スズキ ハスラー 2014年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > スズキ > ハスラー 2014年モデル

ハスラー 2014年モデル のクチコミ掲示板

(20771件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:ハスラー 2014年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全681スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハスラー 2014年モデル」のクチコミ掲示板に
ハスラー 2014年モデルを新規書き込みハスラー 2014年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ176

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

CVT すべりません?

2014/06/16 10:39(1年以上前)


自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル

スレ主 ねがいさん
クチコミ投稿数:17件

右、左折時にたまに急加速(2000回転以上)すると
MTでニュートラルに入れて空ぶかししたときのように
回転数だけ上がり駆動力が伝わりません。
NAでCVTが滑るかたはいませんか、私のだけでしょうか?

走行距離1500km、NA(ターボじゃない)で、エンジンが冷えて、ハンドルを切ってるときよくおきます。
CVTの学習に失敗したせいでしょうか?
頻発するわけではないのでディーラーに行っても再現できません。
レーンチェンジのときに空ぶかしの状況になると怖いんですよね・・・

書込番号:17632132

ナイスクチコミ!14


返信する
低燃費さん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:2件

2014/06/16 12:25(1年以上前)

当方のハスラーも、アイドリングストップが作動する
ぎりぎりまで減速した状態で再加速する時によく起きます。
(赤信号での停車直前に青信号になったとき等)

とりあえず、アクセル開度をそのままにしていれば、
ゆっくりと加速していくのでCVTの特性と思って、
気にしないようにしました。

書込番号:17632340

Goodアンサーナイスクチコミ!10


スレ主 ねがいさん
クチコミ投稿数:17件

2014/06/16 12:51(1年以上前)

やっぱりそれしかないんでしょうか、悲しいですね・・・
緊急時の急加速ができないと危険なんですよね、
急加速できそうなターボのほうがよかったなか?

書込番号:17632412

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:2件

2014/06/16 12:59(1年以上前)

緊急時の急加速が、逆に危険だと思いますが…?

書込番号:17632451

ナイスクチコミ!21


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16207件Goodアンサー獲得:1323件

2014/06/16 14:44(1年以上前)

そうです、緊急時は停止が安全です。

書込番号:17632656

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2014/06/16 15:59(1年以上前)

うちのラパンも同じ症状で診てもらったんですが、この副変速機構付きCVTの特性と言うことで仕方ないようです。

書込番号:17632807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


D‐45さん
クチコミ投稿数:44件

2014/06/16 19:21(1年以上前)

緊急時の急加速は、高価スーパーカーでも出来ません。
ロケット的加速が必要な場面って、これまでの運転歴のなかでありましたか?
私はメインカーに300馬力ほどのジャガーサルーンに乗ってますが、これ程の馬力が必要なのは、VIPを乗せて移動中テロ攻撃に遭遇した場合に備えてなんだそうです。

ジャガーと軽四輪の二股生活で、一度も急発進ありませんが。

書込番号:17633267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5434件Goodアンサー獲得:412件

2014/06/16 20:28(1年以上前)

本当に滑っているのなら近い内に壊れてしまいますね。

滑らさないためには、高い油圧が必要になります。
その油圧が何かの理由で十分に得られなかった?
或は、ニュートラル制御の関係?制御プログラムの関係?

想像の域を出ませんから、詳しく調べて貰う必要がありますね。

書込番号:17633478

ナイスクチコミ!8


スレ主 ねがいさん
クチコミ投稿数:17件

2014/06/16 21:49(1年以上前)

carrera911さん
ご回答ありがとうございます、CVTはどうしても滑りやすいようですね。
特性なんでしょうか、エンジンをあっためてから高回転走行すれば
多少は学習して良くなることを期待してます。

一番上に記入しましたが、
今回の緊急時の急加速のイメージは
右左折時、譲ってもらったときや、
駐車している車がいて車線を変えるとき(レーンチェンジ)
などで2000〜3000回転程度の加速で、ロケットスタートなどのイメージは持っていません。
緊急時にニュートラルになってしまうことが怖いと書いたつもりです。

あと、雪道でドリフトしたときに、横滑りもついてますがあまりきかないので、
2000〜3000回転程度でニュートラル状態にになってしまうことブレーキも使えないのでやはり怖いです。

書込番号:17633843

ナイスクチコミ!5


スレ主 ねがいさん
クチコミ投稿数:17件

2014/06/16 22:18(1年以上前)

マイペェジさん
参考になります、走行距離が3000kmぐらい行ったら
3000〜4000ぐらいまで回転を上げて学習させたいと思います。
その後、ディーラーにいってみたいと思います。

エンジンが冷えてるときはCVTの油圧も上がっていないので
その時は回転を上げないよう注意しておきます。

ハスラーのNAは油圧ポンプが省略されているので、
油圧の上がりが遅いんじゃないかとやや不安です。

書込番号:17633980

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:2件

2014/06/18 23:39(1年以上前)

私もG、NAに乗ってますが、加速時の空ぶかし感はCVTの

特性と割り切ってます。

ドライブフィールを重視する欧州車にいわゆるDCTや多段式

ATが多いのはそのあたりをこだわっているからだと聞いたこ

とがあります。10年前の軽の半分!のエンジン回転で燃費良

く高速走行できることのメリットの方に軍配をあげます。

燃費悪化と引き換えにSモードで走ると症状は緩和されるよう

な・・・・。

書込番号:17641634

ナイスクチコミ!5


simaajiさん
クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:14件

2014/06/19 06:07(1年以上前)

今までのATからのりかえると、滑る感は、有ると思いますが、副変速機付CVTは7速ですからフル加速の場合、キックダウンを滑ると、体感しているように思います。

滑ると思われている方は、常時、エスモードが、おすすめ。慣れて、判ってきたなら、エスモード解除で、フル加速のタイミングも判ると思います。

んーーーーー、判りにくかったかなぁ、、^^;

書込番号:17642120

ナイスクチコミ!5


スレ主 ねがいさん
クチコミ投稿数:17件

2014/06/19 10:51(1年以上前)

ヌヴォーラさんへ 
このCVTがなければこんな低燃費は達成できないようですので、
多少のすべり感は我慢すべきですね。

書込番号:17642662

ナイスクチコミ!4


Ftomoさん
クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:32件

2014/06/19 12:09(1年以上前)

>副変速機付CVTは7速ですから
CVTって無段変速じゃないんですか?

書込番号:17642847

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:2件

2014/06/19 15:49(1年以上前)

Ftomoさんへ

製造元の製品名が「CVT7」となっているようです。

外部サイトで解説した記事がありますのでご参考を
           ↓
 
http://car.watch.impress.co.jp/docs/series/tech/20121128_575058.html

ワゴンR他日産・三菱など多くの搭載実績があるので信頼はありますね。

ちなみにホンダは自社製を貫いているのでリコールで苦労しているとか。

書込番号:17643395

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2014/06/19 16:41(1年以上前)

CVT7 は、変速機の固有名称でしょうに・・・
分類的には、副変速機(2速)付の無段階変速機。

ジャトコが言うんだから間違いないって。

書込番号:17643498

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2014/06/19 16:59(1年以上前)

そうそう
ホンダがリコールで苦労している 「 7DCT 」 は、
7速・デュアル・クラッチ・トランスミッションの略だから、
当然、7速に決まっている。

「 CVT7 」 は、Jatoc製CVTの固有名称(商品名)。
CVTだから、無段階変速に決まっている。
副変速機として2速が付いているだけの話です。

一緒にしちゃダメでしょうに・・・

書込番号:17643535

ナイスクチコミ!15


スレ主 ねがいさん
クチコミ投稿数:17件

2014/06/19 21:54(1年以上前)

ホンダのDCTはスポーティー、クイックなかんじがしますね。
CVTはもっさり、だけど、燃費がいい、海外だとDCTが人気でそうですね。
CVTもロックアップすれば(低速じゃなければ20〜30km以上?)けっこういいかんじです。

書込番号:17644620

ナイスクチコミ!2


スレ主 ねがいさん
クチコミ投稿数:17件

2014/06/19 22:31(1年以上前)

simaajiさん
ネット上でCVT7の右折時のすべりを感じている方やっぱりいました。
そのひともSモードにして3000kmまで学習させたら直ったようです。
しばらく学習、その後、良くなることを期待します。
ロックアップ前がすべるので、CVT、トルクコンバーターECUが学習したのかな?

ジヤトコ副変速機付CVTはCVT7より旧型の下記の書きこみがあって納得できました。
・発進時や減速時は概ね15km/h以下ではロックアップしない
・15km/h以下からの再加速では20km/hを超えるまでロックアップせずトルコンが滑るのでなかなか加速しない
・再加速時にアクセルを強く踏むとキックダウンしてエンジンと車輪の回転差が拡大しロックアップが遅れる、
 加速せずエンジンだけがうなる
私の場合、エンジン、CVTが冷えてて、15〜20kmぐらいでのキックダウン再加速、
学習不足だとしょうがないのかな?

