ハスラー 2014年モデル
938
ハスラーの新車
新車価格: 107〜180 万円 2014年1月8日発売〜2019年12月販売終了
中古車価格: 24〜169 万円 (5,111物件) ハスラー 2014年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ハスラー 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全413スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 183 | 30 | 2020年8月13日 21:23 | |
| 26 | 11 | 2020年6月13日 06:34 | |
| 19 | 10 | 2020年5月29日 18:11 | |
| 20 | 5 | 2020年2月16日 09:25 | |
| 106 | 27 | 2019年9月24日 12:05 | |
| 10 | 4 | 2019年8月26日 07:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
いままで ティーダやデミオなどの小型車に乗ってました。 特に陸橋のつなぎ目で横滑りを意識したことはなかったのですが
ハスラーのNA 4WDで 何度か カーブした陸橋のつなぎ目のところで 横滑りを感じました。
タイヤの幅は それほど変わらないと思うのですが 車重が軽いと や針よこす練りしやすいのでしょうか
同じように 普通車から乗り換えた方の意見を参考にしたくて
よろしくお願いいたします
12点
少し質問させてください。こちらは新車で購入でしょうか?それとも中古でしょうか。また、中古であればタイヤは新品でしょうか、それとも付いてきたのをそのままでしょうか。
書込番号:22195694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
つなぎめは鉄が丸出しだから滑るんです
書込番号:22195718
22点
横滑りしないクルマなんてあります?
ジムニーでもエブリイでもアルトでもカーブなら鉄ドブ板、マンホールで滑ってますよ、むしろ滑らせて楽しんでるくらい。
直進で滑ったり、段差でブレるなら、キャンバーがおかしい、サイドスリップ
書込番号:22195728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>そんなことも決められない?さん
そこはわかりきっていることです。スレ主さんは今まで走っていたところで今まで乗っていた車よりも今乗っているハスラーの方が横滑りする感じが強いと言っていると思うのですが、、、。
それくらいはよみましょうよ。
書込番号:22195734 スマートフォンサイトからの書き込み
32点
>naokinnさん
ヒップポイントの高さの差で横すべりが分かりやすく成ったのでは?
書込番号:22195754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
後輪が車軸式、それも4WDならドライブシャフトにユニバーサルジョイントが無い為にキャンバーとトーが0になってる。
実際に「横滑り」してるのかもしれませんが、たぶんこの「軽トラと同じ」という物に慣れてないだけかと。
元から一般的な車と構造が違うんでタイヤが片べりとかしてなければ「こういう仕様の車」として気にせず乗る方がいいです。
書込番号:22195817
3点
情報が少なかったようで
いわゆる新古車で3000kmで購入 ダブルカメラの安全装置の型で タイヤはそのままついていた物です。
いままで 原付に始まり ススキの250CC4気筒 カローラレビン インテグラ あるとワークス イプサムなどいろいろ乗り継いできています
いままでも走り慣れた山道で 鉄板の上は注意はしていますが 横滑りという間隔は感じたことがなく
このみちを 軽で通るのが初めてで タイヤのせいとも考えにくく 車の特性なのか タイヤを替えればなくなるのか 堂なんだろ意図思った物ですから
横滑りといっても 後ろが和すかにふられるくらいで ハンドルでの修正を要するような物ではありません
書込番号:22195925
6点
アルトワークスはKではないのですか?
Kでよく山を走りましたが法定速度守って走っていれば滑ることはありませんけど
法定速度で走ってますか?
