
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ハスラー 2020年モデル | 4618件 | ![]() ![]() |
ハスラー 2014年モデル | 20771件 | ![]() ![]() |
ハスラー(モデル指定なし) | 7347件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全468スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 11 | 2017年10月24日 23:55 |
![]() |
52 | 15 | 2017年11月9日 09:50 |
![]() |
194 | 34 | 2017年10月3日 20:50 |
![]() |
16 | 5 | 2017年9月10日 20:01 |
![]() |
29 | 6 | 2017年7月10日 23:56 |
![]() |
10 | 3 | 2017年5月16日 09:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
腰痛もちのため今の車はレカロをつけてます、ハスラーの純正シートは腰痛もちの人にはどうてしょうか?
ハスラーにレカロはなんか違うような気がします、来年の春に軽自動車にかいかえのためシートにも重点を置いて探しています。
書込番号:21276762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハスラー乗りですが腰痛持ちには薦めれません。
ハスラーのデザインが大好き
乗り心地? 関係ない
試乗? 必要ない
って方には良い車です。
もちろんハスラーにレカロ入れてる方も数人知ってます。
助手席と両方入れてるハスラー
違和感なく収まってました。
書込番号:21276820 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ハスラーにレカロはなんか違うような気がします
気はするかもだけど
背に腹は代えられないと思いますので
そのままレカロが一番良いかと思います
シートは現在のレカロにする事で、重点を他に置けるので車選びの選択肢が広がるかと。
書込番号:21276830
3点

みなさん回答ありがとうございます。
現在のレカロを移植すれば話は早いのですがレカロをつけたままで譲渡の話ヵありましたので質問させてもらいました。
軽自動車の中で純正シートでも腰痛もちには大丈夫っていうもの車種があればお願いします。
書込番号:21276885 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

軽自動車はシートにコストがかけられないのでどれも似た通ったですね。
1番良いのは単純にアルトワークスのレカロシートかな。
ベンチシートは論外。
シート座面が足りなくなりますが、ハスラーのシートに社外のランバーサポートでもつけてみてはいかがでしょう?
書込番号:21277002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤字訂正
似た通った→似たかよったかです。
書込番号:21277066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ズムスタくんさん
レカロに座り慣れてるならやはりレカロがいいかと思います。
自分も腰痛持ち&首痛もちなのです。ちょいのりなら問題ないですがちょっと距離が長くなると正直きついです。乗ってる間より降りた後が^^;
書込番号:21277092
1点

私はそのままハスラーのシートに座ると1時間くらいの運転で腰痛が発生したのでクッションを置いて座ってます
普通の座布団はダメで、こんな形のやつにしたら
腰痛が発生するのを抑えられました
腰痛持ちではないので、普段から腰痛があるのでは
おすすめできないですね
軽ならアルトワークス、アルトターボRSもまぁまぁでした
書込番号:21277139 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ウチの場合はレカロではなくコブラです。わざわざそうしたくてってんじゃなくてたまたま別の車から外した(彼女にこの椅子シンドイと言われて交換した)のがあったので試しに入れてみたのですが、自分でレールは造ったので2度ほど手直しの手間はかかりましたが、まあ悪くないかと。ただイギリスから輸入したモノなのでかわかりませんが座面長が今まで使った椅子の中で一番長いというちょっと変わったシートでした。足の短い私でも何とかなる程度ですから調整次第なんだろうとは思いますが、そんなシートもあると言う事で。
自分のスレには書きましたが外した純正シートは、今この作文をしているパソコン用の椅子になってます(爆)
書込番号:21278326
1点

>農協12号使いさん
>自分でレールは造ったので2度ほど手直しの手間はかかりましたが
それって車検通るんですかね?
書込番号:21278375
3点

腰は体の中心、大事なとこじゃ。
ちゃんと治さんと長生きできないぞ。
わしは、じじいだが、白鵬に勝てる気がするぞ。
書込番号:21303175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シートレール>滋賀軽自動車協会では構造上問題がなければあっさり通ります。それは各軽自動車協会、極端には検査員によっても判断が異なる場合があると言う事です。それが現実のようです。滋賀では通ります。そのことは検査員に聞いたのですが、ポンと置いただけとかあり合わせの切った貼ったの工作程度でなければ問題ないとこ事でした。
書込番号:21305046
2点



