スバル レヴォーグ 2014年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > スバル > レヴォーグ 2014年モデル

レヴォーグ 2014年モデル のクチコミ掲示板

(47280件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:レヴォーグ 2014年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全1638スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レヴォーグ 2014年モデル」のクチコミ掲示板に
レヴォーグ 2014年モデルを新規書き込みレヴォーグ 2014年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ38

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル

クチコミ投稿数:83件 レヴォーグ 2014年モデルのオーナーレヴォーグ 2014年モデルの満足度5

立体駐車場を検討しています。駐車場の仕様は下記の通りです。

全長:5050o
全幅:1850o
全高:1550o
重量:1600s
タイヤ幅:1740o以下
最低地上高:130o以上

1.6 GT-S、2017ツーリングアシスト搭載モデルで標準タイヤを使用しております。

タイヤ幅が1740mm以下なのか、様々なサイトを検索しておりますが未だはっきり分かりません。

駐車場自体が全幅1850mmなので行けるのかな?と思ってますがどうなのでしょうか?

書込番号:22189564

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6016件Goodアンサー獲得:451件

2018/10/17 21:26(1年以上前)

前後で1525o/1535oとちゃうかな。

書込番号:22189574

Goodアンサーナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51451件Goodアンサー獲得:15418件 鳥撮 

2018/10/17 21:48(1年以上前)

評価アカウントさん

1.6GT-Sならトレッドは前輪1525mm、後輪1535mmです。

これにレヴォーグのタイヤサイズである225mmを加えれば、計算上のタイヤの外面の幅になります。

つまり、前輪1750mm、後輪1760mmがタイヤの外面の幅ですので、立体駐車場の全幅1850mmに納まります。

書込番号:22189634

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11259件Goodアンサー獲得:2108件

2018/10/17 21:54(1年以上前)

トレッドはタイヤの接地面の中心を示しますから、片側半分、両方で1輪分の幅を加えれば、タイヤの外側間の幅が出ますね。

書込番号:22189654

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:83件 レヴォーグ 2014年モデルのオーナーレヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2018/10/17 21:54(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん

前輪1750mm、後輪1760mmという事は車幅は問題ありませんが
タイヤ幅が1740mmという事でまさかのオーバーな気がしています・・・(泣)

書込番号:22189655

ナイスクチコミ!4


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6011件Goodアンサー獲得:1979件

2018/10/17 22:00(1年以上前)

機械式立体駐車場のタイヤ外幅の事ですよね?
だとしたら単純に考えてアウトです。
パレット幅が狭い仕様なんでしょうね。

書込番号:22189668 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51451件Goodアンサー獲得:15418件 鳥撮 

2018/10/17 22:07(1年以上前)

評価アカウントさん

立体駐車場の タイヤ幅が1740 mm 以下なら 、 前述のように レヴォーグのタイヤの外面の幅は 前輪1750 mm 、後輪1760 mm です ので入庫は厳しそうですね。

書込番号:22189689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件 レヴォーグ 2014年モデルのオーナーレヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2018/10/17 22:08(1年以上前)

皆様ありがとうございました。

4万円が相場の場所で半額程度でしたので期待してましたが考えが甘かったです。

書込番号:22189691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2018/10/17 22:08(1年以上前)

>1.6 GT-S、2017ツーリングアシスト搭載モデルで標準タイヤを使用しております。

今のマイチェンモデルとそんなに違うのですか?

今のモデルならメーカーサイトの「諸元表」→「3面図」に全幅などの情報は載っていますし、
そもそも車検証に「全幅」の記載義務が有るのでは?


>タイヤ幅が1740mmという事でまさかのオーバーな気がしています・・・(泣)

「駐車場のタイヤ幅」って、「車の全幅」で、
「駐車場の全幅」は、「車の(折りたたんだ)ドアミラーを含めた車全体の幅(横幅)」なのでは?
https://parkingnavi.jp/info/sharyousize.html

書込番号:22189693

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2018/10/17 22:09(1年以上前)

実際のトレッド、両タイヤ総幅は、アラインメントによってもかなり変わります。
購入検討されているのであれば、同一グレードの試乗車を実際に駐車場に乗り付けて、
問題なく入るかを現場現物で確認される事をお勧めします。

一般論としては、全幅1,850mmまで可としている駐車場であれば、1,900mmまでは入りますw

書込番号:22189696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


100wattさん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2018/10/17 23:51(1年以上前)

既にkmfs8824さんが正解を出されているので、今更ではありますが、昔、マンションの立駐で苦労しましたので、その経験から。
タイヤ幅は左右タイヤ外面間の距離です。諸元表の3図面を見ると、車両最大幅より僅かに小さいのが分かりますが、値は表示されていません。これが立駐パレット凹の内側の幅より広いとアウト、入庫出来ません。
タイヤ側面の形は真っすぐではなく湾曲している、パレットの左右壁も垂直ではない、等、色々な要素が有りますので、入る可能性はゼロではないのではないかと思います。現物合わせで確認されてはいかがでしょうか?
私はレヴォの前の車を、本来アウトのところ、公的にタイヤ幅を示す資料は無く、契約時にも車検証のコピーしか要求されなかったので、無視してぎりぎり(ちょっとでもずれるとサイドウォールが擦れる音で分かる)で入れてました。

書込番号:22189937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:52件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度4

2018/10/18 08:06(1年以上前)

>評価アカウントさん

意外と入ることが多いので、実際に入れてみては??
入っても毎回接輪に気を遣いそうですが(^_^;

書込番号:22190330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2018/10/18 08:23(1年以上前)

類似スレがありました。
駐車場のパレット幅を実測してみるのも一案ですね。

http://kakaku.com/bbs/K0000977411/SortID=22176184/

#流石にジュリアはデカイ(^^;

書込番号:22190355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:4件

2018/10/18 11:01(1年以上前)

機械式立体駐車場のタイヤ(外)幅についての説明は、名無しの甚兵衛さんが、
引用されたページの通りです。

但し、仕様のサイズ1740o(ずいぶん狭い)以下を1mmもオーバー出来ないの
かにほ疑問が残ります。
パレット幅には、片側50mm、両側で100mm程度の余裕が有るという説

https://kurumakauuru.com/qa/2695/
もありますので。

LUCARIOさんの仰る様に、駐車場のパレット幅を実測してみても良いの
ではないでしょうか(後学のためにも)。
よしんば余裕があっても、パレット側面にサビや亀裂が有ると、タイヤの
サイドやホイールを擦って泣きを見るととになりかねませんので。








書込番号:22190606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:7件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2018/10/18 12:14(1年以上前)

こんにちは、うちの機械式は全幅1800だったと思いますが、真ん中に停めると左右それぞれ5p以上は軽く余裕がある感じです。
でも、窓を開けて確認しながらでないと、ホイールを削るリスクが^^;

