レヴォーグ 2014年モデル
1378
レヴォーグの新車
新車価格: 266〜412 万円 2014年6月20日発売〜2020年8月販売終了
中古車価格: 71〜354 万円 (1,797物件) レヴォーグ 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:レヴォーグ 2014年モデル絞り込みを解除する


自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
つい最近ですが、事故による渋滞に巻き込まれ、1時間ほどアイドリングのまま微速前進、停止を繰り返していました。その時は水温油温共に90度前後を行ったり来たりしていたのを覚えています。
昔の車ほどヤワではないと思いますが、長時間のアイドリングはやはりエンジンやターボに悪いのでしょうか?点検に出すほどではないと思いますが、少し気になりました。
例えばお昼休憩時、エンジンを掛けっぱなしでしたり、SA/PAで休憩する時に掛けっぱなしの方で、見るからに分かる不具合が出た、とか故障した方がいらしましたら、どのような状況でどうなったか教えてください。
書込番号:23440418 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>Sagittarius_JPNさん
渋滞にはまったら、動けない故障車だらけになりますね。
温度が上がりすぎないようにファンがついています。
書込番号:23440436
21点

タイトルが エンジンに悪い と断定的な書き方で、内容は エンジンに悪いのか 質問してる。
紛らわしい書き方だな読んでいてまず感じた。
書込番号:23440451 スマートフォンサイトからの書き込み
55点

全く問題なし。気にし過ぎ。
今時のタクシーなんて何時間も客待ちでアイドリング状態。
こんな事で車が壊れたら自動車メーカーは商売にならない・・・
書込番号:23440473
32点

>Rheinlandヴュルテンさん
それは失礼しました。はてなマークをつけるのを忘れていました。
それはさておき、貴方の考えはいかがですか?不調になったり、故障したことはありますか?
書込番号:23440475 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

発電機がジェネレーター(直流)の時代ならバッテリー上りということはあるでしょう。
電流計があると方向指示器の点滅で指針がマイナスに振れるのでわかる。
キャブレター車ならプラグがかぶりだしてエンストもあった時代。
最近はアイドリング時にも有効に発電するオルタネーター(交流)なのでアイドリング時にも発電量があるが、エアコン付けてオルタネーターが貧弱で発電不足ならバッテリー上りということも。オルタネーターの能力次第ということも。
実際に瀬戸大橋が開通した当時の五月の連休、姫路バイパスからつながるトンネル内が渋滞でエンスト車が次々と出て熱中症で救急搬送されたという事件があった。エアコン入れてアイドリングだと充電不足というお粗末な車もあったということ。
メーカーもその教訓としてオルタネーターの出力を強化してきましたね。
まあ現行の車で渋滞中のバッテリー上りやオーバーヒートなどはめったにないと思うよ。
現在の車はラジエターの加圧がしっかりしてるので100℃では沸騰しない、110℃位までは許容範囲でしょう。
オイルも指定グレード以上だと、それぐらいではへこたれないよ。
書込番号:23440476
21点

>YS-2さん
そうですよね。気にしすぎですねw燃費が悪くなるくらいで、最悪故障なんてのは考えすぎでしたね。
書込番号:23440477 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>神戸みなとさん
激しい走行をするわけでもないので、気にしないようにします。
書込番号:23440484 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

最近の車なので問題ないでしょう
また、吸排気系の改造、O2センサーの特性ずれ、等、センサーの特性ずれも含み、異常がないなら問題ありません
ただ、車に良いかと言う事ですが、人によって違うと思いますよ
私はエンジンはかけない方がエンジンに良いと思いますが、エンジンは最低1か月に1回くらいかけるべきとか、掛けたら30分以上置いといた方が良いとか、走らなければかける意味がないとか言うのと同じでしょう
かけっぱなしで不具合は‥‥ピストンが動いているので、リングとかの摩耗はするだろうし、エンジンオイルも走行距離より汚れるのが早いでしょう。
もちろん他にも摩耗する部分があるので多少摩耗が進行するでしょう。
私の経験では・・・・・パーキングエリアでガス欠ですかね・・・スタンドがあるSAでよかった。携行缶は貸してくれなく押して行きました。
古い車とか、多走行車、オイル消費車で、段々かぶってくる車はあるかもしれませんね。
参考まで
書込番号:23440499
6点

