
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ハスラー 2020年モデル | 4617件 | ![]() ![]() |
ハスラー 2014年モデル | 20771件 | ![]() ![]() |
ハスラー(モデル指定なし) | 7347件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全468スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 12 | 2024年8月6日 12:15 |
![]() |
7 | 4 | 2024年8月15日 13:17 |
![]() |
10 | 8 | 2024年5月19日 00:05 |
![]() |
53 | 16 | 2024年3月26日 22:45 |
![]() |
10 | 10 | 2024年9月28日 23:55 |
![]() |
75 | 13 | 2023年11月24日 06:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


日産セレナからハスラーの新車に乗り換え予定です
今のところグレードは、ハイブリッドXターボの4WDを購入予定です
そんなに頻繁にアウトドア利用をするわけでは無いのですが、毎年3、4回程度スノーボードに行きます
今まではセレナの後部座席を倒してスノーボードを積んでいたのですが、ハスラーではキャリアが必要だと思っているのですが、その場合、ルーフレールの付いているタフワイルドにしてベースキャリア+スキー&スノボアタッチメントにした場合と、ルーフレールが付いていないハイブリッドXターボにベースキャリア+スキー&スノボアタッチメントにした場合で、どのような違いがありますでしょうか?
カタログ自体は手元にありますので価格差や最大積載重量の差等は分かるのですが、実際の使い勝手の面で、どちらの方が使いやすいとか、スキー・スノボに行かない時期に取り外すのに、どちらの方が取り付け・取り外しがし易いとか、高速道路での高速走行時に出せる最高時速が変わってくる等の違いがありますか?
実際に使われている方がいらっしゃいましたらアドバイス頂けるとありがたいです
0点

ルーフレールなしのキャリアーはベースの固定が不安じゃないですかな。昔のようにドレン通路があったころはしっかり固定できてたんだが。
ルーフレールの付いた仕様の新車を選ぶべきだと思うが。
書込番号:25806206
1点

神戸みなと様
ありがとうございます
そうですよね?私もそんなイメージを持っていたのですが、ディーラーの担当者は「ルーフレール無し車に付けるキャリアーも、ハスラー専用でしっかりした作りになているので、ちゃんと取り付ければ勝手に外れたり壊れたりすることは無く、デザイン的な差だけでほとんど変わらない」みたいな事を言うんですよ(-_-;)
私もセレナよりも前に乗っていた車では10年以上前になりますが、カーメイト等の純正ではない、車両本体側のドア枠の部分に引っ掛けて固定するタイプのキャリアーを付けていたのですが、取り付けている時は時速の制限みたいな事があったような記憶があります(確か80km/h未満で走行してくださいみたいな感じの)
でもディーラーの担当者が言うので最近は技術が進んだからなのか専用設計だからなのか、ドア枠に引っ掛けるタイプでもルーフレールに固定するタイプと変わらないようなのができるのかなと思って( ^_^ ;)
実施に使用している方や詳しい方の意見が聞きたいなと思った次第です
でもやっぱり普通に考えたらルーフレールに固定するタイプの方が安全面では良いはずですよね?
うーん悩む、、、
貴重なご意見ありがとうございます
書込番号:25806249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高速道路でボードやキャリアが脱落したら他車を巻き込む大事故を引き起こす可能性があります。法定速度も出せない粗悪な製品が有るのであれば、そんなものを純正アクセサリーのカタログには載せないと思います。
なので、ディーラーでの説明通りと考えたらいかがでしょうか?
書込番号:25806723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

洋墨様
返信に気付かず遅くなりすみません
そうですよね(^_^ ;)
久しぶりの新車購入だったので気にしすぎてたかもしれません
純正品以外を購入して気にして使うよりはメーカー純正品を買おうと思います
ありがとうございました
書込番号:25815696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どちらでもしっかり取り付け出来れば外れる事はありませんよー。
私は旧jスタイルのルーフレール無し。
THULEのジョイントアタッチメントにルーフボックスを積載しています。
欠点は窓枠にジョイント挟んでいるので、そのあたりの汚れ(放置して錆)が出てきます。
自分の場合ハスラーは移動出来る物置?おもちゃ箱だと思っているのでエンジンと足回りがしっかりしていれば外見はあんまり気にしないのでボディ多少の傷や錆や汚れは愛嬌です。
でも次はルーフレール付きを買います(笑)
書込番号:25815826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いつも何人で乗車されますか?
私はSkiで利用していますが、いつも1名か2名なので、後席を前に倒して運転席と助手席の間に板を通しています。178p程度の長さなら運転に支障はなく、ルーフキャリーの必要はありません。太板でも縦に2台は積めるので、ボードの幅でも入りそうですが・・・
書込番号:25817360
1点