1850までOKなら、大丈夫だと思うんですけどね。

書込番号:22190754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件 レヴォーグ 2014年モデルのオーナーレヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2018/10/18 12:44(1年以上前)

皆様

現在仲介業者にパレット幅の限界値が1740mmなのか問い合わせています。

現地で計測は可能なのかも含め問い合わせています。

車幅は十分範囲内ですが、タイヤ幅=パレット幅が今回最大の懸念材料です。

書込番号:22190829

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:7件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2018/10/20 07:24(1年以上前)

解決済のところ恐縮です。
念のため確認したら1750mm以下の制限でした。なんで、問題ないと思います(^^)

書込番号:22194540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ30

返信7

お気に入りに追加

標準

自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル

クチコミ投稿数:78件

純正フロントグリルの形状は好みなのですが周囲のメッキ部分がギラギラしすぎてなんとかしたいと思っています。
周囲のメッキ部分のみ真っ黒なメッキに変えるにはどんな方法があるでしょうか。(グリル中央の黒色とあわしたいです)
調べた範囲では単なる塗装やラバー塗装は耐久性から不可、ラッピングも考えましたが耐久性がなく×です。
メッキのうえから再メッキも難しいとのことで、メッキをはがすことも考えましたが技術的に難しそうです。
なにか妙案があればご助言頂ければ幸いです。

書込番号:22174026

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51451件Goodアンサー獲得:15418件 鳥撮 

2018/10/10 22:29(1年以上前)

sony_fanさん

ヤフオクにはブラック塗装したレヴォーグの純正グリルが何点か出品されています。

耐久性や塗装の強度は不明ですが、このようなグリルを取り付けるのも一つの方法かなと思います。

書込番号:22174161

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:4件

2018/10/10 22:58(1年以上前)

>sony_fanさん


黒ではないですが、こんなのどうですか?

http://www.aqua-alarm.com/415.html

書込番号:22174252

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:561件Goodアンサー獲得:72件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度4

2018/10/11 12:27(1年以上前)

メッキではなくて、メッキ調塗装でしょう。
金属NGのケミカル使えますから。

OPのメッシュグリルなら面積は減ります。

全て真っ黒にすると、ボディカラーによっては鼻が大きく見えるため、少し不恰好になります。

耐久性やデザインのバランスを考えて、OPのメッシュグリルがいいと思うのですが。

それか、思い切ってWRXのフロントバンパー移植。
ポン付けできますから、エクステリアのカスタムとして人気がありますよ。
グリルもギラついてませんし。

書込番号:22175224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:78件

2018/10/11 23:56(1年以上前)

コメントありがとうございます。
ヤフオクのもの実はチェックしていたのですが、耐久性がわからず断念しました。理想には近いですけどね。

書込番号:22176773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:78件

2018/10/12 00:00(1年以上前)

なるほど、こういうものもあるのですねー。参考になります!

書込番号:22176786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


清ゃんさん
クチコミ投稿数:24件

2018/10/23 13:45(1年以上前)

車種は違いますが、以前ゼロクラウンの黒に乗っていた際、メッキグリルが嫌でブラック化を考えていた時に、みんカラでアドバイスを頂きゼロ円でブラック化に成功しました。
方法はメッキ部にサンドペーパーをかけるだけですが、メッキが取れると黒(汚くない)くなり、アフターパーツのようになりました!
今のお車に当てはまるか分かりませんが、ご参考まで

書込番号:22201954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


acruxmさん
クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:2件

2018/10/23 18:56(1年以上前)

>清ゃんさん

>方法はメッキ部にサンドペーパーをかけるだけですが、メッキが取れると黒(汚くない)くなり、アフターパーツのようになりました!

面白そう!でも、ちょっと怖い。笑

>アフターパーツのようになりました!

この一文が、そそりますね。誰かやってみてください。

書込番号:22202437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ59

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

レカロのシートヒーターの配線方法

2018/10/06 17:01(1年以上前)


自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル

スレ主 maje3333さん
クチコミ投稿数:2件

1.6 GT-SのB型にシートヒーター付きのレカロシートを取り付けましたが、ヒーターの配線方法で悩んでおります。
電源はバッテリーから直接引き、ACCにリレーをかませるのが基本の様ですが、できればエンジンルームからの配線の引き込みを行いたくないので、室内のヒューズボックスからの電源取り出しを検討中です。
レヴォーグの場合、純正オプションでシートヒーターの設定があり、その電源らしき配線がヒューズボックスに来ているので、これを使えないかと思ってますが「シートヒーターの電源はバッテリーから直接でないと危険」と言う話しも聞いた事があるので、迷っております。
実際に配線されている方や、プロの方のご意見が伺えればと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:22163341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
ms1952さん
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:19件

2018/10/06 17:54(1年以上前)

フォレスターにシートヒーター付きレカロ取りつけました。
私も純正シートヒーター電源から取ろうと思い、配線図要のためスバルに問い合わせたところ、それは改造にあたるのでやらないでくれと言われました。
たしかに、何かあった時、責任の所在がわからなくなると思いやめました。
バッテリーから+、−2本の線を車内に引きましたが、業者がきれいにやってくれました。
専用電源として引っ張ってきていますので、安心安全です。

書込番号:22163470

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1061件Goodアンサー獲得:64件

2018/10/06 20:17(1年以上前)

熱線だからバッテリーから太い線で直に引いたほうがいいじゃないですか?
変なところから引いたらいつ燃えるか心配でしょ。

書込番号:22163869

Goodアンサーナイスクチコミ!8


ms1952さん
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:19件

2018/10/06 21:23(1年以上前)

そうですね、大電流が流れますので、中継させないでダイレクトがいいですね。
私は、バッテリープラス端子から、ラインフューズ(筒型フューズ)を経て、シート下に設置したリレーまで直に配線しました。
マイナス側も、あえてボディーアースとしないで、配線でバッテリーマイナス端子に接続しました。

書込番号:22164081

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4147件Goodアンサー獲得:192件

2018/10/06 22:02(1年以上前)

燃えたら画像アップ宜しくです。

書込番号:22164256

ナイスクチコミ!6


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16153件Goodアンサー獲得:1321件

2018/10/07 09:02(1年以上前)

ヒーターのワット数は?
それから2倍程度の配線で取りましょう。
自動車は車体アースが基本です。
バッテリーにマイナス配線なんてナンセンスですね。
ヒューズは新配線の根元で設置。

書込番号:22165062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ms1952さん
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:19件

2018/10/07 11:11(1年以上前)

>麻呂犬さん
>自動車は車体アースが基本です。
バッテリーにマイナス配線なんてナンセンスですね。
ヒューズは新配線の根元で設置。

たしかに、全ての電装品を、マイナス配線したら、マイナス線だらけになりますよね。
私の場合ヒーターが、大容量なのと、バッテリーの端子に余裕があったので、あえて、配線した次第です。
(シートヒーターの大電流をボディーに流したくないという私のこだわりもありました。)