>テキトーが一番さん
エンジンオイルの汚れ易さや、水平対向の持病であるピストンの偏摩耗もありますね。走行時以外は極力エンジンを掛けないほうがいいかもしれませんね。
参考にさせていただきます。
書込番号:23440508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

長時間のアイドリングがエンジンに悪いだなんて、
どこぞのディーゼルくらいじゃないですかね。
書込番号:23440566
19点

>YS-2さん
>今時のタクシーなんて何時間も客待ちでアイドリング状態
法定点検で6か月毎にバルブクリアランスの測定、調整をしますが、会社に依っては
6か月では長すぎるので3か月毎に調整していると聞いたことがあります。
書込番号:23440680
7点

1時間程度の渋滞なら気にしなくていいと思います。
ただし、長時間のアイドリングを想定した設計がしてあるかどうかも含めて、あまりいいものではないと思います。カーボンスラッジの蓄積など、トラブルの種を作り出さないとも限らないと感じます。直噴・ターボ・1.6ならレギュラーガソリン仕様という要素も合わせて。(明確な根拠は持ち合わせていません。)
あとは、走行距離当たりの(ラジエーター・コンデンサ)ファンモーターの稼働率が上がるので、モーター寿命やバッテリー(の充電不足)にも影響がありそうです。以前乗っていた車は走行5万km(毎朝10〜30分の渋滞)でファンモーター2つ死にました。
書込番号:23440726
8点

エンジンを大事にしてて、レスポンスや音などの変化を感じるような人にとっては良くないです。
アイドリング中は燃料濃い目ですから、燃焼温度も上がらず綺麗に燃えていません。それで壊れるようなエンジンはないですけど、良い状態ではないですね。
書込番号:23440732 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どうも的外れのコメントが多いと感じます。
動弁系摩耗エンジン試験と云う項目があり、油圧が低い回転域での試験になります。
>エンジン回転数800r/min、油温50℃等の条件で50分間、1500r/min、58〜63℃等の条件で
>10分間を1サイクルとして、100サイクル繰り返します。
http://www.jalos.or.jp/main2/shiken/souti5.htm
カムノーズとの接触面には窒化処理で硬度を高くするのが一般的ですが、窒化層(数μ)
が摩耗して消滅すると本当にアッと云う間に摩耗します。
書込番号:23440769
5点

基本的にエンジン(冷却水)の冷却はラジエターにて空気との熱交換で行います
ターボに限らず高負荷(高発熱)でなくて低負荷のアイドリング付近でも発熱は起こります
その熱(水温)を通常は走行風での冷却に頼りますが
停止中だと熱がこもり水温は上昇します
なので水温が上昇するとファンを使い冷却させます
(水温が下がると停止したりします)
だから水温が上がったり下がったりするのではないでしょうか
ファンの動かない車を秋に普通に走る分に全然水温上がらなかったから
アイドリングだから(発熱量が少ないだろうと)となめていてオーバーヒートさせた事あります
走っていれば(走行風があれば)結構冷却するんですけどね
書込番号:23440810
5点

>Sagittarius_JPNさん
長時間のアイドリングがエンジンに悪影響か?という評価をするのは難しいと思います。
10万km走るエンジンが、長時間アイドリングが原因と証明できて9万になったとかなら分かりますが、何が原因だったかで、長時間アイドリングが原因とは特定しにくいのではないですか?
(あくまで例としましたが、そもそも10万kmの寿命だと分かる方が不思議ですけどね)
じろう長さんが示して頂いた試験を行って、パスしないようなエンジンは今はないんじゃないかな?
なので、私は問題ないと思ってます。
長時間アイドリングというよりは、他のセンサーなどが壊れていてエンジンに悪影響って方が多いかもしれません。
書込番号:23441016
3点

