルの下)の三箇所です。
書込番号:17387554
1点

シワにいさん さん
>マニュアル車用の純正フロアマット
あっ、そうでしたね。マニュアル車を購入されたスレを改めて見直してました。
>マジックテープは左右と奥(ペダルの下)の三箇所です
ずれないようにテープ固定がしっかりしているようですね。
純正フロアマットのハスラーロゴ入りを見ると、羨ましいです。
入ると、カッコイイですね。
でも、参考になりました。有難うございます。
書込番号:17387588
0点

営業マンが、納車前にフックを手渡してくれれば、サービスで装着してくれる事になりました。
話では、穴あけ作業はあるようでした。
不器用なので、お願いしました(*_*)
色々、ご相談にのって頂き、有難うございました。
書込番号:17389655
1点

お〜
よかったですね〜(^_^)
それが1番安心かつ確実です!
書込番号:17390241
2点

シワにいさん さん
恐る恐る〜フックの事を尋ねて、取り付けてくれると言ってもらえたので、良かったです。
フロアマットも社外品を購入したのは、初めてで。
通販だと、簡単と思っていても、意外な事が発覚することがありますね。
ご相談にのって頂き、有難うございました。
書込番号:17390393
1点

この質問をした時期、納車されておらず、現物確認できない為、店舗側の取付説明書を元に質問してました。
しかし、このままの記述にしていると、誤解を招く、取付内容になっているので、
実際、どうだったかの事を書き記しておきます。
店舗側からの取付説明書は、事実と異なっている部分がありました。
2番目の[17380373]図は、車両外側から約105mmにミシン目のある説明になってますが、ミシン目は存在しませんでした。
MT車だと、運転席に二か所フックを取り付けます。私がCVT車で、運転席は1箇所フック取り付けなので、装着していないMT車用のフック取り付け部を見て確認しました。1センチ弱の横の切り込み線が入ってました(その付近を押して触ると、切込み線部分は面が割れるので、切込みは、これだと思います)。パッと見は、切込みがあるか分からないような感じです。
この純正型フックは、カーペットを四角に穴あけは必要なようです。
書込番号:17565570
2点



自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
赤黒G 7月頃待ちです。
久し振りの新車なのですが、
今の車は慣らし運転って必要なのでしょうか。いらないと言う人や必要と言う人がいて
判断ができません。良きアドバイスをお願いします。
書込番号:17368253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車のエンジンやタイヤまでの駆動部のある程度の馴染みが出るまで、急な操作や高回転を使わない様に
慣らし運転をする等と言われていましたが、最近は特に慣らし運転は不要と言うのが多くなった様です。
ただこれは車の機械部分に対してのことで、新しい車の車幅感覚や操作感覚の慣れ等、人の慣れに対しての
慣らし期間は必要でしょう。
あと、新車の新しいタイヤが一皮剥けて本来のタイヤの性能が出せる様になるまで、無理な運転はしない方が
良いですね。
これはどんな車でも同じだと思います。
そう言う意味では、慣らし運転はしておいた方が良いと思いますよ。
ちなみに私の場合は、上記の他に念の為一応1000km位までは急な操作やエンジンの高回転は使わない様に
していました。機械部分の慣らしはしなくても良いと言うだけで、してはいけない訳では無いので...。
その車は現在ではもう12年を越え、12万キロ以上の走行距離ですが、調子は全く問題無いです。
書込番号:17368337
8点

公道を走る分には、たかがしれているので、気にする必要は、ありません^_^
ただし、サーキットなどの走行には、必要です。
書込番号:17368382 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

必要ないと言っても、やったら駄目という人はいない。
気になるなら、やればいい。
別に、お金もかからないし、悪いことはない。
書込番号:17368458
8点

スレ主さん
こんにちは。毎度「慣らし運転」に関しての質問スレッドが出ているようですが、その考え方は千差万別です。
私自身は一般的な車の使い方(殆どが一般道及び高速道路での走行)に関しては慣らし運転は一切不要と考えています。
しかし、もっとも信頼できる情報は製造メーカーから発信されたものだと思います。
スズキ自動車のHPにこんな記述があります。
>Q.慣らし運転は必要ですか?
>A.現在販売しているスズキ車は、特に慣らし運転の必要はありません。慣らし運転はお客様が新しい車に慣れるまでと考え、急発進・急ブレーキなどを避け、安全運転を心がけてください。
http://www.suzuki.co.jp/about/faq/dom4.html
と言うことですので、結論としては不要と言う事になります。
もっともエンジンを始めとする機械部品の動きを滑らかにする真の慣らし運転と言うのを一般道で行うのは困難を極めます。
メーカーの回答通り、安全運転に心がけ「新しい車に慣れる運転」が最も適切な慣らし運転と言えるでしょう。
書込番号:17368528
10点