リレーの動作電源は、微弱電流なので、アクセサリー電源から取り、マイナス側はボディーアースとしました。




書込番号:22165342

ナイスクチコミ!2


スレ主 maje3333さん
クチコミ投稿数:2件

2018/10/07 11:13(1年以上前)

皆様の意見とても参考になります!ありがとうございます。

やはり電源はバッテリーから直接引くのが良いみたいですね。
あとレヴォーグはマイナス端子側に充電をコントロールする機械があり、これを介さずにバッテリーのマイナス端子に戻してしまうとカウントが狂いバッテリー上がりを起こす原因になるみたいなので、麻呂犬さんの言うようにマイナスはボディアースにするのがベストのようです。


あと配線類は以下の物を使おうかと考えておりますが、他にお勧めとかありますでしょうか?

https://store.shopping.yahoo.co.jp/diy-life/dldo-007.html?sc_i=shp_pc_watchlist_item_mdWatchlistItem_1

https://store.shopping.yahoo.co.jp/diy-life/dldo-009.html?sc_i=shp_pc_watchlist_item_mdWatchlistItem_1

書込番号:22165348

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16153件Goodアンサー獲得:1321件

2018/10/07 17:54(1年以上前)

>ms1952さん
(シートヒーターの大電流をボディーに流したくないという私のこだわりもありました。)

気持ちは分かりますが、大電流だからこそ配線しちゃダメなんです。
配線自身のトラブルが2倍に成るんです。
車体アースならほぼ半分で済む。
電圧降下も多少の懸念ですしね。

所ではシートヒーターってどんだけの消費電力?

書込番号:22166132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ms1952さん
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:19件

2018/10/07 22:31(1年以上前)

>maje3333さん
充電コントロール機器があるなら、マイナス側配線するなら、その機器の手前(バッテリーから遠い方)に接続するか、ボディーアースですね。
プラス線はバッテリー直接がいいと思います、これはレカロも推奨ですね。
それから、麻呂犬さんに聞かれたので、余計な話をしますが悪しからずということで願います。

ちょっと専門的な話をしますので、興味の無い方はスルー願います。

>麻呂犬さん

ヒーター容量はレカロに問い合わせなければ解りませんが、レカロで指定するリレーが20A以上、ラインフューズが16Aなので、おそらく170〜180W程度と推測されます。

車の配線ですが、狭い車内における電線量の節約と、配線作業の簡素化の為、ボディーアースを基本としていますのは、おっしゃるとうりです。
でも本当は、バッテリーに負荷を接続する時、プラス端子から負荷を経て、ボディー鉄板を介してマイナス端子に返すより、プラス端子から負荷を経て、直接マイナス端子に返すほうが良いにきまってます。
これは、最近こだわる人が行うアイシングとおなじことですよね。

貴方がおっしゃるリスクについても、電装品からボディーへの配線は必要ですので、直接マイナス端子につなぐのと、変わらないかと思いますよ。
むしろボディーアースを取るのに、今の車は金属むき出しの部分がないので、塗装をきれいに剥がすなどしないと、大電流がゆえに、接触抵抗で加熱するというようなことも起こりえるわけです。

それから貴方が懸念する、電圧降下についても、レカロ付属の、2ミリのIV線で、配線長3メートル弱を20A流しても、電圧降下は0と考えていいと思います。

長々とすいませんでした。


書込番号:22166873

ナイスクチコミ!1


ms1952さん
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:19件

2018/10/07 22:45(1年以上前)

上記の訂正です。

アイシングは間違い、正しくはアーシングでした
失礼しました。

書込番号:22166909

ナイスクチコミ!1


ms1952さん
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:19件

2018/10/08 01:05(1年以上前)

すいませんまた訂正です。

レカロ付属の電線は、2ミリのIV線ではなく、3.5から5.5平方ミリ位の太さのケーブルでした。
失礼しました。

書込番号:22167198

ナイスクチコミ!3


kiu11さん
クチコミ投稿数:35件

2018/10/09 21:04(1年以上前)

>ms1952さん
>スバルに問い合わせたところ、改造にあたるのでやらないでくれと言われました。
>何かあった時、責任の所在がわからなくなると思いやめました。
>業者がやってくれました。
>安心安全です。

何かあった時、業者に責任なすりつけれて、安心安全です。てか?



書込番号:22171500

ナイスクチコミ!2


ms1952さん
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:19件

2018/10/10 13:32(1年以上前)

>kiu11さん

>何かあった時、業者に責任なすりつけれて、安心安全です。てか?

これはこれは、名うての嵐屋さん、久々の登場だね。
たしか以前どこかの板で、もし?攻撃で大暴れされた方だよね。
相変わらず、得意の揚げ足取りは健在だね。

シートの脱着は業者さんに100パーセントやって頂いた。
配線は共同作業でやって、最終チェックと手直しは自分でやったから、100パーセント自己責任かな。

書込番号:22173096

ナイスクチコミ!9


kiu11さん
クチコミ投稿数:35件

2018/10/14 20:56(1年以上前)

>kiu11さん
>これはこれは、名うての嵐屋さん、久々の登場だね。
>たしか以前どこかの板で、もし?攻撃で大暴れされた方だよね。
>相変わらず、得意の揚げ足取りは健在だね。


それは、もしかして、わざわざマツダに遠征してきて、攻撃で大暴れしている自分のことをいっているつもりなんか、もし?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000343441/SortID=22099979/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000929499/SortID=22134286/#tab

書込番号:22182902

ナイスクチコミ!2


GO9RO3さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:6件

2018/10/31 18:18(1年以上前)

充電制御のための電流計がバッテリーのマイナスの根元にあるのに、マイナスターミナルに直接繋いだらバイパスされると思いますが大丈夫ですか?。

書込番号:22220815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ61

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル

スレ主 soft5824さん
クチコミ投稿数:42件

B型1.6に乗っているものです。
1.6のレヴォーグのエアー導入口の仕切り版が跳ね上がっていますが、何故跳ね上がっているのか教えて頂けないでしょうか。
ノッキング対策、冬場の急激な冷却防止など?
2.0のレヴォーグには跳ね上げがありません。1.6のレヴォーグだけじゃないですかね? 近くのDの営業の方も聞かれた事がないそうです。

書込番号:22142314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:4147件Goodアンサー獲得:192件

2018/09/27 21:50(1年以上前)

これは既に読んでるかな?
https://minkara.carview.co.jp/userid/2518503/blog/38414516/

書込番号:22142349

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51451件Goodアンサー獲得:15418件 鳥撮 

2018/09/27 22:21(1年以上前)

soft5824さん

下記のようにレヴォーグのエアインテーク内の遮蔽版の有無で、空気の流れの解析を行っている方もいらっしゃいます。

https://minkara.carview.co.jp/userid/2518503/blog/39929514/

書込番号:22142427

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6016件Goodアンサー獲得:451件

2018/09/27 22:25(1年以上前)

みんから、その2つのリンク先は同一人物ですね(笑)

書込番号:22142446

ナイスクチコミ!4


スレ主 soft5824さん
クチコミ投稿数:42件

2018/09/27 22:26(1年以上前)

>ツンデレツンさん
早々のコメント有難うございます。
中々難しい内容ですね。私には、理解できるかな?
以前にもエアー導入口を見てテンロクかどうかを判断するかはこの穴を見れば解る
と教えてもらいましたが、意味までは解らないとのことでしたので質問させていただきました。

書込番号:22142449

ナイスクチコミ!2


スレ主 soft5824さん
クチコミ投稿数:42件

2018/09/27 22:46(1年以上前)

>ぜんだま〜んさん
コメント有難うございます。
>スーパーアルテッツァさん
遮蔽版のある1.6は全面半分に風があたり、2.0は遮蔽版が無いので1.6の2倍の面積に
風が当たるとの記載がありますが、なぜ1.6に遮蔽版を取り付けたのか疑問がのこりますが?
メーカーの意図する事がわかりませんね?

