レヴォーグ 2014年モデル
1404
レヴォーグの新車
新車価格: 266〜412 万円 2014年6月20日発売〜2020年8月販売終了
中古車価格: 50〜428 万円 (1,245物件) レヴォーグ 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:レヴォーグ 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1637スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 5 | 2025年7月6日 14:45 |
![]() |
34 | 15 | 2025年6月15日 14:38 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2025年6月14日 17:48 |
![]() |
461 | 52 | 2025年5月23日 18:54 |
![]() |
2504 | 188 | 2025年3月20日 12:40 |
![]() |
46 | 18 | 2024年12月25日 05:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
乗り換えで検討しています。
皆様のご意見頂戴させてください。
当方28歳
子供6歳1人妻30歳の3人家族です。
子供も1人しかいないということで免許をとってからずっとセダンに乗ってきました。
マークx、gs350、210クラウン、gs450h
スバルの水平対向エンジンが学生の時のイニシャルdの影響(文太)でずっと気になっており中古車巡りをした際にレヴォーグを試乗しました。
本当に感動して走るのが楽しと思ったのですが家族で使いやすいレヴォーグか(ステーションワゴンの形はかなり好き)今まで通りのセダンs4かで悩んでおります。
レヴォーグですと1.6stiアプライドF型ブラックインテリアセレクション、s4ですとstiです。
3500ccからの乗り換えなので1600ccが普段使いでどのくらい変わるのか、s4の2000ccターボだと燃費がどんなもんなのかスバルという未知の世界ご教授願ます。
書込番号:26215425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ういまっきゅさん
同じスレッドを2つ作る意味はないと思います。
スバルの車に乗ってみたいという気持ちは分かりますが、何をしたいのかはっきりしません。
家族旅行なら今までのGS450Hの方が燃費・乗り心地・静粛性とも上だと思いますが。
とはいっても私もスバル車ではSUVのフォレスター、XV、クロストレックしか乗った経験はありませんが、
エンジンはEJ20、FB20、FB25です。
書込番号:26215442
12点

>ういまっきゅさん
ここより、みんカラや5chの方が良いんじゃないかな?
書込番号:26215584
8点

真面目にレスさせて頂きますけど…
>ういまっきゅさんが、今までお乗りになって来た車は、高級車のレクサスですよね…
正直、スバル車は走りは楽しいですけど、レクサスに比較したら、普通の大衆車です…
乗り心地、静粛性、ステータス性…どれをとっても、スバル車では太刀打ち出来ません…
現在28 歳の若さで、レクサスを乗り継いで来たスレ主さんには、最低でもトヨタのアルファード等の高級ミニバンが、お似合いかと存じます。
スレ主さんには、この掲示板では無く、トヨタやレクサスの掲示板に行かれた方が宜しいかと存じます。
書込番号:26218359 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ういまっきゅさん
>3500ccからの乗り換えなので1600ccが普段使いでどのくらい変わるのか
トルクの細さにビックリじゃないですかね
私は以前1.6のS/Cに乗っていまして、グロリアかな?運転させ貰った時にトルクの太さに驚きました
やはり排気量の差の大きさは肌で感じた方が良いです
2Lのターボなら、そこまで違和感は感じないのではないでしょうか?推測ですけど
書込番号:26219061
6点

VM 1.6 STI乗ってます。
トルクの事を言ったら1.6Lですからね。比較のしようもありません。
ターボなので高回転まで回せば走りますが、3Lクラスとは比較になりませんよ。
今まで排気量の大きい車に乗ってきて、小さい車に買い換えると我慢しているという感じが拭いきれず続かない人も多いですね。
時代はHVですし、ダウンサイジングの事を考えれば1.6で慣れておかなければならないとは思いますけど。
あと、乗り心地は硬いです。サルーンカーとは違う。
私のはビルシュタインですし、STIタワーバー前後入れてあるのでなおさらかもしれませんけど。
書込番号:26230341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
悪にしようかとしましたが。。。
納車後3ヶ月くらいで白レヴォーグにフロントバンパースカート付けましたが
ボディーの白と全然違います!
エアロは真っ白。
バンパーは黄ばんだ白です。
特にバンパーの下部分は黄ばんだ感じかも?
夏を越したのでボディーが日焼けしたのか?
担当君もそのうち色もあってきますよ
といってましたが全然変わらないし
近くでみたらあまりにも違います。
ツートンカラーかよって感じです。
最初からつけてるかたは色が一緒ですか??
書込番号:18099544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは、たぶん塗装が薄く下地が透けてると思います、私の2.0GTSはエアロスプラッシュの塗装が下地が透けてるのか少しグレーポイです。
スバルのOP塗装はこんなものでしょうかね〜、私も営業マンに確認してもらいましたが、明確な回答ありませんでしたが、皆さんのレヴォーグはどうですか?
書込番号:18099814
1点

にいいななレビンさん
こんばんわ
スバルの塗装レベルが低いんですかねー
他社はどーなんでしょ??
塗装し直してもらいたいけど無理でしょうね
レヴォーグクリアのホワイトパールは好きですけどこんなことなら黒か青にすれば良かったと一瞬思いました^ ^
書込番号:18099863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。私のホワイトも色がかなり違いますね(^_^;)
例のリアバンパースカートの設計変更の絡みで納車から1ヶ月遅れでエアロ装着になりました。
フロント同様、リアの色も白過ぎな感じです。
今後、色褪せてこない事を祈りたいです。
書込番号:18099901 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たまzooさん
こんばんわ
やっぱりそーですか。。。
リアも色違うんですね
リアは黒カーボン挟むからフロントよりはまだましかもしれないですね^ ^
でも
社外品じゃないんだから
色くらい合わせてよー
同じ塗料じゃないのー???
しろーとかよー。。。
って思いますよね笑
書込番号:18099950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

未塗装のパーツを取り寄せ、現車に合わせて塗装する方法もありますが、今回は塗装済のパーツを使った様に見えます。
或は塗装工程其の物が違うかもしれませんね。
マ「エアロを注文したいのですが」
販「塗装済と未塗装がありますが、どちらに」「塗装済なら安く済みますが、色が合わない事も」「未塗装なら塗装工賃とクルマの預かりが必要になります」
マ「どうせリップですから、塗装済でいいですよ」
こんなやり取りがある筈ですが・・・。
どうしても気になる様でしたら、板金屋にて色合わせを行う事も可能です。
書込番号:18100008
3点

ボディーにしろバンパーや
その他のパーツにしろ
塗装した時期や工場によって
同じカラーナンバーの色でも
色が違うということがあります。
バンパーとエアロパーツの色が違うのは
多分それが原因じゃないかと思います。
ホワイトパールは
特に塗り方で色がかなり変わるので
余計に違いが出てしまったのではないかと。
ディーラー的には
新品でこの色だから
違ったからといってクレームにされても
という所なのではないでしょうか…
また、時間が経つと色が合うということは
多分無いんじゃないかと思います…
書込番号:18100337 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

新車で買ったのだから気になりますよね。でも、写真だと違いが今ひとつ分かりづらいかな⁈ 結構違うものですか⁈
いやいや、決して疑っている訳ではないですよ!
書込番号:18100519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

強くクレームをいえば、良心的なディーラーであれば、板金業者に出して、色合わせで塗装してくれると思います。買ったものの色が異なるのは、製造過程がどうであれ、消費者には関係ないことです。
書込番号:18100650 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レヴォえすとさん、こんばんは(^^)そんなに色違うんですか?嫌ですね。自分もバンパースカートにするかstiフロントスポイラーにするか迷って結局stiにしたのですが…。因みにドアミラーの色は平気ですか?自分はサテンメッキなのでボディと同色のホワイトにしようと思っていたのですが…。
書込番号:18100660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホワイトの色味が違うのはこんなもんです。
諦めましょう。
私もレガシィの時にクレーム?相談をしましたが、塗装し直しますか?と返答が・・
あほらしくて諦めました。
今回のレヴォーグもホワイトでエアロつけましたが、全く同じ状況ですのでホワイトを選んだ宿命と思ってはいかがでしょうか?
スバルだけじゃなく、他社でも淡色やホワイト系は色味に違いが出やすいですよ。
書込番号:18100967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マイペジェさん
そのようなやり取りはありませんでした
DOPでそんな事を提案するディーラーいるんですかねー??
自腹はありえません!笑
1111さん
何年後かに色の差が出るのかと思いました
まさか新車でさっそく色が違うとは。。。
今の時代になっても同じ色にするくらいのことができないのでしょうか
さいさいなかなかさん
疑ってるでしょ!?絶対!笑
202さん
良心的というか
値引きとかしてないジェントルマンな客なら
それくらいサービスしよーかなと思ってくれるかもしれないですね^ ^
レヴォかずさん
ドアミラーは大丈夫ですよ^ ^
エアロだけだと思います
いい色なのでおしいーですよね。。。
詰めが甘いわ!笑
プチブラさん
はい、諦めます^ ^
もちろんDのせいではないのでごねるつもりはないんですが
新車だし、新品で色違うって疑問ですよね。
アホか!笑
書込番号:18101690 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レヴォえすとさん、こんばんは(^^)報告ありがとうございます。ドアミラー白にするか黒にするか迷ってます!やはり同色の白かなぁ〜とは思っていますが…。バンパースカート、やはりディーラーに言って、それなりの事してもらった方が良いんじゃないですか?白だから仕方無いとか有り得ないですよね。一昔前の車じゃ無いですし。相談した方が良いですよ!
書込番号:18104280 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レヴォカズさん
ミラー黒も個性あっていいですよねー
最近レヴォーグ一日一台は見かけますし。。
でもたしかに白が無難かも^ ^
色違いはDには言いましたが困ってたので我慢します。
この度のレヴォーグ、ギリ許容範囲??が多いですよねー。。。笑
書込番号:18104529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


かなり違いますね…!
書込番号:26210811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
VNレヴォーグA型について質問です
ステアリングリモコンが付いてなかったので
中古でA型8キータイプを買いました
純正ナビはアルパインの700Dです
ナビの説明書にステアリングリモコンの配線があるのですが4線の内3つ使うようです
その3つに車両側20Pのステアリングリモコン線を接続しても動きません
ナビ側の設定は有りにしています
ナビ側 sw1 橙/白 車両側 sw1 茶/黒
sw2 赤/白 sw2 青/黄
swg 黒/白 swg 黄
に繋いでいます
何が原因でしょうか?
お分かりの方ご教授お願い致します
書込番号:26207649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Lucky1974さん
正しくステアリングリモコン線に接続されているのであればナビ側の設定が悪いように思います。
700Dの取説見ると車種専用チューニングデーターインストールと車種選択をする必要があるようですがこちらは実施済みですか?
自分はステアリングリモコンを楽ナビに接続して使用していますが楽ナビ側プリセットだとうまく動かなかったので学習設定使って各ボタンを割り当てて使用していますが700Dは学習設定はないようです。
書込番号:26207714
0点

こちらはVM系(2014年6月20日発売〜2020年8月販売終了)LEVORGのスレッドですので、VN5等VN系なら別スレッドでご質問を伺うべきだと思います。
なお、当方以前VMGを所有していましたが、ナビゲーション・システムにアルパインモデルのDOP設定は無かったように記憶していますが……。
書込番号:26208385
0点

>BIGNさん
返信遅れました。すいません。
車種専用チューニングデータですがスバルだとBRZしかなくてそれに設定しているんですけど
そもそも出来ないのかも知れませんね。
アルパインのページにはレヴォーグのステアリングリモコンの配線が書いてあるんですけど
今度ディーラーに聞いてみたいと思います。
>たろう&ジローさん
車はVMです。(26年車)A型
中古で買ってからついていたのでディーラーナビだと思っていました。
ナビがこの車に対応して無いんですかね?
返信ありがとうございました。
書込番号:26208656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.subaru.jp/accessory/catalog/oldmodel/pdf/levorg_acc_vm.pdf
これを見ると、VM後期型(8インチ)はアルパインナビの設定があり、
ステアリングリモコンとも標準的操作は接続可 とあるので
VM前期型(7インチ)と大差ないとは思うので
いけるとは思うんですけどねぇ。
書込番号:26208862
0点

https://www.alpine.co.jp/files/support/fitting_info/pdf/subaru/levorg_H26.pdf
と思って、アルパインの公式を見てみると
ステアリングリモコン接続にはオプションキットが
必要そうな記載が。
ご確認ください。
書込番号:26208870
0点

>VTR250ノリさん
返信ありがとうございます。
ディーラーに行ってみました。
ナビがディーラーオプションじゃ無いらしく
オーディオが対応していないという事でした。
アルパインにも、配線を問い合わせたんですけど
配線内訳は非公開という回答でした。
ナビを変えるしか無いみたいですかね‥
書込番号:26209923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
つい最近ですが、事故による渋滞に巻き込まれ、1時間ほどアイドリングのまま微速前進、停止を繰り返していました。その時は水温油温共に90度前後を行ったり来たりしていたのを覚えています。
昔の車ほどヤワではないと思いますが、長時間のアイドリングはやはりエンジンやターボに悪いのでしょうか?点検に出すほどではないと思いますが、少し気になりました。
例えばお昼休憩時、エンジンを掛けっぱなしでしたり、SA/PAで休憩する時に掛けっぱなしの方で、見るからに分かる不具合が出た、とか故障した方がいらしましたら、どのような状況でどうなったか教えてください。
書込番号:23440418 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>Sagittarius_JPNさん
渋滞にはまったら、動けない故障車だらけになりますね。
温度が上がりすぎないようにファンがついています。
書込番号:23440436
24点

タイトルが エンジンに悪い と断定的な書き方で、内容は エンジンに悪いのか 質問してる。
紛らわしい書き方だな読んでいてまず感じた。
書込番号:23440451 スマートフォンサイトからの書き込み
59点

全く問題なし。気にし過ぎ。
今時のタクシーなんて何時間も客待ちでアイドリング状態。
こんな事で車が壊れたら自動車メーカーは商売にならない・・・
書込番号:23440473
36点

>Rheinlandヴュルテンさん
それは失礼しました。はてなマークをつけるのを忘れていました。
それはさておき、貴方の考えはいかがですか?不調になったり、故障したことはありますか?
書込番号:23440475 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

発電機がジェネレーター(直流)の時代ならバッテリー上りということはあるでしょう。
電流計があると方向指示器の点滅で指針がマイナスに振れるのでわかる。
キャブレター車ならプラグがかぶりだしてエンストもあった時代。
最近はアイドリング時にも有効に発電するオルタネーター(交流)なのでアイドリング時にも発電量があるが、エアコン付けてオルタネーターが貧弱で発電不足ならバッテリー上りということも。オルタネーターの能力次第ということも。
実際に瀬戸大橋が開通した当時の五月の連休、姫路バイパスからつながるトンネル内が渋滞でエンスト車が次々と出て熱中症で救急搬送されたという事件があった。エアコン入れてアイドリングだと充電不足というお粗末な車もあったということ。
メーカーもその教訓としてオルタネーターの出力を強化してきましたね。
まあ現行の車で渋滞中のバッテリー上りやオーバーヒートなどはめったにないと思うよ。
現在の車はラジエターの加圧がしっかりしてるので100℃では沸騰しない、110℃位までは許容範囲でしょう。
オイルも指定グレード以上だと、それぐらいではへこたれないよ。
書込番号:23440476
25点

>YS-2さん
そうですよね。気にしすぎですねw燃費が悪くなるくらいで、最悪故障なんてのは考えすぎでしたね。
書込番号:23440477 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>神戸みなとさん
激しい走行をするわけでもないので、気にしないようにします。
書込番号:23440484 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

最近の車なので問題ないでしょう
また、吸排気系の改造、O2センサーの特性ずれ、等、センサーの特性ずれも含み、異常がないなら問題ありません
ただ、車に良いかと言う事ですが、人によって違うと思いますよ
私はエンジンはかけない方がエンジンに良いと思いますが、エンジンは最低1か月に1回くらいかけるべきとか、掛けたら30分以上置いといた方が良いとか、走らなければかける意味がないとか言うのと同じでしょう
かけっぱなしで不具合は‥‥ピストンが動いているので、リングとかの摩耗はするだろうし、エンジンオイルも走行距離より汚れるのが早いでしょう。
もちろん他にも摩耗する部分があるので多少摩耗が進行するでしょう。
私の経験では・・・・・パーキングエリアでガス欠ですかね・・・スタンドがあるSAでよかった。携行缶は貸してくれなく押して行きました。
古い車とか、多走行車、オイル消費車で、段々かぶってくる車はあるかもしれませんね。
参考まで
書込番号:23440499
6点

>テキトーが一番さん
エンジンオイルの汚れ易さや、水平対向の持病であるピストンの偏摩耗もありますね。走行時以外は極力エンジンを掛けないほうがいいかもしれませんね。
参考にさせていただきます。
書込番号:23440508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

長時間のアイドリングがエンジンに悪いだなんて、
どこぞのディーゼルくらいじゃないですかね。
書込番号:23440566
20点

>YS-2さん
>今時のタクシーなんて何時間も客待ちでアイドリング状態
法定点検で6か月毎にバルブクリアランスの測定、調整をしますが、会社に依っては
6か月では長すぎるので3か月毎に調整していると聞いたことがあります。
書込番号:23440680
7点

1時間程度の渋滞なら気にしなくていいと思います。
ただし、長時間のアイドリングを想定した設計がしてあるかどうかも含めて、あまりいいものではないと思います。カーボンスラッジの蓄積など、トラブルの種を作り出さないとも限らないと感じます。直噴・ターボ・1.6ならレギュラーガソリン仕様という要素も合わせて。(明確な根拠は持ち合わせていません。)
あとは、走行距離当たりの(ラジエーター・コンデンサ)ファンモーターの稼働率が上がるので、モーター寿命やバッテリー(の充電不足)にも影響がありそうです。以前乗っていた車は走行5万km(毎朝10〜30分の渋滞)でファンモーター2つ死にました。
書込番号:23440726
10点

エンジンを大事にしてて、レスポンスや音などの変化を感じるような人にとっては良くないです。
アイドリング中は燃料濃い目ですから、燃焼温度も上がらず綺麗に燃えていません。それで壊れるようなエンジンはないですけど、良い状態ではないですね。
書込番号:23440732 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

どうも的外れのコメントが多いと感じます。
動弁系摩耗エンジン試験と云う項目があり、油圧が低い回転域での試験になります。
>エンジン回転数800r/min、油温50℃等の条件で50分間、1500r/min、58〜63℃等の条件で
>10分間を1サイクルとして、100サイクル繰り返します。
http://www.jalos.or.jp/main2/shiken/souti5.htm
カムノーズとの接触面には窒化処理で硬度を高くするのが一般的ですが、窒化層(数μ)
が摩耗して消滅すると本当にアッと云う間に摩耗します。
書込番号:23440769
8点

基本的にエンジン(冷却水)の冷却はラジエターにて空気との熱交換で行います
ターボに限らず高負荷(高発熱)でなくて低負荷のアイドリング付近でも発熱は起こります
その熱(水温)を通常は走行風での冷却に頼りますが
停止中だと熱がこもり水温は上昇します
なので水温が上昇するとファンを使い冷却させます
(水温が下がると停止したりします)
だから水温が上がったり下がったりするのではないでしょうか
ファンの動かない車を秋に普通に走る分に全然水温上がらなかったから
アイドリングだから(発熱量が少ないだろうと)となめていてオーバーヒートさせた事あります
走っていれば(走行風があれば)結構冷却するんですけどね
書込番号:23440810
6点

>Sagittarius_JPNさん
長時間のアイドリングがエンジンに悪影響か?という評価をするのは難しいと思います。
10万km走るエンジンが、長時間アイドリングが原因と証明できて9万になったとかなら分かりますが、何が原因だったかで、長時間アイドリングが原因とは特定しにくいのではないですか?
(あくまで例としましたが、そもそも10万kmの寿命だと分かる方が不思議ですけどね)
じろう長さんが示して頂いた試験を行って、パスしないようなエンジンは今はないんじゃないかな?
なので、私は問題ないと思ってます。
長時間アイドリングというよりは、他のセンサーなどが壊れていてエンジンに悪影響って方が多いかもしれません。
書込番号:23441016
3点

>じろう長さん
「どうも的外れのコメントが多いと感じます」とは、スレ主をはじめコメントを寄せた方々に対して相当失礼ですね。
あなたの紹介した試験結果を受けて、スレ主さんへの回答はどのようになるのですか?
その試験結果を基に、どれくらいの時間アイドリングすればエンジンがダメになるのかを示す必要があると考えますが、如何ですか?
それらを示すことで的を得た回答になると思います。
書込番号:23441324
20点

>Sagittarius_JPNさん
私の経験では何度か5,6時間のアイドリング経験がありますが、今でも全く問題なくエンジンは動いています。
したがって、スレ主さんの心配は無用かなと思います。
ただ、エンジンは問題ないとしても、バッテリーにあまり良くないと聞いたことがありますが、本当のところはどうなんでしょうかね。
書込番号:23441347
2点

スバルは燃費対策として、水温・油温を高めに設定しています。
私は夏の渋滞時の上り坂で水温104℃まで上昇しました。
通常でも94℃くらいだったと記憶しています。
油温は低いほう(上がりきらないほう)も問題ですね。
ガソリンが燃焼すると水が発生します。
その水分が蒸発しないとオイルの劣化が逆に早まります。
もちろん上がりすぎ(130℃とか)ても劣化します。
書込番号:23441492
6点

