
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ハスラー 2020年モデル | 4619件 | ![]() ![]() |
ハスラー 2014年モデル | 20771件 | ![]() ![]() |
ハスラー(モデル指定なし) | 7347件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全781スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 13 | 2015年5月30日 19:23 |
![]() |
0 | 3 | 2015年5月24日 20:38 |
![]() |
41 | 22 | 2015年8月4日 14:15 |
![]() |
64 | 16 | 2015年5月19日 15:42 |
![]() |
0 | 5 | 2015年5月18日 20:46 |
![]() ![]() |
84 | 18 | 2015年5月10日 20:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



>>迷ってます^^;
どの点で迷ってるんですか?
書込番号:18808338
0点

ekワゴンというのがどのようなものかは分かりませんが,軽自動車の場合には,いろいろな部分が規格で縛られていますので,走行性能や積載性能などの多くの部分は大差ないのではないかと思います.
好みで選べば十分のように思います.
強いて挙げれば,ハスラーは窓枠の部分に網戸取付用の溝があり,DOP,市販品,自作も含めて,網戸の設置に非常に適しています.こういう車はなかなかないと思います.
書込番号:18808361
2点

ベストカーを愛読していると、ek系の選択肢は外れてハスラーに決めちゃいます。
書込番号:18808392
0点

ハスラーとekってタイプが違いませんか?。なぜこの二つが上がったんでしょう?。
まあ好みの問題もありますから両者に試乗してみたらいかがですか?。
ところでいつ買うのでしょうね、ekはわかりませんが、ハスラーは一,二ヵ月待ちだと思います。
書込番号:18808566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使う用途によるんじゃないでしょうか。そこまで極端な性能差はないので、単純にデザインで選んでもよいと思うけど。
あとはディーラーとの付き合いとか。
書込番号:18808582
0点

ターボ車で選ぶのなら、ハスラ―ではなく アルトターボRS の方が良いと思いますが…
ハスラーのターボは、期待する程は走りませんよ (^^;
まぁ、パッケージも見て内装も座って触って 確かめて 実際に試乗して シックリ来る車を選べば良いかと思います。
書込番号:18809151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハスラーのターボは、期待する程は走りませんよ (^^;
どの車と比較されているのでしょうか?
私は Xターボ4WDを購入しましたが、十分に走ってくれてます
高速道路、峠道ともに常識的な走り方ならストレスはありません
車に求める物は人それぞれ違うのではありませんか?
書込番号:18809980
8点

赤の他人の期待の度合いまで判断できるのか、すごいですね。
ターボと言ってもそれほどドッカンターボではありません。
街乗りであれば80km/hまではNAとターボに遜色はないと思います。
それ以上、もしくは登坂や追い越し加速では差がでますけどね。
この辺りは試乗なさることをおすすめします。
書込番号:18810036
4点

ハスラーオーナーではありませんが…
ハスラーターボかekワゴンターボかなら、ハスラーターボですかね。遊べる軽だから車中泊が出来るシートアレンジが出来ます。インテリアもデザイン性がありますし。
まぁ自分は遠出をするため、同じようなシートアレンジが出来てクルコンが付いているスティングレーターボにしましたが…クルコンはやはり高速道路では運転が疲れず楽です。
ハスラーにクルコンが付いていたらハスラーターボを買っていたと思います。
ただ新車購入の場合、ハスラーは人気車なのでekワゴンより納車待ちは覚悟しないといけませんけどね。
書込番号:18810659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ekワゴンでなくekカスタムでしたね。すいません。
ekカスタムのタッチパネルエアコンはパッと見オシャレだけど、スイッチに触ってる操作感がないし指紋がベタベタ付きそうですね…
(´・д・`)
書込番号:18810665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

んちゃ(^-^)/
完璧なクルマはありません(^-^)/
好きなクルマを買いましょうp(^-^)q
書込番号:18810839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よこchinさんが、指摘している通り、具体的にどの要素で迷っているのか?記述したほうが、より的確なアドバイスを受けられると思います。
書込番号:18824334
2点



ハスラーのパールホワイトに乗っていますが、黒い傷のようなもの(点や線)があります。拭いてもとれません。これはキズなのでしょうか。パールホワイトに乗っている方、このような傷がないか教えてください。買って2か月くらいです。
0点

塗装表面に傷のような凹凸がないのであれば、水アカではないですか?
白や淡色の宿命ですね。水アカとりのシャンプーで取り除いた後、コーティング掛けるか、こまめに水洗いするしか無いと思います。
あとは屋根付きの車庫保管で無いと、雨が流れる部分に水アカが付きやすいです。
書込番号:18806282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボディーの、どの部分にあるキズなのでしょうか?。
画像などがあれば、的確な回答が得られると思います。
書込番号:18806541
0点

防護フィルム糊の残り跡ではないですか。
私のも乗り始めて1ヶ月くらいで濃い灰色の線状痕が現れました。
糊跡にゴミが付着して目立ってくるようです。
ディーラーに行ったところ、直ぐに取ってくれましたよ。
書込番号:18806642
0点