書込番号:22142503

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:21件

2018/09/27 22:57(1年以上前)

レヴォーグの1.6と2.0の見分け方を知りたいなと思っていたころに見つけたサイトです。
エアインテーク遮蔽板の有無で判断できると。
https://xn--jcko2p6a3b.blog.so-net.ne.jp/2014-06-15

深い理由があったのですね。

書込番号:22142530

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:561件Goodアンサー獲得:72件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度4

2018/09/28 08:08(1年以上前)

先発のFA20DIT用を流用することで開発費を抑え、コストカット。
でも、FB16DITにはオーバースペックなので、エアの導入口を半分塞いだ。

…ということかと。

冷えていれば充填効率は上がるので、詳しい屁理屈は正直よくわかりませんが、冷やしすぎると吸気側の温度が下がりすぎて効率的な燃焼を阻害するとか、吸気側・排気側の熱膨張差の問題とか、そんな話ではないですかね。

エクステリアとインテリアから1.6と2.0を見分けるには、インテークダクトの他に、sti sportを除きホイールの違い、タコメーターのレブリミットの差、D型以降の車高は1.6の方が2.0よりGTでは5mm・GTSでは10mm高い(これは流石にぱっと見でわかりませんが)、一部グレードのヘッドライト、タイヤサイズ、ブレーキローターサイズの違い、ぐらいです。

sti sportになると、エクステリアではインテークダクトぐらいしか見分けるポイントがありません。
さり気なく、エンジンカバーのエンブレムが1.6はブルーで2.0はダークシルバーになってますけど、ボンネット開けないと見えない…

書込番号:22143134 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 soft5824さん
クチコミ投稿数:42件

2018/09/28 15:36(1年以上前)

>あっちらかん太さん
コメント有難うございます。
この様なサイトは、初めてで参考になりました。
>どりんどりんさん
質問の現状での回答の様に私は思います
メーカーの開発サイドに問い合わせないと明確な理由は、解らないと理解します。

書込番号:22143802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


HEYHOさん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/29 09:54(1年以上前)

1.6はレギュラーガソリン仕様なのに2.0より高圧縮比なので、開発時には
ノッキング対策で四苦八苦したハズで、遮蔽板はその対策の1つでしょうね。
本来、インタークーラーの冷却効率が良いほどエンジン出力やレスポンス・燃費は
上がるので、わざわざこんなスペックダウン的なことをするとしたらノッキング対策
以外は考えづらいです。

ということは、ハイオクを入れてる人はこの遮蔽板を撤去しなきゃ損ってことに
なりそうな・・・ECUからノックセンサーの走行データを吸い取れる人は
どなたか人柱になってみては(笑

書込番号:22145472

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2018/09/29 12:34(1年以上前)

熱量少なめな1.6用の暖気対策かと、勝手に思ってます。

それと、面積の3割ぐらい左右のあみ穴から逃がいしてるので、
インタークーラーに全部入ってないです。
これは、2.0でも同じ。 ??な所です。
D型からは、この逃がし穴も下面から
左右の斜め面に変更されてまね。

書込番号:22145893

ナイスクチコミ!2


みちぇさん
クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:6件

2018/09/29 15:15(1年以上前)

冷えすぎ防止ってことなら冬以外は不要、夏はむしろ外したほうがいいってことになるのでしょうか

書込番号:22146305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 soft5824さん
クチコミ投稿数:42件

2018/09/29 18:20(1年以上前)

>HEYHOさん
遮蔽板が付いている1.6は、ノッキング対策ともいえると思いますね?
1.6はレギュラー仕様ですのでその影響もあるのでしょうか?
>anptop2000さん
D型から小変更されていますが、何等かの変更すべき理由が我々には読めない
ですね?
>みちぇさん
真相は闇の中でしょうか?
確固たる理由がほんとに存在しうるのでしょうか?

書込番号:22146725

ナイスクチコミ!2


HEYHOさん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/29 19:30(1年以上前)

>anptop2000さん
エア導入口の横穴2つは、素直に考えればエンジンルームの温度低下が目的でしょう。
どおせ、ボンネットに穴を開けるのなら大きめにしてエンジンルームも冷やしちゃおう
という魂胆かと。
なぜわざわざこうするかというと、恐らく空力特性を上げるためにエンジンルームに
アンダーカバーを設けているので、そもそも、エンジンルームに入る空気量が少ないのを
フォローするためと思われます。
そして、エンジンルームの温度は低いほどゴム・プラのパイプ類や電装品の寿命が
延びます。

当然、横穴をつぶせばその分もインタークーラーに行くので吸気の冷却効率は
さらに高まるでしょうが・・・

エンジンの暖気速度については、エンジンルームへの空気取り込み量より燃焼室での
発生熱量とエンジンの金属部分や冷却水・オイルの熱容量の要素の方がずっと大きく、
わざわざコストをかけて遮蔽板の金型を起こすというのは・・・

その上で、遮蔽板をインタークーラーの吸気口側に設けているので、クーラーの
冷却効率を下げたいという意図がありありかと。

>みちぇさん
たぶん、そういうことで、これは冬場のフルブースト時のノッキングによる
エンジンブロー対策だろうと思います。
もし、ハイオクを使えばたぶん冬場でも遮蔽板なんぞ要らないと思いますが、
本当にそうか、何れにしてもノックセンサーの走行データで確認すべきでしょう。

ちなみに、ハイオク仕様の2.0を1.6へ馬力換算すると240馬力は行けるわけで、
現170馬力というのは圧縮比は高いけどブースト圧は低いのでハイオクを使えば
十分なマージンが生まれるハズです。

しかし、ハイオクを使ってしまうとエンジンのコンセプトが・・・(笑
とはいっても、直噴は燃焼室にススが貯まり易いのでハイオクを使った方が
ベターなんですけどね。

>soft5824さん
ハイオクはレギュラーよりノッキング耐性はかなり大きいのでハイブーストな
ターボ車はほぼ漏れなくハイオク仕様です。
他にも↓のような違いがあります。
http://www.carlifesupport.net/engine%20kiso_about_fuel_2.html

