ハスラー 2014年モデル
938
ハスラーの新車
新車価格: 107〜180 万円 2014年1月8日発売〜2019年12月販売終了
中古車価格: 15〜169 万円 (5,086物件) ハスラー 2014年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ハスラー 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全681スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 4 | 2014年10月8日 21:29 | |
| 91 | 40 | 2015年9月23日 17:47 | |
| 20 | 10 | 2014年10月13日 20:27 | |
| 189 | 37 | 2015年1月22日 12:09 | |
| 0 | 3 | 2014年10月7日 10:25 | |
| 57 | 32 | 2014年10月7日 16:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
ハスラーXターボ 4WDに乗っています。
こらから、冬に突入し、社外品エンジンスターターを探しています。ターボタイマー等付いている、商品等ありますか?教えてください!お願いいたします。
書込番号:18025618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ターボタイマーなんて不要です。
ハスラーでサーキット走行するなら話は変わりますが。
書込番号:18025857
4点
現在ハスラーに適合している社外製品は大手3社ではカーメイトだけですね
http://db.carmate.co.jp/matching/output/index.php?tesqID=2156&carMakerID=9&carNameID=920&menuST=36
私もターボタイマーは燃費が悪くなるだけの流行り物だったので不要だと思います(今時流行ってもいないし)
またエンジンスターターでエンジンが掛かっている間は純正のスマートキーが使えないデメリットもありますので注意して下さい(純正のエンジンスターターは高いが純正のスマートキーも普通に使えるメリットがある)。
書込番号:18025992
2点
上記の方も書かれていますが、社外品の場合エンジンスターターによるアイドリング中、純正キーレスエントリーは使用できません。
車に乗る際に一度エンジンスターターのリモコンでエンジンを切ってから開錠する必要があるようです。
最近の車はイモビライザーがついているため、このような仕様になっているようです。
私はこれが面倒くさいと思い高いですが純正品にしました。
ちなみに純正品でも開錠と同時に自動でエンジンが切れるので、乗り込んでから再度エンジンをかける必要があります。
書込番号:18029502
0点
サーキットはターボタイマー禁止。
最悪付いてると入場すら禁止。
書込番号:18029576
0点
自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
はじめまして。どうそ宜しくお願い致します。
2月納車、ボディカラーはアーバンブラウンです。
駐車場は屋根なし、半日 陽があたる程度の場所です。
お手入れは、月2回程、シャンプーの後、濡れた状態で使えるつや出しコーティング剤で仕上げております。
鳥の糞などはすぐ片付けるようにしています。
ワックスや高価なコーティング施工はしておりません。
先日、洗車の際、屋根の上の塗装のはがれを3か所発見しました。
ひとつは2cm×1cmほど、あとは1cm×0.5cmほどです。へこみはありません。
錆はでていないようなので、脱脂後、純正のタッチペイントで補修致しました。
いままで、新車・中古車など乗ってきましたが、屋根の塗装が剥がれた経験がなく、困っております。
5年10年ならまだしも、1年もたっていないし、手入れもいままでより全然している状況で
どうメンテナンスすればよいかわかりません。
アドバイスをお願い致します。
6点
ちょっと前の
エスティマの口コミにも
似たような質問がありまして
そこにも回答したのですが
その症状とは全く違いますね…
まず、新車購入で一年足らずで
何の刺激などもなく
塗装が自然に剥がれるのは
おかしいと思います。
新車で買って
一年足らずでそんな症状が出たら
かなりショックですよね…
しかも原因が何か分からないとなると余計に…
文章だけでは何とも言えないと思うので
出来たらその部分の写真などを撮って
添付してもらえると
これからアドバイスする方なども
アドバイスしやすくなるのではないかと思います。
書込番号:18025152 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
けっこう大きい剥がれですね。
たぶん下地をいい加減にしたのが原因だと思います。
この調子だと、これからもどんどん禿げてくるでしょう。
書込番号:18025217
0点
kohzy1111さま
ご返信ありがとうございます。
写真は撮ってはみたもののうまく映らずのせることが出来ません。申し訳ございません。
剥がれた面には見た目、錆は見当たらず、盛り上がっているということもなかったようです。
ぺろっと剥がれたような感じで、灰色の金属が見えていました。
台風がまた近付いているようなので、いそいで処理してしまいました。(30分ほどおいて2回塗布。)
納車後、雨漏りが発生し、1回目は異常なしで戻され、2回目にようやく部品交換をしてもらえた初期出荷分の車体なので、もしかしたら塗装の不良?とも思うのですが、今のところ、こちらのクチコミに同様のものがないので
話したところで、クレーマーが来たみたいな扱いをされそうで、気がのらないのですが、ディーラーに相談した方がよいでしょうか。
書込番号:18025268
6点
スレ主さんの文章を全面的に信頼すると、完全に保証クレームの対象事象ですね。
書込番号:18025363
7点
本当は…タッチアップせずに塗装の剥げた箇所をディーラーで確認して貰えば一番良かったのですが…
今の状態でも一度担当営業マンにその旨相談してみてください。
遅くはないと思います。
突っぱねるような事はないかと信じたいです。
内容としては、クレーム処理の内容だと思います。
つまり、保証対象だと思いますよ f(^_^)
書込番号:18025578 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
そうですか、分かりました
それならば大丈夫です。
実車を見てみないと
憶測でしか言えませんが
恐らく下地処理の不具合からくる
塗装の密着不良による剥がれ…
なのではないかと。
下地と塗装部分が
しっかりとくっついてなくて
時間が経って
その部分が剥がれてしまったといった。
外からの刺激が要因じゃないとしたら
理由はこれしかないんじゃないかなぁ〜と。
しかも下地の灰色な部分まで
綺麗に剥がれてるなら
密着不良の可能性はかなり高いような…
メーカー保証の中に
ボディーの塗装は含まれてないようですが
それでも買って半年で
そのような不具合が出た場合なら
メーカーに言うだけ言った方が
いいと思います。
誠意ある対応をしてもらえたらいいですね。
直すとしたら
屋根を1枚塗ることになると思います。
ただ、他の部分に同じような状況が
出ないとも限らないので
メーカーの方でその辺もしっかりとした
原因を解明してもらえないと
不安ではありますよね…
人気がある車なんだからその分
生産が追い付いてないとはいっても
しっかりと不具合の無い車を
作って欲しいですよね。
書込番号:18025599 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
> 話したところで、クレーマーが来たみたいな扱いをされそうで、気がのらないのですが、ディーラーに相談した方がよいでしょうか。
話がそれてしまって恐縮ですが,他スレでも「じっと我慢」が美徳みたいな空気もあって違和感を覚えます.
車って,ディーラーやメーカーの「好意」で提供してもらってるものでも何でもないので,気になることがあったら,ストレートに「伝達」すれば良いと思います.その手の顧客との「コミュニケーション」も彼らの仕事であって存在意義でもあります.そのために彼らは学校教育を受け,入社してからも訓練を積んでいるわけです.伝えるべきことはストレートに伝えて,彼らにちゃんと仕事をさせてあげて,彼らの存在意義をちゃんと認めてあげましょう.売りっぱなしで済むなら,彼らの存在意義はありません.通販で十分です.
「じっと我慢」は彼らの存在意義を全否定していることに等しいと思います.コミュニケーションを楽しみましょう.
PS 他の方も指摘されているとおり,完全に塗装の不具合だと思いますので,自前で修理する前に,販売店に申告すべきでしたね.まともな販売店なら,今からでもちゃんと処置すると思いますが・・・
書込番号:18025660
![]()
8点
みなさま、ありがとうございます。
とても気にいっている車なので、塗装の剥がれをみた時は、半泣きでした。
「軽自動車ってこんなにもろいの? いやいや、そんなはずは・・・」
大きい剥げが1つか・・・と目をこらすとあと2つも発見!!
やはり、普通の状況ではないですよね?