エンジンの耐久評価項目は各社極秘事項で公表されておりませんが、動弁系
摩耗試験としてはアイドル放置が最も厳しく低回転で実施しているのが一般的
です。油膜が形成されずに、金属接触をしている領域になっていると云われて
おります。それらはトライボロジーと称され、その基礎知識の初学者向けとして
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjspe/81/7/81_643/_pdf
が検索で見つかりますが、敷居は非常に高いと思います。更に実際の動弁系の
摩耗解析を実施した報告として
https://www.tytlabs.com/japanese/review/rev361pdf/361_039ohmori.pdf
が見つかりましたが、これも敷居は高そうです。しかし、スレ主さんの質問に
正確に答えるには、これらの理論が必要になってしまいます。
ザックリと、結論としては摩擦調整剤の影響が大きいとされていますが、当然に
オイル劣化の状況に大きく影響されることになります。
更に、実際の摩耗の厳しさを推し測るにはヘルツ応力の設計狙い値を知る必要が
ありますが、これにはカムシャフト材質からの推測が妥当かと思います。各社の
カムシャフト材質一覧表を見ると、高性能を狙っていないエンジンでは鋳鉄だった
りしますがスバルさんは、チル(ド)鋳鉄、更に高性能を狙ったエンジンでは焼結
合金が使われている様です。資料が古くレボーグは載っていませんが、おそらく
チル鋳鉄でしょう。
高性能を得る為に高リフト化を計っていると推察されるので、タクシー用のエンジン
よりは更に厳しい条件になっていると推測されます。
過去に何時間アイドル放置をしても問題無かったかとか、こうした情報は全くの
無意味です。上でも記しましたが、接触面の窒化層(タフト層)が摩耗した時点
で寿命を迎えることになります。それが何時間なのかはヘルツ応力設計値もしかり
ですがエンジンオイルの摩擦調整剤の残量如何に依るのではないでしょうか。
いずれにせよ、長時間のアイドル放置は避けるべきと考えます。ちなみにタクシー
が3か月と云う法定点検より短時間でクリアランス調整をしているのは、実害が
あったからと聞いています。
書込番号:23441940
7点

>長時間のアイドリングはやはりエンジンやターボに悪いのでしょうか?
そりゃね。良くはないでしょうね。
ただ、
つい最近ですが、どうしても席を外せない会議でヘビースモーカーの隣になり、
1時間ほど受動喫煙してしまいました。
私の寿命にどれほど悪影響があるでしょうか?
って聞いてるのと同じ。
たった一度の受動喫煙だって、なにがしかの悪影響はゼロじゃない。
にしても、日頃の生活習慣やら不摂生の方がよっぽど影響は大きい。
なんで、ごくたまの長時間アイドリングを心配するより、日頃のメンテナンスなり、
車を労る運転を心がけた方がよっぽど良コンディションを保ってくれるでしょうね。
書込番号:23441959
16点

>Sagittarius_JPNさん
30年前にはなりますが、季節は8月で4人乗車で停車中のエアコン全開稼働中では約10分間のアイドリングでオーバーヒートしました。
午前10時くらいでしたのでピーク時間帯ではありません。
しかしそのときは日陰を探すなどの配慮ができていれば結果も変わっていたでしょう。
一方、会社では車で40分は昼休憩をする方もいらっしゃると思います。
40分間ならセーフティゾーン?
そのなかでアイドリングしたかの感想を訊くと、5月6月7月8月の暑い時期は軽自動車ではエアコンの冷風が効かなくなるようです。
だからエンジンは稼働させないようです。
ということからも軽自動車はオーバーヒート対策は練られているようです。
軽自動車ではなくとも、1000ccクラスもそのような現象は起こり得るでしょう。
気候条件やアイドリング時間で変化するとは思いますが、直射日光の当たらない夜間なら8月だとしてもアイドリングは90分は耐えうるのではないかと。
レヴォーグは2000ccがあります。
レヴォーグなら、実際に試さなくても夜間時間なら丸々セーフティゾーンというイメージです。
その個々のエンジン能力でどこまでは可能なのかを見極めることがよいのでしょう。
エンジンに対して悪い事をしている自覚があるのかも大切なのかもしれません。
書込番号:23442105 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
タクシーは法定点検で定期的なバルブクリアランスを調整って話が出てきましたけど、それは建前でまずやらないです。
調子悪かったり音が目立ったら?仕方なくやるそうです。
それをしたら工場の人が足りなくてとてもやってられないといとこが申してました。
いとこはそういう仕事をしてます.。
タクシーに乗るといつ消毒したという日付とハンコが押してあるかと思いますがあれもインチキです。
ただ見栄えがいいのでフリをしているだけだそうです。
コロナで今は本当にしているかもしれませんが、消毒表?は昔から業界の常識らしいてです。
話を聞いてびっくりしました。
書込番号:23442409
10点

エンジンに限っていえば全く問題ないと思います。
その程度の渋滞は帰省ラッシュ等ではよくあることです。
様々なセンサーで過放電は防止されているのかも知れませんが、個人的にはバッテリーは心配します。
シチュエーションにもよりますが、真夏の夜間などでエアコンやライトで使用電力が多い時は特に気を付けます。
あとはオーバーヒートぐらいですが、2.30年前なら稀にありましたが、現代の車ではまず心配ないでしょうね。
書込番号:23443455
4点

>じろう長さん
早く言えば、長時間の通常運転時に比べて長時間のアイドル状態の方が摩擦調整剤の減りが激しく、エンジン劣化を早めるとの見解ですか?
書込番号:23443604 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

普通に考えれば、アイドリング1時間と、走行1時間なら、走行時はエンジン負荷も変動しますし、回転数が多い(摺動回数が多い)分、走行時の方が摩耗は多いはずだと思いますね。
書込番号:23443876
6点

>急行だいせんさん
この試験規格は米国のものを引用しているので、長い期間からの経験から
動弁系摩耗試験はアイドル回転で実施する様になったと推察されます。
摩擦調整剤の減りに関する知見はありません。一般的にはオイル劣化センサ
は熱劣化しか測っていないので、その影響が大きいのかも知れません。過去
には硝酸エステル生成量を計っていたセンサもあった様ですが、今は無いみた
いですね。
タクシーの点検のインターバルに関しては例えばプリウスであれば50万キロ
の寿命の間は動弁系の点検は不要だろうし、機種に依存すると思います。
書込番号:23444184
3点

>じろう長さん
当該実験は長時間のエンジン連続使用の劣化を調べたものなのですね?
書込番号:23444318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>急行だいせんさん
それを論じて博士を取られている方もいらっしゃるので、素人レベルでお答えできるものでは
無い様に思います。
http://gakui.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/gazo.cgi?no=212793
元々の試験法は米国のものと思われますが、100年前には1600万台販売されたT型フォード
がガンガン走っていた訳で諸トラブルが多発する中で思考錯誤しながら考えられた試験法で
はないでしょうか。
書込番号:23444380
2点

まだ続いていましたかw
>じろう長さん
「過去に何時間アイドル放置をしても問題無かったかとか、こうした情報は全くの無意味です。」
はどうでしょう?
スレ主は「不具合が出た、とか故障した方がいらしましたら、どのような状況でどうなったか教えてください。」
と言う事なので、私のように「ガス欠」は答えになってるだろうし、「出なかった」というのも的を得た回答かと思いますが。
要するに「きっと問題ないけど、摩耗が進行する」って事でしょう?
んで、昔の車だとたまにオーバーヒートする人もいるかもしれない。
勝手にまとめましたごめんなさい
書込番号:23444976
8点

>じろう長さん
結局、あなたの論じていることが、一番的外れではないでしょうか?
紹介した実験も通常運転時との比較であれば未だしも、アイドル状態のみの結果。
簡単に言えば、エンジンを回し続ければ劣化する。
当たり前の結果じゃないですか?
スレ主さんはアイドル状態を続けることで不具合が無いかを心配して、皆さんの経験を募っているのですよ。
それらのレスに対して的外れとまで言って、専門用語を使って実験まで紹介して、結局その実験はアイドルのみの実験。
あなたが一番的外れじゃないですか?
書込番号:23445483 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

姫路バイパスから瀬戸大橋には行けません、バイパスはたつの市で終了して国道2号になります、瀬戸大橋は兵庫県ではなく,隣の岡山県です。
首都高の山手トンネルは約20Kのトンネルで冷房のないバイク、渋滞すれば、熱中症になります(8時間耐久レースのようにヘルメットを脱がずに飲めるドリンクボトルが必要かも)
エンジン駆動のコンプレッサーはエンジンの回転数に冷房能力が比例するのでたまにふかすと冷えます。
書込番号:23445510
0点

>テキトーが一番さん
>パーキングエリアでガス欠ですかね
そのご意見は見逃しておりました。大変失礼致しました。
>急行だいせんさん
動弁系の摩耗試験条件は低回転に限っているのは当初は経験に基づいていたのかも
知れませんが、80-90年前には潤滑条件的に厳しいと云う根拠に辿り着いたと思われ
ます。
こちらにも、そうした低回転での試験結果が報告されています。
>https://www.tytlabs.com/japanese/review/rev361pdf/361_039ohmori.pdf
又、こちらにも動弁系の摩擦特性に関する報告書があり、末尾に多数の参考文献も
記されています。個人的ご意見ではなく、こうした事実に基づいた報告書をお読み
下さい。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsaeronbun/42/2/42_2_403/_pdf/-char/ja
前者はトヨタの報告ですので数億台の経験に基づく試験であるし、後者はピストン
リングメーカーのものですので更にその数倍、何十憶台からの経験に基づくものと言
えます。先人たちの見識を無視するご意見には賛同できません。
書込番号:23445571
3点

>じろう長さん
すみませんが、それぞれの論文の中で低回転時(アイドル時)が通常回転時よりも摩耗が激しいと端的に示した記載は何処にあるのか、教えてくれませんか?
この掲示板で私たちのようなその道に精通していない者に対して紹介するならば、ただ単に読めと言うよりも@実験の目的A実験結果B実験結果から導き出た結論、を解説するべきではないでしょうか?
次に、その結論からこのスレのタイトルに沿った見解を伝えることも必要だと考えます。
万一、あなたがこれらを示すことが出来なければ、残念ながらこのスレの中ではこれらの論文はゴミと化します。となると、これらの立派な見識の高い論文をゴミにしたのは、あなたに他ならないのですよ。
単に関係のない論文をコピペしただけとなります。そんなこと私にもできます。
今までのあなたの見解がそうだから、このスレの中ではズレていて的外れだと言っているのです。
書込番号:23445784
10点

「アイドリング時は油圧が低いので、摩耗の観点では実は一番条件的に厳しい」
とのことですが、今時のエンジンはオイルポンプが可変容量であったり、電動だったりするので(レヴォーグがどうかは知りません)、その油圧が低いという前提が怪しいのではないでしょうか。
油圧計つけてる方、いらっしゃいますかね?
書込番号:23445785 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>全く問題なし。気にし過ぎ。
この世の中で全くとか言い出す奴は怪しい、、、
オイルやクーラントの管理さえしていれば大丈夫と思われる話し
書込番号:23445822
3点

>急行だいせんさん
常識なので説明を割愛しているだけではないかと思います。
こうした技術にご興味があるなら、有料(5万円程度)のセミナーが開催されて
いますので受講をお勧めします。
>https://www.j-techno.co.jp/seminar/seminar-23143/
書込番号:23445924
2点

>じろう長さん
結局、解説が出来ないですね。
あなたがせっかくの論文をゴミ化してしまいました。
セミナーは興味ありません。
書込番号:23445967
13点

小難しい学術書はいろいろあるでしょうが、スレ主さんの質問への回答なら単純に問題無しで良いのではないでしょうか。
その程度の渋滞でおかしくなるような車なら日本の道は走れないと思いますよ。
書込番号:23445998
9点

>オイルやクーラントの管理さえしていれば大丈夫と思われる話し
でしょ?
逆に言えば、日頃のメンテナンスや車を労る運転をしてるか否かの方が
よっぽどコンディションを左右すると。
100基の新品エンジンを50基ずつA群とB群に分け、ベンチで
5万キロ走行相当の負荷を掛けた上に、B群にだけ1時間のアイドリングを
加えた場合、A群とB群とで、エンジン出力、燃料消費、バイブレーション等々で、
有意差が現れるかってこと。
ま、そんな実験なんか誰もしてないんで、恐らくとしか言えないけど、誤差の
レベルに収まると思うよ。
つうか極論を言えば、ピストンが一回上下すればどんなに微細であっても、
電子顕微鏡レベルで見ればダメージはゼロじゃない。
意図しない不本意な1時間のアイドリングなんて、事故渋滞に嵌ってしまえば
何回だって経験せざるを得ないものなんで、それが気になるならもう
乗るのヤメてモスボール保存しなって話にしかならん。
つうわけで、1回、1時間アイドリングをしたこと”だけ”の悪影響については、
全く問題なしと言い切っていいと思うけどね。
それで顕著な悪影響が出るなら、それは日々のメンテからいい加減だったんじゃね?
ってことで。
書込番号:23446005
6点

>急行だいせんさん
1902年に理論が公開されています。ですから常識だと・・。ストライベック曲線
>そもそもドイツの研究者であるProf.Stribeckが1902年にすべりおよびころがり軸受けの
>摩擦に関し、荷重(負荷)、すべり速度および温度(潤滑油粘度の変化として現れる)の
>関数として摩擦係数を測定し
http://www.jalos.jp/jalos/qa/articles/002-L235.htm
書込番号:23446062
2点

>ですから常識だと・・。ストライベック曲線
こんなことを言っちゃ、申し訳ないと思う部分もあるんだけど、
知識ばっかり蓄えて、知恵に昇華できない人の典型かと。
知識を蓄えることは当然良いことなんだけど、それを
実体験を踏まえ実生活の中でどう活かすかって知恵が
大事なわけでね。
ストライベック曲線が常識だってのことには異論は無いっすよ。
じゃあ、ストライベック曲線を根拠に、1時間のアイドリングが
現実にどれほどの悪影響をもたらすのかって説明できる
知恵が求められてるんすよ。
その知恵が無く知識だけを誇りたいなら、Wikipediaで十分なんですわ。
書込番号:23446090
19点

シビアコンディションには長時間のアイドリング長時間の渋滞走行も含まれる訳だから
エンジンに全く影響が無いとは言い切れない
しかし今回は「たまたま事故渋滞に巻き込まれた屋外のケース」
それも1時間程度なので それ程シビアに考えなくても大丈夫
どうしても気になるなら早目にオイル交換してあげて
書込番号:23446094
5点

首都圏だと1時間程度の渋滞は日常茶飯事ですので全く意に介さないレベルですね。
機械的な部分とすると加工精度は現在の方が高いのですが、昔のエンジンの方が
断然頑丈には出来ていましたね。
エンジンにとって足枷でしかない燃費基準や排ガス規制が無かった時代が一番エンジンは頑丈ですね。
アイドリング回転数よりはパワーバンドと言われる回転数範囲で走行し続けた方が
エンジンにとっては燃焼効率が良いので、負荷は低めにはなりますね。
アイドリングストップとか燃費計と睨めっこしながら燃費気にして走る方が
よっぽどエンジンには宜しくない使い方です。
エンジンも人間と同じで適度に負荷運動をしてあげないと悪玉菌が溜まります。
蓄積して病気(不調)になります。
それでも保証期間の5年または10万キロは耐えるように設計されてはいます。
それを過ぎてからのエンジンの健康状態に差が出ますね。
それまでの使い方とケチらないメンテナンスにより変わりますね。
書込番号:23446135
2点

スレタイをして良い気分とは思えなかったというくらいの話しじゃん、、、
書込番号:23446158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じろう長さん
ストライベック曲線について、その理論と本スレの内容と結びつけて説明してもらえないでしょうか?
それとも、この理論もゴミ化させてしまうのですか?
書込番号:23447659 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Sagittarius_JPNさん
かなり前ですが、通常2時間の行程が大渋滞のせいで8時間かかったときがありました。まさに微速前進と停止の繰り返しでした。
そのときの車はレガシィB4でしたがエンジン、ターボ、クラッチともに何の問題もありませんでしたよ。強いて言えばクラッチ操作で私の左足が疲れただけです。
その車はブーストアップしたりサーキット走行もしたりでアイドリングよりも遥かにエンジンやターボをいじめていました。
最後は走行距離22万キロで廃車にしましたが、まだしっかり走れましたよ。
厳密には機械は使えば必ず部品が消耗するものです。
しかし1時間程度のアイドリングはメーカーも想定して設計してると思います。
きちんとメンテしていて、今現在で不具合を感じていなければ気にする必要はないと思います。
書込番号:23447945 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>NSR750Rさん
>名乗るほどの者ではないさん
>急行だいせんさん
>Che Guevaraさん
>日ロレのニャンズ達さん
>釣り三昧Kさん
>JamesP.Sullivanさん
>じろう長さん
>ms1952さん
>sapphire-blueさん
皆さま沢山のレスありがとうございます。あまり気にしないようにします。長く乗るために、少しでもクルマに優しくできたらなと思ってのスレでした。
書込番号:23449395 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

既に閉じられたスレですが、質問を放置した形になってしまっている様なのでコメント
させて頂きます。
>JamesP.Sullivanさん
>1時間のアイドリングが現実にどれほどの悪影響をもたらすのかって説明できる
>知恵が求められてるんすよ
それは不可能に近いと思います。上で紹介したJASOの摩耗試験を改訂をしている時期に
複数の動弁系摩耗試験機の特許が出されています。
その中で、ご自分達が決めた規格にも拘わらず、
>苛酷度のバラツキが何に起因しているのかについて種々検討した結果、試験装置における
>低周波域振動の強弱が動弁系の摩耗や損傷に大きな影響を与えていることを解明
>各標準油を試験した結果がJASOより発表されたが、その報告によると、数ケ所の試験
>機関だけですら摩耗損傷の結果に大きなバラツキが存在している
等々試験の信頼性が無かったと書いています。
又、各社でアイドル放置試験は実施している訳ですが、その試験時間、条件は極秘で
外部では知り得ないと思います。
自分は、動弁系摩耗に関する論文のいくつかの前書きに「動弁系の市場問題は慢性
クレームとなっており云々」とあり、それらを推し測ってコメントをしています。
更に実機エンジンで摩耗試験を実施しても試験再現性が無いと言っていますので、
アイドル放置時間と耐久性の関係も断定的に論じられないんじゃないでしょうか。
最近は廃止になりましたが、タクシー専用車があった時代には動弁系の点検が
し易い設計がされていたし、実際に調査した中には法定の6か月では問題が発生
するとのことで、他社で実施している3か月でも不十分と云う社もあったと聞きます。
動弁系の摩耗がアイドル時が最も厳しいかどうかは先人たちの経験に基づいて
作られたASTM規格から推し測る以外に手段を知りません。中途半端な条件も
含まれていると思いますが、何らかの根拠があったのでしょう。
但し、動弁系の駆動トルクが低回転が最大だと云う報告は
http://glanze.sakura.ne.jp/viscosity3.html
の真ん中付近の図で紹介されています。出展先はどこかに纏めてあるはずなので
ご自分で確認してください。
同じ資料の中にストライベックの理論から動弁系の駆動トルクが低回転で大きい
と理論を展開しています。
http://glanze.sakura.ne.jp/viscosity.html
私のコメントがウィキペディア等で調べて書き込んでいると勘違いされておられる
方がいらっしゃいますが、過去に読んだ論文の記憶からコメントをしており、それ
を裏付ける様な資料を探して添付しています。従って、コメントの内容そのものが
紹介した資料中にある訳ではありません。
書込番号:23452451
4点

>じろう長さん
まだ、的外れのコメントを続けるのですか?
単なる論文のコピペなんて私にでもできます。
あなたはこれらの論文を無駄なものにしているのがわからないのでしょうか?
書込番号:23453565
9点

>じろう長さん
拝見させていただきました。恐らくですが、じろう長さんはエンジニアかこの道に精通した方なのでしょうね。一般人の私には論文は理解できませんでしたが、エンジンに悪影響だということはわかりました。
昨日、車の査定で1時間ほどアイドリング状態で私の車が放置されていて気になったのでこの記事に辿り着きました。
他の方の議論も含めすごく面白い板でした。
書込番号:24596492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かに長時間アイドリングをしてもエンジンは壊れないし普通には走れます…
だが…しかし…
たまになら良いですがそれを続けているとアイドリングにより溜まったカーボンスラッジが悪さをしてエンジン寿命の低下とエンジン不具合の原因となってきます
タクシーを見た素人はタクシーのアイドリング時間だけを見て自分も大丈夫だと思うのでしょうが…
それは大きな間違いで大きな勘違いで素人が陥る罠です!
タクシーはアイドリング時間以上に実走行の時間も非常に長いので長時間アイドリングをしても大丈夫なんですよ!
アイドリングで溜まった悪玉のカーボンスラッジはたくさん走る事で飛ばして無くせるんですよ!
一般素人の方々がタクシーの走行距離まで真似できないとカーボンスラッジはエンジン内に溜まり続けて排出されない可能性も高いかと……
一般素人がタクシーの走行距離数まではなかなか真似できないですからねー
一般素人でもタクシーの様に朝から晩まで車に乗れる人は良いですが……
この様に傍から見た印象だけでは判断できない事がある…
素人が勘違いする罠って事なんです!
何ごとも本質を理解するには全てを見て判断しないとダメって訳なんですね♪
書込番号:26188075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
レヴォーグ2015年3月登録。走行28800km
今回前輪の2本が異常に内減りしているので、車検と同時にアライメントを見てもらったのですが、異常がないとのことです。
外減りなら理解できるのですが、内側のワイヤーまですり減ってタイヤゴムの残り厚1〜2mmくらいのところで、友人に異常だと言われました。もう少しでバーストするところだったのです。
3年で3万キロ乗ってもブレーキパッドの残りは8ミリ残っている状態からしても、走行はほとんどが高速が多いです。
スバルではアライメントは正常だと言うのですが、その他に内減りする原因はあるのでしょうか?
25点

というかスリップサインが出ていますけど?
書込番号:21643588
78点

全体的にかなり減ってますね。
車検の時はサイドスリップ(横滑り量)しか見ません。
おそらくキャンバーがネガティブキャンバーになってるのでしょう。
車高落としてたりしてませんか?
書込番号:21643607 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>kannkichiさん
ディーラーだとアライメント調整ではなくサイドスリップ調整しかしていないと思います。
トーが問題ないとなると、ストラットなのにネガキャンになっている?
車高を落としているのであれば内減りしますが、どうですか?
タイヤを拝見すると中央が減っていないのでタイヤの空気圧が低すぎるのでは?
車高を落としておらず空気圧が適正であれば、トーインで多少改善するかも。
書込番号:21643618
7点