>じろう長さん
「どうも的外れのコメントが多いと感じます」とは、スレ主をはじめコメントを寄せた方々に対して相当失礼ですね。
あなたの紹介した試験結果を受けて、スレ主さんへの回答はどのようになるのですか?
その試験結果を基に、どれくらいの時間アイドリングすればエンジンがダメになるのかを示す必要があると考えますが、如何ですか?
それらを示すことで的を得た回答になると思います。
書込番号:23441324
18点

>Sagittarius_JPNさん
私の経験では何度か5,6時間のアイドリング経験がありますが、今でも全く問題なくエンジンは動いています。
したがって、スレ主さんの心配は無用かなと思います。
ただ、エンジンは問題ないとしても、バッテリーにあまり良くないと聞いたことがありますが、本当のところはどうなんでしょうかね。
書込番号:23441347
1点

スバルは燃費対策として、水温・油温を高めに設定しています。
私は夏の渋滞時の上り坂で水温104℃まで上昇しました。
通常でも94℃くらいだったと記憶しています。
油温は低いほう(上がりきらないほう)も問題ですね。
ガソリンが燃焼すると水が発生します。
その水分が蒸発しないとオイルの劣化が逆に早まります。
もちろん上がりすぎ(130℃とか)ても劣化します。
書込番号:23441492
6点

エンジンの耐久評価項目は各社極秘事項で公表されておりませんが、動弁系
摩耗試験としてはアイドル放置が最も厳しく低回転で実施しているのが一般的
です。油膜が形成されずに、金属接触をしている領域になっていると云われて
おります。それらはトライボロジーと称され、その基礎知識の初学者向けとして
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjspe/81/7/81_643/_pdf
が検索で見つかりますが、敷居は非常に高いと思います。更に実際の動弁系の
摩耗解析を実施した報告として
https://www.tytlabs.com/japanese/review/rev361pdf/361_039ohmori.pdf
が見つかりましたが、これも敷居は高そうです。しかし、スレ主さんの質問に
正確に答えるには、これらの理論が必要になってしまいます。
ザックリと、結論としては摩擦調整剤の影響が大きいとされていますが、当然に
オイル劣化の状況に大きく影響されることになります。
更に、実際の摩耗の厳しさを推し測るにはヘルツ応力の設計狙い値を知る必要が
ありますが、これにはカムシャフト材質からの推測が妥当かと思います。各社の
カムシャフト材質一覧表を見ると、高性能を狙っていないエンジンでは鋳鉄だった
りしますがスバルさんは、チル(ド)鋳鉄、更に高性能を狙ったエンジンでは焼結
合金が使われている様です。資料が古くレボーグは載っていませんが、おそらく
チル鋳鉄でしょう。
高性能を得る為に高リフト化を計っていると推察されるので、タクシー用のエンジン
よりは更に厳しい条件になっていると推測されます。
過去に何時間アイドル放置をしても問題無かったかとか、こうした情報は全くの
無意味です。上でも記しましたが、接触面の窒化層(タフト層)が摩耗した時点
で寿命を迎えることになります。それが何時間なのかはヘルツ応力設計値もしかり
ですがエンジンオイルの摩擦調整剤の残量如何に依るのではないでしょうか。
いずれにせよ、長時間のアイドル放置は避けるべきと考えます。ちなみにタクシー
が3か月と云う法定点検より短時間でクリアランス調整をしているのは、実害が
あったからと聞いています。
書込番号:23441940
7点