道産子ハスラーさん
ありがとうございます
「移動できるおもちゃ箱」、、、なんて素敵な響きなんでしょう!
実際に使っている方のご意見、すごいありがたいです
私の住居の話になるのですが、スノボキャリアくらいなら取り外しても家に置いておけるスペースがありますが、ルーフボックスとなると取り外した場合、長期間保管しておけるスペースはなくて、ルーフボックスは諦めていたので、付けっぱなしの情報も非常にありがたいです
「次はルーフレール付きにしよう」と言うのは、ルーフレール付きなら、付けっぱなしでもジョイントアタッチメントの車体への取り付け部分にサビが出ないからという意味ですかね?
私も乗って数年経ってしまえば小さなサビ程度、気にならなくなりそうな気もするのですが、買う前の時点では気になってしまいます(^-^;
書込番号:25819299
1点

>山爺さんさん
いつも3人乗車でスノボに行きます
> 後席を前に倒して運転席と助手席の間に板を通しています。
> 178p程度の長さなら運転に支障はなく、ルーフキャリーの必要はありません。
> 太板でも縦に2台は積めるので、ボードの幅でも入りそうですが・・・
助手席側の後席を倒して、さらに助手席も倒せば載せれるとは思っていたのですが、後席を片側のみ倒して運転席と助手席の間に板を通すのは、発想がありませんでした!
流石にスノボ3枚は無理そうな気がしますが、あれこれパズルのようにやってみる価値はありますね
貴重なご意見、大変参考になります
ありがとうございました
書込番号:25819310
0点

2世代続けてハスラー乗っています。
前型の時は イノーのベースキャリアにルーフボックスを自分で装着して3年使用していました。
車の買取時に ルーフが凹んでいる場合があると言われ外してみましたが、大丈夫でした。
現行は 純正ベースキャリアにイノーのルーフボックスをディーラーで装着して、2年経ちますが何も問題は無いです。取付を見るとやはりディーラーでの取付は見栄えは?ですが、しっかりしています。
高速道路をスキー板2組とスノボ2セット積んで走行していますが、問題は一度もありません。構造上、正常な取付をしてある場合、ベースキャリアやルーフボックスが外れて飛んでいくと言う事故があるのが不思議な位です。
キャリア及びルーフボックスが緩む心配もあるので、確認はしていますが、緩んた事や危なそうになった事などありません。増締め等もする必要性は無かったです。
冬以外も付けたままですが、ルーフに傷等一切ありません。傷防止の透明なシールは貼っていましたが。
車内に積んで事故等考えると、ルーフに積んた方が安全だと思います。
狭いですが小柄な人なら4人で日帰のスキー位には行けます。
ただ重さの関係で、ルーフボックスに板4セットとストック+α位しか積めません。ルーフレールが付いていても余り変わらなかった気がしますが、間違っていたらすみません。
心配であれば、取付までディーラーにお願いすると良いと思います。
自分ならルーフボックス等を付けて外さないなら ルーフレールは無くていいと思います。
ベースキャリアを頻繁に取外しするならルールレール付を選びます。と言うよりもベースキャリアを何度も取外したり、ルーフに板をむき出しで取付るのは、板がもったいないし、取外しの回数が増えると少し怖い気がします。
書込番号:25823646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>柾吉mk2さん
結論から書くとどっちでも良いと思います。
ハスラー(MR52S)に買い換えてから、車外に積載することが無くなったので、今は使ってませんが、ルーフレール無しの車種にベースキャリア+アルミ製ルーフラックで全然問題無かったですよ。
ルーフラック単体で3kg位かな(片手で上がる程軽かった)+5kg程のアウトドアワゴン、20kg近いテント、冬場は灯油ストーブ(中身は抜いてるので、5kgは無い筈)と中々重装でしたが、リース品のミライースを返却する時に全部取っ払ったんですが、ベースキャリアの黒いゴム跡がついてる位で凹み等はなし、意外に頑丈です。
ミライースなら、ギリギリ脚立なしでも届きましたが、ハスラーの車高だと余程の高身長じゃないと荷物に手が届かないので、脚立は必須として、純粋に好みで決めていいんじゃないですかね。
ルーフレール無し車のベースキャリア取り外しは特に面倒ではないですが、個人的にはルーフレール有り車の方が、頻繁に取り外すなら良いんじゃないかなぁとは思います。
書込番号:25824829
0点

