ハスラー 2014年モデル
939
ハスラーの新車
新車価格: 107〜180 万円 2014年1月8日発売〜2019年12月販売終了
中古車価格: 24〜169 万円 (5,143物件) ハスラー 2014年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ハスラー 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全681スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 4 | 2023年12月3日 15:39 | |
| 71 | 10 | 2018年2月21日 09:27 | |
| 86 | 20 | 2017年12月18日 22:02 | |
| 36 | 10 | 2018年1月8日 21:41 | |
| 3 | 2 | 2017年12月14日 19:34 | |
| 60 | 15 | 2017年12月15日 17:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
ハスラーにOPEN COUNTRYまたはGEOLANDERを履いている方教えてください!
@高速運転でも安定感がありますか?
A一般道と高速のときのノイズ
B燃費は標準タイヤとどのくらい違いがありますか?
C雨の日の不安はありませんか?
全てでなくて構いませんのでお願いします。
あと、オフロードタイヤでいうノイズというのがよくわからないのですが、舗装がザラザラ?してる道を走ったときのゴォォォという音がするのでしょうか?
書込番号:21495017 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
かな928477さん
GEOLANDAR A/T G015の欧州ラベリングは下記の通りです。
・GEOLANDAR A/T G015 165/60R15 77H:省燃費性能F、ウエット性能C、静粛性70dB
この欧州ラベリングを国内ラベリングに換算すると転がり抵抗係数C、ウエットグリップ性能c辺りになる事が予想されます。
つまり、GEOLANDAR A/T G015の省燃費やウエット性能は、そんなに良いとは言えないのです。
静粛性も軽自動車用のタイヤで欧州ラベリングでの静粛性が70dBでは、良い方とは言えないでしょう。
次にOPEN COUNTRY R/Tはオフロードをメインに使用したいタイヤです。
オフロード用タイヤであるOPEN COUNTRY R/Tの静粛性や省燃費性能やウエット性能は、あまり期待は出来ないでしょう。
つまり、OPEN COUNTRY R/Tのウエット性能や静粛性はGEOLANDAR A/T G015よりも劣りそうですね。
という事で静粛性や省燃費性能やウエット性能を考慮されるのならGEOLANDAR A/T G015の方を選択された方が良さそうです。
書込番号:21495102
3点
かな928427さん
はじめまして。
ハスラーに年末、OPEN COUNTRY R/Tを装着しました。
取付店から最初に言われたのは、「慣らし運転」に心がけて下さいという事と、最初の内は、急ハンドル、急ブレーキ、急アクセルなど、控えるようにと言われました。
ハスラーは、元々、後ろが跳ねやすかったり、段差でハンドルを取られるかなという所はありました。
@高速道路の安定性→正直、安定性について、OPEN COUNTRY R/Tにして、高速道路で、どう変わったか分かりません。林道や段差を感じる所へ、冬で、まだ行っていない。
Aエナセーブを付けていた時と比べると、一般道において普通のスピードで、ノイズ音の差別化までは感じませんでした(一般道で、普通のスピードで、OPEN COUNTRY R/Tとエナセーブって、音は前からそうだったような気がして)。ただ、高速でスピードを出していくと、ノイズが多少あるようです。人によって、ノイズ音の聞こえ方が違う為(聴覚が違う為)、表現や感じ方も違ってきます。なので、ノイズは多少あるでしょう。ここら辺は、感じ方によって、色々なご意見があると思います。
でも、クロスビーの試乗したとき(一般道)、ハスラーよりタイヤの音も静かに感じました。クロスビーと比べたら、結構、音してるのかもと。
そのとき、そのときで、感じ方も変わりました。
B燃費は、エナセーブでも短い街中短距離だと、14と悪かったり、高速道路の長距離だと18〜21行ったりしてます(ターボ4WD)。
エナセーブより、燃費が下がるでしょうけど、正確に計算して見ていなかったです。すいません。短距離と長距離では、燃費が違うので、細かく調べられていないです。
B雨の日というよりは、晴れの日も、多少、エナセーブより停止の距離が延びてるような気がしますが、エナセーブよりです。誤解がないように書くと、停止できないわけではないです。多少です。
冬で、大雨がないので、大雨の時の体感は分からないです。普通の小雨で、ものすごく問題があるとは思えませんでした。先日も、雪が積もった山岳地帯の駐車場(駐車場の積雪は、積もっている所と、アスファルトの路面が見えている所とまだらでした)をチェーンを付けていませんでしたが、駐車場内でタイヤが滑るまでの事体は発生せず、普通に駐車できました。アイスバーンなど、酷いときに試したわけではなく(多分、こんな状態はタイヤが滑るとは思いますが)、軽微な積雪と受け止めて頂けたらと思います。ただ、そのとき、運動靴では、駐車場内も滑る箇所はありました。
OPEN COUNTRY R/Tで、全てを解決できるわけでもないですが、男性は、少しの車の乗り心地に気付きますが、私のような人は、少し、家族の男性の車の乗り心地の変化に気付くのと比べると、疎いかもしれません。
どちらかというと、林道などに行くために(悪路走破性の多少の改善を求めて)、購入しました。
参考にならず、すいません。
書込番号:21513130
3点
<OPEN COUNTRY R/Tの燃費>
日曜日に舗装道路がある山間部地帯(一般道)へ行きました。ナビに燃費の記録がされていることを思い出しました。(あくまで簡易)
片道 60km前後あるようでした。同じ道を往復。
寒いので、エアコン27.5度に常時使用。エコ運転など、全く考えず運転。
行きは、燃費が悪く、13.7km/L(登り)→家族運転