これは片減りではなく寿命です
3万キロでも運転の仕方でかわってきます
お世辞にもマナーのよい運転で3万キロ程度でこのような減り方はしないと思いますよ
片減りは外側は8分くらい残っているが、内側が極端に減っている、または写真のような
ワイヤーが見えている状態です。
写真を見る限りこれは寿命です
内側が少し外側より摩耗している程度です
書込番号:21643639
79点

kannkichiさん
タイヤローテーションを行っていますか?
もし、タイヤローテーションを行っていないのなら、後輪はある程度タイヤ溝が残っている事が予想されますが如何でしょうか。
このような場合はタイヤローテーションを行う事で、摩耗状態を均一に近づける事が出来ます。
書込番号:21643649
17点

ネタでないとしたら タイヤの銘柄も気になる・・・
書込番号:21643660
7点


高速道路利用が多いのであれば、走行前にもう少しタイヤチェックした方が良いです。(運行前点検)
スリップサインがトレッドと同じ高さになる前に交換しましょう。
車検時に発覚では遅すぎます。
自身で診れないなら定期点検を。
片減りの原因は色々あるのですが、フロントだけ異常に摩耗するのは運転の仕方で現れます。
通常でもフロントがやや早めに減るのですけど。
ブレーキの踏み方、ハンドルの切り方が車の性能頼りで荒いと
異常摩耗しますね。
ストラット式サスペンションだとショックアブソーバーが涼み込んだ時にキャンバーが変化して内減りする
こともあります。つまりはブレーキングでフロント荷重がかかってる時ですね。
運転がへたくそで運転が粗い姉もタイヤがよくそんな事になってます。
書込番号:21643689
29点

スバルに測定させても正直なことを話すか分からないじゃん。
他の業者でアライメント測定してくれば?
書込番号:21643700
16点

>kannkichiさん
これは片減りというより全体的に減ってるの寿命ですね。
3万kmなら大抵寿命のラインです。レボーグはターボでパワーあるのでエコタイヤよりパフォーマンスよりのタイヤを使用してるので。
ところでこの状態で車検まで使用してたのでしょうか?厳しいようですがタイヤの管理できないなら車乗る資格はありませんよ。よく雨天時スリップしなかったですね。事故らなかったのは運が良かったのでしようね。
書込番号:21643755 スマートフォンサイトからの書き込み
51点

このタイヤで走っている事が怖いです。
廻りに迷惑を掛けない為にも、直ぐ交換をお願いします。
書込番号:21643781 スマートフォンサイトからの書き込み
70点

子供のフィットと同じですね。
内減りが酷いです…
アライメント調整に出しました、タイヤ館。
数値的には基準値以内ですねー。
この内減り…何ででしょうね?
私に聞かれても…修理?調整に出しているのは私なんですけどね〜
後輪は何とも無いですね。
ローテーションで延命させますが、前輪中にダメージを食らいます。
書込番号:21643870 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kannkichiさん
寿命ではないでしょうか。
書込番号:21643929 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>スバルではアライメントは正常だと言うのですが、その他に内減りする原因はあるのでしょうか?
アライメント表をもらいましたか?
ディーラーではほとんどアライメント測定器は持ってないと思われます。
表を要求して 無いと言われたら測定してないことが確定でしょうね。
でも他の人も言ってますが外側も結構減ってるよね。
中央が残り気味なのは空気圧が低いか曲がりながら段差越えの機会が多かったか。
書込番号:21643974 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

スバルディーラーは結構アライメン測定器を持っているようですよ。
私のスバル車もスバルディーラーでスプリングを交換した後に、アライメント調整もスバルディーラーで行ったのです。
書込番号:21643999
8点

まず最初に皆さんご意見を頂きありがとうございます
JTB48さん
片減りすれば中央は大丈夫でも、側方はスリップサインがでるのは承知です。
kmfs8824さん
車高は落としていません。スバルから納車されてから、何もいじってません。
車検でしたのでスバルからアライメントのデータが届きました。異常なしです。
事故もありませんし、縁石に乗り上げるなどショックを与える運転はしていません。
readersさん
空気圧は年に数回。春・秋は0.1高め、夏場は標準、冬場は0.2(冷え込むと圧が下がるので)ほど高めにしています。
津田美智子が好きですさん
寿命の話をしている訳ではありません。当然もう交換しましたよ。ただ原因が知りたいのです。
前輪のみこのように極端に減りますが、後輪はまだ溝が半分ほど残ってます。
餃子定食さん
気づいてすぐに交換しました。
スーパーアルテッツァさん
ローテーションは行っていません。いつも前か後ろのみの2本交換しか行っていません。
ローテーションをすれば均一になることは存じ上げています。
C.T.U.Agentさん
タイヤはスバルの新車でついていたままです。
Re=UL/νさん
車検時に発覚ではないです。たまたまゴルフに行ってエントランスにハンドルを切ったまま横付けしました。その時友人が気づいたのです。帰りの高速道路は60km/hでノロノロ帰ってきました。
運転の仕方はそんなに荒くありません。身体障碍者のゴールド免許です。
ただ自宅から国道に降りる所がカーブの連続(300m位)なので、今までの車でも外側は減っていました。でも内減りは40年以上運転していますが、初めてです。
ツンデレツンさん
スバルでデータを持ってきましたが、正常値ですって。タイヤ交換はいつもは馴染みのレースカーも扱ってる修理工場へもっていきます。そこでもアライメントは何度も見てもらってますが有償なので、新車で買ったならスバルでアライメントを見てもらえと言われました。
あかビー・ケロさん
バースト寸前でした。寿命なのは承知しています。ですから交換しました。私が知りたいのは内減りの原因です。
麻呂犬さん
特別にスピードを出して走る訳ではありませんよ。3万キロ走ってもブレーキパッドは2mmしか減っていません。
XJSさん
アライメントの測定表はもらいました。
外側が減るのは、ここに住んで30年も経つので全ての車がそうでした。でも内減りは今回初めてだったので、他に原因があるのではと思ってお聞きした次第です。
書込番号:21644141
7点

原因は↓ここかもしれません。
>走行はほとんどが高速が多いです。
今までのお車では↓のようですが、
>自宅から国道に降りる所がカーブの連続(300m位)なので、今までの車でも外側は減っていました。
この300mの車速は高めでしょうか?以前のお車よりレヴォーグの車高が低いため、同じ速度で走行していてもタイヤに負担をかけていないということはありませんか?
それでいて高速道路走行が多いため、思ったほどタイヤの外側に負担がかからないような感じになっていませんか。
高速道路はまっすぐ走行していても、路面が意外に波打っているものです。
サスペンションが沈み込む動きがあると、タイヤはハの字になり内側に負担がかかります。
ブレーキングを強めにかけるとか、波打っている場所を越える際に少し跳ねたあとの着地とか。。。
また、道路に轍ができていると、偏摩耗を起こすこともあります。
https://tirefesta.com/blog/%E4%BB%8A%E6%97%A5%E3%81%AE%E8%AC%9B%E7%BE%A9%EF%BC%8A%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%81%AE%E6%B8%9B%E3%82%8A%E6%96%B9%E3%81%AE%E3%81%8A%E8%A9%B1%E3%81%97
スバルは個体によって内減り傾向の車も見られます。
それを避けたいときはアライメントを適正範囲にするのではなく、あえて外側を減らすような数値(極端にではなく)で調整するのも一つの手段かと思います。
書込番号:21644358
13点

>kannkichiさん
こんばんは
私も乗り味が変わるのでローテーションは嫌いです。MB時代は頼んでも乗り味が変わるとかノイズが出るとかでやってもらえませんでした。国産車は勝手にローテーションされるので点検から帰って来るとしばらく違和感があります。まぁ直ぐに慣れますが(笑)
アライメントが仮に正常で内側が減るのであれば静止状態ではOK!でも走るとトーアウトか?ネガキャンになってるかも?ダンパー抜けや取り付け部のガタとか疑えます。
でも拝見したタイヤは使い過ぎだと思います。うちのスバルは3Dアライナーを持ってたので輸入車D以外で見たのはレクサスとスバルだけでした。
取り敢えずサスペンションの点検を依頼したらどうでしょうか?ショックアブソーバーテスターとか持ってるショップが有ればよいのですが。
書込番号:21644381 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

レンコメすみません
Berry Berry さんも、書いてますが内側が良く減るのでトーイを強めに付けて調整してもらたら良いと思います。
本物のプロショップならユーザーの悩みで基準値を外しても調整します。
書込番号:21644404 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>kannkichiさん
自分が昔乗っていた車は他社でノーマルサスでしたが、フロントタイヤは内側から減ってました。外減りが基本ということはなくて、車次第サス次第かと。kannkichiさんの車でも、左右同じように内側が減っているということであれば、単にそういうサスペンションの設計の車だった、と考えられた方がいいのではないでしょうか。
そして、フロントが重い、かつハイパワーな車でローテなく連続で「設計どおり」の圧力がスポーツ系の減りやすいタイヤにかかったら、結果は見えてます。
タイヤの短命を受け入れるか、ローテで寿命を延ばすか、駆動系に無理をかけることになってもアライメントを変えるか、ということなんでしょうね。
書込番号:21644684
15点

走行距離よりも駐車場に入れる時にハンドルの据え切りが多いのでは無いですか
走行距離よりもハンドルの据え切りの方がタイヤは磨耗しますよ
書込番号:21644831
9点

皆さま、本当に親身になってお答えいただきありがたいです。
Berry Berryさん
>この300mの車速は高めでしょうか?
おっしゃる通り、急な下り坂でありエンジンをかけた直後でもあるため高速になりがちです。でもここに住んで30年経ちますから、同じ条件で20回(3年に1回で車は2台所有)はタイヤ交換しています。しかし、今回のような内減りは初めてです。
>サスペンションが沈み込む動きがあると、タイヤはハの字になり内側に負担がかかります。
1〜2人乗るだけですし、重い荷物を積んで走ることは全くありませんので、タイヤが「ハ」の字になるような事はないと思うのですけど・・・サスがヤワイとかなら理解できますけど。
宗りん52さん
>走るとトーアウトか?ネガキャンになってるかも?ダンパー抜けや取り付け部のガタとか疑えます。
昨日車検から帰って来たのですが、原因らしきガタツキなどは何もないとの事でした。(どこまで信じられるかは別ですけどね)
宗りん52さん
今日、いつも世話になってる車屋(親しい友人なので)で相談してみます。
ちなみにタイヤ(DL SPS M050 215/50R17 91V)交換は、スバルで82,166円、知人の車屋で58,320円でした。スバルは1.4倍です。
非スバリストさん
外減りが基本だと思っていましたが、車次第と言うことで受け入れるしかないようですね。(でも内減りは気が付かなければ重大事故を招きそうで怖いです)
餃子定食さん
それは全くないです。息子にも「止まったままハンドルを切るな」としつこく言ってるくらいですから。
書込番号:21645023
3点

純正タイヤの値段が、市販されている同銘柄のものより高いのは、もちろん値引き等の差もありますが、専用チューニングがされれいるタイヤなので全く同じものではないので市販品を使ってないのが主な要因です。
仮にスレ主さんが、同じ銘柄のタイヤをディーラー以外の所で購入して、同様な走りをして同様な距離を走った後に減り方が異なっていたとしても、タイヤコンパウンドが同じとは限らないので違いが出る可能性があります。
書込番号:21645120
7点

ここに記述するまでも無くご存知だとは思いますが、平面で車両停止状態の無負荷状態でフロントタイヤにかかる荷重は車種にもよりますが、フロントにエンジン各種補機類を搭載した車両で、車重のを概ね60〜65%ですし、駆同方式(FR、FF、RR、MR、AWD)によっても負荷は異なります。
所有車両の自動車検査証をご覧頂ければ一目瞭然なのですが、前輪負荷が如何に多いかご理解頂けると筈ですし、AWDとは言え先のフロント荷重、ブレーキング及びコーナリング時の負荷により、フロントタイヤの摩耗がリアタイヤに比べ進行するのは言わずもがなですし、積載物による負荷重量の変化や路面変化による直進性、コントロール性を維持する、サスペンションはトゥ&キャスター角を設定し、タイヤ接地面は必ずしも常時水平に接している訳でも有りませんので、気に成るようでしたら、既に実施ているようですが再度アライメント調整を行うのも一つの方法です。
ただ、基本的な事ですが、特にVM系標準のドライハビリティに振ったタイヤの場合耐摩耗性の優先順位は低く、スレ主様がタイヤローテーションを怠った結果招いた結果だと思いますし、ご否定はされているようですが、かなりフロントタイヤアウトサイドに負荷がかかる道路をご利用されていた経過(例:Rが強めの自動車専用道路、タイトコーナーが続く一般道路)が伺えます。
なお、今後もVM系の軽快なコントロール性をキープした上で、安全性を確保する為には既に走行負荷や紫外線等により経年劣化したリアタイヤを残すのではなく、4輪とも全て同時期に製造された同一ブランドタイヤにチェンジされる事を推奨します。
最後に失礼ながら、ご友人によりご指摘が有る前に、乗車前の日常点検を履行していたのか、或いはタイヤローテーションの件も含め法定点検を実施していたのか正直疑問を感じ得ません。
書込番号:21645433
9点

個人的にはこれは明らかに異常だと思います
私のレヴォーグも3万キロ弱になりますが日頃からスポーツ走行ぎみですが溝がなかなか減りません
半分も減ってません
そして過去のスレでもレヴォーグの純正タイヤは寿命が長いとの報告もあります
たしか5万キロくらいで交換のかたがいたかと思います
燃費重視の固めのタイヤなのか?と
記憶違いでしたらすみません
原因はわかりませんがスレ主さんのレヴォーグ個体の何かに原因があるとしか思えないです。
書込番号:21645500 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

レヴォックスさん
>個人的にはこれは明らかに異常だと思います。
ですよね。私もそう思ったからレヴォーグはこれが標準なのかな?って思って皆さんに聞いた次第です。
>私のレヴォーグも3万キロ弱になります・・・半分も減ってません。5万キロくらいで交換のかたがいたかと思います
私も何十年と車に乗っていますが、ほとんどは5万キロ前後で交換していました。FFの場合はタイヤ寿命が短かったですが、(リヤは極端に長い)それでもこんな内減りはありませんでした。
>スレ主さんのレヴォーグ個体の何かに原因があるとしか思えないです。
私もそう思ってスバルに点検を依頼したのですが、全て異常なしとの報告でした。
昨日、車検から帰って来た時に営業マンがアライメントの測定結果表を持ってきてくれました。その表の見方を問うたのですがどの数値が「トー・キャンバ・キャスタ」かすら知らないのです。そればかりかトーとは何かすら知らないのですよ。
今朝の新聞にスバルの新車での燃費測定結果の改ざんのニュースが載っていました。改ざんはスバルの社内体質のようです。
今回はたまたま友人が気づいてくれたから大事に至らなかったけれど、もし高速で前輪がバーストしたら死亡事故に繋がっていたでしょう。もう二度とスバル車は買う気がおきません。
書込番号:21645621
7点

>kannkichiさん
車に詳しそうなので大丈夫だと思いますけど、空気圧の測定はタイヤが冷えている状態で測っているのしょうか?
高速道路を走行後では空気圧が上がった状態なので正確な測定が出来ませんが、
冷えた状態で測っていたらすいません。
書込番号:21645655
6点

ビールはキリン!さん
もちろん冷えた状態で補充していますよ。冬場は気温が下がるので0.2ほど高め。秋冬は0.1ほど高め。夏場は標準圧ですね。
高速走行するとタイヤ温度が上昇して圧が高まりますので、その辺は考慮して補充しています。
書込番号:21645680
1点

季節ごとの空気圧調整の仕方が逆のような気がしますけど。
それだと、冬の高速走行時に高くなりすぎます。
指定空気圧は冷間時の値で、冷間というのが標準温度の25°Cだとして、
入れる時の外気温で調整するなら、入れる圧力値は冬は低め、夏は高めですね。
内減りと関係あるかどうかはわかりませんが。
書込番号:21645825
10点

スレ主さんが以前乗っていた車の車種とタイヤの詳細や高速走行が多いと言っている実際の走行距離の中の割合等の具体的な部分を開示していないので、返信している皆さんの経験や知識とは単純に比較出来ないはずです。
なのでタイヤの減りが異常だったのかどうかは今出ている情報だけでは判断出来ないのではないでしょうか。
一般的に高速走行が多いとタイヤへの負担は増えると思います。
同じ高速でも東名道を走る場合と山坂道が多い中国道等でも減り方は同じではないと思います。
ブレーキパットの減りが少ない事言われていますが、高速道の走行が多ければ一般道を走るよりもブレーキを使う頻度が少ないので減りが少ないのは当然で因果関係は無いでしょう。
曲がりくねった道を走る時の走り方も具体的にどうなのか気になりますが、スキール音が少しでも出るような走り方だとタイヤの摩耗は進みます。
空気圧についてですが、空気圧を季節ごとに変えていると言う事を言われていますが、どちらかと言えばチェックした際の空気を入れる前の圧がどうだったかが肝心です。
片減りの原因が何なのかは分かりませんが、道路状況の影響や速度など影響する要因の具体的な部分を無視した議論は間違った思い込みにつながると思います。
書込番号:21645860
6点

>kannkichiさん
FRのワゴンで内減りし、最終的に裂けました。
夜の首都高を多用していたせいだと思います。
スタッドレスの入替えで毎年ローテーションはしていたので、1シーズンだけスタッドレス替えなかった1.5年後にスレ主様ほどではありませんが内減りを確認したのでローテーションでボーナス待ちとしましたが、ある日高速合流直後に裂けたのでスペアタイヤ交換後、直ぐに降りて最寄りのタイヤ屋に入りました。そういう時は値引きのないタイヤしか買えませんでした。ミシュランパイロットプレマシー225/50/15(?)くらいで28000円くらい取られました。後輪2本の買い換えでした。
スレ主様は事前に気づいてよかったですね!
もしかしたら、VDC装置のオンオフや、四駆の働きにムラがあったりするんでしょうか。ガソリン給油口が右にありますので、多分リアの方が駆動分布は高いんだと思います。
参考までに、コンテナ輸送車のバースト状態です。
書込番号:21646257 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

1701Fさん
>季節ごとの空気圧調整の仕方が逆のような気がしますけど。
書き方がヘタで申し訳ございません。
詳しく書くと冬なら高めとは、冬に入る前(11月末か12月初旬)には高めに入れると言うことです。
冬場は気温が下がり圧が低くなるのと、月日が経つと若干空気が抜けるためです。
逆に夏場に入る前に標準圧にするのは、真夏になると空気圧が上がるのを計算に入れての話です。
そこまで細かく上げ足を取らなくてもいいように思いますが・・・
kuma-shiroさん
>スレ主さんが以前乗っていた車の車種とタイヤの詳細や高速走行が多いと言っている実際の走行距離の中の割合等の具体的な部分を開示していないので、返信している皆さんの経験や知識とは単純に比較出来ないはずです。
なのでタイヤの減りが異常だったのかどうかは今出ている情報だけでは判断出来ないのではないでしょうか。
では聞きますが、高速走行が80%と言った場合と、70%と言った場合とでは、何処がどのように違うのですか?
あなたにそれを区別できる知識があるのですか?
>一般的に高速走行が多いとタイヤへの負担は増えると思います。
対走行距離に対する負担を考えた場合、高速道路の方が遥かに負担(減り方)が低い(均一)だと思いますが。
違うならその根拠を示してください。
>同じ高速でも東名道を走る場合と山坂道が多い中国道等でも減り方は同じではないと思います。
同じではないと言う根拠は何処にあるのですか?また、違うと言う根拠も何処にあるのですか?
>片減りの原因が何なのかは分かりませんが、道路状況の影響や速度など影響する要因の具体的な部分を無視した議論は間違った思い込みにつながると思います。
あなたも間違った思い込みで回答されない方が宜しいかと思います。
マッツン(ФωФ)さん
後輪は異常がないので写真は撮ってありません。極平均的に平に減っています。残は4割くらいでしょyか。
Gustoneさん
本当にバースト前に気づいてよかったです。そのまま走っていたらと思うと・・・
>もしかしたら、VDC装置のオンオフや、四駆の働きにムラがあったりするんでしょうか。
VDCって?四駆の動きのムラって?
書込番号:21646288
2点

>kannkichiさん
横滑り防止装置はVDCじゃなかったでしょうか?
ミッション設計が永く四駆でしたが、最近は内外輪の回転調整機能など、これまでのデファレンシャル以上の制御がコンピューター管理になってますのでそこらへんの問題もあるのかなと...
ビデオは添付されなかったようでスイマセンでした。
書込番号:21646383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん色々なご意見を承り感謝いたしております。
スバルに至っては、無資格員による検査体制といい検査報告書の改ざんといい、急に大きくなった会社の管理御体制がマズサが露呈しているものと伺えます。今回の片減り(内減り)も何かしらの原因があるものと推測されますが、此れといった決定打はございません。
何かありましたらまた書き込みをお願いするとして、とりあえずこれにて終了とさせて頂きます。
皆さんの貴重なご意見を感謝いします。ハッキリ言って私はスバル車にはガッカリです。
書込番号:21646629
2点