書込番号:22146902

ナイスクチコミ!3


スレ主 soft5824さん
クチコミ投稿数:42件

2018/10/01 22:40(1年以上前)

>HEYHOさん
コメント有難うございます。
確かに、ノッキング対策の一つでしょうね!1.6もハイオク仕様でしたら200馬力位は期待できる
と思いますし、レスポンスも2.0に近かづけるとおもいますが、経済的ですし一番の販売グレードは
1.6ですしね!
D型以降はノッキングもかなり改善されてきたと話で聞きました。


皆さん多くのご意見有難うございました。
1.6と2.0で細かな違いがあったことをこの価格.comで知られた方もおられると思うのでよかった
思います。

書込番号:22152717

ナイスクチコミ!1


HEYHOさん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/02 21:58(1年以上前)

>1.6もハイオク仕様でしたら200馬力位は期待できる

そうですね。
自分だったら、2.0は耐久性の観点からパワーUPする気にはなりませんが、
1.6ならハイオク仕様にして200馬力くらいには持っていきたいですね。

しかし、お金をかけるのは・・ということなら、ハイオク入れて、
遮蔽板は撤去して、さらにブローオフバルブを換える程度で
体感できるくらいはパワー・レスポンスUPすると思います。
燃費も少しは伸びるでしょう。
1.6からすると折角、社外品の大容量インタークーラーが付いているのに
半殺しにされているようなものですし。

ちなみに、2.0と共用の純正のブローオフはブースト立ち上がり初期から
漏れるので、低回転域からレスポンスをスポイルしています。
↓は純正改造なので車検にもとおるし1.5万円と安いのでお勧めです。
http://www.coto-sports.com/blowoffvalve.html

書込番号:22154904

ナイスクチコミ!0


HEYHOさん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/03 22:09(1年以上前)

連投&スレチの長文ですみませんが、↑でブローオフバルブに触れたので、
純正のブースト漏れ等についてもう少し詳しく書いておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608487/SortID=18557000/
どうも皆さんブローオフについて↑のようなネガティブなイメージをお持ちの
方が多いみたいですので・・・

まず、普通、ブローオフの機能は、バックタービン圧を抜くというのと
ブースト圧が上がりすぎた時にブーストを抜くという安全弁機能の2つが
ありますが、レボの場合はバックタービン圧の方だけです。

構造は、バネで押さえつけたダイヤフラムに直結した弁を動かして
ブーストをバイパス流路に流すわけで、ダイヤフラム片側にサージタンクの
圧力(負圧とブースト圧)、逆側にサクションパイプのブースト圧が
かかるようになっていてこの圧力差で動差します。
(絵がないと解らないかな・・)

要は、このバネの強さとダイヤフラムの面積がジャストポイントでなく、
ブースト立ち上がり初期の圧力程度で弁が少し開いてしまうということです。
構造上、サージタンクの方の圧が十分に上がれば弁は閉じるので
アクセルを踏んでいる間中漏れているとうわけでないようですが・・・
このせいで、折角の低回転からターボが効くいわゆる直噴ダウンサイジング
ターボの感覚がスポイルされてしまう原因となってます。

これは、スバルの開発陣がバックタービン圧を早く抜くことに拘って
コンプレッサータービン出口直後にブローオフを設置したせいで顕著に
なってしまったってところかと。
で、1.6の小さいタービンに大きなインタークーラーと、その逆の2.0
どちらの方が影響を大きく食らうかはシミュレートでもしてみないと??
ですが、感覚的には1.6の方が影響がでかいような気がします。

で、コトスポーツのブローオフはサクションのブーストがかかるところの
内部経路を潰してダイヤフラムにかかる圧力を軽減することで簡単に弁が
開かないようにしているだけで、バックタービン圧を抜く働きについては
純正と全く同じです。
自前でやれば、小さいドリルが要るけどコーキング剤代だけですけどね。

そして、この改造によるエンジンへのダメージはほとんどないハズです。
ブーストの立ち上がりが良くなることでタービンの負荷が若干増える
程度で、高回転になってタービンの寿命を左右するようなところには
行かないということです。

他社の強化ブローオフについては・・・単にバネを強化しただけなので、
コトスポーツと結果は同じです。
そして、ダイヤフラムは純正と同じゴムなので信頼性が高いなどいう
ことはなく、見てくれ以外値段の割には大して優れたところはありません。

ブーストが上がりすぎた時にブーストを抜く安全弁機能については、
まあ、昔はブローオフなんてなかったし、もし、ウエストゲート系が
トラブってもブーストダウンの方向に行くように考慮されているので、
これがなくてもそんなに気にする必要はないでしょう。
かくして、1.6と2.0でブローオフを共用して、コスト低減めでたしと
なります(笑

書込番号:22157152

ナイスクチコミ!4


HEYHOさん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/05 21:03(1年以上前)

自己フォローです・・(笑
スレチ連投すみません。

>従って、バックタービン圧を抜く働きについては全く同じです。
↑の「全く同じ」はデフォルメし過ぎなので補足します。

ブローオフはバネが弱いほどダイヤフラムにかかるブーストとサージタンクの
負圧の圧力差が小さいところで開き始めますが、まともな社外品なら
バネを強化するにしてもスロットルオフでサージタンクの負圧が大きくなれば、
ブーストがそんなに高くなくても必ず開くようになってるハズです。
これは、サクションとサージタンクの圧力をモニターして設定すれば
よいわけで・・・

で、バネは強いほど開きにくくなるので、その分タービンへの負荷は大きく
なるけど、スロットル全閉でちゃんとリリーフされて、どんな条件でも
バックタービン音がでない程度ならタービンへのダメージは知れたものでしょう。

実際、ブローオフなんかなくていつもヒュルヒュルバックタービン音を出して
走っていてもギチギチにブーストUPしてなければ、なかなかタービンブロー
したりしませんし・・・エンジンのノッキングと似たようなものかと(笑

まあ、ベアリングタービンなら軸が点接点なので、長期的耐久性の観点から
結構気にした方か良いかもですが、レボのタービンはフローティングですし。

にしても、純正のバネの設定はいくらなんでも弱すぎです。
ブーストの立ち上がり初期、サージタンクの圧が上がる前から漏れるなんて
もう不良に近いレベルといってもいいくらい・・マージンの取り過ぎでしょう。
ひょっとすると部品メーカーサイドでの問題で設計どおりになってないのかも
と思えたりもしますし、スバルは善処すべきとも思いますが・・(笑

書込番号:22161457

ナイスクチコミ!1


SVXs40さん
クチコミ投稿数:105件

2018/10/05 22:26(1年以上前)

D型からボンネット裏のパーツ形状が変更されたようですし、

ECUマッピングも変更されました。

CVTもステップ変速になりましたね。

D型オーナー(複数)に聞くと、皆さんA型より燃費悪化したと聞きました。

低回転のもっさり感は軽減されたみたいですが・・・

1.6DITも燃費をあきらめたかな?

