ハスラー 2014年モデル
939
ハスラーの新車
新車価格: 107〜180 万円 2014年1月8日発売〜2019年12月販売終了
中古車価格: 19〜169 万円 (5,108物件) ハスラー 2014年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ハスラー 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全681スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 40 | 5 | 2018年3月1日 06:32 | |
| 52 | 22 | 2018年2月23日 22:02 | |
| 71 | 10 | 2018年2月21日 09:27 | |
| 84 | 20 | 2018年2月16日 07:23 | |
| 45 | 12 | 2018年2月12日 09:32 | |
| 31 | 8 | 2018年2月7日 18:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
ハスラーMR31S Gタイプのフロントバンパーガーニッシュ(グレー)の色番号を知りたいです。
自家塗装したくて、同じ色を購入したいのです。
よろしくおねがいします。
書込番号:21638465 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
販売店に聞いてみたらどうでしょうか?
明確な答えがもらえると思いますよ。。
書込番号:21638950 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>鑿さん
なんでいつも泣いているんですか?
あと、名前なんて読むのですか?
書込番号:21639264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ちゃんちゃら笑さん
そうですね。 一番手っ取り早い方法でしたね。
思いつきませんでした。ありがとうございます!
書込番号:21640018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>鑿さ
知りたかったのは バンパーガーニッシュ部分の
グレー色です。
でも すぐに返信してくださり、ありがとうございました。
販売店に聞いてみようと思います。
書込番号:21640024 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
こんにちは、お世話なってます。
希望ナンバーについて、教えて下さい。道東オホーツク方面です。
29年12月9日 ハスラーjスタイル3 4WD ターボ イエローブラックのツートンを注文
OPは、マット。バイザー、ナンバープレート、冬ワイパー、バックドアハンドルです。
30年1月17日 ディーラーに旦那が連絡して
1月17日工場発送
10日間くらいで苫小牧港
陸送7日間くらいでオホーツク方面との話で
2月頭くらいかなと思っていましたし、ディーラーもそれくらいと言っていました。
保険屋から、車検証出来たらすぐ連絡下さいと言われていましたが、連絡がこず。
ディーラーに2月頭に連絡したら、まだ、車体番号?すら出ていないとのことで、
2月17日に車検証どうですか?と聞いたら、今週中に車体番号出るからあと1週間くらいです。とのこと。
そして本日希望ナンバーが外れたので、納期が遅れますとのこと。
ここからが、本題ですが、
契約時点でその地方二番目の注文と聞いていたのですが、希望ナンバー抽選外れてしまいました。
ちなみに9696です。
希望ナンバーは、
例えば、グレード別とかではなく、ハスラー単体での抽選、
例えば、赤色のハスラーでGグレードで、その管内のナンバーが被ったら、抽選になるということでしょうか?
結局、また来週抽選ということは、2月の末に登録になるくらいなら、3月登録にしてもらってと旦那に言われて、ディーラーに伝えると、もしかしたら出来ないかもしれないと言われましたが、納期が遅くなるだけで、登録を3月にすることはできないのでしょうか?
長文すみません。
教えて下さい。お願い致します。
書込番号:21619030 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ガリ33さん
苦労、苦労、なんて希望する人がいるんですか???^^;
書込番号:21619053 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>例えば、赤色のハスラーでGグレードで、その管内のナンバーが被ったら、抽選になるということでしょうか?
車種やグレードは関係なく、「軽自動車」の枠内で被れば抽選だと思います。
書込番号:21619073
8点
>ガリ33さん
9696 は 抽選対象希望ナンバー には入ってないようなんですけど、一般希望ナンバー でも希望が多ければ抽選対象になるんでしょうかね?
http://www.n-p.or.jp/hope_number.html
抽選は、一週間に申し込まれた軽自動車全体での抽選だと思います。
書込番号:21619123 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ガリ33さん
希望ナンバーランキングでしらべますと 「9696」 は1000位以内
にはありません。
http://www.asahi-net.or.jp/~iu8y-tti/rank05.html
私は、300番台のナンバーを使っていますが、過去に一度も抽選
にはなっていません。
車体番号の件も含め話が、おかしいので今一度販売店にご確認
をしてください。車体番号は出荷時には連絡があるのが普通です。
書込番号:21619328
5点
>tadano.doramaさん
どうなんでしょうね?語呂合わせですよね?
常識的に考えたら苦労苦労なんて、考えないですよね。
書込番号:21619373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>茶風呂Jr.さん
やっぱり、その時その時の同じ番号被りで、『ハスラー』の枠での抽選なんでしょうね。。
書込番号:21619377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>自由に生きたいさん
そんなに、変な番号ではないと思いますが‥
まさか、落ちると思ってないですし、田舎ですから、同じ車種で被るなんてありえないような気もします。
書込番号:21619402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>じろう長さん
旦那も今まで、都市部にいて、3桁でも被ったことないし、決算時期に車も買ったことあるけど、こんな番号で被ったこと無いと言っていました。こんなに後手後手に回るのも初めてです。
車体番号は、工場出荷時にわかるとしたら、
車検証はどれくらいで出来るものでしょうか?
