
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ハスラー 2020年モデル | 4617件 | ![]() ![]() |
ハスラー 2014年モデル | 20771件 | ![]() ![]() |
ハスラー(モデル指定なし) | 7347件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全781スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 8 | 2022年1月2日 01:46 |
![]() |
50 | 7 | 2021年12月2日 18:52 |
![]() ![]() |
7 | 3 | 2021年11月17日 18:47 |
![]() |
59 | 23 | 2021年12月19日 13:45 |
![]() |
8 | 6 | 2021年11月16日 01:26 |
![]() ![]() |
12 | 11 | 2021年10月29日 07:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
そろそろ1年経つのでイヤーズチェンジをするのでしょうか?小変更だとは思うのですが、どなたかご存知であればご教授下さい。
来年中の購入検討していますが、納期遅れによるマイナーチェンジの遅れなども有るメーカーもある様なので、もう少し待つ方が良いのかな?とも思っています。
購入予定車両は、Gターボ4WDです。降雪地域の為、ハロゲンヘッドライトの車両が欲しいので。
現物の試乗や車両の見学?はしました。とても良い車だと感じました。2点惜しまれるのは、ボンネットを開けた、フェンダーのミミの部分が未塗装(塗装が途中から無い)なのと、フロントフェンダーとシャシーとの固定金具がちょっと貧相な事でしょうか(汗
走りは良かったです。
書込番号:24484154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2021年4月と2021年9月に小さい仕様変更をしているから、たぶん2022年4月頃にまた仕様変更するんじゃないかな?内容までは知らないけどね。
下手するとコロナ絡みで滞りがちなバーツを省いた仕様だったりして。
書込番号:24484277
1点

Gターボ乗ってます、
ハロゲンは良いのですが、、間近左右を殆んど照らさないので、暗い山道での切り返しやUターンやヘアピンカーブなどがとても走りにくいです。
書込番号:24484702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

特別仕様とか,仕様変更とかあるかと思いますが,今,スズキのお店に行くと,納期半年先とか,納期不明という車ばかりじゃあないですか?これから製造という車,とにかくいつになるのか分からない状況で,購入予定が立たないので商談に入れないと感じます。
早く欲しい人が増えて,中古人気が上がっているようです。
書込番号:24484733
3点

>スプーニーシロップさん
その辺りは確認済みです。夜間・雨天時・積雪時の全てで試乗をさせて頂いたので。
左右サイドはLED車でも同じでした。真正面にまん丸ライトの弊害だと思います。
車検が通る範囲でハイワッテージバルブを入れ、同左右にちょっとだけ振りつつ光軸をちょい上げ、DOPのハロゲンフォグにハイワッテージ入れて光軸を上げれば、緩和出来ると考えます。
グレアや乱反射は出るでしょうが、逆に乱反射で拡散させる事で左右のブラックスポットも照らせます。
対向車への迷惑は考慮して、ですが。
>akaboさん
納期なんですよね。私はメーカーOPはほぼ付けませんが、色が…。後は左右のガラスをLED車の物に交換するぐらいなのですが、先週聞いたら「3-6ヶ月ぐらいとしか…」という返答でした。
3ヶ月は当然として半年は流石に…と考えているので、今の車両はもう一度車検を受けて再来年かな、とも。
取り敢えず直近のイヤーズモデルで様子見したかったのでここへ書かせて頂きました。
有難うございました。
書込番号:24485282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PZ-Xさん、こんにちは。
モデルチェンジに関しましては情報はございませんが、フロントフェンダーのフレームへの固定方式に、通常の普通乗用車などの様にエンジンルーム内のパネルに2本〜3本のビス等で上から乗せられて強度を出す組付けとは違い、フードを開けるとフロントフェンダーの裏側が丸見えで何の補強もなく塗装も掛かっていない事に私も初めは驚きました。
ご指摘の通り、フロントフェンダーフロント側とフレームとの固定のブラケットも非常に貧弱に感じるほどの物ですが、ブラケットには塗装が掛かっていますがブラケットとフェンダーの固定部分に洗車時の水等が掛かりやすい為、隙間に錆が発生しやすいと感じます。
実際、初代ハスラーのフェンダーを外したものを見た事がありますが、フェンダーとブラケットの間のビスを外すと接地面が錆びていました。
私は降雪地域ではございませんが、前もってこれらの構造と錆の発生個所に関して情報を聞いておりましたので、納車当日自分でフェンダー裏側全体とシーリングされていないスポット溶接個所等の合わせ部に シャーシ用防錆塗装剤のクリアーを吹き付けておきました。
フロントフェンダーの取り付けブラケットに関しましては、仮に軽度の衝突した時にフレーム構造体自体に衝撃を最小限にする為に、設計上軟にしているものと思います。
フロントフェンダーその物を洗車時に手で少し強く押してもたわんだりフニャフニャするような事は無く、他の車に比べてサイズが小さい為かしっかりしているように感じました。
現在の納期に関しましては私の周りの情報では、私の所有車の4WDターボ車が一番納期が長くなる傾向に有るようですが、ディーラーで尋ねても何時頃と言う事すらわからないと言われた人も私のお友達にもいますので、ものによっては6ヶ月以上待ちという場合も有るようですね。
書込番号:24486680
4点