ごまかし、改ざんで成り立ってる会社なので、適当(ずさんな調整)で出荷したんじゃないですか!
書込番号:21646634
4点

>kannkichiさん
タイヤがこうなった原因は、寿命だと思いますよ。
スレ主さんの話を聞いてると、タイヤの管理がかなりずさんです。
ローテーションしてないとか、2本ずつ変えるとか、高速を使ってるのに空気圧のチェック回数が少なすぎるし。
FRベースの車ならともかく、FFベースの4駆なら、フロントに負荷がかかっているのは当然です、そもそも、前後でタイヤのグリップが著しく違うと、挙動も含めてタイヤの負担が増えます。その結果、余計にフロントタイヤに負担がいってるという悪循環では。
それから、内側がやられてるのも、そもそもタイヤの強度の限界を超えたために、変形が起こった結果ではないでしょうか。
スリップサインというのは、タイヤメーカーが決めた「これ以上は使ってはダメですよ」というサインです。
その下は、本来車を走行させる場所ではなく、いわゆる構造材ですので、構造材まで削っておいて、タイヤの性能を求めること自体無理があり過ぎます。
ですので、この件をはっきりさせるとすれば、自動車メーカーにではなく、タイヤメーカーに聞いた方が早いと思います。
書込番号:21646679
36点

kannkichiさん
結論から申しますと異常ではないと思います。タイヤのローテーションをせずに使用するとこのような磨耗に仕方になります。
アライメントは正常であるとのディーラーの診断も間違っていないと思います。
ホイールアライメントは、主にフロントタイヤにおける取り付け角度の事で、キャスター、トーイン、キャンバーという3つの要素から構成されています。これらは車を安定して直進させるためのアライメントです。
キャスター角というのは、車を真横から見たときに、コイルスプリング越しにダンパーが見えると思います。このダンパーの下側が上側よりも前に出ているのがわかると思います。
トーインというのは「トー」つまりつま先の事です。それがが、「イン」であるという事です。車を真上から俯瞰してみた時に、フロントタイヤの前側が後ろ側よりもわずかに内側に向いています。車にもよりますが、5mm〜2mmぐらいなので見た目ではわかりません。簡単に言うと、内股になっているという事です。
最後がキャンバーで、これは車を正面から見たときに、タイヤの上部より下部(道路に接している側)のほうが外側に広がっているもの、カタカナの「ハ」の字になっているのをネガティブキャンバー、逆ハの字になっているものをポジティブキャンバーと呼びます。
kannkichiさんのレヴォーグはネガティブキャンバーなのでしょう。それで写真のように内側が磨耗したと考えられます。
今度、高速道路を走った時に、走行中の他車のタイヤを良く見てみてください。リアタイヤに比べて、フロントタイヤがハの字、もしくは逆ハの字になっているはずです。はっきりわからなくても、角度が前後のタイヤで違うのが確認できると思います。
また。どなたかご指摘されてましたが、スバル車は(他車でもほとんどがそうですが)フロントが重くなっています。おおよそ6:4ぐらいです。車検証をみると前輪の車軸の重さと後輪の車軸の重さが載っていますから、確認してみてください。61:39ぐらいの割合で前車軸側が重いはすです。ですからフロントのタイヤが早く磨耗するのもごく当たり前の事なんですね。だからこそホイールローテーションが必要になってくるわけです。タイヤを買い換えましたら、5000kmごとぐらいを目安にホイールローテーションをしてあげてください。
そうすればタイヤの寿命も延ばせますからお財布にも優しくなります。ホイールローテーションのやり方は車の取り説に書いてありますから、探して見てください。
書込番号:21646796
22点

車体に問題が無い様ですが、ひょっとしてホイールバランス崩れてませんか?
仕事で使ってた車ですが、高速走行が多くバランスの崩れに気づくのが遅れて半年くらいでタイヤコードが見えてきて焦った事がありました。FF車でしたが、一度確認されるといいと思います。
書込番号:21646826 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>kannkichiさん
使用環境と車の仕様が重なって発生したものだと思います。
*使用環境
ハンドルを大きく切った状態で発進しなければならないところがある環境でのご使用されていないですか?
家から出るときとか。狭い道から交通量が多い広い道に出る場所があるとか。
さらに、その場所の路面が荒れているということはないでしょうか?
アスファルト舗装に砂利のデコボコがある。
*仕様
スバル車の特徴としてサス、ステアリング機構、切れ角の設定から
ハンドルをいっぱいに切った時の外側と内側のタイヤの回転角度が自動車の回転半径に必要な角度とはかなり違っていて
外側のタイヤに生じる滑りが大きいそうです。外側のタイヤはご承知の通り、曲がるときには内側が接地しますから
滑りでタイヤが少しずつ削れて減るのでしょう。
以上が、内減りがひどい結果となった原因と推定します。
なお、ベンツも大操舵時にタイヤの滑りが大きいようです。
*追伸
やはり冬を見越して、真冬の前に空気圧を高めておくのは間違っていると思いますよ。
書込番号:21647259
5点

一般道の速度よりも、高速道の方が高い速度の状態が長く続くためタイヤ負荷が高くなりますよ。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1346939838
http://car-moby.jp/141557
高速道でも直線が多い所を走った場合と中国道の様なカーブが多い所を走った場合とではタイヤへかかる横滑り力の摩耗は無視できないとですよ。
車が曲がると言う現象は、タイヤがただ単に転がるだけでは無くて、横方向への摩擦力が働いて初めて曲がる事ができるのです。
https://books.google.co.jp/books?id=Jgb6A9nfg8QC&pg=PA125&lpg=PA125&dq=%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A4%E6%A8%AA%E5%8A%9B&source=bl&ots=5i9MSPJsks&sig=vIK2E2BwaM-5j1bt1Kq-GXn3JCA&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwiPs6640NDZAhUDVLwKHZWXDaQ4ChDoAQhqMAU#v=onepage&q=%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A4%E6%A8%AA%E5%8A%9B&f=false
横方向への摩擦力が余分に働くと言う事はその分タイヤが早く減ると言うことです。
曲がるためのメカニズムは一般道を右左折するような場合も同じですが、速度が高くなれば直進しようとする慣性力に負けないだけの負荷が必要になりますので、高速道でのカーブの方が遥かに摩擦が多いはずです。
>では聞きますが、高速走行が80%と言った場合と、70%と言った場合とでは、何処がどのように違うのですか?
>あなたにそれを区別できる知識があるのですか?
これは、私に対して言っているつもりかもしれませんが、書込みをしてくれた他の人に対しても同じことを言っているのと同じで大変失礼ではないですか?
詳しい事を書いてもどうせわからないだろうから書かないと言うことですよね。
わかる人にはわかると思うのですが。
むしろ、わかる人でないと正しい回答は出てこないでしょう。
私がこれらを書いたのは、スレ主さんに対して情報不足を促す意味もありますが、その他に自分の車と比較して単純に異常と言っていると思われる様な人がいるので、上記の様な一般道と高速道の速度差の違いがあるので、その頻度の割合等を無視したらいけないと言っただけです。
車の使い方は人によって様々です。
高速道を主な通勤路に使っている人もいるかもしれませんが、年に2、3度程度と言う人もいるでしょうし、たまにサーキット走行をすると言う人もいるでしょう。
それら様々な条件を同じ様に比較するのは間違っていると言っているだけです。
私は客観的な意見を書いたつもりでしたが、反感的に捉えられたようですね。
どうやらスレ主さんは、自分の考えに同意するような意見を求めるためにここに書込みをしたみたいですね。
私の前回の書込みの後に正常の範囲では?と言うような意見も出てきているようなので、その意見に対してもよく考えたほうが良いと思います。
ちなみに、空気圧を季節ごとに変えていると言っていましたが、入れる直前の空気圧はどの程度だったのですか?
高速道の割合が多いということは、高速走行による熱でタイヤ内圧が上がった状態が長いと言うことですから、一般道の割合が多い場合よりも、スローパンクチャーが発生しやすい状態だったと思うのですが。
他の人が指摘してますが空気圧が低ければ、前輪は内減りが極端に早くなります。
内減りは私も経験して、その際は日頃の空気圧チェックが甘くて空気圧は低めになってしまっていました。以後空気圧は注意してます。
https://www.webcartop.jp/2017/07/133856
書込番号:21647362
24点

アッキュさん
アライメントに関しては、私がスバルの営業マンに説明したほどです。熟知しています。
大型のスポーツタイプの車では前輪と後輪のサイズが違うのは当たり前なので、ローテーションはしませんよ。
更に経済的にもムダです。
ふぉあぐらんさん
おっしゃる通りです。ホイールバランスが崩れているのは事実です。
新車の時は良かったのですが、走行が2万キロくらいから90km/hを超えるあたりからハンドルが「ぶれ」だしました。
車検までもってくれればいいやという安易な気持ちでそのままにしていましたが、車検前には相当「ぶれ」ていましたね。
今まで、途中からホイールバランスが崩れだすと言った経験はありませんでしたのですけど・・・これが最大の原因なのかなぁ?
(1)タイヤが偏摩耗している
(2)バランスウエイトが外れている
これら2つが原因として考えられるが、(1)はバランスが崩れるから偏摩耗するのか偏摩耗するからバランスが崩れるのかはさだかではない。
いずれにせよ、貴重なご指摘をありがとう。
1701Fさん
kuma-shiroさん
両者はご自身の意見が正しい。だから貴方の意見は間違ってると言いたいようですね。
そのような方のご意見は無視させていただきます。
書込番号:21647635
5点

>kannkichiさん
スレ主さんは、どうしても自分のせいじゃないと思いたいのでしょうけれど、基本的に間違ってらっしゃることを自覚してください。
というか、車はタイヤが健全であってこそ安全が担保される乗り物ですから、このようにケチった使い方で万が一事故を起こされて被害者を出してしまった場合のことも考えて頂きたいです。
写真のタイヤの状態を見てもなお、高速道路をお使いになったとの書き込みを見るにつけ、その辺の自覚のなさが心配になります。
くれぐれも周りの車を巻き込むような事故にはお気を付けください。
書込番号:21647638
61点

「その人の中では「私の思っていることと違う」「相手の言い分が間違っている」という見方をしていて、
自分の固定概念を曲げようとはしません。」というクレーマーの特徴に完全に一致してますな。
はーい、皆さん、撤収、撤収。
書込番号:21647741
53点

>昨日、車検から帰って来た時に営業マンがアライメントの測定結果表を持ってきてくれました。その表の見方を問うたのですがどの数値が「トー・キャンバ・キャスタ」かすら知らないのです。そればかりかトーとは何かすら知らないのですよ。
>アライメントに関しては、私がスバルの営業マンに説明したほどです。熟知しています。
トーが何なのか分からないのにアライメントを熟知しているとは恐れ入りました。
>大型のスポーツタイプの車では前輪と後輪のサイズが違うのは当たり前なので、ローテーションはしませんよ。
レヴォーグは前後同サイズだし、フルタイム四駆で前後異形サイズの車なんてあるのかな。
書込番号:21647814
30点

readersさん
日本語が理解できないようですね。もう一度ゆっくりお読みください。プッ
書込番号:21647834
2点

kannkichiさん
>>大型のスポーツタイプの車では前輪と後輪のサイズが違うのは当たり前なので、ローテーションはしませんよ。
レヴォーグは標準では前後のタイヤサイズは同一だと思いますが、交換してサイズを変えているという事ですか?
書込番号:21648003
22点

先程のレスでスレ主さんのレヴォーグの個体に原因があると思うと書いたんですけど
やっぱりローテーションをきちんとしていたら1.5倍は寿命が延びたのではないかと思いましたので
普通にメンテナンス不足だと思うに訂正させていただきます。
書込番号:21648542 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

かじ取りの設計悪いんじゃない!
車庫入れなんかで、ゆっくりバックしてハンドルを切ると、タイヤがむすれるような、音しませんか?
この時消しゴムのように、内側が減るのでは?
検査もれかな?
書込番号:21648703
4点

ローテーションに限って言いますと
取扱説明書に記載されています
それによりますと5000キロごとに実施を推奨されていますね
参考までに画像を貼っておきます
また、前後のタイヤについては、4WDの場合は基本的に同サイズですが
例外として国産車としては35GT-Rが違形です(でも違径ではありません)
書込番号:21648724
18点

空気圧が高めだと、大体センター部分の方が
早めに減るんですけど...。
圧力計 やれて狂ってませんか?
内だけじゃなく、外側の減りにしても
変ですよ。いかにも引きずっています。
書込番号:21648785
12点

純正225 18ですが、冬はスタッドレスなので、
実質 25000km ぐらい。 おんなじ3年 3万キロぐらいです。
前後ローテは半年ぐらいでしてますよ。
同じサイズのタイヤなのに、やらないとはもったいないです。
それと、異変が出てないかのチェックも含みます。
全然減らないです。
アライメントは、2年目で徐々におかしくなったので、
(スタート、ブレーキングで車が右や左に向く)で、
修正してもらいました。
狂った元は、実はリアだったんですが。
書込番号:21648966
8点

>kannkichiさん
>おっしゃる通りです。ホイールバランスが崩れているのは事実です。
>新車の時は良かったのですが、走行が2万キロくらいから90km/hを超えるあたりからハンドルが「ぶれ」だしました。
>車検までもってくれればいいやという安易な気持ちでそのままにしていましたが、車検前には相当「ぶれ」ていましたね。
...そのまま1万キロ以上も高速を走っていたとは。。。恐ろしいですね。私も毎日高速通勤してます。
30年以上の経験があるという方が、そんな状態で突然のパンクで他の車に突進してぶつける可能性を考えなかったとは、実に恐ろしい。前輪です。高速道路で前輪がパンクすれば、あっという間にハンドルを取られます。
写真のホイールがビニールで覆われて見えません。ホイールバランスが崩れた原因は、実は思い当たるのではないですか?
書込番号:21649165
24点

先ず、「大型のスポーツタイプの車では前輪と後輪のサイズが違うのは当たり前なので、ローテーションはしませんよ。更に経済的にもムダです。」は、VM系の場合該当しないですよね。
他の方もご記述されている様にマニュアル記載されている様に、タイヤローテーションを行う事によってタイヤのライフサイクルが長くなりますし、自らアップされているタイヤ状態に成るまでに気付く筈です。
何より、当方が先に記述した運転前の「始業点検」、「法定点検」を実施していれば、少なくともタイヤがあの様な状態に成る事は絶対に有り得ないのですが、最低限の法定点検を実施しオーナーとしての義務を履行した上での状況で有れば、メーカーに対するスレ主様の思考も一定理解はできます。
しかし、D担当者の足回り関連の整備知識云々と言うより、何よりご購入された車両のメンテナンスにもう少し注意を払わないと他の交通社会構成者に損害を与えたり危害を及ぼす可能性が有る事をお考え下さい。
結果として、今回のタイヤの状態とメーカー不祥事の因果関係は全く無く、VM系要因事象でもなく、失礼ながら単にスレ主様がメンテナンスを怠った結果自ら招いたものだと思います。
残念ながら何より「外減りなら理解できるのですが、内側のワイヤーまですり減ってタイヤゴムの残り厚1〜2mmくらいのところで、友人に異常だと言われました。もう少しでバーストするところだったのです。」の記述の様に、第三者からの指摘が有るまで放置していた事が明確にそれを証明しています。
ご記述内容からは、今後スバル車オーナーに成る事も無かろうかと思いますが、どのメーカーのオーナーに成られたとしても、ご自身の安全の為にも最低限のメンテナンスを実施される事を願いつつ、スレ主様が安全で快適、豊かなカーライフを過ごされる事を祈っています。
書込番号:21649189
47点

>kannkichiさん
アライメントとってもホイールバランス調整しなかったんですか?4本ともタイヤ比較したら今回の写真のタイヤと状態が違うとしたらホイールバランスが原因となりませんか?
そもそもホイールバランスが狂いはじめたのは何故ですか?
書込番号:21649304 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

今日スバルディーラーで担当営業マンと雑談してたらレヴォーグは若干ハの字になってるって言ってましたよ
書込番号:21649590
5点

>kannkichiさん
犯人とか責任とかスリップサインとか別に
改善策として
サイドスリップを今よりほんの少しin側に付けてもらう
(確か基準値にも幅があるはずです)
スバルは確かフロントのキヤンバー調整機能があったと思います
(すみませんレヴォーグに有るかは判りませんが)
若干起こしキャンバーを減らす
どちらもほんのちょっとで良いかと思います
自動車屋(ディーラー?メーカー?)
に責任がどうのでは無く改善の相談として行って見てください
自動車屋も車が正常(基準値以内)でもタイヤの減りの状態が正常とか考えないはずです
もしどこかに接触していいなければ内減りは基本トーアウトかキャンバーです
書込番号:21650733
1点

久々に読み応えのあるスレッドでしたね。(ある意味)スレ主様に感謝です。
これが結論でしょう。↓
【ホイールバランスを崩して1万キロも高速走行すればバースト寸前までタイヤがボロボロになる】
このスレッドのベストアンサーは間違いなく最初に「ホイールバランス崩れてませんか?」と言い当てた"ふぉあぐらん"さんで決まりでしょう。"ふぉあぐらん"さんの意見に初のナイスを「ポチッ」
ホイールバランスを崩しているのを気付きながら1万キロも高速走行するスレ主様には金輪際、スバル車には乗らないでほしいです。
というか、もう、どのメーカーの自動車にも乗らないで運転免許証の返還をお勧めいたします。
書込番号:21651244
55点

>kannkichiさん
事故に繋がる前に気づかれた様でなによりですが
この擦り減り方を見ると、過去にタイヤ内側が半分以上潰れた状態で走行されたのかなと・・
過去にチェックした時、空気圧が極端に低かったことはありませんでした?
書込番号:21651312
3点

> 【ホイールバランスを崩して1万キロも高速走行すればバースト寸前までタイヤがボロボロになる】
違うと思うけどな
前輪両方共でしょ
書込番号:21651474
7点

こんなこと誰にも分かりませんよ。
走り方や負荷の掛け方は千差万別でしょうし、フラットロードを一定速で走行なんて事も無理で、私自身、何度もタイヤ交換してますが、磨耗のパターンは毎回違いますもん。
日頃からスレ主さんの走り癖を熟知してる余程の専門家がおられても想像の域を越えない理由しか見いだせないと思います。
ただ、交換のタイミングが極端に遅過ぎることだけは間違いなさそうです。
書込番号:21652144 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

メカには疎い者ですが、スレ主様のご報告を伺い、どうにも気になったもので先ほど当車をカメラで撮ってきました。
15年暮れ登録、約25,000km、通勤で高速道を週4〜5日乗り、その辺はスレ主様とかなり似ています。
無論 何処もいじっていませんが、コンクリ床の車庫で切り換えもかなりします。 (汗
で、アップのような状況ですが、いかがなものでしょうか?
まあ、5万kmはとても持たない感じですが、摩耗具合はスレ主様のと比べれば、全然まともなような・・・。(@@
もし、詳しい方のご診断を頂ければ幸いです。
書込番号:21652653
12点

スレ主様、現在までの37時間、どこかへお出かけされたままのようです。
はたして、お戻りになられるでしょうか?
書込番号:21652759
7点

>今回はたまたま友人が気づいてくれたから大事に至らなかったけれど、
>もし高速で前輪がバーストしたら死亡事故に繋がっていたでしょう。
>もう二度とスバル車は買う気がおきません。
毎日高速をお乗りになっている方が、「これ程の摩耗状況がわからなかった!」って、にわかには信じられませんね。
また、他の方も仰せの様に、、全体に摩耗甚だしくスリップサインも丸見えですし、それは即 車両法のいわゆる始業点検義務違反では?
まあ、そんな乗り方ならスバルとは言わず、他の車もお乗りにならない方が良いかも・・・。
6か月や12か月点検はどうされていたのかと思いますが、いずれにしても恐ろしいことですね!
書込番号:21653033
36点

「スリップサインが、丸見え」どころか、もう とんでもなく削れていますね!
よくもまあ、こんなタイヤで高速道を・・・、いずれにせよ他の車両を巻き込まなくてよかったですね。
まあ、スレ主様に見る目がなかったわけだから、「見つけてくれた友人」には、感謝ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608487/SortID=21643570/ImageID=2949712/
書込番号:21653290
23点

タイヤを時々にでも見たりすれば 目視でも解るのにな
日ごろ何もしていないということだろう
書込番号:21653383
29点

ホイールバランスが崩れたためにタイヤが偏摩耗したと解釈している方がおられるようですが、それはないと思います。
ホイールバランスを取るために、バランスウエイトがホイールのリムに取り付けられていますが、その数も位置も一本一本違います。走行中に何らかのショックでこのバランスウエイトが外れる、なんてことはまずありえませんが、たとえあったとしても左右同時に外れる事などありえません。また仮にフロント左右のホールバランスウエイトが外れたとしても、左右のタイヤのホイールバランスは全く異なるものになるので、左右のタイヤが同じような偏摩耗をすることはありえません。
ですからこの場合、ホイールバランスが崩れたから偏摩耗したのではなく、偏摩耗したからホイールバランスが崩れたのだと考える方が理にかなっています。
。
また、偏摩耗に関しては以下のサイトに分かりやすい解説がありました。
http://www.tc-umemoto.com/trivia/wearout2.htm
書込番号:21653875
11点

>大型のスポーツタイプの車では前輪と後輪のサイズが違うのは当たり前なので、ローテーションはしませんよ。
更に経済的にもムダです。
これが頻繁に高速道路を利用される40年以上のベテランドライバーの認識とは、ちょっと信じがたいです。
何がどうなって経済的に無駄なのか、いくら考えてもわかりません。。
前後輪の二輪ずつで時期をずらして交換されてるのでしょうか。
書込番号:21654240 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

確かに
高速中心で3万kmでの減りしては早いような気がする
空気圧高めと言ってもセンターの残が多い
内減りとは別に何かおかしいかも
書込番号:21654610
6点

>何がどうなって経済的に無駄なのか、いくら考えてもわかりません。。
前後輪の二輪ずつで時期をずらして交換されてるのでしょうか。
ローテーションの費用が無駄なんでしょ。自分でやらない場合。
前後のサイズが違うなら交換時期は同じにならない。
書込番号:21654657 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

最初の写真ですが内側はタイヤサイドとの境目のトレッドパターンまで完全に摩耗して無くなってますね。
通常此処まで接地する事は有り得ないし、アライメントが原因なら測定するまでもなく一目で判るレベルです。
だとするとタイヤが異常に変形してこの部分が接地したと考えるのが自然です。
また2枚目の写真を見るとセンターには比較的溝が残っているのに対し、タイヤの外側の溝も無くなっており黒っぽく成っているので高い負荷が掛かっていた事が伺えます。
以上からするとタイヤ内圧が異常に低い状態で走行した為に異常な摩耗を起こしたと考えられます。
書込番号:21654919
16点