書込番号:21619429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ガリ33さん
希望ナンバーは陸運局管内で抽選になります。その週に例えば釧路管内で9696の希望者が2名以上居れば抽選になります。軽と普通車は事務所が別なのでそれぞれ別個に行います。
https://www.kibou-number.jp/kibou/general/index?__rq=jdwzo4gk_5ec5gg
ここで管轄、ナンバーの種類を入力すると結果を照会出来ます。
書込番号:21619465
3点
>hat-hatさん
こういうのがあるんですね、ありがとうございます!
車体番号が分からず検索できませんでした。。
書込番号:21619504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
知人が軽自動車を毎年買い換えておりますが、ナンバーは全て人気No.1の
「1」 で統一しています。お聞きしたら抽選になることは殆ど無いとの事でした。
書込番号:21619703
0点
>じろう長さん
ということは、私の番号抽選はどういうこと。。。
書込番号:21619722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ガリ33さん
工場出荷時に車体番号が判りますので、登録が可能になります。
軽自動車だと届け出ということになりますね。
すなわち車体番号が判った時点で車検証が発行出来ます。
書込番号:21619765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>自由に生きたいさん
車体番号は、工場出荷時にわかる
工場出荷されてから、一か月以上たっていて、かつ先日確認したら、車体番号がもうすぐ出るから今週中にわかるっておかしいってことですよね?
ナンバー決まらないのと車検証ができないわけでは無いですよね?
なんだか、わけわかんなくなってます。
書込番号:21619820 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
車体番号判っても、希望ナンバーが当選しないと車検証は発行されないかと(^^ゞ
ただDの説明は多少不可解な点もありますね(^^ゞ
工場発送〜船〜陸送の説明しておきながら、車体番号が出てないってのは、不可解かと…
あくまで個人的な感覚ですが、Dの言う事が全て事実なら、一度完成したが不具合(陸送や船積み時の事故等含め)があり、またあらたに、作りなおしてる印象を受けますが…真実はDに聞いてみないとわからないですが(^^ゞ
早く納車されると良いですね♪
書込番号:21619836
3点
>トラ運転手さん
2月の末に登録になるなら、3月末に登録にしてもらえっと旦那に言われたので、それを伝えると、もしかしたら、出来ないかもしれないと言われましたが、そうものでしょうか?
旦那曰く、それはディーラーの都合だから、3月登録はできるはずとのことですが、どうでしょうか?
明日出荷やら陸送やらの話をして、車体番号が出ていないとはおかしいのではと聞いてみます!
書込番号:21619863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
実は希望ナンバー、1年前に1年以内に廃車したエブリイに付けてました。
ほんとアホらしーって思いました。
もちろん同じ料金ならしますが、枠区分3桁に限ると583とかいま都会なら589ダサすぎてしっくりきませんでした。
むしろ今なら、流行りの雪、流氷、樹氷、カーリングらしく白ナンのが良いのでは?
ハスラーいいですね、オレンジですか?
埼玉でマニアやってるから毎週セイコーマート行きます。
ドキュメント72時間じゃないけど、自分のポイントカード、ハセストタイエーです。
書込番号:21619876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ガリ33さん
あくまで憶測ですが、旦那様の言われる通り、ディーラーさんの事情が大きいかと(^^ゞ
3月登録に指定されると、まず希望ナンバーがハズレ続けた場合、決算前の納車ができなくなる心配があります。
また御客様の車を長く預かるとリスクが生じます。
納車前に、下手に傷でも付けたら問題になります(例え天災であっても、犯罪被害であっても)
なので早くお渡ししたいのだと思いますよ(^^ゞ
何故難しいのかも、やんわり聞いてみるのが宜しいかと思います♪
書込番号:21620046
3点
>ガリ33さん
色々調べてみましたが、やはり 9696 は抽選対象希望ナンバーではなく一般希望ナンバーなので抽選はなく、割り当てが無くなるまではナンバーが交付されるようです。
車体番号の件も含めてディーラーにしっかり確認を取ったほうがいいと思います。
書込番号:21620376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>自由に生きたいさん
今連絡してみました。
昨日の段階で、希望ナンバー外れたので、来週抽選かけますとの話で、もしかしたら、3月登録はダメかもしれないとの話でした。
そして、今日工場発送の件と
一般希望ナンバーは割り当てがなくなるまで交付じゃないのか
の2点を確認しました。
1、1月17日の段階ではあくまで、予定の話で
発送は2月だったとのこと。
2、一般希望ナンバーは、その週に同じ番号が重なると、抽選になるとのことで、落選したようです。
さらに。また抽選にかけるはずが、手違いで、通常ナンバーで今日登録をかけてしまったので、了承をお願いしたいと話があり。
こちらは、2月末の納車になるなら、もう多少おそくなるくらいなら3月登録にしてほしいことは、昨日段階で伝えていました。
来週の抽選まで待って、それで登録になってしまったのなら、話はわかりますが、
ディーラー側のミスで今日登録、2月末登録納車は納得出来ない旨を伝えて、納得できる説明、お話を下さいと伝えて、本日夕方、別の書類にサインを書くので、来店する旨を伝えました。
ちょっと、呆れたというか、がっかりです。(;_;)
書込番号:21621029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
普段ハスラーに乗っていて、安定感の無さや段差で跳ねるような感覚になると感じていて乗り心地に少し不満があります。4万km越えたのでタイヤ交換を考えていて、標準装備のタイヤにするつもりだったのですが、タイヤ交換することによって乗り心地が少しでも改善するなら違うタイヤにしてみようかなと思っています。ネットで調べてみたら扁平率を変えたらいいとかいろいろ書いてありましたが、ハスラーの場合エコタイヤを履いているので乗り心地が悪いと仰ってる方がいたのですがそのようなことはあり得るのでしょうか?また、ホイールはそのまま使いたいのでインチは変えずにタイヤのサイズを少し変えたらよくなるでしょうか?