書込番号:22195980 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
後ろが滑る要因としては、左右が繋がってる車軸式リアサス、トレッド幅が狭いうえに重心が高い、純正装着タイヤがエコ仕様でグリップが弱い、小型車に比べ車重が軽量などの複合的な要素がありそうです。
そう言えばうちのタントカスタムの4WDも踏切を渡る時、レールの上でリアが微妙に滑る感覚があります。
ちなみに普通車ではそんな感覚はありません。
書込番号:22196033 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
私は今スバルR2を乗っていますが後ろが軽いとどうしてもグリップが甘くなるのか膨らむような感じは確かにしますね。あまりにも気になるならよりグリップ性能が良いタイヤに替えるのもありかと思います。あと、質問には関係ありませんが誤字、脱字が多めで読みづらくなってます。慌てる必要はないので投稿前に一度読み直してから投稿するように気をつけたほうが良いかもしれません。
書込番号:22196048 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>横滑りといっても 後ろが和すかにふられるくらいで ハンドルでの修正を要するような物ではありません
たぶん、スレ主の感覚は間違ってなくて
「車両特性的には正常で横滑りしていないけど、今までの車と違和感がある」
という事だけなんじゃないかと。
ともかく自分の感覚は他人には説明しづらいし、そもそも自身の感覚の基準が一定するのは難しい。
サイドスリップとかアライメントとかの異常の測定方法はあるんだけど、測って異常無しなら費用が勿体無いだけ。
車に不具合あれば必ずタイヤに出ますので、自分の感覚はとりあえず置いといてタイヤ観察しましょう。
(偏摩耗あっても早期発見すれば無駄にせずローテーションで使いきれますし)
タイヤは自分の感性と違って「正直」ですからねぇ。。。
書込番号:22196059
6点
軽い車体や高い車高、面圧や重心の関係だと思われます。
軽のSUV仕立て、おそらくクルマなりの特性かなと。
ハンドル修正する程ではないにしろ、他に修正する事がありそうです(^_^;)
書込番号:22196067
5点
仮に通過速度が同じとすれば、" 何か "のコーナリング限界能力が低いという事になりますよね。
グリップを失う訳なので基本的にはタイヤ、特に昨今の省燃費タイヤ= シリカ系コンパウンドを多量に採用したタイヤでは、路面状態が急激に変化した時に横っ飛びというのはあると思います。
そのあたりは各社工夫していてパターンであったり、非対称グルーヴやオイル配合比率を変えたりとか。
グリップ系にくらべば滑る事は滑りますし、OE(新車装着)タイヤではそこまで良い能力のものは着かなかったりします。
燃費と走りの最後の頼みに某メーカーの有名タイヤを採用している例もありますが、こちらは少数派です。
あとは登録車との絶対的な違い= トレッド幅減少による横遠心力に対応できる量が減っていること。
加えて車高の上昇による重心点の違い。
これ言うとダメかもしれませんが、サスペンション設計がタコなのか、粘りに余裕が無いのか…、ではないでしょうか?
通過速度がどのようなものか、文章では分かりませんので常識的な線だとは思います。
ただ、登録車と比べても絶対同じ答えにはならない話と思えますけど。
書込番号:22196077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
車の特性というか 重心の高さもあるのかもしれません
そういえば ポルテで通ったときも これほどではないにしろ少しあったような??
最近乗ってないのでかすかな記憶ですが
だいぶ前にアルトワークスやミラにも乗っていましたが 記載の道は通ったことがないものですから
車自体は気にいっていますので タイヤを替えるかどうかの参考にしたかったものですから
書込番号:22196096
8点
>naokinnさん
カーブの角度とホイールトレッド幅やホイールベースが関係しているかもしれません。
要は左右のタイヤが同時に乗ると滑りは大きくなります。
同じ箇所でハイトワゴンの軽自動車より、
遥かに運動性能が高そうな普通車のステーションワゴンの方が横に滑ると感じる橋の継ぎ目のカーブが経験有ります。
何となくですがそう感じます。
違ったらゴメンナサイ
書込番号:22196130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>車自体は気にいっていますので タイヤを替えるかどうかの参考にしたかったものですから
横滑りするような違和感であれば「タイヤ交換で対策する」って考え方は危ないかと。
臭い物に蓋しただけですよね?もしタイヤ交換後も同じであれば費用が無駄。
もし交換するなら現在履いてあるタイヤセットを犠牲にして不具合が無いか確認をした後か、
最低でもサイドスリップテストに通した後がいいと思います。
書込番号:22196135
4点
>naokinnさん
タイヤのアライメント系が正常なら
元々4ナンバーの商用車ですからリヤサスが硬めなのも有ると思います。
バイクに乗られていた経験からリヤの挙動に敏感で
後輪駆動に慣れていないのも有るかもしれません
コーナーリング時にアクセル開け気味にするクセとか有りませんか?
サスペンションを弄るなら前後ショックアブソーバの交換をお勧めします。
書込番号:22196203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>naokinnさん
重心の高い軽自動車は安定性を確保するためリアが跳ねるぐらい足廻りを硬めてます。
そのため足廻りを柔らかくしてしまうとバランスが崩れます。
タイヤ交換をしてしまう前にリアタイヤの空気圧を気持ち下げてみて当該路を走ってみてはいかがでしょうか?