坂道の登りもロックアップさせた状態でキックダウンしないで登ったほうがいいようですね、
はじめにしっかり加速して登って、不足の場合はSモード、始めからSモードにしたほうがいいみたいですね。

書込番号:17644782

ナイスクチコミ!5


simaajiさん
クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:14件

2014/06/20 13:14(1年以上前)

んーーーーー。なんて言ったらいいのか。^^;

私も、そうだったのですが、ジャトコcvt乗り慣れてない人が多いのだと思います。

今までのatに乗っていて、それに乗り換えると滑る勘は、あります。それは、キックダウンが普通のat だと、一速の減速ですがこれを加速感体感と思い込んでするというか、実際そう。

しかし、cvtはフル加速をすると、2〜3足まで、キックダウンします。平均速度で走っていれば、少しきつい坂なら1足は、まさに気がつかずに変速されていると思います。この辺が乗っている本人も判らないほど優れもの。

およそ、1000キロぐらいでなじむ実感をしています。高速や、通常の空いている道路などその恩恵を実感できます。

さらに、欲を言えば、メーカーに、「アルトワークスこれ以上いじりよう無いsrw」と言う車種を出してもらい、それには、ツインクラッチを搭載して欲しいものです。さらに、ブレーキは、前後ディスクで、径は、多少大きめ。夢ですねぇ。


なんだったっけ、、、そうそう、いっぺんベタ踏みすると、その特性も判ります。読み込みは、その状況によって、随時読み込んでいきます。タイヤを変更しましたが、総距離100キロぐらいかかりましたか。その目安は、平均燃費を基軸としています。

私は、スペかすですよ。(^^)ハスラーは、ウエイトレシオが約15ですから、乗りやすいはずです。

私は、諸事情により、自戒の意味も有りターボ車に乗るのを禁止しています。^^;

書込番号:17646468

ナイスクチコミ!7


simaajiさん
クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:14件

2014/06/20 13:27(1年以上前)

連投失礼。慣れなのですよ。

なれてしまえば、と言うか、体にしみつけてしまえば、後で、「何で悩んでたんだ?」と、自問することも多いかと思います。

ただし、異音、異臭(金属のなじみのためそれが焼けている場合があります。怖いのは、ゴムが焼けていたり、翌日乗るときに、オイルが、焼けているようなにおいがする)は、買ったところにマッハ連絡。

ついでに私の夢、そんなアルトワークスが出来たなら、ウエイトレシオは、7.5ぐらいにして欲しいなぁ。まず出来ないかぁ^^;

書込番号:17646493

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2014/06/21 11:16(1年以上前)

>15km/h以下からの再加速では20km/hを超えるまでロックアップせずトルコンが滑るのでなかなか加速しない

ある程度はしょうがないですよ。

トルコンは単純に滑っている訳では無くて、
トルク増幅させた結果、ドライバーが滑りを感じるだけですからね。

排気量が小さくて低速トルク(実際には出力)が低いエンジンで、
無暗にトルコンをロックさせると、逆に加速が極端に悪くなっちゃいます。

CVTは、
変速機のロック(ギア比固定)とトルコンのトルク増幅、
トルコンのロックと CVT の無段階変速の組合せなので、
切り替わり時期に多少違和感を感じます。
副変速機付 CVT の場合は、それに輪を掛けて高低2速のギアレンジが組合されるので、
場合によっては、違和感も増幅されますね。

スバルの CVT のように、(名称は忘れた)
副変速機を使わないで、引っ張り型ベルト(要するにチェーン)を使って、
減速比を大きくした方が、変速機としての高性能でしょうね。

書込番号:17649496

Goodアンサーナイスクチコミ!8


simaajiさん
クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:14件

2014/06/21 11:55(1年以上前)

主さん、そんなにいつまでも、泣き顔になってないでね。^^;

決して、責めてるつもりもないし、理解、認識の幅をお互いに広げたいと思っているだけですから。(^_^)/~

書込番号:17649617

ナイスクチコミ!1


スレ主 ねがいさん
クチコミ投稿数:17件

2014/06/21 22:09(1年以上前)

学習に期待しついろいろ試してみます。
多少滑る感覚があったあとで、さらに踏み込むとさらに滑るので、
多少滑ったときはアクセルをそのままにしてみます。
ありがとうございました。

書込番号:17651679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2019/05/12 09:24(1年以上前)

副変速機付きCVTのため、Hギヤで走行してきて→減速→コーナーリング→立ち上がり加速 のときLギヤに落ちずトルク不足に陥り、ロックアップ解除になりトルクコンバータを介した状態になる(コレがスリップ状態に感じる)。分かりやすく言うとマニュアル車でトップギヤのままコーナーを半クラッチで立ち上がるような状態です。最近になって気付いたのですが、常用回転トルクを太くすればある程度解消します。つまり純正マフラーは抜けが良すぎるので社外マフラーにする事で排気のタメが発生し、トルクアップをさせるということなんです。
自分はNAエンジン車なのですが、フジツボのターボマフラーに交換したところ、スリップ現象が顕著に発生。音もうるさ過ぎるため、パイプ内に自作バッフルを組み込んだところ、減音とレスポンスダル化とトルクアップができました。
マフラー交換は馬鹿馬鹿しいなら、純正マフラーの出口にガス排気の抵抗になるものを噛ませることもアリです。ただこの方法はアクセルレスポンスを悪くするので噛ませる量は思考錯誤で自分好みに仕上げるしかありません。
参考になれば幸いです。

書込番号:22660924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


一真様さん
クチコミ投稿数:1件

2021/09/05 04:44(1年以上前)

四駆のターボですけど、通常走行や急加速時はCVT滑る事は無かったのですが、100キロ位で峠攻めると、立ち上がりフルアクセル時、滑って全く進まなくなります
他の人の話し聞いてると、故障では無いのですね

書込番号:24324816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Atomu267さん
クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:6件

2021/09/05 11:33(1年以上前)

まだ納車後24時間経っていませんが、これ迄街乗りでの印象は日産系ジャトコ製とるコンバーターはエンジンが冷えていると(コンバーターオイルが冷えた状態)エンジン回転数だけが上がる音がする割には進まない現象は昔からあるそうです。
スレ主様の特に冷えている時に発生すると言うのは元々ジャトコ製CVTの癖ではないでしょうか?

書込番号:24325262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:17件

2021/09/06 23:58(1年以上前)

新型、旧型ごちゃごちゃになってませんか。
スレは7年前の旧型に対してのスれで、そこに今の型の話をぶちこんでもかみ合いませんよ。

新型ハスラーのCVTは全車とも、副変速機付きのジヤトコ製から副変速機なしのアイシン・エイ・ダブリュ製に変更されています。

書込番号:24328289

ナイスクチコミ!1


Atomu267さん
クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:6件

2022/02/04 18:06(1年以上前)

カラカラカラさん、誤解を招くかき方をしてしまい申し訳ございませんでした。
旧ハスラーのジヤトコ製CVTの話をしたかったのですが、はじめに新型の話を持ってきてしまい誤解を招いたようで申し訳ございません。
ジヤトコ製CVTに関しては本家のN社の車でも色々な問題を抱えているようで、整備の間ではちょっとした話題になっているようです。
正直、自分の車が納車された時にエンジンルームを見てジャトコのCVTではなく、アイシンAWのマークを見て安心しました。
論理的には副変速機が付いている方が変速比を大きく稼ぐことが出来る為に燃費が良くなると言われていますが、構造が複雑になりトラブルの原因箇所が増える事になります。
機械は構造が単純な方が耐久性や信頼性も上と聞いたことがあります。
人によってはジャトコのCVTは欠陥と言う人まで居るほどにトラブルが多いそうですのでそれと上手くお付き合いするしかないと感じます。
ちょっとキツイ書き込み内容になってしまいましたけど、ユーザー同士の情報だけでは限界が有ると思いますので整備の現場でささやかれている内容を少し入れさせていただきました。

書込番号:24580370

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ184

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

飛び石どうですか?

2015/07/01 18:26(1年以上前)


自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル

クチコミ投稿数:110件

ハスラーのフロントガラスってけっこう立ってますでしょ。
ちょっとした飛び石でも傷つきやすいんでしょうか。
もうすでに3発ほどやられています。
そのうち一つはいつも視界に入る位置でかなりブルーな気持ちです。
みなさんはどうですか?