書込番号:22161685

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ46

返信14

お気に入りに追加

標準

初心者 アイドリングスイッチの部分

2018/09/23 14:33(1年以上前)


自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル

クチコミ投稿数:2件

みなさんはじめまして。初めて投稿します。
E型2.0STIに乗っています。1.6にあるアイドリングスイッチのある部分にカバーがしてあります。
個人的にですが、この値段の車でこれは・・・と思ってしまいます。
なのでこの部分の見栄えを良くする為に何か良い製品やアイデアなどの情報がありましたら教えてください。
ジャストフィットするSTIのエンブレムとかあれば良いのにと思う日々です。
よろしくお願いします。

書込番号:22130809

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51451件Goodアンサー獲得:15418件 鳥撮 

2018/09/23 14:51(1年以上前)

バーウィックさん

S4ですが↓のパーツレビューや整備手帳のように、レヴォーグ1.6のアイドリングストップオフスイッチを流用して、他のスイッチに使用されている方々がいらっしゃいます。

・パーツレビュー
https://minkara.carview.co.jp/car/subaru/wrx_s4/partsreview/review.aspx?kw=%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%e3%80%80%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81&srt=1&trm=0

・整備手帳
https://minkara.carview.co.jp/car/subaru/wrx_s4/note/?kw=%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%e3%80%80%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81


あとは↓のSTI転写ステッカーなんか、アイドリングストップオフスイッチのところのカバーにサイズが合いそうに思えます。

https://www.subaruonline.jp/sti/accessory/STSG14100200/

書込番号:22130842

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:959件Goodアンサー獲得:176件

2018/09/23 14:57(1年以上前)

↓こうゆうのですか?

ディーラーで装着して14,904円ですって。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2777823/car/2372891/9431336/parts.aspx

書込番号:22130849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Aahoo!!さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:10件

2018/09/23 15:03(1年以上前)

>バーウィックさん……こんにちはm(__)m

スイッチ付けて配線取らずにダミーでは……

ダミー(駄目)ですかねぇ〜?(^^;

……おふざけすみませんm(__)m

書込番号:22130866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51451件Goodアンサー獲得:15418件 鳥撮 

2018/09/23 15:03(1年以上前)

STI転写ステッカー

バーウィックさん

追記です。

UPした写真のようにSTI転写ステッカーは、アイドリングストップオフスイッチのところのカバーにサイズは合います。

書込番号:22130868

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:187件

2018/09/23 15:45(1年以上前)

 『個人的にですが、この値段の車でこれは・・・と思ってしまいます。』
 残念ながら、10台VM系のオーダーが入ると、6台弱はVM4なので致し方ないですね。
 逆説的に考えれば数量が捌けるVM4とパーツ共用しているから、VMGが比較的リーズナブルに購入出来るということにもなります。
 VAG乗りとしてもご指摘の箇所気にはなりますが、当方はドライバーズシート乗り込み時目につくステアリングポスト右側のゴムカバー、インパネ右下側のカバーの方が気になりますね。
 そして、もっと言えば、Lサイドステアリング用のLEDインジケーター用ホールカバーのフロントウインドウ映り込みも気になりますし、リアシートへッドレスト後方のトレイが剥き出しのPP樹脂パーツなのも気になりますね。
 でも、VMGにせよVAGにせよこのプライスレンジで得られる圧倒的なトータルパフオーマンスを考えると、やはりリーズナブルなのではないでしょうか?
 要は企画設計段階でトータルコスト設定し、各々何に対してどれだけコストを振り分けるかによって、ご指摘の部分のようにチープと感じられる部分も出て来たりし、一定の妥協点を見出した結果だと思いますが如何でしょう?
 実際スレ主様がお気になされている部分も含め、ややチープなインテリアを見直せばもう少し高めのプライスタグを付けている結果となっていないでしょうか?
 VMGやVAGがリーズナブルと感じているのは、同程度のパフオーマンスを有する他車との相対的な比較で有って、平成27年の国税庁統計データによると、我が国の全サラリーマンの平均年収が420万円程であった点から客観的にみると、決してリーズナブルとも言い難いのもまた事実ですが・・・。
 なお、WEBサイトで、スレ主様がお気になされている箇所に、ナビゲーション・システムのTV映像ON&OFF、或いはLEDライナーのON&OFFスイッチを設置しているのを見たような記憶もありますが、一か所修正すると他のところも気になり出す方もいらっしゃいますので、やや諦めかも知れませんが余りお気になさらないように・・・。

書込番号:22130935

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:28件

2018/09/23 17:11(1年以上前)

確かに見えるところには価格に応じた品質の物を使ってほしいですね。
走行性能や足回りパーツのやりすぎ感のあるこだわりが気に入っているので、
私はあまり気になりませんが。

私はSTIパーツてんこ盛りで光ビーコンなどのオプション類も全て装備したビルトインナビ付きの
2.0GT-Sに乗っていますが、
私の同僚に私の車の装備を見せて説明しながら
「それだけオプション装備の車なら300万円は超えるんじゃない?」
って聞かれたことがあります。笑

知らない人から見たら、こんなもんですね。

書込番号:22131105

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:104件

2018/09/23 17:28(1年以上前)

ヤンチャってSti

書込番号:22131138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ms1952さん
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:19件

2018/09/23 20:48(1年以上前)

うーーん、内装品質的な不満はやっぱりでますね。
走りと安全性はピカイチなんですが。
きっと、エンジンとかの基本的な部分にお金がかかってるんでしょうね。

書込番号:22131608

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:28件

2018/09/24 01:59(1年以上前)

余談です。
そういえば、シートの材質がアルカンターラだったのがウルトラスエードと
なってしまっていますね。これはコストダウンという事でしょうかね。

書込番号:22132357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:4件

2018/09/24 07:38(1年以上前)

アルカンターラとウルトラスエードとエクセーヌ
同じものですよ
地域ごとに名前を使い分けていたのを整理しなおしたらしいです

書込番号:22132579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:28件

2018/09/24 10:56(1年以上前)

>柳にサリチル酸さん
ご指摘ありがとうございます。商標名では無くなったので、てっきり別ルートでの
調達で安いものと切り替えたのかと思いました。

蛇足ですが、柳にサリチル酸を使用するのは何か効用があるのか興味が湧きました。
防虫などでしょうか?それとも関係無し?
私の周りにはサリチル酸が沢山あるもので、気になりました。

書込番号:22132959

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:4件

2018/09/24 11:11(1年以上前)

柳にサリチル酸をかけるのではなく、柳にサリチル酸(が含まれている)の意味です

書込番号:22133005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:28件

2018/09/24 13:20(1年以上前)