>Atomu267さん
あの貧相なステーを見て、購入をやめたユーザーもいる様です。
塗装が無い場所は特殊なコーティングでどうとでもなるのですが、ステーはどうにもこうにも…。
後はカウルトップの深さが深いので、降雪時に鬼の様に雪が溜まるので、こまめに取って欲しい、とも言われています。
まあ安い車なので仕方無いですが、そちらも、カウルトップ自体を加工して少し浅くする加工を施す事が決定しています。
が、納期は「未定」になってしまい、多分あと1.5年は買わない(車が来ない)か別メーカー車種にするか…。
いずれにせよ、貴重なご意見有難うございました。
書込番号:24518467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PZ-Xさん
私個人の印象では確かにフェンダーのステは心ぼとなく感じますが、ハスラーのフェンダーパネルってとっても小さなサイズなんですよね。
あの小さなサイズに乗用車と同じ構造の取り付け方をしても無駄に強度を上げるだけでコストがかかりすぎてしまうと思います。
ハスラーのフロントフェンダーは未塗装樹脂と組み合わされてしっかりしたボディー合成が計算されているようにも見えます。
おそらく同じプラットホームを使うワゴンRも同様な構造ではないのかと想像しています。
カウルトップに関しては、他の車に比べても差ほど気にはならない深さではないのでしょうか ?
最近のミニバンやSUVなどの方が逆にフードがカウルトップに覆いかぶさっている車が多く雪が積もった場合、フードとの隙間に入り込んでしまうと感じていました。
ハスラーの場合はカウルトップがある程度お椀上の為、雪が詰まっても手でひとかきで取り除くことが出来ています。
あくまでも私の個人的な感想です。
あと、なぜスズキ自動車はあれだけのバックオーダーを抱えているにもかかわらず、新しい車種を増やしたり新型車を発表したりするのか? 新しい会長の経営戦略なのか? ユーザーより自分の点数稼ぎのみ目が向かない経営に少し腹ただしく感じます。
書込番号:24520471
2点

>Atomu267さん
カウルトップの深さは、ど真ん中V型になっている部分です。説明不足で申し訳ない。
地域差でしょうね。当方在住県の雪は湿気が多く、重く硬いので、あそこに溜まった状態で走行すると、固まってしまい取り難くなります。周囲に数人同型ハスラー乗りがいますが全員同じ事で困ってます。
対応策は簡単で、カウルトップをワンオフで製作するバージョンと、Vの部分を少し埋めてしまう事です。
両方やってみてどっちが良いか?で選ぶつもりです。
フェンダー&ステー?は、ヘタに強度増しするとフェンダーとAピラーが経年劣化で縒れるので、フェンダーとフェンダー内側とステー一式を特殊な防音・防燃・放熱材を貼ってから塗装し直すつもりです。ガルバリウムでフェンダーを作っても良かったのですが、そこまでやる車でも無いかな、と。(使用用途的に)
多車種化は、世界戦略の基本で日本は既にマーケットとの外だからじゃ無いでしょうか。
他のメーカーもよく似たものですよ。
今は日産ぐらいでしょうか?日本マーケットを比較的考慮しているのは。ホンダは完全にNシリーズだけ日本、他はどうでも良い状態ですし。
納期も発注の絶対数が多くクレームも少ない(車検無いから)東南アジアの方が売り易いですからね。
余程メルセデスの方が納期も早いし対応良いですよ(苦笑
ゲタ代わりに買う予定なので、後から買う分、マイナーチェンジも進んで良しとしようかと。
以上有難うございました。
書込番号:24522907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



