
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ハスラー 2020年モデル | 4619件 | ![]() ![]() |
ハスラー 2014年モデル | 20771件 | ![]() ![]() |
ハスラー(モデル指定なし) | 7347件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全781スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 6 | 2015年1月2日 13:33 |
![]() ![]() |
51 | 50 | 2014年12月23日 23:22 |
![]() ![]() |
13 | 7 | 2014年12月17日 07:23 |
![]() |
69 | 15 | 2014年12月14日 07:54 |
![]() ![]() |
122 | 31 | 2014年12月13日 20:22 |
![]() ![]() |
50 | 12 | 2014年12月9日 21:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
私も前車がマニュアルで10年以上乗りましたけど、
ハスラーの場合は自分が欲しかった
・各種安全装備
・ターボ
がCVTのみなのでそちらを選びました。
悩みどころですよね!
書込番号:18283956
3点

Ftomoさんお返事アリガトー( ^-^)ノ安全性ならオートマなのよね♪悩むーぅ(#^.^#)
書込番号:18283967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

悩むくらいなら、マニュアルで良いのでは?
今時は、マニュアル車が少ないので 長く乗り潰すのなら良いと思います。
ただ、オプションが選べれないもどかしさもありますが…(^^;;
書込番号:18284167 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MTに乗りたいのか?
ハスラーMTに乗りたいのか?
MTに乗りたい!
俺ならハスラー選ばない!
スズキにはスイフト、ジムニーって車がある!
逆にATのスイフト、ジムニーはいらん!
私はハスラーにしか興味無い!
ハスラーに乗りたいの!
その場合はスレ主さん専用で家族に迷惑かからなければMTで良いんじゃないの?
ただ元ミニさんの言う通りハスラーMTの選択肢は限られてますし
俺が気になってるハスラーj-style特別仕様も無いですよ(笑)
書込番号:18284188 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ハスラーMTです
というかMTにしか乗ったことがないので
この選択肢しかなくw
そうですね
ギアは軽く 普通の感覚のMTだと思いますよ
燃費も他のMT車に比べたらいいと思います
ただ燃費と安全性はダントツでCVTに軍配があがるかと…苦笑
知り合いがCVTにのってますが燃費の差が激しいですw
自分の様に ハスラーのデザインで!MTじゃないと運転してる気がしない!というこだわりがないのであれば
CVTの方が良いかと思われます
ご参考までに♪
書込番号:18328881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>http://takubon.cocolog-nifty.com/nikki/2014/04/post-1350.html
↑
マニュアル車は、乗り方によって燃費は大きく違って来ます。
こちらの方は、実際にリッター26キロ以上ですし…
うちの嫁の乗り方だと、リッター16キロ程度です。orz
ギアチェンジを、2000回転くらいですれば燃費は良くなりそうだけど 後続渋滞を考えると難しいですね…(-_-;)
書込番号:18328948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
現在コンパクトカーからの買い替えでハスラーを検討しています。
一目で気に入って私だけ試乗してきました!
初心者でもとても運転しやすかったです。
しかし・・子供がとても乗り物に弱くて、
薬を飲んでもダメなときもあるくらいなのです。
新車のにおいや運転技術は差し引いても・・
口コミを読んで、酔いやすい車なのかな?と心配になってきました。
揺れが大きいとか、酔いやすい車なのであれば、
さすがに子供がかわいそうなので
泣く泣く他を考えなければ・・と悩んでいます。
皆様、運転されてどうでしょうか?乗り物に弱いご家族はどうですか?
どうぞ教えて下さい!よろしくお願いします。
1点

hurabebe31さん
10/4納車(X,NA,FF)ですが、乗り心地はご指摘の(ご心配の)通り悪いです。
私のパートナーがあまり乗り物に強くないのですが、助手席に乗っていて
乗り物酔いしてしまいます。後部座席はもっと揺れるらしいですが、今のところ
後部座席に人が乗ったことが1度しかないので、良く分かりません。
結構気を使って運転してるつもりなんですが...
ただ、それは長距離(高速含む)の場合で、市内走行でそういう事は
ありません。
少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:18275161
1点

スレ主さん
ハスラーを選ばれるのは嬉しいのですが、バウンドがきつく運転に注意しないと乗り物酔いするお子様にはちょっと。
鍛えるつもりならともかく、他の車種や後継車に期待をするしか。
書込番号:18275165 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さん、
私も子供の頃は乗り物酔いがひどかったです。
それは、酔いやす車、運転技術などまったく問題外で、
ムービングシックといわれるように、とにかく動くもの、
乗り物はすべてダメでした。
電車を待っていて、急行が通過しただけで、気分が悪くなり、
お出掛けを止めたぐらいです。
乗り物酔いの程度ですが、私の子供の頃と同じ程度のようですが、
車種や運転技術ではカバーできないのではと思います。
・・・でも心配はありません。サンハンキカンも成長します。
替わります。私もいまは乗り物酔いは致しません。
乗車の30分〜1時間前に酔い止め薬を飲ませて、以降、車酔いの
ことを意識させないように話題を替えましょう。
それから薬は用法以内か少な目に(2錠と書いていたら1錠だけ
飲ませる方がかえって効果があることもあります)飲ませてみましょう。
スレ主さんの好きな車を選ばれるのがいいと私は思います。
書込番号:18275211
3点