帰りは、燃費が良く、21.1km/L(下り)でした→私運転
この差は・・・平均すると、17〜18km/L /日
ハスラーは初代(ターボ、4WD)。車には、ルーフラックやスペアタイヤなど常備しているので、荷物の重さ、ルーフラックの空気抵抗や冬のエアコン使用で、燃費が下がる理由にはなります。
8.5km街中走行(片道4kmちょっと)で、10.5km/L(エアコン27.5度)というのもナビに記録されてました。
ガソリン満タン法=ガソリン+走行距離という計算から割り出した燃費ではないので、多少誤差はあるでしょう。
やはり、エナセーブより燃費は、若干悪くなっているようです。
色んな状況下で(季節など)、変更すると、燃費も変わって来るでしょう。
書込番号:21521385
2点
https://www.toyotires.jp/product/oc/
|
|
|、∧
|Д゚ オープンカントリーLOVE♪
⊂)
|/
|
https://www.toyotires.jp/product/oc/
書込番号:25531155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
普段ハスラーに乗っていて、安定感の無さや段差で跳ねるような感覚になると感じていて乗り心地に少し不満があります。4万km越えたのでタイヤ交換を考えていて、標準装備のタイヤにするつもりだったのですが、タイヤ交換することによって乗り心地が少しでも改善するなら違うタイヤにしてみようかなと思っています。ネットで調べてみたら扁平率を変えたらいいとかいろいろ書いてありましたが、ハスラーの場合エコタイヤを履いているので乗り心地が悪いと仰ってる方がいたのですがそのようなことはあり得るのでしょうか?また、ホイールはそのまま使いたいのでインチは変えずにタイヤのサイズを少し変えたらよくなるでしょうか?
書込番号:21487300 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
かな928477さん
先ずタイヤを交換する際の基本はタイヤの外径を変えない事です。
つまり、乗り心地を良くする為に165/60R15の偏平率を大きくして165/65R15等にサイズ変更する事は止めておくべきです。
乗り心地の良化を図りたいなら、ホイールは必要になりますが14インチ等にインチダウンした方が良いでしょうね。
あとは15インチのままでもタイヤ銘柄をコンフォート系タイヤに変更する事で乗り心地の良化が期待出来ます。
下記はハスラーの純正タイヤサイズである165/60R15を価格コムで検索した結果です。
http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=15&pdf_Spec202=165&pdf_Spec203=60
この中なら例えばLE MANS VとかREGNO GR-Leggeraといったコンフォート系タイヤに履き替える事で乗り心地の良化が期待出来る訳です。
書込番号:21487361
![]()
9点
わかりやすく、そしてリンク先まで貼って頂いてありがとうございます。インチを小さくしたらいいんですね!ちなみに低燃費タイヤかどうかはあまり関係ないのでしょうかね?
書込番号:21487424 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
かな928477さん
「低燃費タイヤ(燃費が良くなるタイヤ)≒乗り心地が悪い」とは限りません。
例えばLE MANS Vなんかは、転がり抵抗係数AAと省燃費性能が高くて乗り心地も良いコンフォートタイヤです。
書込番号:21487445
9点
>かな928477さん
軽自動車のトレッドやホイールベースはサイズに縛りがあるため伸ばせません。
そのためハスラーのような軽自動車にしては大径タイヤを履いてる車種だとピッチング(前後方向の揺れ)などが顕著に出てしまいます。
タイヤの変更で乗り心地の改善は厳しそうですが、騒音などは多少抑えられるかもしれません。
あとタイヤサイズを変更するだけってのは速度計の誤差などがでたりするので止めましょう。
やるとしたらホイールをインチダウンして165/65R14のように扁平率を上げることです。
書込番号:21487450 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>かな928477さん
タイヤのグレードアップをオススメします。
予算が可能なら、専門ショップでホイールやサスペンションのグレードアップやセッティングが効果的です。
あと、純正からのインチダウンは、キャリパー干渉の可能性の他、メーカーが意図した乗り心地や走行性能が出ませんからオススメ出来ません!
たとえ、装着可でもメーカー推奨では有りません!
よく勘違いされる例ですが、素人発想のインチダウン?柔らかいから?空気圧が低いから?乗り心地がいい?これらは全て誤りです!
乗り心地は、車体やサスペンションやタイヤやホイール等の全てのバランスが重要です。
最低限の純正基準は守るべきだと思います。
書込番号:21487700 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>かな928477さん
現実的な方法としては純正サイズの165/60-15のままコンフォートタイヤのレグノとかにタイヤの質を上げるか、14インチのホイールに変えて175/65-14に変更してコンフォートタイヤに変える。この2つになるかと思います。扁平率が60から65に変わるとその分だけ乗り心地が良い方向に変化して行きます。その反面カーブを曲がる時の横方向の踏ん張りが弱くなります。この変更は外径変化も最小で済みますし車検等にも影響は有りません。メーター誤差も最小で済みます。
サイズは同じでタイヤをグレードアップするとはっきりと乗り心地が変わったのを体感出来ると思います。特に静粛性は間違いなく向上するのでワンランク上の車に乗ったかの様な変化を感じると思いますよ。
と言う事で予算を抑えたいならサイズそのままコンフォートタイヤへ、予算掛けられるならインチダウンしてコンフォートタイヤへの変更。この2つでも不満を感じるのであれば車が限界ですので車の変更をするしかないと思います。
書込番号:21488031
6点
空気圧が指定よりも高めってことはないかなあ?