家族のフィットの乗り換えにハスラーを検討しています。確か現行のモデルに変わったのは20年の2月くらいだったと記憶しており、
そろそろマイナーチェンジの時期ではないかと思います。せっかく乗り換えるのであれば、改良後のハスラーに乗りたく、マイナーチェンジの情報があれば、教えて下さい。
8点

>マイナーチェンジの情報があれば、教えて下さい
googleでもyahooでもbingでも何でもいいから、
「ハスラー マイナーチェンジ」
で検索してみ。
さも事情通かの如く答える連中が出てくるけど、
内容的には検索した結果と変わらんよ。
書込番号:24472744
12点

>JamesP.Sullivanさん
早々に回答有難うございます。
検索しました。内容は@全車にアダプティブクルーズコントロールの採用 AMTモデルの追加があるとの内容でした。
2年目のマイナーチェンジにしては、あまり変わらないですね。できれば電子パーキングブレーキとオートブレーキホールドが
追加されると有難いのですが。またバックモニターがナビを付けなくても利用できる仕様があれば有難いです。バックモニター
を付ける場合12万のナビとバックモニターをセットする必要があり、17万のアップになります。来年5月に新車バックモニター
は義務化されるらしいらしいので、バックモニターのみのオプション仕様を望みます。
書込番号:24472787
6点

>まいど39さん
内容はともかくスズキはモデル追加、マイチェンの時期を2年に一度とか関係なく実施するため、時期は非常に読みづらいです。
なので、来年2月ごろマイチェンが実施されるかどうかも不透明ですね。
スペーシアも、新型出て一年ほどでギアを追加したり、アルトも、ターボRS追加して一年ほどでワークス出したりしているので買う側としてはちょっと迷いますよね。
書込番号:24472884 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>tsuka880さん
回答有難うございます。
ネットのマイナーチェンジの情報はあまりあてにならないのでしょうか?
改良のサイクルはメーカーによってだいぶ違うのですね。買う場合の
タイミングが分からないですね。
書込番号:24473004
5点

スバル、マツダは年次改良がある程度は定期的にあるので読めるのですが、スズキは全く読めません。
ハスラーは2022年に何らかの改良がある気がしますね。
最低でも半年は待つ覚悟はした方がいいですよ。
書込番号:24473129 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>まいど39さん
電動パーキングブレーキ+オートブレーキホールドは、ハスラーのマイナーチェンジでは恐らく付かないと思います。
現状スズキで付いている車種がないので、他車種のフルモデルチェンジで初めて付くのではないかと予想します。
書込番号:24473194 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ディーラーで聞くのが1番間違いないです、スペーシアはマイナーチェンジするので、先行受注が始まっています、ハスラーの情報も聞けると思います。
書込番号:24474312 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
【質問内容、その他コメント】
添付写真の内容でトータル値引きおよそ21万円で支払い総額182万で契約してきました。
あらかじめネットで値引き相場の情報などを参考にしていたので思わず十分安いかなと契約してきたのですが、これから年末年始や決算セールなど待ったら更に安くなったのかなとも思いはじめています。
この価格ならば十分でしょうか?
書込番号:24450484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かずきん0208さん
ハスラーのご契約おめでとうございます。
ご質問の件ですがハスラーなら車両本体値引き13〜15万円、DOP2割引き7万円の値引き総額20〜22万円辺りが値引き目標額になるのではと考えています。
これに対して契約時の値引き額は約21万円との事ですね。
この値引き額なら概ね目標で先ず先ずの値引き額を引き出されていると言えそうです。
それと年度末決算期になれば、メーカーから課せられたノルマ達成目的等で大きな値引きが引き出しやすくなる傾向なのは事実です。
ただ、メーカーから課せられたノルマは契約件数では無く、年度内に登録される事が条件となります。
今年度の場合、年度末近くの交渉ではコロナウイルスや半導体不足の影響で納期が掛かり、年度末までに登録出来ないといった事態もありそうです。
という事で今年度は年度末が近いからと大きな値引きにならない可能性もありそうです。
何れにしても既に契約済なら値引きの事など気にせずに、今はハスラーの納車を楽しみに待ちましょう。
書込番号:24450522
5点