9年乗った初代ノート4WDからハスラーG(4WD・NA)に乗り換えて3か月にもうじきなります。
やはり、後席の乗り心地は要注意です。
中学生の娘から「バスみたい、ノートの方がよかった」と酷評されました。
主に通勤で使用しますが、段差のショックは大きく、後席後ろに置いた三角表示板も飛び跳ねます。
同じワゴンRベースでもスティングレー(代車で使用)ならこのようなショックはなく乗り心地もいいです。
開発サイドでも「前席2名+荷物」を前提に乗り心地をつくりこんでいるとのこと。
特に長距離はファミリーユースにはきついかもしれません。
今一度、後席で試乗されてはいかがですか?忙しくなければ販売店の方が運転してくれると思います。
できれば、ハスラーが乗れるレンタカー会社も出てきていますので、ある程度の長い距離を試せればベターかと。
あと、後席の後ろ、荷物スペースは小さいですので今一度確認しましょう。後席を後ろにスライドさせると一層狭くなります。
後席の乗り心地は結構言われていますので、今後改善される可能性もあるでしょう。
お急ぎでなければ次のマイナーチェンジまでお待ちになるのも一つの方法かと思います。
書込番号:18275291
3点

Dimension B さん
回答下さってありがとうございました!とても参考になりました。
自分は試乗というだけで緊張して、いっぱいいっぱいで
揺れたかどうかの確認が出来なかったのです。。
やっぱり助手席でも酔いやすいのですね。後部だときっともっとですよね。
基本的には私が近距離で乗る車と考えていますが
きっと年に何回かは子供も乗らなければなりません・・。
その時は、高速に乗る可能性が!
ハスラーは名前も、デザインも大好きです。
たぶん、どの車でもうちの子供は酔ってしまうかとは思うのですが、
少しでも揺れにくい車を探してあげた方がいいのか・・
他に探してみたのですが気にいった車が見つからなくて悩んでしまいます。
書込番号:18275429
0点

ひでたんたん さん
教えて下さってありがとうございました。
やはり乗り物に弱い子供には、厳しい車なのかもしれないですね。。
最近は、今の車でさえ乗りたがらず、揺れやすい車になったら
本当に修行(!?)になってしまうかもしれません。
またよく相談してみようと思います!
書込番号:18275448
0点

yohyohx さん
いろいろ教えて下さって本当にありがとうございます!
yohyohx さんも子供の頃は弱くて大変だったのですね。
今は大丈夫になってよかったですね!
うちの子供にも薬はもちろん、手首のツボ等々。
色々試してみましたが、だめな様です。
教えて下さった事、今度試してみます!
今度、言いにくいけどもう一度試乗をお願いして、子供も乗せてみようかな。
でも、一周回るくらいではわからないかもしれないですよね。
(もしも、それくらいでダメだめだったらもうダメかも・・?)
もし、これは酔いにくい!という車種があっても
それだけで決めるのも難しいですよね・・
自分の好きな車にしたい気持ちと、子供の様子と
またよく考えてみたいと思います。
書込番号:18275489
0点

> しかし・・子供がとても乗り物に弱くて、
> 薬を飲んでもダメなときもあるくらいなのです。
うちの子供の場合は,ハスラーで初めて乗物酔いというものを経験しました.それまでは,片道5時間を超えるような長距離運転でも,家内が酔ってしまうような山道でも平気だったのですが,ハスラーで高速道路を1時間ほど走っただけで酔ってしまいました.それ以降はハスラーには乗りたがりませんが,やむを得ない場合は助手席に乗せています.
後部座席は論外として,乗物酔いしやすい人だと,助手席でも長時間は厳しいかもしれません.
ハスラーでも大丈夫という意見もあったりしますが,そういう方は,どんな車に乗っても酔わないと思います.
書込番号:18275545
1点

自分も試乗して来ました
乗り心地はいい車でした
さて、乗り心地と酔う酔わないは別だと思います
鉄道の話ですが、振り子車両に乗ると自分でも酔います
車体を傾けて走りますから
ドライバーって右に曲がったり、左に曲がったり車の傾く方向は自分で解りますよね?
観光バスなどはどうでしょうか?
最前列の眺めがいい座席で酔いますか?
自分は本を読んだり、携帯をいじるとダメのようです
ワゴンRの場合だとどうでしょうかね?
足回りは少しハスラーより固いです
逆に乗り心地は悪いんですけど、横揺れは少ない
最終的には、ドライバーの運転次第で変わると思います
ブレーキは優しく、ハンドル操作は適度に速度を落として、眺めのいい座席に座らせる
書込番号:18275560 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

にゃんわん大好き さん
色々詳しく教えて下さってとても参考になりました!ありがとうございました!
後席に乗られた娘さんの感想も・・これはうちの子供は相当厳しいかもしれません。
レンタカーでハスラーを借りて長距離を走ったら
よくわかるかもしれないですね!
自分が後部で試乗させてもらう事も考えてみようと思います。
ハスラー・・本当にいいですね。他には今はいいと思える車が見つからず・・。
(ジムニーは昔から憧れるけれど、もっと揺れそう!?)
マイナーチェンジがいつかあるかもしれないのですね。。
またよく相談してみようと思います。
書込番号:18275563
0点

Ghostview2000 さん
回答下さってありがとうございました!
お子様のお話しも、とても参考になりました。
長距離でも大丈夫だったなら、きっとドライブ大好きなのに
初めての乗り物酔いでかわいそうでしたね・・。
早く慣れてまた大丈夫になるといいですね!
やっぱり車でないと行けない場所が沢山ありますよね。
ハスラーは、CMも魅力的で、色々出かけたい気持ちになるなあと思ったのですが、
う〜ん・・もしかしたら難しいかもしれません・・。
またよく考えてみようと思います!
書込番号:18275688
0点