おそらくタイヤを交換したぐらいのレベルだと変化は最小限じゃないかなぁと思います。
書込番号:22196253 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
13点
その場所は、それなりの下りでブレーキングに
よるフロント荷重となり、リアが浮き気味で操舵
してるって事はないですか?
(かなり大げさな表現にしてますが)
1.7tから、1t車に乗り換えた時、いつもの峠道 下り
コーナーで主さんと同様の経験をした事がありましたね。車重違いによる、挙動差でしょうかね?
*決して、コーナーを攻めている訳ではありません
(笑)
書込番号:22197049 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
信頼性の高いKYBにお任せください。
書込番号:22198972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「すべる」って感覚がスレ主様と皆様でちょっとずれてるのかなって感じますが、、
「すべる」っていうか、曲がりながら鉄製の継ぎ目を走行した時に一瞬「ズルッ」ってする感じじゃないですか??
「ズルズルズル〜」ってすべるっていうわけでなく一瞬「ズルッ」って感じで。
画像のようなところの事だと思いますけど。。
サイズ的に後輪が両方この上にのるのではないですかね??右か左どちらかが超えてしまえばズルってしないと思うのですが。
自分は4WDのハスラーですが、ここを通る時、そうなりますのでそんなもんだと割り切ってます。
WRXもありますけど、そちらはあまりそれを感じる事ありませんが、タイヤ幅が太いのでこの上に両輪のっても幅で抑え込んでるって事なんですかねー。
書込番号:22199146
6点
>たかしくんですさん
>サイズ的に後輪が両方この上にのるのではないですかね??右か左どちらかが超えてしまえばズルってしないと思うのですが。
少なくても自分は同じ意味合いで書きました。
瞬間的に飛ぶんですよね。(乾燥していても速度によっては・・・)
良く通る道で逆にアテンザワゴン(普通車ステーションワゴン)の方がフレアワゴン(軽ハイトワゴン)より横にずれる場所が有りました。
どちらも純正脚&純正サイズタイヤです。
(因みに自分の場合はリアでは無くフロントタイヤです。)
特定の場所なら車と道路(角度)の相性だと思います。
逆にどこでもなら車の性能差(ざっくり言って)だと思います。
素人の意見です。
書込番号:22199161
3点
おそらく車の特性でタイヤを変えても同じだと思います。
書込番号:22200138
2点
滑りやすい箇所では、ハンドルを操作、ブレーキアクセルの操作をしてはいけません。
氷よりはマシですが、真冬の早朝では霜が付着して、もっとすべりやすくなってます
以前降雨時に、濡れたマンホールでスクーターが思いっきり滑って転倒してました。
スクーターは重心も高くタイヤも小さいのでタイヤの接地面積も少ないので転倒しやすいのです
書込番号:22201883
1点
>naokinnさん
解決済みなのですがひょっとしてお役に立てればと思いレスしました。自分はタイヤ交換後に同じ様な事を感じた事があります。純正タイヤはハイグリップ(志向の)タイヤだったせいかまったく滑る気配さえ感じませんでしたが、それを他メーカーのまったく同サイズのスタンダードグレードのタイヤに交換したらズルっとくる感覚を受けました(よく通る場所なのでそのうち慣れてしまいました)。タイヤ以外は一切交換していません。ハスラーに対応するサイズのハイグリップタイヤまたはスポーツ志向のタイヤに交換すれば解消出来るかもしれませんが、危険を感じるほど挙動を乱すのでなければそのまま乗り続けられた方が良いのではないでしょうか?。
書込番号:22389684 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
何年か先にタイヤを替えるときに 考慮させていただきます
書込番号:22392927 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私も夏頃からハスラー乗りになりました。
中古でしたが、15000キロ走行の最高グレードだったので、早めに買いました。
タイヤはすぐに新品に交換しました。
Xターボの4WDですが、リアの滑りはありますね。
乗り換え前は、スズキパレットのNAでしたが、同じ現象はありませんでした。
通勤経路は変わりません。
横滑りはちょっとした段差のあるカーブですね。
車重が軽くなったからかな?くらいでしたが、結構口コミを見かけます。
確かに、あの感覚は少し怖いですね。
でも、急カーブや雨の日の普通の道路では、横滑りはありません。ハスラー独特のものかも知れません。
書込番号:23118644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フォレスター等SUVを17年以上乗ってきて、今回初めて軽のハスラーに乗り換えました。高速道路や雨の日の橋梁のつなぎ目で横滑りして怖い思いを何度もしました。車屋に言ったら、スピードの出し過ぎと言われたが、40キロ以下でも横滑りします。
