レヴォーグ 2014年モデル
1399
レヴォーグの新車
新車価格: 266〜412 万円 2014年6月20日発売〜2020年8月販売終了
中古車価格: 54〜348 万円 (1,131物件) レヴォーグ 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:レヴォーグ 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1638スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
77 | 18 | 2020年3月10日 13:51 |
![]() |
52 | 20 | 2020年3月8日 21:15 |
![]() |
140 | 29 | 2020年2月29日 09:43 |
![]() |
198 | 39 | 2020年2月26日 19:45 |
![]() ![]() |
125 | 14 | 2020年2月12日 19:48 |
![]() |
20 | 12 | 2020年2月12日 19:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
【使いたい環境や用途】
町中と高速道路が主
【重視するポイント】
乗り心地
【予算】
安い方が良いですが
【比較している製品型番やサービス】
レグノ 215 50 R17
【質問内容、その他コメント】
レヴォーグ1.6GT 2015年9月購入です。
冬季はスタッドレスタイヤにしているものの、走行距離が9万キロに近づき、この春にはノーマルを新調しようと思っています。
現在は、新車時に履いていたダンロップスポーツマックス。
慣れはしましたがゴツゴツ感があるので、乗り心地を優先してタイヤを選びたいと思いいろいろ調べたところ、レグノが良さそうですが価格が他の製品に比べかなり高くなります。
乗り心地を最優先にした場合、レヴォーグに履く同サイズのタイヤで他におすすめのタイヤをご教示いただければ有り難いのですが。
最終的には性能と価格を比べて自分で判断ということでしょうが、タイヤの性能を示す数値だけでは判断がなかなか出来ません。
よろしくおねがいします。
12点

おはようございます!
お尋ねの内容と少しずれますが、私もタイヤ選びに悩み中なので途中経過を書かせていただきます。
2014型2.0GT-Sです。走行距離41.000kmです(夏冬履き替え)。
3月に夏タイヤ交換を予定していますが、ディーラーでは純正装着グレードは約20万円とのことで、
イエローハットに出かけ純正と同等の性能のタイヤについて尋ねたところ、
RE003 225/45/R18を提案されました。価格はコミコミで155.000円です。
私の住んでいるところは地方なので、都会ならもっと安価に購入できるかもしれません。
レヴォーグは車体性能が高いので、それを受け止める、ある程度性能の高いタイヤが良いのではないかと考えています。
書込番号:23175316
6点

光おやじさん
下記は215/50R17というサイズのタイヤを価格コムで検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=215&pdf_Spec203=50&pdf_Spec201=17
REGNO GR-XIIはブリヂストンのプレミアムコンフォートタイヤという事で、確かに高めの価格となっていますね。
このREGNO GR-XII よりも安価で乗り心地の良いタイヤという事ならコンフォートタイヤのLE MANS Vがあります。
LE MANS Vは柔らかくて乗り心地が良いタイヤなので、反面、応答性が少し悪くなったと感じる可能性もあるでしょう。
下記はREGNO GR-XII とLE MANS Vの価格コムでの比較表ですので参考にしてみて下さい。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000930325_K0001122178&pd_ctg=7040
書込番号:23175322
3点

>光おやじさん
乗り心地重視であればダンロップがいいでしょうね。価格もレグノより安いLE MANS V 215/50R17 95V XLがいいと思います。
書込番号:23175323 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>光おやじさん
私は20,000キロ超えで純正タイヤから、
コンチネンタル プレミアムコンタクト6 225 45 18インチに換装いたしました。
乗り心地、静粛性が格段に向上しました。
心配したコーナリングなどのスポーツ性能も落ちることなく、
特にウェット性能は確実に高まったというのが個人的な感想です。
ショップは八東タイヤで上記サイズで、窒素装填、4輪バランスなどすべて込々で、
税込み137,000円程度でした。
ご指定のサイズならタイヤのみでこの金額ですね。
https://item.rakuten.co.jp/yatoh/2155017-co-cpc6/
ご参考になれば。。。
書込番号:23175338
6点

すみません。
価格間違っておりました。
コンチネンタル プレミアムコンタクト6 225 45 18インチで、
144,000円台でした。失礼しました
書込番号:23175347
3点