昔は、機械加工精度等の問題で、慣らし運転は必修でした
エンジンなどは、回転数を区切って、低回転から高回転まで、
慣らしをしていましたが、
今の量産品の加工精度は、飛躍的に向上し、
以前のような、慣らしは不要と言われています
ただ、それでも、各部品の組立部分等を馴染ませる意味での
慣らし運転は必要だと思います。
と言っても “急の付く操作はしない”を守って
安全運転、エコドライブを1ヶ月(1000`)点検まで
続けてはいかがでしょうか。
その程度で十分だと思いますが。
書込番号:17368590
5点

不要です
特にCVT車は最初から普通に運転することが大事です
乱暴に扱って良いという意味ではありません
あくまでも普通に(特別気を使わず)扱うってことです
慣らしをウン千キロしたから今日から回して走るぜ!とかダメですw
書込番号:17368779 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そもそも慣らし運転というのはどういう目的でどのような方法で行われるものでしょう?
唯一無二の方法が正解でしょうか?
そして仮に慣らし運転が車の寿命を延ばす方向に働くとしたら、それを生産している、販売している会社は無知ではなく、知識がある場合、だからこそ、
自動車メーカーが、その車のマニュアルが、ディーラーが、販売店が、たった一つの車を永続的に乗るような方をありがたい人、増えてほしいような人と思うでしょうか?
慣らし運転に限らない、車に限らないことを言います。
営利目的の企業は無知でないからこそ製品をみようによっては雑に考え、壊れて欲しいとさえ思うことがあります。
それが慈善事業等であっても、そんな世の中綺麗ごとだけでまわっていると思うのは大間違いです。
書込番号:17369719
3点

現在の車は工作過程や組付過程での精度な技術レベルが著しく向上し普通に乗る(運転する)ならほぼ不要でしょう。いきなりエンジンを高回転迄ブン回すとか新車納車後直ぐに高回転長時間運転とかするなら話は別なんでしょうが‥そんな事しますか?因みに昔スズキカルタスGT-iを新車納車後直ぐに秦野中井の彼女の家に行くのに東名高速で,180km/h走行しましたが壊れたりしませんでしたよ!かえって調子がいい位でしたね。てか法的にしては駄目ですが‥慣らし運転より,オイル交換等のメンテナンスの方が必要では有りませんかね?
書込番号:17369775
2点

ちなみに慣らし運転とは
高回転域にアタリをつけるために、新車から2000km走行で最終のステップでわざと高回転域まで上げる。
という事もあるようです^_^
書込番号:17369996 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん、様々なアドバイスありがとうございました。
そしてみなさんの知識と考えに感心させられました。
昔に比べて今の車は神経質にならなくても良いみたいですね。
普通にECO運転をしていれば問題なさそうで安心しました。
改めてみなさんにお礼を申し上げます。
書込番号:17370551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

慣らし運転不要論がありますが、
副変速機付CVTで学習機能があると過去スレにありました。
CVTを慣らす(慣れる?学習させる?)という意味では、やはり慣らし運転は必要なのかなとも思います。
CVTの学習機能をよく理解していないのですが、
そのあたりわかる方いらっしゃいますか?
書込番号:17380246
0点

おすしさん、走っている内に、なじんできますよ。ただ、走行状況によって、それを読み込んでしまうようですが、その都度、状況を読み込んでいくようです。
私の場合、雪道をチェーンを巻いて走り、その後、はずした後に雪道を走っていた癖が、残っていたようですが、10分くらいかなぁ、、通常の路面の時に、戻ったと思います。副変速機が、40キロ〜50キロできり変わるタイミングとでも言いますか。
買ってから1000キロぐらいまでは、しばらく副変速機君は、悩んでいたようです。私は、スぺカスです。
書込番号:17398147
3点