納車されてもおすぐ二カ月がたちます。
とても、気に入ってるのですが横揺れだけが気になります。
こちらでハス子さんやしてやんよさんがリアショックを変えて、乗り心地が良くなった。と見ました。
その場合コイルは交換しなくてもいいのですか?
それと一緒にストラットタワーバーも交換したいと思ってます。
ご助言お願いします。
書込番号:18767994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リアだけというのは詳しい人が考え抜いての結論だと思います。
乗り心地と言うのは人によって感じ方が様々だと思いますので他の人がイイといっても自分に当てはまるかはわかりません。
サス交換で変化を求めるなら無難に車高調入れるのがいいのではないでしょうか。減衰調整できればベストですが。
ストラットバーは必要ですかね?一般道を普通に走ってて劇的に良くなるようなものではないような気がしますが。。
足回りいじってストラットバー入れてロールをガチガチに抑えこんで行くと幅のない背高車じゃ恐い気もしますね(汗)
書込番号:18768099
3点

TWELVE1212さん、返信ありがとうございます。
もっともなご意見ですね。
車高調を入れると費用もかかりそうですが、もう一度考えて見ます。
書込番号:18768143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タワーバーは車体のゆがみを抑制する物でロールは抑制しませんよ(車体がゆがまない分の抑制はあるかもしれないが)
ロール抑える役割はスタビライザー
書込番号:18768169
5点

同時で無くても
ショック→スプリング
の順番で追々交換しても問題無いと思います(逆はダメですが)
その場合は同じメーカーで出ていれば揃えた方が悩まなくて良いですね。
書込番号:18768688
0点

横揺れがどういう走行時に起こり気になるのか不明ですが、タワーバーや車高調など足廻りを固めると
固いのが好きな人以外は乗り心地を悪化させる要因しかありません。
重心が高い車種の宿命?
改造の話なら運転がシビアになる方向にしか働かないので、安易に勧めるものはありません。
危険は常にともないますので責任がとれないからです。
誰だかわからない掲示板よりも
ディーラーの整備主任やプロショップに質問しましょう。
書込番号:18768764
3点

> とても、気に入ってるのですが横揺れだけが気になります。
横揺れというのは,@直進時に路面の凹凸を拾って起きるものとA旋回時の遠心力によって起きるものとに大別できますが,ご質問の感じでは@を指しているように思います.
車の構造を単純化していえば,@については,「車重を大きくする」,「バネを柔らかくする」,「ダンパーを弱くする」のが効果的です.詳しい説明は省略しますが,乗り心地(快適性)を重視する車の多くがそのような構造になっていることから分かると思います.
一方,Aについては,「車重を小さくする」,「バネを硬くする」,「ダンパーを強くする」のが効果的です.これについても,走行性能を重視する車の多くがそのような構造になっていることから分かると思います.
上記のように,@とAはトレードオフの関係にありますので,ボディやサスペンションなどの基本構造(ジオメトリー)を変更する以外には,両立させることは不可能ですです.これらを両立させるには,ホイールベースやトレッドを大きくすることや,ロールセンターとグラビティセンターのずれを小さくすること,サスペンションを高機能なものに変えることなどが有効ですが,いずれもユーザーレベルでできることではありません.
上記以外には,タイヤ+ホイールの重量を軽くすることが@とAの両立に有効ですが,体感できるほどの効果があるかどうかは「?」です.
なお,バネとダンパーを比較すると,車両の特性に与える影響が大きいのは圧倒的にバネの方ですが,バネを変えるのは危険と隣り合わせですので,どうしてもメーカーのチューニングが受け入れがたいのなら,ダンパーのみを変更してプラシーボ効果を狙うのが無難だと思います.その場合,減衰係数を大きくしても小さくしても構わないと思います(プラシーボ効果を生むのは「性能」ではなく「変わった感」でしょうから).
書込番号:18768919
2点

Ghostview2000さん、丁寧な回答ありがとうございます。
横揺れは、@番の方です。
素人なので、オートバックスなどに作業は依頼するつもりですが、その前に皆さんにアドバイスをもらいたいと思いました。
バネのみ交換するのは、危険なのですね。
んー、難しいですね。
ディーラーにも相談してるので、回答を待って見ます。
書込番号:18768961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> バネのみ交換するのは、危険なのですね。
「のみ」でなくても止めておいた方がよいと思います.
車種にもよりますが,日本のメーカーのチューニングは,どちらかといえば,安全性に支障のない範囲で快適性重視の方向になっていると思います.ハスラーに関しても,日本の法定速度内で危険にならない範囲で,ぎりぎりまで快適性重視(バネが柔らかい)になっていると思います.先ほどの@の対策としては,バネを柔らかくする方向になりますが,そうすると安全性が犠牲になります.これを他のパーツも含めた改造で回避するのは難しいと思います.
また,オートバックスにテストコースでもあるのならともかく,店員さんの山勘に頼るような改造は危険だと思います.
サスのみの問題ではありませんが,トレッドが狭くて車高が高い車の危険性を示す事例として,以下を紹介します.ベンツでもこれですから,オートバックスでは・・・ですね.
http://nicoviewer.net/sm4985221
一般的な改造パーツは,青筋たてて山道を走行するような方を対象にしたようなものが多いので,純正品よりバネを硬くする方向のものが多いと思います.ですので,柔らかくする時のような危険性は低くなりますが,安全性の問題は単に「硬い」「柔らかい」で済まない部分もあります.「高々」快適性のためにリスクを犯す必要はないと思います.
https://www.youtube.com/watch?v=pD_3Qx1hztY
制限速度オーバーとはいえ,軽自動車では走行性能のマージンが非常に小さいということも理解された方がよいと思います.
書込番号:18769195
3点