自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
こんにちは、みなさんに質問です。
燃費はどうですか?
私は、かなりエコ運転を心がけています。(というより節約運転ですが、、、)
購入当初、アクセルをなめるようにふみ頑張ってもリッター17〜19km弱でした。
燃費計算は満タン法で毎回計算しています。(燃費計もかなり正確で満タン法と数値がかなり近いです。どちらかというと燃費計は控えめで満タン法の方が数値が良くでます。トヨタ車は逆で燃費計がすごく良いのに現実は燃費が悪、くこの差が結構大きい。)
車種はJスタUターボFFです。
不思議なもので、あまりにソフトなアクセルワークも燃費には逆効果であるということに気が付きました。
アクセルワークがソフト過ぎるとモーターアシストがされないということに気づきました。
モーターアシストがされるくらいにアクセルを踏んでスピードが出すぎたらはなすが、良い様です。
オイル交換やフィルター交換でも明らかに燃費改善されました。
あとタイヤの空気圧0.1多くしました。
クルコンも多用しています。
高速以外でも流れにのったら設定、+、-で微妙な速度コントロールもしています。
郊外、街乗りが多く一回当たりの走行が短いせいもあり、これだけ頑張ってもリッター20kmにいかない位でした。
それが、二ヶ月くらい前にIS表示設定を「しない」にしたところ燃費が格段に良くなり今ではリッター22km前後です。
IS表示設定というのはアイドリングストップをしているとき表示をするということで液晶画面に砂時計が出ます。
しかし、アイドリングストップOFFという意味ではありません。
つまりアイドリングストップしているとき液晶画面に表示されるだけで、なんら燃費には影響しないはずなのですが、、、、
現実によくなってしまったので、
皆様の意見を聞かせてください。お願いします。
また、IS表示設定実験してくださるといいのですが、、
他にも燃費改善方法などありましたら、是非
4点

気温が低くなって、エンジンの熱ダレ
によるパワーダウンが無くなり燃費がよく
なったと思います。
基本的に、0〜40キロではエンジンパワー
のロスが多く燃費が悪くなります。
50〜80キロで、エンジンの回転する機械
部分がバランスよく回る為、燃費がよくなる
傾向になります。
90キロ以上では、空気抵抗とエンジンの
負荷が高くなりすぎ燃費が悪くなります。
軽でも普通車でも、基本同じ傾向なので
燃費が悪くなる領域ではなるべくアクセルを
抜いて、惰性や巡航状態を作るのが高い燃費
を出す秘訣です。
書込番号:21268802 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

燃費の計測はいつからですか?
エアコンは使用していますか?何度設定ですか?
通常よく使う距離はいくらですか?
それらが分からないと何とも。
傾向として、夏場、冬場は燃費が悪化します。
夏場はエアコンを使わずエコランに徹すれば一番燃費が良いですが、現実的な使い方だとエアコンの負荷がある為燃費が悪化します。
外気温が高く、日差しが強いほどエアコンの負荷が上がるので燃費が悪くなります。
冬場は吸気温度が下がり、燃料の気化が悪くなる、空気密度が上がり空気抵抗が増える、各種オイルが温まりにくくなり抵抗が増える等の要因があるので燃費が悪化します。
特にチョイ乗りでの悪化が顕著です。
春秋はエアコン不使用でも大丈夫な季節ですので燃費が良くなります。
経験上、外気温25度〜30度でエアコン不使用な時期が一番燃費が良いです。
また、速度は軽自動車位だと時速50〜60キロ程度が最も良くなります。
それよりも低速だとエンジンのポンピングロスが大きいですし、それよりも高速だと空気抵抗が強くなります。
排気量が大きい車はもっと高速の方が燃費が良いです。
自分で出来る燃費向上対策は
タイヤの空気圧を上げる(規定値一割増程度)
軽量なホイールに変える
軽量化する(無駄な荷物を降ろす)
早めのアクセルオフ、信号を予測した運転
メリハリのある加速(と言っても軽自動車レベルだと周りにストレスを与えないギリギリの加速度)
無駄なアイドリングはしない(ISも一応効果はありますよ)
位ですね。
書込番号:21269076 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

2か月前ですと8月くらいですね。
今年は8月は冷夏で6〜7月が例年に比べて暑かったようです。
エアコンの設定がどのようにされているかは分かりませんが
上にあるように2キロくらいですと(ISの液晶より)エアコンの影響のほうが
説得力はありそうです。
書込番号:21269078
2点