前ドアには飛び石らしき擦ったキズがあるのですが、それとはまったくちがう剥げ方なので・・・。
ペイントするかは迷ったのですが、ディーラーの対応がいつも遅れ気味なので、
とりあえず応急処置という感じで手をつけてしまいました。
急に3ヵ所も剥がれたということは、不具合ならまたどこか剥がれるかもしれませんね。
もし、塗装しなおしになると、けっこう時間はかかるのでしょうね・・・
書込番号:18025897
2点
ぼけた画像でも良いので掲載してください。
cm単位で剥がれているならぼけていても判りますよ。
書込番号:18025899
2点
御心配いただきありがとうございます。
すみません、自分の勘違いで、屋根の写真は撮り忘れていました。
ペイントするなら撮っておくべきでした。
みなさんのお返事で、一歩踏み出す気持ちがわいてきました。
近々、ディーラーに連絡をいれてみようと思います。
書込番号:18026070
3点
画をお願いします。
タッチアップしてあってもOKです。
書込番号:18026100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは。
Ghostview2000さんの
>他スレでも「じっと我慢」が美徳みたいな空気
この出典はどのスレでしょう?
なにもしていないのに新車の塗装がはがれてきたら、メーカーの塗装不良でしょう。
クレームが発生したときに「じっと我慢」したほうが良い、みたいなスレは読んだ事ないですが。
書込番号:18026315
2点
> Ghostview2000さんの
> >他スレでも「じっと我慢」が美徳みたいな空気
>
> この出典はどのスレでしょう?
下記のスレ(上手くリンクできてますでしょうか?)のことです.
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000607174/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#18015590
書込番号:18026423
0点
「例えば」と付けておいた方が適切でしたね.
他にもあったと思います.
書込番号:18026431
0点
Ghostview2000さん
お手数をおかけして申し訳ありません。
当該スレではクレームを「じっと我慢」とはどこにも書かれていません。
クレームを申告した上で、修理その他の対応を取ってもらうのは当然のこと。
ただし、必要以上に店側に不当な要求するのは・・・、という話ではないですか?
曲解して持論を展開するのはやめましょう。
もう一度最初から読んでいただければ、「クレームをじっと我慢したほうが良い」などと、
どこにも書かれておりませんよ。
書込番号:18026543
6点
思うのですが、
ここでいくら議論しても
スレ主さんが
ディーラーに車を持っていかないと
状況は変わらない訳で
仮に写真をアップしたとしても
やはり憶測でしか議論できません。
ここでのやり取りで
スレ主さんの気持ちが
ディーラーに車を持っていくという方向に
向いたみたいなので
それでいいのではないでしょうか?
ただでさえ新車に塗装トラブルがあって
気持ちが滅入っているのに
スレ主さんの質問とは別のところで
言い合いとかになってしまうと
余計に気を使わせてしまうと思うので…
因みに屋根の塗装だけなら
そんなに時間はかからないと思います。
ディーラーがどれくらい早く
対応してくれるか次第だと。
ただ、他の部分にこれから
不具合が出るか分からないので
それが今後は運良く?出ないのか
それとも期間が経って出るのか
もし出た場合は
今回の屋根は対応してもらえたとして
その時も対応してもらえるのか…
その辺も同時に
確認しておいた方がいいかと思います。
書込番号:18026576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> 当該スレではクレームを「じっと我慢」とはどこにも書かれていません。
> クレームを申告した上で、修理その他の対応を取ってもらうのは当然のこと。
スレの趣旨とかけ離れてしまいますので,この辺にしておきますが,リンク先のスレでは以下のように明記されています.
> 私自身も確認不足だったので
> セールスさんには文句いいませんでした。
> 納車日に揉めるのは嫌ですしね。。。
「納車日に揉めるのが嫌」,「自分自身も確認不足だった」という理由で「文句はいいませんでした」ということのようですよ.これは「文句を言うのを我慢した」ということとは違いますか(我慢の量の大小の問題ではなくて)?
書込番号:18026674
3点
剥がれが屋根だけで保証が認められたらホワイトやシルバーにしてもらってみてはどうでしょう。
単色が気に入っておられるかもしれませんが、オンリーワンのツートンもいいですよ。
再塗装はどうせ契約してる近くの板金塗装に持ち込まれるので
イメージチェンジもいいかもしれません。
窓の上が別料金なら考えものですが、迷惑料でやってもらえればめっけもんです。
書込番号:18026904
2点
cm単位の剥がれは相当ですね。
単位はあってますか?
写真を見てみたいです。
書込番号:18026918 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
(勝手な意見で申し訳ありません)
もしルーフを板金塗装することになれば
これを機にルーフをベージュ系のツートンにするのもいいですね
(ケーキ風イメージ)
書込番号:18027035
0点
ディラーからの回答がきました。塗装の不良ではなく、鳥糞や樹液など外的要因による剥がれと思われますので、保証にはなりません。ネットで検索したらヒットする回答と同じです。(苦笑)
鳥糞などそのままにすればダメージがあるのは当然ですが、まめに掃除をしていても剥がれてしまうなんて…
とりあえず、今よりまめに手入れするしかないようですね。
書込番号:18100230
3点
心中お察しします…
スレ主さんの方で
鳥糞や樹液が付いて
そのまま放置していたような
心当たりはあるんですかね?
それにしたって鳥糞や樹液などは
よっぽどそのまま放置でもしない限りは
すぐにボディーの塗膜を侵食して
剥がれるなんてことはないと思います…
ましてや新車の塗装ですから
そんな簡単に剥がれはしないはずですし…
ディーラーの対応には
誠意が感じられず
不信感を抱かずにはいられないような…
それでもディーラーが
やらないと言っている以上
それに従うしかないのでしょうか…
書込番号:18100406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やきとりどんさん
ダメ元で,メーカーに連絡してみてはどうでしょうか.
樹液や糞で塗装が痛む程度ならありがちだと思いますが,剥げてしまうというのは体験したことがありません.
メーカーからディーラーで現状確認してもらうよう求められたら,別の販売会社(同じ会社の他の販売店ではダメ)で診てもらうのも良いかもしれません.
書込番号:18100510
1点
すみません、言葉が足りませんでした。ディラーで写真を撮り、メーカーに分析をしてもらった結果です。タッチアップし損ねた箇所があったのでそこを分析したみたいです。
鳥糞や樹液はつきやすい環境なので、出来る限り気をつけていたつもりです。
前に乗っていた普通車はたまにちゃちゃっと水洗いする程度でしたが、塗装が剥げることなどはありませんでした。
本当に鳥糞などが原因なのか突き止めたいのでマメに手入れして、様子を見ようと思います。剥がれが治らなければ、不具合として再度、分析を頼もうと思っています。
書込番号:18100758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> すみません、言葉が足りませんでした。ディラーで写真を撮り、メーカーに分析をしてもらった結果です。タッチアップし損ねた箇所があったのでそこを分析したみたいです。
そうでしたか.ディーラーは適切な処置をしていたわけですね.
自分は一度も経験したことがありませんが,ネットで調べてみると,たまにそういうことがあるようですね.
http://www.swift-fan.net/bbs/topics.cgi?mode=res&no=12075
コーティングをやっている業者さんで,スズキの塗装は弱いから絶対にコーティングをしておくべきだ,と強く勧められたことがありますが,まんざらセールストークでもなかったのかもしれませんね.