>>simaajiさん
レスありがとうございます。
そうですよね、馴染んできますよね。
うまいこと学習してくれればいいですが…( ̄Д ̄)ノ
書込番号:17404255
2点

慣らし運転の効果を科学的に実証=数値化することは、ほぼ不可能ですよね。
ただ、慣らし運転をしなかったばかりに、故障がおきたりすると「やっぱりやっておくべきだったのかな」と後悔もし、同時に車への愛情が薄れたりしませんか?
慣らし運転はある意味「愛情表現」だと自分は思っています。
ただ、CVTの学習機能のイニシャリジングに悪影響があるなら話は別ですが・・・(よく主婦が買物用に乗った中古車はやたら加速が悪いという話はよく聞きますよね)
書込番号:17615232
1点

>慣らし運転の効果を科学的に実証=数値化することは、ほぼ不可能ですよね。
可能ですよ。
エンジンの圧縮圧力を計測すれば一発です。(人によっては小まめに計測していますよ)
降ろし立ての新品エンジンの時よりも
1000〜3000km くらい走行した時の方が圧縮は上がります。
機械なんだから、
慣らし運転とかシェークダウンとか言われる行為は、
やった方がイイに決まってます。
ただし、
慣らし運転と言うと、イメージするものが人其々違うので、
逆に 「 そんな運転は、慣らしじゃ無いだろ! 」 ってのを避けた方が手っ取り早いと思います。
そんなの慣らし運転じゃないだろ!行為リスト・・・
・アクセル全開加速
・タイヤを鳴かせてのコーナリング
・ABSが作動するような急制動
・峠のスポーツ走行
・サーキットでのタイムアタック
・レースやラリー
高性能エンジンを積んだスポーツカーだとかだと話も違ってきますが、
一般的な乗用車なら、
普通に走る = 慣らし運転
・・・で問題無いと思います。
書込番号:17615401
2点

あっ、ごめん。書き忘れた。
コレは全面的に同意です。
↓
>慣らし運転はある意味「愛情表現」だと自分は思っています。
・・・って言うか、
小心者の私は、
慣らし運転の効果が云々では無く、
誰かに何かを言われるまでも無く、
新車を買ったら大切に乗っちゃいます。
ヤバい!チョッとアクセルを開けすぎた!・・・とか、
今のブレーキングは強すぎた。もう少し先を読んでブレーキングしよう・・・とか、
考えるなと言われても考えてしまいます。
これが、最低でも3ヵ月くらいは続いてしまう。どうしても・・・(笑
書込番号:17615441
2点



自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
人気のハスラー、3/30日の時点でいま契約してもスズキは9月か10月納車、OEMのマツダも9月上旬とのことです。
10月にはダイハツがネイキッドの後継車を、11月にはホンダがN−BOXのアメリカン(?)版を発売するみたいなので、それをみてから決めてもいいのかなとも思います。
でも見てみてやはりハスラーにしたとき、受注残が積み上がって今の車の車検(来年2月)に間に合わないのも困ります。
2台ともどんな車かとネット検索もしましたが、これといったものがありません。
そこで、どなたかダイハツとホンダの情報をわかる方いらっしゃいませんか?
写真などの画像があれば、なお助かります。
0点

そこまで待てるなら様子を見られるのも。
ハスラー人気で他社も計画なのか。
ハスラーも半年待ちと言っても、1月頭の契約の方には納車されているので、9月10月頃に詳細が出てからでも間に合うかも。
書込番号:17366583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


http://www.sankeibiz.jp/business/news/140328/bsa1403282222008-n1.htm
大発の対抗馬はこれですね!
書込番号:17366751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4月からの増税でハスラーの受注も減るでしょうし
5月からの増産によりバックオーダーが減っていくと思われます
よって来年の車検時には速やかな納車が期待できるでしょう
ダイハツやホンダの具体的な新車情報も秋には出てくるでしょうし
むしろアンテナ張ってそちらの注文レースに備えるのもありかなと
(自分はハスラー注文で完全に出遅れました)
以上により(ほぼ予想ですが)
ズバリ!待ちがよろしいかと存じます
書込番号:17366940
0点