空気圧が高めだと段差とかで飛び跳ねるような感じにならないかなあ?
違っていたらスルーしてね
書込番号:21488161 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
たしか、オプションにオーリンズのダンパーがありませんでしたっけ?(今は無いのかな)
それに替えるのが一番効果があると思います
書込番号:21494852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あと、自分の経験では軽自動車の場合はタイヤをミシュランにするとかなり乗り心地は改善されます
ただ、サイズが特殊だとミシュランはないですけど
書込番号:21494862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>かな928477さん
いろいろ書かれてありますが、インチダウンは良くないと思います。(かっこも悪くなる)
現在と同じサイズのタイヤで静粛性を謳っている、タイヤに交換がベストでしょう。
ブリジストンのレグノに交換しただけで全然違うと思います。
書込番号:21618022
8点
自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
非常に迷っています。上記タイトルの2車種です。装備的には優劣つけがたく、嫁は前者が私は後者でもめています。何か決まり手となる選択理由はありませんか?(どちらでも構いません)予算はできれば220万以下で、残クレ購入を予定しております。
7点
居住スペースを考えたらNでしょうね。子供がいるならば?なおさら。ハスラーのヒンジドアよりスライドドアの方が使い勝手はいいでしょうね。
走りはターボがある分ハスラー?
Nはターボは付いてないのかな?
でも、ホンダのエンジンは回るからな。
最後は夫婦の力関係で決まりでしょ。
書込番号:21433612 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
使い方にもよると思います。ハスラーはスタイルが気に入ってしまえば、もう他の車は見えなくなるでしょうね。それくらいデザインは女性にも人気があると思います。
N-boxの方が使い勝手は良いのではないでしょうか。室内も広くて、荷物を積むにも良さそうですね。
両方とも実際に見て試乗してみたらいかがですか?。
どちらも予算の面では問題なさそうです。
書込番号:21433671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ハスラーで良いんじゃないですか。
燃費も良いし、Sエネ付いておるし。
書込番号:21433938 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>seha-papaさん
奥様がハスラー推しなんですね。
実用性なら断然N-BOXですが、使用用途にもよります。
小さなお子さんがいるならスライドドアのN-BOXが便利だし、夫婦でしか使わないというなら趣味性の高いSUVルックのハスラーが良いかと。
エンジンの性能、流行りの自動ブレーキやACCなどを奥様に説明しても決定打にはならないと思うので、移住性や積載性の良さ、スタッドレスを含むタイヤ代などのランニングコストの少なさなどアピールしてN-BOXを勧めてみてはいかがでしょうか。
書込番号:21433970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
感覚と理性の闘いですね。
軽自動車なんだから安全が勝るNBOXが絶対だとすればいいと思います。
子どもと奥さんを守るのが夫の役目だと。
ただカスタムは抵抗があるかもですね。
僕ならノーマルターボで4WDにします。カスタムよりターボ優先です。
書込番号:21434023
7点
スレ主さんと奥様のどちらが検討されているハスラー か NBOXをお乗りになるかではないでしょうか?
あとはご家族が他にいらっしゃったり、大人4人が乗られる機会が多い場合には居住性、予防安全装備などから見て NBOXの方が良いと思います。
価格的にはそう差額はないでしょうが、NBOXはスライドドアで後席も大人2人はらくらく座れます、荷物も積めます。
ハスラーはそういった面では不利ですし、乗り心地などもNBOXよりも劣ると思いますね。
実車を見て、試乗いただいてどうだったか?価格面はどうなりそうか? ・・・で双方の意見を加味して判断なさっていただくしかないかと。
書込番号:21434174
![]()
4点
貴重なご意見ありがとうございます。利用頻度や対象について情報が不足しているので、追加いたします。利用は主に市街地で、短距離がメインでたまにドライブ程度の距離を週末に乗るくらいです。運転は、奥さん、息子、私(オヤジ)の頻度の順で後者2人がNBoxの推奨者で、ほんとはターボを付けたいけど、予算厳守のため諦めています。このような微妙な家族関係で、北海道(札幌デスが)での利用となります。
書込番号:21435682
1点
>seha-papaさん
おはようございます。
ハスラーとN-BOXと方向性が全く異なる車なので買ったあとも不満が溜まりそうですね。
ハスラーは発売してからだいぶたってますがまだ新鮮さがありますね。やっぱりデザインが優秀かなと思います。
ただ、新型N-BOXはデザインこそ前と余り変わってない感じですが走行性能、安全装備だけで見るとハスラーを上回ってますね。買ったあとのリセールも高いと思います。
また、家族に子供やお年寄りが居れば間違いなくミニバンタイプのN-BOXが使いやすい。
燃費はどうかな?互角?
@走行性能、安全装備、居住性ならN-BOX。
Aデザインならハスラー。
ではないでょうか。
書込番号:21435686 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>seha-papaさん
軽のターボの有る無しの違いは予想以上に大きいですよ、四駆になるのであれば尚更です。決められる前に全員乗車でエアコンを動作させて坂道等の負荷の掛かる状況での試乗は是非された方が良いかと思います。パワーが無いと想定以上にアクセルを踏み込む事になり燃費にも厳しくなります。
書込番号:21435915
7点
>seha-papaさん
使用状況を聞くとハスラーがベストなのかなと感じます。
もちろんハスラーがターボってのも重要ですが、積雪量の多い地域だとハスラーは何かと重宝しそうです。
N-BOXの推しはやはりホンダセンシングです。
あとナビ装着パッケージが全車標準装備なので、ハスラーと違いバックカメラやETCが最初から付いてくるってのも奥様にアピールしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:21435969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>seha-papaさん
同じ道産子ですね。(笑)
今年も札幌は雪が多いですね。
車は一台となりますか?