書込番号:18101453
2点
予防策としてはコーティングがベストでしょうか、やはり。スズキのSGコートはあまり評判がよろしくないような書き込みを見たのでそれならマメに洗車したほうが良いかなと考えて施工しなかったのですが、したほうが良かったかも知れないのですね。
コーティングですが、皆さんはどんなお店で行っているのでしょうか?参考までに教えていだだけると助かります。
書込番号:18102190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まず、ディーラーの言ってる通りの原因で
塗装が剥がれたならコーティングも
有効だと思いますが
塗装の密着不良が原因なら
塗装の中の問題になるので
外にコーティングをかけても
問題の解決にはならないかと…
現状では本当の所
どちらが原因かハッキリとは
決められない気がするので
コーティングをして
その後は今回のようなことが無くなるとは
言い切れない気はします…
それと、
これはあくまで自分の考えなのですが
コーティングというのは
洗車など車の手入れを
頻繁にやらない人向けに
行うことだと思っていて
こまめに洗車したり
車を手入れしてる人はそれだけで
十分なのではないかと思っています。
あとは市販のコーティング材で
アクアクリスタルとかピュアウォーター
といったものを塗るなり
固形のワックスを塗るなりしていれば
そこまで塗装に劣化は見られないのではないかと…
書込番号:18102499 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
コーティングのアルバイトをやっていた事があります。
コーティングとは、被膜の事です。
ですので、塗装が剥げてる状態でコーティングしても塗装の剥げてる箇所にコーティングされるだけで見た目は酷い有り様となります。
下地処理で、ポリッシャーで研磨もしますが 余計に塗装が剥がれます。
根本的な解決策は、ルーフ部分のペイントしかありません。
綺麗にペイントをしたら、その後 ガラスコーティングやポリマーコーティングは絶対にした方が良いです。
>コーティングというのは
洗車など車の手入れを
頻繁にやらない人向けに
行うことだと思っていて
こまめに洗車したり
車を手入れしてる人はそれだけで
十分なのではないかと思っています。
↑
半分 当りで、半分は違いますね…
コーティングによって 洗車が 凄く楽になります。
洗車した後は、綺麗さがだいぶと長持ちします。
>あとは市販のコーティング材で
アクアクリスタルとかピュアウォーター
といったものを塗るなり
固形のワックスを塗るなりしていれば
そこまで塗装に劣化は見られないのではないかと…
↑
鳥糞は、塗装に非常に悪いので すぐにティッシュなどで拭き取らないと駄目ですね…
コーティングしていてもシビアで、施行後にお客様にその旨 説明していました。
コーティングとワックスは、全く別物なので 違う物です。
ワックスなんて、汚れがつきやすくなるだけだし 手入れも大変なので 面倒なだけです。
素人洗車で、コーティングもなしだったらサンドペーパーでボディー擦ってるのと あまり変わらないですよ (洗車キズつけてるだけです。)
書込番号:18103459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今の状態で施工できないことは当然ですね。これからユーザーになる方に、うちのクルマのような事が起こらないよう予防策を教えていただけたらと思い質問させていただきました。
我が家では維持費などの節約を考えて軽自動車に買い替えたので、出来るだけ自分たちでしたい考えなので手洗いと市販のコーティングスプレーで手入れをしております。
鳥糞や樹液などで変色するのは仕方ないですが、新車で剥がれというのが早々起こるとは塗装の質にも問題があるのではないかと思い投稿させていただいた次第です。
書込番号:18103658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ボディは、黒・赤・黄・濃厚色は塗装が柔らかくお手入れが大変なんです。
軽自動車の塗装なんて、弱い×2
市販のポリマーコーティング剤でも綺麗になります。
但し、ルーフの塗装とルーフ以外も業者に綺麗にして貰ってからの方が良いですね…(^^;
鳥糞や樹液に酸性雨は、ボディに大敵なのです。
なので、コーティングはやらないと駄目なのです。
コーティングしても完璧ではないのですが、大抵の事は防ぐ事も可能ですので…
書込番号:18103912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
再塗装については部分的なものは1年ほどで色むらなどが出るのでおすすめ出来ない、塗装するならルーフ全面がよい
(もちろん自費で)でしょうとのお話がありました。が、万一、塗装自体の不良だった場合がこわいので、タッチアップペンで処理しようと思います。
しかし、また先日、剥がれをみつけてしまいました。米粒くらいのがいくつか…!!やはり再塗装してコーティングがベターなのでしょうか。まだまだ悩みはつきませんね。
ご回答いただきました皆様、ありがとうございました。
なにかあったら、躊躇せず、まずディーラーへの相談が一番の解決への一歩なのですね、大変勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:18111298
0点
解決済みですがひとつ提案を。
剥がれやタッチアップで表面が荒れていたら前処理がいりますが
ボロ隠しでラッピングフィルムがおすすめです。
ただしボディ同色は無理なのでツートンカラーになりますが。
しかし塗装弱すぎですね。家のワゴンRは電線の下でよく引っ掛けられても何日か放置したり
ズボラで10年洗車してなくてもこんなことにはならないですよ。
これがあたりまえだと、そろそろ買い替えを考えているがスズキは外さないと
主さんよりひどいことになりそう。
書込番号:18111927
1点
やきとりどんさん
すでに解決済みとなっていますが,少し質問をさせてください.
> しかし、また先日、剥がれをみつけてしまいました。米粒くらいのがいくつか…!!
また剥がれたということですが,直接的な原因(樹液,糞など)は特定できましたでしょうか.
このスレでの遣り取りを見る限りでは,他の方のハスラーでは同様の剥がれは起きていないようですので,メーカーの回答どおり本当に不具合でないのなら,よほど特殊な木とか鳥が原因ということになるように思えます.
書込番号:18112767
2点
新たに見つけた剥がれは、ディーラーに見てもらった後に見つけたので、原因は未調査です。
スズキ車は塗装が弱いなどとの書き込みを見ますが、古くてあまり掃除していないような車でも艶は無くなってはいても剥げてはいないですね。私はスズキ車が全て悪いとは思えません。たまたま、うちの車両がハズレだったのだと思います。
書込番号:18114548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やきとりどんさん
レスありがとうございました.
ご自身の分析としては「個体差」ということなのですね.他の方のレスなどから判断しても,それが真相に近いのかもしれません(メーカーの対応に不信感を抱いてしまいます).
フォローになるかどうか分かりませんが,不具合は屋根の上ということですので,タッチアップ等の処置でも目立つことはなさそうに思います.
書込番号:18116205
0点
鳥糞をティッシュで拭き取ったらアカンやろ〜
塗装面にキズがつくで〜
乾いたティッシュってのはサンドペーパーみたいなもんなんやから。
タオルを濡らして拭くか、ティッシュしかないときは必ずティッシュを濡らして拭き取りましょう。
書込番号:18117913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
乾いたティッシュとは、一言も言ってないですよ…
少し濡らしたティッシュの方がいいですね
そのままだと駄目って言いたかったのですが…
唾でもいいですよ…汚い話ね (^^;;
拭き取るのは、早い方が良いです。
書込番号:18118002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分のハスラーも屋根の塗装が剥がれてきました。
4月の末に納車されて5カ月、赤×黒カラーのくろい屋根の部分が、5ミリくらい割れるようなかんじで地金が見えるくらい剥がれてきています。
範囲は屋根全体に渡るかんじで7、8カ所。
SGコーティング施工車です。
月に一度ほど洗車をしていて、前回の洗車時には気づきませんでした。
今ディーラーに来ています。
書込番号:19165662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん
私もトヨタで同じような経験があります。
メーカー保証て再塗装出来ますので自家塗装はしなくてよかったと思います。
書込番号:19165743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
結局半年点検に合わせて預けて、屋根部のみ再塗装ということになりました。
原因は樹液か鳥フンか塗装不良かは判明してませんが、保証の範囲で直すとの事です。
書込番号:19166694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
ディーラーでナビにバックカメラを付けてもらいましたが、
画像の通りナンバープレート横の低い位置です。
画面に映る画像もホフク全身のようなローアングルで
ミニスカのお姉さんが通ると見えそうな感じです。。。
純正はバックドアハンドル一体型で見やすそうですが、
何方か同じようなカメラで見やすい位置に付けた、
あるいはお店でこの位置に付けたという、情報、画像
教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します
4点
ハスラーへのバックカメラ取り付けは↓の整備手帳が参考になると思います。
http://minkara.carview.co.jp/car/suzuki/hustler/note/?kw=%e3%83%90%e3%83%83%e3%82%af%e3%82%ab%e3%83%a1%e3%83%a9&pn=1
書込番号:18024643
![]()
3点
私もその位置でしたねー。
ワゴンRとおそらく共通ですから、そちらならいくつか情報がありますね。
ステー自作の、防水対策として樹脂埋め等ですね。
http://minkara.carview.co.jp/smart/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcdn.mkimg.carview.co.jp%2fminkara%2fnote%2f000%2f002%2f423%2f738%2f2423738%2fp4.jpg%3fct%3d898e064243f1
書込番号:18024978
![]()
2点
ワゴンRと共通だそうです。
品番:82850-50M30
定価 \3,570
バックドアハンドルこれが有れば最適。
ディーラーで購入できます、但し適合確認は
必須ですね。
書込番号:18025251
![]()
1点
スーパーアルテッツァさん
情報有難うございます。
やっぱり私と同じ位置の方が多いんですね。
皆さん見にくくないんでしょうか?