>タミン7155さん
>tadano.doramaさん
>スーパーアルテッツァさん
>naotanpapaさん
皆さま、さっそくご教示頂きありがとうございます。
ルマン、コンチネンタルの情報を確認してみました。確かに私の希望に合っていそうです。
通常4月に入ってスタッドレスから履き替えるので、ルマン、コンチネンタル、レグノを中心に3月時点の価格で決めようと思います。
3から4万キロで履き替えを検討される方もいらっしゃるんですね。
スリップサインが出てないからとのんびり構えず、安全のためにも早目に履き替えます。
書込番号:23175423 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

限界は9万km越えですか
なんとなく、想像もできましたが。
恐るべし、SP MAXX。いや、エコ MAXX。
この車は、タイヤしだいで車のハンドリングにも
大きく様変わり出ちゃうので、ご承知くださいね。
書込番号:23175840 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>anptop2000さん
三万キロぐらいはスタッドレスなので、六万キロくらいですかね!
まだスリップサインは見えないのですが、さすがにひび割れが。
危ない危ない。
書込番号:23175863 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

50扁平タイヤが乗り心地を悪くしてますので
みんカラのこの方を見ると各グレードのタイヤサイズを比較して55扁平を選んでますね
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1895907/car/2099857/7438587/parts.aspx
自分的にはミシュランもいいかなと思ってます(プライマシー3など)
スタッドレスに履き替えるなら夏タイヤにチェーンなどの装着はないでしょうから215/55R17でも問題ないかも?
(車検時スタッドレスなら大丈夫?)
書込番号:23176185 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>アークトゥルスさん
プライマシーも評判良いですね。インチダウンも検討したのですが、ホイールも買わなくてはいけないし、見た目も少し気になるので。
さすがに家内のハスラーはインチダウンしてスタッドレスを購入しましたが。
書込番号:23176246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>光おやじさん
みんカラのリンクではホイールは17インチで55扁平にしてます
225/45R18と外径を比較すると55扁平でも問題はないということでしょうか
225/45R18と215/55R17では外径が
10mm大きくなる→半径5mmに過ぎないので多分ですが保安基準も問題無いような
205でもロードインデックスさえクリアできれば外径はほぼ同じなのでイけるはずです
商用車だとホイール&タイヤは保安基準が厳しいのですが乗用車だとユルいですよ
書込番号:23176574 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アークトゥルスさん
なるほど!そういうことてすか。
ホイールはそのままでいいなら検討してます。
ありがとうございました。
書込番号:23176579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>光おやじさん
60歳のA型1.6S.スタイル乗りの親父です。
前愛車BH5レガシィツーリングワゴンターボや、現愛車VM4レヴォーグで純正タイヤより硬くなくクルマの性格に合致する様に、主にヨコハマのS.ドライブやダンロップDZ2等スポーティー寄りのタイヤを選択して来たましたが、
少し大人の運転を心掛け様と(60歳だし、腰も悪くしてしまったので(~_~;))スポーティー・コンフォート系を乗り心地と価格で検討し、ファルケン ZIEX ZE914Fとホイール(エンケイPF07)とのセットをネット(フジコーポレーション)で購入(135,800円)し使用中です。
タイヤ性能が前2種よりドライグリップ等劣りますがウエット性能は良さげ。
還暦がスポーティーに走るには前2種との比較で不満は感じませんでした。
サスペンションが硬めのレヴォーグには見当違いのタイヤですが、
乗り心地が良くなり、S.ドライブよりウエット性能が良いので安心感が増しました。
普段は乗り心地良く、たまに気合いが入った走りをするには良いと思います。
ハンドリングの違いは、自分にはわかりませんでした。
価格(当方は18インチですが)も意外と安価だし(笑)。
当初このタイヤは候補にはまったく考えて無く不安でしたが、現状は満足しています。
書込番号:23177094
4点

ダンロップでゴツゴツ感を感じるならブリジストンやヨコハマのタイヤは全部駄目だと思いますよ。
さてここに書かれている人は基本的に素人なのでカタログスペックしか見ていません。
まず純正のSP SPORT MAXX 050は規格はXL規格では無いので乗り心地でゴツゴツ感を低減させるならXL規格のタイヤは外すのが普通です。
そうするとタイヤの選択肢は一気に少なくなります。
またヨコハマやブリジストンタイヤの特徴はサイドの剛性を上げてタイヤ面をハガキの様に接地させてグリップさせる設計なので乗り心地はゴツゴツした乗り心地になります。
タイヤ全体をしならしてグリップするタイヤでXL規格で無いタイヤならばダンロップエナセーブ EC204 215/50R17 91Vもしくは
ミシュランPrimacy 4 215/50R17 91Wになると思いますよ。
書込番号:23177156
10点