>長時間のアイドリングはやはりエンジンやターボに悪いのでしょうか?
そりゃね。良くはないでしょうね。
ただ、
つい最近ですが、どうしても席を外せない会議でヘビースモーカーの隣になり、
1時間ほど受動喫煙してしまいました。
私の寿命にどれほど悪影響があるでしょうか?
って聞いてるのと同じ。
たった一度の受動喫煙だって、なにがしかの悪影響はゼロじゃない。
にしても、日頃の生活習慣やら不摂生の方がよっぽど影響は大きい。
なんで、ごくたまの長時間アイドリングを心配するより、日頃のメンテナンスなり、
車を労る運転を心がけた方がよっぽど良コンディションを保ってくれるでしょうね。
書込番号:23441959
13点

>Sagittarius_JPNさん
30年前にはなりますが、季節は8月で4人乗車で停車中のエアコン全開稼働中では約10分間のアイドリングでオーバーヒートしました。
午前10時くらいでしたのでピーク時間帯ではありません。
しかしそのときは日陰を探すなどの配慮ができていれば結果も変わっていたでしょう。
一方、会社では車で40分は昼休憩をする方もいらっしゃると思います。
40分間ならセーフティゾーン?
そのなかでアイドリングしたかの感想を訊くと、5月6月7月8月の暑い時期は軽自動車ではエアコンの冷風が効かなくなるようです。
だからエンジンは稼働させないようです。
ということからも軽自動車はオーバーヒート対策は練られているようです。
軽自動車ではなくとも、1000ccクラスもそのような現象は起こり得るでしょう。
気候条件やアイドリング時間で変化するとは思いますが、直射日光の当たらない夜間なら8月だとしてもアイドリングは90分は耐えうるのではないかと。
レヴォーグは2000ccがあります。
レヴォーグなら、実際に試さなくても夜間時間なら丸々セーフティゾーンというイメージです。
その個々のエンジン能力でどこまでは可能なのかを見極めることがよいのでしょう。
エンジンに対して悪い事をしている自覚があるのかも大切なのかもしれません。
書込番号:23442105 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
タクシーは法定点検で定期的なバルブクリアランスを調整って話が出てきましたけど、それは建前でまずやらないです。
調子悪かったり音が目立ったら?仕方なくやるそうです。
それをしたら工場の人が足りなくてとてもやってられないといとこが申してました。
いとこはそういう仕事をしてます.。
タクシーに乗るといつ消毒したという日付とハンコが押してあるかと思いますがあれもインチキです。
ただ見栄えがいいのでフリをしているだけだそうです。
コロナで今は本当にしているかもしれませんが、消毒表?は昔から業界の常識らしいてです。
話を聞いてびっくりしました。
書込番号:23442409
10点

エンジンに限っていえば全く問題ないと思います。
その程度の渋滞は帰省ラッシュ等ではよくあることです。
様々なセンサーで過放電は防止されているのかも知れませんが、個人的にはバッテリーは心配します。
シチュエーションにもよりますが、真夏の夜間などでエアコンやライトで使用電力が多い時は特に気を付けます。
あとはオーバーヒートぐらいですが、2.30年前なら稀にありましたが、現代の車ではまず心配ないでしょうね。
書込番号:23443455
4点

>じろう長さん
早く言えば、長時間の通常運転時に比べて長時間のアイドル状態の方が摩擦調整剤の減りが激しく、エンジン劣化を早めるとの見解ですか?
書込番号:23443604 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

普通に考えれば、アイドリング1時間と、走行1時間なら、走行時はエンジン負荷も変動しますし、回転数が多い(摺動回数が多い)分、走行時の方が摩耗は多いはずだと思いますね。
書込番号:23443876
6点

>急行だいせんさん
この試験規格は米国のものを引用しているので、長い期間からの経験から
動弁系摩耗試験はアイドル回転で実施する様になったと推察されます。
摩擦調整剤の減りに関する知見はありません。一般的にはオイル劣化センサ
は熱劣化しか測っていないので、その影響が大きいのかも知れません。過去
には硝酸エステル生成量を計っていたセンサもあった様ですが、今は無いみた
いですね。
タクシーの点検のインターバルに関しては例えばプリウスであれば50万キロ
の寿命の間は動弁系の点検は不要だろうし、機種に依存すると思います。
書込番号:23444184
3点