書込番号:21487300 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
かな928477さん
先ずタイヤを交換する際の基本はタイヤの外径を変えない事です。
つまり、乗り心地を良くする為に165/60R15の偏平率を大きくして165/65R15等にサイズ変更する事は止めておくべきです。
乗り心地の良化を図りたいなら、ホイールは必要になりますが14インチ等にインチダウンした方が良いでしょうね。
あとは15インチのままでもタイヤ銘柄をコンフォート系タイヤに変更する事で乗り心地の良化が期待出来ます。
下記はハスラーの純正タイヤサイズである165/60R15を価格コムで検索した結果です。
http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=15&pdf_Spec202=165&pdf_Spec203=60
この中なら例えばLE MANS VとかREGNO GR-Leggeraといったコンフォート系タイヤに履き替える事で乗り心地の良化が期待出来る訳です。
書込番号:21487361
![]()
9点
わかりやすく、そしてリンク先まで貼って頂いてありがとうございます。インチを小さくしたらいいんですね!ちなみに低燃費タイヤかどうかはあまり関係ないのでしょうかね?
書込番号:21487424 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
かな928477さん
「低燃費タイヤ(燃費が良くなるタイヤ)≒乗り心地が悪い」とは限りません。
例えばLE MANS Vなんかは、転がり抵抗係数AAと省燃費性能が高くて乗り心地も良いコンフォートタイヤです。
書込番号:21487445
9点
>かな928477さん
軽自動車のトレッドやホイールベースはサイズに縛りがあるため伸ばせません。
そのためハスラーのような軽自動車にしては大径タイヤを履いてる車種だとピッチング(前後方向の揺れ)などが顕著に出てしまいます。
タイヤの変更で乗り心地の改善は厳しそうですが、騒音などは多少抑えられるかもしれません。
あとタイヤサイズを変更するだけってのは速度計の誤差などがでたりするので止めましょう。
やるとしたらホイールをインチダウンして165/65R14のように扁平率を上げることです。
書込番号:21487450 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>かな928477さん
タイヤのグレードアップをオススメします。
予算が可能なら、専門ショップでホイールやサスペンションのグレードアップやセッティングが効果的です。
あと、純正からのインチダウンは、キャリパー干渉の可能性の他、メーカーが意図した乗り心地や走行性能が出ませんからオススメ出来ません!
たとえ、装着可でもメーカー推奨では有りません!
よく勘違いされる例ですが、素人発想のインチダウン?柔らかいから?空気圧が低いから?乗り心地がいい?これらは全て誤りです!
乗り心地は、車体やサスペンションやタイヤやホイール等の全てのバランスが重要です。
最低限の純正基準は守るべきだと思います。
書込番号:21487700 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>かな928477さん
現実的な方法としては純正サイズの165/60-15のままコンフォートタイヤのレグノとかにタイヤの質を上げるか、14インチのホイールに変えて175/65-14に変更してコンフォートタイヤに変える。この2つになるかと思います。扁平率が60から65に変わるとその分だけ乗り心地が良い方向に変化して行きます。その反面カーブを曲がる時の横方向の踏ん張りが弱くなります。この変更は外径変化も最小で済みますし車検等にも影響は有りません。メーター誤差も最小で済みます。
サイズは同じでタイヤをグレードアップするとはっきりと乗り心地が変わったのを体感出来ると思います。特に静粛性は間違いなく向上するのでワンランク上の車に乗ったかの様な変化を感じると思いますよ。
と言う事で予算を抑えたいならサイズそのままコンフォートタイヤへ、予算掛けられるならインチダウンしてコンフォートタイヤへの変更。この2つでも不満を感じるのであれば車が限界ですので車の変更をするしかないと思います。
書込番号:21488031
6点
空気圧が指定よりも高めってことはないかなあ?
空気圧が高めだと段差とかで飛び跳ねるような感じにならないかなあ?
違っていたらスルーしてね
書込番号:21488161 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
たしか、オプションにオーリンズのダンパーがありませんでしたっけ?(今は無いのかな)
それに替えるのが一番効果があると思います
書込番号:21494852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あと、自分の経験では軽自動車の場合はタイヤをミシュランにするとかなり乗り心地は改善されます
ただ、サイズが特殊だとミシュランはないですけど
書込番号:21494862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>かな928477さん
いろいろ書かれてありますが、インチダウンは良くないと思います。(かっこも悪くなる)
現在と同じサイズのタイヤで静粛性を謳っている、タイヤに交換がベストでしょう。
ブリジストンのレグノに交換しただけで全然違うと思います。
書込番号:21618022
8点
自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
皆さま方、大変お世話になります。
このたびハスラーJスタイルUの4WDを購入したのですが
ハスラーJスタイルUの4WDの13インチへのインチダウン装着は大丈夫でしょうか?