>以上からするとタイヤ内圧が異常に低い状態で走行した為に異常な摩耗を起こしたと考えられます。
内外の差はあるといっても、全体的には、ショルダー磨耗ですよね。
どこのタイヤメーカーも空気圧不足のときになるといってますね。
anptop2000さんもおっしゃってる、エアゲージがおかしいに1票です。
書込番号:21654950
8点

確かに空気圧やエアーゲージの問題も有るかも知れませんが
リヤも基準値+0.1or0.2だろうし
内側の摩耗が特に大きいのは
やはり
接触、トーアウト、キャンバー
に原因が有りそう
(それが低空気圧で助長されたってのは有るかも)
書込番号:21656211
7点

なかなか読み込みがありました!(^^)!
書込番号:21657465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単純にローテーションしてないから、定期的に点検してないからが1番の原因かと。あんな状態になるまで気がつかないのは…。 車に詳しくはないものの意見としてです。
書込番号:21686196 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

もし良かったらアライメントデータ開示してもらえませんか?
最近の車はキャンバーは±0かややマイナスキャンバーで、トーアウトにさせ、サイドスリップ0にするのが主流みたいですが、
キャンバーもマイナスで、トーインにしたら、サイドスリップがさらにインになり車検も通らない数値になるでしょう。
アライメントは各数値ごとに見るのではなくトータルで考えないと片減りしますよ。
書込番号:21693924
4点

スレ主さんは、「日本語が判らんのか」と言い放ち、挙げ句「プッ」と相手を嘲笑する輩です!
また、上でも出ている様に、ここまですり減ったタイヤに気づかずに乗り続けていたと言う人に、何をか言わんやですな。
スレ主さん、あんたの人となりは判ったけど、放置大概にしなよ!
書込番号:21694010 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

**(スバル港南店の営業マン)様。
貴社より購入のレヴォーグの件ですが、前輪タイヤの内側が極端に減る現象について。
@新車購入時のままであり、改造・調整など何も行っていない。
A追突された事故はあったが、後部バンパー破損など軽微なものである(貴社にて修理)。
B縁石への乗り上げや、タイヤに過度な荷重を掛けるような運転はしていない(高齢の身障者であり且つG免許保持者でもある)。
Cタイヤ空気圧はこまめに補充し、規定圧より若干高め(0.1ほど)に入れている(新車時は0.2ほど高かったので自分で少し抜いた)。
D使用状況は高速道路の比率が高いので直線走行が多い(ブレーキの減りが29000km走って2mmしか減っていない(車検時の測定)ことからも判る)。
Eタイヤローテーションは行っていない(スポーツタイプ車では前後輪のサイズが違っていたりするのでローテーションは行わない。FF車は前輪の減りが激しいので、前輪のみ交換するのが常)。個人の車も会社の車(50台位)も45年間ローテーションは一度も行わないが、今回のような現象は過去一度もなかった。
以上の質問をえディーラーに送ったが、回答は「タイヤローテーションを行っていないから内減りするのだ」との返答が、担当者とその上司(課長)からあった。
納得がいかなかったので、知人の修理工場(レース車や外車などの改造もやってる専門工場)でアライメントの測定をして貰った。
測定結果書を見ながらの説明では、「前輪(2輪共)がやや右を向いているのと、後輪(2輪とも)やや左を向いているとのこと(車がすこし右に流れる)。このまま走り続ければ、まず右タイヤの内側が減り始め(偏摩耗)やがてホイールバランスが崩れハンドルがブレだす。ブレたまま走ってると前輪の2輪共偏摩耗(内減り・外減り)を起こし、更にそのまま使い続ければいつかバーストする」とのこと(もう少しで死ぬところだった)。
確かに2万キロくらいから少しづつハンドルがブレだし、高速では交換前には相当ガタガタとブレたのは確かだ。
ハンドルがブレる原因はブッシュなどが痛んでる場合もあるとのことで、ついでに点検してもらったが異常はなかった。
とにかくスバル港南店としては、「ローテーションを行わないユーザーの責任だ」の一点張りで、ユーザーに責任を押し付けようとしている。「でわローテーションを行えばどのような理由で内減りが無くなるのか」と、何度も問いただしたが一度も回答がない(ローテーションを行えば4輪共内減りが起こることは、素人でも推測できる)。
余談ではあるが、ここの30代後半の営業マンは、トー・キャンバ・キャスタの意味すら知らなかったのには驚いた。
書込番号:21885588
2点

おお、3ヶ月ぶりの登場ですか?
過去の他の方の質問は読んでいないので、同じ質問になる可能性があるのと
逆質問になって恐縮ですが
1)後輪の写真がまだ出てきませんが、同じようにうちベリしてたのでしょうか?
2)正常な車だったら、すべての車は均等に減るとお思いですか?
3)この純正タイヤは、何万km使えるのが正常だと思われてますか?
結論
ローテーションの必要性
#後輪はうちベリする量が前輪に比べて確実に少なかったはずなので
5千kmか1万kmごとに前後ローテーションすれば少なくとも1.5倍は保ったと思います。
書込番号:21885770
11点

タイヤの空気圧管理不足とローテーションしない事で摩耗が不均一になり、そのまま長期間使い続けてアライメントまで狂わせた(が、まだ規定内?)ということでは?
明らかな使用者責任。
ブレーキパッドとタイヤ摩耗の進行は相関無いです。
自己責任をディーラーやメーカーに転嫁して、タイヤ代浮かせようというタカリでしか無いです。
不当な強要です。
スレ主さんは、このタイヤで三万キロ弱走ってますよね? タイヤを減らしたのはスレ主さんですよ。
黙って自費交換して、自費でアライメント取ればそれで終わり じゃないの?
書込番号:21885877 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>kannkichiさん
知り合いの修理工場の見解と
実状の減りとつじつまが合わなく無いですか?
しかもリヤのタイヤは問題無いんでしょ
書込番号:21885891
7点

スコップくんさん
後輪は未だに5部山程度あります。片減りなどは皆無です。
タイヤローテーションについては、こちらを参考に。
http://blog.livedoor.jp/ese_admin/archives/52003119.html
http://madonna-elegance.at.webry.info/201511/article_14.html
MiuraWindさん
>ブレーキパッドとタイヤ摩耗の進行は相関無いです。
誰か関係があると言っていますか?何を一人で勘違いしているのですかね。
私はブレーキパッドの減りが少ないのは、高速走行が多い(直線道路が多い)ためである。すなわち急カーブや急停車などタイヤに負担を掛けるような運転はしていない(少ない)と言うことですよ。ましてや高齢の身体障碍者でありG免許保持者だって書いてあるでしょ。少しは文章を理解しましょう。
gda_hisashiさん
>実状の減りとつじつまが合わなく無いですか?
辻褄は合致していますけど・・・・どこがどう合わないのですか?
>しかもリヤのタイヤは問題無いんでしょ。
全く問題ないです。
書込番号:21885980
0点

>Eタイヤローテーションは行っていない
法定点検はどの様に実施しているのですか?
スバルディーラーで実施していればタイヤローテーションは点検メニューに組み込まれている筈ですが。
>アライメントの測定をして貰った。
測定結果書を見ながらの説明では、「前輪(2輪共)がやや右を向いているのと、後輪(2輪とも)やや左を向いているとのこと(車がすこし右に流れる)
アライメントがこの状態で問題に成る程狂っているならステアリングをかなり左に修正した状態で走っていた筈ですが、今までその指摘はありませんでしたね。
>アライメントに関しては、私がスバルの営業マンに説明したほどです。熟知しています。
と言う事なので折角ですから「トー・キャンバ・キャスタ」の数値と、その数値の持つ意味を教えて欲しいものです。
書込番号:21886049
13点

知人の修理工場でアライメントテスターにかけたということですが、数値が記載された用紙のUPをお願いします。
>ローテーションを行えば4輪共内減りが起こることは、素人でも推測できる
とありますが、違いませんか?
>「前輪(2輪共)がやや右を向いているのと、後輪(2輪とも)やや左を向いているとのこと(車がすこし右に流れる)。このまま走り続ければ、まず右タイヤの内側が減り始め(偏摩耗)やがてホイールバランスが崩れハンドルがブレだす。ブレたまま走ってると前輪の2輪共偏摩耗(内減り・外減り)を起こし、・・・
右前輪が内減り。左前輪が外減り、右後輪が外減り。左後輪が内減りになる・・・ということですよね。
ローテーションすれば解決ですね。
これからはローテーションしましょう。
書込番号:21886185
15点

>>ALL
スレの最初から通して読まれることをお勧めします。
書込番号:21886416
2点

猫の座布団さん
>ステアリングをかなり左に修正した状態で走っていた筈ですが、今までその指摘はありませんでしたね。
若干ですが左に切っていますが、道路の傾斜の具合もあるので一概に言えません。まっ平らなテスト道路ではないので。
>「トー・キャンバ・キャスタ」の数値と、その数値の持つ意味を教えて欲しいものです。
私はあなたに教える立場ではありませんので、ご自身でお調べください。
Berry Berryさん
>とありますが、違いませんか?
違いませんけど。
>右後輪が外減り。左後輪が内減りになる・・・ということですよね。
なりませんよ。左右のトーの差は0.07なのですから。
>ローテーションすれば解決ですね。
ローテーションすれば内減りは目立たなくすることは可能ですが、内減りを無くすことはできません。
出来るならその根拠を述べて下さい。
私個人では前後同じサイズの車を乗るのは余りなかったので、ローテーションなんてしないのが当たり前だったのです。
高級スポーツカーは全て内減りするのですか?私の経験ではそんなことはありませんでしたよ。
書込番号:21890162
1点

>kannkichiさん
参考まで
https://www.goodyear.co.jp/knowledge/friction.html
http://hyouge.doorblog.jp/archives/27788925.html
以前スレ主さん様な減り方を見た事があります
センターがまだ残り溝があり、ショルダー部分が削り取られた様な状態ですね
その方は空気圧が低くほぼパンク状態でした
書込番号:21891174
6点

釣り三昧Kさん
ご指摘ありがとうございます。
空気圧不足はあり得ないと思います。マメに測定していますし適正圧より0.1ほど高めに入れています。
空気圧不足なら、前輪だけの異常摩耗だけでなく、後輪もそれなりに摩耗すると思います。
車検時(走行29200km)で前輪は写真(28800km)のごとく減っていますが、後輪は両輪とも6部山でした(ディーラー車検時のデータより)。
ホイールアライメントが狂っているからだとディーラーに言っても、正常ですしか言わないのです。
タイヤローテーションをしないユーザーが悪いの一点張りなのです。(担当者も課長も)
では、「どのような理由でローテーションすれば偏摩耗しなくなるのですか」と聞いても、未だに回答はありません。
猫の座布団さん
>スバルディーラーで実施していればタイヤローテーションは点検メニューに組み込まれている筈ですが。
取説を隅々まで読みましたが、点検メニューにローテーションなんてのはありませんでした。
書込番号:21891212
2点

>kannkichiさん
貴方がどれだけ正当性を訴えても無駄でしょう。
なぜタイヤがこんな状態になるまで気が付かなかったのでしょうか?
タイヤの空気圧を適正に維持していたなら、こんな状態になるまでに
気が付くのが当たり前です。運行前点検も実施していない証拠です。
義務違反ですよ。他の方を傷つける前に気が付いたのが不幸中の幸いです。
http://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha/tenkenseibi/tenken/t1/t1-2/
書込番号:21891320
21点

全部読んでないですが、タイヤを変えてからどうなんでしょう? フロントが別の銘柄で変化するか興味あります。
書込番号:21891352 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

もし良かったらアライメントデータ開示してもらえませんか?
最近の車はキャンバーは±0かややマイナスキャンバーで、トーアウトにさせ、サイドスリップ0にするのが主流みたいですが、
キャンバーもマイナスで、トーインにしたら、サイドスリップがさらにインになり車検も通らない数値になるでしょう。
アライメントは各数値ごとに見るのではなくトータルで考えないと片減りしますよ。
ちなみに車検の際のサイドスリップ量の数値も教えてください
数値を出して頂ければ片減りする理由を***明確***にお教えいたしますよ。
書込番号:21891478
11点

>個人の車も会社の車(50台位)も45年間ローテーションは一度も行わないが、今回のような現象は過去一度もなかった。
>私個人では前後同じサイズの車を乗るのは余りなかったので、ローテーションなんてしないのが当たり前だったのです。
↓
>>タイヤの空気圧を適正に維持していたなら、こんな状態になるまでに気が付くのが当たり前です。
>>運行前点検も実施していない証拠です。
>>義務違反ですよ。他の方を傷つける前に気が付いたのが不幸中の幸いです。
確かに、恐ろしいことですね。 悲惨な事故が起きなくて良かった!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608487/SortID=21643570/ImageID=2949713/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608487/SortID=21643570/ImageID=2949712/
>アライメントに関しては、私がスバルの営業マンに説明したほどです。熟知しています。
↓
営業マンに説明してあげるのも良いけど、ご自分の車の日常(始業)点検をまずしっかりやってね!
因みに、以下はタイヤ関連の日常点検項目
・タイヤの空気圧の確認
・タイヤに亀裂や裂傷および不自然な摩耗などないか確認
・タイヤの溝の深さの確認(溝の深さが1.6mm以下になるとスリップ・サインが表れる)
書込番号:21891524
16点

>ローテーションすれば内減りは目立たなくすることは可能ですが、内減りを無くすことはできません。
>出来るならその根拠を述べて下さい。
根本解決にならないことは分かりますよ。
それ以前にアライメントデータの画像UPをお願いしているのですが、それに関しての回答をお待ちしています。
書込番号:21891611
9点

>kannkichiさん
空気圧計の指示が狂ってることはないのですか?
校正をするはずはないと思いますが。
一度、確認してはどうですか?
そもそも、納車直後に空気を抜くって…
>Berry Berryさん
アライメントのデータのアップは期待薄じゃないですか?
何度言ってもアップされないようですし。
0.07しか差は無い!って言われてもデータを見てない人からしたら、そんな言うならアップしろよ!って思うのでは。
書込番号:21891956 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>納得がいかなかったので、知人の修理工場(レース車や外車などの改造もやってる専門工場)でアライメントの測定をして貰った。
測定結果書を見ながらの説明では、「前輪(2輪共)がやや右を向いているのと、後輪(2輪とも)やや左を向いているとのこと(車がすこし右に流れる)。このまま走り続ければ、まず右タイヤの内側が減り始め(偏摩耗)やがてホイールバランスが崩れハンドルがブレだす。ブレたまま走ってると前輪の2輪共偏摩耗(内減り・外減り)を起こし、更にそのまま使い続ければいつかバーストする」とのこと(もう少しで死ぬところだった)。
極論で規定内では?
右フロント内側に負担が掛かれば左リヤの内側にも負担がかかるのでは
(スラストだったっけ?)車の軸がずれていてもフロントはハンドルで進行方向向くので
タイヤの負担は年中微妙にドリフトしているリヤじゃないですか
ホイールバランスが原因で編摩耗する場合内減り外減りよりグラデーション状に減る場合が多いんじゃないですが
しかも左右同じくらいバランス崩しおなじくらいの内減りにはならないかも
やはり空気圧(メーター)含めの可能性も大きいかな
高め高めって実際いくつ入れているんですか?
タイヤローテーシンを行う義務はありませんがスリップサインは1か所でも出たらNGで
それは使用者の責任です
勿論ホイールバランス(不具合)の放置も使用者の責任です
書込番号:21892083
12点

チルパワーさん
>運行前点検も実施していない証拠です。
ディーラーと同じことを言いますね。
では聞きますが、あなたは運航前に毎日エンジンを掛けてから、ハンドルをいっぱいに切って車から降りてタイヤの内側を覗き込みますか?
そんな人は皆無ですよ。
とーちゃんかーちゃんさん
タイヤを変えてからは、全く問題ないです。新車の時も最初は何も問題が無かったですが、2〜2.5万キロあたりからハンドルがブレだしました。多分このままだと同じようになるものと思われます。
渚の丘さん
チルパワーさんと同じですね。
レヴォーさん
>空気圧計の指示が狂ってることはないのですか?
以前同じ疑問を抱き、何時も行くGSには空気入れが2台あるので、両方で試してみました。同圧表示でした。
>そもそも、納車直後に空気を抜くって…
余りにポンポン撥ねるので、GSで測定したら0.2〜0.3ほど高かったので、0.1高まで抜いただけです。
素人は空気圧なんてあまり見ませんから、車屋は基本的に高めに入れるようです。
gda_hisashiさん
>タイヤの負担は年中微妙にドリフトしているリヤじゃないですか
昨日、車検時(29200km)のタイヤ溝残を整備手帳で確認しました。前輪は写真のようですが後輪は6部山もありました。全く偏摩耗などは起こしていません。私は大人しく運転していますので、今までは前輪が4万後輪は5万キロ位で交換していました。
>ホイールバランスが原因で編摩耗する場合内減り外減りよりグラデーション状に減る場合が多いんじゃないですが、しかも左右同じくらいバランス崩しおなじくらいの内減りにはならないかも
おっしゃる通り、前輪でも左右の減り方が全く同じと言う訳でもありませんが大差はないです。多分片方が減ってくれば、タイヤがブレ出してくるため、両方とも偏摩耗を起こすものと思われます。
>空気圧・・・高め高めって実際いくつ入れているんですか?
空気は徐々に抜けますので、補充時には0.1だけ高めにしているだけです。
>タイヤローテーシンを行う義務はありませんがスリップサインは1か所でも出たらNGでそれは使用者の責任です。
スリップサインが出ているのは知っていましたが車検まで1か月もなかったので、タイヤ交換は車検時で良いや と思っていたのです。ちなみに、スバルディーラーでのタイヤ交換は税込みで82,166円、お願いしたタイヤ屋では58,320円でした(3割も違う)。
すのう@SNOWさん
Berry Berryさん
ご指導ありがとうございます。アライメントに関して書きます。
昨日スバル本社にレヴォーグのアライメントデータを送るよう指示し、さっそく届いたのでディーラーが出してきたデータと比べてみました。(ここまで書いてくださった多くの方には申し訳ないが、車種によってアライメントの許容範囲が違うことを指摘した人は残念ながらいない)
このレヴォーグのフロントトー角(和)は0°〜0°16′以内(同じレヴォーグでもロットによって異なる)と定められています。ディーラーが出して来たデータは0°16′でした。しかもここだけ赤字(不合格)で書いてあるばかりか、アライメント画像では正規の範囲を逸脱している表示(不合格)になっています。
タイヤローテーションの測定機種によってプリント方法が違うので、最初は私も理解できませんでしたが、ネットで調べているうちに見方が解ってきました。
神奈川スバルの営業マンはそれらを全く知らなかったばかりか、アライメントは正常ですと言って持ってきたのですよ。ディーラーが出して来たデータによれば、右前輪のトー角と右後輪のトー角が規定範囲から逸脱しているのが読み取れます。
原因がはっきりしたようですが、神奈川スバルでは、「ローテーションをしないせいだ」の一点張りであり、スバルの非を認めようとしない。
どうやってメーカーに直させるか。それが問題だ。
書込番号:21892585
2点

>kannkichiさん
あなたみたな身勝手な人が「皆無」になってくれたら良い社会になりますね。
>余りにポンポン撥ねるので、GSで測定したら0.2〜0.3ほど高かったので、0.1高まで抜いただけです。
>素人は空気圧なんてあまり見ませんから、車屋は基本的に高めに入れるようです。
身勝手で間違っているあたなにご進言。
貴方の家はGSですか?GSが駐車場ですか?それならば納得。
空気圧は冷却時に測定です。走行後計測すれば0.2くらい高くなります。
もっと詳しく書かないとわかりませんか????
空気圧が0.2-0.3違ってポンポン跳ねるのが分かる人が、こんなタイヤの車を運転しません。
少しの磨耗でも気が付きます。アライメントが狂っていても分かります。
あなたの話が無知・矛盾だらけというのが明らかです。
アライメントが狂っていないなら、貴方の空気圧管理が悪かった可能性が大です。
さっさとディーラーやメーカー相手に裁判でも起したら良いのでは?
書込番号:21892750
24点

>kannkichiさん
どうやってメーカーに直させるか。それが問題だ。
先ず落ち着きんしゃい、
ディーラーの対応も問題かもしれない
しかしアライメントなんて30000キロ近くも走ればどこで狂ったかも判断できない
ましてや新車時から狂っていたなんて誰も証明も出来ないでしょ
取り敢えずアライメント調整や4本共タイヤ交換をしたと思いますが
前後残り溝の異なるタイヤで高速なども走ったんですよね、デフにもかなり負担が掛かっていたのでは?
その辺も注視してくださいよ
書込番号:21893183
9点

>kannkichiさん
>空気は徐々に抜けますので、補充時には0.1だけ高めにしているだけです。
いくつに対してなにを0.1高くしているんですか 単位も有りますよね
(基準と現状)
※普通今のスタンドや工場(ディラー)で0.1(単位が不明)高くを測れるエアーゲージは見ません
(勿論中には×10とか×100なんて単位をスライドさせたゲージも有るかと思いますが)
>右前輪のトー角と右後輪のトー角が規定範囲から逸脱しているのが読み取れます。
タイヤについては右がどうだとか左がどうだとかでは無くプラマイ(左右を足す)したどうかです
理由はステアリング操作で中を取り直進させているから
それの合計が大きくアウト側(トーアウト)だと内減りが大きくなります
初期に多くの書き込みがあったかと思います
微妙にドリフトはほぼフロントタイヤの減りとは別です
後輪のトーがもしタイヤ摩耗に影響するほどトーが狂っていれば
(確かリヤは両方左向きでしたよね)
リヤは左は外減り右が内減りになりそうです
書込番号:21893249
4点