早速のお返事ありがとうございます。
ディーラーの方も半導体不足から納期に時間がかかるためと同様のことを仰られておりました。。
そうですね。既に契約済みなので数万円の価格差は気にせずに納期まで楽しみに待ちたいと思います!
ありがとうございました^ ^
書込番号:24450540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
サンルーフが魅力でダイハツTAFTのクチコミを見てる中で偶然知ったのですが・・・
ハスラーにパドルシフト付きのグレードってありますか?!パドルシフトは個人的に是非とも欲しい装備なのです!(サンルーフ&パドルシフトあれば言う事なしなのですが)
ハスラーは次候補車の選択肢に無かったのですが・・・ここでにわかに浮上して来ました!(笑)(汗)
軽所有未経験なのですが・・・けっこう距離を走る方なので(高速&下道)両方のザックリとした実用燃費も併せて知りたいです。
幅広いご意見をどうかお願いします!
書込番号:24445244 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>jeff411さん
グレードかどうかは知りませんが、ATには付いているまたは付けられるのでは?
取扱説明書に記述があります。5-40ページです。
https://www.suzuki.co.jp/car/owners_manual/files/2_99011-59S04_20201126034359.pdf
燃費の方はこちら。
https://e-nenpi.com/enenpi/carname/1848
書込番号:24445292
2点

ホントだっ!
確かにパドルシフトの記述ありますね!
一度カタログ貰って来ようかな。
早々のレス有難うございます!
ちなみにハスラーのユーザー様ですか?!
総合的にみて、このクルマどうですか?!
書込番号:24445300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jeff411さん
ハイブリッドXターボ,Gターボですね。
主要装備表のインスツルメンツパネルの項目です。
https://www.suzuki.co.jp/car/hustler/detail/pdf/detail.pdf
書込番号:24445303
3点

>jeff411さん
軽乗用車は買ったことがありません。農業用軽トラだけです。
書込番号:24445306
1点

>jeff411さん
タフトにはないと思いましたが。
スポーツ車として乗る分にはMTモードがあることはいいですが、CVTですので疑似MTモードです。
MT系に乗ってこられた方には使い道はあります。
V36スカイラインクーペに乗っていますが、パドルシフトよりセレクターレバーの方が使いやすいですね。
スバルXVはMモードとパドルシフトしかありませんが、山道の下り以外は使わないですね。
書込番号:24445367
4点

これまたマニアック&ナイスなクルマにお乗りで!
書込番号:24445387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ターボ車の上のグレードにはパドルあるかな??
あとはホンダのツアラーやターボ車にもあります。。
ここ最近のけいじどうしゃではホンダ車がスバ抜けてますね。。
書込番号:24445410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ずっとHONDA派で今も先代Fit乗ってますが・・・HONDAの軽かぁ・・・うぅぅぅぅぅむ。
書込番号:24445419 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Jstyle4wdターボ乗りです。
パドルシフトは、何もないよりかはいいですが、
ハンドル正面9時15分の位置に手が無いと実際使えません。
山間部などでハンドル切りながらシフトチェンジしようとするとパドルシフトの位置を手探りしなければならず、
また、ハンドルを回転させるとシフトアップとダウンが瞬間的に分からなくなりますので本気に使うことはまず無理でしょう。
つまり直線道路で減速する際に使うくらいですよ、実際。
軽自動車のスペース的に無理なんでしょうがセレクタレバー兼用にしてくれたら良かったですね。
また、ハスラーのセレクタレバーは非常に軽いのでPのパーキングから一気にMマニュアルモードまで下がってしまいます。
DドライブのつもりでM1マニュアルで走ってたと言う事が頻発します。
書込番号:24445430
2点