もちろん私は見た目はまったくきにいたしませんです。
ホイールは13×40 4/100 45 です。
タイヤは 155/80R13です。
@ インチダウンによるホイールの装着にてブレーキ関連やその他の付属物とホイールが干渉(ぶつからない?)しないでしょうか?
また
A デュアルモニターによる安全装置の誤作動があるとのことですが大丈夫でしょうか?
また
B 純正に比べてタイヤの外径は同じですがタイヤの幅が1センチ小さいことのデメリットはどの程度でしょうか?
また
C 13インチダウンでのホイールは13×40 4/100 45 ・タイヤは 155/80R13にて、車検ははたして通りますでしょうか?
あと、
D 冬タイヤのスタットレスはもちろん13インチダウンにして なおかつ、夏タイヤも13インチダウンにしたいのですが、
タイヤの空気圧は純正に比べてどの程度の空気圧をいれればいいでしょうか?
なお
冬、夏とも13インチでよけれは、純正のタイヤは処分の予定です。
もし車検が通らなければ夏タイヤだけ、純正を使用する予定です。
いずれにしてもタイヤのコストダウンが目的です。
また13インチダウンのデメリット、逆にメリットもアドバイスいただければ幸いです。
購入した車屋さんでは一インチダウンでの経験しかないので、どなたかアドバイスをいただければ幸いです。
なにとぞよろしくお願いいたします。
6点
かめ0さん
>@ インチダウンによるホイールの装着にてブレーキ関連やその他の付属物とホイールが干渉(ぶつからない?)しないでしょうか?
↓のハスラーのパーツレビューのように13インチ装着例は多数あります。
http://minkara.carview.co.jp/car/suzuki/hustler/partsreview/review.aspx?kw=13%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%81&srt=1&trm=0
ただし、ホイールによってはブレーキキャリパーとの接触の可能性もありますのでご注意下さい。
>A デュアルモニターによる安全装置の誤作動があるとのことですが大丈夫でしょうか?
タイヤの外径を純正タイヤに合わせておけば問題は無いでしょうから155/80R13なら大丈夫だと考えています。
>B 純正に比べてタイヤの外径は同じですがタイヤの幅が1センチ小さいことのデメリットはどの程度でしょうか?
幅が10mm狭くなる事よりも、2インチダウンによる腰砕け感の方が大きいかもしれませんね。
つまり、2インチダウンによるハンドリングの悪化は覚悟しておいて下さい。
>C 13インチダウンでのホイールは13×40 4/100 45 ・タイヤは 155/80R13にて、車検ははたして通りますでしょうか?
155/80R13のロードインデックスは純正の77から79に増加しますので、タイヤの負荷能力は問題はありません。
又、タイヤの外径も純正タイヤと殆ど同じですから、速度計の誤差も純正タイヤの時と殆ど変わりません。
つまり、はみ出しや接触が無ければ、155/80R13でも車検には通ります。
>D 冬タイヤのスタットレスはもちろん13インチダウンにして なおかつ、夏タイヤも13インチダウンにしたいのですが、
>タイヤの空気圧は純正に比べてどの程度の空気圧をいれればいいでしょうか?
純正タイヤのメーカー指定の空気圧は250kPaです。
先ずは純正タイヤと同じ空気圧となる250kPaで乗られる事をお勧め致します。
その結果、前述の腰砕け感が強いようなら10〜20kPa空気圧を高めてみても良いでしょう。
又、柔らかい乗り心地が好みなら10〜20kPa空気圧を下げるのもありです。
つまり、250kPaを基本として、好みの乗り心地やハンドリングになるように10〜20kPaの空気圧の増減を行ってみては如何でしょうか。
書込番号:20516300
![]()
15点
スーパーアルテッツァさん、とても迅速なご回答に感謝いたします。
また内容も的確にてとても参考になります。
本当にありがとうございます。
またほかの方も少しでもいいですのでなんでもいいですのでアドバイスあれば参考にしたいので
ご意見いただければ幸いです。
私の今回のいちばんのもんだいははたして、車検が通るか?と思いまして
どなたか車検が通った方などのご意見があればありがたいです。
いろいろとわがままをいってすいみませんがなにとぞよろしくお願いいたします。
書込番号:20518912
2点
かめ0さん
155/80R13はスペック的には何の問題も無く車検に通るはずです。
これをより確かなものにするには、ディーラーに155/80R13でも車検に通る事を確認するのが一番だと思います。
書込番号:20518926
5点
ありがとうございます。
改めて車屋さんに電話してみます。
書込番号:20518940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お世話になります。
後日、車屋さんに聞いたところ、理論的には数値の規定ないにおさまるようなので、
車検は通るようなことをおっしゃってくださいましたが、
デュアルモニターの安全装置がうまく働かないのではないか?
と心配なさっておりました。
どなたか13インチにて安全装置のきき具合を確かめた方はいらっしゃらないでしょうか?
または、なんでもいいですのでアドバイスもう一度安全面のアドバイスをしていただければ幸いです。
なにとぞよろしくお願いいたします。
書込番号:20525719
2点
> または、なんでもいいですのでアドバイスもう一度安全面のアドバイスをしていただければ幸いです。
標準タイヤでも高速走行が苦手な車ですので,スタッドレスで80タイヤだと大変だと思います.