>餃子定食さん
規格のことは知識が無いのでよくわからないのですが、結論はわかりました。
構造的にはミシュランのタイヤ一択ということですね。
最有力候補にしたいと思います。
ご教示ありがとうございました。
書込番号:23177210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いつも的確な解説ですね。タイヤ選びの参考にさせて頂きます。
書込番号:23178223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>光おやじさん
私は、XL規格が嫌いなので同じダンロップビューロ215.50.17にインチダウンにしました。
転がりも良いし、乗り心地もかなり良くなり(ドンドンがトントン)満足してます。
書込番号:23179772
3点

昔からスバルのスポーツ系の車で、純正タイヤポテンザ等で乗り心地が堅い、突き上げが・・・
こんな車両が多かったです。
こんな場合の対応策は、ピレリやミシュランに履き替える。
これで家族や恋人とのドライブ等で満足なんて人が多いです。
下手にレグノ、エコタイヤにすると・・・・
曲がり性能が極端にひどくなる・・・
ウエットのブレーキがなんて話がよく出ます。
その後STIの限定車にピレリやミシュラン採用なんて車種が多いですね。
レヴォーグGT-Sでのミシュラン試乗動画
ミシュランの最新夏タイヤ3種をドライ&ウエットで徹底比較テスト!
https://www.youtube.com/watch?v=I_dYRq-khz8
全方位性能を謳うスポーツタイヤ! ミシュラン パイロット スポーツ4をドライ&ウェットで徹底テスト【MICHELIN PILOT SPORT 4】
https://www.youtube.com/watch?v=c0pQTkeWt0s
フランスのタイヤメーカー・ミシュランは、乗用車用のみならず二輪車やトラック・バス用など豊富なラインアップで世界中のファンを魅了している。そのなかでも、ストリートをメインにスポーティな走りを楽しみたい人にオススメなのがパイロット スポーツ フォー(PILOT SPORT 4)だ。
レース用タイヤに採用するトレッドパターンを応用した「ウルトラ・リアクティブ・トレッドパターン」により、広い接地面を確保。さらに、タイヤと路面を密着させる「ダイナミック・レスポンス・テクノロジー」によって、ハンドリング性能も高まっている。
また、「ストレートグルーブ/アンチ・サーフ・システム/新コンパウンド」によって、高いウェット性能も兼ね備えている。ストレートグルーブは全速度域において縦方向の排水性を確保。加えてアンチ・サーフ・システムは横方向への排水性を高めてウエットグリップをアップさせている。そして、新コンパウンドがドライのみならずウェットでも最適なグリップ力を生み出す。
今回はモータージャーナリストの五味康隆さんがツインリンクもてぎ アクティブセーフティトレーニングパークの特設コースにて、ドライとウェットの両方を同じ車種を用いて試乗。このほかにも、一般公道において確かな性能をインプレッションした。はたしてどのような印象を持ったのか? モータージャーナリストの五味康隆さんが行ったテストの模様を動画でご覧頂きたい。
高い安全性とコンフォート性能を追求したミシュラン プライマシー4の走行性能は? ドライ&ウェットで徹底テスト
https://www.youtube.com/watch?v=sxq6wmFQLUo
濡れた路面にも強いプレミアムコンフォートタイヤとして、多くのユーザーから支持されているタイヤがミシュラン・プライマシー4だ。濡れた路面での高いブレーキング性能や、高い静粛性などが魅力となっている。この性能を体感するべく、ドライ&ウエット路面でテストする。
書込番号:23276425
0点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
2017年式レヴォーグsti1600です。走行は約30000キロです。
点検パック加入済みなんですが、何か追加整備頼めばいいよという項目あれば、
お知恵をお貸しくださいませんか?
例えば、デフオイル交換とか・・・エンジンオイルはパックに入ってます。
フレキシブルタワーバーは・・・とか?
5点