横からすみません。
空気圧の単位は、barかkgf/cm2でおっしゃっているのだと思いますよ。
ちゃんと単位を明記した方が誤解が生じないので、その方がいいとは思いますが、まぁコレぐらいは大目に…。
書込番号:21893281
3点

>kannkichiさん
長文失礼します
トーの表示がmmでは無く「°」なんですね
珍しい表記ですね。
和という事は左右でトーインに16分ってことでしょうか?
キャンバー、キングピンアングル、キングピンオフセット、後輪のトーとキャンバー、前後のスラスト角とスラストアングルはどうなっていますか?
アライメントの数値は全体を見て判断するもので一つの数値がダメだからアウト!っていう事ではないです。
トーインならば外減りする要素の一つですが、キャンバーはマイナスですか?
トーインでマイナスキャンバーではサイドスリップがかなりのマイナスになり、内減りする事になります。
ストラット式のサスペンションはキャンバーをややマイナスから限りなく0に近づける様に設計しているものが多いです。
前に荷重が掛かると車体が沈み、マイナスキャンバーになるので(ロアアームの取り付け高さによって特性は変わりますが)、トーはアウトにさせる事が多いのですが・・・
キングピンオフセットは記入されてますか?
あえてトーをインに設計するのであれば、キングピンオフセットをかなり小さくしていると思います
キングピンオフセットが大きいと内減りしやすいです。
今まで書いてあるスレ主様の運転状況のみから判断しても内減りする要素はなさそうです。
アライメントが狂っていないとディーラーの主張からすると他に原因がありそうですね
障害をお持ちで車でゴルフに行き、ハンドルを切って停車で発覚・・・
日頃は何人くらいで乗る事が多いですか?
ちなみにディーラーの営業はラインナップの知識はあっても、車の構造の知識は求めてはいけません。
普通の文系の大学卒が多いので構造やメカニズムはサービス担当に聞いた方が良いですよ。
さらに、ちなみにディーラーのサービス担当もアライメントについては知識がほぼ皆無といってもいいです。
4輪アライメントテスターを持っている店舗なんてほぼありませんし、
今の車はサイドスリップを合わせるために、トーのみを調整し、ロアアームの取り付け部のキャンバー調整のボルトをいじる事は、禁断の領域くらいの認識です。
ディーラーで4輪アライメントのデータが出てきたら外注か内製集中工場で作業するので、フロントマンはただ書類を読むのみです。
書込番号:21893800
5点

でそでそさん
>空気圧の単位は、barかkgf/cm2でおっしゃっているのだと思いますよ。
一般常識的に考えて、kgf/cm2だという事位は理解できると思いますがね。まぁ明記しない私が悪いです。
すのう@SNOWさん
専門家ですね。驚
>トーの表示がmmでは無く「°」なんですね。珍しい表記ですね。和という事は左右でトーインに16分ってことでしょうか?
「°」以外に「mm」での表示もあるようですね。私は知りませんでした。トーインに16分ってことです。
ちなみにレヴォーグは、スバル本社から来た書類にはトーとキャンバ以外は全て調整不可能と書かれています。
>トーインでマイナスキャンバーではサイドスリップがかなりのマイナスになり、内減りする事になります。
前輪左キャンバが−0°52′右が−0°27′です。メーカー標準が−0°45′と書かれています。
>キングピンオフセットは記入されてますか?キングピンオフセットが大きいと内減りしやすいです。
15°22′と記入されていますが、これは調整不能です。
>日頃は何人くらいで乗る事が多いですか?
2人以上乗ったことは一度もありませんけど、走行の9割は2人乗りです。私80kg妻55kg。
>ディーラーで4輪アライメントのデータが出てきたら外注か内製集中工場で作業するので、フロントマンはただ書類を読むのみです。
そうは言っても、販売会社に何年も務めていれば少しくらいは知識がありそうですがね。
さてこれからどう交渉するかが問題だ。
書込番号:21894569
1点

>kannkichiさん
〉一般常識的に考えて、kgf/cm2だという事位は理解できると思いますがね。まぁ明記しない私が悪いです。
その表現解らなくは無いです(古い人間なので)
しかし
そんな表示のエアーゲージ使って要るショップ、スタンド
、ディーラーは長い事見た事無いです
(お客様への対応として話は通じる場合多いですが)
貴方のの車の適性(標準)空気圧はいくつですか?
0.1高いとか0.2高いとかおっしゃってますが
高くする前の数値はいくつですか?
又は高くした後の現状空気圧は?
(どのようにに確認されましたか?)
かなり気になるんですよね
書込番号:21894654
7点

gda_hisashiさ
>そんな表示のエアーゲージ使って要るショップ、スタンド、ディーラーは長い事見た事無いです
レヴォーグにはbarかkgf/cm2とも併記されてますよ。100倍すれば良いだけの話。
気圧はミリバールをヘクトパスカルに直した。
周波数はサイクルをヘルツに直した。
熱量はカロリーをジュールに直した。
・・・
どっちでも良いじゃん。
書込番号:21894706
3点

>kannkichiさん
簡単に言うけど
昔の1.8Kg/cm2くらいが標準の場合
超扁平の空気圧の高い場合単に100倍
レヴォーグでは層ですか
後0.1だとか0.2とか騒ぎ
単位に関して直ぐに噛みつき返す割りには
いつまでも実空気圧は(あえて)伏せるんですね
通ぶって空気圧だとかアラメントだとか言う方が
あのようになるまで放置している時点で
同情の余地無いです
一ヶ所以上スリップサインが出てからあのように減るまで相当走ったはずです
そういえばハンドルも・・・
も同様です
自己主張だけで証拠が明確では有りません
自身の考え(答え、原因)ありきでは
原因究明は難しいかと思います
書込番号:21894787
25点

私は助言を求めているのです。あなたの主観を聞くつもりもありませんし、非難される覚えもないです。
助言が嫌なら書き込まなければ良いのでは と思います。
書込番号:21894828
4点

>kannkichiさん
いい加減にしましょうよ、スレ主さん。
既に沢山助言されてるでしょ?
貴方は車の事をよく判らないで、わかったふりの古い知識で不安全運転をしているってこと。
今更助言とか言ってるようでは、このスレをいくら続けても意味ないですよ。
というか、助言を理解できないでしょ?基本的に。
賛同して欲しいだけなんでしょ?自分が思い込んでる間違った見識に。
ここはそういう場所ではありませんから、解決済みにした方が良いかと。
書込番号:21894929
62点

スリーバーイーストさんに激しく同意します!!
あと、何故アライメントデータ開示(写真で)しないのか??
スレ主さんに不都合な開示出来ない訳があるのでしょう(T_T)
書込番号:21895013 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

スレ主さんは、ついに馬脚、本性を現したな。
かくも人様の意見を聞かん様だから、超危険な殺傷寸前な車まて行っても気が付かんのだよ!
書込番号:21895222 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

>気圧はミリバールをヘクトパスカルに直した。
>周波数はサイクルをヘルツに直した。
>熱量はカロリーをジュールに直した。
>・・・
>どっちでも良いじゃん。
・・・絶対ダメです。
それを言っちゃおしまいです。
>私は助言を求めているのです。
タイヤは定期的にローテーションしてください。(助言です)
そうすればスリップサインが出るまでタイヤを使用することはありません。
レヴォーグは今までお乗りの車とは違う車です。
前の車で大丈夫だった(前後異径のためできなかった)からと言ってしないのではなく、レヴォーグは前後同径タイヤですのでローテーションが可能ですし、取扱説明書でも記載されています。
取説に従わないのはユーザーの瑕疵に当たりますよ。
>あなたの主観を聞くつもりもありません
「ローテーションをしない、今までしたことない・・・」があなたの主観になります。
書込番号:21895755
36点

>kannkichiさん
私は専門家ではありませんよ。
ただの謎の一般人です。謎
キャンバーの数値は問題ないようですね。
トーが赤字になっているってことは16分を超えていたんですか?
>15°22′と記入されていますが、これは調整不能です
この数値はキングピンオフセットじゃなくキングピン角(SAI)ですね。
いじる必要はないですが、微調整は出来ますよ。
ストラットとナックルのボルトを緩めて倒したい方向に傾けて締めればキャンバーとキングピンが変化します。
あくまでそんな事をやる必要無いですが。
日常2人で乗られているのであれば重量過多でも無いですね。
確かに皆さんが仰る通りローテーションすることは重要です。
駆動輪(AWDでもトルク配分は違います)、操舵輪などの関係で、前輪と後輪の減り方は同一ではありません。
しかし、スレ主さんがアップしている画像見ると全体が摩耗してますが、内側はやや片減りしていると思いますよ。
車検の時の記録簿にはサイドスリップの数値はどうなっていますか?
ちなみに、津田美智子が好きですさんがアップしているタイヤは、ナンカンのNS-2ですよね。
エクストラロードタイヤですか?空気圧は適正に高くしてましたか?
外減りですか??
書込番号:21896361
3点

書込番号:21649189
当方が上記に記述しましたように、ハンディキャップを有しているとか居ないとか関係なく、始業点検&法定点検はオーナーとして最低限の義務の筈です。
何もステアリングを左右に大きく切りホイールハウス内を覗き込まなくても、車の周りを一周すればタイヤの摩耗や異常は視認可能ですし、他の異常発見にも繋がりますよね。
また、スレ主様は「こちらに記述したり閲覧しなければ良いだけ!」のようなニュアンスでご記述されていますが、ナイスポイントがリアルに示しているように、失礼ながらこのスレ主様のスレッドでは全く得る事がないだけではなく、極端な言い方をすればVM系他の新規スレッドや更新スレッドを確認する際の障害にさえなっているように思います。
何れにしても、このままのポリシーを継続していけば何処まで行っても平行線のままである事は明らかですので、ご自身のSNSや当該サイト「縁側(?)」等で、ご自身の考え方や行動等にご賛同頂ける方々とご意見の交換等されるようにした方が、何よりスレ主様の精神衛生的にも宜しいかと存じます。
最後に、失礼な事をご記述した点お詫び申し上げますと共に、どうか交通社会の一員として最低限のマナーを履行され、どうか安全で楽しいカーライフを継続される事を願っています。
書込番号:21899662
19点

>kannkichiさん
空気圧の単位は置いといて、
どこで空気圧をチェックされてました? まさか高速GSスタンドでは・・
更に前後空気圧の違いも、もちろんご存知ですよね
レヴォーグのオーナーさんには無粋な質問かもしれませんが
チョット気になったもので
書込番号:21899701
3点

内側と外側だけが減っている。 それがポイントでしょ。
良く考えましょう。!
書込番号:21900007
8点

そう言う事
解っていての単位なんてどうでも良いんですよ
高め高めって息巻いているけど
何Kg/cm2から0.1なのか
まあ今更模範解答しか出ないだろうけど
基本的にあのように減るのは
トーアウト、ネガキャン、低空気圧のどれか
又は複合的に
かと思いますよ
書込番号:21900345
9点

>kannkichiさん
知人の整備工場の方、レースショップの方の助言では納得いかなかったのでしょうか?
書込番号:21900405 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

大変でしたね。 お気の毒でした。
それにしても、私共はずっとスバル車を乗って来て、現在も複数台所有していますが、そういった事は一度もありませんでしたね。
>私は会社の車両部門を管理している人間ですので、・・・<
えっ、?! 車両部門管理者?
それで、ご自分の車のタイヤがここまでなるのに気が付かず、友人に指摘されたの・・・。(涙
うーん、どうか今後もお仕事の面でも、充分お気を付け下さいね。
って言うか、上でも出ているけど、そもそも貴方の車が始業点検義務違反では・・・。
書込番号:22013255
27点

名前出てるし。 文面からアライメントが狂ったまま車検を通したって事ですか?
書込番号:22013413 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

もう、スバル車を買わないとありますが、逆にブラックリストに載ってるんじゃないですか?
現場の担当の対応が悪かったのはわかりますが、アライメントが狂ってたのが原因なら、日頃の運転をもう一度確認してみてはいかがでしょうか。
アライメントなんて、段差を乗り越えたり、駐車の際の車輪止めに当てたりするだけで狂ってくるものです。
ハンドルがブレだした時点で、即座に対応しておくべきであったと思います。
まぁ、一般的には、車好きくらいしかアライメントなんて気にしないとは思いますが。
最初からずっと拝見しておりましたが、結果を聞いても…クレーマーかなぁ
返信は不要です。
書込番号:22013577 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

それともうひとつ。
どこのスバルかを記載するのは問題ないでしょうが、個人名はダメでしょう。
腹がたっているのはわかりますが、個人が特定できるような情報を載せるのはだめでしょ。
書込番号:22013588 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

「個人名はダメ!」
少なくも、それが分かっていれば、こんな顛末にはなっていないでしょう。(>_<)
書込番号:22013594 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

やはり異常を感じたら先ずは点検すべきと思いますよ。 車検が近かったからタイヤもそのままの意味がわからないっす。 走行不能になるまで行くのが普通ではないです。分からなかったにしても、知っててですよね?
内減りはアライメントが原因として、外減りはどうなんでしょう?
書込番号:22014020 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まースバルも非を認めていますから、100パーセント主さんが悪い訳ではないでしょうね。 文面だけではお互いの言い分が分からないのでなんとも言えませんねぇ。
書込番号:22014023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

情報だけ見るとディーラーさんは寛大な対応をされたようですね。
いろいろと謎が多いスレです。
・フロントトー角 【実測値】0°16′ 【許容値】0〜0°16′以内
限度いっぱいですけど、この内容なら許容値範囲内ですよね。
赤字で書いてあっても、車種ごとに許容値が違うので機器の設定の問題でしょう。
メーカー指定の許容値に問題があるかは別として、少なくとも許容値内にあったのなら、ディーラーがOKを判断しても問題はない。
・想定されない状況での使用後である
摩耗限度を超えた状態での使用後である点。
通常使用範囲内での文句ならまだしも、限界を超えた状態で使用を継続して車両の不具合を訴えてもね・・・。
どの時点で不具合が生じたのかが不明確になる。
「偏摩耗したから、異常が発生(ハンドルのブレ)したのか」
「異常が発生したから、偏摩耗が生じたのか」
・「内減り」を強調しているが、外もしっかり減っている
複数の方も指摘していますが、確かに内側が最も減っているが、むしろ中央が残っていると表現する方が良いのではないか。
中央が残るのはなぜなのか。
アライメント調整だけで本当に改善するのか。
・仮にアライメントがずれていたとして、購入時からずれていたのか
軽微とはいえ、途中、追突事故にもあっている。
高速走行が多ければ、道路上の段差や凹みなどで足回りはそれなりに衝撃を受けることもある。
3年30,000km走行している。
この内容で、元々の車に異常があったと言えるのか。
スレ主さんは結果にご満足のようですが、見ている方はなんか釈然としない感じがしますね。
ディーラーの対応はともかく、上記だけで車に不具合があったと断定するには至らないように思います。
これなら「メーカー許容値がおかしい」ということになりますよね。
メーカーは許容値を修正するのでしょうか・・・。
書込番号:22014177
6点

僕は、今乗ってるインプのホイールアライメントを取り直して貰った事がある。
でもさぁ、何も揉めなかったよ。
ホイールアライメントの確認/調整は、僕の経験では、他社でもあります。
どうしてアライメント確認/調整で、謝罪文書とかになるのか不思議です。
思うこと・・・普通に言えば普通に済むことも、言い方次第でこじれる事もある。相手も人だしね。
書込番号:22014386
9点

主さんの投稿は消されましたね…
書込番号:22014392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タイヤ交換した時アライメントは見ないのでしょうか?
書込番号:22014429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>m@ruoさん
こんにちは。
タイヤ交換で、わざわざ2万円ほどかけて、アライメントを取り直す人は、ごくわずかではないでしょうか。
※私はしてもらいます。
自分の車をよっぽど気にしてる人だけだと思います…
書込番号:22014469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タイヤ交換した時アライメントは見ないのでしょうか?
普通はみません。
車検の検査項目もサイドスリップ。
4輪アライメントテスターもってるところは地域ディーラーなんかだと1店舗くらいじゃないでしょうか?
僕は代車を出してもらって預けました。
書込番号:22014477
1点

皆さまからは色々(日常点検・ローテーション・空気圧)なご意見を承りましたが、やっと結論が出ましたことを報告いたします。
@ 結論;タイヤの偏摩耗(内減り)の原因はホイールアライメントの狂いだという事を、やっと神奈川スバル港南店が認め、無償にて調整を行い且つ今までの対応のマズサについて謝罪文書を提出しました。
A 経緯
2015年3月;レヴォーグ1.6GTを購入
2018年2月;走行中にハンドルがブレルようになるが、車検間近なのでそのまま使用。
2018年3月;走行28800kmで内減りが酷く走行不能に。やむなく他社にてタイヤ交換。
2018年3月;神奈川スバル港南店にて車検を受ける。その時内減りしたタイヤを見せてホイールアライメントの調整を依頼した。アライメントの意味すらも知らない営業マンは測定データが危険ゾーン(レッドゾーン)に入っているにも係わらず異常はないとの判断でそのまま放置した。
2018年5月;納得がいかなかったので、他社にてアライメント測定をしたがやはり狂っていた。また複数の大手タイヤ交換所やトヨタなどのディーラーにて相談したが、新車購入で事故も無い状態でのタイヤの内減りはアライメントの狂いしか考えられないとの結論を得る。
2018年6月;スバル本社お客様センターに6回申し出て、やっと港南店でアライメントの調整を行うことに決定。
2018年7月;アライメントの調整を行う。調整前はやはりレッドゾーン(0°16′)に入っていたが、調整後のトーは0°02′以内に収まった。この時「アライメントの狂いについての保証は、1年2万キロ以内です」と口頭で説明を受ける。
2018年7月;保証書を熟読したがどこにもアライメントの狂いについての保証条項は載っていず、スバル本社お客様センターに何度も問い合わせたが回答は得られなかった。
保証書には「特別保証部品(エンジン電子制御などの重要部品)・消耗品・油脂類を除く全てを3年間6万キロ保証」と明記されているにも係わらず、スバル本社すら保証の範囲内だとは認めなかった。ただ有料の2年間延長保証(5年間距離無制限)については、アライメントの狂いは保証の範囲外だと明記されている。
B 感想;トヨタ車のアライメント調整は基本0°10′以内に収まるようにしているとのこと。スバルは0°16′でも正常だと言い張る。スバル車が水平対向エンジンだから偏摩耗が多いと言う一般的に言われていることは間違いで、このアライメントの許容差の違いがスバル車には偏摩耗が多いと言われる所以であろう。
たった10分で済むトーの調整を行わなかった営業姿勢(タイヤは命を乗せていることを認識していない)が、2流自動車会社である原因だと思う。車検時に「トーが狂っていたので調整しておきました」と一言言えばユーザーも気持ち良いばかりか、こんなトラブルに発展しなかったと思う。このような対応では2度とスバル車を買おうと思う気持ちにはなれない。私は会社の車両部門を管理している人間ですので、今後は会社でもスバル車の購入は絶対に無いと思います。
皆さんも一度アライメントの測定をされることを進言致します。また本スレにて一番的確な指示を頂いたのは、「すのう@SNOW」さんであったことを併せてご報告いたします。
書込番号:22014527
6点

書き直したみたいだけど、よく分からん。
車検でアライメントはみないですよ。 サイドスリップというものだけで、サイドスリップがアウトのまま車検を通したなら問題ですが…
アライメントを測定して直してくれたのはディーラーでしょうか?
書込番号:22014785 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kannkichiさん
最低限の常識がまったく無い方のようですね。
失礼や間違っていたら謝りましょう。
なぜ削除し再投稿したのでしょうか?
強烈なクレーマーということを自覚していますか?
書込番号:22014796
20点

トー不良で内外減らない
Inなら外
Outなら内
トー調整と謝罪文
言いがかりで
めんどくさい客にいつまでも絡まれるより
安い物です
スレ主さんもまさかもうスバルは買わないだろうし
書込番号:22014827
19点

スレ主様は・・・
>最低限の常識がまったく無い方のようですね。<
そうですね。
再投稿は、まずその理由を述べ、またお詫びすべきですね。
それでないと、上のレスは話が繋がらない。
始めから、おかしなスレ主さんだと思っていましたが何なんでしょうね!
彼は、自分が言いたい事を云えばそれで良いのでしょうけど、まったく・・・。
書込番号:22014856
21点

スレ主の発言は明らかに矛盾する点があります。恐らくこの掲示板で、ボロクソに批判されて、悔しくて書いてはいけない実名を書いてしまって価格に削除されても、鬱憤を晴らしたい為に必死になって再投稿したけど、内容は嘘だらけ。
自分の評価に有利な情報だけを相当歪曲して書いてますね。
スレ主発言
>ふぉあぐらんさん
おっしゃる通りです。ホイールバランスが崩れているのは事実です。
新車の時は良かったのですが、走行が2万キロくらいから90km/hを超えるあたりからハンドルが「ぶれ」だしました。
>A 経緯
2015年3月;レヴォーグ1.6GTを購入
2018年2月;走行中にハンドルがブレルようになるが、車検間近なのでそのまま使用。
2018年3月;走行28800kmで内減りが酷く走行不能に。やむなく他社にてタイヤ交換。
走行が2万キロから「ぶれ」だした2万キロから、たった1月後の3月には走行距離がいきなり28800km!
ありえない。1月で8800kmの走行!
でも、このスレ主、タイヤバランスが「ぶれ」ているのを知りながら、少なくとも8800kmを高速で走行してタイヤがぼろぼろになったのを他人のせいにする、とんでもないクレーマーであることは間違いありません。
スレ主発言
>@ 結論;タイヤの偏摩耗(内減り)の原因はホイールアライメントの狂いだという事を、やっと神奈川スバル港南店が認め、無償にて調整を行い且つ今までの対応のマズサについて謝罪文書を提出しました。
これもよく読むと、無償で行ったのはアライメントだけ。本当に内減りの原因を認めたのであればタイヤも弁償している筈。
あほくさ。
書込番号:22015119 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