>じろう長さん
当該実験は長時間のエンジン連続使用の劣化を調べたものなのですね?
書込番号:23444318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>急行だいせんさん
それを論じて博士を取られている方もいらっしゃるので、素人レベルでお答えできるものでは
無い様に思います。
http://gakui.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/gazo.cgi?no=212793
元々の試験法は米国のものと思われますが、100年前には1600万台販売されたT型フォード
がガンガン走っていた訳で諸トラブルが多発する中で思考錯誤しながら考えられた試験法で
はないでしょうか。
書込番号:23444380
2点

まだ続いていましたかw
>じろう長さん
「過去に何時間アイドル放置をしても問題無かったかとか、こうした情報は全くの無意味です。」
はどうでしょう?
スレ主は「不具合が出た、とか故障した方がいらしましたら、どのような状況でどうなったか教えてください。」
と言う事なので、私のように「ガス欠」は答えになってるだろうし、「出なかった」というのも的を得た回答かと思いますが。
要するに「きっと問題ないけど、摩耗が進行する」って事でしょう?
んで、昔の車だとたまにオーバーヒートする人もいるかもしれない。
勝手にまとめましたごめんなさい
書込番号:23444976
7点

>じろう長さん
結局、あなたの論じていることが、一番的外れではないでしょうか?
紹介した実験も通常運転時との比較であれば未だしも、アイドル状態のみの結果。
簡単に言えば、エンジンを回し続ければ劣化する。
当たり前の結果じゃないですか?
スレ主さんはアイドル状態を続けることで不具合が無いかを心配して、皆さんの経験を募っているのですよ。
それらのレスに対して的外れとまで言って、専門用語を使って実験まで紹介して、結局その実験はアイドルのみの実験。
あなたが一番的外れじゃないですか?
書込番号:23445483 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

姫路バイパスから瀬戸大橋には行けません、バイパスはたつの市で終了して国道2号になります、瀬戸大橋は兵庫県ではなく,隣の岡山県です。
首都高の山手トンネルは約20Kのトンネルで冷房のないバイク、渋滞すれば、熱中症になります(8時間耐久レースのようにヘルメットを脱がずに飲めるドリンクボトルが必要かも)
エンジン駆動のコンプレッサーはエンジンの回転数に冷房能力が比例するのでたまにふかすと冷えます。
書込番号:23445510
0点

>テキトーが一番さん
>パーキングエリアでガス欠ですかね
そのご意見は見逃しておりました。大変失礼致しました。
>急行だいせんさん
動弁系の摩耗試験条件は低回転に限っているのは当初は経験に基づいていたのかも
知れませんが、80-90年前には潤滑条件的に厳しいと云う根拠に辿り着いたと思われ
ます。
こちらにも、そうした低回転での試験結果が報告されています。
>https://www.tytlabs.com/japanese/review/rev361pdf/361_039ohmori.pdf
又、こちらにも動弁系の摩擦特性に関する報告書があり、末尾に多数の参考文献も
記されています。個人的ご意見ではなく、こうした事実に基づいた報告書をお読み
下さい。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsaeronbun/42/2/42_2_403/_pdf/-char/ja
前者はトヨタの報告ですので数億台の経験に基づく試験であるし、後者はピストン
リングメーカーのものですので更にその数倍、何十憶台からの経験に基づくものと言
えます。先人たちの見識を無視するご意見には賛同できません。
書込番号:23445571
3点