書込番号:20526402
3点
とにかく安くあげたいみたいですが、13インチに変えた所でそんなに安くなりますか?
一本辺り2000円も安くならないと思いますし、初期投資として
ホイールとセットで買うにしても、10万km走るまでにトントンといった所じゃないでしょうか?
書込番号:20526525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お世話になります。
夏タイヤで考えますとたしかに10マンキロ程度にてそんなにかわりませんね。。。
ちなみに初期投資62000程度にて純正のホイール+タイヤをオークションで売って2万の損として
夏タイヤ
R13とR15の2回の交換の差が3万程度(3万得)につき
せいぜい1万円得するかしないかぐらいですね。。。
でも今回のハスラーは10年以上乗るつもりでいるので考えております。
冬タイヤは13インチで考えておりますが夏タイヤで安全面をとるか悩むところです。。。
それにしてもホィール+タイヤが4万程度でオークションで売れた前提の捕らぬ狸の皮算用ですがね”汗”・・・
書込番号:20528480
2点
メーカー保証が効かないことを承知の上で自己責任で交換する問題なので、他人に聞くことが間違っているように思います。
書込番号:20528510
7点
どうもすみませんです。13インチにする疑問が少しでも和らぎまして皆さま方にはとても感謝しております。
これにこりずにどうかまたなにかありましたらなにとぞよろしくお願いいたします。
しかし13インチダウンするかたは、とてもすくない一部のかたなのでしょうかね・・・
書込番号:20530576
3点
ですね。
ハスラーは私はインチアップはしませんけど、普通は同サイズのアルミホイールの交換若しくはインチアップが一般的ですからね。
書込番号:20531172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> しかし13インチダウンするかたは、とてもすくない一部のかたなのでしょうかね・・・
軽自動車でインチダウンしても,経済的なメリットは小さく,安全上のデメリットが大きいと判断される方が多いのかも知れませんね.
書込番号:20531183
5点
注意点は、質問@ の干渉ですね。
13インチホイールの場合、実績の少ない物は装着確認したほうが良いですよ。
干渉しやすい部分としては、ホイール内側に貼るバランスおもりです。
純正の様に外側に打ち込めるタイプのほうが安心です。
その他、まれですが、(他車種の軽の場合で経験ありましたが)
センターキャップが干渉するので、キャップ無しなら装着可能な場合もあります。
155/80R13サイズはスズキの軽ではkeiで採用されていますね。
155幅は最近の軽では多く採用されていますね。145幅も多いですね。
165幅から155幅にした場合、グリップは悪くなる方向ですが、先の通り、普通の軽と同等です。
ハンドルは切りやすくなるとか、その他、直進安定性が増すとか考えられますね。
メリットは、155/80R13サイズにした場合、ホイールを含めた重さが軽くなる事が多いので、
軽量化によるメリットは色々と有るでしょう。加速が良くなるとか、燃費が良くなるとか。車両の劣化が遅くなりそうとか。
ホイールが小さくなる事で、ホイールを傷つけにくくなるとか、路肩に寄せ易くなるとか、ドロハネしにくくなるとか。
その他、パンク等の場合、良く有るサイズなので、カー用品店等に在庫がある場合は多そうです。
純正サイズだと、取り寄せで数時間待たされる事になりそう。
書込番号:20531561
![]()
4点
>かめ0さん
ド素人の意見ですが、参考までに(´・ω・`)お邪魔します。
@インチダウンによるホイールのブレーキ干渉
みんカラ、個人サイト、カスタムサイト、私が参加しているハスラーファンサイトなどで装着インプレを見かける13インチホイールですが、3年経っても今のところ逆に「干渉した」という記事が上がっているのを見ません。見てないだけかもですが。
Aデュアルモニターによる安全装置の誤作動
夏タイヤ→スタッドレスタイヤでも1センチくらい外径が変わるものがあります。それについて公式メーカーが警鐘を鳴らしているのを確認できていません。逆に言えばそれくらいは大丈夫なのではないでしょうか。
ブレーキサポートの誤作動の原因が車高やタイヤ外径の変動に起因しないなら話は別ですが。
B純正に比べてタイヤの外径は同じですがタイヤの幅が1センチ小さいことのデメリット
見た目がひょろいですが慣れとも思えます。ハンドリングが軽くなるという話を聞くことがあります。
タイヤが細くなり、なおかつ厚くなるのでコーナリング時にタイヤのぐにゃぐにゃ感(このぐにゃぐにゃした揺り戻しを「腰砕け」と言うらしいです)を感じるかもしれません。
・・・という警鐘を鳴らすのが一般的ですが、過去の装着レビューで腰砕け感がひどく危ないという意見を見かけたことがありません。見てないだけかもですが。
私事ですが、13インチを装着していた某ファンサイトリーダー様はミーティングの帰り道、いい速度でコーナーから消えて行った記憶があります。
かめ0さん、もし13インチを装着されましたら、夏タイヤでも冬タイヤでもぜひご報告をお願いしますm(´・ω・`)m
書込番号:20540097
![]()
6点
素人考えなのですが、ハスラーより車両重量も重く、エンジンパワーもある初代パッソ(1.0L)のタイヤが、
155/80R13ですから、全然問題無いと思います。
パッソは嫁さんの車で、夏タイヤ、冬タイヤ共に同サイズで乗りましたが、特にタイヤがヨレルとか感じま
せんでしたよ。
書込番号:20555158
7点
ハスラーは標準でも15インチで13インチはハスラーの全グレードを見回しても設定されていないですよね?
