
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ハスラー 2020年モデル | 4617件 | ![]() ![]() |
ハスラー 2014年モデル | 20771件 | ![]() ![]() |
ハスラー(モデル指定なし) | 7347件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全468スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 6 | 2019年6月18日 13:44 |
![]() |
39 | 8 | 2019年5月31日 15:56 |
![]() |
87 | 9 | 2019年3月3日 23:18 |
![]() |
12 | 6 | 2018年11月18日 01:36 |
![]() |
8 | 3 | 2018年11月14日 18:01 |
![]() |
22 | 8 | 2018年12月5日 13:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
こんにちは、質問させてください
ドアミラーを畳んだ状態で、ミラーは車体からどれくらい出っ張りがありますでしょうか。
自宅敷地内へ侵入する通路の幅が一番狭い所で1600mmちょっとの所があり、
ドアミラーを畳んだ状態で一番出っ張りが少ない軽自動車を探しています。
サイトなどを見てもほとんどのメーカーが車体全幅のサイズしか出ていなくサイドミラーがどれくらい出ているのかわかりません。
マツダさんのHPには情報があり、フレアクロスオーバーは畳んだらほとんど出っ張りが無いようなので、ハスラーも同じでしょうか。
また、他の軽自動車でミラーを畳んだ状態で出っ張りが無いまたは少ない車種ありますでしょうか?
近所にスズキさん、ホンダさん、日産さんスバルさんのお店があるのでそのあたりから選びたいのですが、
無ければフレアクロスオーバーかなって考えています。
狭い通路は通過するだけでドアの開閉、乗り降りは一切しないので通過できれば良いです。
敷地内に入れば切り返しもできるので正面から入庫、出庫できます。
ちなみに通路の長さは15メートル程ありますが幅1600mmほどの所は10センチ程度なので行けると考えています。
3点

ハスラーもフレアクロスオーバーもエンブレム違いなだけでドアミラーは同一です。
軽トラなどはドアミラー自体が薄いため格納したら車の全幅以内に収まりそうですが、多くの軽自動車はドアミラー格納時の幅は1600mm前後です。
ハスラーはフェンダーが張り出してるデザインなのでドアミラーを格納した状態で車の全幅に収まるんでしょう。
ただ、一部分であれ1600mmの道路幅だと、例え軽自動車でも感覚的に凄くギリギリに感じるでしょうね。
書込番号:22722088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

試乗車借りて試すほうが良いですよ
数字上良くても実際どうだかわからないですからね
書込番号:22722206 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

wall to wallが1,600mmでなく単に狭小通路幅が1,600mmなら、ハスラーのトレッドは前後とも1,290mmなので、その狭小通路が大きなRも無くほぼストレートなら、通路幅1,350mm以上もあれば比較的容易に通過可能だと思います。
なお、wall to wallが1,600mmであるのなら、担当セールスにより当該車の試乗車等で実際ご確認されるようお薦めします。
書込番号:22722484
0点

忍(シノブ)さん
フレアクロスオーバーのドアミラーを含まない時の全幅は1475mmです。
次にフレアクロスオーバーでドアミラーを開いた時のドアミラーを含む全幅は約1770mmですね。
これに対してフレアクロスオーバーでドアミラーを格納した時のドアミラーを含む全幅は約1475mmです。
つまり、忍(シノブ)さんのお考えのようにフレアクロスオーバーはドアミラーを格納した状態なら、車体からのドアミラーの出っ張りは無い事になりそうですね。
それとフレアクロスオーバーはハスラーをOEMでマツダに供給している車です。
つまり、フレアクロスオーバーの元になるのはハスラーですから、ハスラーでもフレアクロスオーバーと同様に車体からのドアミラーの出っ張りは無いとお考え下さい。
ススキから購入したいという事のようですから、今回はハスラーが良さそうですね。
ただ、ここは念の為、幅1600mmの場所をハスラーを借りて試乗して、計算通りに両側合わせて125mmと一寸の隙間があるかどうか確認される事をお勧め致します。
書込番号:22722886
0点