書込番号:23518182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
橋梁のジョイントは鋼製が多いようだから、、、
かまぼこ型踏切だともっと分かりやすいかもしれません
書込番号:23519362
0点
先日スズキディーラーの整備士になってもらったら、確かにバタバタした走りで、尻がふること認めてくれました。今まで事故例が無いので大丈夫だとのことでした。その時新型ハスラーに試乗したら、乗り心地が大幅に改善されてました。フルモデルチェンジで改善するなら、今までのマイナーで直すべきだった。信号機が見づらい欠陥の改善と共に。
書込番号:23598054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
2018年式Jスタイル3に取付けているパナソニック製8インチナビですが先月バックモニター及び全方位モニターが映らなくなりました。
販売店が映らない症状を確認し、ディーラーに点検に出した時には映る様になっていたそうです。
ディーラーでも症状が再現せず原因不明で返却されましたが、最近また全方位及びバックモニターが映らない症状が出ました。
現在は症状が出ず、普通に映っている状態ですが時々映らない症状が出ます。
同様の症状が発生した方はおられますでしょうか?
また、解決方法が有ればお教えいただきたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23441486 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>god10さん
再現性が有るのならスマホでその状態を動画で撮影して直接ディーラーに持って行ってはどうですか?
書込番号:23441678 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
例えば気温が低いときとかでヒーターで足元を温めていたあととかの共通で思い当たることはありませんか?
書込番号:23442101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
回答ありがとうございます。
販売店の担当者は確認しているので、説明してくれてると思うのですが。
今度、出た時に動画撮影してみます。
書込番号:23442140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>柊 朱音さん
回答ありがとうございます。
症状が出たのはゴールデンウィークでしたので気温は低くなく、シートヒーターも使用しておりませんでした。
冬も2シーズン越えましたが今までその様なことは有りませんでした。
気温等でカメラが映らなくなる事例が今まであったのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:23442142 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
出たり出なかったり…
そんな時往々にして接触不良が1番最初に来る事案ですね。
ナビ由来かな…
センサー接続状態確認できる機種なら、症状が出た時センサー系の確認して下さい。
書込番号:23442307 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
販売店(サブディーラーという意味ですよね?ナビのみの取り付けショップとかではなく)が確認している以上、不具合が生じているということをこれ以上オーナーが立証する責任は無いんじゃないかなと思います。
一度だけ不具合が出て、その後は問題ないというパターンはたまにあるので、それで済んだならかまいませんけれど、再び症状が出たのであればその旨を伝えて「消えたり戻ったりする症状がある」ということで対応してくれても良さそうなものですが…。
書込番号:23443274
![]()
2点
>麻呂犬さん
回答ありがとうございます。
「車両信号設定、カメラ設定に誤りがある可能性があります。もしくは車両信号の受信ができません」というエラーも1度だけ出て、その画像もサブディーラーに見せ、ディーラーにも伝えました。
調べれるところは全て調べたが症状が出ないのでわからないとの事でした。
原因不明のバッテリー上がり後にカメラが映らない症状が出たのでそれも伝えたのですが、、、
次出たら動画を撮ってディーラーに持っていこうと思います。
書込番号:23443568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>帝釈天GTさん
回答ありがとうございます。
そうです。サブディーラーです。
次回は症状が出たら、直接ディーラーに持っていきます。
全回はサブディーラーが引き上げて翌日でに持って行く際に症状が治ってたみたいなので。
ほんと、出たり出なかったりという事で、難しいです。
書込番号:23443576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみに、
運転席の下を覗いて吹き出し口の他になにか黒いボックスはありませんか?