うちの母は車の車種より運転者のクセ(技術?)の方が問題のようです。
さらに娘は車種なんて括りではなくメーカーでダメなメーカーを指定してきます。
(トヨタはダメ、VWはOK)
書込番号:18275692
1点

よみがえる空 さん
詳しく教えて下さってありがとうございました。
私も試乗した時、視界も高く、初心者の自分でも乗りやすいなあと感じました。
うちの子供はバスでもダメなのですが、最前列の景色の良い席で
今度試してみたいと思います。大丈夫だったら自信がついていくかもしれません。
ワゴンRには乗車した事がないのですが、揺れにくいのですね!
今はまだワゴンRには気持ちがいかないのですが・・揺れにくいのはいいですね。
他にも揺れにくい、酔いにくい軽自動車はあるのでしょうか・・?
(質問が違ってしまいますよね・・)
自分の運転でどうかと考えながらハスラーの事、もう少し考えてみようと思います。
書込番号:18275742
0点

よこchin さん
回答下さってありがとうございました。
娘さんは好きなメーカーがあるんですね。
それだと絞りやすいですね。
私はメーカーは特になかったのですが、
やっぱりハスラーはいいですね!
悩みます!
書込番号:18275813
0点

> ワゴンRには乗車した事がないのですが、揺れにくいのですね!
> 今はまだワゴンRには気持ちがいかないのですが・・揺れにくいのはいいですね。
> 他にも揺れにくい、酔いにくい軽自動車はあるのでしょうか・・?
年式とかグレードとか,細かいことは分かりませんが,先日,定期点検の際に代車として,ワゴンRという車に乗りました.正直なところ,ハスラーよりはましという程度で,やはり乗り心地が良いとは思いませんでした.あれなら,同じく代車で乗ったスイフトという車(コンパクトカー)の方が良かったと思います.スペーシア(代車)とかタント(以前に所有)でも,ワゴンRと似たり寄ったりだと感じました.
乗り心地そのものは上記のような感じですので,「軽自動車」と条件付きで,車酔い抑制ということに限れば,見晴らしの良い車種の助手席に座らせてあげるという風に考えて車選びをすればどうでしょうか.車酔いは実際の揺れ具合だけではなく,心理的な要素も大きいと思いますので,明るい内装の見晴らしの良い車を選んであげれば,多少は車酔いの抑制も期待できる「かも」しれません.もちろん,加減速を穏やかにすることや車間距離を大きめにとることなども重要だと思います.
書込番号:18275936
1点

hurabebe31さん、こんにちは。
車酔いについて私は、運転者の運転の仕方の方がよほど大切だと思っています。
要は、丁寧な運転を心がけることで、「急」が付かない運転をすることです。急発進、急ブレーキ、急加速、急ハンドル、急カーブでのスピード出し過ぎ、などです。
私は、特に家族を乗せるときは、発進も停止も同乗者がそれと気付かないくらい丁寧に行うことに気を付けています。理想は新幹線のようなスムーズな発進、加速、停止ですが、まあ、そこまでは無理としても、目標にはしています。
また、そういう運転はエコにも貢献します。
ハスラーが路面の凹凸に影響されやすいといっても、軽自動車どおしでの比較ではそんなに大きく異なることはないと思うので、気に入られたのなら私はハスラーをお勧めします。
書込番号:18276159
1点

Ghostview2000 さん
また教えて下さってありがとうございます。
ハスラー以外の車の乗り心地について、乗る機会がなかなかないので
とても参考になりました! ワゴンRや他の車種でも・・
これなら揺れない大丈夫、という車種を探しても、なかなか難しいのですね。
>見晴らしの良い車種の助手席に座らせてあげるという風に考えて車選びをすればどうでしょうか
そうですよね。景色を楽しんだり、少しでも車って楽しいなと思えるようになって
もらいたいです!
そのために、皆様が教えて下さった事を参考に、もう少し検討しなければと思います。
書込番号:18276249
2点

ダージリンエクストラ さん
回答下さってありがとうございました。
運転の事、とても参考になりました!いつも丁寧に運転されているんですね!
そういう事が車種以上に大事なんでしょうね。
私は運転が得意でないので、余計に同乗者はキツイかもしれません・・
揺ればかり考えてハスラーから気持ちが離れそうでしたが、
勧めて下さった事も感謝して、後悔しないようによく検討してみようと思います!
書込番号:18276329
1点

今晩は
私は11月29日にハスラーが納車され、2週間ちょっと乗りました。
私もハスラーの外観に一目惚れして、一回だけ試乗して注文しました。
試乗だけでは分からなかったのですが、実際乗ってみると確かに揺れます。
私は運転手なので、ワクワクしながら運転してるので揺れは気になりませんが、毎日助手席に乗る娘は前車(モコ)より揺れるね!と言います。
大きく揺れる時は2人で大笑いしながら乗ってますが、毎日が楽しいです!
子供さんの車酔いも大変ですが、楽しい気分で乗れば車酔いも少しは軽減されるのでは?
子供さんの大好きな物を車に置いて、うきうきする気分にさせるとか!
書込番号:18277125 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

にーにんさん さん
ハスラーに乗って、娘さんと楽しい時間を過ごしているのですね。
とっても楽しい様子が伝わってきました。ありがとうございました!
我が家では、最近はすっかり車が苦手になってしまった様で、親の方もつい
楽しさとは離れてしまっていました・・反省です。。
言って下さった様に、楽しい気分に出来たら違うかもしれません。
ハスラーには、やっぱりそういう雰囲気が似合いますよね!
またよく相談してみようと思います!
書込番号:18278361
0点