レス有難うございます。
普段Fitでパドルシフト駆使してるので、その操作性等の件については理解してるので大丈夫ですよ!
書込番号:24445443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jeff411さん
ハスラーXターボ4WD.、20年10月取得。約1万2千Kmほど乗っています。パドルシフトは採用されています。
以前から、ハスラーのインプレで、なぜもっとパドルシフトや、疑似MTが語られれていないか疑問でした。
登山やスキーが趣味のため、山道や雪道をよく走ります。雪の山道の下りでは、特にパドルシフトが役に立ちます。2速と3速のギヤップはあるものの、エンジンブレーキを適度に活用できます。シフトレバー位置が決まっているので、ハンドルを切ってる途中では使えない、というご意見がありましたが、そもそもシフトダウンはカーブの手前で行うものでは?ハンドルを切り始めてからパドルシフトを使っても、減速は間に合いません。カーブ手間でシフトダウンし、抜ける頃にアクセルを踏むと、Dレンジに戻り加速してくれます。パドルシフト付きの他の車にも乗りましたが、各社ともおおむね同じ位置だと思います。また長い下りではパドルシフトや疑似とは言えMTもフットブレーキの多用を防いでくれます。
書込番号:24446164
7点

本当におっしゃる通り!!
パドルシフト使い始めると手放せませんね!
書込番号:24446364 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>jeff411さん
他の同エンジンのパドルシフト付き乗っていますが、(スペーシアのターボ)
正直パドルシフトはエンブレ以外ではあまり使えないです。
加速時もDレンジのままの方が気持ちがいいし、スムースです。(実際Dレンジの方が速いとも思います。)
キックダウンで十分です。
エンジンがロングストロークで回転を上げても気持ちが良くないのも関係していると思います。
昔の4ATの回転で稼ぐNAエンジンの軽自動車の方が段階的に変速させたときは遥かに気持ちが良いです。
またエンブレ時以外Mモード使うと燃費が一気に悪化しエコスコアもすごく悪くなります。(笑)
参考程度に
書込番号:24446536
2点

レス有難うございます!
自分も今、先代Fitのパドルシフト付きに乗ってて・・・個人的にはパドルがないと運転がツマらないと思ってるので(笑)
でも燃費が一気に悪化するのは精神衛生上&経済的に考えものですね!(汗)Fitではそれほど燃費に影響及ぼしませんが軽だとエンジンが絶対的に小さいので影響はそれなりに大きいのかな・・・。
書込番号:24446541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FitはCVTでした?多段ATでした?
これによってもかなり違うと思います。
パドルが条件ならしっかりと試乗させてもらった方が良いとは思いますよ。
ちなみにスペーシア(42型)では自分の燃費は市内い通勤(5Km弱)のみで概ね16Km/l台(メーター読み)
片道20Km以上の長距離は20Km/L以上(メーター読み)は確実に行きます。
最悪燃費は12.9Km/l(満タン法、冬場、スタッドレス)です。
最近ちょこ乗りばかりで下がってきましたが、
5年のトータル燃費は今のところ17.8Km/Lです。(総走行距離:約43,000KM、ガソリン購入容量計算)
ボディー形状的にはハスラーの方が有利なのでこれ以上は行くのでは無いでしょうかね?
地域や乗り方にもよると思いますが、参考になれば幸いです。
書込番号:24446558
1点

FitはCVTですね。
燃費報告も有難うございます!
パドル付の試乗車あるかな??(汗)(笑)
書込番号:24446564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jeff411さん
パドルはXとGのターボに装備されています。試乗車されるときに、ターボを指定されると良いでしょう。
パドルシフトを、加速時に使う方もいるんですね。パドルの+方向は、シフトを戻すものかと思っていました。確かに理論的にはギアを落としてアクセルを踏めば加速はされるでしょうが、燃費が悪くなるのは当然です。しょせんMTではないので、限界があります。やはり加速はDレンジが素直でしょう。瞬間的に加速したいときは、パワーモードもありますよ。
書込番号:24446840
2点