みなさん、ご意見ありがとうございます!
エアコン設定は25度ですが、暑い日でもすぐにファンを2番目に少ない状態にしてしまいます。
節約運転ですので、、、
結果、エアコン使用による燃費差は少ない使用で1km未満からそれなりに使用して2km未満くらいのようです。
信号の読み、無駄なアクセルは踏まない、惰性など古い車の時よりかなり鍛えております。
jスタ2ターボFFは14か月ちょっとになりますが、毎回満タン法と燃費計を照らし合わせ誤差が少ないのに驚いています。
ガソリン満タンにして走行距離、燃費計リセットして家まで10km位、これを毎回楽しんでいます。
家に着くと燃費計は24km位で、その後、短い走行が多くなり給油時には、良くてリッター19km位となりました。
ところが2か月前からIS表示設定「しない」に切り替えてから、ガソリンスタンドから家までの燃費計は28km位になり、
給油時はよくてリッター23kmです。
私は最初、燃費計がIS表示設定を変えたことによって計算が変わり、くるったのだと思いました。
しかし何度計測しても28kmくらいで、その後、短い走行を繰り返して給油時満タン法でも23kmと明らかに燃費改善されているのです。
どなたか実験されてみませんか?
私は、今度逆にIS表示設定を「する」に変えて実験してみます。
(燃費が悪くなるのは嫌ですが、、、)
書込番号:21269248
3点

吸入空気温度が下がると密度が上がって酸素量が増えて効率が良くなる のが学問的な常識ですが、ココでは違うらしい(笑)
書込番号:21269462 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>吸入空気温度が下がると密度が上がって酸素量が増えて効率が良くなる のが学問的な常識ですが、ココでは違うらしい(笑)
効率が良くなる=燃費が良くなる、とはちょっと違う。
全開走行ならそうだし、レースなら冬場の方がパワーが出るのは常識。
ターボエンジン車でインタークーラーがあるのはそのせいだし。
ただ、スロットル開度が小さい状態だと酸素濃度が上がれば更にスロットルを絞る必要が出てくる。
ガソリンエンジンのEGRの理屈はそれから来てるし。
飛行機が燃費良く飛べるのは高高度、空気抵抗も馬鹿にできない。
春と秋は普通に燃費が良いけど、冬場は暖気完了してからでもやっぱり燃費は伸びないよ。
書込番号:21269506 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

酸素量が増えると空燃比を保つために多めに燃料を吹くんじゃないでしたっけ?
ま、春秋の燃費が良いのは統計的にデータがあるんですが
https://www.recoo.jp/ja/ecodrive/kisetsuhendo.html
http://www.jama.or.jp/user/pdf/jitsunenpi.pdf
書込番号:21270867
0点

皆様、ご意見ありがとうございます。
>[正]メカニック[義]さん
>夏場はエアコンを使わずエコランに徹すれば一番燃費が良い。
確かに、そう思います。実際の燃費がそうです。
エアコン使用してもさほど燃費が悪くないのは、この理由かと思いました。
また、Sエネチャージのおかげもあるかと思っています。
ただ今回の件に関しましては、去年の夏も経験しておりまして、秋、春の良い時期や冬場も計測しております。
私が思う原因は、プログラムではないかと予想しています。
>8じじいさん
貴重なご意見ありがとうございます。
真摯に受け止め、今後の参考にさせていただきます。
書込番号:21271286
2点

>酸素量が増えると空燃比を保つために多めに燃料を吹くんじゃないでしたっけ?
それはパワーが出るということなので、走行中必要な馬力と釣り合わせるためにやはりアクセルは閉じます。
書込番号:21271413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっぱり、悪化しました。
逆にIS表示設定を「する」に変えて実験した途端燃費計が悪くなりました。
とりあえず、何回か測定したいと思います。
書込番号:21276690
4点

IS空調設定ならわかる気もしますが表示をする/しないの設定で
燃費がそこまで変わるのはとても不思議ですね。
一体なにが関連しているのか興味がわきますね
書込番号:21283012
3点

non156さん
返信有難うございます。
>IS空調設定ならわかる気もしますが表示をする/しないの設定で
燃費がそこまで変わるのはとても不思議ですね。
そうなんですよ!
空調設定の事までご存知だとハスラーに乗られてるんですね。
Sエネ、ターボ、FFだと同じようになるのではと思っています。
またjスタUのクルコン付なら全く同じ条件になります。
ちなみに空調設定はずっと燃費優先になってます。
IS表示設定はまた「しない」に変えました。
燃費はまた良くなりました。
「する」にしておくと燃費は悪くなる。
停車時、液晶表示が砂時計が回ってアイドリングストップ時間が表示されているので逆に不便に思います。
運転時でない停車時は、アイドリングストップ時間よりも平均燃費を確認したり、別の表示に変えたりしたいのに、3秒くらい長押ししないと変更できないのは、大変不便ですね。
ですので、最初この設定を見つけた時は嬉しかったですよ。
最初、ISってなんだろう、変にいじらないでおこうと思っていて、1年近くたってもしかして、アイドリングストップの事かな、ためしに変えてみるか。で気づきました。
マニュアル読んでいればね分かる事でしょうけど、、、、
まあ、私の書き込み見て
私はならなかったとか、燃費よくなったよとか返信ぜんぜん来ないので、
何のことかわからないか、ハスラー乗っている人余りここ観ていないのか、、、
私は、燃費がリッター17〜19kmが21〜23km位に変化しました。
燃費改善に興味のある方は、是非チャレンジしてみてください!
また、駄目だったとか、良くなったよとか返信くださるとうれしいです!
書込番号:21286595
6点