皆様御回答頂きありがとうございます。
ハスラーとフレアクロスオーバーでは、車両の大きさはほぼ同じと言う事なので参考にさせていただきます。
狭い通路はほぼ直進なので多分大丈夫でしょう。
もちろん最終的にはお店の方に話して、実車で試してみます。
ハスラー以外にもドアミラーの出っ張りが少ない車両の情報もまたあればよろしくお願いします。
書込番号:22727226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ほぼ同じではなくて、同じなんですよ。スズキのマークをマツダに替えただけの全く同じ車です。
ちなみにハスラーは年末にモデルチェンジですね。
書込番号:22743783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



まだ車検一度も受けてないハスラーに乗ってます。以下のような不具合?があるのですが、
リコールの窓口に連絡した方がいいですか?ディーラーに連絡した方がいいですか?
よろしくお願いします。
・ごく稀に、低速時(20%くらい)からアクセルを踏み込むとノッキングみたいにギクシャクな感じになります。
(一度アクセルを外して、やさしく踏み込むと正常に戻ります)
・軽い坂道をゆっくり降りている最中、一時停止のためブレーキを踏むと、ギギギーと音がなり、
素直に止まってくれない感じ。ブレーキの効きが悪いような感じになります
・左折時に、「走行中、ドアを開けている」の警告ランプ・音が鳴ります。
数日前から発生しました。
5点

・軽い坂道をゆっくり降りている最中、一時停止のためブレーキを踏むと、ギギギーと音がなり、
素直に止まってくれない感じ。ブレーキの効きが悪いような感じになります
↑踏み方によって症状が起きる時と起きない時があります。
書込番号:22703887
3点

ディーラーで点検を受けたほうがいいですよ。
書込番号:22703897
7点

先ずは、リコール窓口ではなく販売店の営業スタッフかサービスに連絡です。現段階で決してメーカー客相に電話してもいけません
”踏み方によって症状が起きる時と起きない時があります。”とあるので、メカニックが運転してみて症状の再現が出来れば良いのですが、えてして再現せずにこういう場合にはいつもの決まり文句「もう少し、様子を見て下さい」で終わりがちです (>_<)
スレ主さんが再現しやすい走り方をして、助手席からメーター周りや車の挙動が判り易い部分の動画を撮ってもらい、それを見せて説明した方が良いでしょうね。ハスラーで何かしらの不具合をエンジンコンピューターなりで記憶しているかは判りかねますが、その辺りも販売店で訊いてみましょう。
とにかく、乗っている人の命を預けているのですから、至急アクションを起こさないと・・・
書込番号:22703911
3点

>かえる5さん
安全に関わる不具合なので、まずは、すぐにディーラーに行って点検確認をしてもらった方が良いと思います。
書込番号:22703913
6点

下のふたつは再現性が高いようですので、ディーラーの整備士さんに同乗してもらい
再現して見せるのが良いと思いますよ。
最近のリコール(点検問題)があってリコールの窓口をお話しされているのでしょう。
点検関係も必要とは思いますが、まずは現状を確認(目で)してもらうのが良いですね。
書込番号:22703965
0点

たくさんの返信ありがとうございます。
ディーラーで点検してもらいたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22703997
4点

最初のギクシャクはCVTの副変速機の切り替わるタイミングが原因だと思います。
プログラムの更新をすれば多少は改善されます。
こういった事があるからか、スズキは現行スペーシアから副変速機の採用を見送りました。
ブレーキの異音については走行距離が不明なので何とも言えませんが、やはりディーラーに見てもらった方がいいですね。
ギギギーと鳴って素直に止まってくれないとなると、ABSが作動してる可能性もあります。
4WDならサービスキャンペーンが出てるので参考にしてみて下さい
。
https://www.suzuki.co.jp/recall/car/2016/0728/
デフサイドよりオイルが漏れてブレーキシューやドラムに付着してブレーキの効きが悪くなりABSが作動してる場合があります。
左折純正の半ドア警告灯点灯に関してはドアのカーテシスイッチを調整すれば治るかもしれません。
まぁいずれにしてもリコールに関係なくディーラーにて要点検ですね。
書込番号:22704053 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