ご主人が専用車をお持ちなら奥様の希望を優先させてあげるといいと思いますが…
家族で一台なら悩みますね。
両方とも人気の高い車ですので、どちらを選んでも満足出来ると思います。
あとは、ご家族で両車の装備等を比べたり、どうしても外せないもの(スタイル、スライドドア、ターボ、センシング等)を出して結論を出すしかないでしょうね。円満に解決してください。
最終的に納車され乗り出したらどちらの車でも満足することは間違いないですよ!
書込番号:21436015 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
つい最近両車を試乗しました。どちらもNAの2WDですが。
(ハスラーは前のFリミテッド。N-BOXはカスタムではなくノーマル)
車の出来栄えではN-BOXの方がはるかに上と感じました。
静粛性、乗り心地、ハンドリング、ペダル等操作系のフィーリングももう完全に普通車レベルです。
それもかなり出来がいい方の。
ドアの閉まる音も今回はしっかりといい音にチューニングされています。
過去には先代N-BOXターボ(2WD)を所有しておりましたが、軽量化の効果もあってか新型のNAはそれと同程度のパワー感がありましたので、家族3人乗車なら何とかいけるのではないでしょうか。(←全員乗っての試乗確認は必須かと)
ハスラーは先代ワゴンRのプラットフォーム利用なので、さすがに古さを感じさせ、機械的な洗練度ではもう勝負になりません。
乗り心地も柔らかすぎて常に揺られている感じがして、雑に運転すると運転手はまだしも同乗者は酔うのではと思いました。
N-BOXも柔らかい乗り心地でしたがゆらゆらと落ち着かない感じはありませんでした。
私も外観デザインはハスラーは一番魅力的に感じますが、乗ってみたら選択肢から外さざるを得ませんでした。
スズキの営業マンの推測では、来年(クリスマス時期?)ハスラーはフルモデルチェンジするのではと仰られていましたので(当たるかどうかわかりませんが)、待てるなら待ってみてはいかがでしょうか。その時はN-BOXの出来にキャッチアップしていると思われます。
でもまぁ、奥様の気持ちはとても大事ですから、お子様と何か妙案を探ってみるしかないかもしれませんね。
私には奥様に好きな色を選ばせてあげるとかぐらいしか思いつきませんが。
書込番号:21436083
2点
>jiijibonさん
新型N-BOXですが、センターピラーがかなり前に来ているのは気になりませんでしたか?
それと、ステアリングの上にメーター類があるのは、着座位置によって見えづらい感じはなかったですか?
私は、現在のハスラーを購入する前に、ホンダのゼストに乗っていて、ターボだったんですが、ターボパワーを感じず
発進の際などはエンジンもうるさく、一般道燃費もイマイチでした
ゼストからハスラーに買い換える際は先代のN-BOXも試乗させてもらいましたが、明らかにスズキのほうが静粛性は高かったのです。
ハスラーのドアの締まり音も、ホンダのそれよりは高級な締まり音でした。
新型N-BOXは走行はしていないですが、座って色々と気になった点があったのでjiijibonさんに聞きました。
走ってみるとそんなに先代より進化したのですかね?
新型N-BOXで僕が気になった点は、センターピラーが前過ぎて運転席の窓を開けた際に狭く感じた事
メーターパネルがステアリングの上で、チルトの位置と着座位置の関係だとメーターが見にくく感じた事
助手席に座ったときに、床に右足があたる部分がある事
助手席に座ったときに、引き出し式のドリンクホルダーが右足にあたり、邪魔に感じたこと
など「なんでこのクルマがこんなに売れているんだろう」と疑問に感じた部分が出てきたので
走ってみるとそんなに走りの質感が高くなって「やっぱり新型N-BOXは良いわ」ってなるのかな?
気になる〜
書込番号:21437938
4点
>ぱっくぴーさん
お乗りのハスラーについて悪く言ってしまって申し訳ありません。
でも本当にハスラーのスタイルは大好きなんですよ。なのでこうしてフォローしています。
スタイリングのバランスのいいハスラーに対して、背高のっぽのN-BOXはちょっと特異な感じがするのも確かですし、ぱっくぴーさんが気になる部分が多いのも元をたどればそういうところからきているのではと思います。
>新型N-BOXですが、センターピラーがかなり前に来ているのは気になりませんでしたか?
前目なのは確かですが、新旧ともに私は気になりませんでした。
ぱっくぴーさんより私の方が座ったときの目の位置が前目なのかもしれませんね。
>それと、ステアリングの上にメーター類があるのは、着座位置によって見えづらい感じはなかったですか?