書込番号:18926539

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2015/07/01 18:44(1年以上前)

多分車間距離が狭い運転をしていると思いますよ

書込番号:18926594

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:3件 ハスラー 2014年モデルの満足度5

2015/07/01 19:35(1年以上前)

わたくしはトラックに追い越された時に飛び石で助手席側に1cmほどのヒビが入りました。

ディーラーに相談に行ったら、交換費用に10万ほどかかるし、下のガラス迄は行ってないしまた起こるかもしれないから、車検迄は交換しない方が良いんじゃないかと助言されました。

とりあえず今はリペアキットで補修して走っています。

不可抗力だけにどうしようもないけど、その後はトラックには近づかなくなりましたし、すれ違いや追い抜かれる時は端っこを走るになりました(笑)

確かにハスラーはフロントガラスが立ってるから、気をつけた方が良いですね。

ずっと落ち込んでいても健康に良くないですし、ばーゆーさんも一度ディーラーかどこかで、車検に引っかかるかどうか判断いただいた方が気持ちが楽になると思いますよ。

書込番号:18926724

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:110件

2015/07/01 20:13(1年以上前)

パチンときたのは併走車からが多いですね。
しかしガラスのスラントがきつい車(当方はノア)はパチンと来ても無傷なことが多いです。
やっぱり「よける」「端っこ走る」しか防御策なさそうですね。

書込番号:18926829

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:1件

2015/07/01 20:13(1年以上前)

同程度フロントガラスが立っている上に平面で力が逃げない構造のジムニーを10年以上運転してましたけど、1度も喰らったことはありません。車間距離や速度の問題ではないかと...
もちろん、ハスラーでも1度もありません。

書込番号:18926833

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:19件

2015/07/01 21:00(1年以上前)

飛び石はピストルの弾丸のようにきますからね。

対策は大型のトラックの後は出来る範囲で避けたほうがいいですね。

タイヤがでかい分、溝も大きいんで大きい石が入りやすいし、
飛んでくる確率が多いです。

車間距離が狭い運転は若いころしてましたが、
ハスラーぐらいの高さなら、バンパーが傷いくぐらいですね。

ポリに切符を切られるのと同じで、
運が悪いのが1番の原因ですね。

書込番号:18926992

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:7件

2015/07/01 21:14(1年以上前)

ポリに切符を切られるのと同じで、
運が悪いのが1番の原因ですね。

違反したことの反省よりも、警察官に取り締まられたことを「運が悪い」としか捉えない輩が横行している限り、飛び石どころか事故も減りませんね。

書込番号:18927039

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:19件

2015/07/01 21:32(1年以上前)

どんな違反かも知らないくせに、よくそんな事が言えますね。

パトカーも緊急でもないのに、法廷速度を越えて走る事なんて、日常茶飯事ですよ。

阪神高速も環状から枝分かれしてる道は最高速度60キロが多いです。

こんなの、車の流れにのって、走ったら超える速度で、
ポリのノルマの為にある最高速度です。

書込番号:18927088

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件 ハスラー 2014年モデルの満足度5

2015/07/01 21:48(1年以上前)

うちももっとフロントガラスが立っているであろうハイエースを20年ほど乗り継いでいますが、飛び石は食らったことはないですねえ。

多くの道路の最高速度設定もそんなおかしなものには感じないですが。阪神環状線にしても判ってるなら流れ云々じゃなくて、遵法運転為さればいいだけなのでは?
速度超過しないと追突されるような修羅の国なんでしょうか??

書込番号:18927138

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:23件 ハスラー 2014年モデルの満足度3

2015/07/02 08:26(1年以上前)

走行速度の低いところだと,飛び石でフロントガラスが割れるところまでは行きにくいでしょうが,高速道路とか,郊外のバイパスとか,走行速度が高いところを走る機会が多いと,飛び石による傷は避けられないでしょうね.

飛び石は併走車から来る場合が多いと思いますが,抜く・抜かれるの度に車線の端まで避けてたりしたらキリがない(危険ですし)ので,ガラスが割れたら諦めて修理するのが賢明だと思います.

書込番号:18928131

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1件

2015/07/02 09:40(1年以上前)

軽四のガラスは合わせでも薄く弱いから仕方ないですね。
高額な車のガラスと見比べると一目瞭然です。

飛び石防ぎたいなら、高速での過度のスリップストリームは止めましょう
本当はフロントガラス撤去が一番手取り早いですが…

書込番号:18928250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:110件

2015/07/02 12:30(1年以上前)

軽のガラスが弱いという話もありますね。

車格とガラスの品質の関係も興味深いです。
個人の経験では、ノア、ステップワゴンはずっと無傷でした。
しかし、アウディQ5にも3年ほど乗りましたが、
見るも無残な飛び石の被害を受けましたね。
外車のガラスって低品質?

書込番号:18928606

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:125件

2015/07/02 12:51(1年以上前)

ああ、前に外車乗ってましたけどフロントガラス割れた人が多かったです。

書込番号:18928670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2015/07/02 15:44(1年以上前)

飛び石は過去に高速道路で2回ほどあります。2回とも別の車でしたが4WD車でした。2回ともかなり込んでいるときでした。はねた車は大型車で2回目はダンプでした。車間距離とか運転マナーが原因と指摘している人もいますが、前車がはねた石は避けようがありませんね。こちらの加速とはねた石の勢いが相乗するわけですから、あっと思ったときにはもう遅いですね。幸い大事には至りませんでしたが、傷がやや大きく、このまま乗り続けると傷口が広がる恐れがあり、場合によっては全面全体にバシッと広がることもあると自動車屋に脅かされたため、2回とも保険で直しました。このときは私も、4WDであり、車高も高く、尚かつ全面が立っていることも要因なのかなと思っていました。乗用車の場合、仮に、前車が石をはねたとしても頭上を通り越すこともあるのかもしれません。まあ、運が悪かったとしかいいようがありません。その後は、大型車や特にダンプの後ろについた場合は、車間距離をあけるなど気を遣います。

書込番号:18928970

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:24件

2015/07/02 21:10(1年以上前)

私は、ダンプやトラック・バス・オフロード車の後ろははしらない様にしてリスク回避してます。

昔は、飛び石で保険使っても保険料あがらなかったので良かったですが…

万が一前が上記の車になった場合は、車間距離を取って間に乗用車を入れたり、追い抜いたりしてます。(^-^)
近寄らないのが一番☆〜(ゝ。∂)

書込番号:18929870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:4件 ハスラー 2014年モデルのオーナーハスラー 2014年モデルの満足度5

2015/07/02 23:23(1年以上前)

飛び石は対向車からも来るので運ゲー要素が高いですね。自分も飛び石でお金が飛びました。

書込番号:18930416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:33件

2015/07/03 11:21(1年以上前)

>>個人の経験では、ノア、ステップワゴンはずっと無傷でした。
しかし、アウディQ5にも3年ほど乗りましたが、
見るも無残な飛び石の被害を受けましたね。
外車のガラスって低品質?

欧州車(ローバーミニ・フィアット・BMW)では、飛び石は皆無でしたが、ステップワゴン(RF-1)では二回程 飛び石を食らいました。いずれもダンプの後ろでやられました。その後は、なるべくダンプの後ろは避けたり車間をあけるようにしていますので 飛び石を食らう事はなくなりました。
ステップワゴン(RF-5)では、飛び石は無かったのでダンプなどの後ろに走る際の車間の問題や運による物だと思います。
避けていても、予期せずに食らう事も十分考えられますので…
まっ、ハスラーについては、フロントガラスが立っていますので食らいやすいと言うのは その通りだと思います。(ミニバン等も同じですが…)

書込番号:18931410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Hirame202さん
クチコミ投稿数:2431件Goodアンサー獲得:115件

2015/07/05 13:44(1年以上前)

アウディって、アウトバーンで、日本車と比較にならない速度では走っていますが、強度が日本車より低いとは考えられないてすけどね。ドイツでは、飛び石はないのでしょうか。フロントガラスの角度とか、それ程影響あるのでしょか。寝てれば、当たった石の力が逃げ易いとかあるのかもしれませんが、そもそもの車の速度だったり、当たる石の重量、形状などで、ガラスにかかる力は大きく変わり、ガラスの角度の差程度は相殺されると思います。一般道路でも当たって、ヒビがはいることもありますし、バス、トラックはほぼ垂直ですし、ハスラーだからという理由はないのではないでしょうか。

書込番号:18938254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:125件

2015/07/07 08:35(1年以上前)

ん?
スズキだからとか?

書込番号:18943795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:23件 ハスラー 2014年モデルの満足度3

2015/07/07 10:28(1年以上前)

他スレにも書いたと思いますが,このグローバル化の時代,ブランドの「国籍」で諸事を判断するのはナンセンスだと思います.

自分は,話題になっているアウディQ5に乗っていますが,ガラスにはAGCのロゴが入っています(特に,日本製品崇拝者というわけではありません).

飛び石によるガラスの割れは,単に運・不運の問題だと思います.割れれば交換すれば済む話だと思います(たいていは車両保険で済んでしまうでしょうし).

ちなみに,ここ10年ほどは2万km/年以上は走行していますが,飛び石でガラスが割れた経験はありません(飛び石が当たったことは何度かあります).