はじめまして。私も唯一横揺れが不満だったので、一昨日オートバックスにてテインの車高調をつけました。メーカー推奨の−50、減衰力は8です。今のところとても落ち着いた乗り心地で、大変満足しています。
書込番号:18770287 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どうも、してやんよです(´・ω・`)ノシ
私の考えはあくまで素人考えですので、ご参考までにお願いします。
ハスラーの素の乗り心地についての不満点
・段差の衝撃でリヤのバンプラバーがバンプタッチ(路面の突起や穴など)
・歩道などの段差に斜めに入った時、乗り越えたあとにグラグラと揺り戻しが来る
この二点について、バネに対してショックが柔らかすぎて、バネの動きを抑制しきれていないのではないか、と感じました。
これが正解かどうかはともかく、リヤショックを硬いものに変更したことで上記の不満については改善されました。
日常的な走行でリヤの荷物が跳ねるようなガツンとした衝撃はなくなり(バネが底付きする前にショックが粘って勢いを殺せている)、グラグラとした横揺れも乗り越える瞬間のグラ、の一度で収束するようになりました。
純正のバネの硬さがハスラーの車体に適正かどうかまでは私にはわかりませんが「バネに対してバランスの取れたショックになった」と思います。
この状態になってはじめて、Ghostview2000さんの@とAの例が視界に入ってくるかと。
現状の私のハスラーの乗り心地は「ちょっとゴツゴツしている」
@もっとバネとショックをやわこくして地面からの衝撃を少なくする
A逆に硬くする、あるいは短くして、遠心力で車体が斜めになる割合を減らす
少なくとも私のハスラーの初期設定は、それを考える以前の問題でした。
長文失礼しました(´・ω・`)
書込番号:18771079 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

してやんよさん、わかりやすい説明、ありがとうございます。
リヤショックを変えて、段差のあとの揺り戻し等が改善されたとのことで、羨ましいです。
オートバックスなどで取り寄せてもらって、交換してもらいたいと思います。
車高調を変えて良くなったと言う方もいらっしゃいましたが予算的にもキビシイです。
皆さん、ありがとうございます。
書込番号:18771296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もハスラーの揺れの大きさにまいっていました。
大きな段差や道路のうねりを通過した時に発生する揺れの終息が非常に悪く、特に後部座席に友人を乗せた時は、後ろから悲鳴が上がったりもしましたし(涙)。
最初は友人もハスラーいいな〜とか言ってくれましたが、後部座席で恐怖を味わってからはもうダメです。
そこで、してやんよさんのKYBのショックアブソーバ NewSRリアのみを交換したレポートを見て、コスト的にも安かった事もあり、すぐに購入しました。
結果、とても満足です。
不快な揺れが激減しました。
いやーテンション上がりましたね〜。
(やまいも大好きさん、場所をお借りします)
してやんよさんへ
バンプラバーの一コマカットはしました??
書込番号:18773407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も足回り 不満でした 町乗りでは ポワン ポワン してるよーーーってな感じで
楽しんでましたが いざ 高速に乗って走ってみると・・・・怖い! ロールも酷いし
コーナーでウネリ?段差があろうものなら 飛んで行ってしまいそうでした
身の危険を感じました まあ エンジンが良いので速度出しすぎていたのかもしれませんが・・。
自分なりの感想はリアのアブソバーが弱すぎると感じまして
色々社外品を探していたのですが
ハスラー独自の車高は変えたくない また仕事にも使うのでイジッテル感を出したくない
などの理由で ソリオ(ハスラーより車重が重くサイズが合う) のアブソーバーをオーク
ションで落札し装着しました。
変えてみた感想は・・・・感動!っ 座った瞬間違いがわかった様な気がしました
飛び跳ねも収まりました なぜこの仕様で販売しないのか不思議です
高速も安心感がでました。
5千円少々の出費です 駄目もとで試されるのをおススメします たぶんびっくりされると思いますよ
書込番号:18776201
4点

> 飛び跳ねも収まりました なぜこの仕様で販売しないのか不思議です
ハスラー純正品より減衰係数が大きいのなら,「突き上げが大きくなるから」,ハスラー純正品より減衰係数が小さいのなら,「振動の収束が遅くなるから」ということではないでしょうか.
うどんやそばの出汁と同じで,濃い味が好きな人もいれば,薄い味が好きな人もいるということではないでしょうか.
書込番号:18776228
1点