>ぱれぱさん
ありがとうございます。
ハスラーに乗っていて、キャリアをつけていた方のご意見、非常に参考になります。
市販品のキャリアーでも問題なかったとのことで、安心して好きな方を選べたので、助かりました。
私は、色的に赤x黒のツートンが気に入ってしまった為、タフワイルドにはこのカラーの設定がなく、ハイブリッドXターボの4WDを購入しました。
自分は、Keeperのコーティングだけ掛けて、通常は洗車機で洗車をしてしまうのですが、ルーフレールやキャリア、ルーフボックスが付いていると洗車機での洗車が困るのかなと思っていて、スノボのシーズン以外はキャリアは取り外そうと考えていました。
なので、必然的にルーフボックスは選択肢に入っていませんでした。(外した後、置いておける場所がない(;^-^A))
ぱれぱさんは洗車はご自身で手洗いでされていますか?
書込番号:25839876
0点

>kone_koneさん
写真付きの投稿ありがとうございます。
凄いですね!大きなものを購入して持ち帰りたい時には便利ですね!
> 純粋に好みで決めていいんじゃないですかね。
> ルーフレール無し車のベースキャリア取り外しは特に面倒ではないですが、個人的にはルーフレール有り車の方が、
> 頻繁に取り外すなら良いんじゃないかなぁとは思います。
すごく参考になりました。
現行のハスラーはルーフレール有りの方には、欲しい車体カラーの設定がなく、ルーフレールなしを購入しました。
私はKeeperでコーティングだけはして、あとは数か月に1回、洗車機で洗車をしてしまうのですが、キャリアが付いていると洗車機での洗車が不安なので、スノボシーズン以外はキャリアは外そうと思っています。
書込番号:25839880
1点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
2020年式 Xターボ 4WDです。
走行14,000km位から、交差点でのカーブ時や、急なブレーキング時に運転席の下のほうから「カタッ」とういう音がするようになりました。
その後ディーラーで見てもらったところ、シートリフターの可動部分にガタツキがあるとの事で、保証でシートフレームを新品に交換してもらいました。
交換後、異音は消えましたが、1,000km位走行したところ、また同様の症状が現れました。
再度ディーラーに預けた結果、やはりシートリフターの可動部分から音が出てるとの事で、粘度の高いグリスを塗ったところ異音が消えたという事で本日引き取ってきました。
皆様のハスラーはいかがでしょうか?
ちなみに私の体重は80kgです。
5点

えーモモさん
我が家には2022年式 J STYLEUターボ 4WDがあります。
このハスラーは家族がメインで乗っており、私も時々乗ります。
走行距離は約10,000kmですが、今のところシートリフターから異音は発生しておりません。
ちなみに体重ですが、家族私ともにえーモモさんよりもだいぶ軽いです。
書込番号:25771773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えーモモさん
2021年式GターボFF(MR52S)です。
1万2千km目前って所で体重同じ位ですが、特に異音有りません。
書込番号:25771965
0点

2022年式 JスタイルIIターボ 2WDです。
現在走行20,000km位ですが、私も、今月始め位から、ブレーキ操作やカーブで、シートから「キコッ、キコッ」と、きしみ音がします。
シートリフターを上下したり、スライドしたら、グリスか何かで潤滑されて音が止まらないかなぁと思いやってみたら、今は音が止まっています。1週間程ですが。
次回のディーラー点検の時に相談しようかなと思っていました。
体重は、約73kgです。
書込番号:25773053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2020年式のXターボFFモデルに乗っていますが、そんな感じの異音は感じたことがありません。
書込番号:25851442
0点