涼介「フロントスポイラーやリアディフューザーあたりを注文すれば楽しいかもしれない。」
啓介「そうだな。最初の車検くらいでは、まだまだ新車みたいなもの。消耗部品にお金を費やすよりもカスタマイズに投入がよい。」
涼介「本当にクルマが経たってくるのは7年目や9年目の車検。そういうときに本腰を入れて消耗部品に取り組むのが正解だ。」
涼介「そして車検時にクルマにお金をかけたくないというくらい気持ちが離れたときが、いよいよクルマを買い替えの時期なのかもしれない。」
啓介「恋人同士みたいな物語だな。」
涼介「そうだ。鉄は熱いうちに打て!!っていうのが3年目の車検さ。」
書込番号:23121417 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

消耗品のVベルトは交換したほうが良いですよ。
3万kmとの事ですので交換時期ですから。
CVTオイルも交換不要と言われますが交換したほうが良いと思います。
書込番号:23121499
5点

まず見積もりをもらえばいいと思いますが、基本的な整備についてはスレ主さんに専門知識がなく、他に信頼できる工場がなければお任せが無難です。
消耗品については、エアコンフィルター等あれやこれやと勧めてくるので適当に断るも良し、買うも良し。
OPについては別に車検時じゃなくてもOKです。
書込番号:23121524
3点

来年初回車検です、エアコンフィルタは年1回点検してます、交換しないで清掃。
ワイパーゴムは1年で交換(DIYネットで購入)、オイルフィルタも準備。
バッテリーは交換済み(バックアップして交換、廃棄バッテリーは送料着払い送り状付き)。
以前はオイル交換DIYでやってましたが、アンダーカバー外さないとできないし、オイルを頭のかぶったのでデェーラー任せ、冷えてましたが。
スバルは、補機ベルトを兼用している(オルタネーター、コンプレッサー)のでRがきついから劣化が早い?かも
書込番号:23121624
3点

>SVXs40さん
それくらいだといつもオイル関係はすべて交換してくださいと言っています
金額もそれほどかからないですし、エンジンオイル以外はなかなか交換しないですし
書込番号:23121772
3点

みなさん、ありがとうございます。
>NSR750Rさん
>餃子定食さん
ベルト検討します。バッテリー悩ましいです・・(ディーラー高いですからね)。
書込番号:23121804
0点

SVXs40さん
S4に乗っていますが、私の場合は車検時にディーラーで交換してもらうのはブレーキフルードとエンジンのエアクリーナー位でしょうか。
先ずバッテリーは私自身で点検して、寿命が近づけば私自身で交換しています。
同様にエアコンのフィルターやワイパーゴムも私自身で交換しています。
このように私自身でメンテナンスを行っていますので、車検代に交換部品は殆ど無く結構安上がりです。
あとSTIのフレキシブルタワーバーも、スバルディーラーの「お客様感謝デイ」の時に安く買って私自身で取り付けています。
因みに「お客様感謝デイ」は下記のように「スマイルデイ」と名前が変わって、用品の値引き率も少なくなりました。
https://www.subaru.jp/campaign/smileday/
書込番号:23121853
5点

>SVXs40さん
正規ディーラーへの車検入庫なら「1回目の車検で、これだけ整備せんとあかんの?」みたいな、手厚い整備の見積もりが上がってくるはずですから、ここから不要な物、DIYで可能な物をカット。
今まで、タイヤローテーション未実施ならは、やっておいた方が良さそうに思います。
将来的に整備費が嵩む車ですから、車が新しい内は、あれこれ手を出さず、2回目〜3回目車検に向けて貯金じゃね。
勿論、お金に余裕があれば、フレキシブルタワーバーやら、外装ドレスアップパーツ装着もアリだと思います。
書込番号:23121947
4点

ディーラーの整備士さんでもベテラン〜若手までいると思うので、精通しているベテランさんに担当してもらうってのは出来るのでしょうか。
その方にお任せってのが良いような。
書込番号:23122114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SVXs40さん
整備手帳を見て、自分で考えましょう。あくまでも交換推奨時期です。
ディーラー丸投げしたら、不要なものまで見積に入りますよ。
1回目の車検整備なら、交換するものほとんどありません。
ブレーキフルードも点検毎に交換推奨となっていますが、
色と量を確認して問題ないならいらないでしょう。
1年1万キロ程度なので、次回車検までは心配ないのでは?
日頃の日常点検が大切です。ディーラーのカモにならないようにご注意。
書込番号:23122242
4点