書込番号:18943995

ナイスクチコミ!0


mugichaさん
クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:42件 ハスラー 2014年モデルのオーナーハスラー 2014年モデルの満足度4

2015/07/07 10:47(1年以上前)

もう閉じているみたいですけど・・・。
過去20万キロ程度走りましたが飛び石によるガラス交換はありませんね。
レビン→ポロ→ハスラーなので、とくにガラスメーカーによる差はないと思われます。
一度だけポロのガラスに飛び石による欠けが発生したので、飛び石自体は発生していると思います。
飛び石ではありませんが、ハスラーでは虫アタックが多く感じますね。

飛び石の件に関しては、並走車の有無、道路の整備状態(小石や砂利が多いなど)、車間、
車の速度等、走行条件が大きく関係していると思います。

自衛できるポイントは、
・並走する場合は後ろ側でなく真横かちょっと前を走行する
・ダンプやトラックなどタイヤの跳ね上げ防止の布または板がついていない車からは離れる
・走行速度を遅くする(万が一飛び石が飛んできたときのダメージ軽減)
・道路が汚いところでは特に車間を開ける、速度は出さない
という感じでしょうか。最終的には運のレベルだと思います。
ハスラーで割れることが多いのであれば、この世のハイトワゴン軽は全滅でしょう。
おそらくスレ主さまの走行環境は上記のどれかに一致しているのでは?と思います。


書込番号:18944032

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:1件

2015/07/07 15:53(1年以上前)

スレ主さんは「フロントが立っている」「運が悪い」という自分と同じ意見しか肯定しないようですから、それ以外の意見を書き込むのは無意味っぽいですよ。

書込番号:18944613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件

2015/07/09 09:28(1年以上前)

ガラスが薄いから簡単に割れるんじゃないの。

書込番号:18949685

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:5件

2015/08/04 22:44(1年以上前)

話の論点が完全にずれておりますが、これは本当に腹立たしいのが現状です。
購入一週間も立たない時です。都内を法定速度で三車線の中央を走っていたところ、右車線のトラックが追い越しで中央車線に無理やり入って来るやいなや「ピシッ」っという音がなりました。
するとフロントガラスの中央に一ミリ程度のヒビというよりくぼみ?でしょうか。飛び石を頂きました。
不幸中の幸いで、ディーラーにも相談しましたが、この程度なら大丈夫とのことでした。
本当に飛び石ばっかりは運が悪かったとしか言い様がありません。
法定速度で走っていれば「遅い」とみなされ、強引に追い越ししてくる車があとを立ちませんし、法定速度を破ればそれ相応のリスクを伴います。
飛び石の話はハスラーが出た当初からされているので、ハスラーに限ったことではありませんが、運が悪かったとしか言い様がありませんね・・・。
特に新車で気に入った車で愛着を持って所持しているオーナーには悲しい出来事です。
特にトラックの近くは避けたほうが良いと思います。
ガラスではありませんでしたが、トラックが前にいるとき、同じように「ピシッ」という音がしました。ガラスには何もなかったので、車体のどこかに当たったと思われます。
これは参考にならないかもしれませんが、私が飛び石をもらったのは高速道路の下の道でした。
もしかしたら高速道路から降ってきたのかも?などと思ったりもしています。
飛び石は文句も言えない、泣き寝入りするしかないので、フロントガラスに何か貼れる画期的なフィルムなど出てくれると嬉しいですね。

ハスラーを街中で多く見かけますが、ハスラーを運転している方は労りを持って運転されてる方が多いように思います。
みなさんも安全運転とともに、ハスラーに労りを持って乗ってあげましょう^^
コペンと迷ってハスラーを買い、新型コペンの登場でついつい心が揺れてしまうオーナーですが(笑)
それでもやっぱり自分の持っているハスラーが一番かわいいものです。

書込番号:19026089

ナイスクチコミ!2


sorautaiさん
クチコミ投稿数:1件

2015/08/07 21:09(1年以上前)

ハスラー乗り始めて1年4ヶ月です。高速利用が多いので飛び石は避けれません。気をつけてもボンネットの飛び石ありますねー。
1年たたずして、飛び石でフロントガラス交換もしましたよ(´ノω;`)
純正しかないとかでレーダーサポートごと交換でした。
保険使いましたけどもう使いたくないですね(笑)

書込番号:19033328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2022/01/19 22:01(1年以上前)

私も1年半で3回飛び石で5ミリ以上の傷が入りその都度プロショップで直していました。
今まで色々なワンボックスに乗りましたが、同じように運転していて、飛び石のストライク率が高いのは初めてで、その後ホンダNVANに乗り換えたら時折ビシッと石を喰らいますが明らかに傷の入りにくさが違います。車間距離や速度の問題では無いですよ!

書込番号:24553029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ79

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル

スレ主 rtdw80さん
クチコミ投稿数:10件

2014年7月に新車で購入しましたが、バックドアを始めほとんどのドア、ボンネットに小さな針先で突いた様な錆が合計20箇所程見つかりました。飛び石では無いようです。大きいものは2ミリぐらいで中心はしっかり錆びて居ます。 下塗りらしき白地はありませんし塗膜は異常に薄いです。 その中に小さく盛り上がった今にも塗膜を突き破りそうな内部から突き上げそうな物も発見しました。 これが破裂すると他に見られる様な錆になると思われます。 車体がオレンジ色なので見つかり難いのですがしっかり錆びてました。 バックドアは補償で再塗装してもらいましたが、その時には無かった同様な錆が増えてきてる様に思います。同じような経験のある方いらっしゃいますか?3年で錆が出るって、 軽自動車はこんなものなのでしょうか? 再度ディーラーに相談しますが、下地処理が不十分で錆が内部から外に出てきているように思います。 このまま錆が増えてくれば全塗装しない限りイタチごっこでは無いかと思っています。 スズキOEMなのでマツダも困っているようです。 同様の経験お持ちの方、コメント下さい。写真は一部でこんなのがあちこちにあります。

書込番号:21618004

ナイスクチコミ!7


返信する
白髪犬さん
クチコミ投稿数:4261件Goodアンサー獲得:438件

2018/02/21 10:38(1年以上前)

『安かろう、悪かろう』という言葉がありますが「軽自動車はそういうもの」ではなくて
「スズキはそういうもの」と良くこの掲示板でも言われていますので、そういう事でしょう。

流石のスズキクオリティ。と言ったところでしょうか。
ハズレを引いたのでしょうけど、ちょっと酷いですね。

書込番号:21618146

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:19348件Goodアンサー獲得:1795件 ドローンとバイクと... 

2018/02/21 10:51(1年以上前)

細かいことは気にしない私でも、これはひどいな!と思いました。
スズキに高く下取りしてもらって買い直したいくらいですね。(^^;)

書込番号:21618166

ナイスクチコミ!5


RYONOKAMIさん
クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:25件

2018/02/21 11:26(1年以上前)

安いものはどこか妥協しなきゃ!

高い車も割高と言えばそれで終わりですが、変えがたい安心感と品質を納得出来るから売れている車種も沢山あります。

大は小を兼ねる、安かろう悪かろう、日本人はいい言葉を知っているじゃないですか!

書込番号:21618226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6046件Goodアンサー獲得:1990件

2018/02/21 12:09(1年以上前)

内側からの錆は厄介です。
再塗装しても地が対策されてなければ再発します。

たしかスズキの内錆に対する保証は1年、塗装は3年だったような気がします(OEM元も基本同じ)。

ダイハツ車に家族含めて長年乗ってますが、3年程度で塗装が浮くなんてありえません。
8年乗ったムーヴでもこんな現象はありませんでした。

再塗装後の不具合なら再ど応じてくれそうですが、バックドア以外の部分は対策するにも保証対象から外れそうです。

私は軽自動車に携わる仕事を長年やってますが、スズキ車に共通する事としてフロントホイールハウス内、リアフェンダー内側の錆も進行します(最悪5年程度で外板に亀裂が入ってる場合もある)。

スズキ車特有のグラム単位の軽量化が錆やすい原因だとは思いますが、根本的対策は難しいのでは…

書込番号:21618317 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:86件

2018/02/21 12:57(1年以上前)

>rtdw80さん

新車を購入してから3年半では通常そのような錆び方はしないですね。
スズキの品質と言うことで片付けられないでしょう。

義理の姉が乗っているアルトは10年が経過してますが全くなんともありません。個体の問題と思われますね。

解決方法としてはスレ主さんが仰っているように全塗装が望ましいのかも知れませんがDの対応は厳しいでしょう。
都度対応することになるのではないでしょうか。

書込番号:21618461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:7件

2018/02/21 14:17(1年以上前)

10年位前ですが、ほんの数年でアルトのリアゲートにあるエンブレムの裏から錆びてきてクレームもきかず、
それ以来スズキ車は選択肢にはなくなりました。
ジムニーもフロアに穴が開いたしね。

書込番号:21618589

ナイスクチコミ!7


T-pusaさん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:22件

2018/02/21 16:07(1年以上前)

>rtdw80さん
所謂「ハズレ」なのでしょうか。
これは些か酷いですねえ。

家のハスラーは海の側の道や冬期は塩カルが撒かれているところを良く走って5万キロほど、先日車検を通したばかりですが、飛び石による錆が二カ所あるだけ(自分で処理)で、車体下部も防錆塗装していないのに整備士が驚くほどに錆びていませんでした。
もっとも、下部はちょくちょく水で洗っていましたので、そのお陰かも。

ちなみに車検時に車体下部は防錆塗装しました。

昔、乗っていたアルトは漁港脇に青空駐車でしたが廃車寸前で雨漏りがしてきた程度で、まあ錆びたけど、こう言う錆び方はなかったかな。

書込番号:21618815

ナイスクチコミ!3


hat-hatさん
クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:65件

2018/02/21 21:28(1年以上前)

>rtdw80さん
たまに線路脇に止めている車は電車のブレーキダストがボディに付着してそこから錆が広がる事がありますがその可能性はありませんか?