タイヤの単価が高いとか維持費の面でインチダウンということなのでしょうが、長くお乗りになるつもりであればなおのこと最低でも純正サイズのほうがよろしいかと・・・。
13インチは外径的に問題なくてもホイールの内側がブレーキに干渉するかしないかまではホイールによるので現物合わせが必要かと思います。
あとはDCBSが装着されているか、いないかでしょうね。装着されているならばシステムが確実に作動しない可能性が考えられるのでおすすめできないです。
最終的には自己責任なのであくまでも参考意見として受け取って下さい。
書込番号:20555780
2点
14インチではダメですか?
私のハスラーは冬は14インチです。
アルミ+スタットレスで5万円前後です。
書込番号:20560170
4点
皆様方には大変お世話になりました。
重ねてありがとうございます。
さて、13インチで夏、冬いこうと思っていたのですが私の購入する車屋さんでは、車検は数値的には通るとはおもいますが
何かあったときに車屋さんで責任を取らなければならないとのことで、そこの車屋さんの検査員の話で許可がおりませんでした。
結果13インチを冬だけでもと、思ったのですが、車検時にノーマルのタイヤに履き替えなければならずそのタイヤ脱着の工賃
がかかるので、冬タイヤは14インチにいたしまして、夏タイヤはノーマルのままでいくことになりました。
14インチはノーマルに比べて外径が9mm小さいので不安なのですが、メーカーからの許可が下りているとのお話でした。
なので14インチでもそこの車屋さんの検査員のかたの了解がとれた次第です。
車選びにも迷いましたが、今回はタイヤで難儀してしまいまして、皆さま方にご迷惑をおかけしたことですみませんでした。
ネットの情報はどこまで信用度があるか未知数ですが、このコメントが少しでも他の方々にご参考になれば幸いです。
本当にお世話になりました。
書込番号:20577707
5点
改めまして皆さまのご回答、ご意見を見ましたがグットアンサーを3つまでしかつけられなくてすみませんです。
初代パッソが13インチでいけたのは驚きです。
また皆さま方にお世話になるかとおもいますがそのときはよろしくお願いいたします。
本当にありがとうございました。
書込番号:20577738
1点
>かめ0さん
結果13インチを冬だけでもと、思ったのですが 、車検時にノーマルのタイヤに履き替えなければ ならずそのタイヤ脱着の工賃 がかかるので、冬タ イヤは14インチにいたしまして、夏タイヤはノ ーマルのままでいくことになりました。
私も一時ハスラーの13インチにインチダウンを考えていました。
確か車検時のタイヤ脱着の工賃はかからないと思いますけど...!!(^_^;)
なぜならば、一年点検時及び車検時にはブレーキのディスクパッドの残量検査が有り、必ず脱着が必要になるため私はいつもディーラーで無料でしたが...!!(^_^;)
但し、純正タイヤ等を保管してる場合のみですけどね...!!(^_^;)
書込番号:21603451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
乗り心地に不満を持ちつつも結局一目惚れに勝てず契約してしまった9月納車予定の待ちラーです(笑)
久しぶりに試乗したんですが相変わらず納得出来ない乗り心地でした…(-_-;)ディーラー店舗から道路に出る時の歩道の段差で大きく揺れる、道路の細かな段差をポヨンポヨンという感じで拾い揺れの収まりが緩い(遅い)走ってる最中も細かな段差で常に前後にピッチングの動きで揺れてる感じです。ワゴンRも数回乗ってるのですがそのような不快な感じは感じませんでした。あれは当初硬いからそうなると思っていたのですが逆に柔らかすぎてああいう動きになるのでしょうか?納車後も納得できそうもないのでRSRのTi2000あたりのダウンサス入れようかと考えてます(前車でいい感じだったので)硬くすることで突き上げも増えるでしょうしあの酔うような動きがなくなるかどうかはわかりませんが…
オーナーの方や車に詳しい方からご意見、ご感想いただけたら助かります。
8点
ボディー剛性の弱さが原因であれば、サスペンションを替えても残念ながら改善はムリでしょうね。バネよりショックアブソーバーの方が効果は有るかもしれませんが、シャコタン気味にしたり、標準サイズ以上の安物アルミホイールに扁平タイヤにすると余計バタついたり、サスペンション取り付け部分やボディ全体にムリがかかって、車両全体が痛むかもしれません。
ボディ補強の後付パーツをいれるか、せめてスタビライザーでも替えれば多少のロールは押さえられるでしょう。
所詮、軽規格目一杯のボディーサイズで、あれだけ装備や室内空間の車ですから、車のコンセプトを評価して、乗り心地は我慢しましょう。
でなければ、乗っていても不満ばかりが気になって、早々に代替なんて事になるかも知れません。キャンセルするなら今です。
書込番号:17591515
9点
4WDには試乗されましたか?