Ftomoさん
情報有難うございます。
ディーラーにお願いするつもりですが
防水等、お店からすると特殊作業になるので
してくれないでしょうね。
麻呂犬さん
情報有難うございます。
品番が分かれば助かります。
ディーラーが作業してくれるかどうかですが…
書込番号:18026409
0点
純正位置への取り付けはやってくれると思いますが、取り付けの難易度がだいぶ違います。
おそらく、ナンバー部への取り付けと比較して2〜3倍の時間がかかります。これに取り外し時間がかかるので、工賃4倍位かかるかも知れませんよ。
カメラ部のバックドアハンドルへの加工取り付けも大変ですが、コネクタ付配線をバックドア部から上部のじゃばらゴム内を通して室内への配線の引き込みも大変です。
工賃確認したほうが良いでしょう。
書込番号:18026710
3点
すすすゆうさん
奥さん用なのでナンバープレート上ですとバンパーにぶつかっても多分画像上では
まだ隙間が有るように映ると思います。
工賃確認して取付けやり直してもらう
つもりです。
有難うございます。
書込番号:18027430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
純正のドアハンドルをディーラーで購入してつけました!
工賃はナビとあわせて2万弱でしたよ(*^ー^)ノ♪
カメラは持ち込みでしたけど😅
やはりドアハンドルの位置につけた方がみやすいですよ( ☆∀☆)
せっかくなのでドアハンドルだけ黒にしようとしたけどとめられたのでやめましたが(笑)
書込番号:18032042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
[☆しろ☆]・ω・`)ノさん
情報有難うございます。
純正ハンドルを購入して
ディーラーにお願いするつもりです。
今回ナビもカメラもサービスで
取り付けてもらっているので
また交渉してみます。
書込番号:18033678
2点
本日、ディーラーに出向きナビの画面で
バック画像を見てもらい使いにくい旨伝えました。
バックドアハンドルの金額追加のみで
カメラ位置を純正位置にしてもらえるようになりました。
防水処理はするそうですが、
穴が大きくカメラが小さいので、純正のように
完全ではないとのことでした。
防水処理の補強?は自分で
出来るので問題ないです。
これからハスラー購入で持ち込み、
バックカメラ付けられる方は
やはり純正位置がバンパーも見えるので
良い思います。
情報有難うございました。
書込番号:18048810
0点
自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
掲示版楽しく拝見させていただいております。
次期マイカー候補にハスラーを考えており、2WDにするか4WDにするか迷っています。
グレード Gターボ
ミッション CVT
カラー オレンジ/白ツートン
セットオプション付き
にすることは決定しております。
自分は沖縄に住んでいるので雪道を走ることも無いので、少しでも燃費のいい2WDがいいのか?
ハスラーの性格上4WDにしたほうが後々リセールバリューも考えるといいのか?
皆様のアドバイスよろしくお願いします。
11点
ワラジ-さん
私なら車両本体価格が12万円以上安くて、JC08モード燃費が4WDに比較して1.8km/L良いFFを選択します。
やはり、雪国等で4WDが必要無いなら、50kg車重が軽くて燃費が良いFFを選択された方が無難です。
軽で50kgの車重の差は、運転していて違いが分かる重量差だと思います。
書込番号:18022072
14点
ワラジーさんへ
初めましてよろしくお願いします。
3年前に沖縄に行きレンタカーで名所・旧跡を巡りましたが、結構坂道が多い地域だと感じました。
高速道路は中央に1本しかなく、それで本島の端から端まで行けましたよね。
ですので、ワラジーさんが自分で実感しているイメージで2WDにするか4WDにするか検討されたら
如何でしょうか?住んでいる地域が違うとそれぞれ2WDを選んだり4WDを選ぶと思います。
山坂道が多いとか、ダートラを走行される機会が多いと4WDの方が安心かな?と私ならそちらを選びますが・・・。
皆さんが自分の経験上の事で、ご意見を返信して頂けると思いますよ。
書込番号:18022102
23点
4WDは、
雪道だけでは 、ありませんよ !
雨降りや 未舗装路も効果が期待出来ます 〜 !
デモ 、 ・・・・・・・
海岸の 砂浜は、ぜったいにダメです ! 。 ノンスリ付きでもね! 使用不可デス ! !
経験者は、語る 。
でした 。
書込番号:18022145
15点
ワラジさん
こんばんは、私は、4WDターボに乗ってます。ハスラーは選べる軽なのでその人にあったグレードでに合わせるが一番です。
セカンドカーで、近所だけの人にターボも4WDもいりませんよね。
雪道やアウトドアの川やジャリ道など使用しなければ2WDで十分走ります。燃費がいいし、軽く良く走ります。何より安いので、その分はシールカバーなど買われた方がお得ですよ。
書込番号:18022157 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
SUV=4WDてイメージ強いですが
ハリヤーやCX-5等でもFFを選んだり
最初から4WDの設定が無い車種もあります。
沖縄の方にどっち?と聞かれたらFF
北海道の方にどっち?と聞かれたら4WDと答えます。
沖縄の砂浜や山の林道行くのであれば4WDですけどアスファルトオンリーなら間違いなくFF選びます。
あと個人的に4WD購入する予算があるならFFにしてGよりX選びます。
書込番号:18022169 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
追伸
コレ、良いデスねぇ 〜 ハスラー 欲しい コペンも、欲しい 〜
4WDで、 50キロも、重いの ? 大人1人分か 〜
う〜ん ・・・・・ 重い 懐がァ〜 ・・・・ ? 懐も でしたね !
書込番号:18022219
7点
北海道在住ですが
雪が降らないなら間違いなくFF買いますね
そもそもビスカスカップリングですので
乱暴な言い方するとフロントが滑らなければ4WDになりません(細かいことは抜きで)
リセールに関しては
購入金額差>売却金額差だと思われます
浮いたお金でオプションなり社外品なり購入した方が
ワクワクしませんか?
書込番号:18022304 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>乱暴な言い方するとフロントが滑らなければ4WDになりません(細かいことは抜きで)
これホント??カタログにははっきりとフルタイム4WDって書いてますけど。。
さておき、私は鹿児島在住ですが4WDにしましたよ。とはいえ、自分が沖縄に住んでたらどうかと考えると・・・やはり4WDを買います。走行安定性はやはり4WDに軍配があがるし、おっしゃるとおりリセールバリューも上がるでしょう。中古市場は沖縄だけじゃないからですね。
書込番号:18022616
8点
私は雪国でもFFに乗ってます。
FFで良いのではないでしょうか!?
書込番号:18022642 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
年に数回でも積雪のある地域またはその周辺に住んでるか,アウトドアで使用するなら4WDで決まりのように思いますが,沖縄で舗装路の走行がメインなら,ハスラーのようなオンデマンド4WDは2WDと大差ないと思います.リセールで得することもないと思います.