自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
白黒ツートーンハスラーGグレード
見積りしてもらってきました!
乗りつぶすつもりなので
年式にはこだわらないのと
オプションとしてはナビとバイザーフロアマットだけついていれば満足です。
一軒目がバイザーフロアマットナビ(カタログのクラリオンのナビです)で139万円
二軒目が上記+メンテナンスパック、ナンバープレートリム、コートで142万円
(見積書では161万円になっていますが×のところはなしにして口約束で142万になるようにしてくれるとのこと)
二軒目のほうがディーラーの対応もよく
3万高いですがメンテナンスパックなどつけてくれるのでそっちにしようかなと思うのですが
どんなもんでしょうか?
まだ交渉次第では安かったり色々つけてもらえるところありますか?
あと口約束で142万になるように上司に相談するとのことでしたが、実際安くならないとかもあるのですか?
書込番号:18272780 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さん、
このハスラーの クチコミのはじめのページの右に
値引き情報がありますので、ご参考になさってください。
また先スレにも同じQがあり、みなさんからご意見がレス
されていますので、ご参考になさって下さい。
書込番号:18273679
2点

色々値引きで調べたりしたのですが
同じグレードでも下取り車ありだったり4WDだったりと微妙に条件が異なるので難しいですね…。
もう少し調べてみます。
書込番号:18273841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

redberry17さん
ハスラーなら車両本体値引き10〜12万円、DOP2割引3万円の値引き総額13〜15万円程度が値引き目標額になりそうです。
これに対して二軒目の値引き額は約17万円という事ですね。
この値引き額なら上記の値引き目標額を超えており良い値引き額だと言えそうです。
>あと口約束で142万になるように上司に相談するとのことでしたが、実際安くならないとかもあるのですか?
これは営業トークで、142万円にならない可能性は極めて低いと思います。
つまり、上司と相談すると言えば、かなり良い値引き額のように感じますよね。
実際、かなり良い値引き額だとは思いますが・・・。
書込番号:18273998
1点

初めての車購入&家族や周りが車に詳しくないので
どんなもんかと考えていたのですが、これで安心して契約できそうです。
営業トークなんですね。
また一つ勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:18274186 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

142万になるようにしてくれるって仰ったじゃないですか?
142万なら購入します!
でおけ。
仮にどうしても無理な場合でもでも先方は善処してくるでしょう。
書込番号:18274871
1点

ローンなら金利も確認
店によって違うから気をつけてね。
書込番号:18275017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

f-riderさん
強気で行きますね、ありがとうございます。
FFFRMRさん
ローンはディーラーでは組まないので大丈夫そうです。ありがとうございました。
書込番号:18278079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
こんにちは
ハスラー4WDターボのオフロード性能について、ノーマルではなんちゃってな車だと思いますがどうでしょう?
せっかくヒルディセントやグリップコントロールが付いているので、もっとオフロードをこなせるようにしたいなと。
ジムニーやランクルなどの本格派にはなれないけど、それなりに走れるようにするには、どこから手を付けたらよいと思いますか?
まずタイヤでしょう。
なかなか適当なオフロード向けは有りませんけど、タイヤ径が大きくなれば最低地上高も上がり、アプローチやランプブレーク角も大きくなりますよね。
後はサス交換に伴うリフトUP、補強、ガード、ランプなどがありますが、皆様ならどう考えますか。
これによってオンロードの乗り心地、燃費、ボディのやれは顧慮しなくて構いません。
7点

本格的なオフロードやクロカンをしない場合で一番重要な事は
気持ち、覚悟です
石跳ね、木の枝をかき分けての走行、ホイールの細かな傷、たまにはフロアのヒットやバンパー端のキズ
このあたりを受け入れる覚悟が装備より大事です
20年以上前RVブームで街にパジェロやデリカが氾濫していました
その頃僕はラリー用のサスペンションとタイヤの2輪駆動乗用車でしたが
未舗装の国道等ではパジェロやデリカ、ハイラックスサーフの方がゆっくり走っている場合多かったです
書込番号:18262853
6点

ハスラーに、本格的オフロード性能を求めて改造するなら、最初からジムニーでしょう!ハスラーの安全装備は、あくまでもオンロード重視だと思います。
書込番号:18262904 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

そうかまずタイヤがないんですね
13インチか14インチで70、80で探すしかないですね
オールシーズンタイヤかラリータイヤになっちゃうのかな
書込番号:18263076
1点

軽トラック用のタイヤならオフロード向けに使えそうなパターンもありますが13とか14インチが取り付くかですね。
書込番号:18263420
1点

カスタムなんだからハスラーで馬鹿な事をする面白さって考えもありじゃないの?
ジムニー買えばいいって意見回答は当たり前で普通すぎません?
ハスラーでクロカンは無理でもダート河原林道ぐらい挑戦面白そうじゃないですか!
元ジムニー2台オーナーの意見です。
ハスラーローダウンすれば「ハスラーはリフトアップだろ」っ反論もでるけど
そんな反論でるから逆にローダウンも有り
自分の車なんだから好きなようにカスタムして良いよ(違法解像度しない程度で)
カスタム大好きノーマル大嫌いな者の意見です。
書込番号:18263421 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

訂正
違法解像度って(笑)
違法改造!です。
間違った変換カスタムでした。
書込番号:18263545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

半年前のハスラー購入以来,かなりの頻度でオフロード走行をしていますが,ハスラーはスタンバイ式の簡易四駆なので,ちょっとしたことですぐにスタックしそうになります(後輪にも駆動力が伝わりますが,それが非常に弱いように思います).
なので,オフロード走行する際は,できるだけ平坦な場所をタイヤが通るように気を付けながら,慎重に運転しています.
> ジムニーやランクルなどの本格派にはなれないけど、それなりに走れるようにするには、どこから手を付けたらよいと思いますか?
ジムニーやランクルは所有したこともなければ乗ったこともないので,それらとの比較は難しいですが,これまでに乗ってきた四駆(ハリアー,A4,Q5)と比べても,色々な意味でハスラーの方がオフロード性能は低いように思います.
書込番号:18263669
5点