>御苦労さん
眉唾もの(失礼)で興味があるのと、うちはアイドリングストップのキャンセラーを噛ましており、IS表示は必要ないのもあり、オフにしてみました。
オフにしてから、まだ1回しか給油してませんが、リッター1キロ弱伸びましたね。
もちろん乗り方は同じに普段通りにしました。
このまま暫く様子を見たいと思います。
それと話は変わりますが、スレ立てして解決したら解決済みにした方がいいと思います。ではでは。
書込番号:21341563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鉄拳フリーズさん
返信有難うございます。
また、実験してもらったんですね。
初めてです。
いやいや、ありがとうございます。
うれしいですよ!
ぜんぜん反応なしでしたから、、、
題名がわるかったかな。
私のターボFF、Sエネでは普通にに乗ってリlリッター15から17kmくらいですよ。
アクセル優しく踏んでるのに敏感で、反応がいいというか。
まあ、ちょっと急ぎたい時もありますので、ストレスなく気持ちいい加速で、いいんですがね。
基本、節約走りですので、、、
で、丁寧に運転して17から19km、一般道でもクルコン多用して、やっと20km弱
それが、IS表示設定「しない」に変えただけで、2、3kmアップ
あと、鉄拳フリーズさん
給油時満タン法による計測のほか、
燃費計リセットして同じような気象条件のもと一定距離で燃費計で計測し比較されるとはっきりとした数字が出ますし、距離が10km位だとデータがたくさん取れます。
燃費に関心ある方は、設定変更だけですので、是非。
ぜんぜんダメだったよとかでも良いんで、是非返信ください。
書込番号:21343506
2点



東名高速で実験を兼ねて 2017年11月から制限速度110km が試行されるようです。
これはあくまでも試行であつて 最終的には 120km制限を目指しているようですが。
現行の軽自動車では、ハスラーのターボであれば、110km制限の定常走行でも
乗れますが、それで追い越し車線となると、実質的には多分ダメだろうと考えています。
皆さん
こういう制限速度解除と共に、軽自動車の姿をどう思われますか?
:私の現行の軽自動車のカテゴリでは、110km制限の高速でも、実質はかなり厳しい道路状況だと思っています。
5点

・・・
税金が上がってしまったので
ボディをその分大きくしてちょ
(。・ω・。)
書込番号:21236556
7点

制限緩和されたとて、何故にそこまで背伸びするのか?
理解出来ません。
己が能力、分相応な棲み分けが必要でしょう。
書込番号:21236616 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

今回実施される新東名の箇所は 運転し易い箇所で、何度も経験していますが、
通常の流れの速度は、確かに実質100kmオーバーかも知れません。
ハスラーターボであれば、実際上、max140km/h近くは出せますが、
一般車での加速スピードなりを考慮すると、結構厳しいです。
既にノーマルハスラーでは、この箇所の走行は、1車線目限定になってしまうと思います。
https://www.nikkei.com/article/DGXLASDG27H75_Y7A920C1MM0000/
書込番号:21236617
0点

税金が5割増されたので排気量やサイズも大きくしてもいいと思いますけどね。
規格が変わらないにしてもスズキあたりが自主規制に反発して80馬力位の車を出すのも面白いかも。
ただ、走行車線を走る分には110キロ規制だろうが120キロ規制だろうが、どちらでも対応出来ます。
書込番号:21236624 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ICC4さん
110km/h制限や120km/h制限だからと、制限速度の上限で走る必要は無いのです。
つまり、120km/hで走る事に無理があると思えるのなら100km/hで走れば良いだけの事なのです。
私なんかも100km/h制限の高速道路でも80km/h位の速度で走る事も多々あるのです。
という事で将来制限速度が120km/hの高速道路が出来ても、制限速度の上限で走ろうとはぜずに車の走行性能に合った速度で走れば如何でしょうか。
書込番号:21236625
28点