着座位置を調整すればステアリングの上にステアリングと干渉せずに問題なく見えていましたよ。
メーター左側に出る安全関係の表示を目に入りやすくするためにこの位置にしたのかなと思いますし、実際見やすかったです。
でもそのためにダッシュボードの高さが少し高くなってしまったのは若干気になりました。
座高の低い方は要確認ですね。
この点ではスズキ(ワゴンRと新スペーシア)のHUDによる表示の方がダッシュボードを高くする必要がなく前方下側の視界が開けていていいと思います。
>ゼストからハスラーに買い換える際は先代のN-BOXも試乗させてもらいましたが、明らかにスズキのほうが静粛性は高かったのです。
新型では完全に逆転したと思います。
ロードノイズ、メカニカルノイズが非常に抑えられていて、その分加速時のエンジン音だけが少し大きく感じますが、ほかの音が静かなせいだと思います。
でもあまり回さなくてもスピードがすぐに乗ってきますので穏やかに走る分には十分静かです。
(余談ですが、私は代車で数日間乗ったゼスト(NA)が高速でもずいぶんしっかりした走りなのに驚いて、その後普通車から軽自動車(旧N-BOX)に乗り換えるに至ったんですよ。)
>ハスラーのドアの締まり音も、ホンダのそれよりは高級な締まり音でした。
旧型と比べれば確かにそうですが(旧型のドア締め音は鉄板が振動する感じで、乗り降りするたびに残念に思っていました)、今は見違えるほどよくなったと思います。
>走ってみるとそんなに先代より進化したのですかね?
総じて相当良くなったと感じました。機会があれば乗ってみてください。
>助手席に座ったときに、床に右足があたる部分がある事
私は滅多に助手席には座りませんので試乗では未確認です。
旧型も男性には右側狭かったように思います。男性は足を広げて座りますので。
>「なんでこのクルマがこんなに売れているんだろう」と疑問に感じた部分が出てきたので
>走ってみるとそんなに走りの質感が高くなって「やっぱり新型N-BOXは良いわ」ってなるのかな?
>気になる〜
すごくごもっともな意見だと思います。
N-BOXをはじめとするスーパーハイトワゴンというジャンルの車自体が、自動車の一番の目的である「走る」ということに対して非常に無理のあるスタイル(背が高すぎる)であるのは否めませんし、しばらく旧型に乗っていて私はそのことを痛感したので手放しましたが、新型になって久々に乗ってみたN-BOXはそのような感覚を消し飛ばしてしまうほど、チカラ技でネガをねじ伏せてきて名実ともにナンバーワンにしてやろうという気概のようなものを感じました。
でも私はN-BOXをことさら礼賛しようという気は甚だありません。
あそこまで広い(と言っても縦方向にだけですが)車を必要とする人はそんなに多くはないのではないでしょうか?
もう少し背の低い軽でも十分だと思いますし、その方が車として無理がありません。
でも、そう思っても背の低い軽で魅力的な選択肢がないんですよね・・・
すみません。ハスラー板なのにN-BOXのことばかりになってしまいました。
いずれにせよ、スレ主さんファミリーがハッピーになれる選択ができればいいなと思います。
書込番号:21440842
2点
>jiijibonさん
レスありがとうございます。
僕は、全く気分を害したりはしていません!
ご安心ください(笑)
jiijibonさんがとても共感できる内容を書かれていましたので
私もまた書き込んでしまいました
N-BOXや、スペーシアのようなトールタイプは誰でも彼でもあの高さが必要なのか?
私も無駄な高さに疑問を感じてました。
先日、スズキの点検の間に新型ワゴンRのFX(NA)に試乗させてもらったのですが
無駄に背が高くなく、走りもとても洗練されていて静かで、開放感があってとても良かったのです
そして、ムーブキャンバスに乗ったときも無駄に高くなく、それでいてアップライトでコンセプトはとても良かったです
両車で気になったのはセンターメーターが慣れるまで時間がかかりそうだなということ
ゼストの高速での直進安定性はハスラーより良かったと記憶しています
ゼストも良い車でしたが(エンジン音や変速ショックは駄目でしたが)
新型N-BOXは、やはり10年の歳月がホンダの軽自動車開発の技術進化を相当高めたのでしょう
私も試乗してみたいのですが、30年近く知っているホンダのセールスさんに買い替えの期待を持たせてしまいそうで
申し訳ないので試乗していません
ハスラーの板なので、ハスラーについてですが
ハスラーは4人で1泊以上の旅行などはキツイです!
4人分のバッグはラゲッジに入りませんし、入れようとして後席を前へスライドすると
足元が狭くなってしまいます。さらに、途中でおみやげだの、道の駅で野菜を買ったりしたら置き場はさらに厳しいです
幸い、当方は普段は夫婦2人での旅行やら買い物やらなので大丈夫ですが
その点、N-BOXやスペーシアなどはある程度後席を前へスライドさせても足元に余裕が残りますし、ラゲッジの前後長を稼げますね
ですのでハスラーは、そのデザイン性からマルチパーパスな使い方はできないが
少人数で、そして他の車とは明らかに違う雰囲気が好きな人や気に入った人が買い求めて、皆さん乗っているのではないでしょうか
ハスラーの気になる点で、よく挙げられる点が「乗り心地がよくない」とありますが、私は鈍感なのか乗り心地が良い車に乗ったことがないのか、全く気になりません
妻が運転するときは、私は広いから後席に乗車しますが、後席で揺られるなども感じません
それよりも、40キロ以下の低速でのアクセルのON/OFFでCVTの関係か挙動がギクシャクすること
フロントガラスが立っているせいか、汚れが付きやすいのと、撥水剤の雨が流れる効果が弱いこと
それと、仕方ないですが、Sエネチャージではないのでアイドリングストップの再始動のセルの音とショック
(Sエネチャージのアイドリングストップの再始動は初めは感動モノです)
など、色々と長文を書き込んでしまいましたが
スレ主様ご家族にとって後悔やわだかまりのないクルマ選びができますことをお祈りいたします。
書込番号:21442472
3点
バンザイ🙌出来る程の頭上空間を、どう考えるかに依るんじゃないでしょうかね。
余裕と考えるのか無駄と考えるのか、個人的にはここまでは要らないかなと考えます。
それに超ハイト系は、旋回円が大きくなりがち。
彼の水野氏は、ハスラーの操縦性を褒めていましたよ。
書込番号:21442571
3点
やっと決まりました。結果的にハスラーJスタイルのUになりました。以下に決定に至るポイントを示します。
■黒ー赤のツートンが残っていた。(奧さんの希望していたもの)
■見積り一発で予算内に収めてくれた。( 値引きは15万程度)
■下取り価格が、10万程高かった。(スズキが!)