>チルパワーさん
>スプーニーシロップさん
>伊予のDOLPHINさん
ありがとうございます。クリーナー類は自分で交換してます。
ディーラーは高いですからね。DIYできるものはやってます。
感謝デーも割り引き減りましたね(ますますディーラー離れになるような・・・)
書込番号:23122369
0点

・・・(・・
3年目^^5年目はほぼ大丈夫です^^
7年目10万キロ超えた場合は・・・(○。○)
覚悟がひつようですね^^;;;
整備の方はひつじからオオカミになります・・・(・・
・・・
書込番号:23122937
2点

私の周りでもバッテリー交換はDIYでやってる人がおり、難易度はそれ程高くないようです。
私もまだ先ですが、チャレンジしようと思っています。
書込番号:23123225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

啓介「アニキ、他には交換したほうがよいのはあるのか?」
涼介「バッテリーに関しては1.6だからアイドリングストップがある為に消耗しやすいというのは間違いで他に原因がある。」
啓介「?」
涼介「sti-sportはウェルカムライトだから昼でも夜でも所構わずライティングされる。普通の車よりはバッテリー消耗はされやすいと感じている。」
涼介「タイヤにおいても消耗が寒冷地に比べ激しいと感じる。寒冷地なら夏タイヤは4月から10月。年間の半分しか使用しない。しかし関西地区で30000kmだと寒冷地の人達に比べて2倍はタイヤを使用していることになる。」
涼介「恐らくタイヤ側面のヒビ割れも寒冷地の2倍であると感じる。」
啓介「クルマの内蔵よりも外側にも視点は必要か」
書込番号:23123281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

涼介「それとLEDアクセサリーライナーは便利かと思う。早朝の通勤時は点灯させている人達は案外多い。」
啓介「アニキはたった1枚の画像でよく診断するよな。」
涼介「それとアクアコートも低価格で案外よい活躍もしてくれる。」
啓介「クルマは内蔵に目がいきがちだが、外見的にも目を向けるべきなんだって感じた。同じ20万円を遣うなら俺は外見にお金を投入したい。」
書込番号:23123306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夜神月(ライト) Lの後継者さん
確かにタイヤの消耗は気になりますね。バッテリーも何とか3年はいけそうですが・・・用心が必要ですね。
書込番号:23123350
1点

>SVXs40さん
年明けにSAAとSTIのオプションの割引セールをやるという噂を聞きました
もしオプションの購入を検討されているようであれば年明けに一度ディーラーに行ってみるといいかもしれません
書込番号:23123353
2点

私も年明け車検の1.6 sti sportですが、取り付けるならSTI フレキシブルサポートサブフレームリヤをおすすめします。
リアの乗り味がまろやかになりました。フロントのタワーバーは、特にコーナーを限界までせめるような運転はしないからかもしれませんが、特に取り付け前と変わったと感じられませんでした。
フロントストラットは、異音を感じるようなら春頃出荷される対策品に換えることも伝えておくと良いですね。
書込番号:23136924
2点

>SVXs40さん
1回目の車検でしたら、エンジンオイル以外ほとんど交換するものはないかと。
CVTオイルもデフオイルもベルトも普通に乗っている限り、まだ交換の必要はないと思います。
CVTオイル交換を推奨される方もいますが、メーカー推奨は無交換ですので念のため。(距離に限らず) 非常に微妙なメカでとくにゴミを嫌う場所ですので、下手なところで交換したら、壊す可能性もあります。ディーラでも交換はあまりやりたがらないのでは。 もちろん、CVTが不調などの場合はこの限りではありません。
それより、初回の新車保証が切れる時期ですので、細かなところまでチェックして、若干なりとも不調なところがあれば、申し出ておいた方がいいかと思います。
書込番号:23271257
3点