書込番号:23446362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>柊 朱音さん
返信が遅くなりました。
当方のナビはメーカーオプションの全周囲モニターナビですので、シート下にはなにもありませんでした。
書込番号:23447950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
回答いただいた皆様ありがとうございました。
現在症状が出ておらず、解決には至っておりませんが時間が経過したので、一旦閉めさせていただきます。
解決には至っておりませんので、何か情報があれば投稿お願いいたします。
書込番号:23465139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
H31年MR31Sの4WDの5MTで走行距離13500キロです。
2日ぶりに乗ったのですが、
30分程して突然1、3、5速に入らなくなりました。
2、4、Rは入ります。
※完全に停車していてもギヤは入りません。
前兆と思える事は走り出しからギヤの入りが気持ち固いかな?とザザザっといった異音でした。
勿論、今まで一年間この様な症状はありませんでした。
車体はノーマルでホイールすら純正のままです。
この場合の原因は何が考えられるでしょうか?
(ディーラーには連絡済みで明日に引き取って症状を診るそうです)
書込番号:23428619 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ギア鳴りしてたようですしミッション内部のトラブル(シンクロ?)でしょう。
保証でミッションの交換になるでしょう。
原因はクラッチの踏み込みが甘いなど多々ありますが、今回は単なるミッションの不具合でしょうね。
書込番号:23428652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コピペして検索してみたらこんなのありましたが、参考になるでしょうか?
https://minkara.carview.co.jp/userid/322432/car/814810/1441615/note.aspx
私はこの写真見ても何が破損してるのかよくわかりませんが...f^_^;
書込番号:23428663
0点
>kmfs8824さん
そうですか。
昔のマイカーはワゴンRワイドのMT。
仕事で軽自動車から大型車に乗っていたこともありまして、
今回の症状に困惑してしまいました。
返信ありがとうございました。
書込番号:23428679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダンニャバードさん
この様な事が原因の一つに考えられるのですね。
私はレリーズフォークを疑っております。
返信ありがとうございました。
書込番号:23428692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
完全停止しても奇数段だけ入らないなら
シフトフォークまでを含めた
シフトリンケージのトラブルと推察します。
走行距離から
ミッションケースの外で
何かが起こっている可能性が高いと思います。
書込番号:23428999
![]()
4点
>サトカズ.comさん
きちっと担当サービスに話をしましょう。
過去と言っても大昔(F5!の時代)ですけど、1、3、5速が入らない事例がありました。
サービスからは、ボルトが1本ぬけましたと言われました。
(その原因はよく分かりませんが・・・)
その程度かもしれません。
サービスとよく話してみてください。
書込番号:23429016
2点
爆睡太郎さんの意見に一票。
スイフトスポーツで全く同じ症状になったことがあります。
そのときはミッションケースの上にあるシフトリンクの部分に工具が挟まってたのが原因でした。
(整備士が落としたのを拾い忘れてた模様)
他にもワイヤー外れや故障でリンクがうまく動かなくなった場合も同様の症状になります。
トランスミッション内部の故障の可能性は現時点では低いと思われます。
書込番号:23433785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>爆睡太郎さん
返信ありがとうございます。
仰る通りでした。
エンジンルームからドライバーが見つかりました。
書込番号:23434312 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>TD05HRさん
>ZXR400L3さん
返信ありがとうございます。
エンジンルームからドライバーが見つかりました。
整備の時に使用した工具を置き忘れ、
その後、走行中にT/Mの変速に関係する部位に干渉していた様です。
書込番号:23434318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