メーカー純正カーナビを使っているのですが、質問が2点あります。
(1)高速道路を使わないルートに設定しているはずなのに高速道路を使うルートに勝手に変更されて高速道路に乗るように誘導されることがあります。自分の勘違いかもしれませんが、意図していたルート以外に案内されてもやもやします。このような機能をオフにすることはできないでしょうか?
(2)ルートが外れた場合、オートリルートされますが、オートリルートしたことを音声で知らせてくれる設定はないでしょうか? 意図的に少しショートカットなどをしただけでいつのまにかルートが変わっており、もやもやします。
1点

いずれのメーカー車でも、純正ナビはあんまりよろしくないような。
書込番号:25731686 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

whiterabbit178さん
(1)については出来るとすれば「ルート探索条件設定」で「有料道路使用条件」を「回避」に設定するくらいでしょう。
(2)についいてはリルートを音声等で知らせる設定は無いようですね。
ただし、ダイナミックルートガイダンスにより車線規制や通行止め等の交通規制や渋滞を回避するような新ルートが見つかると「新しい候補ルートが見つかりました」又は「渋滞考慮オートリルートを行いました」と音声案内が流れます。
書込番号:25731743
1点

>whiterabbit178さん
> 意図的に少しショートカットなどをしただけでいつのまにかルートが変わっており、もやもやします。
意図的に自分からルート外しに行って、勝手にリルートされたと、もやもやしてるんですか?
それなら、ルート通りで意図的に少しのショートカット等しない方が良いのでは!
まあ、ショートカットなど思ったほどの効果もないので止めたら?
効果が有るなら「渋滞考慮オートリルート」などが働く訳で・・・
いつのまにかルートが変わって困る様な所ではルートの無視は得策じゃ無い様な! 知らんけど!
書込番号:25731879
2点

(1)について、ありがとうございます。
他の方の回答を見ても、最初に設定したルートを走っていて、特段のアナウンスなくルート変更されることはなさそうですね。私の勘違いだったかかもしれません。
(2)については、ありがとうございます。
運転者の意図(勘違いや、意図的な回り道や近道)にかかわらず、ルート変更する際はアナウンスするか、さらには、ルート変更するかどうかを聞いてくれる、などを設定で変更できるといいな、、と思いました。
書込番号:25735514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>whiterabbit178さん
有料道路回避に設定していても、6ルート地図には有料道路を使うルートも候補として
表示されますね。選択するとき注意が必要ですが、料金が表示されているから間違う
ことは無いと思います。
走行中に別ルートが見つかった場合は、「新ルート/元ルート」の選択が音声と画面で
表示されるので、知らないうちに変わっていたということは無いと思います。
ルートを外れたときは、効果音(ポーンだったっけ?)が鳴って新ルートになりますが、
ハスラーのナビはルートを記憶しているわけでは無くて目的地を記憶してルートを案内
しているので、状況によっては元ルートとは全然別のルートになることもあるみたいです。
効果音(ポーン)はよく鳴るけど、何故鳴ったのか、何の警告なのか、判らないことも
多いですね。(それじゃあ意味無いじゃん!)
ナビの音なのか他のシステムの音なのかも判らない。
「効果音/音声/無音」の選択が出来たら良いのですが、選択項目が多くなるとナビ機能
設定だけで日が暮れてしまいそう。
全部「音声」にしたら、五月蠅くて堪らないでしょうし。
書込番号:25735826
0点

>ルートを外れたときは、効果音(ポーンだったっけ?)が鳴って新ルートになりますが、
買物ついでに確認したら、新ルートの効果音は(ピロン)って感じでした。
どの時にどんな音か、なんて覚えきらないんだけど…、
聞かされ続けたら条件反射で体に染み込むのかな、ワンワン(^_^;)
書込番号:25736013
0点