ササダコさん、いーですねー。
五千円で、改善したんですね。
感動が伝わりました。
皆さん、自分で交換出来て羨ましいです。
私は、取り寄せしたものを交換してくれるのか、聞いてみるところから始めます。
ありがとうございます。
書込番号:18776263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ササダコさん、教えて下さい。
ソリオのアブソーバーって、カヤバのNewSRなんですか?
違う商品なら、どっちの方がいいんでしようか?
お願いします。
書込番号:18777176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソリオのアブソーバーって、カヤバのNewSRなんですか?
ちがいますよ
ソリオっていうのはスズキの販売車種 ワゴンRのひとまわり 大きい車の名です
その純正部品です 私はオークションで中古の品を買いました
カヤバのNewSRはハスラー用のアブソーバーです 車高も変わらないらしいですし
いい商品だと思いますよ
取り付け取り外しは・・・。 簡単なのですが、ネジがかなり硬く締まってます
インパクトまでは、いらないまでもちょっした道具は必要です
書込番号:18777369
2点

ササダコさん、朝からありがとうござます。
良くわかりました。カヤバのアブソーバーを注文します。
オートバックスで取り付けしてもらう予定です。
書込番号:18777378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

場所をお借りして返信させていただきます(´・ω・`)
>>zono777さん
結局切っていません。
ショックがまともな動きをするようになったせいか、純正ショック時ではバンプタッチしていた場所でもバンプタッチしなくなったためです。
次の冬の悪路でガンガン当たるようなら、その時は今度こそ一コマカットに踏み切ろうかと思います。
書込番号:18777952
1点

私も同様の揺れで悩んでいます。
すみませんが、皆さんに質問させてください。
ソリオのリアの純正ショックに交換する場合
スズキのディーラーでも作業してもらえるのでしょうか?
また、その場合の費用はいくらになりますでしょうか?
カヤバ製のハスラー用NewSR(リア)に交換する場合
部品代・工賃含めて、費用はいくら程かかりましたでしょうか?
また、自分で交換する場合の手順など
動画は存在しますでしょうか?
よろしければ、ご回答お願いします。
書込番号:19016981
3点



新車を購入した際に
ガラス系のボディコーティグをしました。
お店の方は水洗いのみと言われ
頑なに洗車シャンプーをNGといいますが
実際、数か月経つと
水洗いのみでは水垢は落ちません。
ここで質問ですが
洗車の時にコーティグを持続するために
自分で行うメンテナンスクリーナーをもらいました。
(ワックスのようなもの)
ふだんは水洗いのみでも
雨などで点々模様の水垢が落ちてない状態で
本当にその上から
コーティングしていいのでしょうか?
またコーティグ済みの皆さんは
洗車シャンプーで水垢を取ってから
やはりクリーナーを塗っているのですか?
8点

自分はほとんど水洗いです。
ちゃんとやる時はコーティング車対応のシャンプーで洗います。(シュアラスター)
マメに洗っていれば水洗いで落ちない汚れにはならないですね。
でもシャンプー使えばちゃんと落ちます。
施工時にもらったメンテナンスキットは数ヶ月に一度気が向いた時にしか使っていません。
書込番号:18765153
9点

kokomi22さん
研磨剤が入っていないシャンプーならコーティングを傷めないので使用出来ます。
例えば↓のシュアラスターのカーシャンプー 1000ならコーティング施工車の洗車に使用出来ます。
http://www.surluster.jp/products/shampoo/shampoo_0001.html
しかし、水垢が除去出来るシャンプーには研磨剤が入っていてコーティングも研磨しますから使用不可です。
又、メンテナンスクリーナーは汚れ落としにも使用出来ます。
つまり、洗車で除去出来なかった水垢等はメンテナンスクリーナーで除ければ問題ありません。
書込番号:18765154
8点

>頑なに洗車シャンプーをNGといいますが
それではどうしたら良いのか、そのお店に聞いてみるのが最善かと思います。
そのコーティングって、保証はついてないのでしょうか?
ついているなら、勝手になんかすると保証されなく心配がありますので。
あと、メンテナンスクリーナーという名前なら、クリーナーなんじゃないでしょうか?
それで水垢落ちませんか?落ちれば、それで問題ないかと・・・
大抵のメンテナンスクリーナーは、コーティングも兼ねていますので、拭き取ったらそのままでいいかと思います。
まぁ、お店に聞いてくださいね。
マイクロファイバーの布でやると取れやすいです。個人的には百均ので充分かと。
>雨などで点々模様の水垢が落ちてない状態で
>本当にその上から
>コーティングしていいのでしょうか?
ダメです。水垢そのままになっちゃいますし、塗装も侵される危険が・・・
とかいいながら、私は、コーティングなんて気にしないでガンガン磨いちゃってますけど・・・
書込番号:18765269
5点

>雨などで点々模様の水垢が落ちてない状態
それって、水垢ではなく、いわゆるイオンデポジットではないでしょうか。
乾くと、白っぽく、ちょっとザラついて盛り上がったような奴です。
そうだとすれば、研磨剤なしのシャンプーでは簡単には落ちません。
一気に落とすには、研磨し、コーティングを再施工する事になりますが、
洗車後や、雨後に急に晴れたりすれば、またできます。
洗車後の水滴残りに注意し、徐々に目立たなくなるのを待つしかないと思います。
シャンプー程度で簡単に落ちる水垢と言われているのは、ミラーやドアハンドルなど
の下に、水が流れた跡が黒っぽく残った状態の奴です。
書込番号:18765464
4点