ロールバーやシュノーケルもあると良いかも?
>これによってオンロードの乗り心地、燃費、ボディのやれは顧慮しなくて構いません。
公道走行の可否はどうするのか。公認を取るのかナンバーを切ってしまうのか。
車両を大幅に改造するのなら、車検を考慮する必要がありそうです。
書込番号:18263728
2点

スレ主さんの言う「オフロード」ってのがどこまで指すか分かりませんが
「機能している林道」程度ならノーマルハスラーでソコソコ走れますよ。
タイヤは余程の泥濘地でないかぎりノーマルで問題無し。
ハスラーで未舗装の林道を通算80キロ程走りましたが
幸か不幸かヒルディセントやグリップコントロールの出番は無し。
ただし荒れた林道となってくるとネックはやはり車高ですね!
かなりアンダーをヒットします^^;
で私はサスとタイヤで4センチほど車高を稼ぎました。
あとアンダーガードは必須です。
書込番号:18263737
4点

3センチアップのシルバーハスラー
4インチアップ+175 80 15ノーマルホイール ホワイトハスラー
本当はリフトアップしてもデフの高さは1ミリも上がってないからタイヤの高さを上げないと意味無いね。(リフトアップジムニーオーナーは大径のタイヤに交換します)
メーターのズレを気にしてノーマルサイズのリフトアップハスラーってのは町乗りなんちゃってオフロード仕様ですよね それぐらいが正解と思います。
スレ主さんが
なんちゃって+aハスラーを目指すならホワイトハスラーじゃないですか?
書込番号:18264110 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

4インチアップハスラー近所なんで見てきました
なかなかかっこよかったですよ
当然、構造変更車検対応になるそうです
それと、そのショップの4インチアップハスラーには185R14のタイヤがつくそうですよ
http://www.maxxis.co.jp/size/details/category/5/id/78/
ノーマルのままでタイヤだけならダンロップのスポーツタイヤとか良さそうですね
http://tyre.dunlop.co.jp/motorsport/product/rally_dirt/index.html#56r
書込番号:18264332
3点

見た目重視か走行重視か
それと
速度重視か走破性重視か
ですね
いずれにしても駆動システムとホイールベース、タイヤ径により
なんちゃっての域を大幅に越えるのは難しい
通常の使用も考慮しての変更であれば
車高は1インチから2インチ程度のアップで
後はタイヤがキモかてと思います
インチダウンしてでも扁平は大きめ(70?80?)
しサイドカットに強いオフロード系のタイヤを選ぶ
のだが余り選べそうにないね
タイヤ情報が重要かな
書込番号:18264592 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
皆様、色々な意見ありがとうございます。
ジムニーというも分ってはいたんですが、1台で日常もこなすには2+2はきついのです。
ジムニーを越えようとしたら、それこそクローラーでもつけなきゃいけませんね。
(一発でフレーム歪みそうですがw)
という事で先ずはタイヤ選びから始め、後はオフに行って不満が出た所から徐々に変えて行きたいと思います。
あとハスラーの下を覗くとエンジン下にプラチックのカバーすら付いていないんですね、ここは何とかしたい所です。
ありがとうございました。
書込番号:18265603
3点

オフロードに使う前提でなくてもアンダーガードは欲しいですね。下からのぞくと排気温センサーがむき出しに。。。
この位置って下回りをこすったらもれなくボキッって行きそうな感じです。
んで「ハスラー アンダーガード」でググると一社だけ作ってるところ出てきます。
しかし、品切れ中。。問い合わせいれても予約の入ってる方から順番にということでしたが、それなら近所のステンレス屋さんにでも行って作ってもらうかと検討中です。
アフターパーツメーカーさんでハスラー用作るとそれなりに売れるような気がするんですがね。
書込番号:18266803
2点

>ジムニーというも分ってはいたんですが、1台で日常もこなすには2+2はきついのです。
みなさん、それぞれ事情はありますからね。仕方の無い話です。
そういう私は2+2でも嫁を説得できれば何とかなる家庭環境だったので、ハスラーほしがる嫁に対して、ハスラーの方が高いんだよね〜とフルオプションの見積もり見せて、オプションナシのジムニー(でもランドベンチャー)の見積もりと比較して、「ほら、こっちのほうが40万も安いんだよ!」などという姑息な手を使ってジムニーにしました。
嫁さんは最後までハスラーが、、、と言ってましたが、半ば強引に契約しました。
ハスラーも、クロカン的なことをしないのであればいろいろ楽しめそうに思いましたが、私が1番ハスラーが嫌だったのはMTが「オマケ」扱いだったことです。MTに載りたくて買い換えるのに、ハスラーのMTは購入意欲をそがれました。
まぁ、色は嫁の好みで選びましたし、なんとかなるかなと思ってます。先々スレ主さんはジムニーを増車、私はハスラーを増車っていう手もあると思いますよ。もっとも私はハスラーじゃ無くてアルトあたりにしそうですが、、、
書込番号:18268220
3点



自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
こんばんは
初めてスタッドレスに履き替えようと思うのですが
価格から165/65R14又は165/70R14にインチダウンしようと思ってます
初心者なのですがどちらがおすすめでしょうか?違いがよく分かりません
165/65R14のものはホイールサイズが4.5
165/70R14のものは5.5
みたいですが小さいほうが軽量で燃費も良くなりますか?
0点