>ICC4さん
軽だから困ることがあるんですかねぇ
追い越しが危険だと判断したら、そのまま走行車線を走ればいいと思うのですけど
書込番号:21236638 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

速度無制限になったら、フェラーリやAMGに負けないようにハスラーも500kwくらいのエンジン載せろって言うのと変わらないというか、そういう発想のようですね。
高速の追越車線で余裕が欲しければ、そういうクルマを買えば良いだけです。
書込番号:21236695 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

例えば中古のクラウンとかね。クラウンは結構、良く走るよ。若い人良く乗ってる。
書込番号:21236736
3点

高速でむすめが クラウン楽々追い越してました。
ハスラー4WDターボで。
書込番号:21236739
6点

>高速でむすめが クラウン楽々追い越してました
クラウンには競うかは無いからね。
書込番号:21236771 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

・・・
最近の車はセンサーの塊ですね・・・
センサーの技術が飛躍的に上がっているのに驚きます。
警告灯はまずつくことはないですがついたら大変(○。○)
10キロ、20キロの差はエンジン付き軽自動車にとって過酷だと思います。
電気自動車になれば余裕綽々になると思いますが
運転する方は多種多様なのでもしいまの軽自動車がぶつけられた場合
想像が出来ないですね・・・
・・・
書込番号:21236807
3点

1年間のお試し期間は長いなぁ。とっとと120kmにしろって思うよ。
今までもそれ以上に飛ばしてる奴は制限速度が変更されても走り方は何も変わらないと思うんだよね。
飛ばす車と飛ばさない車との差が縮まれば逆に事故は減るのかも?
こういうのは制限速度が110から100に落ちる場所から覆面が増えると思うから気を付けよう。
書込番号:21236815 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

無理せずトラック並に80km/h程度で流していればいいのでは?
書込番号:21236922
6点

近くには高速道路が無いので興味無いです
60km/h制限を70km/hとかに上げてくれる方が助かります。
書込番号:21237004 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>こういう制限速度解除と共に、軽自動車の姿をどう思われますか?
軽自動車でも流れに合わせて走る性能は必要でしょう。
120km制限なら、それ以上の速度に対応出来る性能を出すには、パワーだけならターボ等の軽では対応出来そう。
現状は貨物等、速度制限の低い車が混在しているので、低性能な軽でも遅い車の流れに合わせれば余り無理せず走れますが、
制限速度UPの実験は、貨物の制限速度UPの必要が在る事も考えられると思います。
ネットショップの利用増加にともない、物流ドライバーさんの仕事が過酷とかニュース等で報じられていますが、
たとえば、大型ドライバーが東京大阪間を6時間で移動しているとして、これが4時間で移動出来れば2時間休めます。
物流の効率化により、大型車に120km/hで走られたら、現状能力の軽だと一緒に走るのはコワイですよ。
まあ、大型貨物車等が制限速度100km/hになったとしても、
現状の軽では能力不足の場面は多くなりそうですね。
経済や税制を考えると、黄色ナンバーは高速禁止とかの可能性もあるのかな?
書込番号:21237049
4点

大型トラックの多くは、既にリミーター導入されてますので、100キロ出ないので、制限速度が上がる事もないと思いますよ(^^ゞ
国は、どのような意図で制限速度を上げようとしてるのですかね?
個人的には、なぜレジャー目的でそんな急ぐ必要があるのか疑問
『狭い日本そんなに急いで何処へ行く』 昔こんな標語ありましたよね(笑)
まさにその通りと思うのは、私だけ?
書込番号:21237122
7点

ええと・・・無理だと感じる人は、追い越し車線走らなければいいだけだと思うの。
走行車線限定でもいいじゃないですか。
ハスラーのターボであれば、まったりだけど、追い越せると思うし・・・
アルトターボなら、サッと追い越せそうです。
だってさ、MAX120km/hですからね、追い越し車線でもMAX120km/hですよね。
普通車でも、80kmの車を81kmぐらいで、抜いていく車いますからねぇ・・・
私は、120kmになっても、ノンターボの軽自動車で高速走ることに不安はないです。
それより、軽だけ100kmに据え置かれたら嫌だなぁ・・・・取り締まりしやすくなるよね。
書込番号:21237147
7点