書込番号:18023153
7点
ーーー>乱暴な言い方するとフロントが滑らなければ4WDになりません(細かいことは抜きで)
これホント??カタログにははっきりとフルタイム4WDって書いてますけど。。ーーー
フルタイム4WDにも、いろんな方式がありますよ 〜 FFから瞬時にリアルタイム4WDとか 、・・・
他は、FRからのフルタイムとか ・・・・・ エ〜ット ?
焼酎のお湯割りの様に 50対50とか、6:4 4:.6 駆動 とかねぇ 〜
でした、 が ? ハスラーのようなオンデマンド4WDは 何れでしょうかねぇ 〜 ?
書込番号:18023362
5点
主さんの環境ならFFをお勧めします。
リセールはどちらでも大差ないと思いますが、ニーズはFFの方があると思われますのでFFの方が多少良いかもです。
グレードが高い方が満足度は高いので、4WDを購入する予算があるならFFにしてグレードを上げることをお勧めします。
書込番号:18023524 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ーーー>乱暴な言い方するとフロントが滑らなければ4WDになりません(細かいことは抜きで)
これホント??カタログにははっきりとフルタイム4WDって書いてますけど。。ーーー
↑
詳しくは判りませんが、ディーラーマンの話だと
普段は、7対3 くらいの割合のビスカス4WD で 滑り出しによって割合が変わるアテーサーみたいな感じだと言う事でしたが…
違うのでしょうか?
書込番号:18023608 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
> 詳しくは判りませんが、ディーラーマンの話だと
> 普段は、7対3 くらいの割合のビスカス4WD で 滑り出しによって割合が変わるアテーサーみたいな感じだと言う事でしたが…
>違うのでしょうか?
違います.
単なるスタンバイ式のオンデマンド4WDです.
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14119633389
書込番号:18023755
4点
下記の「スタンバイ式」というのに属します.
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E8%BC%AA%E9%A7%86%E5%8B%95
自分の場合も,販売担当者にハスラーの4WDについて質問しましたが,「常時4WDです」という回答がありました.「そんなわけないんじゃないですか?」と問いただしたところ,事務所まで帰って確認し,「オンデマンドでした」ということで一段落でした.
カタログにも記載されていたと思います.
書込番号:18023781
3点
ハスラー4駆は属にいう生活4駆、単純なスタンバイ4WDで通常走行時はFFです。
書込番号:18023843 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>自分は沖縄に住んでいるので雪道を走ることも無いので、少しでも燃費のいい2WDがいいのか?
ならば迷わず2WDで差額をオプション追加に回した方が賢明では?
4WD車も2台所有しましたが長距離の高速安定性及び疲労軽減以外はメリットがありませんでした。
書込番号:18023891
3点
オンデマンド4WDだと高速安定性にもほとんど影響ないのでは・・・
ブラシーボ効果を除けば・・・
書込番号:18024109
7点
Gグレード、4WD ターボに乗っています。
購入の際にディーラーで聞いたはなしでは、
通常 前輪7後輪3で状況により5:5まで変化
するとのことでした。
運転していて変化を感じたことはありませんが・・・
参考になりますか?
書込番号:18024279
5点
手元には(2014.4)と書かれたカタログしか保管してないんですが,1月ごろに商談した時の古いカタログには4WDのことに関する記載があったように思います.もし古いカタログをお持ちの方がおられたら,情報をいただければスッキリするかと思います.冊子の中程のページに4WDに関する記載があったように思います(記憶違いかも知れませんが).
書込番号:18024383
5点
Ghostview2000さん
CVT も 5MT でも、同じ方式なのでしょうかね?
ディーラーマンと書きましたが、メカニックの間違いで結構詳しい方でしたが。。。。
7対3 で、滑り出しによって 6対3 に変わるという説明でしたが…
書込番号:18024452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すいません、6対4 の間違いです。(((^^;)
書込番号:18024459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> CVT も 5MT でも、同じ方式なのでしょうかね?
詳しくは分かりませんが,ATとMTで別方式にしたりしないように思います.
先に書いた商談の時のくだりは,1月ごろの話なので,記憶があやふやになっている部分はありますが,販売担当者が事務所に確認に行っている間に,机の上にあった「資料」の中に4WDに関する記述を見つけて,オンデマンドであることが二重に確認できたというものです.
その時に見た「資料」はカタログだったと思うのですが,カタログのほかに,販促用のチラシと月刊自家用車増刊の「ハスラー」という本がありました.その当時のカタログもチラシも本も捨ててしまったので確認ができません.
「前輪が滑ると後輪にも駆動力が伝わる」という旨の記述があったように思います.
書込番号:18024622
1点
こんな記事見つけました。
http://plaza.rakuten.co.jp/andojournal/diary/201402140000/
このテストによるとスタンバイ4WDで間違いないようですね。
自分の場合、雪道で4WDの力を発揮してくれれば問題ないんですが、ここら辺はメーカーにはっきりと
説明を促したほうがいいように思います。多くの人はフルタイム4WDを4個のタイヤが等しく回ってる
と思うでしょうから。
スレ主さんの意図と違う書き込みをしてすみませんでしたorz
書込番号:18026191
0点
そもそも、軽自動車て7:3とか6:4とか始めから (通常時) 駆動配分している4WD車てあるのかな??
書込番号:18026233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> そもそも、軽自動車て7:3とか6:4とか始めから (通常時) 駆動配分している4WD車てあるのかな??
軽自動車に限らず,「通常の状態で四輪に駆動力を配分しているフルタイム4WD」って,国産ではかなり少数派(走りを重視した車種ぐらい)じゃないでしょうか(いわゆるRVのことはよく知りません).
雪道だけに限定すれば,スタンバイ式で十分のような気がします.
個人的には,高速道路を長距離走行することが多いので,遠乗り用の車は「通常の状態で四輪に駆動力を配分しているフルタイム4WD」であることが最も重要な車選びの条件ですけど・・・
書込番号:18026621
1点
この本の21ページにワゴンRと同じオンデマンド四駆であることが明記されていますね.
http://www.naigai-shop.com/SHOP/61402.html
書込番号:18244856
0点
オンデマンド4WD とはどういものですか? ちょっと良く判らないですね…(^^;;
どうも、パートタイム4WD ではないようですよ
メカニック曰く、リフトに上げてフリーにした場合フロントのタイヤを回転させるとリアも少しだけ回転しますし、逆にリアを回転させてもフロントも少しだけ回転すると言っておりました。
メカニックは、勿論スズキのディーラーのメカニックです。
書込番号:18244993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パートタイム4WD⇒スタンバイ4WD の間違いです。
通常、FFではないようです。若干駆動は掛かっているみたいです。 正直、私は正解かどうかはわかりませんが…ディーラーのメカニックの話です。(^^;;
書込番号:18245013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
元ミニ乗り晴れ男さん
> メカニック曰く、リフトに上げてフリーにした場合フロントのタイヤを回転させるとリアも少しだけ回転しますし、逆にリアを回転させてもフロントも少しだけ回転すると言っておりました。
GKN社というところのビスカスカップリングを使っているそうです.ですので,上記のように前輪だけ回そうとすると後輪との回転差が生じて後輪が回ります.逆も同じなのだと思います.
実際にハスラーを分解してビスカスカップリングの写真を撮っておられる方もいました.
http://hustlerblog.blog.fc2.com/blog-entry-11.html
たぶん,ハスラーの床下を探してもセンターデフは見つからないと思います.
書込番号:18245484
1点
> 実際にハスラーを分解してビスカスカップリングの写真を撮っておられる方もいました.
実車で確認すると,ビスカスカップリングは剥き出しの状態で装着されていました.「分解して」の部分は無視してください.もちろん,装着場所は,センターデフがあるべき位置(前席の下あたり)です.