はじめまして、車のコーティングですが、水垢を付着させない為には、汚れたらこまめに洗車する必要があります。コーティングは新車の輝きを長持ちさせる為で、汚れは付着しにくくするだけです。
書込番号:18767890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コーティング。
目に見えないものに金を突っ込むところが、新興宗教と同じです。
なので、自分の信じるようにするしかありません。
人に四の五の言われたって、納得いかんでしょう。
それも宗教と同じ。
書込番号:18768120
5点

kawase302さん、なるほどです。
なんかしっくりする例えですね。
お金がかかっているから大事にしたくなるんでしょうけど、
実体は、支払った金額のほとんどが儲けと人件費に消えているものですもんね。
電気ならテスターで測定できますが、コーティングの有無なんて調べようがないですよね?
書込番号:18768328
4点

コーティングの施工有無が目で見て分からない???
それって、よほど目が悪いかクルマを美しく保つ意識がないかのどちらかですよ。
まあ、欧州住みの人は後者が多いみたいですけどね。
フェラーリだろうがランボだろうが縦列駐車でガッツんガッツんぶつけるという。
書込番号:18769098 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ん〜水洗いで水垢落ちない時点で、コーティングの役割は果たしてないと思うの。
少なくとも、その水垢がとれない部分はね。
一応、その他がピカピカしてればコーティング効いてるだろうから、他の部分はそのままでいいと思います。
でも、ディーラーのコーティングって5万とかで、2年とか3年の効果を謳ってるわけで、
そしたら、ディーラーで責任とってくれよって感じです。責任とまではいかないけど、
アフターフォローはすべきかなと。
コーティングの呪縛によって、スレ主さんは困っているわけだし。
ユーザーを悩ませるのはちょっと酷いんじゃないかと思うわけです。
書込番号:18769406
3点

こんばんは
私もイオンデポジットだと思います。
私も以前悩みました。
イオンデポジットはコーティングしてても
出来ます。
私はこちらを参考にしました。
見てみて下さい。
http://munchen-stil.com/brog/ion-deposit-cleaner.html
コーティングを痛めない除去剤は
ディーラーで手に入ります。
書込番号:18769504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディーラーのコーティング保証って光沢保証じゃないですか?
防汚や撥水保証ってあるのでしょうか?
書込番号:18770086 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

クルマを美しく保つ意識がないかのどちらかですよ。
>>>>>
ないですね。
しょせん、クルマ。
屋外で使うものですから、汚れるのはあたりまえ(量産自家用車)。
書込番号:18771121
2点

kokomi22さん、おはようございます。
>またコーティグ済みの皆さんは
洗車シャンプーで水垢を取ってから
やはりクリーナーを塗っているのですか?
上記の質問のみになりますが、私はアークバリア21をしましたが水垢や水滴跡は付いてません。
施工する前と施工した後で劇的に変わったか?と言われると新車なので元々綺麗なので見た目は分かりませんが
数年後の色落ちが違う事を期待していますよ。
施工してから洗車したのは2回ですが両方ともコーティング車専用のカーシャンプーを使って洗い
傷が付かないようにお肌だと思って優しく拭いて終了です。
ドアの内側に水が残っている事があるので、ドアを開閉させる動作をして後から水が垂れてきて水滴が残る事を防いでいます。
車は屋外なので傷や水滴など気にしてたら切がないと言われますが、大事な車が綺麗になってないと嫌ですよね・・・
書込番号:18771547
3点

ガラス系のコーティングと言っても、ピンキリ有ります。洗車して数十分で終わるタイプ〜10日間位かかるタイプまで。それに、撥水?親水?等
水洗いや通常のカーシャンプーで落ちないようであれば、コンパウンドで磨くしかないと思います。
落としたら、市販のゼロウォーター等ですませるか?個人レベルである程度の作業に自信あるなら、洗車して、超微粒子コンパウンドで鏡面仕上げして、脱脂シャンプーで完全に落として、親水性ピカピカレインでコーティングをお薦めします。水は勿論24時間接触禁止
自信が無いなら、ディーラーやスタンド以外の専門ショップに相談された方がいいと思います。
書込番号:18780380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> ガラス系のコーティングと言っても、ピンキリ有ります。
ですよね。
要は具体的にどの製品なのか?
初期に静電気で余計に埃を寄せ付ける物もあったりするかと思います。
元々傷の凹凸を埋めるまでの厚みは無いのが通常ですので、取れなくてゴシゴシやればいくばくかは剥がれますので、補修する様なメンテになるかと思います。
書込番号:18780454
1点