ですね。
トラックの流れにのって80〜90で走るのが一番
そのスピードならターボも必要ないし燃費にも最適。
たまに110オーバーであろう軽自動車いてるけど馬鹿に見える
「何故 軽自動車買った?違うだろうこのハゲ!」
書込番号:21237200 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>トラ運転手さん
こんばんは。
>大型トラックの多くは、既にリミーター導入されてますので、100キロ出ないので、制限速度が上がる事もないと思いますよ(^^ゞ
そうなんですよね。80キロ制限で、平地では90キロ程度まででしょう。
ここから、だいぶ空想になりますが、
しかし、運送業界の力で、合法でリミッター120キロになったと思うと、軽だけ80キロで走ってては速度差有り過ぎです。
遅い種類の軽は120キロ連続走行はキツメですね。
ただ、排ガスの問題もあり、環境系の団体と運送系の団体の話し合いで、大型トラック100キロ位になったりして。
>国は、どのような意図で制限速度を上げようとしてるのですかね?
さらに空想して、
ここでトヨタが出てきて、国と組んで、新型燃料電池トラックは120キロでいいよ。となる。
物流拠点に燃料スタンド作って、二酸化炭素の排出の少ないトラックを優遇税制で売りまくる。
そして、120キロの高速は軽禁止になってしまう。
そして、アクアみたいなハイブリット車がさらに増えて、
宅配の車が水素自動車になるかも。
そして、軽はEVになる。 なんてね。
書込番号:21237245
2点

>すすすゆうさん
今晩わ♪
地球にも、やさしく素敵な空想ですね♪
しかし、トラックの規制は、環境問題というより、重大事故の減少が目的だったはず。
なのになぜ、乗用車は重大事故が増加しかねない、速度制限の緩和を目指すのか、個人的には理解し難い感じです。
660ccのPHVみたいの出たら興味そそられますね(笑)
書込番号:21237269
6点



近々ハスラーを購入しようと、ディーラーに行きました。以前に購入実績のある店舗でしたので、こちらでも記載の有る 車両値引き額15万で交渉しましたが・・・
Fで8万、Jで9万の提示で、15万の値引きだと原価割れで無理との回答でした。
この差は何で生まれたんでしょう?
書込番号:21176696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>この差は何で生まれたんでしょう?
貴殿の手の内が読まれているか15万円が事実かどうかでしょう。ざっくり言って1割程度が相場じゃないかと思いますが?
書込番号:21176715
2点

マッキー1656さんへ
軽は小さいですが安全性確保のためにお金がかかります。
よって利益は少ないので値引きは渋いです。
15万も値引きしたら利益ないかもしれませんよ?
書込番号:21176920
3点

売り上げ目標未達なら大幅値引きしてでも売り上げを取りたいだろうけど、
売り上げ達成していたら無理して大幅値引きする必要もないからね。
値引きは地域や時期で左右するので15万値引きにこだわり過ぎないほうがいいよ。
とは言え、少しでも安く買いたいだろうから、
とりあえずその見積り持ってマツダでフレアクロスオーバーの見積りを取りに行ってみては?
書込番号:21177149
5点

15万で原価割れはサブディーラーでもない限りあり得ないでしょう
ディーラーの営業マンが原価割れと言ったのなら、突っぱねたか今後の値引きは赤字だと言うスタンスで更に引きますからのハンコ狙いです。
現在、Jスタイル2ターボ15万値引き達成してます。しかし、見積りには記入なし(ネットにアップされたら、今後が厳しい為)です。
下取り、オプションで本日最終交渉をします。対抗のNワゴンカスタムが20万限界値引き提示されてますので、恐らくNワゴンになると思いますが、、、
書込番号:21184052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マッキー1656さん
商談すすまれましたか?
わたくし、本日契約しましたので、参考までコメントさせて頂きます。
JスタイルU ターボ 4WD 赤白ツートン
OPは、パナ8インチナビ、ETC.マット(ゴム製)
メーカーOPとして、全方位カメラとルーフレール
ま、ハスラーとして、付くもの全てですかね。
で、契約は、ビッ○モーターです。
下取り予定の、11年落ちノートを査定してもらって、「新車販売したから見積り書持って来て」て言われて、スズキアリーナの見積り 内容は、
車体▲110472 OP▲44303
ちなみに、ノートは20000円で下取り。
支払い、2010000円
で、ビッ○モーターは、
1930000円 テレビの配線加工と、簡易コーティング付き。
ちなみに、買い取り他社はノート見積り、1〜2万がやっと。
納車後のサービスも保証も、案外手厚く
わたし的には、オススメです。
もし、近くにあれば覗かれてはどうでしょうか?
書込番号:21185669 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
寒冷地に住んでいるものです
ハスラーGタイプの4wd、青と白のツートンルーフ車が欲しくてディーラー巡りをしています
いくつか質問です
@一件目のお店で「買えるプランだと車両本体価格からは値引きができませんが、オプション関連(付属品)を約8万円サービスします」と対応されました。しかしディーラーオプションはどれも高く、何をつければ得かわかりません。このお店で契約するとしたら何をつけたらお得ですか?ちなみにパンフレットの中のみです
A二件目のお店でSGコートと防錆加工を勧められましたが、寒冷地(特に雪が多い地方)でこれらは必要なんでしょうか?初めて買う車なので気になっています。(ちなみにこちらは一件目より見積もりは高くなっていますが値引きは11万くらいです)
B冬タイヤ4本(165/65R14 VRX_BLIZZAKでホイールなし)で59,616円は普通ですか?2店舗とも同じ値段なのですが、この季節にタイヤショップ行っても参考となる(比較できる)冬タイヤがありませんでしたので気になりました。
無知でごめんなさい、皆様、回答おねがいします
7点