初スズキ車なので知らなかったんですが,これって,いわく付きの部品なんですね.
http://ameblo.jp/unlimitedracing/entry-11528320099.html
安全上は問題ないようですが・・・
書込番号:18245867
1点
悪路発進走行、タイヤがスタックした時の脱出等、4WDを選んだ理由がそれなので、スレ主さんが想像しないならFFで十分。
でも車高がある車なので、ついつい冒険しちゃいそうですよ。
自己責任で。
書込番号:18246519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無敵のパートタイム4駆乗ってるけど4WDにしたからって特段高速安定性が増すなんてことはありません。
書込番号:18393786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
普段FRでそんなものですからFFなら尚更差がでないと思います。
リセールバリューは新車時の差額以上に差が出ると思われます。
書込番号:18393808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
FF(^-^)/
書込番号:18394559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> 無敵のパートタイム4駆乗ってるけど4WDにしたからって特段高速安定性が増すなんてことはありません。
普通の車は4輪にブレーキが付いていますが,もし2輪にしかブレーキが付いていない車があったら,4輪で制動する車と2輪で制動する車に違いがないと思いますか?
4輪で駆動する車と2輪で駆動する車の違いが分からないというのはそういうことです.
パートタイム式四駆の車だと,そもそもオンロードの走行性能が低い車が多いので,違いを感じにくいのかも知れませんが・・・
書込番号:18394808
0点
自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
ここ↓の都道府県選択画面でしょうか?
http://www.suzuki.co.jp/car/information/navi/pdf/naviguide.pdf
上下へスワイプというよりフリック気味(最初のタッチだけ強めでそのまま弾く感じ)に操作した方がいいかも?
書込番号:18023308
0点
あ、ごめんなさい
上のリンク先はトップページに飛んじゃいますねm(__)m
取説の53ページですね
書込番号:18023320
0点
ありがとうございました。
やっぱり、微妙な指使いが要求されるのですね。
DS用のタッチペンがあるのでそれで試してみます。
書込番号:18024094
0点
自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
9月末に5ヶ月の待ちラー生活から解放され、毎日楽しくハスラーライフを過ごしております!
シルバー黒 X 4WD NAです。
ハスラーの乗り心地については、この口コミやレビューで多くの方からご指摘があったとおり、段差通過時の縦揺れ横揺れ、舗装道路上の凹凸通過時の上下振動がかなり大きく、やはり快適とは言えません。。
ただハスラーの魅力は乗り心地以外にこそ多くあり、間違いなく購入して良かったと思っています。
ところが、先週妻を乗せて初めての遠出をした際、これまで私の運転で酔った事がなかった妻が乗り物酔いをしてしまい、これには私もかなりショックをうけました。。
今度、後部座席に友人を乗せる機会もあり、この後部座席の乗り心地は更に悪いというレビューもあった為、なんらかの対策が必要と感じております。
空気圧を下げるなどして改善された方がいらっしゃいましたが、こうした対策実例をご教示頂ければ、大変助かります。
書込番号:18020623 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ハスラーの乗り心地の問題は基本構造に由来するものだと思いますので,車両側での対策では根本的な解決は難しいと思います.
酔い止めの薬を飲むとか,空調や換気などの対策を考えた方が効果的だと思います.
http://d.hatena.ne.jp/kiyo560808/20121018/1350577092
文面では奥様はおそらく助手席に乗っておられたのだと思いますが,後部座席だとさらに大変だと思います.うちの場合も,これまで車酔いなんて一度もしたことがなかった子供が,1時間ほどハスラーの後部座席に乗っていて酔ってしまいました.それ以降は,長時間乗る場合は助手席に乗せています.車酔いは精神的な面も大きいので,一度酔ってしまうと先入観ができてしまい,なかなか対策が難しいと思います.
空気圧はロードノイズには有効ですが,車酔いの原因になるような長周期の振動には,ほとんど効果がないと思います.
書込番号:18020681
0点
お金がかかるが一番実感できるのは乗り心地重視のタイヤに交換かと思います
それか重しを積んで重くすればどっしりしたりはするのかなあ程度で思います
書込番号:18020700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新車のにおいでも酔いますよ。
後はブレーキですね。充電の状態でブレーキの感覚が変わるのも影響していると思います。
ブレーキの感覚になれるまで、しばらく、アイドリングストップをOFFにするのも良いでしょう。
書込番号:18020728
1点
>こうした対策実例をご教示頂ければ、大変助かります。
急加速や急ブレーキを避けて 出来るだけ前後G が掛からないようにする。
カーブの手前では充分に減速して 横G も掛からないようにする。
路面が荒れている時は速度を控えめにして上下振動にも注意を払う。
・・・ってのじゃダメ?
ハスラーよりも遥かに乗り心地悪いクルマでも、
今まで、車酔いは全てコレで解決させてきました。
車酔いするのが大人なら、酔い止め薬を飲んでもらいますが、
子供に薬は飲ませたくないので、運転手が頑張ります。
書込番号:18020730
1点
前期IS250に乗っていますが、レクサスでさえ、ボディ剛性は完全でもないです。
高速のうねりなどの後の処理など、ボディ強化パーツを付けたところ、ゆさぶりがびしっとすぐにおさまるので、乗り心地が良くなりました。
また、ボディ剛性が上がったので、サスペンションも設計通り動きだしたようで、よりしなやかな乗り味になりました。
一般道でも強化パーツを付けてディーラーからでる最初の段差とカーブで体感できたため、うねり、微振動などの処理に効果があります。
ハスラーもボディ剛性が完璧ではないと思いますので、社外品のアンダーブレースなど、そんなに高くないので付けてみることをお勧めします(^^)
書込番号:18020772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どうも。
私も心配しており、後部座席に乗せると
振幅が増幅される感じです。
工賃込みで10万程度かかりますが
ダンパーを変えたいと思っています。
ご近所のショップに相談されるといいと思います。
私の近所に「モンスター」さんがあるので相談した結果
をお知らせしたく存じます。
書込番号:18020786
4点
先日、試乗しましたけど、乗り心地はかなりいい印象でしたよ
口コミでは評判悪そうだったので、以外でしたね
スズキの軽自動車では一番の好印象です
前の車がよっぽどいい車だったのでは?
書込番号:18020804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
@車高をあまり変えたくなければ、車高調で純正車高と近い位置にする。
A車高調で、車高もローダウンしてしまう。
Bサスペンションは、純正を使ってショックアブソーバーのみ硬いタイプに変更する。
Cサスペンションだけを交換してローダウンしてしまう。
@〜A は、ショックアブソーバーとサスペンションのセットです。
ディーラーや、ショップさんと相談して金額もありますし…
決めればいいでしょう。
書込番号:18020850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
個人的には問題の無い乗り心地ですが(X4WDターボ)
●ハスラーのドレスアップを兼ねてホイールのインチダウンはどうでしょうか?
(14インチ、13インチ)
●リアスタビライザーの取り外しも人によっては良いみたいです
(過去クチコミで外された方がいました)
書込番号:18020915
2点
実はうちの子供もすごく酔ってしまいました。
短距離でも酷い酔い方をします。
もともと酔いやすく、車に乗るとすぐに寝るという自己防衛策を取っている子ですが、新車の匂いに加えてピョンピョン跳ねる感じが最悪だと言っていました。
高速道路を走ると、冗談か?と思うぐらい縦揺れしますね。
私は運転手なのでまだわからないですが、一度助手席でどうなるか感じてみたいです。
車酔いの酷い人にとってはほんと大変な車だと思います。
書込番号:18021079 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>9月末に5ヶ月の待ちラー生活から解放され、毎日楽しくハスラーライフを過ごしております!