Jeremy Clarksonに相談してみるといい、
煮干しを食って「美味い」と言っていたから日本人の気持ちが分かるかも。
書込番号:18791117
0点



自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
ハスラーにipod nano 第4世代をつなげて音楽を聴いていたら、時折、音楽が止まることがありました。
そのため、新しくipod nano 第7世代を購入しつなげたら、音楽が止まることがなくなりました。
音楽が止まらなくなってよかったのですが、新しい問題が・・・
4世代でははっきりアートワークが表示されていたのですが、7世代に変えたらぼやけていて何のジャケットかわからなくなってしまいました。
同じような現象になった方はいらっしゃらないでしょうか?
アートワークがぼやけず、綺麗に表示させるために、何か対策があれば教えてください、お願いします。
(ちなみに、ナビ、ipod nanoともに最新のバージョンにしています。また、ナビをリセットしてもぼやけたままでした。)
0点

以前iPhoneやiPodtouchでも発生したことがあります。画像が荒くてモザイクみたいになるやつですね
iOS側のアップデートで修正されました
つまりiPod、iPhoneの問題です
おそらく7世代も同じ症状と思われます
繋がれているナビが分かりませんが、ナビ側の問題ではないように思われます
書込番号:18765357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

機種は違いますがこの件と同じでしょう
http://s.kakaku.com/bbs/K0000126070/SortID=12661496/
書込番号:18765695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mugichaさま、返事ありがとうございます。
ナビはスマートフォン連携ナビです。すみません、書きもれていました。
ipod nanoもアップデートしていて、最新の状態にしています。
それでも、ぼやけていて、画像をはっきりさせたいのですが、どうにもならないのでしょうか?
書込番号:18766451
0点

7世代がアップデートされれば可能性はあると思いますが、最近のAppleはこのへんはあまり重視していないような気がします
別のナビなら綺麗になるかもしれません
書込番号:18767472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイスありがとうございます。
可能性は薄いでしょうがアップデートを待ちます。
書込番号:18788718
0点



自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
今年の3月末に新車で納車のXターボ4WDに乗ってます。
走行距離は昨日で3635qです。
いつ頃のタイミングで初めてのオイル交換をすればよろしいですか?
ディーラーとオートバックスなどの量販店のどちらでどのようなグレードのオイルに交換するとよろしいですか?
ループなどの添加剤も検討しているのですがタイミングや効果はいかがですか?
燃費良く乗りたいのと、初めての新車購入で大事にしていきたいです。
アドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:18761751 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

交換時期はメーカー指定のシビアコンディションで良いと思います。
*新車の初回はディーラーに聞いてみて下さい。
オイル添加剤は必要ありません。
書込番号:18761760 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

上のレスはディーラーでの交換前提での話です。
つまり、オイル交換はディーラーにて指定、または推薦品を使う。
交換時期はメーカー指定のシビアコンディション。
あと、オイル添加剤は必要ありません。
言葉足らずでした。
書込番号:18761791 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ディーラーで1か月点検ってありませんか?
ハガキ等連絡ありませんか?
普通はそこで最初に交換すると思いますが。
書込番号:18761963 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スレ主さん、
取説にしたがって下さい。初回は1ヶ月点検時で1000kmが一般的です。
3000kmオーバーは遅過ぎですから、先ずディラーへ行くべきだと思います。
車種は違いますが、初回は無料点検でオイル交換もしてくれます。
オイルにこだわられるのでしたら、これからで十分ですが、レーサーではありませんから
オイルによりエンジン劣化の進み具合に大差があるとは思えません。
それより、取説通り交換時期を守られた方がいいのではないでしょうか。
添加剤も掛けたコスト相当のメリットが得られるか議論のあるところですね。
書込番号:18761990
7点

先ずはディーラーに聞いて見て下さい。
多くのディーラーで1000キロ無料交換とか
やっているようです。
但し軽四クラスはケチられているかも。
今のエンジンって加工が良く成ったとか
言われますがやはり初期馴染みによる
金属粉は出来るはずです。
気分的には1000キロって思い浮かべちゃいますね。
AB何かよりディーラーがいいですよ。
交換するならフィルターも一緒にね。
書込番号:18762030
5点

>多くのディーラーで1000キロ無料交換とか
無料は少ないと思いますよ。
メーカー1ヶ月無料点検(1000km)でのオイル交換は含まれてなく(推奨されてなく)、ユーザー指定またはディーラー勧めでしていること。
ディーラーの好意で無料は稀だと思いますよ。
ディーラー(販社)によるメンテパック加入していると、コースに1ヶ月(1000km)交換てパックもありますが‥
書込番号:18762068 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スズキのディーラーでのオイル交換ですが、都道府県でかなりオイル交換の値段が違いますので電話で確認してみることをお勧めします。
スズキ本社工場のおひざ元であるスズキ自販浜松では軽自動車でも工賃込みで4,000円と高めです。
オートバックスはオイルのグレードにもよりますが、ターボ車指定の5W-30でオイル代が1980円〜だったと思います。
そのほかに交換工賃が必要になりますが、入会金を払ってオートバックス会員になれば1年間に何回オイル交換をしても工賃は無料です。
ただしオートバックスのオイル交換は、スズキの軽自動車の場合はエンジン下部のオイルパンがアルミのため、電動ポンプを使った上抜き交換となります。
スズキのディーラーでは「スズキ安心メンテナンスパック」というオイル交換と定期点検がセットになったサービスをやってますので、そちらに加入すればハガキでお知らせが届き便利ですよ。
安くあげたいのなら自分でオイル交換をするのがベストですが、オイルパンのネジ穴がアルミですので強く締めすぎるとネジ山を壊す可能性がありますので注意して作業を行って下さい。
ちなみに、オートバックスが上抜き交換なのはアルミオイルパンのネジ山が潰れてしまった時の責任の所在を回避するためです。
書込番号:18762348
3点