どちらもでかすぎて燃費は悪そうですね。
ハスラーとはコンセプトが違いそう。嫌いじゃないけど・・・。
パジェロミニの後継車(リンクスとか?)もうわさがあるようですが。
情報ありませんでしょうか?
因みに、ジムニーのモデルチェンジは当面無いようですね。
私は、半年待つなら様子見組です。
ただ、解約の場合もありうることを前提にハスラーを契約してしまうのもありかと。
内金は返ってこないでしょうが、そこは交渉次第で。
ディーラーでは納車前の解約はやむをえないとのことです。
半年後ではローンの審査も状況が変わってしまいますし、浮いた車両は引く手あまたですからね。
でも、納期が近づいて確定したら解約したくなくなるでしょうけど。
書込番号:17367032
1点

ダイハツのスタイルが嫌で無ければダイハツがいいのでは?ただホンダは今や軽自動車に本腰を入れて巻き返しに入った。品質‥造り‥もはや半端な普通車以上のコストの掛け方。逆に言えばそこまで力を入れないと勝負にならないと思います。
書込番号:17367040
2点

>今の車の車検(来年2月)に間に合わないのも困ります。
車検もそうですが、来年の3月中までに購入(登録?)しないと軽自動車税が上がりますので注意ですね。
書込番号:17367107
3点

ネイキッド?デカデカでしょ?ま・どっちでも構わないけどね!俺はダイハツのスタイルは悪くないと思います。スタイルなんて好みの問題だし!今の軽自動車は全長3400mmと全幅1480mmでほぼ目一杯だからどれも大差無いと思われます。後は上に行くだけ。東京スカイツリ―のように!
書込番号:17367350
0点

どちらも違う軽自動車のコンセプトですよね
ハスラーはワゴンRのタイヤがデカイ車
ダイハツの新型はどちらかと言えば、タントより背の高い車
ホンダはN-BOXの屋根が低い版です
トヨタのbBのようなスタイルの車です
2月と決めてるなら11月中に決めれば間に合うと思いますよ
来年は4月登録の軽自動車から自動車税が上がりますので、消費税増税より気を引き締めた方がいいですよ(笑)
ハスラーも落ち着いたら2ヶ月から3ヶ月になると思いますよ
ただ、ツートンは納期を気をつけないと、間に合わないかも?
予算はどれぐらいですか?
安いのはハスラーですけどね(笑)
ホンダ、ダイハツとも、150万以上の車になるでしょうから
ハスラーのような車も出して来るでしょうけど、来年以降になるんじゃないでしょうか?
書込番号:17367603 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん、早速の情報感謝します。
ダイハツはやはり先日プレス発表した、タントベースの車体でしょうか・・・。
今月号の雑誌driverで、「10月ネイキッド後継車発売」という記事が出ていたので、ムーブベースの車が出るのではと思いました。
ホンダは写真ではN-BOXの外板のままのようなので、今後いかに手直しするかで魅力を感じます。
よりエレメント風になっても、悪くはないなと思います。
スズキの営業の人は、「しばらくは増税の影響で落ちるがぼちぼちハスラーも街で見かけるので、それをみて気に入った人が来てまた注文が増えますよ。」と言うので困ってしまいます。
とりあえず、ホンダ・ダイハツだけでなく他(三菱パジェロミニ?)も含めての情報を、もう少し募りたいと思います。
書込番号:17368327
2点

希望としましては、ココアの顔をしたタントベースのSUVだったら完璧。
ネイキッドの後継車という事であれば無骨な感じでしょうか。
三菱からもパジェロミニからの新型車が出たら面白いですね〜。
そこでスズキもハスラークーペ登場みたいな流れにならないかと願ってみたり(笑)
赤白、青白、黄白ツートンとか。
そうなるともう迷って大変ですね〜。
と妄想しつつ、私も今回見送りで秋冬まで様子見組です。
書込番号:17368447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして!ダイハツのデカデカとハスラーの違いと言えば、高さもですがボンネットとハッチバックの違いもあると思います。ハスラーは、鉄板でデカデカはタントベースであるのでFRP製になるのではないでしょうか?何にせよ実車が出ないと何とも言えませんがε=ε=(ノ≧∇≦)ノ
書込番号:17373801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