シルバー黒 X 4WD NAです。
↑
一度、ディーラーでG のスチールホイールの試乗車に乗ってみてください
X のアルミホイールは、見た目は良いですが物凄く重たいのです。
スチールホイール車の方が、乗り心地は軽快だと感じましたので。。。。
バネ下重量が変わって来ますので、違うと感じるかも知れません。
私の経験上、殆どローダウンにして来ましたが 酔うような乗り心地になったのは一回切りです。
ビジュアル系の見た目だけのローダウンだけは、フワフワして後部座席の乗り心地は気持ち悪かったです。
書込番号:18021103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
乗り心地を良くするために空気圧を下げる事が、乗り物酔い対策になるかどうかは疑問です。
空気圧を下げれば横揺れし易くなり酔いますよ。
多すぎても振動が強くなるので良くありません。
やはり、指定の空気圧からあまり変えないで、多人数乗車の時はやや高めの空気圧が良いでしょうが、時々空気圧計って良い感じになるところをさがして見ましょう。
基本的には足周りの変更はかなりの効果が有るでしょうが、金の問題や、保証の問題等有りますね。
純正サイズのタイヤ銘柄は少ないですが、スタットレス買うなら互換サイズも含めて選択の幅が増えますね。
あまり金かけずに乗り物酔い対策するなら、プラズマクラスターとかの空気清浄機がオススメですね。
その他、足元マットを厚手の物にするとかで細かい振動は改善できますよ。(ニオイの少ない物で、後席は2枚重ねとか)
後席もシートベルトは緩めよりはしっかり体を固定するほうが酔わないでしょう。
書込番号:18021165
2点
純正=完璧では無いです
コストで妥協した部分もあるし
いろんな人が乗るので当然好みも分かれます。
サスペンションを代えたりローダウンすると何故か悪い事をしたかのように小馬鹿にするような方もいてますが全てのカスタムパーツが違法じゃないし見た目だけの物じゃないですよ。
時々ハスラーに限らず乗り心地が悪いからと批判し乗り替えてしまう方もいてますが サスペンション交換=走り屋の時代じゃないです。
塗っり貼ったりするのもいいですが
車本来の走り、乗り心地を自分で見付けるのも楽しみであったり本当のカスタムだと思います。
書込番号:18021296 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
いつもの道なら走り慣れているので、道路状況など予測して走れるのですが、遠出をした時は思わぬ凸凹で弾んでしまいます。
アクセルワークでのスピードダウンか、思い切ってタイヤを変えるか。
ベースはワゴンRですがkeiのイメージが強いです。
keiの乗り心地ってどうなのでしょうか。
それから運転席でしたが遠出をした時、腰辺りに疲れが出たので腰を固定するマットに変えたところ楽になりました。
ベンチシートは移動が楽ですが、長距離は疲れやすいと思います。
書込番号:18021918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はじめまして。
先月からハスラーデビューした者です。
乗り物酔いの原因は「ブレーキ」だと思います。
私自身かなり乗り物酔いスル方で、以前乗っていたフィットでも時々、自分の運転でさえ乗り物酔いしている程でしたが、ハスラーに乗り換えてから、軽度の乗り物酔いになる頻度が増しました。
私の力量不足なのでしょうが、どんなに頑張って練習しても「カックンブレーキ」が改善しません。
今まで、止まる直前にブレーキを緩めて振動無く停車していましたが、これはアイストとの相性が悪く…エンジンが再度掛かってしまうので、未だ試行錯誤している所です。
「カックンブレーキ」で他人を不快にさせない為に、また自分が車酔いしない為に、長距離ドライブや人を乗せるときはアイスト切ることを検討中です。
金銭掛からずに試せる方法なので、スレ主様も一度試してみてはいかがですか?
書込番号:18022322 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
> 空気圧を下げるなどして改善
実際にタイヤ空気圧をメーカー指定の250kPaから230kPaに落としていまして、コツコツとかゴツゴツという不快な突き上げ感や、ピョコンと跳ねる感じは改善できています。
しかし、これが乗り物酔いの改善にも繋がるかとなると、少々疑問です。路面のうねりなどを乗り越えた後の、バウンバウンウン・・・という感じの揺り戻しは改善できていませんから。
この辺りをハード的に改善するとなると、ダンパー交換かなと考えていますが、まだ僕のハスラーは走行2,000km程度なので、車全体にあたりが出るまでもう少し様子を見るつもりです。
でも、皆さん仰るように、乗り物酔い対策としてはソフト的な改善、つまりは丁寧な運転が一番ではないでしょうか。おそらくかなり丁寧な運転を心掛けておられると思いますが、更に上を目指して、ということで。うちの妻と娘も乗り物酔いが酷いので、更なる滑らかな運転を目指して、かな〜り鍛えられてます(^_^;)
書込番号:18022582
0点
>つまりは丁寧な運転が一番ではないでしょうか。おそらくかなり丁寧な運転を心掛けておられると思いますが、更に上を目指して、ということで。
↑
おっしゃる通りなのですが、丁寧な運転と言うよりも実はアクセルワークが大抵上手く出来ていない方が多いです。
2輪に乗ってる方なら判ると思いますが、普段4輪乗ってる方でアクセル踏んではブレーキをいちいち踏み込む人を見掛けますよね…
アクセルワークで、戻せばいいのにいちいちブレーキでスピードを落とそうとしたりして…後にいるとイライラすると言うか 突っ込みそうになります。(車間取っているので大丈夫ですが、こちらは2輪なので非常に怖いです)
2輪に乗っていると、アクセルワークが身についているので4輪に乗るとワンランク上の運転が出来て余裕があるので丁寧な運転が出来ます。
それでいて、静かに速く走れるようになりますね…
ブレーキも、踏む時はしっかりと踏みます。
ググッとしっかりと踏み込んで行けばカックンブレーキにはなりません。
ハスラーのブレーキは、遊びが多いので馴れない方もいるかも知れませんが奥まで踏めばしっかりと効くと思います。
書込番号:18022880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タイヤの空気圧を下げて改善するのには反対です。
まずタイヤそのものの性能が引き出せません
エコタイヤで回転抵抗を減らし燃費を出そうとしてるに空気を減らせば抵抗力が増し燃費は悪くなります。
グリップが増したように感じますが タイヤの性能ではなく抵抗して動きが鈍くなってるからです
当然タイヤの減りも早くなり 余計な物をひらいパンクのリスクも増えます
タイヤはメーカーの指定空気圧が最善です。
書込番号:18023050 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
いろんな話が出ているようですが,ハスラーで一番気持ち悪くなりそうなのって,山道(どんな車でも酔いやすい人はNG)を除けば,高速道路を巡航してる時のような気がします.そうすると,ドライバー側の操作云々ではどうしようもないように思います.
根本的に,トレッドが狭く,ホイールベースが短く,重心も着座位置も高めというジオメトリーになっている限りは,車酔いに対しては不利な要素ばかりのように思います.その上,リアサスがITLなので,ますますフラットな乗り心地になりにくいんだと思います.
あと,ネットで調べた範囲では,空気圧に関しては,あまり影響がないというのが大勢のようですが,少数意見として空気圧は高めの方が車酔いには良いという見方もあるようです.
http://togetter.com/li/367274
書込番号:18023111
2点
☆元ミニ乗り晴れ男さん
あ、すんません、ざっくりと「丁寧な運転」と書いてしまいました(^_^;)
僕も2輪乗りです(でした?)ので、その辺のことはよくわかります。丁寧な運転と書いたのは、アクセル、ブレーキ、ハンドル、トータルで滑らかな運転という意味合いでした。
ATハスラーのエネチャージは、空走感が少なく、適度なエンジンブレーキと似たような感覚なので、静かに速く走るアクセルワークがやりやすいと感じています。車酔い対策でいうと、アクセルを優しく踏むのはもちろん、抜くときも適度に柔らかく扱うのがコツでしょうかね。
カックンブレーキ対策も、ブレーキをしっかり踏んで減速した後、ブレーキを抜くときに柔らかく、抜きすぎないポイントを探ることで、アイストを切らなくても何とかなってます。
でも、Ghostview2000さんが仰るように、高速道路を巡航中に路面のうねりを超えた後の、バスの最後部座席の乗り心地のような、浮遊感を伴うふわふわした揺り戻しが、一番酔いそうな気がしています。今のところ僕には、これの対策が見つかっていません。
やっぱり、ダンパー交換するかなぁ。(ふわふわするくらいなら固めてしまえ、という発想もあり?)