ここの住民の方々には色々とご意見を承りましたが、揚げ足取りがお好きな御仁が多いのには驚きました。
会社で車両の管理をしている私の経験からして、内減りは「ローテーションをしないからだ」「始業点検をしないからだ」「タイヤ空気圧が一定でない」「寿命だ」とかのご意見は全く持って論外です。
ローテーションを行わない車なんて沢山あります。トラック・バス・特殊車両・前後輪のサイズの違う車や転がり方向が限定されているタイヤ(主に高級スポーツカー)など多彩です。ローテーションをしないからだと言う人は、一般の自家用車や軽自動車しか知らないのでしょう。スバルでもタイヤローテーションと内減りの原因は無関係だと認めております。
始業点検については、毎朝エンジンを掛けハンドルを切ってタイヤの内側を覗き込んで50cmほど動かしてまた覗き込む事を繰り返して、タイヤ全周を点検する。そんな人は皆無です。スバルの従業員ですらそこまでやらないいことを認めております。
タイヤの空気圧過多・過少については、空気圧のチェックを怠れば前輪だけではなく後輪でも同様の異常が出ます。後輪だけ空気圧をチェックする人は居ませんよ。またスバルでも新車納入時には若干高めに入れていることを認めております。
自分の答えが正しいと思って回答くださっているのだとは思いますが、2〜3割の回答を除いては全くの素人だと実感しました。(特に後半)
スバル自動車については、保証期間内であっても保証の範囲外だと主張し続け、たった10分で済む調整すらもやらない姿勢には驚かされますね。
書込番号:22016381
6点

>結論;タイヤの偏摩耗(内減り)の原因はホイールアライメントの狂いだという事を、やっと神奈川スバル港南店が認め、無償にて調整を行い且つ今までの対応のマズサについて謝罪文書を提出しました。
謝罪文書を受け取られましたね。
この販売店は、クレーマーに対して適正に処理された結果と見受けます。
逆にこの瞬間、スレ主さまは「ネットで誹謗中傷を行う加害者」に成られたとも言えます。
このスレにちりばめられた誹謗中傷(とも取れる)例:
>余談ではあるが、ここの30代後半の営業マンは、トー・キャンバ・キャスタの意味すら知らなかったのには驚いた。
>2018年3月;神奈川スバル港南店にて車検を受ける。その時内減りしたタイヤを見せてホイールアライメントの調整を依頼した。アライメントの意味すらも知らない営業マンは測定データが危険ゾーン(レッドゾーン)に入っているにも係わらず異常はないとの判断でそのまま放置した。
>B 感想;トヨタ車のアライメント調整は基本0°10′以内に収まるようにしているとのこと。スバルは0°16′でも正常だと言い張る。スバル車が水平対向エンジンだから偏摩耗が多いと言う一般的に言われていることは間違いで、このアライメントの許容差の違いがスバル車には偏摩耗が多いと言われる所以であろう。
>たった10分で済むトーの調整を行わなかった営業姿勢(タイヤは命を乗せていることを認識していない)が、2流自動車会社である原因だと思う。車検時に「トーが狂っていたので調整しておきました」と一言言えばユーザーも気持ち良いばかりか、こんなトラブルに発展しなかったと思う。このような対応では2度とスバル車を買おうと思う気持ちにはなれない。私は会社の車両部門を管理している人間ですので、今後は会社でもスバル車の購入は絶対に無いと思います。
>スバル自動車については、保証期間内であっても保証の範囲外だと主張し続け、たった10分で済む調整すらもやらない姿勢には驚かされますね。
しかも一時期、実名まで記載されていました。いまだに実名で販売店が記載されています。
企業は当然、ネット上のセキュリティ対策(誹謗中傷対策、風評被害対策)を実施しています。
1つのツイートで企業活動に大きなダメージを受けるというリスク管理を重視しているからです。
まずはこのスレごと削除依頼をされることをお薦めします。
書込番号:22016465
11点

もういいんじゃない?
スバルの初期対応が悪かったのは事実だろう。
それを認めたみたいだからこのスレは終わり。
タイヤ内減りは経験ない人にはわからんもんだよ。
タイヤが細くてホイールハウスがスッカスカじゃないとタイヤ内側の確認はなかなかできない。
まぁ内側以外も結構減ってるからタイヤ交換が遅れてるのも確かだけど。
書込番号:22016486 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>kannkichiさん
山根会長並ですね。
TV局だったら面白おかしく使われるかもしれませんよ。投稿したらどうでしょうか?
スバルとのトラブルとして。
>会社で車両の管理をしている私の経験からして・・・・・
怖いですね〜、実名出しましょう。どこの企業ですか?
>始業点検については、毎朝エンジンを掛けハンドルを切ってタイヤの内側を覗き込んで50cmほど動かしてまた覗き込む事を繰り>返して、タイヤ全周を点検する。そんな人は皆無です。
する、しないは置いておいて
法律違反ですよ!!!!
しかもこの書き込みが車両管理者です。
これが事実としたら、あなたの企業の車は使用できなくなりますよ。
無知は怖いですね。
>自分の答えが正しいと思って回答くださっているのだとは思いますが、2〜3割の回答を除いては全くの素人だと実感しました。
>スバル自動車については、保証期間内であっても保証の範囲外だと主張し続け、たった10分で済む調整すらもやらない姿勢には>驚かされますね。
たった数分で出来る日常点検もせず、相手には許せない、すごい主張ですね。
ご自身の主張は正しいと感じているのでしょうか????
全くの素人でしょうか???
道路運送車両法 第4章 第47条をしっかりとお読みください。
書込番号:22016524
26点

そもそも、上でも指摘があるように、再投稿の説明、詫びはないのか!
しかも、「揚げ足取り」とは、スレ主よ、恥を知れ!
書込番号:22016546 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

アライメントなんぞ、3年も距離乗れば
変わっても何もおかしくはない。
半年点検や、年次点検はちゃんとDラーで
やってもらってたんだよね。
何で20000kmの時におかしいと申し出してないの?
その時に様子みてくださいで半年後の結果が
そうなったのなら、そういういきさつでもおかしくないけど。
何か怒りや責任をメーカーやDラーに押し付けてるだだけで、流れがおかしい、
その変は どやねん。
書込番号:22016972
21点

>kannkichiさん
とにかく治って良かったですね
今のタイヤの減りはどうですか?
そして空気圧はいくつにしています?
もう問題が起こらなければ良いのですが・・・
書込番号:22017008
3点

あくまで中立的な立場で話しますが、
ウチの会社も車を生業(タクシーやトラック、レンタカー業者など)ではなく、営業やそれ以外の目的で車を使いますが、
車両管理者は12か月点検の時に、リース業者の指定工場に点検を入れる段取りくらいしかしてないですよ。
運転者の飲酒検査などはもちろんありますが、日常点検的な事は一切していないです。
私の社有車はGSで空気圧を自分で点検しますが、他の人は指定工場の点検しかしていないんじゃないのかな?と。
ちなみに皆さん知っている企業ですよ、会社は。
あと、誤解されているのが、「アライメント正常=偏摩耗を起こさない」は間違いですよ。
☆アライメントは、その車のポテンシャルを十分発揮するために直進性や操舵性のレスポンス、
車両の乗り味や、スポーツ的な要素、日常使用の為の要素(エコカーやコンパクトカー、ミニバン等)などを織り交ぜてセッティングしています。
そのアライメントを最終的にまとめるのがサイドスリップであり、車検等で検査項目になっている数字です。
アライメントで正常範囲だからと言ってまっすぐ進むかは、数値は範囲内でも偏ってれば曲がりますし、偏摩耗もします。
☆で書いたように車両によってローテーションせずとも、タイヤがきちんと均等に減る車もあれば、
車の特性によりローテーションをすることで、全体を均一に減らす必要もある車もあります。
スレ主さんもみなさんも、現象と原因、数字と因果関係についてはきっちり整理されて、話せばいいのではないでしょうか?
お互い誹謗中傷はダメですよ。
書込番号:22017528
15点

もう一つ
うちのスバルDラーさんは、新車から2年が
アライメント狂いのクレーム範疇だったよ。
2年の時、斜行してげろはきそうに対して4輪アライメントで見てくれて
修正してもらった口だから言うけど。
(あんたとおんなじ、お金はとられなかったよ)
自分は、4輪アライメントいくらなかな?的だったけど、2年でそれは
逆におかしいと、クレーム上げを営業さんから要求的だったよ。
規定範囲にはギリ入っていたけど、やっぱり自分の進言通りの斜行してたので。
測定修正費用は要求されなかったよ。
(ちなみに、車検用のサイドスリップ調整のOK範疇だったけどね。)
2年の時にハンドリングがおかしいとか、指摘もせずに、ほったらかした
あんたがへっぽこなだけだべ。
だから、余計に 流れが気にいらねえ。
無償で、測定、修正して頂いて ”ありがとうございました” が正解だろ!
なんだ?謝罪文って。 腹立つ。
書込番号:22017620
24点

>anptop2000さん
同感です。
謝罪をしてもらうのではなく、ありがとうございました。が常識人の対応でしょう。
他の方も書いてますが、全ての始まりは、ハンドルがブレだしたのに放置した主さんの責任でしょう。
その時点でDに入庫しとけば、ここまではならなかったでしょうに。
そもそも、Dといい関係を築けていたのなら
こちらでも確認させてもらいます!
じゃあよろしく!
ってなってたんじゃないですか?
私は現在、2台のスバル車を所有してますが、コミュニケーションが良好なので、結構無理も聞いてもらえます。
こちらも、色々な面で相手に譲歩してるので、お互い様って感じですが。
謝罪文は返却し、丁寧に対応して頂きありがとうございました。と、相手に言うことをオススメします。
書込番号:22017747 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>anptop2000さん
それでタイヤは酷い偏磨耗してましたか?
アラメントで内外の偏磨耗って見たこと無い
タイヤが左右に暴れるガタが有れば有るかも
ブッシュのゴムが飛んでふらふらしている的とか
書込番号:22018066
3点

>gda_hisashiさん
ずーっと上の方に、写真を1枚上げてあるけど
どれも、おなじ正常の範疇です。
且つ、ぜんぜん減らない。
スレ主が、断固としてやらない 半年ごとのローテーションもやってますが。
書込番号:22018312
3点

スレ主さん、みなさんお疲れ様です。
スレ主さん的には一応の決着をみたようで、結果をSNSで報告したということは、コメントを求められていると解釈してコメントさせていただくと・・・
今回の一件は、通販で養毛剤を買って、9割がた使って、「生えてこない」と文句をいっているような状況と似ている感じがしました。
タイヤの2万キロ超は、自分にとってはそんな感じです。
約款に利用して生えてこなかったら返品「可」とあっても、「不可」とあっても9割使っていたら、自分が殆ど使ったのだから相手(販売者や製造者)に少し気をつかう人間になりたいなと思いました。
それは、育毛の玄人でも、素人でもあまり関係ないような気がしました。
「ちょっと何言っているのかわからない」かもしれませんが、個人の感想なのでお許しを。
何にしてもバーストして、大事故にならなくて良かったですね。
書込番号:22019229
3点

知る限り、いずれの育毛剤の説明書にも、「効果には、個人差があります。」と、書いてあるような・・・。(汗
さて、私もずっとスバル車に乗って来ましたが、今回の様なトラブルは一切起きていませんが
いずれにしても、Dへの対応や、ここのカキコミにしても、やり方というものがあるのでしょうね。
その点、自分も大変参考になりました。 (@@
書込番号:22019253
6点

※私の事をクレーマーだとおっしゃる2・3人の人へ
保証期間内にタイヤが偏摩耗し、その原因がホイールアライメントの狂いにあるだろうから測定と調整を依頼することがクレーマーなのですか。その測定結果に異状があっても、異常なしとして調整もせず返車するスバルの姿勢こそが問題なのではありませんか。
始業点検について「する、しないは置いておいて法律違反ですよ」って意味不明。点検すれば合法でしょうし、点検しなければ違法でしょうが。ただ程度の問題でしょ。単に見える範囲を見るだけでも目視点検済みです。
「再投稿の説明、詫びはないのか」と言いますが、削除されたから再投稿した事ぐらい、小学生でも判断できそうですが。削除理由は「価格.com」に聞いてください。
「アライメントなんぞ、3年も距離乗れば変わっても何もおかしくはない」とのご意見ですが、そんなに(異常に)狂っていたら世界中の車の9割は狂ってことになり、事故だらけですよ。
事故でもしない限り普通に使っている限りアライメントは狂わないです。
タイヤローテーションについては、するしないは個人の自由ですからお好きにどうぞ。
私から見れば、貴方達こそがクレーマーですね。
※すのう@SNOWさん
>あと、誤解されているのが、「アライメント正常=偏摩耗を起こさない」は間違いですよ。
タイヤの偏摩耗はアライメントの狂いだけが原因ではないことは判りますよ。ハンドルの遊びの多すぎ・ホイールバランスの崩れ・ブッシュなどの摩耗変形破損・事故や改造・まれにアライメント調整用ナットなどの緩みやボルトの変形などが考えられます(他にもあるでしょうが)。そんな中で私は、今回の偏摩耗の原因はホイールバランスの狂い(新車時からなのかは別として)だと申しているだけです。知人の車屋では、「アイサイトの設定如何によっても偏摩耗するかも」と言っていました。
いろいろとご指導ありがとうございました。
※車と養毛剤????申し訳ないのですが私には理解できません。
以上これにて終了いたします。皆さん、良くも悪くも色々とご意見を承りありがとうございました。
クレーマーの皆さんは以後勝手にお書きください。私は見ませんけど。
書込番号:22024098
8点

まず、誰もがみれる掲示板で、見やすく、突っ込まれない内容が必要です。 情報を全て書き込まない事情があるわけではないですよね?
ディーラー?スバル?によっぽど腹がたったのかもしれませんが、書き込みの内容はむしろkannkichiが責められる内容になってしまってます。
まずはちゃんと内容を書き込みましょう。
書込番号:22024184 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

いくら保証期間内でも、きちんと整備、空気圧チェック等されてなければ効かないと思いますが。それだけ走ってるし。
個人的に気になるのはgda_hisashiさんが言われてるように、どうして空気圧はいつも高めに入れてたと言う割には、2.0入れてたとか1.8入れてたとか数字が書けないのでしょうか?
いつもGSのスタッフが入れてたって事ですかね? そうなるとそのスタンドのスタッフが本当に見てた?
GSのスタッフなら空気圧見るたびにしっかりタイヤを見回して、タイヤの減りをみて営業トークしてきそうですがねー
書込番号:22024632 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>「再投稿の説明、詫びはないのか」と言いますが、削除されたから再投稿した事ぐらい、小学生でも判断できそうですが。
>削除理由は「価格.com」に聞いてください。
削除されたのは、個人名を書いたからだろう。
二度目のカキコミには、それを削除しておいて、とぼけなさんな!
そんなことだから、色々言われるんだよ。
車両部門管理車さんよ。
書込番号:22024708
19点

唯一の援護射撃をしてくれた、すのう@SNOWさんまで敵にまわすのか…
3年乗って、普通に乗ってたらアライメントは狂いません。って、本気で言ってるんだったら困ったものです。3年(3万キロと仮定)で狂わないんだったら、何万キロ走ったら狂うのか聞いてみたいものです。
あなたがクレーマーと言われてるのは、20000キロの時点でハンドルがブレだしたのに、それを放置し、その後8000キロ近く走行し、タイヤがボロボロになるまで走行した後に、ディーラーに対し、こうなったのはお前らのせいだ!謝罪しろ!って理不尽なことを言ってるからです。
ハンドルのブレを感じたあと、8000キロも放置した自分の責任は棚にあげて、よくここまで言えるなぁと感心します。
自分の投稿がなぜ削除されたのかも考えられず、価格に聞けって…残念です。
クレーマーって、自分がクレーマーだって事に気付かないからたちが悪い。
大人になりきれない大人って、こういう人を指すんだろう。
書込番号:22024793 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

それにしてもアイサイトの設定で偏摩耗ってありえるのかw
書込番号:22024930 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


あれ
〉今回の偏摩耗の原因はホイールバランスの狂い
〉(新車時からなのかは別として)
ホイールバランスが原因だったんですか
(ホイールアラメントってホイールバランスの事?)
じゃ
トーの件は何?
〉(新車時からなのかは別として)
そうだとしたら
2018年2月に何かきっかけが有ったかも
ホイールバランスが原因で内外同時(センター除く)
の偏磨耗が左右とも同時に起こるとは余り思えないですね
発表出来ない空気圧には何かマジックが有るかも知れません
書込番号:22025231 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>レヴォーさん
まあ、いいですよ。
>Berry Berryさん
ですね。それがあれば一発でわかります。
書込番号:22025671
4点

保証期間内と言ったって、タイヤの溝がない道交法違反の状態で使用しておいて、保証を求めるものはいかがなものかと。
それこそよく保証のときに出てくる文句の「通常の使用において」からは明らかに外れた状態でしょう。
それに、そんな状態での正確な原因究明は無理でしょ。
これで解決していると思っているのも自己満足でしかないですね。
回答者だって、当初は情報が少ない中、原因を考えて投稿しても、自分の理想と違えば全否定。
ここで揉める方の定番の対応ですね。
回答行為に感謝すらしない。
現物を見てもないのに違って当たり前。
いろんな意見が出てくれば解決に繋がるかもしれない、ぐらいじゃないと。
書込番号:22025996
16点

結構皆さんいい加減だね。相談者を攻撃して楽しんでいる、こんなところで相談したのが間違いでした。
レヴォーグを売って700万ほどプラスしてBMWに買い替えました。もうスポーツタイプの新車に乗ってます。今度は、前輪が225・後輪が245です。従ってタイヤローテーションは出来ません。笑
レヴォーグも悪くはありませんが、出力250 kWのBMの方が断然足回りは良いです。
まぁ、これでスバルとは完全に手が切れて清々いたしております。スバルでもそう思っているでしょうけど。笑
やはり「二流会社は、どう頑張っても二流(販売員も二流)」だという事を、実感しましたわ。
では、これにて完全にサイナラ〜〜〜
書込番号:22119554
6点

>kannkichiさん
M2クーペ買われたんですね。
ハイパワーなのでタイヤ管理しないとバーストしますので、こまめにタイヤチェックしましょう。片減りと訣別出来ると良いですね。
書込番号:22119912 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>kannkichiさん
不満の有る車やメーカーと付き合うより
早く別れた方が幸せと思います
良かったですね
書込番号:22120553
5点

>kannkichiさん
結構な期間が空きながらも、途中経過と結果報告をされている点は素晴らしいとは思います。
個人的には、M2はとても良い車だろうと思っているので、所有できる事が羨ましいです。
ただ、わざわざ捨て台詞を吐いたり、煽り文句等を入れ込んでまで書く必要があったのかは疑問です。
(ご自身の意に介さないコメントがあり気に障ったから言い返す、とかではなく、淡々とやっていればもう少しスレの流れはコントロールできたのではないかと)
もう価格.comには近寄らなそうだとは思っていますが、下記のようなルールもありますので一応ご参考までに。(一部を抜粋しているだけです)
読み手を意識した書き込みをお願いします
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR003
誹謗中傷はしないで!
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR006
そのお売りになったレヴォーグを買う人が本当にラッキーなのかは何ともわかりませんが、ご自身のお考えに相当な自信をお持ちである事はわかりました。
M2で楽しいカーライフをお過ごしください。
書込番号:22122468
13点

いつの間にか色々レスが削除されてて、取り残され感が恥ずかしい…(不可思議に苦言を呈し始めた人のようになっているので自己弁護)
書込番号:22125077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すげー 消えてる!
どうかご自身の車だけでなく、車両管理してる車もローテーションしてあげて、タイヤの減り方にも気を使ってあげて下さい。
書込番号:22125336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

排ガス測定で新たな改ざん=ブレーキ検査でも―スバル
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180928-00000103-jij-bus_all
多分、アライメント調整もいい加減だったんだろうなぁ。
今では、こんな会社と早々と縁が切れてホッと致しております。
書込番号:22144185
4点

>kannkichiさん
良かったですね。 BMもなかなかな不正してますが大丈夫ですか? 車業界も闇が深いですねぇ。
全然さいならしてくれないですね。
書込番号:22144201 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

自分の放言をたがえ、ネチネチ出てくるスレ主よ、恥を知れ!
なお、すぐ上でも出ているけど、BMWの不正は根が深い。
そう「 絶対ない!」と言い張っていた不正があったのだから! (>_<)
やっぱ駄目じゃん、BMW! \(^_^)/
書込番号:22144338 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

困ったもんです。
書込番号:22144364 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

それにしても、
切ないスレ主さんですね、、、。(*_*)
いずれにしても、こういった車両管理者がいる会社って、何としても明らかになった方が良いんだけどね。
何しろ、対外的にも即安全に関わることだからね!
書込番号:22144396 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

トラブル解決においては、技術力や企業風土も関係するとは思いますが、相談する側含めた「人対人」という要素も大きいと思います。
結論に至るまでの過程や、その後の振る舞いを見ていると、さもありなんという気はしますかね…^^;
書込番号:22144562 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私が4月に国土交通省へ申し立てた事項を、担当部署が調べたようだな。
今朝の新聞記事より抜粋。
【ステアリングなどの検査でも新たに不正が見つかった。スバルはリコールはしない方針だ。ユーザーが販売店に再点検を求めても「真摯に対応する」と言葉を濁し、積極的に応じない姿勢をにじませた】
私がスバルに申し出た時のそのまんまの対応の仕方を、今後も続けるようだ。やはり2流企業だね。
書込番号:22145575
7点