返信してくだった皆様。
この度は、ありがとうございました。
その後は以前と同様に快調です。
大きな問題では無かったので胸を撫で下ろしております。
書込番号:23434332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
この7月にGターボ、4WDを購入して2000キロほどになります。最近発進時に右前方から小さい音ですが「クォーン」といった異音が出るようになりました。すぐに消えてしまい走行には特に異常はありませんがなんとなく気になります。酷使というほどでもないと思いますが半月ほど前に急坂の舗装された山道をずいぶんと走り回って高速道を時速100キロほどで走るとかでトータル800キロくらいのドライブの後に異音が出るようになりました。音は出ないときもありますがエンジンが冷えていて始動直後の発進時に出やすいみたいです。車輪の可動部分のグリス切れなのかなとも思いますがいったい何なのでしょうか。
7点
>利根さん
「クォーン」という音はタービンから出ているかもしれません。
この車のオイル交換時期の指定はどうなっているのか分かりませんが、オイル交換時期に到達しているのであれば、良質なオイルに交換することにより、この音が小さくなる可能性があると思います。
もし、未だオイル交換時期に到達していなかったり、オイル交換しても音が変わらない場合は、ディーラーで早めに点検を行ってもらったほうが良いと思います。
書込番号:22942026
![]()
4点
>とにかく暇な人さん
早速のアドバイスありがとうございます。記載にミスがありまして、右前方からではなく左前方からでした。
早々にサービスに持って行き見てもらおうと思っています。
でも、もうしばらく様子見ましょうとかで相手にされないような気がしないでも有りません。
書込番号:22942165
1点
>早々にサービスに持って行き見てもらおうと思っています。
くれぐれも、「異音がする」だけ伝えて済ませないでください。
必ずサービスを同乗してもらって「クォーン」の異音を聞かせ、この「クォーン」のことですね。と、
異音の存在自体を確認してもらってください。
書込番号:22942793
![]()
5点
サービスに見てもらいましたが、そのときは異音は発生せず。
予想どおりで、顕著に発生するまでは何もできないです。
もうしばらく乗り続けて様子を見ることにしました。
書込番号:22953357
0点
こんにちは
他車種のお話で恐縮ですが、私2012式ワゴンRスティングレーターボに乗ってます。
おそらくスレ主さんと同型エンジンになるかと。
私は特定条件下での異音で『原因不明』でしたが、この度解決しました。
プーリーベルトテンショナー斜め取り付けとのこと、ばらさなければわからない位置とのことでした。
スレ主さんの参考になればと思います。
書込番号:23234018 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
久しぶりに新車で購入したハスラーワンダラーです。大切に乗ろうと思っていました。
1ヶ月街乗りで350km走ったところでした。先日友人とドライブに行く事になり、友人が運転させてというので、友人の運転になりました。
山道、峠を越える走行をし、途中険しい林道に迷い込んだのもありますが、ほぼ山道を登り下りで150kmも走ってしまいました。
車に無理させたことを悔やんでいます。
今さらどうしようもないけど悲しい(≧∀≦)
やはり無茶な運転でしたよね?
書込番号:22938634 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
そららアイボリーさん
ハスラーの慣らし運転に関しては、下記のスズキのよくあるご質問の中の「慣らし運転は必要ですか?」で回答があります。
https://www.suzuki.co.jp/corporate/faq/car/
つまり、スズキの回答は下記の通りですから、ハスラーの慣らし運転は特に必要ありませんので、山道を走られた事を心配する必要もないでしょう。
―――――――以下スズキのよくあるご質問抜粋―――――――
現在販売しているスズキ車は、特に慣らし運転の必要はありません。
慣らし運転はお客様が新しい車に慣れるまでと考え、急発進・急ブレーキなどを避け、安全運転を心がけてください。
書込番号:22938652
11点
>そららアイボリーさん
最近のクルマは慣らし不要ですよ。
昔のクルマは生産精度が低くて、部品同士の馴染みをよくしていくために、程回転数で一定距離走ってから、高出力を解放しようって事で、慣らし運転が推奨されていましたが、今のエンジンはモノコック設計で、非常に高精度に造られるようになりました。
そんな訳ですのでご安心を!
愛車を大切に思うスレ主さんの気持ちがあれば十分だと思いますよ^ ^
書込番号:22938655 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
そうですか?