>柳にサリチル酸さん
余談にお付き合いありがとうございます。
楠に樟脳は知っていたのですが、柳にはサリチル酸が含まれるのですね。勉強になりました。

書込番号:22133338

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2018/09/25 23:04(1年以上前)

皆さん情報や知恵そして笑いを誘う回答をしてくださってどうもありがとうございました。
スバルは見た目よりも機能にコストを費やす中でここまで頑張って質感を高めているのには好印象を受けました。

スーパーアルテッツァさん、調べ物だけでなくイメージをしやすいようにわざわざ撮影までしてくださってありがとうございました。
STIステッカーは手軽さがあって良さそうですね。まずはこれから試してみます。
ちなみに次はMFDの光が夜間の間、手前のプラスチック部分に反射して窓に写るのを抑えるために植毛紙を貼って・・・といった感じでKAIZENをしていきます。

書込番号:22137465

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ27

返信16

お気に入りに追加

標準

自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル

スレ主 tomokitiさん
クチコミ投稿数:110件

レヴォーグのA型GT-Sに乗っています。
ナビがパナソニックのCN-LR700FAなのですが、
CD-Rに録音した音楽を本機に録音したところ
録音はできますが、曲名や歌手名が出てきません。

CD-Rは、PCのHDDに落とした音楽を
Windows Media Playerを使って書き込んで作成したものです。
PCでの再生では、曲名、歌手名は出てきます。

曲名、歌手名を反映させる方法はありますか?
ご存知の方いましたら教えてください
よろしくお願いします。

書込番号:22095851

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2018/09/09 18:03(1年以上前)

取説に手打ちで入力出来る様なら可能と思いますが、手打ち不可なら方法は無いです

その前にPC持っているのならば、SD/USBにmp3等の音楽ファイルを入れて聴いた方が良いんじゃないですか?。

書込番号:22096607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:959件Goodアンサー獲得:176件

2018/09/09 19:02(1年以上前)

>tomokitiさん

iTunesで焼くかフリーソフト使えばCD-Text 書き込めると思いますが、ナビで読み込むことが出来てもSDカードに書き込むことは出来ないと思います。

書込番号:22096738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


1985bkoさん
クチコミ投稿数:6344件Goodアンサー獲得:1178件

2018/09/09 20:41(1年以上前)

>CD-Rに録音した音楽を本機に録音したところ
録音はできますが、曲名や歌手名が出てきません。

なら、ナビには曲名や歌手名の情報はナビには記録されていないと思います。
ナビで後入力できるか否かです。

>PCのHDDに落とした

どのような方法で落としたのでしょうか。
Windows Media Playerを使って取り込んだのでしょうか。
そうなら、その音楽ファイル形式にも依りますが
曲名や歌手名を表示させるには、その音楽ファイル若しくは歌手名のフォルダーごとSD/USBにコピーするのが現実的かと。

書込番号:22097028

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2018/09/09 22:11(1年以上前)

>CD-Rに録音した音楽を本機に録音したところ
>録音はできますが、曲名や歌手名が出てきません。

「CD-Rに録音」では無く、
「PCでCDからWMAなどに変換したファイルをCD-Rに焼いた」
のでは?

「CD-Rに録音」と「データをCD-Rに焼く」では意味が全く違ってきます。


>CD-Rは、PCのHDDに落とした音楽を
>Windows Media Playerを使って書き込んで作成したものです。
>PCでの再生では、曲名、歌手名は出てきます。

「音楽CD」なら、データ通信などを利用して、「CDDB」から、楽曲情報を持ってこれると思いますが、
既に「WMA」や「MP3」に変換された楽曲は、「ファイル名」や「ファイルの中」から情報を取る必要が有り、
ナビ側にそういう仕組みが無ければ表示はできません。

「WMA」に変換した時に、アプリが「CDDB」などから楽曲情報を取り込んで、変換した「WMA」などのファイルに埋め込んでいるはず。

書込番号:22097339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:12件

2018/09/10 09:25(1年以上前)

インプのパナナビを使用しています。
機種は違いますが、下記のパナナビサイトは参考になりませんか?
https://panasonic.jp/car/guide/info01/index.html

私の場合、ituneでCDにコピーして、パナナビ本体に録音した場合、アルバムのコピーでは、タイトル等は出るのですが、曲をピックアップしてのコピーでは、タイトル等は出ません。
ですが、私は、ナビ本体のデーターベースの更新は面倒に感じ、手入力で対応していますので、パナナビサイトの更新方法でうまくいくかどうかはわかりません。

書込番号:22098105

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:25件

2018/09/10 14:29(1年以上前)

>tomokitiさん

CD-Rに記録されているMP3ファイル(.wma形式でしょうか?)を
一旦、CD-RからUSBメモリないし、SDHCカードにコピーして
そのUSBメモリ/SDHCカードをナビに接続して再生してみてはどうでしょうか?

ヒントは ID3タグ です。

書込番号:22098683

ナイスクチコミ!2


Aahoo!!さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:10件

2018/09/10 15:48(1年以上前)

スレ主さん……皆さん……こんにちはm(__)m

CD-Rからナビに録音された様ですので……ナビの音楽データの入ったSDカードをPCに入れて……ネットから曲名を張り付けしたら如何でしょうか?

もし……WMAにて曲名張り付け不可でしたらMP3に変換してみるか?ですかね?

私は楽ナビですが……PCでソニーのミュージックなんとかPC(以前はメディアGO)のソフトでMP3でSDに録音か、ナビでダイレクトにSDに録音(多分AAC?)して聴いてます♪

ナビダイレクト録音で曲名が入らない時は……録音したSDをPCに入れて後から曲名足してます♪

ご質問の答えになっていませんね(^^;
すみませんm(__)m

書込番号:22098788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:28件

2018/09/10 17:58(1年以上前)

A型のビルトインナビにCDからメモリーオーディオに1曲だけコピーしてありますが、
曲名などは表示されています。ただ、CDの年代により曲名などが記録されているのと
そうでないものがあるのでは。

ちなみにSDメモリーに音楽データを入れてもA型ビルトインナビは音楽再生不可です。

私はもっぱらUSBケーブルにメモリーを差してWMAかMP3形式の音楽を再生しています。
なかなか賢くないナビで、ナビゲーションもさることながら、シャッフル再生も
かなりの確率で同じ曲ばかり再生されます。笑

書込番号:22099052

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:187件

2018/09/10 22:34(1年以上前)