書込番号:18023224
0点
こんばんは。
段差通過時の縦揺れはスピードを抑えることで少しは改善すると思います。
私の場合、ブレーキは少ーしずつ踏み込んで途中で戻さずに最後まで、
という感じで、カックンにならないで出来るようになりました。
>ひでたんたんさんへ
以前Keiとジムニー(JA11)に乗ってました。
Keiはハスラーよりしっかり(?)した乗り心地でしたよ。
ハスラーより重心が低いからなのか、
サスペンションの違いなのか詳しくは分かりませんが(^^;
ポヨ〜ンとなるのはジムニーの方に似てます…というか、
ハスラーの方が全然良いですけどね(笑)
書込番号:18023231
0点
JA11は板バネですからボヨヨーンしかたないですね。
車酔いに車高の高さは大きいでしょうね。
縦揺れ 横揺れ 前後の揺れ (ブレーキ、出だし)
高さが有れば揺れも大きく柔らかい足回りなら元に戻るのに体感でハッキリ解らない揺れが有りますからね。
軽自動車に高価なサスペンションは使っては無いでしょうからしかたないですね。
お金もかかるし初心者には敷居が高いかもしれませんが安い車程 足回りカスタム効果が有ると個人的には感じてます。
書込番号:18023326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どうも。
なるほど。
開発の方は、ジムニーのような「伸びる脚テイスト」を
盛り込みたかったのかもしれませんね。
オフロードでは「伸びる脚」が有利ですから。
「伸びてる感サイコー」てな具合。
ふわんふわんでピョコンピョコンが
良くも悪くもハスラーテイストなんですね。
やはりしばらくノーマルで楽しみます。
書込番号:18023333
0点
「カックンブレーキ」に関して色々話題がでましたが
私は、かなり以前から、ブレーキングでスムーズに停まる方法として
停止直前にシフトをNにしてます(癖になってます)
アイストも車両停止後に働きますし(時々アイストしないときもありますが)
Nで動力の伝達が切れるので踏力のコントロールもしやすく停車時に「カックンとなりません」
妻はDのまま停まるので「カックン」となり、妻の運転のときは停車時に不快感を覚えます
よく「走行中にニュートラルに入れると故障の原因となる」などと聞きますが
歴代の所有車でATが故障したことは一度もありません。
書込番号:18023358
0点
初めて投稿させていただきます。自分も4ヶ月半のマチラー生活を経て、先月、晴れてXターボ2WDを楽しむ暮らしに入りました。4ヶ月半のあいだ、このクチコミ掲示板にお世話になったのですが、その間も、この乗り心地の問題は繰り返し指摘されていましたね。前車が「ゴーカート感覚」といわれたニューミニクーパーの初代だった自分としては、試乗したとき、まったく問題を感じることはなく、むしろ、重心の高いクルマにもかかわらず安定感が素晴らしいと感じていたのですが、ま、短時間の試乗なので、マイカーとして乗れば印象も変わってくるのかも、と思い直しました。しかし、です。ようやく、我が家にやってきて、ペットのようなかわいさに、ひと月、毎日のように走っても、最初の印象はまったく変わりません。自分がしばしば使う高速には高架の継ぎ目があるのですが、制限速度遵守の走りだからか、跳ねるという感覚はありません。盛大なタイヤノイズと、エアコンオンでエンジンがうなりを上げるミニクーパーに慣れたカラダには、ハスラーはきわめて静かで、乗り心地もジェントルで、しかも、Kらしからぬコーナリングの安定感が安心を与えてくれます。ミニクーパーはそのデザインと質感で、死ぬまで乗ろうと思うほど気に入っていたのですが、走りに関しては重さを感じさせるクルマでした。その点、ハスラーはあらゆる意味で、ミニクーパーの走りよりも楽しい。もう、前車を思い出すこともありません。自分のように感じている方たちも、けっこう多いのではないでしょうか。
書込番号:18023964
5点
りあるはすらーさん
りあるはすらーさんの意見に1票(^^ゞ
良く分かります。私はハスラーとMINIクロスオーバーに乗っているのですが、
クロスオーバーは初代MINIクーパーよりもゴーカート感覚は薄れ、乗用車的な
乗り心地ですが、サスは固いです。けっこうゴツゴツと感じます。
走行時の騒音でもドイツ車と日本車では考え方が違うらしく、日本車はできるだけ
騒音のない静かな車を作り、ドイツ車は走行中の自然な音を受け入れ、それを楽しむ
のだそうです。(MINIの担当者が言ってました。)
結局、何と比較するかだと思います。
ハスラーの前車のダイハツミラと比べると、パワーもあり、とても静かに走ります。
車高が高い分、揺れやバウンドは感じますが、ハスラーの特性に合わせて、運転の仕方を
修正すれば良いと思いますよ。
書込番号:18024077
2点
車酔いの話なので静粛性のことはあまり関係なのでは・・・
関係性がゼロとは言いませんが・・・
書込番号:18024099
0点
>前車が「ゴーカート感覚」といわれたニューミニクーパーの初代だった自分としては、試乗したとき、まったく問題を感じることはなく、むしろ、重心の高いクルマにもかかわらず安定感が素晴らしいと感じていたのですが
↑
BMWミニで、ゴーカート感覚は言い過ぎだと思います。
ローバーミニなら、ゴーカート感覚ですけどね…
パワーステアリングあるのは、ゴーカート感覚とは言えないでしょ?
ローバーミニは、重ステでダイレクトな正真正銘のゴーカートに近いハンドリングです。
別名、ミズスマシですからね♪
S13シルビア(足回りはビルシュタイン)で、マックス80キロで曲がるコーナーを ローバーミニクーパー改は、90キロ以上で曲がって行きましたからね…
コーナー速度は、尋常じゃないですよ。。。。
まっ、BMWミニクーパーのコーナーリングもポルシェ以上に速いですけれどね…
書込番号:18024677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
また話しをそらしだしたよ。
ローバーミニの写真とかいらんで(笑)
書込番号:18024735 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
↑
話をそらし出したのは、私じゃないですよ (((^^;)
レスの流れでしょ
で、ハスラーの足回りに戻せばいいのかな?
タイヤの空気圧、下げるのは 私も反対ですね w
空気圧は、入れたは方が乗り心地は良いと思います。(偏平タイヤだからかも知れませんが…)
インチダウンして、タイヤの偏平を上げた場合は乗り心地は良くなる分 コーナーはズルズルとなって気持ち悪いと思います。(一般的には)
ただ、こういう乗り味を好む方もおられるので一長一短ですね♪
書込番号:18024784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
junnnnnさん
ありがとうございます。
一寸した時期にKeiやジムニーを乗ったのですが、思い出せば程度でしたので質問してみました。
FFFRMRさんのカキコミも含めて参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:18024792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
元ミニさん 御免ゴメン
いつも当然関係無い写真貼り出すから(笑)
つい悪乗りしてしまった ゴメン御免。
書込番号:18024834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ハスラーの中古車 (全2モデル/13,585物件)
-
- 支払総額
- 155.8万円
- 車両価格
- 152.7万円
- 諸費用
- 3.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 177.2万円
- 車両価格
- 167.9万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.3万km
-
ハスラー Xターボ 認定中古車/2トーンルーフ/純正ナビ/ターボ/バックカメラ/HIDヘッドライト/15インチAW/ETC
- 支払総額
- 44.1万円
- 車両価格
- 39.8万円
- 諸費用
- 4.3万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 12.1万km
-
- 支払総額
- 169.8万円
- 車両価格
- 162.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜205万円
-
4〜205万円
-
15〜450万円
-
6〜179万円
-
3〜202万円
-
10〜256万円
-
13〜8989万円
-
17〜310万円
-
26〜156万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 155.8万円
- 車両価格
- 152.7万円
- 諸費用
- 3.1万円
-
- 支払総額
- 177.2万円
- 車両価格
- 167.9万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
- 支払総額
- 169.8万円
- 車両価格
- 162.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
