>じろう長さん
すみませんが、それぞれの論文の中で低回転時(アイドル時)が通常回転時よりも摩耗が激しいと端的に示した記載は何処にあるのか、教えてくれませんか?
この掲示板で私たちのようなその道に精通していない者に対して紹介するならば、ただ単に読めと言うよりも@実験の目的A実験結果B実験結果から導き出た結論、を解説するべきではないでしょうか?
次に、その結論からこのスレのタイトルに沿った見解を伝えることも必要だと考えます。
万一、あなたがこれらを示すことが出来なければ、残念ながらこのスレの中ではこれらの論文はゴミと化します。となると、これらの立派な見識の高い論文をゴミにしたのは、あなたに他ならないのですよ。
単に関係のない論文をコピペしただけとなります。そんなこと私にもできます。
今までのあなたの見解がそうだから、このスレの中ではズレていて的外れだと言っているのです。
書込番号:23445784
10点

「アイドリング時は油圧が低いので、摩耗の観点では実は一番条件的に厳しい」
とのことですが、今時のエンジンはオイルポンプが可変容量であったり、電動だったりするので(レヴォーグがどうかは知りません)、その油圧が低いという前提が怪しいのではないでしょうか。
油圧計つけてる方、いらっしゃいますかね?
書込番号:23445785 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>全く問題なし。気にし過ぎ。
この世の中で全くとか言い出す奴は怪しい、、、
オイルやクーラントの管理さえしていれば大丈夫と思われる話し
書込番号:23445822
3点

>急行だいせんさん
常識なので説明を割愛しているだけではないかと思います。
こうした技術にご興味があるなら、有料(5万円程度)のセミナーが開催されて
いますので受講をお勧めします。
>https://www.j-techno.co.jp/seminar/seminar-23143/
書込番号:23445924
2点

>じろう長さん
結局、解説が出来ないですね。
あなたがせっかくの論文をゴミ化してしまいました。
セミナーは興味ありません。
書込番号:23445967
13点

小難しい学術書はいろいろあるでしょうが、スレ主さんの質問への回答なら単純に問題無しで良いのではないでしょうか。
その程度の渋滞でおかしくなるような車なら日本の道は走れないと思いますよ。
書込番号:23445998
9点

>オイルやクーラントの管理さえしていれば大丈夫と思われる話し
でしょ?
逆に言えば、日頃のメンテナンスや車を労る運転をしてるか否かの方が
よっぽどコンディションを左右すると。
100基の新品エンジンを50基ずつA群とB群に分け、ベンチで
5万キロ走行相当の負荷を掛けた上に、B群にだけ1時間のアイドリングを
加えた場合、A群とB群とで、エンジン出力、燃料消費、バイブレーション等々で、
有意差が現れるかってこと。
ま、そんな実験なんか誰もしてないんで、恐らくとしか言えないけど、誤差の
レベルに収まると思うよ。
つうか極論を言えば、ピストンが一回上下すればどんなに微細であっても、
電子顕微鏡レベルで見ればダメージはゼロじゃない。
意図しない不本意な1時間のアイドリングなんて、事故渋滞に嵌ってしまえば
何回だって経験せざるを得ないものなんで、それが気になるならもう
乗るのヤメてモスボール保存しなって話にしかならん。
つうわけで、1回、1時間アイドリングをしたこと”だけ”の悪影響については、
全く問題なしと言い切っていいと思うけどね。
それで顕著な悪影響が出るなら、それは日々のメンテからいい加減だったんじゃね?
ってことで。
書込番号:23446005
6点

>急行だいせんさん
1902年に理論が公開されています。ですから常識だと・・。ストライベック曲線
>そもそもドイツの研究者であるProf.Stribeckが1902年にすべりおよびころがり軸受けの
>摩擦に関し、荷重(負荷)、すべり速度および温度(潤滑油粘度の変化として現れる)の
>関数として摩擦係数を測定し
http://www.jalos.jp/jalos/qa/articles/002-L235.htm
書込番号:23446062
2点