銘柄によって違うでしょうが
ダンロップのWINTER MAXXで例えると
純正サイズ165/60R15の外径が581mm
165/65R14は575mm
165/70R14は595mm
重量が変わりますので若干の燃費差と言うのは出るのかもしれません。
スピード、距離に誤差が出ますので当然燃費計も誤差は出ます。
軽量化をされたいのでしたら
165/70R14もリム幅4.5でいいのでは?
書込番号:18251727
2点

サイバーエンドさん
サイズ変更する時の基本はロードインデックスが純正タイヤを下回らない事と、タイヤの外径を出来るだけ純正タイヤに近いサイズを選ぶ事です。
先ず、純正タイヤのロードインデックス及び外径は下記の通りです。
・165/60R15 77:外径579mm
次に候補の2サイズのロードインデックス及び外径は下記の通りです。(BLIZZAK REVO GZの外径です)
・165/65R14 79:外径577mm
・165/70R14 81:外径596mm
純正タイヤに外径が近いのは165/65R14の方です。
つまり、165/65R14の方が速度計の表示が、純正タイヤの時に表示される速度に近くなります。
あとは柔らかくて腰砕け感が出やすい傾向のスタッドレスですから、偏平率が低い165/65R14の方が腰砕け感は出にくいでしょう。
燃費についてもサイバーエンドさんのお考えの通り165/65R14の方が有利でしょう。
という事で165/65R14の方をお勧め致します。
書込番号:18251942
2点

少し前のスレで175/65R14 4.5Jとありますが
こちらのサイズは、どうなのでしょうか?
ちなみに4.5Jというのは何を表すものなのでしょうか??
書込番号:18252012
3点

>少し前のスレで175/65R14 4.5Jとありますが
>こちらのサイズは、どうなのでしょうか?
>ちなみに4.5Jというのは何を表すものなのでしょうか??
4.5Jはホイールの幅(リム幅)をあらわします。純正アルミホイールは4.5Jなので、スレ主が候補として挙げている5.5Jはホイールがはみ出すことになると思います。
スタッドレスは一般的に接地面の面圧が高くなる方がいいので、標準の165を175に変えるメリットはないと思います。また、下記のように、175/65R14に対して、4.5Jは適用リム幅の下限を下回っていることにも注意した方がいいと思います。
http://www.bridgestone.co.jp/sc/blizzak/size/vrx.html
書込番号:18252092
3点

スイフトに使っていた 165/70R14(5.5J +45) をハスラーに流用しました。
ツライチっぽく見えます。また、素人目ですが、ホイールと周囲の干渉を装着時にチェックし、大丈夫でした。
タイヤは重くなりましたが、その重さが、スタッドレス&インチダウンのフワフワ感と相殺しているような感覚です。
燃費計の表示は 24.1 → 20.4 まで下がりました。ただ、外径が変わっているので、この数値はあてにしていません。
毎週の給油量が1割増えているので、燃費は落ちていると思います。
書込番号:18252336
3点

>4.5Jはホイールの幅(リム幅)をあらわします。純正アルミホイールは4.5Jなので、スレ主が候補として挙げている5.5Jはホイールがはみ出すことになると思います。
↑
思いますとか、確証がなければ書かない方が良いのでは?
5.5J+45だとはみ出る事はありません。
5.5J+43でもギリギリ行けそうです。2o外に出るだけなのでジャストくらいになりそうです。
6J+53でも何とか行けそうですが、インナーの干渉がちょっと心配です。(^^;;
ブルーさんのが、6J+43で はみタイらしいですがインナーはヒットしてないので…10o 内側にオフセットしてどうなるか?ですね…(^^;;
要は、リム幅だけではなくオフセット(インセット)によりホイールやタイヤの位置が変わりますので 一概にリム幅だけで判断は出来ません。
書込番号:18253821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>思いますとか、確証がなければ書かないほうがいいのでは?
とか言うてるわりには
>行けそうです。
>ジャストくらいになりそうです。
>行けそうですが…ちょっと心配です。
ワロタw
自分こそ自信ないのなら書かんほうがええんちゃう?ww
書込番号:18253909 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>行けそうです。
>ジャストくらいになりそうです。
>行けそうですが…ちょっと心配です。
ワロタw
自分こそ自信ないのなら書かんほうがええんちゃう?ww
↑
また、おすぎとピーコか?
こちとら 装着しての事とブルーさんの情報といろんな情報なんだけど…
喧嘩売ってるのか?
書込番号:18254020 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

価格.comさん、ピーコさんは人の批判ばかりしてます。コメント削除してください ほんま腹たつわ (-_-;)
書込番号:18254054 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

人に確証がなければ書かないほうがいいのでは?
と問いかけるのなら
>行けそうです。→行けます。
>ジャストくらいになりそうです。→ジャストになります。
>行けそうですが…ちょっと心配です。→行けます。心配ありません。
と、言いましょう。
>喧嘩売ってるのか?
自分の矛盾点を突っ込まれたからといって、ケンカ売ってくるのはやめてやw
書込番号:18254064 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