助手席のシートヒーターですが、暖まると
いったんヒーターが停止しますか?
運転席はずっと暖かいままですが
助手席は、5分くらいでスイッチはついたままで
熱がはいらなくなります。
断線でしょうか?
どなたか、教えてください。
書込番号:22448234 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

最新のモデルの取扱説明書を見ると、
【自動停止しません】
と書いてあるので、勝手に切れるなら故障でしょう。
ディーラーで見てもらって下さい。
書込番号:22448248 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

gousokubirdさん
確かにハスラーの取扱説明書の3-33頁に「ヒータースイッチは自動停止しません。スイッチを切らないと、作動し続けます。」との記載があります。
この事から助手席側のシートヒーターの加温が作動後5分程度で切れるようなら、やはり故障の可能性が高そうですね。
書込番号:22448445
5点

規定温度になると止まります。
温度が下がると再度入るはずです。
書込番号:22448691 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

規定温度とは、だいたい何度くらいか
お分かりになりますか?
書込番号:22448756 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>gousokubirdさん
スズキのシートヒーターは多くが物理スイッチ1個(=他社のように温度調整不可)の仕様で一定時間作動するとヒーターが温かくならなくなります。
物理スイッチはONのままでもずっと温かい状態は続かず、一定時間経過後にまた温かくなるのを繰り返します。
断線が原因かは実車を見てみないと分からないと思いますので購入店のサービスへご相談なさって頂ければと思います。
書込番号:22448813
3点

ハスラーとは別車種の助手席シートヒーターですが、シートクッションにサーモスタットが内蔵されており、40℃になるとシートヒーターへの通電を遮断します。
また30℃を下回ると通電を再開するシステムになってます。
おそらくハスラーも似たようなものでしょう。
シートヒーターはかなり電気を消費するので、要はバッテリー保護の観点から遮断するんだと思います。
書込番号:22448869 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

スレ主さんが最初に書いてあるように『温まる』とヒーターが止まる制御の車は
多いですよ。加熱しすぎで機器を痛めないようにするためです。
ただ、5分で切れると座っている人はあまり温かくなったという感じはしないかもですね。
一度、ディーラーで確認してみるのが良いと思います。
書込番号:22449123
7点

>gousokubirdさん
5分間は作動するとのことなので、断線はしてませんね。
書込番号:22506351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日、ディーラーにて
シートを交換してもらいました。
書込番号:22507666 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



デミオとハスラーと 乗っています
デミオの時は はみ出し警報はなりますが 自動ブレーキは3年で1度くらいでした
ハスラーで カメラセンサーになってから 月2回位 自動ブレーキがかかります
作動しているからいいのですが 不意にくるので驚きます
車幅が狭くなり減速しなくなってきているのかなと
反省しきりですが
実際に デュアルカメラの方が作動しやすいとか メーカーによっては すぐに作動する といったような差を感じておられる方はみえますでしょうか
書込番号:22257468 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スズキ車ではありませんが、私の家で所有している自動ブレーキ付きの2台の車両(ホンダ車 シングルカメラ+ミリ波とダイハツ車 デュアルカメラ)を比較してホンダ車の方が過敏に障害物に反応します。
家の近くに見通しの良いクランクがあるんですが、毎日通って慣れてるせいか少々オーバースピードで進入してしまってます。
そんな時、ダイハツのデュアルカメラは警告音が出る事もありますが自動ブレーキまでは作動しません。
一方、ホンダはクランクの先にある電柱に素早く反応して自動ブレーキまで作動します(進入速度はほぼ同じ)。
ホンダ車の場合、前の車がいきなり左折する場面などの時も、こちらは十分安全に止まれる距離があるにもかかわらず自動ブレーキが作動します。
ホンダはレーダーが先に障害物に反応してるのかも知れませんが少々過剰です。
まぁ各メーカーの考え方の違いとも思えますが。
書込番号:22257684 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マツダの安全装置は車全体でトータルデザインされたものですが
スズキはアイサイトと同じ程度の安全装置が付いただけの車です。
どちらの効き方がいい悪いかは分かりませんが、僕はマツダを好みます。
ちなみにデミオによく怒られて反省してます(笑)
書込番号:22257773
3点