2月末にハスラーの購入契約をしました
白黒ツートンのXターボです
納車はまだまだ先ですので、ここでみなさんの口コミを見ながら到着を楽しみにしているところです
今になって、バンパーガーニッシュとマッドフラップの追加をまた悩み
思い切って初投稿させていただきました
バンパーガーニッシュは、契約前に営業の人から
「パールホワイトとは違う白です」と言われてやめたのですが
やっぱり白にしたほうがかわいいんじゃないか と思うようになりました
マッドフラップは、社外品のものを取り付けようと思ったのですが
まだ惹かれるものに出会っていません
白黒ツートンでバンパーガーニッシュ(オプション)を取り付けた方はみえますか?
画像がなかなか見つけられず
どの程度、色が異なるのかわからないため決断できずにいます
みなさまのご意見を聞かせてください
また、もし画像がありましたら、支障ない範囲で教えていただけるとうれしいです
一方、おすすめのマッドフラップはありますか?
純正のものをつけられて、すでに納車された方はいかがでしたでしょうか?
みなさまのご意見を聞かせてください
どうぞよろしくお願いいたします
1点

黄色いクジラさん
たまたまですが昨日ホワイトバンパーガーニッシュ届きました。
車は未だ先でしょう?笑
X4Tのホワイト単色です。
ポチった理由は単純に白に銀は無いだろーという事で。
それと純正のホイールも気に入らないので何れ社外の、これは白でなく黒にする予定デス。
その時点で白か銀のガーニッシュを黒に塗装するかもしれません。
それと悪路を走らせるのでマッドフラップも必須かなと思いますが
ボディー汚れはいくぶん抑えられますが、洗車時フラップ周りの掃除が大変になるので
先ずはナシで暫く走らせ様子見ようかと思います。
頭ばっか膨らんで肝心の車が来ない事には始まらないのにね^^;
書込番号:17364482
2点

私もマッドフラップつけようか迷いましたが、デラの人もあのマッドフラップの形では余り意味がないと言うね
それに街中走っている車みるとほとんど付けてません。悪路をいつも通るならいるかも知れませんが?
昨日の雨風のなか走って今朝ボディの汚れ調べたらカーキー色はほとんど汚れ目立ちません
これでは無くてもいい感じです…まだ雨の日走行は1度だけですが…あくまでも参考に…
書込番号:17364661
2点

私も、マッドフラップ(純正)取り付けました。
形状も判らない 状況での発注だったのですが、
スタッドレスタイヤに噛みこんだ、小石の飛散等もあるので、
必修かなと思っています
雨降り後の汚れについては、効果薄いようです
書込番号:17364781
3点

f-riderさん ありがとうございます。
色を塗ってしまうという方法もあるんですね。
経験が少ないので発想がなかなかできなくて^^;
車が来て取り付けられたらまた教えてください
実は私もホイル交換・タイヤのサイズ変更もひそかに検討しています
書込番号:17366864
0点

シーエモンさん ありがとうございます。
kiyoshi3232さん ありがとうございます。
いろいろな店においてある試乗車にもマッドフラップは取り付けてないですし
カタログ写真では具体的なサイズがよくわからず
イメージしにくいんです。
悪路はあまり走らない予定ですが、
今乗っているラパンの足回りも汚れやすいので
取り付けたほうがいいかなーと…。
ただ、ラパンより背が高くなるので足回りも高さが出るのかなぁなどなど
妄想しているしだいです
書込番号:17366949
1点

黄色いクジラさん
f-riderさんも書いていますが、バンパーガーニッシュはパールではなく単色白です。
僕は黒ハスラーですが、今バンパーガーニッシュを前後ボディーと同色で塗装に出しています。ちなみに金額は店により差はありますが、フロント、リアどちらか片方だと15000〜20000円で両方だと30000円位だと思います。
書込番号:17370248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゲットントンさん ありがとうございます。
やっぱりバンパーガーニッシュに変更することにします
近々まずはディーラーに行って相談してみようと思います
書込番号:17373493
0点

ディーラーに塗装の相談に行ってきました
車が販売店に来てから塗装してくれる、とのことでした
金額は明日連絡をくれるそうです
さらに
「バンパーガーニッシュをホワイトパールに塗装したら、下(グレーの部分)も気になるようになってきませんか?」
と言われ
「塗装するなら、白にこだわらなくて『ほかの色を挿す』のもおもしろいかもしれませんね」
と提案されました
納車はまだまだ未定だし
どの色がいいかはまだまだ決めなくていいようなので
しばらく妄想族を楽しむ予定です
みなさんありがとうございました
書込番号:17386470
1点