>ひめPAPAさん
詳しい説明ありがとうございます。
なるほど、経路を記憶しているわけではないので、随時ルート変更が行われる可能性があるのですね。
今日も実際に走行して確認したところ、確かに、ルート変更が行われたら「ポーン」という音がしました。
なお、更問になって申し訳ないのですが、高速道路に上がるルートを無視して高速道路に沿った一般道を走っているときなどにずっと高速道路を走行していると勘違いされるのですが、これをカーナビに教える手段はないでしょうか?
書込番号:25739531
0点

>whiterabbit178さん
>高速道路に上がるルートを無視して
と言うことは元ルートは高速道路使用なので、ルートを外れたときに上手く一般道に
ルート変更が出来なかったのでしょうね。
>これをカーナビに教える手段はないでしょうか?
無さそうですが、どうなんでしょう?
高速道路から大きく外れるまでは仕方が無いような気がします。
書込番号:25740150
1点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
質問失礼いたします。
現行ハイブリッドGのハロゲンヘッドライトユニットをXグレードの純正LEDヘッドライトユニットへ換装された方はいらっしゃいますでしょうか?
ポン付けは厳しいかと思いますがネットに情報がなく、、ご教示お願いいたします。
書込番号:25675143 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

150万程度の車に20万かかっても付けたいかなぁ。
ちなみにいくらでも金出せます?
単純にLEDバルブ買った方が安くなると思いますが…
書込番号:25675206 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>アラレ氏さん
ハロゲンをLEDに交換すれば安く出来ますよ
その際に出力の大きいのもを使えば明るさも変わるし
ただ、リフレクターの関係でそのまま車検に通るかは解らないけど
書込番号:25675213
2点

先ず、「ポン付けは厳しいかと思いますがネットに情報がなく、、ご教示お願いいたします。」とは、実際ご自身ではどのように情報取得のための自助努力を行われたのでしょうか、参考までにご教示下さい。
また、現在お乗りのモデルの年式、車検残月数、走行距離はどれ位なのでしょうか?
純正LEDベッドライトユニットディーラー取寄プライス、装着費用、交換後の製品保証や安全安定性を考慮すれば、費用対効果や満足度からも純正LEDベッドライトユニット標準装備のグレード、或いは他モデルに乗換えるのが多少イニシャルコストを負担したとしても現実的チョイスのように考えます。
なお、当該モデルのベッドライトユニット交換事例は、「みんカラ」や「YouTube」等を丁寧にネットサーフィンし見つけるか、ディーラー整備担当者にアドバイス等情報を得るしか方法がないように思います。
書込番号:25675214
3点

ワシもハスラーGに乗ってます、もうちょい明るいほうが良いかなと思います。
単純にもっと明るくしたいのか、見た目からLEDランプにしたいのか、どちらかなと。
書込番号:25675288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

明るさはHIDが一番良いようだけども・・意外とLEDは暗いですよ
書込番号:25675312
2点

純正ハロゲンから純正LEDライトへの交換は難易度が高いです。
ハーネスからヘッドライトCPU、ボディコントロールモジュール等、専用のモノに全て替えないと動作しません。
LED化するなら社外のLEDバルブへの交換がお勧めです。
書込番号:25675326 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

HIDのH4リレーレス換装キットがいいですよ、バッテリーの接続不要です。
ただ,インバーター、イグナイターを固定する必要があります、光軸調整は必要です。
バーナーにはいろんなタイプがあり、スライド式、バーナー2個内臓とあります。
35Wバーナーに交換しましたが、明るかった(DIY交換でしました、バーナーは3年持ちバーナーだけ交換)
書込番号:25675388
2点

雪道乗りの友人からは、ヘッドライトにへばり付く雪が融けないので、ハロゲンヘッドライトのグレードにしておけばよかったと言われました。
書込番号:25675439
5点

既に乗り換えてしまいましたが、私はスフィアのライジング2というLEDバルブに交換していました。
満足いく明るさでしたよ。
ハロゲンとは比較にならない明るさです。
また、カットラインも綺麗に出ていたため、ディーラーに車検に出した際も、そのままで通りました。
書込番号:25675475 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たろう&ジローさん
ご返信感謝いたします。
仰る通り、YouTubeとみんカラを確認した程度です。
2023年式ハイブリッドGで車検残は2年ほどです。
ヘッドライトはヤフオクとかフリマサイトで入手する予定です。
ここで分かる方がいらっしゃらない場合はディーラーに確認しようと思います。
それ俺やったよって方が見つかればと思い書き込みました。失礼いたしました。
書込番号:25675983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