元々のは、はみ出ないのにはみ出るという違う情報だったでしょ
私のは、現実に基づいてのデータです。
5.5J+43 でジャストだと思う。タイヤは165以上はダメです。
装着に関しては、自己責任で…
6J+53 は、計算上フェンダーからは出ません。
やってみる価値はあります。
後は、私に絡まないでおくれ w
書込番号:18254143 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ワロタw
↑
ピーさん、これは要らんで (-_-#)
今度やったら、マジ知らんで…
書込番号:18254215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結局のところ,メーカーの指定サイズ以外のタイヤやホイールの装着に関しては,「自己責任」ということになるんでしょうね.ただし,他人に迷惑を掛けないという前提条件付きですが・・・
その他の視点としては,合法か違法かとか,違法な状態を気にするか気にしないかとか.もちろん,肝心の性能面(ドライ・ウェット,雪上性能,操縦安定性,静粛性等)についても,考えないといけないでしょうが・・・
自分の場合は,いろいろ考えるのが煩わしいので,大人しくメーカー指定サイズにしました.
件の5.5Jについては,インセットが標準の45mmだとすると,ホイールのデザインや車体側の寸法公差(製造誤差)によって,はみ出すかはみ出さないかギリギリの線ではないでしょうか. ←というような曖昧な書き方はNG?
書込番号:18254463
1点

久しぶりに覗いたら!?
だいたい、お店や通販では一般的なサイズ(オフセット)で販売してますよ!!
もらった物や以前に別の車に付けてた物とかでこれ、装着出来ますか!?って話ならわかるけど!!
軽自動車用に販売されているほとんどが4.5J-14 +45でしょ 。スタッドレス用なんだからツラいちとかわざわざ幅広で重くする事もないし!!
どちらのタイヤサイズでも4.5Jで組めば良いのでは。
スレ主さんは初心者って言っていますよ!!
もっと一般的な回答をしましょうよ。
書込番号:18255083 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

> 軽自動車用に販売されているほとんどが4.5J-14 +45でしょ 。
上の方にあったブリジストンのサイトにもありますが,スレ主さんが候補にしている165/65R14や165/70R14,メーカー指定の165/60R15の標準的なリム幅は5Jだと思います.実際にハスラー用として販売されているものも,4.5Jと5Jが混在しているように思います.
> どちらのタイヤサイズでも4.5Jで組めば良いのでは。
スレ主さんは,わざわざ
> 165/65R14のものはホイールサイズが4.5
> 165/70R14のものは5.5
という風にサイズごとにリム幅を指定して質問されていますので,皆さんは質問の内容に忠実に回答されているのではないかと思います.サイズごとに異なるリム幅を指定する理由・事情については,ご本人でないので分かりませんが・・・
書込番号:18255156
1点

スレ主様
スレ主様が初心者という前提でアドバイスさせて頂きます。
純正に近いサイズで乗るならば
他の方も述べられていたように、外径が近い4.5Jのホイールのほうが良いです。
ただし4.5J・5.5Jのホイールのオフセットが記されてないので、フェンダーからホイール又はタイヤがはみ出すかどうかはわかりません。
ちなみにハスラー純正のアルミホイールは4.5J、オフセット+45です。
ツライチを攻めると車検に通らなくなる可能性もあり、ディーラーによっては点検・サービス・保証を拒否されるケースもありますので、少しは余裕をもったホイール・タイヤを装着することをオススメします。
車体には左右のホイールの出方に個体差がある場合がありますので、オフセットは慎重に余裕も持って決められたら良いと思います。
書込番号:18255253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は、5.5Jのリム幅だけではみ出るという間違いがありましたので 発言したまでです。
誰も、ツライチを推奨などしてはおりません。
リム幅とオフセットにより、フェンダー内に収まれば車検も問題はありません。
5J であっても、+40とかのオフセットであれば はみ出ます。(これなら話はわかりますが…)
5J のリム幅イコール はみ出ますは間違った認識です。
書込番号:18255864 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

5.5J の書き間違いです。(^^;;
すいません m(__)m
書込番号:18255867 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

百聞は一見にしかずですね…
5.5J であっても、オフセット次第ではみ出ないんです。
自車での確認の元、私は発言しています。
この画像でも余裕があるので、+2o 外に出るだけですので 5J+43 が多分 ツライチ加減がジャストだと言ったのです。
もしくは、タイヤは 5.5J+45 の場合は175まで行けるでしょうね (^_^)
6J にしても、オフセット次第です。
6J+53 であれば、計算上はフェンダー内に収まりますね…
マチラー時代の9月頃、カー用品店にアルミホイール装着でイロイロと回りました。
ジェームスでは、ハスラーは5J+45 もしくは4.5J+43 くらいしか販売してくれないとの事でした。
店員も、新しいクルマのマッチングデータは持っていないのでメーカーに問合せするしかないようでした。
なので、推奨のサイズしか薦めて来ません。
こちらが、ネットで得た情報を伝えてもホイールとタイヤの組み換えはするけど車両への取り付けは自分でやってくださいとの解答でした。
オートバックスとリオワールドは、親身になってイロイロと調べてくれました。
最初は、5.5J+45 はコンパクトカーサイズになるから軽自動車には取り付け出来ませんとか説明して来たのですが…こちらがネットで得た情報だとフェンダー内に収まるとキッパリと言ったら、ようやく売りたい素振りに変化しました。(^_^)
カー用品店の店員でさえ 、実はあんまり判っていないのが実情なのです。
ディーラーでは判りませんが、私が購入した店舗では そのまま車検も大丈夫だと太鼓判を頂いております。
書込番号:18260688 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>私は、5.5Jのリム幅だけではみ出るという間違いがありましたので 発言したまでです。
>誰も、ツライチを推奨などしてはおりません。
>リム幅とオフセットにより、フェンダー内に収まれば車検も問題はありません。
>5J であっても、+40とかのオフセットであれば はみ出ます。(これなら話はわかりますが…)
>5J のリム幅イコール はみ出ますは間違った認識です。
そんなこと、改めてレクチャーされなくてもわかってますよ、ツライチ経の教祖様。
書込番号:18261539
12点