 『CD-Rに録音した音楽を本機に録音したところ録音はできますが、曲名や歌手名が出てきません。』
 搭載されているナビゲーション・システムのHDDへ、CD−Rへコピーしたアルバム音楽データのうち、楽曲はインストール出来ますが、当該アルバムのアルバムタイトル/アーティストネーム/ソングタイトルは、ナビゲーション・システムデータの一つとして当初からデータインストールされているアルバムデータに該当しなければ、ご記述の曲名や歌手名はデータが存在せず付与されません。
 主にアルバムデータに該当しないものとしては、新譜、比較的新しいアルバム/アーティスト、或いはかなり旧いアルバム/アーティスト、またはインディーズ等かなりマニアックなアルバム/アーティストです。
 対応策としては、ご使用されているPナビのマニュアルにも記載されている筈ですが、スマートフォン等のデータ通信デバイスをナビゲーション・システムへ接続し、TracID(「gracenote」のロゴをTVモニターやBDプレイヤー等でご覧になったことがあるだろうと思います。)サービスによりgracenoteへアクセスし、アルバムタイトル/アーティストネーム/ソングタイトルの楽曲情報を取得すれば、洋邦楽、クラシックを問わず余程マイナーなアルバムでもない限りオートマチックにアルバムタイトル等が付与される筈です。
 端的に言えば、MP3(4)、AAC等の音楽データのインストールには対応しているが、アルバムタイトル等のテキストスタイルには対応せず、ナビゲーション・システム内のデータバンク的な機能にマッチしなければ、アルバムタイトル等は付与されないということだろうと思います。
 詳細は当方も存じませんが、これは新旧譜、インディーズ、クラシック等の膨大な楽曲データをナビゲーション・システムに搭載するにはコスト的にも無理があるので、外部サーバーに依存する極めて合理的な措置だと思いますが・・・。

 『CD-Rは、PCのHDDに落とした音楽をWindows Media Playerを使って書き込んで作成したものです。PCでの再生では、曲名、歌手名は出てきます。』
 元々、CD−Rの音楽データを作成したPCには、そのアルバムタイトル/アーティストネーム/ソングタイトルデータが存在していますし、CD−Rのテキストデータもアプリケーションソフトにより読み込むことが可能なので、PCでの再生では、曲名、歌手名は出きるのは当然です。
 また、仮にWindows Media PlayeがインストールされていないPCで再生した場合も、他の同様なアプリケーションソフトがインストールされていれば、余程iWindows Media Playeと相性が悪いソフトでない限り、同様にアルバムタイトル/アーティストネーム/ソングタイトル基本的には表示される筈です。


書込番号:22099839

ナイスクチコミ!1


スレ主 tomokitiさん
クチコミ投稿数:110件

2018/09/13 23:18(1年以上前)

レスありがとうございます。

USBメモリを差して使うには、
別途ケーブルを買う必要があったので
CD-Rから録音をしました。

スマホからの音楽再生も
別途ケーブル(この場合は2本)を
購入する必要があり、
なかなか、便利な方法が
簡単に使えません。

ご助言をもとに試してみます。

ありがとうございました。

書込番号:22107019

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:25件

2018/09/14 13:29(1年以上前)

>tomokitiさん

ナビ本体のSDカードスロットが、
システム+地図データ用と
オーディオデータ用と
2スロットあるかと思いましたが、

オーディオデータ用のSDカードに、CD-RのMP3ファイルを
PCなどを使ってコピーする。ではダメなんですかね?

当方、該当のナビは所有しておらず、
想定で書き込みしておりますのであしからず。

書込番号:22107994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:187件

2018/09/14 22:08(1年以上前)

@『USBメモリを差して使うには、別途ケーブルを買う必要があったのでCD-Rから録音をしました。』
 VM系A型DOPパナソニックビルトインナビゲーションシステムの仕様が不明なのですが、当方の前車VMG-Aのサイバーナビはメモリーカード(SDHC、SDXC)へコピーした音楽データが再生&表示されていたように思います。
 メモリーカードはご使用出来ないのでしょうか?

A『スマホからの音楽再生も別途ケーブル(この場合は2本)を購入する必要があり、なかなか、便利な方法が簡単に使えません。』
 @と同様にパナソニックビルトインナビゲーションシステムの仕様不明なのですが、スマートフォン等の外部デバイスとBluetooth接続は出来ないのでしょうか?

 何れにしても仮に@A非対応で有れば、USBケーブルやHDMIケーブルをご準備された方がデバイスの選択肢も広がりますし、何よりCD−Rを作成するよりは効率的で省力化が図れますし、WEBサイトならケーブルの購入価格も二種で一万円でお釣りが来たり、前者なら3〜4千円程で手にすることか出来ませんか?
 因みに当方は、現行VAGのDOPサイバーナビは、通信モジュラー&USB&HDMIケーブルの3ケーブル接続使用し、Bluetooth接続時の映像データ音声の僅かに感ずるタイムラグも無くスマートフォン等のデバイス映像等の再生に重宝しています。

書込番号:22109120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:12件

2018/09/14 22:46(1年以上前)

私は、パナナビの他機種で、外部入力ユニットも設置していますし、Bluetooth接続も出来る様にしていますが、
それでも、やっぱりナビ本体に録音しておきたいですね。
ナビ本体の中で、お気に入り等で分類して再生の順番や、その時の気分で聞くジャンルを変えたり、
時々入れ替えたり等の編集をして楽しんでいます。
ナビ画面の操作だけで出来るので、その方が楽に感じます。

書込番号:22109237

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:28件

2018/09/15 00:13(1年以上前)

SDメモリからの音楽再生も、Bluetoothによる音楽再生も不可です。

私のレヴォーグはA型でパナソニックビルトインナビゲーションを装備しています。
他機種や新機種などをお使いの方々はご存知ないですようですが、
USBメモリから音楽ファイルを再生するには別売りUSBケーブルの接続が要ります。
Bluetooth接続による音楽再生は対応していません。
SDメモリも2種類差せますが、いずれも音楽ファイル再生は出来ません。
おまけにナビゲーションは非常に賢くありません。笑
なかなか不満の多いA型ビルトインナビです。

書込番号:22109439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:25件

2018/09/15 10:13(1年以上前)

す>かかくごろーさん

なるほど。当ナビでオーディオファイルのデータ転送を行おうとしたら、ますますUSBケーブルの接続環境が必要なんですね。

CD-DAからナビがオーディオエンコードしたファイルしか取り扱えない仕様なんでしょうね

書込番号:22110118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2018/09/15 17:26(1年以上前)

レヴォーグのA型に乗り、パナソニックのCN-LR700DFAを使用しています。

本機に音楽CDを録音してもタイトル情報が表示されない場合、私は取扱説明書のP114からP117に従って、SDメモリーカードを用いてタイトル情報を更新しています。
タイトル情報を更新するためだけのSDメモリーカードが1枚必要になります。
手間はかかりますが、手入力よりはラクだと思います。

書込番号:22111102

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レヴォーグ 2014年モデル」のクチコミ掲示板に
レヴォーグ 2014年モデルを新規書き込みレヴォーグ 2014年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

レヴォーグ 2014年モデル
スバル

レヴォーグ 2014年モデル

新車価格:266〜412万円

中古車価格:54〜428万円

レヴォーグ 2014年モデルをお気に入り製品に追加する <1401

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

レヴォーグの中古車 (全2モデル/1,949物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

レヴォーグの中古車 (全2モデル/1,949物件)