じゅりえったーさん
ご返信感謝いたします。
20万は出しませんね笑
ヤフオクかフリマサイトでいいものがあればって感じです!
書込番号:25675986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hi_deckerさん
ご返信感謝いたします。
LEDバルブでも充分明るいとの事、検討したいと思います!
書込番号:25675989 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アドレスV125S横浜さん
ご返信感謝いたします。
LEDバルブも良さそうですね〜
ただ車検に通らないと面倒かもですね笑
書込番号:25675991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
ご返信感謝いたします。
明るくしたいのもそうなんですがあのヘッドランプユニット自体がかっこいいなって思ってます笑
書込番号:25675993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kmfs8824さん
ご返信感謝いたします。
難易度高いんですね汗
その辺も含めて検討が必要ですね...
書込番号:25675997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NSR750Rさん
ご返信感謝いたします。
簡単に交換とはいかなそうですね...笑
ご教示くださりありがとうござます。
取り付け難易度も含めて検討の余地ありですね。。
書込番号:25676001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
以前、異音でしょうか?とのタイトルで、ハンドル切るとカチッと音がします…で書き込みした事案です。
色々な所に相談して、スズキから対策品が出てる事を知り昨年秋に交換してもらい、音は解消しました。
が、先月辺りから、やはりハンドル切るとカチッと音が再発してしまいました。
対策品に交換してもらってるので、また違う音かもですが。
段差を超えるとカチッ、バック駐車時、ハンドル操作するとカチッ…。なるべく気にしない様にはしてますが…。家族には「音が気になるなら、乗らなきゃいい!」とまで言われました。
以前、同じ音が出ていた皆さんは、現在どうですか?
気持ちが落ち込んでます。お手柔らかにお願いします(泣)
書込番号:25555700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

異音の事が気になって他の日常生活にも支障が出てるんじゃありませんか?
それでご家族の方が乗らなければいいと仰ったんでしょう。
こう言うと身も蓋もありませんが車を走らせると色んな音や振動があります、これがノイローゼになる位頭にこびりついて離れないのならば、ご家族の方が仰るように、しばらくでも車から距離を置かれた方がよろしいかと思います。
書込番号:25556145 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>関電ドコモさん
返信ありがとうございます。そうですよね。気にしすぎてると、思います。
ただ、解消出来るなら何とかしたいなぁとも思います。家にスペーシアもあるんですが同じスズキなのに、そちらは異音しなくて。
比べてしまうと余計に悲しいです。
気にしない様に努力します。
書込番号:25556201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的にまた問題が起きてるなら部品交換してもらっては?と思いますよ
対策品の対策品が出る場合もありますから一度ディーラーに相談してみてはどうでしょう。
あと、ママ殿さんの場合はスペーシアもあるとの事なんでご家族にハスラー乗ってもらってご自身はスペーシアに乗るという対策方法もあるのでご一考くださいませ。
ただ、私はどうにもならない場合は損してでも売っぱらうタイプです。
異音は苛々して耐えられませんので…
一番良いのは部品の再交換で完全に異音が消えるのが良いんですけどね^^;
書込番号:25556301
1点

>DIYで直したいさん
ありがとうございます。スペーシアと交換は考えたんですがハスラーはターボ、スペーシアはNA、子供があちこち擦ってて…。
昨年、対策品の情報は私が先につかんで、ディーラーの整備士さんに連絡したんです。
ディーラーから見たらクレーマーなんでしょうね。
話し方もとても冷たいです。
もう少しハスラー乗ってみます。
追い金出来たらすぐ売りたいですけどね (^^;;
書込番号:25556489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今交換した対策品の番号がわかればお客様相談室に〇〇番の後の対策品は出てますか?ってまずは問い合わせれば良いと思いますよ
で、その後面倒でも他のディーラーに交換相談行かれれば良いと思います
気に入らない整備士がいるとこに行く必要ありませんよ^^
1日でも早く改善すると良いですね
書込番号:25557343
0点