スレ主様、解決済みですが失礼いたします。
私は登山やハイキングによく足として使用してますので、パドルシフトに毎回お世話になっています。
他の方の言う通り、加速時はDレンジで加速したほうがスムーズでパワーモードonでかなり強烈な加速は80q/h
ぐらいまではしますので、上り坂ですとかはMは使用しない事にしてます。
個人的ですが、街乗り時や高速道路ではMは必要ないと感じていますが、峠越えの下り坂とか長い下り坂ではためらいなくMにしてパドルシフトを使用しています。
Dモードでもパドルシフトによるシフトダウンもできますので、一時的にシフトダウンしたい時などはパドルシフトはとても便利です。
Dレンジでパドルシフトでシフトダウンしてもアクセルを踏んでやるとDレンジに戻りますので、とても使い勝手が良いと感じています。
Mモードに入れなくてもパドルシフトの便利さは今は癖になっていますし、CVTに負荷がかかるような使い方も自動で制御してくれますのでパドルシフトが無い車にはもう戻れません。
私個人的な感想でした。
書込番号:24447522
2点

レス有難うございます。
自分も同じく登山やキャンプによく行くので山道では特にパドル三昧です!(笑)
そして同じく、パドルシフトの無いクルマはもう辛いですね!!
書込番号:24447608 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
全方位モニター用カメラパッケージをメーカーオプションで取り付けた場合、TV用ガラスアンテナはリアクオータガラス左右に合計2本あるようですが、TVアンテナは全部で3本ですよね?
残りの1本はどこにあるのでしょうか?
また、GPSアンテナはどこに取り付けてあるのでしょうか?
ご存知の方教えて下さい。
3点

>Toshi7782さん
TVアンテナの残りの1本はラジオアンテナと一緒です。
GPSアンテナはメーター横だったと思います?
全方位モニター車でナビを付けると配線キットが高額です。
バック映像も8インチ以上無いと見難いです。
書込番号:24441172
2点

>F 3.5さん
情報ありがとうございます。 3本目はラジオアンテナなんですね。 変換ケーブルを購入すれば社外ナビで使えますね。
書込番号:24442992
0点

>Toshi7782さん
誤解のある様な書込み申し訳ありません。
3本線の1本はTVアンテナコネクターでポールアンテナからラジオアンテナとTVアンテナが引かれていると思います。
何故かダイハツもスズキもTVアンテナは3本しかありませんが変換ケーブルを使っても感度的に落ちている様に感じません。
全方位モニターを使う時にカメラコントローラーキットが高額すぎます。
書込番号:24444806
3点

>F 3.5さん
実は全方位モニター用カメラパッケージ車にカロのナビを取り付けようとしています。
TVアンテナとGPSアンテナは実車のコネクタが確認でき、変換ケーブルも無事入手できましたが、車両のUSBコネクタとナビのコネクタの形状が違い、接続できませんでした。
これの変換ケーブルは存在するのでしょうか??
書込番号:24447248
0点

>Toshi7782さん
確実性で99000-79AW3+CD-U420で接続していました。
書込番号:24447815
0点

>F 3.5さん
素早い情報提供ありがとうございます。 この方法だとすでに車両にあるケーブルを使わないで、USBコネクタの直後からケーブルを張り替えることになりますね。
やっぱりこれしか無いようですね。
しかしメーカーオプションの9インチナビはカロ製なのに直接接続できないなんて何か理由があるんでしょうかね。
書込番号:24447933
0点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
初めての書き込みで失礼します。
純正ナビにおいて、無線でApple CarPlay使用していましたが、使用中に誤って有線で嫁のスマホを繋いでしまったところ、その後自分のスマホが無線で繋がらなくなりました。
有線で繋げるとこれまで通りApple CarPlayの使用は可能な状態です。
説明書も読んで見ましたが機械に疎く、皆様方のお助けを頂きたく書き込みしました。
ディーラーにも相談してますが明確な回答もなく困ってる状況です。
お分かりになる方いらっしゃいましたらご教授をお願いいたします。
書込番号:24417023 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

車とスマートフォンのWiFi接続設定を確認してください。
https://www.suzuki.co.jp/car/information/9navi/guide/
.HOME画面の”設定”のアイコンを押す
.”ワイヤレス設定”のアイコンを押す
WiFi機能のONを確認。
書込番号:24417124
0点

追記
日産は、Bluetoothで接続されるので、スズキも
Bluetooth 設定の登録アイフォンの確認が必要かもしれません。
書込番号:24417132
1点