>ダンテ@イグニスさん
雑誌月刊自家用車毎月26日発売に最新の各自動車値引き情報、交渉術、リセールバリューが掲載されていますので、新車購入時役立ちます、本日発売日です。
また個々の値引きに電話相談も対応してもらえます。
現在は基本的にワンプライスですのでしっかりと交渉しないと値引き無しということも多々あります。
書込番号:20997001
5点

漠然とした回答になるかもしれませんが・・・
@DOPなら A 定番のナビとバックモニター系、スマホなどとの接続ケーブル
B マット・バイザー・メッキ部品など細かいもの数点
くらいでしょうか。まずはハスラーで何をしたいかくらいは書かないとね。
A寒冷地(雪降る)なら融雪剤(塩みたいなもの)をまくので防錆加工はあった方が
いいかもしれません。雪の日は走らないor走ったら車の下を洗う(融雪剤落とす)なら別。
Bこれですかね?http://kakaku.com/item/K0000543388/
ディーラーのタイヤ販売は基本的に高値になるので(冬タイヤは)急ぎでないと
思いますから、自分なら通販かタイヤ館などで探しますね。
書込番号:20997230
6点

SGコートよりも市販のスプレータイプの簡易コーティング剤で十分です。
寒冷地なら防錆はしておいた方が良いです。
スタッドレスタイヤはホイール付きの物が良いです。
ホイールからタイヤを外すのは工賃も時間もかかりますし。
ネット通販ならその値段でホイールも付いてくるかも。
書込番号:20997428 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私もハスラーが気に入っていて、購入しようと近くの正規販売店に行ったら、なかなか値引きは厳しいです。JスタイルU特別仕様だとMOPつけても10万+αが限界です。諸費用込みでターボを選択すると200万円近くになります。やはり軽自動車といっても支払い額の1割引きは欲しいですね!車屋さんに言わせると、「軽自動車は、儲けが少ない、安全性の確保にお金がかかっているのでワンプライスです」といいます。軽自動車は、維持費が安いので、黙っていてもお客さんが来るような雰囲気がありますね。近くの正規販売店スズキ自販〇〇なんてあんまり値引いて売る気なしです。でも、値引いてくれるお店がありますよ。ちなみに私も値引きの少なさに愕然として、必死にネットで探しました。このお店は、スズキのサブデイーラーです。大きな自販店からノルマ達成の新古車が送られてくるようです。新古車といっても、新車で希望のオーダーをすれば新車同様に購入できます。現在の値引き額は、Webで見積もった値引き0より約24万円引きです。OPはフロアーマット、サイドバイザー、全方位ナビ(MOP)、ルーフレール仕様(MOP)で約18万円分くらいです。参考までにネットで新古車、スズキハスラーで検索してください。!!
書込番号:21003765
2点

ハスラーはブルー/白も良いですよね。ちなみに私のは黄色/黒です。OPについては出尽くした感がありますが出てないものとして、泥除けが良いですよ。道路が濡れているとバンパーが黒のため泥跡がすごく目立ちます。後で気づいたため後付けでしたが13,000円でした。使ってみた結果かなり有効でした。またゴムのマットも良いですよ。安いし汚れが落ちやすくお勧めします。
値引きについてはたぶんどのメーカーも表向き厳しいです。それに軽は利益が薄いというのも彼らの都合でもっともらしい言い訳かも・・・。しかし彼らも売らなければならないので店長決済が必要なくらいの値引きを要求するのはどうでしょう?また、それをもって町中のスズキを販売している板金やさんに持っていくとさらに値引きしてくれかも、です。理由として板金やさんは車販売は本業でなく修理やオイル交換などのメンテが本業のためと車の入手ルートがDと違い法人ルートのためらしいです。私の買った板金屋さんの社長のさんの話では均一の紹介料をもらうだけのようです。Dも系統違いで3系統?街中には板金屋さんなどたくさんあります。頑張って下さい。
書込番号:21003970
2点