>ですから常識だと・・。ストライベック曲線
こんなことを言っちゃ、申し訳ないと思う部分もあるんだけど、
知識ばっかり蓄えて、知恵に昇華できない人の典型かと。
知識を蓄えることは当然良いことなんだけど、それを
実体験を踏まえ実生活の中でどう活かすかって知恵が
大事なわけでね。
ストライベック曲線が常識だってのことには異論は無いっすよ。
じゃあ、ストライベック曲線を根拠に、1時間のアイドリングが
現実にどれほどの悪影響をもたらすのかって説明できる
知恵が求められてるんすよ。
その知恵が無く知識だけを誇りたいなら、Wikipediaで十分なんですわ。
書込番号:23446090
19点

シビアコンディションには長時間のアイドリング長時間の渋滞走行も含まれる訳だから
エンジンに全く影響が無いとは言い切れない
しかし今回は「たまたま事故渋滞に巻き込まれた屋外のケース」
それも1時間程度なので それ程シビアに考えなくても大丈夫
どうしても気になるなら早目にオイル交換してあげて
書込番号:23446094
5点

首都圏だと1時間程度の渋滞は日常茶飯事ですので全く意に介さないレベルですね。
機械的な部分とすると加工精度は現在の方が高いのですが、昔のエンジンの方が
断然頑丈には出来ていましたね。
エンジンにとって足枷でしかない燃費基準や排ガス規制が無かった時代が一番エンジンは頑丈ですね。
アイドリング回転数よりはパワーバンドと言われる回転数範囲で走行し続けた方が
エンジンにとっては燃焼効率が良いので、負荷は低めにはなりますね。
アイドリングストップとか燃費計と睨めっこしながら燃費気にして走る方が
よっぽどエンジンには宜しくない使い方です。
エンジンも人間と同じで適度に負荷運動をしてあげないと悪玉菌が溜まります。
蓄積して病気(不調)になります。
それでも保証期間の5年または10万キロは耐えるように設計されてはいます。
それを過ぎてからのエンジンの健康状態に差が出ますね。
それまでの使い方とケチらないメンテナンスにより変わりますね。
書込番号:23446135
2点

スレタイをして良い気分とは思えなかったというくらいの話しじゃん、、、
書込番号:23446158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じろう長さん
ストライベック曲線について、その理論と本スレの内容と結びつけて説明してもらえないでしょうか?
それとも、この理論もゴミ化させてしまうのですか?
書込番号:23447659 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Sagittarius_JPNさん
かなり前ですが、通常2時間の行程が大渋滞のせいで8時間かかったときがありました。まさに微速前進と停止の繰り返しでした。
そのときの車はレガシィB4でしたがエンジン、ターボ、クラッチともに何の問題もありませんでしたよ。強いて言えばクラッチ操作で私の左足が疲れただけです。
その車はブーストアップしたりサーキット走行もしたりでアイドリングよりも遥かにエンジンやターボをいじめていました。
最後は走行距離22万キロで廃車にしましたが、まだしっかり走れましたよ。
厳密には機械は使えば必ず部品が消耗するものです。
しかし1時間程度のアイドリングはメーカーも想定して設計してると思います。
きちんとメンテしていて、今現在で不具合を感じていなければ気にする必要はないと思います。
書込番号:23447945 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>NSR750Rさん
>名乗るほどの者ではないさん
>急行だいせんさん
>Che Guevaraさん
>日ロレのニャンズ達さん
>釣り三昧Kさん
>JamesP.Sullivanさん
>じろう長さん
>ms1952さん
>sapphire-blueさん
皆さま沢山のレスありがとうございます。あまり気にしないようにします。長く乗るために、少しでもクルマに優しくできたらなと思ってのスレでした。
書込番号:23449395 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