自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
1/16 契約しまして、4月の生産ラインにのりました。ここを見て毎日ワクワクしてるんですが、カーキでエンブレムつけた方いらっしゃいますか?展示車のカーキを見て少し、地味なもんでエンブレムつけてみようと思ったのですがツートンや白の画像を見てカッコいいなーと思いましたが、カーキがないような・・・。カーキでエンブレムつけても変じゃないでしょうか?ヤフオクのミラーメタルシルバーにしようかなと思っています。
4点

気を悪くしないでいただきたいのですが
おそらく似合わないと考えるオーナーが多いから画像も無いのだと思います
しかしながらchopper1110さんの感性でイケるとなれば問題なしです
ちっちゃいサイズのおそらく合成画像しか見つかりませんでした
ご参考になれば良いのですが…
書込番号:17360176
3点

chopper1110さん
↓にカーキにエンブレムを付けている写真がありますが、特に変だとは思いませんが・・・。
http://minkara.carview.co.jp/car/SUZUKI/HUSTLER/partsreview/?bi=5&ci=77
http://minkara.carview.co.jp/userid/1882579/car/1574931/profile.aspx
書込番号:17360200
4点

画像アップありがとうございます。やっぱりツートンなどのエンブレムよりはちょっと目立たないですね。もう少しよく考えてみます。返信ありがとうございました。
書込番号:17360630
0点

chopper1110 さん、カーキにエンブレム、全然変じゃないと思いますよ。
実は昨日、小雨降る歩道を歩いている時、突然カーキ色単色のハスラーが前方から現れたのですが、
「???ハスラー???」って、シゲシゲと確認したほど地味でした(笑)
むしろエンブレムなどでオシャレを楽しむのもこの車ではないでしょうか。
私もトシガイになく?オレンジツートンにサイド・バックにガーニッシュ、フェンダーとDピラーにもエンブレム、
そしてこのハスラーエンブレムも付けて、毎日ワクワクとしたカーライフを楽しもうと思っています。
納車は10月頃ですが、すでに注文しております。
自分の車です。
思いっきり楽しんでください!
書込番号:17360693
2点

私は写真を見て、
カーキにエンブレム…
渋くてステキだと思いました。
何色にも似合いますね…
私はつけるのが大変そうなので、エンブレムは考えてませんが、手先が器用だったら、つけたかったです。
書込番号:17361133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんな参考画像もどうでしょうか
http://minkara.carview.co.jp/userid/310498/blog/32538840/
渋くて 良い感じにみえますが、どうでしょうか
書込番号:17363111
1点

みなさんありがとうございます。みなさんにベストをつけたいんですが、最後の方の画像がわかりやすかったのでその方に・・・。つけたらアップ頑張ります。
書込番号:17363932
0点


ハスラーの中古車 (全2モデル/13,344物件)
-
ハスラー ハイブリッドG 1年保証付 衝突被害軽減システム レーダークルーズ 禁煙車 コーナーセンサー スマートキー LEDヘッド 車線逸脱警報 オートライト オートエアコン 純正15インチアルミ
- 支払総額
- 159.9万円
- 車両価格
- 152.1万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.8万km
-
- 支払総額
- 91.4万円
- 車両価格
- 82.9万円
- 諸費用
- 8.5万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.2万km
-
- 支払総額
- 258.3万円
- 車両価格
- 247.0万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 5km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜249万円
-
6〜207万円
-
17〜450万円
-
6〜186万円
-
7〜202万円
-
13〜4646万円
-
13〜239万円
-
21〜310万円
-
30〜164万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ハスラー ハイブリッドG 1年保証付 衝突被害軽減システム レーダークルーズ 禁煙車 コーナーセンサー スマートキー LEDヘッド 車線逸脱警報 オートライト オートエアコン 純正15インチアルミ
- 支払総額
- 159.9万円
- 車両価格
- 152.1万円
- 諸費用
- 7.8万円
-
- 支払総額
- 91.4万円
- 車両価格
- 82.9万円
- 諸費用
- 8.5万円
-
- 支払総額
- 258.3万円
- 車両価格
- 247.0万円
- 諸費用
- 11.3万円