>showmustgoonさん
バッテリー交換はバックアップとって行うことをおすすめします。
バッテリー外した時点で全ての設定がリセットされてしまいますので、後が大変です。
私は、エーモンのシガーソケットに挿すタイプを使ってやりましたが一部のメモリーがリセットしてしまいました。
次回は、バッテリーの端子部分にクリップするタイプのメモリーバックアップを買って、交換するつもりです
書込番号:23273587
0点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
タイトルの通りですが、何もないところで前方注意と出て急ブレーキをかけることがあります。
ケース@夜間の高速で、レーダークルーズ使用時、トンネルから出たら前方注意と出た。(後続、前方車なし、霧雨、90km/hくらい)
ケースA日中走行時、前方注意と出て急ブレーキ。(前方車のトラックはいたものの、追突するような状況ではなかった)
このような現象が起きました。下手すれば追突されるかもしれなかったのですが、皆様はこのような現象は起きたことはありますでしょうか。
ディーラーに確認しましたところ、「本社に確認します」との事でした。
書込番号:23228759 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>Sagittarius_JPNさん
読ませていただきました。
ディーラーが満点回答を提示していますね。
誤作動と言われるものを現時点でゼロにできるメーカーはどこもありません。
アイサイトは万能ではないけれど、優秀であることは間違いないです。
書込番号:23230674 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>Sagittarius_JPNさん
SKEですが、いつも通る道で必ずではないですがよく、前方注意で出力が落ちることがあります。
何に反応したのかわからないのですが、画像認識だけですので何かが人や車にみえるのかなと。
私達が心霊写真をみて反応するみたいなものでしょうか?違うか(笑)
>たまに走ってるメッキのトレーラーとかトラックには気をつけた方がいいかもしれませんね。
これは有益な情報ありがとうございます。私も気をつけてみます。
書込番号:23232135
2点

>a.k.fさん
今度反応したらネットで死亡事故とか調べてみますね。もしかしてヒットするかも・・・
書込番号:23233562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Sagittarius_JPNさん
心霊写真は、たまたまその瞬間に偶然が織りなした本来の撮影の失敗例みたいなものです。
https://www.nazotoki.com/ghost_photography.html
普通にカメラで撮影するだけで、見ると人じゃねーのかー、足がないよーと大慌てするのですから、
車載のステレオカメラで、人、車じゃねー、からの緊急ブレーキだぞーとなっても不思議ではないかなーと。
ステレオカメラの画像を認識する作業を延々としているので、たまにあるのではと思います。
延々としているので、距離があるものはバグと認識されるでしょうが、距離がないものは警報出しとけと
なるのかもしれません。つまらん憶測ですが(笑)
>今度反応したらネットで死亡事故とか調べてみますね。もしかしてヒットするかも・・・
調べないでください(笑) いらんこと言いました。(笑)
書込番号:23234001
0点

プリクラッシュブレーキが動作したときは、そのときの画像や諸々の情報を保存しています。(説明書に書いてあります)
その画像には、足のない人とか、何か写っているかもしれませんね。
...という冗談はさておき、この情報は、どうやってスバルが活用しているかが気になりますね。
Dラーに入庫したときにこっそり吸い上げられて認識精度向上にフィードバックされてるんでしょうか??
書込番号:23234366
1点

>sapphire-blueさん
発展途上の技術ですので、イレギュラーとして何かしら吸い出されているかも知れませんね。足がなかったり、血塗れだったらスバルの開発技術者が腰を抜かすことでしょう。
書込番号:23235278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フォレスターSJに乗っている時に似たような事がありました。
ディーラーで調べてもらったらアイサイトカメラの正面のフロントガラスに油膜の汚れが残っており、
それが角度によって検知してたらしく、油膜を取ったら検知しなくなったというケースがありました。
書込番号:23235333
5点

>a.k.fさん
反応した場所を調べてみたところ、
免許取立ての高校生が、嬉しくて友人ら3人と深夜のドライブに出かけ、信号機とキスして死亡した地点でした。(大嘘)
人も黒丸が3点あると人の顔として脳が認識するように、カメラのクセがあるのかもしれませんね。EyeSightに頼らず安全運転を心がけなくては。
書込番号:23235366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>灯里アリアさん
油膜の乱反射ですか。油膜取りワックスシャンプーで2回ほど洗車してみたのですが、取りきれず残っていた可能性もありますね。油膜は頭にありませんでした。今度気をつけて、特にカメラ付近の油膜は特に注意して取りたいと思います。
書込番号:23235372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Sagittarius_JPNさん
読んでてほんとに調べたんカーイと思いましたやん(笑)
多分、3次元で認識する技術が確立されるまでは
画像認識だけでこの手の誤認識があるとしたら
完全に消すことはできないでしょうね。
アイサイト頼りの運転はしてはいけませんが、警報を出してくれることは頼もしく感じます。
>sapphire-blueさん
私はてっきりそういうのは採取しているのかと思ってました。
それなら、何かしら同意書は必要でしょうね。
販売台数からのデーターの収集は莫大なものでしょうから、
それで精度向上が望めるのなら十分提供しますけどね。
書込番号:23235552
0点