2WDに比べると乗り心地は良かったです^ ^
書込番号:17591554 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
国沢氏の試乗記で「タイヤ空気圧高めの
エコ思考のタイヤ」という意味のコメントあったので
違う銘柄にすると良くなる可能性ありますね。
単に空気圧下げてみるのも手かと思います。
書込番号:17591856
3点
私はアウトドア志向なので、車高の高い四輪駆動車を乗り継いでいましたが、妻が酔うのでサスを替えたりしましたが駄目でした。仕方がなくミニバンに乗り換えました。何となく納得の行く改造は無理の様な気がします。人間が気になり出すと止まりません、先日、妻はスイフトからハスラーに乗り換えましたが、乗り心地は気にならない様です。あんなに乗り心地に敏感だったのに(笑)、パワーが無いと文句を言っていましたが、馬鹿早いスイフトと650ccのハスラーちゃんを比べたらかわいそうだね、と自分で納得しています。
書込番号:17592087 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Xターボ4WD ですが 足回り 問題なし良い感じです♪
ダウンサスを入れるともっと酷くなるのでは?
過去の書き込みの中にはスタビライザーを外された方もおられます
タイヤで乗り心地はかなり変わりますので、ホイールのインチダウンなどでも
乗り心地が良くなると思います
妻用のハスラーですが、乗り換え前のエブリイよりは断然ハスラーが乗り心地が良いです
(自分の普段足はガチガチなカプチーノ=カート並み?)
書込番号:17592490
3点
納車5日目のGターボ4WDですが、たしかにボヨンボヨン=3=3=3。
思わず『軽トラかっ!』って突っ込みたくなるくらい(^_^;)
でもこれがこの車の味だと思って愉しんでいますが、同乗者は車酔いするかも。
伸び側だけ減退力の強いダンパーにすれば、跳ねを抑え、揺れの収束も早くなり、乗り心地も改善されるとは思いますが、費用対効果は疑問です。
それより問題は直進安定性に欠けていることですかね。
今回、県外登録したため納車帰りに慣らしも兼ねて高速道路を200kmほど走ったのですが、直進安定性が損なわれる事象が見受けられました。
私的にも、スレ主さんの言うピッチングによるものだと思っていて、小刻みなステアリング修正を常に求められる感じでした。
普段、乗っているのがつまらないくらいスタビリティ重視の車だから余計そう感じるのかもしれませんが。
ただ、まだ抑えて走っていますので、自分なりの運転では挙動も変わってくるかもしれません。
しばらくは通勤も遊びもこの車だけでこなすつもりで、来月も白馬トレッキングに1000km程度のドライブになりそうです。
また経過を報告できればと思っています。
書込番号:17593631 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
当確車両では有りませんが、国産車はショックを柔らかく吸収する方向で考えられているのでは無いでしょうか?勿論国産車全ての車両がそうだという訳ではありませんが‥
ドイツ車等は硬く吸収する方向で考えられているような‥。
例えば高速道路の継ぎ目を通過する時、多くの国産車は"ふわ〜っ!,ふわ〜っ!"と,継ぎ目の存在を感じさせないようなサスペンション。ベンツ・BMWは,"トントンッ!トントンッ!"と,言った感じですかね。
勿論全ての車に当てはまるとは言いませんが、そういう傾向じゃないですかね。
書込番号:17593753
4点
足周りの好みは人それぞれなので意見が合うことはないでしょう。 ノーマル=最良 と決めつけてる方がほとんどじゃないですか? 個人的にはノーマルのフワフワ感 曲がった時のロールの揺れ返し それが嫌で歴代の車は全て何かしら足周りには手を入れてきました。 昔と違いスレ主さんのサス変更だけでも良いんじゃないですか。昔のようにただ車高を落とすだけの商品と違いきちんと計算された設定ですよ。
外見だけペタペタ飾りつけたカスタムより自分好みの納得いく走りを見つけるのもありですよ。
すぐに各メーカーからも色々でますよ。
書込番号:17593892 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
バネレートが適切だと仮定して・・・
>ディーラー店舗から道路に出る時の歩道の段差で大きく揺れる、
ダンパーの減衰力を上げると(たとえばスポーツダンパーに交換)、
ストローク量は変わりませんが、ストロークスピードが遅くなるので揺れが少ないように感じると思います。
>道路の細かな段差をポヨンポヨンという感じで拾い揺れの収まりが緩い(遅い)走ってる最中も細かな段差で常に前後にピッチングの動きで揺れてる感じです。
揺れ戻しの収まりが悪いのは単純に減衰力が足りないので、こちらも減衰力の高いダンパーにすれば解決すると思います。
ウノパーウノ(オーリンズ) や エナペタル(ビルシュタイン) で、特注ダンパーをオーダーすれば済みそうですね。
ただ・・・
高価なダンパーを組んでまで解決する必要があるんだろうか?
今のままでも、そのうち慣れるんじゃないだろうか?
・・・とは、思いますけどね。
書込番号:17594299
1点
私が試乗した時は、揺れはそんなに感じませんでした。
X2Wが納車されて10キロ程度走った時に大きな揺れがありました。
アスファルト路面が少々凸凹になってたせいかも知れません。
船酔いするくらいポヨ〜ンポヨ〜ン揺れました。
3人乗ってたのでみんな同じ事を言ってました。
その後、何度か同じ道を通りましたが、少々揺れる程度です。
今はクラウンに乗ってるような揺れだから、問題ありません。
書込番号:17594838
4点
みなさま、貴重なご意見ご感想誠にありがとうございます。
よくネットに書いてあるプロの方のレビューに「SUV的乗り味、ゆったりとした乗り心地」とかいう表現の意味がなんとなくわかってきたような気がします。ガツガツと固めた乗り味ではなくロールを緩やかにしたような柔らかめの車体がゆるやかに動くような味付けなんだと思います。なのでスタビライザーを装着したのかな?