トヨタのアルファードベルファイアのパールホワイトも一時期に生産された物に下地処理に不具合があって塗装が剥離する個体があるようです。これもそう言う感じなのでしょうね。ただ下地処理が悪い場合は一点が錆びるより面で荒れてくる物が多いです。これは中に鉄粉が入り込んでいてそれが錆びて出てきている様な感じですね。

塗装の錆は保証があると思いますので出来るだけ広範囲に再塗装して貰える様に交渉する他ないでしょうね。

書込番号:21619663

Goodアンサーナイスクチコミ!7


スレ主 rtdw80さん
クチコミ投稿数:10件

2018/02/21 21:59(1年以上前)

>hat-hatさん
>T-pusaさん
>はばタンさん
>北国のオッチャン雷さん
>kmfs8824さん
>RYONOKAMIさん
>ダンニャバードさん
>白髪犬さん
皆さま、コメント有難うございます。 ディーラーもこの錆び方は異常だとは認識しているので、何とか良い解決法を探って行ければと思います。 今日携帯のマクロレンズを買って来て、今まさに錆びが噴き出る寸前らしき写真が撮れましたのでアップしました。内部が錆びて膨らんでいると思われます。 塗料に不純物が混入していた可能性もありますね。 同様なハスラーが何処かにあると思いディーラーに他にもクレームが無いか聞いたのですが無いとの事でした。ディーラーとの交渉の結果を後にお知らせしたいと思います。

書込番号:21619808

ナイスクチコミ!3


スレ主 rtdw80さん
クチコミ投稿数:10件

2018/03/03 23:07(1年以上前)

>hat-hatさん
>T-pusaさん
>はばタンさん
>北国のオッチャン雷さん
>kmfs8824さん
>RYONOKAMIさん
>ダンニャバードさん
>白髪犬さん
コメントありがとうございました。 流石に全塗装は無理ですので再発箇所を塗装するようです。 前回に比べ発生箇所が少なくなっているので、とりあえずは今回で終結出来るのではと思います。 根本原因は不明ですが塗料に不純物がが混入した可能性大です。 ハズレを引いてしまいました。

書込番号:21647051

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件

2021/07/26 12:51(1年以上前)

この件に関しては、気の毒としか言い様がありません。

この様な状態がボディに何ヵ所も見られると言う状態‥車体を交換するレベルだと。

当然、交換は難しいと思います。

新車時には確認できない塗装のトラブルで、何年か後に現れるものは、本当に気の毒としか言えません。

5年6年と経過した後、また新たなものが出てくる可能性も捨てきれませんよね。

仕事上、各メーカーの車を取り扱うのですが、スズキでも、ここまでの状態は経験した事がないです。

もう何年か経ち状況に変化も出たと思いますが、気の毒でなりません。

スズキは●そですね。

書込番号:24259026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 rtdw80さん
クチコミ投稿数:10件

2021/07/26 18:38(1年以上前)

スピアーノ0さん、コメント有難うございます。最終的にはマツダがオレンジ色部分の殆どを無償で再塗装してくれました。下地処理から全てやり直したと言ってました。OEMでも結局はマツダの責任ということの様です。あれから3−4年程になりますが今のところ再発は有りません。 次回はOEM も含めスズキはちょっと遠慮しようと思います。

書込番号:24259590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Atomu267さん
クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:6件

2021/07/30 20:06(1年以上前)

rtdw80さん最悪ですね !
スズキ自動車ってこんな粗悪な塗装を未だにしているなんて信じられない程の自動車メーカーだったなんてショックです。
来月納車予定でですけど今からでもキャンセルしたいぐらいに最悪ですね !!

書込番号:24265430

ナイスクチコミ!0


Atomu267さん
クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:6件

2021/07/30 20:09(1年以上前)

スズキの出方次第では真剣にキャンセルを考えたいと思っています。
その後のスズキの対応のご情報をお待ちしています。

書込番号:24265432

ナイスクチコミ!0


Atomu267さん
クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:6件

2021/07/30 21:21(1年以上前)

私の父が自動車製造、開発から整備の専門家ですので今回の件を聞いてみました。
日本国内では10年ほど前にこれまで油性塗料が支流でしたそうですが、欧米に見習い水性塗料が大手メーカーで次々に採用され始めたそうです。
水生塗料が採用された当初は塗料メーカーと車両メーカーとの技術的な問題から4〜5年後に塗膜に異常が発生して異常剥がれが多発すると言う現象が各メーカーで確認されたそうですが、当時人気車種だったトヨタのミニバンは大きな話題になりトヨタもしらを切る事も限界と感じてサービスキャンペーンで対応したそうですが、他のメーカーでは放置状態で未だにしらを切り通しているメーカーがほとんどらしいです。
今回のrtdw80さんの現象はほんの氷山の一角に過ぎないらしく、今後同様の不具合が多発する事は間違えないそうです。
このような場合にメーカーとしてどのように対処するのかで、今後の自動車産業の厳しい競争に勝てるのかも左右されると言っています。

書込番号:24265543

ナイスクチコミ!0


スレ主 rtdw80さん
クチコミ投稿数:10件

2021/07/31 09:37(1年以上前)

Atomu267さん、情報ありがとうございます。 水性ペイントなんですか。 知りませんでした。 問題発生時は白地の下塗りの厚みが殆どなく、錆止めが不十分だったのではないかと思います。表面の細かい傷から水が侵入して内部から錆が噴き出たのではとの推測でした。マツダの再塗装では十分な下地処理してくれましたので飛び石でも下地で止まっていました。今では十分な塗膜の厚みのおかげで、再発の兆候は見られません。買い替えを勧められても、今でも十分綺麗な塗装が惜しくて暫くは乗れると答えているので、マツダはちょっとがっかりしてる様です。

書込番号:24266187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Atomu267さん
クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:6件

2021/07/31 10:53(1年以上前)

rtdw80さん、マツダでの再塗装で納得できるクオリティーに仕上がって良かったですね。
マツダに関しましては、父親も最近のマツダ車の塗装クオリティーは他社を圧倒するような高さで、欧州車並みになっていると以前言っていた事を思い出します。
スズキの塗装が他社に比べると劣ると言う都市伝説は今でも伝説ではなく事実粗悪な塗装が続いていると言う事になりますね。
良い情報を有難うございました。

書込番号:24266311

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ58

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル

クチコミ投稿数:52件

今まで親のおさがりの18年くらい乗っていたボロボロの車を廃車にして
3年前に総距離2500kmの中古車をスズキのディーラーの中古で買いました。
今までは、中古車を乗りつぶしていたので、車検は高いのが普通のイメージで安いイメージはありませんでした。
中古と言っても新古車ではないですがディーラーの試乗用に使われていた中古を購入したので今回の車検まで3年ありました。
今回の車検は高いのか安いのか そんなものなのかということが気になるのも含め
安心メンテナンスパックについても気になる点もあるので、質問させていただきます。

今回初車検ですが安心メンテナンスパックは加入した方がお得なのでしょうか?
ちなみに車購入時にメンテナンスパックは加入していました。
今回、中古で購入したハスラーが3年目で初車検を迎えました。
走行距離は今回初車検の3年目ですが9000kmです。
初車検ということもあり、ディーラーで車検を通してもらおうと見積りを作ってもらいました。
バッテリーレベル3 注意であまり車に乗らずチョイ乗り程度だったので
バッテリーが劣化しやすく交換が必要ということらしいです。

・バッテリー部品代 9900円(税込)
・車検法定費用 27240円
=37140円(整備内容はメンテナンスパックに含まれる)
安心メンテンナンスパック 56700円
また安心メンテナンスパックに加入すると
約94000円です。

車のワイパー交換時期が近づいていると言われ4800円のワイパー交換もおすすめと言われましたが、もう少し様子を見ますと言い
今回はお断りしました。
※ちなみに完成検査のリコールは、最初に車を購入した時に加入したメンテナンスパックの点検の際に昨年検査されたので車検の時安くなるというものからは対象外でした。(なんとなくびみょうな変な気分でした。)

安心メンテナンスパック分を引くと車検費用はわりと安いですが、つけると高く感じてしまいます。
しかし大事に安全に乗るという意味では必要なのではないのか?とも感じ モヤモヤしています。

この安心メンテナンスパックは前回加入していた時よりも高く56700円もするのですが、素人目線から見るとパッと見高そうに見えますが
加入しておいたほうがお得で良いのでしょうか?
オイル交換は5000kmもしくは半年に1回は交換した方が良いという事ですが、
あまり乗らない自分も加入しておいた方が良いのかモヤモヤしています。他にも1年法定点検なども含まれていますが。
ちなみに車検当日の実施前にメンテナンスパックはつけるか外すか言ってもらえば取り消す事もできるそうです。