>DIYで直したいさん
ありがとうございます。交換した部品の型番、いつしたか、などをきちんと聞いて、隣市のスズキディーラーに相談してみようと思ってます。
書込番号:25557354 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もハスラー購入後1ヶ月ほどで ハンドルを回すとカチカチと音がして、道路のちょっとした段差でも鳴るようになりひどくなってきたのでディーラーに相談しました。今までそんな事例はないとの事で色々と考えられる部品を交換してもらいましたが また数日で音が出てしまうの繰り返し。何を交換してもよくならずかなりのストレスでした。ついに対策品が出たようなので交換してもらったら音がならなくなり快適に乗っていました。それから1年半、、また最近カチカチと音がしてきました。
前と同じ音です。ママ殿さんはどうされましたか?再交換してもらったのでしょうか
書込番号:25896264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すももママさんさん
私は諦めてそのまま乗ってます。何よりスズキのディーラーの対応が酷かったのでもう相談もしたくないです。親身になってくれませんからね。
すももママさんも、他に相談するかなるべく気にせず乗るか…になるのかなぁ?と思います。
お金に余裕あれば買い替えたい!とまで思いましたが現実、無理なんで…。
書込番号:25896317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんですね、、毎日乗っているとハンドルのカチカチ音はとても耳障りです。このストレスは当人にしかわからないと思います。主人は対策品の対策品がでない限りまた同じ事の繰り返しなので ディーラーで聞いてみたらどうかと言いますが、私もママ殿さんと一緒でまた来たのか?というような態度が忘れられず躊躇しています。今まで何台も車を乗り換えてきましたがこんな不具合は初めてでハスラーを購入した事を後悔しています。
書込番号:25906034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すももママさんさん
最近は軽も200万超えがざらですよね。高級車では無いけど高額な買い物ですよね。それで異音ばかりじゃ凹みますよね。
上手くアドバイス出来なくて申し訳ないですが、異音を聞いてもらって対応してくれる所が見つかると良いですね。地元の整備工場とかはどうでしょうか?
まだそんなに距離乗ってないなら売って買い替えも検討してみては…。
書込番号:25907812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
アイドリングストップ後のエンジン始動は、他社はセルモーターで再始動したりしていますが、何故スズキのようにISG・モーター機能付き発電機を使わないんですか。静かな再始動で良いと思うのですが。コスト的な問題なのでしょうか。
書込番号:25509917 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ホンダN-BOXではなぜ電池を載せていないのか?
何度も検証した結果,搭載しなくてもいいのだという結論になった。
そんなのを最近見かけました。
ホンダならではの考え方があるのでしょう。
日産・三菱やスズキが採用している東芝SCIB電池が,いい働きをしていると個人的には感じています。
書込番号:25509946
5点

スズキはエンジン再始動を静かにする為にISGを装備してるわけでは無いです、目的は電気エネルギーを回生してエンジンを補助し燃費を良くする為です。
なので再始動が静かなのは本来の目的では無く副産物です。
ISGを装備して無いメーカーは費用対効果の関係で必要無いと思ってるからでしょう。
書込番号:25509994
11点

まだ技術的にハイブリッドが作れない時に考えた、燃費向上の技術だったような気がしますが...
書込番号:25510004
4点

減速時に発電機で回生した電力を充電するための、鉛バッテリーの他に専用のリチウムイオンバッテリーが必要になるため一番はコストの問題でしょう。
スズキや日産/三菱は積極的に採用してますが、ダイハツやホンダはマイルドハイブリッドの採用も考えてるんでしょうが、価格競争力にシビアな軽自動車で他の部分のコストを下げてまで採用するメリットがないというのが本音だと思ってます。
書込番号:25510011 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ISG再始動の軽に乗り慣れていると、魅力的な新型の軽が出て試乗しに行っても、いちいちキュルキュルとセル始動しているのを聞くと興ざめしてしいます。(アイストをオフにすればは抜きにして)
書込番号:25510041
13点