今更ながら、7年落ちのA型レヴォーグを購入した者です。
多分に漏れず片減りを起こしており、まさに「このことかぁ!」でした。
今までのクルマでも片減りを経験していますが、このレヴォーグの減り方は特異ですね。。
一番内側のブロックにまだ溝があるのに、ショルダーの端っこだけが削れてました。
こんな減り方があるとは思ってなかったので、購入前のチェックでは見落としてました(販売店も見落としてた)。
スバル車を多く扱ってる中古車屋でしたが、こんな減り方は初めてだ、とのこと。
調べてみると、このような片減りを訴える旧型レヴォーグオーナーさんが結構いるようですね。
このスレッドでは、アライメント不良という結論になっているようですが、仕様ってことはないですかね?
特に1.6リットルエンジンで、大舵角を多用するユーザーに多いように見受けられるのですが。
私の予想は、センターデフが固い(制御が未熟)なんじゃないかと。
私の場合、車庫入れ時にロックトゥロックで大舵角をいれざるを得ないのですが、その際にズズズとゴムを引きずるような感触があります。
これは、同じ車庫入れでレガシィBG9やアウディクワトロでは感じなかった感触です。
センターデフが固く、少しタイトコーナーブレーキがかかり気味になっていたとすれば、より大回りになる前輪外側車輪に一番負荷がかかり、その車輪はキャスター角の為に内側がより強く接地しているので、内側の角だけが削れてくるのではないでしょうか。
(正確には作用反作用の法則で後輪にも同等の負荷がかかっているはずですが、後輪は傾かずにしっかり接地しているのでグリップし、傾いて設置面積が少ない前輪がズルズル引きずられるのだと思います)
レガシィの四駆は雪道やアイスバーンでも絶大な安心感を感じたものですが、このレヴォーグではそれは感じられません。特に1.6車ではコストダウンの為に四駆の機構が退化させられてしまったのでは?と疑わずにはいられない今日この頃です。
書込番号:24588373 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>むぼのなにがしさん
今更ながら のクチコミですね。www
最終的には、スバル社のアライメント調整不良でディーラーも認め、謝罪文を提出頂きました。ディーラーではローテーションを強要することによって片減りを隠そう((どうせ気づかないだろう)としていたようです。
当時スバルでも無資格者の検査が横行していて、少しくらい数値がずれていても、合格にしていたようです。
形だけの検査に合格印を押して出荷された車に乗って、片減り(内べり)を気附かず高速道路でバーストした場合、大事故(死亡事故)に繋がります。それほど重要なアライメントの調整を疎かにする、スバル社は信用できません。40年以上車に乗っていて、3年ごとに車を買い替えていましたが、こんな会社は初めてでした。
今はBMW(FR車)ですが一流と二流の差がハッキリと実感できています。前輪は3万キロで後輪は5万キロで交換しました。もちろん前後輪のサイズが違いますのでローテ−ションはありません。
書込番号:24588781
1点

>むぼのなにがしさん
>このスレッドでは、アライメント不良という結論になっているようですが、仕様ってことはないですかね?
むぼのなにがしさんは外減りスレ主さんは内減り
仕様って事はないでしょう
片べりの原因の多くはアラメント不良です
キャンバーが大きく狂うって事はあまり考えられないので
トーイン(サイドスリップ)が真っ先に疑われるはずです
それすら確認せず異常ありませんんてお店があればもう素人レベルです
車は製造時に各部品を組み付けると基本調整はいらないくらいになるように考えられています
>調べてみると、このような片減りを訴える旧型レヴォーグオーナーさんが結構いるようですね。
>当時スバルでも無資格者の検査が横行していて、少しくらい数値がずれていても、合格にしていたようです。
この二点からだと
無資格者が検査していたって言うより検査する必要ないはずだから検査していなかった疑惑が考えられます
「無資格者により」は国民やユーザーの混乱を考え国交省がメーカーと考えた落としどころかも
組み立て時の設定が多少違かったとか
組付け前のナックルアームトタイロッドかタイロッドとギヤボックスをアッセンブリーで用意する時に工員レベルで正しく(マニュアル通り)にセットしていなかった
とか工場(メーカー)の問題かもしれませんね
スレ主さんの偏摩耗がトーインだけが原因だったらかなりのoutだったと思います
本当の(アラメントテスター等の)トーンは角度ですが僕とかアマチュアはタイヤの前後間の距離の差で言いますが
たぶん30mmとかそれ以上くらいは(範囲内とか誤差とか言えないほど)狂っていたんじゃないかと思います
だったらひどいですね
まるで素人が車高調に交換しアラメント調整しなく乗っている見たな感じになります
むぼのなにがしさんも1回サイドスリップだけでも確認してもらった方が良いかと思います
書込番号:24588883
3点

>kannkichiさん
今さらですが、こんな異常な方減りは、アライメントの狂いしかないでしょう。
ずっと以前、パートタイム4駆大型suv乗りが、タイトコーナーブレーキング現象を、無視して乗り回してたタイヤを思い出しました。
BMWとスバル
比べられたら、何ともです。
トホホ。
書込番号:24589302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車検の時に、アライメントの調整が不良のようなので調べて下さるよに申し出て、返却時にその結果表をお持ちいただきましたが、その結果表がレッドゾーンに入っていて(調整不良)も、ローテーションをしないユーザーが悪いの一点張りでした。それに、アライメントの保証は1年なので、3年車検時には保証の範囲外ですと言われました。
アライメントの調整は微妙な角度調整なので、新車時の取り付けだけで済むものでもないと思いますよ。
今まで三菱車以外多くのメーカー車に乗りましたが、スバル車のような事は初めてでした。4輪共同じサイズの車しか乗ったことが無い人には理解しにくいですね。前後輪のサイズが違う・左右輪が違う(回転方向が限られている)タイヤがある事すら知らない人が多いです。
書込番号:24589947
1点

私のレボーグも買って3年ですが、うちべりしています。状況が同様なので びっくりしています。ディーラーでは異常なし。ただ事実内側のみがかたべりしているので、れぼーぐの特性なのではと思ってしまいます。ちなみにスバルに30年ものりつづけ今まではインプレッサを乗ってきましたがこの手の不具合は初めてで私もびっくりしています。
書込番号:24844956
2点

ンジダスさん
一時期、スバルは完成車点検を無資格者に行わせていたことが明るみに出ました。アライメント(トー)の調整がいい加減ですと、タイヤが内減りします。メーカーは、「一定の周期でタイヤローテーションをするから、多少アライメントが少しばかり狂っていても分からないだろう」と言う安易な考えなのでしょう。
内減りは気が付きにくく、そのまま乗っているとバースト事故を起こします。命に係わるので非常に危険です。スバルはそんなことは微塵も考えて無いでしょう。
今、私はBMWに乗っ(FR車)ていますが、前輪は3万キロで後輪は5万キロで交換しました。前後輪のサイズが違うのでローテーションはありません。
書込番号:24845203
0点

ディーラーでの再点検でアライメントは問題ないとスレ主さんは言ってます。最低でもトーは見たでしょう。
全てを測定したとして問題ないと言うんならそういう特性の車種なんでしょう。ドイツ車にも内ベリしやすい車種はある。
その内側がスリップサインに到達したら他の部分が残ってても交換するしかないって話。
または特性無視して内ベリしない設定に調整するかどうか。
書込番号:24845369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕もスバルの仕様みたいなものでは?と思ってます
スバル車のタイヤ内べりの報告は非常に多いんですよね…
僕はレガシィ(BRG)に乗ってますがスレ主さんほどでは無いですが確実にフロントもリアも内べりしてます
リヤよりもフロントのほうがやはり大きく内べりしてますね
僕の場合はこの状態で普通にハンドリングが良いし直進性も良いし高速でのハンドルブレも無いし運転も普通に楽しいです
なので実はあまり気にしてないです
車はフルノーマルで何も弄ってないです
どっかの裏話でスバルはハンドリングを良くする為に確信犯的にややキャンバーを付けてるとかなんとかみたいな記事を読んだ事があります
昔なのでどこの記事だったか忘れましたが……
書込番号:26115055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tonkoadさん
単なる内減りではなく偏摩耗なのです。それも均一なショルダー摩耗ならキャンバの取り過ぎだと理解できるのですが、部分的摩耗なのです。友人のトヨタに聞いたアライメントの許容誤差とスバルで言う許容誤差には2倍の開きがありました。コックピットでもスバルでも私の立会いの下でアライメントを測定させたら、両方とも基準より大幅に外れていました。
当時、車の製造会社では、検査不適合車(無資格者が検査を行う)が出回っている事が社会問題になりました。スバルも同じです。担当者は「タイヤローテーションをしないユーザーが悪い」との言い方しかしなかったのです。内減りはなかなか気付きにくいので、知らないで高速でバーストでも起こせば命取りですよ。
タイヤローテーションなどは、メーカーがアライメントの狂いをごまかすために指導してる様なものです。だからアライメントの保証期間が1年間に設定されているのも理解できます。
今はBMW(FR車)に乗っていますが、前後のタイヤサイズが違うのでローテーションはしません。全く変摩耗などおこしませんよ。前タイヤは3.5万キロ、後ろは5万キロで交換です。家の前のわずかな傾斜道路(目で見ても分からない)では、レヴォーグは止まったままでしたが、BMはソロソロと動き出すなめらかさです。
技術の違いがよく分かりましたよ。
書込番号:26115129
1点

>kannkichiさん
ふつう定期的にタイヤローテーションするだろ。まわりの迷惑
書込番号:26115208 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たつや78さん
安い車しか乗ったことが無い人は、そう思うだろう。
今回のような偏摩耗について、【まだらな偏摩耗のパターンが見られたりする場合は、車両のサスペンションに問題がある可能性があります。このような摩耗は、ホイールのアライメントやキャンバーのジオメトリが適切でない場合や、ブッシュやダンパーといったサスペンション部品が劣化している場合に発生します】とミシュランのHPにハッキリと書いてあります。
書込番号:26115451
1点

>kannkichi
お前意見するな?、無礼千万だボケ
書込番号:26115928 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

主さん
その後、会社の車管理は法定に沿ってキチンとやっておられますか?
いえね、そうしないとご自身の会社だけでなく、世間にも危害を及ぼす可能性があるので、かねてより気がかりだったもので、、、。
書込番号:26116989 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
山道の下りで、マニュアルモードにして走ってみました。
パドルシフトで3速、2速に下げても、エンジンブレーキがききません。
1速に下げると、エンジン回転数がグーンと上がり、やっとエンジンブレーキがきいてきました。
CVTなので、仕方ないのかと思いますが、効率の良いエンジンブレーキの使い方を教えてください。
他の点ではレヴォーグはとても気に入ってます。
書込番号:18741399 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ケンメリーさん
エンジンブレーキの効き方は速度にもよると思います。
例えば50km/hの速度で2速まで落とせば結構エンジンブレーキが効くと思いますが、この辺りは如何でしょうか。
書込番号:18741457
5点

スーパーアルテッツァさま
なるほど、山道の下りでは、あまりスピードを出していませんでした。
今度は、もっとスピードが出た状態で
試してみます。
書込番号:18741560 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

妻のフリードもエンブレ弱いです。(というか殆ど効かない)
1速は強力なようですが、レヴォーグは2、3速ではどのようなシーンでもエンブレ効果が弱いのでしょうか?
現車がトルコンなのでちょっと興味あります。
書込番号:18741639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん、皆さんこんにちは。
自分は2.0乗りですが、エンブレは結構効いていると思います。
通勤が山道なので、帰り道に結構な斜度の下り坂があるのですが、40〜60km程の速度で3速に入れると約3,000rpmまでエンジン回転数が上がりエンブレが実感出来ます。
前車レガシィBRも似たような感じでしたので
違和感無く、エンブレが効かない印象はありません。
書込番号:18741819 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

levokazuさん、スバルのCVTはエンブレに期待出来そうですね。大変参考になりました♪
書込番号:18741882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。2.0に乗っています。確かにS♯では2〜3速おとす感じですですが、エンブが利きにくいという感じはありません。慣れれば問題ないと思います。
話は変わりますが、前車BR9に搭載されていたダウンシフトフリッピングコントロールがレヴォーグでは廃止されていることが少し残念です。シフトダウン時に、回転を合わせるためにタコメーターがポンと跳ね上がるのがマニュアル車のようで結構気に入っていたのですが、エンブレが利きにくいとのクレームが多くて廃止されたとの話を聞きました。
書込番号:18741937
2点

まぁ某さん、こんにちは(^^)
個人的にはエンブレは満足出来るレベルだと思っていますが、こればかりは個人差があるのでそれぞれの感覚でどう感じるかですね。
確かにATから乗り換えだと、最初はCVTの違和感からエンブレ効かないと思うかもしれませんね。
自分は法定速度から3速には下げても2速はあまり下げません。
2速まで下げると結構回転数が上がるので個人的には避けています。
人によっての感覚は難しいですね(^^)
書込番号:18741945 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フォレスターも急な勾配(スーパーの屋上駐車場のスロープ)を下る時、マニュアルモードの1速に固定してもエンブレ効きません。フットブレーキをかけながら、下りました。
SUVだから、強烈に効くと思い込んでいたので、慌てました。
でも、Xモードを使うと、ナメクジのようにノロノロと強烈に這いつくばって下りることができます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000438291/SortID=18711045/#tab
書込番号:18742233
2点

levokazuさんアドバイスありがとうございます。
私のエンブレ利用方もオンリーではなく、峠など長い下り坂でフットブレーキ併用しながらなので「効く感覚」があれば十分です。
フリードのCVTはスポーツモードは飾り、セレクトローでガッツリ、およそ実用になりません。
これで現行スバル車のエンブレに不安がなくなりました。
試乗では把握しきれない事もオーナー様から様々な意見を頂けるので助かります。
書込番号:18742485 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

黒ぷぷ さん
ブリッピング自体は、固定ギヤしか持たないものを
スムースにシフトダウンするための、
「非効率な」システムなのです。
ですから無段変速であるCVTには、不必要なシステムなのです。
ただ記憶が曖昧なのですが、S♯モードまたはマニュアルモードの場合は(2.0かS4ですが)
擬似固定ギヤになりますので、ブリッピングできたように記憶があります。
(開発責任者の熊谷さんが、言っていたと思います)
書込番号:18742547
4点

バルスバル 様
こんにちは。ご説明ありがとうございます。そうですよね、無段階変速に擬似的に段差を付けているのでフリッピングは必要ないのかもしれませんね。
先ほど、S♯モードまたはマニュアルモードで試してみましたが、動力が繋がる前の回転上昇ではなく、繋がってからの回転上昇のように感じました。(そもそも無段階なので動力はつながったままなのかな?)
エンジン回転数を合わせて動力をつながないとエンジンやCVTに付加がかかるのでは?、とも思いましたが動力がつながったままなら意味ないのか?
また、ご無体なシフトダウンはキャンセルされるのでノープロブレムなのでしょう、、、多分。
いっそうの事8ATの方が、、、他人様のレスで、話題が変わってしまって申し訳ございませんでした。
書込番号:18743089
1点

単純に前車から排気量が下がったのでは?若しくは車重が増加したとか。軽い車ではないと思いますし。
書込番号:18743646
1点

マイホーム父 さま
確かに、排気量は、下がりました。
2.0 →1.6
排気量が小さい分、エンジンブレーキの効果も小さくなる ということなのでしょうか?
書込番号:18743881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん、おはようございます^ - ^
スーパーアルテッツァさんの解答通り速度が多いに関係あります。
一度、空いている道路で速度、40km 50Km 60km 同じ回転数に(パドルシストを使用して!)たもつを試して見てください。回転計が上がれば、上がるほど、エンジンブレーキは聞きますよ。
よって、40Kmよりは50Km 50Km よりは60kmがエンジンブレーキがかかるのが体験して貰えると思います。
駐車場では1速 でダメな時はフットブレーキだと思います^_^
レヴォーグライフを楽しんでくださいね(^ ^)
書込番号:18744008
2点

エンジンブレーキは、抵抗なので排気量に依存します。ダウンサイジングターボは、車重に対してエンジンブレーキが弱い傾向にあると思います。
書込番号:18744385 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スバルのCVTですがパドル6速時は、かなりハイギヤードです。
1速ホールドでレブ寸前まで回す判りますが、70〜80km/h程度カバーします。
スバルの説明書にも
2速・1速はさらに強いエンジンブレーキが欲しい時使用と書かれています。
レヴォーグの説明書より
下り坂ではエンジンブレーキの併用を
ブレーキペダルを踏み続けるとブレーキが過熱してブレーキが効かなくなるおそれがあ
ります。シフトダウンしてエンジンブレーキを併用してください。
シフトダウンせずにエンジンの低回転領域でブレーキを使用し続けると、ブレーキブー
スター(制動力倍力装置)のアシスト力(補助力)が弱くなり、ブレーキペダルを踏む
とき通常より強い力が必要となる場合があります。
〈エンジンブレーキとは〉
走行中にアクセルペダルを戻したときに起こるブレーキ効果のことをいいます。低速ギヤ
に入れるほどよく効きますが、エンジン回転数がタコメーター(エンジン回転計)のレッ
ドゾーンに入らないようにしてください。
〈シフトダウンとは〉
シフトダウンによるエンジンブレーキは、道路状況や車間距離に注意して使用してください。
パドルシフトの −側レバーを手前に引くことで低速ギヤへ変速することをいいます
下り坂では:
エンジンブレーキを併用してください。
セレクトレバーが または で、パドルシフトの −側レバーを手前に引くとシフトダウ
ンします。
急な下り坂では:
パドルシフトの −側レバーを手前に引いて2速または1速に入れると、さらに強いエンジン
ブレーキがかかります。
☆3−74ページ参照
アドバイス
2.0L車はセレクトレバーが でSI-DRIVEのI(インテリジェントモード)ま
たは S(スポーツモード)のとき、アクセルペダルを踏み込むと無段変速か
ら多段変速のような制御に切り替わります。
私は普通に1速のエンブレも使います。
もしスポーツ走行等では、日本の公道では1速メインで、2速までと言う事になります。
因みにスバル使いとして昔から有名だった元全日本ラリー選手権で、チームスバルのエースドライバーだった清水和夫さんの雪道運転指導動画SUBARU SNOW ADVENTUREがあります。
全5本でリニアトロニックレガシィ、パドルでMモード、雪道スタッドレス使用で、1・2.3速程度を公道に見立てたコースで使用する様にと教えています。法定速度レベルの走行での話です。
雪道でエンブレは2速、1速使用です。
SUBARU SNOW ADVENTURE 1/5
https://www.youtube.com/watch?v=aYx_Vpgtp-w
書込番号:18762645
3点

エンブレの法則ですが、むかしから考え方が同じで低いギヤが一番効く。
スバルの6速CVTリニアトロニックは1速80q/h位高いハイギヤードです。
ですので1速に落としてもエンブレが弱いのですが・・・・
大抵の人は1速に落とさない様です。
なので尚更エンブレは弱く感じるでしょう。
以前代車で借りた時、急な壁の様な下り坂で試しましたが1速で思った以上に減速しません。
2代目レヴォーグはこの点を大改善してあります。
これは10分位の試乗で確認しています。
2速で旧レヴォーグの1速と同じ位のギヤ比。
なので2速でエンブレが効きますし加速も鋭くなります。
運転の裏技で
アクセルを踏みながらATやCVTで2速、1速にいれてショックを消す・・・・
こんな走りをしています。
これを書くと壊れるなんて反論を書く人がいますが、アクセルオフでショックが出る方が壊れる原因になります。
80年代の頃の黒澤元治さんの4速ATを上手く走らせるベストモータリングにも出ている方法です。
1速に入れずレヴォーグはエンブレが効かない、
CVTは駄目な車だと思い込んでいる人はまず自分の運転を見直しましょう。
急な下りで1速入れてエンブレが効かないは仕方ないでしょう。
購入する時に試さないで試乗した本人の責任です。
Best MOTORing Video Special Vol 19 黒沢元治のAT車運転テクニック
https://www.youtube.com/watch?v=xG4xGUd18lM
ここに出て来る女の子はかなり上手いですよ。
普段は180SXで走る自動車部の女の子です。
見た人は4速ATで俺の車はもっと高性能の6速だとかは関係ありません。
基本は同じで1速、2速での走らせ方、下りのエンブレの掛け方の解説がかなり詳しく解説されています。
1速に入れない、エンブレが効かない人はまずこのビデオを見て運転を見直すでしょう。
書込番号:24296113
1点

こちらの動画は2代目レヴォーグの雪道、スタッドレスでのレーシングドライバー久保凜太郎レビューです。
雪国の山道下りのエンジンブレーキ解説でタコメーターは12時付近の3000回転から1時の4000回転付近を使用して解説しています。
車速は40〜50q/h前後です。
【新型レヴォーグとスバルXV雪上試乗_前編】レーシングドライバー久保凜太郎とスバ女ライター“にゃんちゅうー”ががっつり雪道走行!
https://www.youtube.com/watch?v=UXWjO5pJPeA
久保選手はニュルブルクリンクの24時間耐久レース等でSTIから参戦しています。
メーカーのサーキットでのスバルディーラー等の研修でも講師として教える立場です。
書込番号:26012353
0点


レヴォーグの中古車 (全2モデル/2,047物件)
-
- 支払総額
- 362.0万円
- 車両価格
- 346.5万円
- 諸費用
- 15.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 114.9万円
- 車両価格
- 102.0万円
- 諸費用
- 12.9万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.2万km
-
- 支払総額
- 234.9万円
- 車両価格
- 223.0万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.0万km
-
- 支払総額
- 164.9万円
- 車両価格
- 153.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 9.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
45〜592万円
-
29〜513万円
-
31〜484万円
-
34〜287万円
-
74〜1202万円
-
72〜478万円
-
29〜208万円
-
29〜277万円
-
39〜279万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 362.0万円
- 車両価格
- 346.5万円
- 諸費用
- 15.5万円
-
- 支払総額
- 114.9万円
- 車両価格
- 102.0万円
- 諸費用
- 12.9万円
-
- 支払総額
- 234.9万円
- 車両価格
- 223.0万円
- 諸費用
- 11.9万円
-
- 支払総額
- 164.9万円
- 車両価格
- 153.9万円
- 諸費用
- 11.0万円