見積りなどした後、色々確認しようと思ったのですが色々バタバタ忙しそうで対応もよくしてもらえず聞けずじまいだったので、
こちらに詳しい方がいたら教えて頂けると助かります。
文章がへたくそですがよろしくお願いします。

書込番号:23939204

ナイスクチコミ!5


返信する
NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2021/01/31 22:30(1年以上前)

ワイパーゴムはDIYで交換すれば、2000円ぐらいで済みます。

やり方はみんから等でごらんください。

書込番号:23939235

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12950件Goodアンサー獲得:753件

2021/01/31 22:39(1年以上前)

オイル交換は大事です。あまり乗らなくてもオイルは酸化しますから、半年に1回はやった方が良いと思いますよ。グレードがわかりませんが、ターボ車だったらなおさらです。メンテパックに関しては、車検を毎回ディーラーで整備付き車検を受けるなら特に入らなくてもいいかなと思います。この辺は好き好きでもありますけどね。

ワイパーはホームセンターとかで売ってる1000円(x2本)くらいのでも充分ですよ。もちろん交換は自分でやる必要ありますけどね。自分で出来そうに無いなら、対価を支払ってやってもらわなければならないのは自然な話でしょう。

オイルやバッテリーやタイヤ、ブレーキパッドなどは安全に走るための最低限のメンテナンスですから、車検時に交換が必要と言われれば素直に交換してください。保留なんかしたらダメですよ。格安車検とかだと車検を通すためだけの最低限のチェック、整備しかしませんから、、、、ディーラー車検は車検後に安心して乗れるような整備を行いますから、ディーラーが必要と言えば素直に従いましょう。それが出来るなら、メンテパックは特に要らないと思います。

書込番号:23939254

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3448件Goodアンサー獲得:164件

2021/01/31 22:45(1年以上前)

>加入しておいたほうがお得で良いのでしょうか?

お得かどうかは、どの程度の点検整備をどの程度の頻度で
行うつもりかによるのでなんとも。

私は色々とたちの悪い輸入車なこともあり、オートバックス等で
オイル交換するより割高であったとしても必ず加入してる。

なにか不具合があったときに、明確に製品側の問題だと
ハッキリすればいいですが、ちゃんとオイル交換の時期に、
ちゃんと定められた品質のオイルを交換してるのか等々で、
もめると面倒でしょ?

他所でちゃんと点検してました、整備してました、
間違った規格のオイルを入れてません、なんて、
証明するのはとっても面倒。

6ヶ月、12ヶ月の点検整備から全て販売店が行っていりゃ、
ちゃんと点検しなかったせいだ、変なオイル入れたせいだ、
なんて言い訳されないでしょ。

ま、このへんはどう考えるかってだけの話で、
加入することをオススメするものじゃありませんが。

書込番号:23939267

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:10032件Goodアンサー獲得:1405件

2021/01/31 22:50(1年以上前)

>洋画大好きくんさん

延長保証の有無によってでしょう。
延長保証を付けるなら、ディーラー整備が前提のところが多い気がします。
そうすると安心メンテナンスパックに入っていた方が安いかも。

書込番号:23939278

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51502件Goodアンサー獲得:15430件 鳥撮 

2021/01/31 22:51(1年以上前)

洋画大好きくんさん

ご自身で車の点検整備を殆どされないなら、メンテナンスパックに加入しておいた方が安心安全です。

しかし、タイヤの空気圧や灯火類等の点検をご自身でされるなら、半年毎の点検となるメンテナンスパックには加入はしなくても良いかもしれませんね。

事実、私の場合は私自身で車の点検整備をある程度は行う為、メンテナンスパックには加入しませんでした。

あとオイル交換に関しては、ハスラーの取扱説明書には半年毎の交換と記載されています。

ただ、ハスラーがNAなら、私なら1年毎のオイル交換とするかもしれませんね。


半年毎の点検整備となるメンテナンスパックに加入するよりも、1年毎に12カ月点検や車検をディーラーに出す方が安上がりでしょうしね。

書込番号:23939279

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6835件Goodアンサー獲得:119件

2021/02/01 08:47(1年以上前)

ワシだったら入りません、基本的に前払いってのが好きでは無いです。
仕事してもらっただけその対価を支払うって感じが好きです。(例え結果的に割高になっても)

スズキ車なら日本中どこのモータースでも得意にしているんで、ディーラーにこだわる必要は無いと思いますが、買ったところでみてもらうってのが一番だと思います。

書込番号:23939714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6046件Goodアンサー獲得:1990件

2021/02/01 09:58(1年以上前)

購入後3年間での走行距離が6500km程度だとするとメンテナンスパックの加入はどうなのかなと思います。
今後2年間で法定12ヶ月点検1回+エンジンオイルの交換ぐらいだと思うので。

まぁ別途付けてもいいと思うのは延長保証の加入ぐらいかな

車検法定費用の内訳
自賠責保険21140円、重量税5000円、印紙代1100円
計27240円

それと年間の走行距離が少ないのでバッテリー交換は必要でしょう。

アイドリングストップ専用バッテリーは寿命が短いです。
ディーラーでアイドリングストップ専用バッテリー購入で9900円は妥当かむしろ安い方です。

書込番号:23939799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:10件

2021/02/01 20:35(1年以上前)

軽からミニバンまで毎回新車購入して車検まで乗った事がありません。生まれてこの方車検たるものは一度も受けたことが無いので、貴方の気持ちわかりません…
ひとつ言えるのは、未来の整備費用を先払いするなんて愚かな事です!気の弱い客が営業マンに言われるがまま入るのがメンテパックだと認識してます。

新車でハスラー買いましたが、ジムニーが納車されたらハスラーも即さよならの予定です。

書込番号:23940806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3448件Goodアンサー獲得:164件

2021/02/02 09:41(1年以上前)

>貴方の気持ちわかりません…

判らないのはしょうがない。

けどね、判らないままで善しとせず、
人には他人の考えを推察する、推し量るって
能力があるのよ。
真っ当な大人なら。

それすらせずに、判らない判らないとだけ
言ってるのは恥ずかしいことだと思うよ。

車検、定期点検、整備にどのような考え方を
持つのかも自由。

別に点検パックに入ることを強要する気もないし、
初回の車検前に手放すことを否定する気もないし、
その必要もない。

逆にいや、何回も車検を受けて、多額の補修費払って、
長く乗り続ける、点検パックに加入することも個人の自由。
その選択を見下される謂れもないわな。

書込番号:23941582

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:10件

2021/02/02 15:27(1年以上前)

>JamesP.Sullivanさん

そんなに興奮しないで下さい。
あなたの一意見として受け止めておきますね。

書込番号:23942166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ183

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

陸橋のつなぎ目で  横滑りしませんか

2018/10/20 18:01(1年以上前)


自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル

スレ主 naokinnさん
クチコミ投稿数:255件

いままで ティーダやデミオなどの小型車に乗ってました。   特に陸橋のつなぎ目で横滑りを意識したことはなかったのですが
ハスラーのNA 4WDで 何度か カーブした陸橋のつなぎ目のところで 横滑りを感じました。
タイヤの幅は それほど変わらないと思うのですが 車重が軽いと や針よこす練りしやすいのでしょうか
同じように 普通車から乗り換えた方の意見を参考にしたくて
よろしくお願いいたします

書込番号:22195643

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:262件

2018/10/20 18:30(1年以上前)

少し質問させてください。こちらは新車で購入でしょうか?それとも中古でしょうか。また、中古であればタイヤは新品でしょうか、それとも付いてきたのをそのままでしょうか。

書込番号:22195694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:17件

2018/10/20 18:40(1年以上前)

つなぎめは鉄が丸出しだから滑るんです

書込番号:22195718

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:24件

2018/10/20 18:43(1年以上前)

横滑りしないクルマなんてあります?
ジムニーでもエブリイでもアルトでもカーブなら鉄ドブ板、マンホールで滑ってますよ、むしろ滑らせて楽しんでるくらい。
直進で滑ったり、段差でブレるなら、キャンバーがおかしい、サイドスリップ

書込番号:22195728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:262件

2018/10/20 18:45(1年以上前)

>そんなことも決められない?さん
そこはわかりきっていることです。スレ主さんは今まで走っていたところで今まで乗っていた車よりも今乗っているハスラーの方が横滑りする感じが強いと言っていると思うのですが、、、。
それくらいはよみましょうよ。

書込番号:22195734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:15885件Goodアンサー獲得:1038件 よこchin 

2018/10/20 18:54(1年以上前)

>naokinnさん
ヒップポイントの高さの差で横すべりが分かりやすく成ったのでは?