自分は36アルトを買った初日から数日で1500km走り、雪の中ドリ走行、林道にも行きました。
クルマを大切にすると言うのは、ちゃんと乗ってあげて、正しいメンテナンスをすることです。
オイル交換もしないで、街中チョイ乗りしてる方が良くないくらい。
書込番号:22938656 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
自分は別のクルマですが、納車翌日に1000km点検に持っていきましたよ〜。
書込番号:22938680
2点
>はばタンさん
それは珍しい行動パターンだと思ふ。。。
書込番号:22938691
7点
|
|
|、∧
|Д゚ 私、3000Kmは
⊂) 慣らし運転してます・・・
|/
|
書込番号:22938693 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ぜんだま〜んさん
いや、引き取ったその日に人車とも慣らしを兼ねて東京まで往復したらちょうど1000kmでしたので…。
書込番号:22938714
2点
街中だけよりたまに回してやるくらいの方がイイ、オイルが回ってイイ状態ぢゃないのか?初回のオイル交換持ってくのにいいタイミングだろ
書込番号:22938734 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>そららアイボリーさん
エンジンかけて5秒では発進する方が過酷かも。
書込番号:22938791 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
回転部と摺動部のクリアランスは昔も今も同じですw
設計値どおりですね。
工作機械が良くなった事で、不良率や加工工程の一部省略や加工時間の短縮は出来る様になりました。
それだけ です。
機関性能の最大値が出せる形状の加工はムリですよ。
精密に見れば、穴も軸も真円では無いのが慣らし後 ですから。
なので、慣らしはした方が良い事に変わりません。
不要と言うのは、しなくても不具合は出ない可能性が高いと言うだけで、良好な状態、性能が長期に渡り維持できると言う事ではありません。
エンジンのような高負荷で運動する機械は、荷重変動によって摩擦面への力の分布が変わるので、徐々に磨耗させて動きやすい減り方にした方が良いです。
初期摩耗はどんな機械もあります。それを適切にするのが慣らしです。
で、スレ主さんの件ですが、
短期的には何も起こらないので安心してください。
出来れば、この後500kmくらいはエンジン回転を上げすぎないようにした方が長く性能が維持しやすいです。概ねレッドゾーンの7割以下で急勾配や急加速は控えるだけで良いと思います。
これで偏摩耗気味の部分の摩耗を抑制して、低負荷で当たりが強い部分を先にきれいに磨耗させられると思います。
書込番号:22938799 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
16点
>そららアイボリーさん
まあ、山道といっても、普通に運転したのなら、問題なさそうです。
最初の1000kmぐらい大人しく乗るのが理想的ですが、最初の1ヶ月街乗り350kmで、慣らしは”ほぼ”完了していると思います。
書込番号:22938846
4点
任意保険は運転者が家族以外でも支払われますか?
もし支払われるならかなり高額な保険料金になります
友人が運転して任意保険が下りない場合は運転させてはまずいですよ
友人が新車を買って直ぐに運転させてくれ、しかも100km?も運転するのは普通の神経ではないですけどね
5〜10分ならば理解できなくもないですが
書込番号:22939423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
慣らし云々は諸説ありますが、完成検査で既にブン回されていますし、場内の移動にはお世辞にも丁寧な運転をしているとは思えません。
そもそもクルマはその程度で簡単に壊れる程ヤワじゃありませんから、早く忘れるに限ります。
※それ程大事なら他人に運転させない方が良かったのに?
書込番号:22939461
10点
ご丁寧に教えて頂きありがとうございます。
安心しました。
書込番号:22939573 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
体験談を交えて教えて頂きありがとうございます。
安心しました。
ちゃんと乗ってあげて、正しいメンテナンスを心がけます
書込番号:22939587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お答え頂きありがとうございます。
安心しました。
書込番号:22939592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お答え頂きありがとうございます。
珍しいですよね((((;゚Д゚)))))))
書込番号:22939594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お答え頂きありがとうございます。
私もせめて1000kmぐらいは慣らし運転したかったです(*_*)
書込番号:22939602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お答え頂きありがとうございます。
ほっとしました。
書込番号:22939612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アドバイスを頂きありがとうございます。
書込番号:22939617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なるほど。お答え頂きありがとうございます
書込番号:22939620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご丁寧にわかりやすく教えて頂きありがとうございます。
この後500kmくらいですね!
教えて頂いたようにエンジン回転を上げすぎないように、急勾配や急加速は控えて運転したいと思います。
書込番号:22939626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お答え頂きありがとうございます。
安心しました。
私もせめて1000kmはと思ってましたが(;_;)
書込番号:22939631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お答え頂きありがとうございます。
任意保険はそうですよね。確認します。
書込番号:22939638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お答え頂きありがとうございます。
気持ちを切り替えて愛車を大切にします。
ほんとに、それです。運転させなければ良かったんですよね。゚(゚´ω`゚)゚。
書込番号:22939641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>そららアイボリーさん
350Km走った後でしょ
〉山道、峠を越える走行をし、途中険しい林道に迷い込んだのもありますが、ほぼ山道を登り下りで150kmも走ってしまいました
ラリー競技見たいに全開、フルブレーキの繰り返しをし
ブレーキでもカーブでも
タイヤを滑らすような走りをした訳でなければ
ナラシの内ではないでしょうか
気にしなくて良いかと思います
その分ナラシが早く終わるし
有る意味
普通の方の使用は一生ナラシみたいなものかも
書込番号:22942021
4点
新しく車を購入して、出かけたくなるのは自然なことだと思うけど。
友達に運転させて、しばらくして代わればよかったのに、それをしなかったということはドライブを楽しんでいたということではないのですか?。
慣らし運転が必要かという話はいろいろな意見があります。今回のような運転をしたからといって、故障するとか痛みが早くなるとかはないでしょう。
ただご自身が大事に乗りたかったっていうことなのでしょうね。それなら、これからそうすればいいよ。あと車に話しかけでもして、綺麗に洗車してあげたらどうですか?。
書込番号:22943862
3点
自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
中古で2016年式のXターボを購入したのですが
アンサーバックサイレン?鍵を閉めたり開けたりする時のピッピ?となる音がならないのですが
以前乗っていた人がディーラーなどでならない様に設定でもしたんですかね?