>ダンテ@イグニスさん
こん○○は
今年の3月にハスラーGの4WD赤黒2色(走行900kmの中古)を妻用に購入した者です。私自身はD:5のディーゼルに乗っています。
@は、特にお勧めと言うつもりは無いので、割愛いたします。が、強いて言えばマッドフラップはあったほうが無難かと…。
ウチはハスラーでもトレーラーを牽引するので、石はね防止に純正品をアマゾンで注文し自分でつけましたが、デザインも意外とあったほうがシックリ来るような気がしますし、ハスラーはタイヤとフェンダーのクリアランスが大きめなので、夏は良くても冬場のスタッドレスは、石はねを後続車にお見舞いしそうで不安です。
Aは、当方宮城県で融雪剤も道路にまかれるため、ボディーのコーティングと下回りの防錆塗装を値引いてもらい、購入時中古車販売店にお願いしました。
Bは、購入時純正のタイヤを社外アルミホイールに履かせ、純正のガン鉄ホイールにスタッドレス履かせようとしたら、カー用品店の店員さんに、「ブリジストンは今年新モデル出るので、今買わないほうが良いですよ」と3月に言われました。そのため、スタッドレスは早期購入でシーズン前に買う計画です。お値段的に先シーズンの商品だとしたら、経年品の場合は私であれば買わないのですが、少しでも安いほう優先なら、スタッドレスでもありかもしれないですね。
あまり参考になりそうな意見でもなく失礼しました(^^;)
書込番号:21034021
0点



自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
新古車でハスラーのNAを購入したのですが、ハスラーNAのオイル粘度は、0w-16〜5w-30となってます。ホンダのウルトラグリーン(恐らく0w-16)を使用している、又は使用したことがある方はいませんか?
次回オイル交換の時に、TAKUMI5w-30かホンダウルトラグリーン(双方自宅に在庫あり)どちらで交換しようか迷っています。
書込番号:20895529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハスラーNA、次が秋くらいになるなら0W-16が燃費に貢献出来そうですね。
自分は安いペール缶状態で、ターボ用10W30あるので、仕方なくいれてますが、冬なんか燃費落ちてますよ。
書込番号:20895534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TAKUMI5w-30かホンダウルトラグリーン
私は両方共使った事ないので、どちらも試しに使ってみたいですが、
取説のオイル規格や保証を気にされるなら、
ホンダウルトラグリーンは規格外と思われるで使用しないのが無難でしょう。
粘度の他、API SN等の規格指定も守るのが望ましいと思います。
SAE0W-16は、ハスラーでは最近指定に追加された規格なので、評価わかりません。
実績があり、エンジン保護の面から5W−30が良いでしょう。
書込番号:20895559
2点

指定粘度なら何でも構いません。
最近のエンジンにしては5W-30は硬めかな。
0W-20位で良いと思いますけど。
書込番号:20895932 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


ハスラーの中古車 (全2モデル/13,119物件)
-
- 支払総額
- 123.0万円
- 車両価格
- 109.8万円
- 諸費用
- 13.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.7万km
-
- 支払総額
- 66.2万円
- 車両価格
- 61.1万円
- 諸費用
- 5.1万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 11.1万km
-
- 支払総額
- 114.8万円
- 車両価格
- 108.3万円
- 諸費用
- 6.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 114.8万円
- 車両価格
- 108.3万円
- 諸費用
- 6.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.8万km
-
- 支払総額
- 149.9万円
- 車両価格
- 139.4万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜249万円
-
6〜207万円
-
17〜450万円
-
5〜186万円
-
7〜202万円
-
13〜4646万円
-
13〜239万円
-
21〜310万円
-
30〜156万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 123.0万円
- 車両価格
- 109.8万円
- 諸費用
- 13.2万円
-
- 支払総額
- 66.2万円
- 車両価格
- 61.1万円
- 諸費用
- 5.1万円
-
- 支払総額
- 114.8万円
- 車両価格
- 108.3万円
- 諸費用
- 6.5万円
-
- 支払総額
- 114.8万円
- 車両価格
- 108.3万円
- 諸費用
- 6.5万円
-
- 支払総額
- 149.9万円
- 車両価格
- 139.4万円
- 諸費用
- 10.5万円