書込番号:22195754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2018/10/20 19:24(1年以上前)

後輪が車軸式、それも4WDならドライブシャフトにユニバーサルジョイントが無い為にキャンバーとトーが0になってる。

実際に「横滑り」してるのかもしれませんが、たぶんこの「軽トラと同じ」という物に慣れてないだけかと。

元から一般的な車と構造が違うんでタイヤが片べりとかしてなければ「こういう仕様の車」として気にせず乗る方がいいです。

書込番号:22195817

ナイスクチコミ!3


スレ主 naokinnさん
クチコミ投稿数:255件

2018/10/20 20:08(1年以上前)

情報が少なかったようで 
いわゆる新古車で3000kmで購入 ダブルカメラの安全装置の型で タイヤはそのままついていた物です。
いままで 原付に始まり ススキの250CC4気筒 カローラレビン インテグラ あるとワークス イプサムなどいろいろ乗り継いできています
いままでも走り慣れた山道で 鉄板の上は注意はしていますが 横滑りという間隔は感じたことがなく  
このみちを 軽で通るのが初めてで タイヤのせいとも考えにくく 車の特性なのか タイヤを替えればなくなるのか 堂なんだろ意図思った物ですから
横滑りといっても 後ろが和すかにふられるくらいで ハンドルでの修正を要するような物ではありません 

書込番号:22195925

ナイスクチコミ!6


iPhone seさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:286件

2018/10/20 20:30(1年以上前)

アルトワークスはKではないのですか?



Kでよく山を走りましたが法定速度守って走っていれば滑ることはありませんけど

法定速度で走ってますか?

書込番号:22195980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6046件Goodアンサー獲得:1990件

2018/10/20 20:49(1年以上前)

後ろが滑る要因としては、左右が繋がってる車軸式リアサス、トレッド幅が狭いうえに重心が高い、純正装着タイヤがエコ仕様でグリップが弱い、小型車に比べ車重が軽量などの複合的な要素がありそうです。

そう言えばうちのタントカスタムの4WDも踏切を渡る時、レールの上でリアが微妙に滑る感覚があります。

ちなみに普通車ではそんな感覚はありません。

書込番号:22196033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:262件

2018/10/20 20:52(1年以上前)

私は今スバルR2を乗っていますが後ろが軽いとどうしてもグリップが甘くなるのか膨らむような感じは確かにしますね。あまりにも気になるならよりグリップ性能が良いタイヤに替えるのもありかと思います。あと、質問には関係ありませんが誤字、脱字が多めで読みづらくなってます。慌てる必要はないので投稿前に一度読み直してから投稿するように気をつけたほうが良いかもしれません。

書込番号:22196048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2018/10/20 20:56(1年以上前)

>横滑りといっても 後ろが和すかにふられるくらいで ハンドルでの修正を要するような物ではありません 

たぶん、スレ主の感覚は間違ってなくて
「車両特性的には正常で横滑りしていないけど、今までの車と違和感がある」
という事だけなんじゃないかと。
ともかく自分の感覚は他人には説明しづらいし、そもそも自身の感覚の基準が一定するのは難しい。

サイドスリップとかアライメントとかの異常の測定方法はあるんだけど、測って異常無しなら費用が勿体無いだけ。
車に不具合あれば必ずタイヤに出ますので、自分の感覚はとりあえず置いといてタイヤ観察しましょう。
(偏摩耗あっても早期発見すれば無駄にせずローテーションで使いきれますし)

タイヤは自分の感性と違って「正直」ですからねぇ。。。

書込番号:22196059

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5434件Goodアンサー獲得:412件

2018/10/20 20:59(1年以上前)

軽い車体や高い車高、面圧や重心の関係だと思われます。

軽のSUV仕立て、おそらくクルマなりの特性かなと。

ハンドル修正する程ではないにしろ、他に修正する事がありそうです(^_^;)

書込番号:22196067

ナイスクチコミ!5


Jailbirdさん
クチコミ投稿数:3476件Goodアンサー獲得:626件

2018/10/20 21:02(1年以上前)

仮に通過速度が同じとすれば、" 何か "のコーナリング限界能力が低いという事になりますよね。

グリップを失う訳なので基本的にはタイヤ、特に昨今の省燃費タイヤ= シリカ系コンパウンドを多量に採用したタイヤでは、路面状態が急激に変化した時に横っ飛びというのはあると思います。

そのあたりは各社工夫していてパターンであったり、非対称グルーヴやオイル配合比率を変えたりとか。

グリップ系にくらべば滑る事は滑りますし、OE(新車装着)タイヤではそこまで良い能力のものは着かなかったりします。

燃費と走りの最後の頼みに某メーカーの有名タイヤを採用している例もありますが、こちらは少数派です。

あとは登録車との絶対的な違い= トレッド幅減少による横遠心力に対応できる量が減っていること。
加えて車高の上昇による重心点の違い。

これ言うとダメかもしれませんが、サスペンション設計がタコなのか、粘りに余裕が無いのか…、ではないでしょうか?

通過速度がどのようなものか、文章では分かりませんので常識的な線だとは思います。

ただ、登録車と比べても絶対同じ答えにはならない話と思えますけど。

書込番号:22196077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 naokinnさん
クチコミ投稿数:255件

2018/10/20 21:10(1年以上前)

車の特性というか 重心の高さもあるのかもしれません
そういえば ポルテで通ったときも これほどではないにしろ少しあったような??
最近乗ってないのでかすかな記憶ですが

だいぶ前にアルトワークスやミラにも乗っていましたが 記載の道は通ったことがないものですから

車自体は気にいっていますので タイヤを替えるかどうかの参考にしたかったものですから 

書込番号:22196096

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11814件Goodアンサー獲得:1223件 私のモノサシ 

2018/10/20 21:22(1年以上前)

>naokinnさん
カーブの角度とホイールトレッド幅やホイールベースが関係しているかもしれません。 

要は左右のタイヤが同時に乗ると滑りは大きくなります。

同じ箇所でハイトワゴンの軽自動車より、
遥かに運動性能が高そうな普通車のステーションワゴンの方が横に滑ると感じる橋の継ぎ目のカーブが経験有ります。

何となくですがそう感じます。

違ったらゴメンナサイ

書込番号:22196130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2018/10/20 21:22(1年以上前)

>車自体は気にいっていますので タイヤを替えるかどうかの参考にしたかったものですから 

横滑りするような違和感であれば「タイヤ交換で対策する」って考え方は危ないかと。
臭い物に蓋しただけですよね?もしタイヤ交換後も同じであれば費用が無駄。

もし交換するなら現在履いてあるタイヤセットを犠牲にして不具合が無いか確認をした後か、
最低でもサイドスリップテストに通した後がいいと思います。

書込番号:22196135

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15885件Goodアンサー獲得:1038件 よこchin 

2018/10/20 21:49(1年以上前)

>naokinnさん
タイヤのアライメント系が正常なら
元々4ナンバーの商用車ですからリヤサスが硬めなのも有ると思います。
バイクに乗られていた経験からリヤの挙動に敏感で
後輪駆動に慣れていないのも有るかもしれません
コーナーリング時にアクセル開け気味にするクセとか有りませんか?

サスペンションを弄るなら前後ショックアブソーバの交換をお勧めします。

書込番号:22196203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6046件Goodアンサー獲得:1990件

2018/10/20 22:03(1年以上前)

>naokinnさん
重心の高い軽自動車は安定性を確保するためリアが跳ねるぐらい足廻りを硬めてます。

そのため足廻りを柔らかくしてしまうとバランスが崩れます。

タイヤ交換をしてしまう前にリアタイヤの空気圧を気持ち下げてみて当該路を走ってみてはいかがでしょうか?

おそらくタイヤを交換したぐらいのレベルだと変化は最小限じゃないかなぁと思います。

書込番号:22196253 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:904件Goodアンサー獲得:38件

2018/10/21 08:37(1年以上前)

その場所は、それなりの下りでブレーキングに
よるフロント荷重となり、リアが浮き気味で操舵
してるって事はないですか?
(かなり大げさな表現にしてますが)

1.7tから、1t車に乗り換えた時、いつもの峠道 下り
コーナーで主さんと同様の経験をした事がありましたね。車重違いによる、挙動差でしょうかね?
*決して、コーナーを攻めている訳ではありません
(笑)

書込番号:22197049 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:24件

2018/10/22 01:41(1年以上前)

信頼性の高いKYBにお任せください。

書込番号:22198972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:74件 ハスラー 2014年モデルのオーナーハスラー 2014年モデルの満足度4

2018/10/22 07:25(1年以上前)

赤線で囲ったところ

「すべる」って感覚がスレ主様と皆様でちょっとずれてるのかなって感じますが、、

「すべる」っていうか、曲がりながら鉄製の継ぎ目を走行した時に一瞬「ズルッ」ってする感じじゃないですか??
「ズルズルズル〜」ってすべるっていうわけでなく一瞬「ズルッ」って感じで。

画像のようなところの事だと思いますけど。。

サイズ的に後輪が両方この上にのるのではないですかね??右か左どちらかが超えてしまえばズルってしないと思うのですが。

自分は4WDのハスラーですが、ここを通る時、そうなりますのでそんなもんだと割り切ってます。
WRXもありますけど、そちらはあまりそれを感じる事ありませんが、タイヤ幅が太いのでこの上に両輪のっても幅で抑え込んでるって事なんですかねー。

書込番号:22199146

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11814件Goodアンサー獲得:1223件 私のモノサシ 