自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
2週間前に、待ちに待ったパンダハスラーが納車されました。
そこで、昨日、バックドアを開けた状態で、リアコンビネーションランプの横に付いているボルト(左右2個ずつ)に、錆びのようなものが出ているのを発見しました。
皆さんのハスラーは、いかがでしょうか?
これって錆び?
当方かなりのおっちょこちょいです、、
ご参考に、うまく撮れていませんが、画像をアップします。
3点

鉄は錆びるものですが、気になるならSUSに
替えてしまうのも、精神衛生上いいかも
ただ、SUSで支障が無い場合ですが。
書込番号:18251264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

表面だけの話で支障はないかと。
グルーガンで埋めとけば。
書込番号:18251288
2点

表面的なサビなので問題ないが、見栄えが悪いですね。
コストの関係で安いネジなので‥、我慢するしかないですよ。
書込番号:18251919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近この類の書き込みをよく見ますが、車両価格考えて下さい。
書込番号:18252804 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん、返信をありがとうございました。
アドバイスを参考にさせていただきます。
そして、楽しくクルマのことを勉強していきたいと感じました(^ ^)
書込番号:18253041
3点

>>最近この類の書き込みをよく見ますが、車両価格考えて下さい。
このコメントもじつによく見かけますが、150〜200万円の車って錆びてようが乗り心地が悪かろうが
「仕方ない」で済ますべき値段なんでしょうか??(´・ω・`)両案件で云々言う気は無いですが。
書込番号:18253215
9点

>150〜200万円の車って錆びてようが乗り心地が悪かろうが 「仕方ない」で済ますべき値段なんでしょうか?
その価格帯の車は大体半分強が材料仕入れ原価です。
残りで製造開発し利益を出します。
大して儲からないのが自動車製造業です。
そう考えれば、その価格帯の車に要求を多く求めるのは酷かと思います。
なので私は仕方ないかと思います。
書込番号:18253464 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>最近この類の書き込みをよく見ますが、車両価格考えて下さい。
軽だから、安い車だから(ハスラーが特に安い車とも思わないけど)何でもありということはないのでは?
エンジンルーム内などの普段あまり目につかない所ならともかく、よく目にするところにはもう少し良い
ボルトくらい使ってほしいものですね。
因みに当方はメーカー違いの軽ですが、同様の部分には黒色のボルトが使われていて錆びたりはしていません。
初回点検の時にでも軽く(ここ、こんなになっているんだけど・・・・くらいの調子で)話してみてはどうですか?
それで、この車はこんなもんですよとか言われたら、あきらめるしかないかもしれませんが。
書込番号:18253476
6点

>何でもありということはないのでは?
エンジンルーム内などの普段あまり目につかない所ならともかく、よく目にするところにはもう少し良い
“何でもあり”などと誰も言っていないと思います。
なぜそのようにオーバーな言い方をするのですかね‥。
私は見えるとこより見えない部分に良いネジを使っている車にメーカーの良心を感じますので、見えないとこの方を重要視します。
書込番号:18253500 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さん、ご意見をありがとうございます。
初回点検の時に、軽く声かけしてみようと思います。
たいへんな企業努力でクルマを提供してくれるメーカーさん。
頑張って働いたお金で気に入ったクルマを購入できた喜び。
そして、こちらのサイトでハスラー研究&皆さんにご意見をいただけたことにも感謝です。
今回、ボルトひとつでも、受け止めてくださる皆さんの思いや考え、センスが色々とあって、本当に勉強になりました。
書込番号:18253617
4点

錆びてはいませんでしたが、ステップワゴンとかにも使われている黒緑の普通のボルトでした。(^^;;
あまり気していませんでしたが、錆びるとは…orz
ディーラーで話したら交換してくれるかと思います。
面倒なら、自分で黒のタッチアップすれば問題ないですよ (^^)d
バイクのネジやステーは良く錆びるので、タッチアップして誤魔化してOKです。(笑)
書込番号:18253894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エンジンルーム内などの普段あまり目につかない所ならともかく、よく目にするところにはもう少し良い
エンジンルーム内など苛酷な環境下より、唯の固定のためのネジは品質下がっても可笑しくないのでは。
書込番号:18253927
2点


ハスラーの中古車 (全2モデル/13,459物件)
-
- 支払総額
- 162.8万円
- 車両価格
- 155.4万円
- 諸費用
- 7.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 92.5万円
- 諸費用
- 7.4万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 5.2万km
-
ハスラー X 自社 ローン スマートキー ナビ バックモニター ETC オートエアコン アイドリングストップ 赤 レッド 衝突被害軽減システム 衝突安全ボディ
- 支払総額
- 54.8万円
- 車両価格
- 47.8万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 14.1万km
-
ハスラー X ホワイトルーフ・ナビTV・プッシュスタート (キャンディピンクM ホワイト2トーンルーフ)
- 支払総額
- 54.0万円
- 車両価格
- 48.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 9.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜249万円
-
6〜207万円
-
17〜450万円
-
6〜186万円
-
7〜202万円
-
13〜4646万円
-
13〜239万円
-
21〜310万円
-
30〜156万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 162.8万円
- 車両価格
- 155.4万円
- 諸費用
- 7.4万円
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 92.5万円
- 諸費用
- 7.4万円
-
ハスラー X 自社 ローン スマートキー ナビ バックモニター ETC オートエアコン アイドリングストップ 赤 レッド 衝突被害軽減システム 衝突安全ボディ
- 支払総額
- 54.8万円
- 車両価格
- 47.8万円
- 諸費用
- 7.0万円