単純にスピード出しすぎだと思いますよ。
渋滞の時にたまに使う細いすれ違いの出来ない裏道でY字の所が有りますが家のイグニスは一定の速度以上だと確実にブレーキが掛かります。
まあその道の制限速度は20kmなのですが20kmで走行している車はいませんが。
書込番号:22258793 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かにそう言われると何ともいえません
レーダータイプにくらべると 確か作動領域が時速100キロまでに伸びていますし
ただ スピードで作動する訳ではないので 車間の詰めすぎだろうと 反省しておりました
書込番号:22258961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>naokinnさん
私はスイスポに乗ってますが、スズキの警報はかなり敏感だと思いますよ。
当方50プリウスにもよく乗りますが、圧倒的にスイスポの方が警報の頻度は高いですし、誤警報も多いです。
警報音もスズキの方がうるさいですね。
書込番号:22260960
0点

そう言えば最近気が付いたのですがわざと前の車に停車するとき警報を鳴らす様に止まる事を何度か行うと敏感に様に感じます。
学習機能でも付いていてブレーキ警報を作動させるとコンピュータがドライバーが操作に異常があると判断でもしていて敏感になっている様な気がします。
あくまでメーカー発表では無いので憶測ですが。
書込番号:22261219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



フレアクロスオーバーを購入します。ナビをつけていないので、中古で次のようなナビを見つけたので
販売しているパーツショップで購入と取付をしてもらおうとおもっています。
スズキ純正 全方位モニターメモリーナビ 【HARMAN製39920−80P04−0CE】
アルトラパンから取り外したナビのようですが、ハスラー(フロクレ)にも取付可能でしょうか?また、取り付ける際は特別必要な配線を用意をする必要があるのでしょうか?詳しい方、ご教授ください。
2点

?
パーツショップでつけてもらうんですよね
自分でつけるのならともかく すべてまかせるしかないんじゃないですか
少なくとも 全方位ナビの全方位は カメラが付いてなければ使えませんが
書込番号:22246717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おそらく本体のみだろうから配線類やアンテナ等を入手する手間考えたら無いです
また異形なんでオーディオレスの空間には合わない、諦めて普通の市販ナビにした方が良いと思いますよ
頑張れば付かない事も無いとは思うけど、皆使えないナビなんで外してるって現実も考えましょう。
書込番号:22246745
5点

2dinのサイズはどれも同じ規格なので取付ける事は出来るでしょう。
ダッシュボードに収まる(インダッシュ)かダッシュボードより前に出る(オンダッシュ)の違いとモニターのインチサイズでナビ取り付け部分のパネルを交換や加工が必要になります。
配線はスズキ車に付いてた物ならポン付け出来るはずです。必要な場合はスズキ車専用オーディオ配線キット等ネットで買うなりで対応出来ます。
ハッキリ言えばパーツ屋で取付けるならパーツ屋で聞けば済みますが専門知識が無くても出来る簡単な作業なので工賃がもったいないですね
ハーマン中古ナビをいくらで取り付けるのかわかりませんが
自分はCarAndroidをネットで購入して自分で取り付けました35000円位で快適です。
書込番号:22253556
0点



自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
高さ制限のある駐車場にハスラーを駐車したいのですが、ルーフアンテナの三角の部分が邪魔です。
棒の部分は取り外し出来ますが、ラジオを聞けなくてもよいので、三角の出っ張った部分をもっと平らなものに交換出来ないかと思っています。
最悪、屋根の穴さえ防げればよいので、パーツ交換を行った方が居られたら、教えてください。
1点