既に閉じられたスレですが、質問を放置した形になってしまっている様なのでコメント
させて頂きます。
>JamesP.Sullivanさん
>1時間のアイドリングが現実にどれほどの悪影響をもたらすのかって説明できる
>知恵が求められてるんすよ
それは不可能に近いと思います。上で紹介したJASOの摩耗試験を改訂をしている時期に
複数の動弁系摩耗試験機の特許が出されています。
その中で、ご自分達が決めた規格にも拘わらず、
>苛酷度のバラツキが何に起因しているのかについて種々検討した結果、試験装置における
>低周波域振動の強弱が動弁系の摩耗や損傷に大きな影響を与えていることを解明
>各標準油を試験した結果がJASOより発表されたが、その報告によると、数ケ所の試験
>機関だけですら摩耗損傷の結果に大きなバラツキが存在している
等々試験の信頼性が無かったと書いています。
又、各社でアイドル放置試験は実施している訳ですが、その試験時間、条件は極秘で
外部では知り得ないと思います。
自分は、動弁系摩耗に関する論文のいくつかの前書きに「動弁系の市場問題は慢性
クレームとなっており云々」とあり、それらを推し測ってコメントをしています。
更に実機エンジンで摩耗試験を実施しても試験再現性が無いと言っていますので、
アイドル放置時間と耐久性の関係も断定的に論じられないんじゃないでしょうか。
最近は廃止になりましたが、タクシー専用車があった時代には動弁系の点検が
し易い設計がされていたし、実際に調査した中には法定の6か月では問題が発生
するとのことで、他社で実施している3か月でも不十分と云う社もあったと聞きます。
動弁系の摩耗がアイドル時が最も厳しいかどうかは先人たちの経験に基づいて
作られたASTM規格から推し測る以外に手段を知りません。中途半端な条件も
含まれていると思いますが、何らかの根拠があったのでしょう。
但し、動弁系の駆動トルクが低回転が最大だと云う報告は
http://glanze.sakura.ne.jp/viscosity3.html
の真ん中付近の図で紹介されています。出展先はどこかに纏めてあるはずなので
ご自分で確認してください。
同じ資料の中にストライベックの理論から動弁系の駆動トルクが低回転で大きい
と理論を展開しています。
http://glanze.sakura.ne.jp/viscosity.html
私のコメントがウィキペディア等で調べて書き込んでいると勘違いされておられる
方がいらっしゃいますが、過去に読んだ論文の記憶からコメントをしており、それ
を裏付ける様な資料を探して添付しています。従って、コメントの内容そのものが
紹介した資料中にある訳ではありません。
書込番号:23452451
4点

>じろう長さん
まだ、的外れのコメントを続けるのですか?
単なる論文のコピペなんて私にでもできます。
あなたはこれらの論文を無駄なものにしているのがわからないのでしょうか?
書込番号:23453565
8点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スバル > レヴォーグ 2014年モデル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2023/01/30 16:53:54 |
![]() ![]() |
3 | 2023/01/10 19:15:27 |
![]() ![]() |
1 | 2022/12/19 23:21:54 |
![]() ![]() |
8 | 2022/09/23 22:16:40 |
![]() ![]() |
1 | 2022/08/31 19:07:03 |
![]() ![]() |
33 | 2022/09/15 16:38:26 |
![]() ![]() |
17 | 2022/08/12 22:29:36 |
![]() ![]() |
19 | 2022/08/09 8:34:19 |
![]() ![]() |
1 | 2022/08/23 12:53:59 |
![]() ![]() |
10 | 2022/07/25 22:11:47 |
レヴォーグの中古車 (全2モデル/2,288物件)
-
134.9万円
- 年式
- 平成26年(2014)
- 距離
- 2.2万km
- 車検
- 2023/11
-
144.3万円
- 年式
- 平成27年(2015)
- 距離
- 5.2万km
- 車検
- 2024/02
-
149.9万円
- 年式
- 平成26年(2014)
- 距離
- 4.8万km
- 車検
- 2023/09
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜399万円
-
15〜535万円
-
19〜479万円
-
20〜299万円
-
79〜1350万円
-
79〜473万円
-
12〜219万円
-
25〜350万円
-
34〜338万円
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