二次電池を搭載した最初のモデルと比較すると,最新のものは電池の容量が大きくなっているので,最初の事情が今でも同じかと言うと違うかもしれません。
減速エネルギーを利用したとき,その回収を止めたときに,一瞬抜けるような感触があること。
発進時にエンジンとCVTの出来だけで吹き上がりを良くしたりという観点から言うと,二次電池があると,それに伴う制御の難しさはあるのかもしれないと感じています。
再始動時の音も,ホンダいわく,遜色ないほど静かになったのだとか?
ガチャガチャ・キュルキュルの音が苦手だには同意見です。
書込番号:25510056
5点

ホンダはバイク(スクーター・乗ったのはADV150)にはISGが付いているんですよね。アイドリングストップからの始動・発進が静かでスムーズで感動的でした。車に使わない理由が分かりません。
書込番号:25510303
5点

ホンダ N-BOXは,室内スペースの大きさを売り物にしていて,二次電池を搭載してスペースを取ることもあり,載せない理由の一つらしい。
再起動の音も,何度も検証をした結果,二次電池無しの方針になっているのだとか。
このあたりは,ちょっと試乗したぐらいでは違いが分からなくて,ある程度長い間とか,何度も試してみるとかしないと判断が難しいかなと思います。場合によっては,乗り手によって評価が割れるでしょう。
新型車を購入した後だと,それぞれ良さがあるから,多少気になる点があったにせよ,気に入った点があれば,それを乗ればいいんじゃあないかな?となって,もう他の車を試乗して比較する元気もあまりわかないです。
書込番号:25510381
2点

相も変わらずソースの無い情報だな。
信ぴょう性の無い情報に価値はあるのか?
書込番号:25511028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のり太郎 Jrさん
>相も変わらずソースの無い情報だな。
akaboさん への返信だと思いますが、レスがないので代わりに。
日経クロステックの記事です。これがソースです。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01537/00976/?P=2
同記事からの引用ですが、
『もう1つの理由として「パッケージングが厳しくなるから」とホンダの開発者は言う。ハイブリッド化するとエンジンに加えて「モーターや電池を搭載する必要がある」(同開発者)。軽自動車は、限られた寸法で広い車内空間を実現しなければならない。同社は電動化しない分、電池などの搭載スペースを居住空間として当てることを優先した。』
と開発者が言ってます。
>信ぴょう性の無い情報に価値はあるのか?
と否定的におっしゃる前に
ネットの書き込みには、ご自身で確認できることは、確認した方が良いと思います。
「Nbox ハイブリッド」で検索かけるとすぐにこの記事が出てきましたから。
書込番号:25511382 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

おかしな事言ってるけど?
ググればすぐ出てくる情報を皆んな聞いてるけど?
ここで聞く人皆んなググってないのか。
意見する人は皆んなググってるのか。
なるほど。参考にします。
書込番号:25511431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

有料記事の中身書いちゃって大丈夫か?
映画のネタバレ書いてるようなものだと思うが。
書込番号:25518195
2点


ハスラーの中古車 (全2モデル/13,258物件)
-
- 支払総額
- 80.0万円
- 車両価格
- 75.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 6.1万km
-
- 支払総額
- 112.9万円
- 車両価格
- 108.2万円
- 諸費用
- 4.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 6.2万km
-
- 支払総額
- 175.0万円
- 車両価格
- 171.8万円
- 諸費用
- 3.2万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.3万km
-
- 支払総額
- 181.7万円
- 車両価格
- 178.2万円
- 諸費用
- 3.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.3万km
-
- 支払総額
- 134.9万円
- 車両価格
- 130.8万円
- 諸費用
- 4.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜249万円
-
6〜203万円
-
16〜450万円
-
5〜186万円
-
7〜202万円
-
14〜4646万円
-
13〜239万円
-
18〜310万円
-
30〜156万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 80.0万円
- 車両価格
- 75.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 112.9万円
- 車両価格
- 108.2万円
- 諸費用
- 4.7万円
-
- 支払総額
- 175.0万円
- 車両価格
- 171.8万円
- 諸費用
- 3.2万円
-
- 支払総額
- 181.7万円
- 車両価格
- 178.2万円
- 諸費用
- 3.5万円
-
- 支払総額
- 134.9万円
- 車両価格
- 130.8万円
- 諸費用
- 4.1万円