■納車期間がホンダより1ヶ月短い(スズキは1ヶ月)
■試乗車に、希望したものが用意出来なかった。(スズキはNAとターボ車を用意してくれた)
■年末の決算時期と言いながら、こちらの予算に近付ける動きが見られなかった。(もちろんホンダ)
他にもいろいろありますが、今回は圧倒的にホンダ優勢な状況でしたが、セールス担当の力量と状況判断が勝負?を分けたと思います。
なぜなら、お断りの連絡を入れた時にもう少し条件面での歩み寄りができる等の説明をし出したので、‘それならこちらが出向いた時に
クロージングを掛けなさい’と思わず言いそうになりました。次回ホンダ車が候補になった時は、別の販売店に行こうと思いました。
書込番号:21442667
8点
皆さまのご意見、非常に参考になりました。この場を借りてお礼させて頂きます。
やはり安い買い物ではないので、金額と今後もお世話になる担当者の人柄も選択の1つとなりました。
以上
書込番号:21442694
5点
>seha-papaさん
こんばんは。グッドアンサーありがとうございました。ハスラーも非常に良い車なので納車が楽しみですね。
書込番号:21442857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
古いMT車からハスラーMTへ買い替えを考えています。
今乗っているクルマは、エアコンをつけて急な坂道を登るとぜんぜん登らないので、
エアコンOFFで暑さを我慢しながら登っています(^ ^;)
次買うクルマもMTで、できればエアコン付けても登っていく車が欲しいなーと思っているのですが・・・
ハスラーMT車は夏場のちょっとした登りや急な坂道どんな感じですか?
3点
今のクルマのが普通にパワーないから登りませんよ。
書込番号:21432111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
坂道の傾斜がどれくらいで、今乗ってる車が何か分からないけど、軽自動車なら同じ現象になりそうだけど。
書込番号:21432119
2点
ハスラーに乗ったことがないので一般論ですが、
同じ性能のエンジンなら車体重量の軽い車が、乗り心地が良いのでは?
Sチャージとかターボとかなら、さらに、乗り心地の改善が期待できます。
Sチャージの評価を調べましたら、一般車に近い軽自動車らしい走りなんて意見がありました。
書込番号:21432138
2点
エアコンONで坂道をグングン登るのは軽自動車のエンジンでは正直厳しいです。
しかもハスラーのMTはノンターボのみの設定なので尚更厳しいかと思われます。
1500ccぐらいの小型車を選んだ方が無難です。
書込番号:21432183 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ネイチャーネイチャンさん
予算の関係もおありなんでしょうが、軽自動車でノンターボだとどうしても坂道は苦手になりますね。ですから大抵の軽自動車にはターボ車が設定されています。しかしMTにはターボ車の設定がないとの事で、ATのターボ車に変更するか他にターボ付きMT車にした方が良さそうです。
今度出たクロスビーなんかお高くなりますが1リッターターボにハイブリッドでハスラーによく似ていてお勧めですよ。
書込番号:21432367
1点
ハスラーのMT車の試乗車はおそらくは無いので、自身での体感は出来ないでしょうね
パワーがある軽のMT車ならアルトワークスがお勧めです。
書込番号:21432381
4点
下手なMTより機械任せのCVT選んだ方が坂は登りやすいですね。
1番美味しいところ(回転数)使い、動力切れずに走ってくれますから。
ようはどれだけアクセル踏めるかだけの問題。
MTでシフトチェンジして回転数落ち、そこからまた頑張るって無駄です。
結論として、出力も車重も大して変わってないんですからMTだからってなーんにも変わりませんよ。
パワーウエイトレシオ、トルクウエイトレシオってやつですね。
あえて言うなら今時のエアコンは動力に対して負荷が多少軽減しているかも?ってくらい?