定山さん、こんにちは。
以前は新車時のオイル交換は1,000km時に行っていましたが、
性能が上がった最近の車では必ずしもそうとは限らないようですので、
ディーラーに確認しましょう。
2回目以降は、取説の「必読!安全なドライブのために」2-35を参照してください。
http://www.suzuki.co.jp/car/owners_manual/files/2_99011-65P03_20141217041247.pdf
上の取説ではターボ車のオイルには、API/ILSSA規格CのSL/GF3以上で、
SAE粘度5W-30を使用するように記載されています。
API規格のSLやSNなんて古い規格ですのでほとんど売られていません。
SLやSNは使用しても問題ないという意味です。
なお、オイルによってはILSSA規格を取得していないため
記載されていないものもありますが、問題ないです。
また、ACEA規格というものもあります。
ややこしくなるので、SN規格の5W-30を使用すると覚えておけばいいでしょう。
オイルの規格についてはここを参考にしてください。
http://www.bp-oil.co.jp/qa/qa03.html
http://www.cosmo-lube.co.jp/car/knowledge2.html
なお、SN規格は3〜5年ごとに最新の規格が登場しますので、
新たな規格が制定された場合、最新の規格を使用しても問題はありません。
オイル交換の頻度は、さきほどの取説と同じページに
「ターボ車は5,000kmごと、または6ヶ月ごと」のどちらか
早いほうで交換とありますので、それに従えばいいでしょう。
また、シビアコンディションは標準の半分とありますので、
2,500kmまたは3ヶ月の早いほうで交換となります。
最近の車のオイル交換頻度は長くなっていますが、ターボ車でオイルが高温度になりやすいのと、
オイル使用量が少ないのでオイルが劣化しやすいのか、短めの交換設定になっています。
シビアコンディションの定義(オイルとオイルフィルターの交換頻度も書かれています)
http://www.suzuki.co.jp/about/faq/dom4.html
まとめますと、SN規格のオイル5W-30を5,000kmまたは半年に1回交換し
オイルフィルターは2エンジンオイル2回に1回の交換でいいでしょう。
なお、エンジンオイル添加剤は不要で、ディーラーでの純正オイル交換をお勧めします。
ディーラーによってはオイルの持込みを受け付けているところもあります。
ディーラーに確認したうえで自分の使用したい社外品オイルをオートバックスなどで購入し
持ち込む方法もあります。
書込番号:18762513
4点

私のオススメは、
オイル交換の時期は、即時。
銘柄はスズキエクスターF SL 5W−30
オイル添加剤は入れない。
交換する店はディーラーで。ディーラーにオイルなければ、持込で。
カー用品店ならジェームスがオススメです。
オイル添加剤はオイルのバランスを崩すので入れないのが良いでしょう。
特に、走行距離が少ない車に入れるオイル添加剤で、自動車のディーラーがススメる商品はほとんど無いでしょう。
また、SNグレードのオイルとオイル添加剤の相性が悪い場合があります。
どうしても入れたいなら三菱自動車用のエンジンコーティングやゴールドプレミアム。
又は同等品と思われるバーダルのB1や、ホルツのE-plusをススメます。
理由は三菱の新車にスズキOEM車があるので(エブリイとか)、三菱の新車に使用可能な添加剤であれば
スズキに使っても悪影響は無いと思われます。
同様の理由では、日産PIT WORKのエンジンスムーザー等もありますが(マツダのも)、多くは予防に使うものでは無く、
不調を感じてから使う物です。
スズキエクスターFがイヤなら
その他のオススメオイルでは、化学合成の5W-30を、追加の添加剤無しで使いましょう。
入手し易いと思われる物では
クエーカーエステートのスプリントとか
モービル1とか
RESPO Eタイプとか
バルボリンのMAX GUARDとか。
書込番号:18762544
4点

説明書のシビアコンディションでオイルのみ交換でイイです。1回目は、純正エクスターF 5W-30で交換、次回フィルター交換時以降は、より高性能の昭和シェル ヒリックスHX7 AJ SN GF-5 5W-30がおすすめです。純正オイルの製造元ですので、相性抜群です。
書込番号:18762567 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

6ヶ月点検(又は5,000km)の時で良いと思います
交換するオイルも純正品で良いですよ(添加剤も不要です)
オイル交換は自己満足的な要素も多く、高価なオイルを使おうが純正品を使おうが大して変わらないです
量を点検して定期的に交換する事が大事と考えます(ターボ車なので半年又は5,000kmでの交換が望ましい)。
書込番号:18762649
5点