2018/10/22 07:32(1年以上前)

>たかしくんですさん
>サイズ的に後輪が両方この上にのるのではないですかね??右か左どちらかが超えてしまえばズルってしないと思うのですが。

少なくても自分は同じ意味合いで書きました。
瞬間的に飛ぶんですよね。(乾燥していても速度によっては・・・)

良く通る道で逆にアテンザワゴン(普通車ステーションワゴン)の方がフレアワゴン(軽ハイトワゴン)より横にずれる場所が有りました。
どちらも純正脚&純正サイズタイヤです。
(因みに自分の場合はリアでは無くフロントタイヤです。)

特定の場所なら車と道路(角度)の相性だと思います。

逆にどこでもなら車の性能差(ざっくり言って)だと思います。

素人の意見です。

書込番号:22199161

ナイスクチコミ!3


iu5swさん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:3件

2018/10/22 17:14(1年以上前)

おそらく車の特性でタイヤを変えても同じだと思います。

書込番号:22200138

ナイスクチコミ!2


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2018/10/23 12:59(1年以上前)

滑りやすい箇所では、ハンドルを操作、ブレーキアクセルの操作をしてはいけません。

氷よりはマシですが、真冬の早朝では霜が付着して、もっとすべりやすくなってます

以前降雨時に、濡れたマンホールでスクーターが思いっきり滑って転倒してました。

スクーターは重心も高くタイヤも小さいのでタイヤの接地面積も少ないので転倒しやすいのです

書込番号:22201883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:3件

2019/01/13 03:54(1年以上前)

>naokinnさん
解決済みなのですがひょっとしてお役に立てればと思いレスしました。自分はタイヤ交換後に同じ様な事を感じた事があります。純正タイヤはハイグリップ(志向の)タイヤだったせいかまったく滑る気配さえ感じませんでしたが、それを他メーカーのまったく同サイズのスタンダードグレードのタイヤに交換したらズルっとくる感覚を受けました(よく通る場所なのでそのうち慣れてしまいました)。タイヤ以外は一切交換していません。ハスラーに対応するサイズのハイグリップタイヤまたはスポーツ志向のタイヤに交換すれば解消出来るかもしれませんが、危険を感じるほど挙動を乱すのでなければそのまま乗り続けられた方が良いのではないでしょうか?。

書込番号:22389684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 naokinnさん
クチコミ投稿数:255件

2019/01/14 11:46(1年以上前)

何年か先にタイヤを替えるときに 考慮させていただきます

書込番号:22392927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


mazda77さん
クチコミ投稿数:1件

2019/12/20 17:17(1年以上前)

私も夏頃からハスラー乗りになりました。
中古でしたが、15000キロ走行の最高グレードだったので、早めに買いました。
タイヤはすぐに新品に交換しました。
Xターボの4WDですが、リアの滑りはありますね。
乗り換え前は、スズキパレットのNAでしたが、同じ現象はありませんでした。
通勤経路は変わりません。
横滑りはちょっとした段差のあるカーブですね。
車重が軽くなったからかな?くらいでしたが、結構口コミを見かけます。
確かに、あの感覚は少し怖いですね。
でも、急カーブや雨の日の普通の道路では、横滑りはありません。ハスラー独特のものかも知れません。

書込番号:23118644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2020/07/07 16:39(1年以上前)

フォレスター等SUVを17年以上乗ってきて、今回初めて軽のハスラーに乗り換えました。高速道路や雨の日の橋梁のつなぎ目で横滑りして怖い思いを何度もしました。車屋に言ったら、スピードの出し過ぎと言われたが、40キロ以下でも横滑りします。

書込番号:23518182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:5件

2020/07/08 07:05(1年以上前)

橋梁のジョイントは鋼製が多いようだから、、、
かまぼこ型踏切だともっと分かりやすいかもしれません

書込番号:23519362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2020/08/13 21:23(1年以上前)

先日スズキディーラーの整備士になってもらったら、確かにバタバタした走りで、尻がふること認めてくれました。今まで事故例が無いので大丈夫だとのことでした。その時新型ハスラーに試乗したら、乗り心地が大幅に改善されてました。フルモデルチェンジで改善するなら、今までのマイナーで直すべきだった。信号機が見づらい欠陥の改善と共に。

書込番号:23598054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル

スレ主 god10さん
クチコミ投稿数:91件

2018年式Jスタイル3に取付けているパナソニック製8インチナビですが先月バックモニター及び全方位モニターが映らなくなりました。
販売店が映らない症状を確認し、ディーラーに点検に出した時には映る様になっていたそうです。
ディーラーでも症状が再現せず原因不明で返却されましたが、最近また全方位及びバックモニターが映らない症状が出ました。
現在は症状が出ず、普通に映っている状態ですが時々映らない症状が出ます。
同様の症状が発生した方はおられますでしょうか?
また、解決方法が有ればお教えいただきたいです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:23441486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:15885件Goodアンサー獲得:1038件 よこchin 

2020/06/01 22:34(1年以上前)

>god10さん

再現性が有るのならスマホでその状態を動画で撮影して直接ディーラーに持って行ってはどうですか?

書込番号:23441678 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:262件

2020/06/02 04:06(1年以上前)

例えば気温が低いときとかでヒーターで足元を温めていたあととかの共通で思い当たることはありませんか?

書込番号:23442101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 god10さん
クチコミ投稿数:91件

2020/06/02 05:39(1年以上前)

>よこchinさん
回答ありがとうございます。
販売店の担当者は確認しているので、説明してくれてると思うのですが。
今度、出た時に動画撮影してみます。

書込番号:23442140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 god10さん
クチコミ投稿数:91件

2020/06/02 05:45(1年以上前)

>柊 朱音さん
回答ありがとうございます。
症状が出たのはゴールデンウィークでしたので気温は低くなく、シートヒーターも使用しておりませんでした。
冬も2シーズン越えましたが今までその様なことは有りませんでした。
気温等でカメラが映らなくなる事例が今まであったのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:23442142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16207件Goodアンサー獲得:1323件

2020/06/02 08:40(1年以上前)

出たり出なかったり…
そんな時往々にして接触不良が1番最初に来る事案ですね。

ナビ由来かな…
センサー接続状態確認できる機種なら、症状が出た時センサー系の確認して下さい。

書込番号:23442307 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:29件

2020/06/02 18:46(1年以上前)

販売店(サブディーラーという意味ですよね?ナビのみの取り付けショップとかではなく)が確認している以上、不具合が生じているということをこれ以上オーナーが立証する責任は無いんじゃないかなと思います。

一度だけ不具合が出て、その後は問題ないというパターンはたまにあるので、それで済んだならかまいませんけれど、再び症状が出たのであればその旨を伝えて「消えたり戻ったりする症状がある」ということで対応してくれても良さそうなものですが…。

書込番号:23443274

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 god10さん
クチコミ投稿数:91件

2020/06/02 21:10(1年以上前)

>麻呂犬さん
回答ありがとうございます。
「車両信号設定、カメラ設定に誤りがある可能性があります。もしくは車両信号の受信ができません」というエラーも1度だけ出て、その画像もサブディーラーに見せ、ディーラーにも伝えました。
調べれるところは全て調べたが症状が出ないのでわからないとの事でした。
原因不明のバッテリー上がり後にカメラが映らない症状が出たのでそれも伝えたのですが、、、
次出たら動画を撮ってディーラーに持っていこうと思います。

書込番号:23443568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 god10さん
クチコミ投稿数:91件

2020/06/02 21:14(1年以上前)

>帝釈天GTさん
回答ありがとうございます。
そうです。サブディーラーです。
次回は症状が出たら、直接ディーラーに持っていきます。
全回はサブディーラーが引き上げて翌日でに持って行く際に症状が治ってたみたいなので。
ほんと、出たり出なかったりという事で、難しいです。

書込番号:23443576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:262件

2020/06/04 05:20(1年以上前)

ちなみに、
運転席の下を覗いて吹き出し口の他になにか黒いボックスはありませんか?

書込番号:23446362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 god10さん
クチコミ投稿数:91件

2020/06/04 22:08(1年以上前)

>柊 朱音さん
返信が遅くなりました。
当方のナビはメーカーオプションの全周囲モニターナビですので、シート下にはなにもありませんでした。

書込番号:23447950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 god10さん
クチコミ投稿数:91件

2020/06/13 06:34(1年以上前)

回答いただいた皆様ありがとうございました。
現在症状が出ておらず、解決には至っておりませんが時間が経過したので、一旦閉めさせていただきます。
解決には至っておりませんので、何か情報があれば投稿お願いいたします。

書込番号:23465139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハスラー 2014年モデル」のクチコミ掲示板に
ハスラー 2014年モデルを新規書き込みハスラー 2014年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

ハスラー 2014年モデル
スズキ

ハスラー 2014年モデル

新車価格:107〜180万円

中古車価格:24〜169万円

ハスラー 2014年モデルをお気に入り製品に追加する <940

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ハスラーの中古車 (全2モデル/13,445物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

ハスラーの中古車 (全2モデル/13,445物件)