書込番号:21432593 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ネイチャーネイチャンさん
当方ハスラーG4WDMT乗りです。
察するにMTが好きでハスラーのデザインが好きだから
乗換えたいということなのかと思います。ならばハスラーMT NA一択ですよね。
現在の車が何年式の何か、NAかターボか、解らないと比較するにも何ともですが・・。
軽めの登録車にお乗りなら当然力不足を感じると思います。
一応NAの軽だと想定するならば、旧来のエンジンに比べれば
ハスラーの動力性能は思いの外悪くないと思います。
自分はミニバンからのダウンサイジングですが、確かに坂には多少弱いものの、
動力性能においてはとんでもなくがっかりするような事はありませんでした。
エアコン使用に至っては、平地でも坂でもパワーを食われる感覚はミニバンよりも遥かに低いです。
ハスラーのMTは燃費に振り過ぎたのかギアレシオが微妙で、
急坂では2速と3速の間が欲しい場面が多々出てきます。(1速2速は伸びずに3速4速がワイド)
斜度8%程度までなら3速で割とこなせますが、9%を越えてくると3速でだましだまし登るか、
2速で4000rpmから5000rpmぶん回して登るか決めかねる事が多くなっていきます。
12%から15%辺りまできたらもう、多少うるさいですが割切って2速オンリーでいけば
まあまあトルクフルに登れます。(スピードはそれなり)
ただ一度スピードを落してしまうと回復にコツが要りますね。
これはもう軽の限界でしょう。
書込番号:21434152
![]()
4点
みなさま、参考になるご意見をありがとうございます。
補足しますと、今は2003年式の軽(NAノンターボタイプ)に乗っています。
マスノコさん
ハスラーMT試乗車が近くにないので、実際に乗られている方からのお話を聞きたいと思っていました。
>察するにMTが好きでハスラーのデザインが好きだから
>乗換えたいということなのかと思います。ならばハスラーMT NA一択ですよね。
はい、そのとおりです。MT車は維持費が安いところ、シンプルなところ、対話しながら走れるところが気に入っています。
MT設定車が少ない中、ハスラーにMT設定があるのを知りました。
でも、NA設定のみ。ターボ設定があったら即買いなんですが。
>自分はミニバンからのダウンサイジングですが、確かに坂には多少弱いものの、
>動力性能においてはとんでもなくがっかりするような事はありませんでした。
>エアコン使用に至っては、平地でも坂でもパワーを食われる感覚はミニバンよりも遥かに低いです。
今のNA軽は少し快適に乗れるようになったんですね。
エアコンが最重要ポイントだったので、たいへん参考になりました。
>斜度8%程度までなら3速で割とこなせますが、9%を越えてくると3速でだましだまし登るか、2速で4000rpmから5000rpmぶん回して登るか>決めかねる事が多くなっていきます。
>12%から15%辺りまできたらもう、多少うるさいですが割切って2速オンリーでいけば
>まあまあトルクフルに登れます。(スピードはそれなり)
具体的な斜度で説明いただいたので、おおよその想像ができました。
想像するに、今のクルマと比べて、急坂では今よりうなるけど、高速走行(100km/h)は多少静かかもしれないです。
通勤途中に坂道はありませんが、休日はクルマで山にでかけたりする事があるので、そのあたりをどう考えるかなんですよね。
書込番号:21434685
2点
自分は「ターボ、ON!」と叫びながら、エアコンのスイッチを押します
たまに「それエアコン、オフじゃろ?」と突っ込まれると嬉しいですよ(笑)
書込番号:21494898 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
現在、J StyleII(オーディオレス)に乗っており、過去に純正オプション品であった、スマホ連携ナビを取り付けたいと思っています。
センターガーニッシュを外すと、オーディオのコネクタのようなものが見えますが、それを流用してポン付けは可能でしょうか?
また、スマホ連携ナビのセンターガーニッシュはそれ専用のものでしょうか? 現在も買うことは可能ですか?
よろしくお願いいたします。
1点
オーディオコネクターとナビ用のコネクターは違う(別物)と思いますので
ポンづけは無理だと思います。何かしらの配線が必要ではないでしょうか。
センターガーニッシュは純正オプションといわれているのでそれ用にサイズは
合わせてある(専用)なのが普通です。2014年に有ったものなので探せば
出ると思いますけど、購入した(もしくは近くの)ディーラーに問い合わせるのが
早いと思います。
書込番号:21430900
![]()
1点
自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
妻の買い物送迎用にハスラー購入を検討中ですがグレードで迷っています。
予算もあまり無いのとツートンルーフがいいのでG2トンにしようと思うのですがこのグレードは全方位カメラは無いのでしょうか?ステアリングスイッチも無し?オプション表を見るとディスチャージしか見当たらないのですが。
また、ディスチャージにするのと社外LEDヘッドライトバルブに交換するのはどちらがいいと思いますか?
書込番号:21427560 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自分の懐事情と好みできめてください。
それがおすすめです。
書込番号:21427847 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
オプション表に無いなら実際に無いんじゃないの?
オプション表が信じられないですか?
「そんな馬鹿な!これは誤植に違いない」と自分に言い聞かせてもどうにもならないですよ!
書込番号:21427850
10点
>アルファード ReBORNさん
全方位ナビはX、Jスタイル|||のみですよ。
ディスチャージランプはつけておいた方が良いと思います。
純正はプロジェクター式なので目みたいで
ハスラーの可愛さがアップしますよ。
書込番号:21427874 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ターボじゃなくて大丈夫ならGベースのFリミテッドUが良いのでは?
全方位ナビも付けられますし、ステアリングスイッチも付きます
ディスチャージヘッドライトやオートライトも標準で装着されていますね
平坦な一般道中心ならノンターボでも2名乗車なら十分ですしね
書込番号:21428113
6点
全方位ナビはGにはつかないのですね。
妻専用で移動範囲も半径5キロ圏内くらいしか乗らないのでそんなにいい車はいらないので予算130で見てますので上のグレードはいらないんです。
Gにディスチャージで決まりそうです。
書込番号:21428131
0点
今の車の車検は余裕があるので初売りか決算期に購入予定ですがGのディスチャージでDOP無しだと値引き14は厳しいですよね?
10万目標くらいでしょうか?