ご回答いただいた皆様、わかりやすく丁寧に教えていただいてありがとうございます。
購入時に安心メンテナンスパック(車検なし)に加入していますし、4月末に1ヶ月点検に出してきました。
先ほどディーラーのサービス工場の方に電話したらオイル交換してもらってたようです(^_^;)
余談になりますが、先月どこかの駐車場で車体に浅い傷を付けられて、1ヶ月点検に出した時は傷隠しの相談や方法を教えてもらうことばかり気になってました笑。
アドバイスしていただいたことは2回目以降のオイル交換に活用させてもらいます。
ありがとうございました(^^)
書込番号:18762720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

安心メインテナンスパックに入っているのでしたら、メインテナンスパック入るのにお金払ってますよね。
ディーラーからも説明受けてるはずですが。
ディーラーから案内のハガキが届くらしいので、自分の都合のいい日にちに予約すれば点検も消耗品の交換もしてもらえます。
ですからカー用品店などでのオイル交換も考える必要ないと思います。
わからないことはディーラーに確認しましょう。
書込番号:18763795 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

契約時に説明受けてましたけどすっかり忘れてました〜(^_^;)
1ヶ月点検の時にも傷隠しのことばかり気になって、それ以外の報告は上の空でした〜(^_^;)
今日ディーラーさんに相談して、安心パック以外の時にもオイル交換してもらうことになりました☆
書込番号:18763849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここでは高いオイルに変える方もいれば、
普通のオイルで良いという人もいます。
タクシーなどは安いオイルを定期的に交換するみたいですが。
メンテパックなら半年に1回、ディーラーで変えれば問題無いでしょうね。
また、添加剤入れて燃費上げるより、その分でガソリン買えるでしょうね。
ま、人それぞれの拘りや考えですから。
書込番号:18763851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使う年数によりますよね。
お金持ち なら1年ごとにオイルエレメント交換、オイルは無料3ヶ月点検で交換。継ぎ足しのみで走る手もありますね。
保証期間内に乗り替えが条件になります。
書込番号:18763911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>お金持ち なら1年ごとにオイルエレメント交換、オイルは無料3ヶ月点検で交換。継ぎ足しのみで走る手もありますね。
ワケわからん‥
お金持ちでなくとも1年1回 オイル&フィルター交換するのは普通だし、
無料3ヶ月点検?? 何それ?
書込番号:18763946 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ご回答いただいた皆様ありがとうございました(^^)
人生初の新車購入なので大事に楽しく乗っていきます。
また何か質問させていただいた時はよろしくお願いします☆
書込番号:18763947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


ハスラーの中古車 (全2モデル/13,502物件)
-
- 支払総額
- 176.1万円
- 車両価格
- 167.0万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.5万km
-
ハスラー ハイブリッドX ブルートゥース対応ナビ・ワンセグTV・CD/ステアリングリモコン/本革巻ハンドル/ドライブレコーダー/プッシュボタン/オートエアコン/
- 支払総額
- 113.0万円
- 車両価格
- 99.8万円
- 諸費用
- 13.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.6万km
-
ハスラー タフワイルド 届出済未使用車 ル−フレ−ル ブラックアルミホイ−ル LED(ヘッドランプ・フォグ) リヤソナ− スマ−トキ−&プッシュスタ−ト シ−トヒ−タ−(前席左右) セ−フティサポ−ト
- 支払総額
- 180.0万円
- 車両価格
- 174.5万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 8km
-
ハスラー JスタイルII 純正ナビ 全周囲カメラ ワンオーナー下取車 プッシュスタート オートライト シートヒーター USB 衝突軽減システム ハーフレザーシート 純正AW
- 支払総額
- 115.0万円
- 車両価格
- 105.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 3.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜249万円
-
6〜207万円
-
17〜450万円
-
6〜186万円
-
7〜202万円
-
13〜4646万円
-
13〜239万円
-
21〜310万円
-
30〜156万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 176.1万円
- 車両価格
- 167.0万円
- 諸費用
- 9.1万円
-
ハスラー ハイブリッドX ブルートゥース対応ナビ・ワンセグTV・CD/ステアリングリモコン/本革巻ハンドル/ドライブレコーダー/プッシュボタン/オートエアコン/
- 支払総額
- 113.0万円
- 車両価格
- 99.8万円
- 諸費用
- 13.2万円
-
ハスラー タフワイルド 届出済未使用車 ル−フレ−ル ブラックアルミホイ−ル LED(ヘッドランプ・フォグ) リヤソナ− スマ−トキ−&プッシュスタ−ト シ−トヒ−タ−(前席左右) セ−フティサポ−ト
- 支払総額
- 180.0万円
- 車両価格
- 174.5万円
- 諸費用
- 5.5万円
-
ハスラー JスタイルII 純正ナビ 全周囲カメラ ワンオーナー下取車 プッシュスタート オートライト シートヒーター USB 衝突軽減システム ハーフレザーシート 純正AW
- 支払総額
- 115.0万円
- 車両価格
- 105.0万円
- 諸費用
- 10.0万円