ステアリングに付いているハンズフリー/音声認識スイッチを長押して起動できませんか?
ワイヤレスCarPlayを起動する一般的な方法です。
ワイヤレスCarPlayとUSB有線接続CarPlayは随時使いたい方を使用可能な仕様です。
ただし車種によってはそれぞれの切り替え前にいったんそれまでの接続を解除(登録解除ではなく単に機能をオフにする)する操作が必要なものがあります。その後新しい接続を起動するだけで切り替わります。
書込番号:24417215
3点

>高い機材ほどむずかしいさん
返信ありがとうございます。
Wi-FiのONは確認していましたが、再度確認してみます!
書込番号:24417579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>categoryzeroさん
返信ありがとうございます!
そのやり方は知らなかったので、あとで試してみます。
書込番号:24417583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


有線ではありませんが、無線で妻のiPhoneをつなげたら、前は問題なく無線で繋がっていた自分のがつながらなくなりました。
その時は一度妻と自分のiPhoneの登録を削除して、再度自分のiPhoneだけ登録しなおしたら問題なく使えましたよ。
(妻はその後登録していませんので、根本的な解決ではありませんが…)
書込番号:24418421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 無線で妻のiPhoneをつなげたら、前は問題なく無線で繋がっていた自分のがつながらなくなりました。
ワイヤレスCarPlayを使っていないので耳学問ですが、複数のiPhoneがワイヤレスCarPlay接続設定されてる場合には以下のように動作すると理解しています。
1次回一台だけ持ち込まれた場合はそのiPhoneが自動接続される。
ただしもう一台のiPhoneがbluetooth接続圏内に有る場合で、そのiPhoneが前回使用されていたならばそちらにつながる事がある。
2 二台同時に持ち込まれた場合は前回接続していたiPhoneにつながる。
3 上記の場合に別のiPhoneに切り替えるにはナビ本体のリストからCarPlay接続したいiPhoneを選択し直すか、つなぎたいiPhoneを一旦有線接続で選んでから有線接続を外すことで切り替える。
このほかに本体の仕様によっては複数持ち込み時の優先接続iPhoneを指定出来る物もあるようです。各社多少の違いがある印象です。
念のために。
ワイヤレスCarPlayでiPhoneとナビの通信はWiFiです。ナビ側がホットスポット(親)になります。CarPlayの仕様ですからメーカーによる例外はありません。ただしワイヤレスCarPlay接続を確立するために毎回接続の都度BluetoothがiPhoneとホットスポット間のネゴシエーションに使われます。このことから「ワイヤレスCarPlayはbluetooth接続だ」と誤解なさっている方も多いようです。
書込番号:24418752
0点

>ktmskkさん
返信ありがとうございます。
最終的にはやり直そうかと考えていました。
ご丁寧にありがとうございます🙇‍♂️
書込番号:24418811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>categoryzeroさん
返信ありがとうございます。
妻のiPhoneを有線で繋いだ事によって、ナビが妻のiPhoneを認識していたようで、一度自分のiPhoneを有線で繋いで、その後コードを抜いたら自分のiPhoneが無線で繋がりました。
書込番号:24418813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>高い機材ほどむずかしいさん
>categoryzeroさん
>ktmskkさん
皆さんご丁寧にありがとうございました😭
自分なりに調べたものの機械に疎く分からなかったですが、無事に繋がり安心しています。
本当にありがとうございました🙇‍♂️
書込番号:24418820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ハスラーの中古車 (全2モデル/13,201物件)
-
- 支払総額
- 79.0万円
- 車両価格
- 71.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 7.8万km
-
- 支払総額
- 168.4万円
- 車両価格
- 160.0万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 238.4万円
- 車両価格
- 233.2万円
- 諸費用
- 5.2万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 12km
-
- 支払総額
- 150.7万円
- 車両価格
- 142.9万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜249万円
-
6〜207万円
-
17〜450万円
-
5〜186万円
-
7〜202万円
-
13〜4646万円
-
13〜239万円
-
15〜310万円
-
30〜156万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 79.0万円
- 車両価格
- 71.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 168.4万円
- 車両価格
- 160.0万円
- 諸費用
- 8.4万円
-
- 支払総額
- 238.4万円
- 車両価格
- 233.2万円
- 諸費用
- 5.2万円
-
- 支払総額
- 150.7万円
- 車両価格
- 142.9万円
- 諸費用
- 7.8万円