書込番号:21428279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
全方位カメラパッケージを装着したいのであればグレードはX以上でないと設定はありません。
ディスチャージライトに関しては社外品取り付けだと車両に不具合が発生した場合、取り合ってもらえないケースが多くなってきていますのでディスチャージライトに変更するつもりであればメーカーオプションで購入したほうが良いです。
予算しだい・・・で決めていただくしかないのと、あとは登録済み未使用車や試乗車として使われた後に中古車となったクルマであれば希望より上のグレードが購入できる場合があります。
そこはご自身でお車をよく見て決めていただければと思います。
書込番号:21428280
4点
実車を確認していないので大きな見落としをしていました。
ハスラーはスライドドアじゃなかったのですね。
うちは子供がまだ小さいのでスライドじゃないと自分で乗り降りできないのでハスラーは候補から外れてしまいました。
明日発表のスペーシアかホンダセンシングのついたNBOX または来年出るというタントの3種類が候補になり予算も160位は見ないといけないようです。
最悪車検も1年ちょっとあるので乗り換えなしという選択もありますが・・・
書込番号:21428725
2点
大きな見落としだ(;^_^A
まぁスペーシアは明日発売なんですね?楽しみ
書込番号:21428881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アルファード ReBORNさん
予算160万円は諸費用を含めての話ですよね?
新型スペーシア(明日14日発表のようですが・・・)になると発売当初の本体値引きはほぼ無しと考えて商談に望んだほうが良いと思います。
車両本体値引きが出来ない代わりにオプションから値引きがあるかもしれませんが・・・自販によってはオプションからも値引き不可と言っているところがあります。
販売店装着オプションが全くゼロで車両本体から値引きだけ希望だと挨拶程度しか値引きしてくれないと思います。
新型スペーシアを検討車種に変える場合、おそらく希望している、”2トーンルーフ”+”全方位カメラパッケージ”+”ディスチャージライト”を備えた仕様にすると、おそらく予算オーバーになってしまうかもしれません。(※下取り車がないこと、値引きがほぼ見込めないことを前提にした場合)
元々軽自動車は1台あたりの利益率が低いので金額は普通車並みであっても値引きはあまりしてくれません。トール型は人気なので大幅に値引かずとも売れてしまいます。
新車でないと絶対ダメ!という事でなければ、スズキの中古車展示場(ユーズステーションなど)に登録済みで数百から数千キロ程度の高年式なスペーシア系の車両(カスタムZが多め?全方位モニター付きもあるかも?)が置いてある可能性がありますので検討時の参考になさっていただければと思います。
書込番号:21428961
![]()
0点
>ねこっちーずさん
レスありがとうございます。
予算といってもこれくらいで済めば良いな的な感じですので多少のアップは仕方なしと考えてます。
と言っても、初めは100位と思っていましたがやはり自分だけ新車で嫁は中古ってのもちょっとなぁと思い新車で130と思いましたが今時の軽は130じゃ廉価グレードすら買えないようですね。
それに、見てるとやっぱり上級クラスの方が見た目もよくどんどん予算が膨らんできてます。
さっきまでウェイクを見ていたのですがウェイクもGターボレジャーパックが見た目も装備もよく結局は180位になるかと。つい先日アルファード契約したばかりなので180は流石にキツイですが2.30万ケチって妥協するのもどうなのかと思いつつ、乗るのは自分じゃないから安いやつで十分とも思いつつ車選びを楽しんでます。
軽の色味とかモニターで見るのと全然違うので週末にでもディーラー巡りして見積もりもらって見ます。
書込番号:21428984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アルファード買ったのなら、買った時のセールスマンに軽自動車欲しいことを伝えて探してもらえば?。
ダイハツの車かトヨタの軽を探してくれるかもよ。
または登録しただけの新古車なら新車同様の中古車なら130万でもありそうです。
書込番号:21429227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アルファード ReBORNさん
ウェイクは止めておいた方が良いですよ。
自分も乗ってますが、あまりよろしくないです。
私はスペーシアかN-BOXをおすすめしたいですね。
値引きは引き出しにくいかもしれませんが。
書込番号:21429308 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>家庭的美食屋さん
自分的にはウェイク良いなと思ったのですが妻に見せたら男っぽくて嫌だそうです。見た目はハスラーとかラパンみたいのが良いと言ってますのでとりあえずスペーシアを後で見にいってみます。
買う時期も来年4月頃で良いみたいなのでじっくり探してみます。
書込番号:21429327 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
結果 NBOXに決めました。
1台購入したのでちょっとお金貯めてからにしようということで購入は4月以降になったのでゆっくり商談したいと思います。
書込番号:21434092
1点
ハスラーの中古車 (全2モデル/13,649物件)
-
- 支払総額
- 138.1万円
- 車両価格
- 131.0万円
- 諸費用
- 7.1万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 5.4万km
-
ハスラー G 1セグナビ ブルートゥース レーダーブレーキサポート装着 ETC シートヒーター オートエアコン 新品タイヤ4本装着 オートライト
- 支払総額
- 39.9万円
- 車両価格
- 32.9万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 10.9万km
-
- 支払総額
- 159.9万円
- 車両価格
- 151.6万円
- 諸費用
- 8.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
11〜205万円
-
9〜207万円
-
19〜7907万円
-
6〜181万円
-
7〜202万円
-
13〜256万円
-
13〜238万円
-
17〜310万円
-
30〜156万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 138.1万円
- 車両価格
- 131.0万円
- 諸費用
- 7.1万円
-
ハスラー G 1セグナビ ブルートゥース レーダーブレーキサポート装着 ETC シートヒーター オートエアコン 新品タイヤ4本装着 オートライト
- 支払総額
- 39.9万円
- 車両価格
- 32.9万円
- 諸費用
- 7.0万円
-
- 支払総額
- 159.9万円
- 車両価格
- 151.6万円
- 諸費用
- 8.3万円