書込番号:22879757 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あき&なおさん
その通りです。
つまり、設定を切り替えてロックやアンロック時の車外ブザーが鳴らないように変更出来ます。
詳しくはハスラーの取扱説明書の3-6頁及び8-7頁に記載されていますのでご確認下さい。
又、車外ブザーを鳴らすように設定変更するには、スズキディーラーに依頼する事になります。
下記からハスラー(2015年12月〜)の取扱説明書をダウンロードする事も可能です。
https://www.suzuki.co.jp/car/owners_manual/index_2.html
書込番号:22879799
![]()
3点
>スーパーアルテッツァさん
おはよう御座います!
スーパーアルテッツァ様お久しぶりで御座います(笑)
エブリィの時の質問の時にお世話になりました。
この度旦那様がエルグランドから、ハスラーに乗り換えになり アンサーバックがならないことに 私が、気がついたんです。 調べてたんですが 具体的なことがわからず 質問させていただきました。
説明書に記載されてるとのことで、説明書みてみます。 純正のアンサーバック音鳴らす様にするのもやはりディーラーにお願いしないと ダメなんでしょうかね? 社外品をつける予定はないので 普通にはなってほしい(笑)
書込番号:22880217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あき&なおさん
おはようございます。
ハスラーの取扱説明書の記載内容から、アンサーバック音のON/OFFの設定変更はご自身では出来ないようです。
という事でアンサーバック音を鳴らしたいなら、やはりディーラーに変更のお願いを行う事になりそうです。
書込番号:22880257
1点
>スーパーアルテッツァさん
あららそぅなんですね。旦那様と相談して
アンサーバック音をならしたいなら ディーラーに
お願いするとします。
又お金かかりますね(笑)
ありがとう御座いました。
書込番号:22880264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ハスラーの中古車 (全2モデル/13,661物件)
-
- 支払総額
- 158.7万円
- 車両価格
- 149.8万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 134.8万円
- 車両価格
- 124.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.2万km
-
- 支払総額
- 148.9万円
- 車両価格
- 140.1万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 13km
-
ハスラー Gターボ レーダーブレーキ スマートキー クラリオンメモリーナビ フルセグTV バックカメラ 自社ユーザー買取車 抗菌消臭済み
- 支払総額
- 59.7万円
- 車両価格
- 53.9万円
- 諸費用
- 5.8万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 6.0万km
-
- 支払総額
- 149.9万円
- 車両価格
- 142.9万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 2.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜205万円
-
10〜205万円
-
19〜450万円
-
6〜179万円
-
7〜202万円
-
13〜256万円
-
12〜238万円
-
17〜310万円
-
30〜156万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 158.7万円
- 車両価格
- 149.8万円
- 諸費用
- 8.9万円
-
- 支払総額
- 134.8万円
- 車両価格
- 124.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 148.9万円
- 車両価格
- 140.1万円
- 諸費用
- 8.8万円
-
ハスラー Gターボ レーダーブレーキ スマートキー クラリオンメモリーナビ フルセグTV バックカメラ 自社ユーザー買取車 抗菌消臭済み
- 支払総額
- 59.7万円
- 車両価格
- 53.9万円
- 諸費用
- 5.8万円
-
- 支払総額
- 149.9万円
- 車両価格
- 142.9万円
- 諸費用
- 7.0万円
