乗り心地に関してはタイヤの大きさ、銘柄等も関係あるとは思います。が、おそらくショックをワゴンRより柔らかく設定してあってあのような酔いそうなフワフワとした動きになるのでは?と推測しております。
とりあえずもうすぐ納車予定なのでしばらく乗ってみてどうしても我慢できないようでしたら何か弄ってみようと思います。とても有意義なたくさんの書き込み感謝いたします(^^)
書込番号:17615110
1点
ハスラーはタイヤの空気圧が2.5キロと高めの設定です。
私は今回サブディーラーで新古車を買ったのですが、乗り心地がおかしいので調べたら納車時2.0キロしか入っていませんでした。その後自分で空気圧を2.5迄補充したら乗り心地が大分改善されました。
整備士によっては知識が無く空気圧を規定に調整していない可能性もありますので、ご参考まで。
書込番号:21591867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
購入検討中です。
ボンネットに純正デカールを貼りたいと考えていますが、経年劣化するものなのでしょうか?
長く乗りたいと考えているので、ひどく劣化するようなら貼らないでおこうかと考えています。
現在、ボンネットにデカールを貼り付けておられる方、状態などを教えていただけませんでしょうか?
書込番号:21576676 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
4年持てば良い方ですね。
また洗車の際にも引っかかり削れて行きます。
最後は剥がせなくなりますのでそのままです。
書込番号:21576781
![]()
6点
>ツンデレツンさん
やはり数年で劣化するものなのですね。
デカールを貼ったものは素敵ですが、もう少し長く乗りたいと考えているので諦めようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:21576883 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
経年劣化します。
車のボディ(とくにボンネットフード)は風雨にさらされ、真夏の炎天下の焼けるような高温や、真冬の氷点下といった様々な過酷な環境下で使用されます。
やはりボディや外側のガラスに貼ったステッカー類は長もちしません。
今流行りのボンネットやルーフ全体に貼り付けるラッピングシートなら耐久性はありそうですが。
書込番号:21576930 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
くるくるぶぅさん
ハスラーの純正デカールとは異なりますが、下記のようにボンネットに貼られたデカールは経年劣化を覚悟しておいた方が良さそうです。
http://minkara.carview.co.jp/userid/411826/car/1705848/4054035/note.aspx
https://ir-japan.net/blogs/blog/2016/01/blog20160109.html
ただ、上記のようにデカールが劣化したら剥がすという考え方も出来そうです。
この場合、デカールを貼ってあるところと、貼ってないところの色の差が現れる事が心配です。
書込番号:21577038
![]()
3点
>kmfs8824さん
やはり経年劣化するものなのですね。
悩んでいたので、教えていただいて助かりました。
ラッピングなど、色々とカスタムされている方のハスラーを見ると楽しいですね!
ノーマルでも十分素敵なので、ノーマルで楽しもうかと思います。
ありがとうございます!
書込番号:21577040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スーパーアルテッツァさん
参考にさせていただきました!
やはり経年劣化から剥がす事になりそうですね。
うまく剥がれればいいですが、おっしゃるように色の差などができてしまった場合に、私ではうまく対応ができないと思うので、貼り付けは諦めようと思います。
ノーマルでも十分素敵なので、インテリアなどで、少しオリジナル感を出してみたいなと思います!
ありがとうございます!
書込番号:21577061 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
解決済みとなっていますが。磁石シートというものがあります。
ボンネットですと風をもろに受けるので、どのくらい耐えれるか分かりませんが
後ろにつけてますが飛んではがれることはありません。
ステッカーを磁石シートに貼り、それをつけるという手もあります。
書込番号:21578826
3点
>白髪犬さん
回答いただきありがとうございます。
磁石で付ける方法もあるんですね!
取り外しができるのは良さそうですね。
皆さんの素敵なハスラーを見てると、自分もやってみたくなりました!
ありがとうございます!
書込番号:21579177 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ハスラーの中古車 (全2モデル/13,588物件)
-
- 支払総額
- 154.8万円
- 車両価格
- 151.3万円
- 諸費用
- 3.5万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.3万km
-
- 支払総額
- 119.0万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.2万km
-
- 支払総額
- 44.8万円
- 車両価格
- 38.2万円
- 諸費用
- 6.6万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 13.2万km
-
- 支払総額
- 179.1万円
- 車両価格
- 168.3万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 5km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
11〜205万円
-
9〜207万円
-
19〜450万円
-
6〜181万円
-
7〜202万円
-
13〜256万円
-
13〜238万円
-
17〜310万円
-
30〜163万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 154.8万円
- 車両価格
- 151.3万円
- 諸費用
- 3.5万円
-
- 支払総額
- 119.0万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 44.8万円
- 車両価格
- 38.2万円
- 諸費用
- 6.6万円
-
- 支払総額
- 179.1万円
- 車両価格
- 168.3万円
- 諸費用
- 10.8万円




