>oideyasuさん
ドルフィンアンテナでは高さがまだ無理なのでしょうか?
http://www.beatsonic.co.jp/antena/suzuki.php
アンテナを外す事は出来ると思いますがナビを取付てあるならVICSも入感しなくなると思います。
書込番号:22241873 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>oideyasuさん
そこまでギリギリたと乗り降りとかのチョットした反動でぶつかりませんか?
書込番号:22241964 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

高さ1,665mmでギリギリの駐車場は、きついですね。
この手のアンテナは、倒せないのでしょうか?
高さ制限があっても、本当にその高さか測定した方が良さそうです。
レーザー距離計なら簡単に測定できます。
書込番号:22242194
4点

F 3.5さんが言われているように「ハスラー ドルフィンアンテナ」で検索してみて
気に入ったモノの高さを計ってみてはどうでしょう?
例えばこんな感じですが、真ん中くらいにサイズが書いてありますが棒アンテナよりは
低くなりそうですよ。
https://item.rakuten.co.jp/auc-net1/fdx4k-zj3-hustler/
書込番号:22243162
0点

やっぱりどれも高さは低くはならないようですね
アンテナをはずした穴なので うまく処理しないと雨漏りしそうですし
となると 他に高さを押さえようとすると 車高を低くするしかありません
冬タイヤを買うときにディーラですすめられましたが インチダウンするというのはどうでしょう
扁平率を変えることでサイズは大きくも小さくもなると言ってました
だだ 自動ブレーキには タイヤサイズが 変わると影響でるかも ともいわれてました
書込番号:22245560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>naokinnさん
車高が変わるくらいタイヤの直径小さくするとスピードメーターの誤差も大きく成りますよ
車高下げるならスプリングで変更しないと。
書込番号:22245783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横からすみません。
駐車場の状況が分かりませんが、
ハスラーの全高が1665mm
アンテナの突起は約40mmですが、
車のルーフはままっ平らではありません。
中央が高く前後左右が低くなっています。
リアの一番高そうな部分から突起の差は
10mmを切っています。
出入口だけが低い駐車場ならまだしも、
全体に低い駐車場ですと、車への乗降時、
左右に車体の揺れを考慮すると当たるかと。
また、ブレーキを踏むだけでも
当たる可能性があるかと思います。
書込番号:22251492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハスラー天国 という雑誌をご存じでしょうか
今では 中古でしかてにはいりませんが
それの2015年版に 何台か カスタマイズしたハスラーがのっています
中には きれいにルーフのアンテナがないのも何台かあり 問い合わせ先も書いてあります
まだ 悩んでおられるようなら 参考になれば
書込番号:22302408 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


ハスラーの中古車 (全2モデル/13,142物件)
-
- 支払総額
- 160.0万円
- 車両価格
- 149.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 168.8万円
- 車両価格
- 159.9万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.6万km
-
- 支払総額
- 137.7万円
- 車両価格
- 129.8万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.8万km
-
- 支払総額
- 169.8万円
- 車両価格
- 164.5万円
- 諸費用
- 5.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.6万km
-
ハスラー ハイブリッドG 4WD セーフティサポート プッシュスタート(スマートキー) ナビ Bluetooth ETC バックカメラ
- 支払総額
- 155.9万円
- 車両価格
- 149.8万円
- 諸費用
- 6.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜249万円
-
6〜207万円
-
17〜450万円
-
5〜186万円
-
7〜202万円
-
13〜4646万円
-
13〜239万円
-
19〜310万円
-
30〜156万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 160.0万円
- 車両価格
- 149.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 168.8万円
- 車両価格
- 159.9万円
- 諸費用
- 8.9万円
-
- 支払総額
- 137.7万円
- 車両価格
- 129.8万円
- 諸費用
- 7.9万円
-
- 支払総額
- 169.8万円
- 車両価格
- 164.5万円
- 諸費用
- 5.3万円
-
ハスラー ハイブリッドG 4WD セーフティサポート プッシュスタート(スマートキー) ナビ Bluetooth ETC バックカメラ
- 支払総額
- 155.9万円
- 車両価格
- 149.8万円
- 諸費用
- 6.1万円