自分はXVのGT7に2年半ほど乗っています。
誤作動(警告)は何度か経験があります。
大抵は驚いてアクセルを抜いてしまうせいか、ブレーキまでかかったことは1度もありません。
警告は同じ場所で反応したりもしますので、大体はカーブの途中、道路外の障害物に反応している印象です。
しかし、つい先日ちょっと不思議な感じで誤作動(警報)を経験しました。
画像はその際のドラレコの切り取りです。
(モザイクだらけですみません)
左カーブ手前なのですが、この直後に警告が鳴りました。
渋滞中の対向車に反応?左側の林の影が影響?
大して速度も出ていない状況かつ、今までに無いパターンだったので少し驚きました。
なかなか完璧な精度は難しいのだと思いますが、心臓に悪いのでスバルには少しずつでも精度向上して頂きたいと感じます。
書込番号:23235731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くまくま五朗さん
何もない状況でいきなりピピピピピなんて警報音がなるとドキリとするもんですが、周囲確認しても怪しいものは無かったりすると驚きますよね。これはやはり幽霊説を推します。
書込番号:23235778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Sagittarius_JPNさん
幽霊説ですか…
我々には見えないモノですから、あるのかもしれませんね(笑)
そういえば、自分も正に幽霊説と思える体験をした事を価格コムの掲示板に書いたような気がしたのですが、思い出しました。
書込番号: 21370748
晴天、直線道路、墓地付近で警告出てました…
思えば直線で反応したのはコレだけかも。
幽霊に反応しているのであれば、むしろ高精度?(笑)
書込番号:23235826 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くまくま五朗さん
お疲れさまです。
間違いなく、幽霊です。(笑)
次はAEBは幽霊を無視するか?で(笑)
>Sagittarius_JPNさん
とうとう信じてしまいましたね。(笑)
これはある記事の引用ですが
>複数レンズを用いる撮像光学系では、強い光線がレンズに入射する特殊なシーン
では、各レンズの面で反射した光が乱反射し、画像全体の輝度を持ち上げたり、本来の画
像以外の場所に光のスポットを作るなどのフレア・ゴーストを生じ画像品質を低下させる
ことがある。
やはり、幽霊でやんすよ(笑)
書込番号:23235983
2点

いっぱいありますよ。(レヴォーグE型 30000キロ程度)
電柱、ガードレールの切れ目、道端の石塔、反射式の標識(矢印など)、温泉街の湯煙等々(大体カーブしてるところですが。)
いずれも、少々減速する程度で、さほど驚くようなことではありませんでした。残念ながら幽霊の経験はないです。
完全に停止したのは一度だけありまして、前方の車がウインカー出さずにコンビニに入ろうとしたときでした。
右足をブレーキペダルに踏みかえたときは、すでにブレーキペダルは沈んでいました。
このときは、助かった、アイサイト付きで良かった と思いましたが、自分の反射神経もずいぶん鈍ったなと自覚しました,,,
そんなわけで少々の誤作動?は許容しています。
書込番号:23240237
5点

目標一桁!さん
ですよね。でもアラームなら許容範囲,パニックブレーキは嫌ですねぇ。後続車のあるからねぇ。
書込番号:23240402
1点

花京院典明「承太郎の意見を聞こう。」
承太郎「もう10年くらいはアイサイト付きのクルマに乗っている。」
承太郎「だからACCの射程範囲内、プリクラッシュブレーキの射程範囲内には入らないように車間距離にマージンをとって運転している。(アイサイトバージョン2・3・Touringと3種類の射程距離を熟知している。)」
承太郎「たとえば秋だとススキが折れて、道路側に数本の束が飛び出ている光景があるかもしれない。強風の翌朝に多い。そういう日は解除ボタンを押してから運転している。」
花京院「どんだけ慎重に運転してんだよ。Dioブランドー戦で圧勝かますだけあるわ。」
花京院「まてよ。車間距離をそんなに開けてりゃ、射程圏内に入りようが一生無いんじゃねーか?(誰でもできるぞ。)」
承太郎「まぁそんなとこだ。」
書込番号:23242039 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スバル車だから仕方ないですね。早めの売却を考えた方がイイと思います
書込番号:23243306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あちゃの3さん
スバル車だからじゃなく、運転支援の車には大なり小なり誤作動はあるでしょ。
逆に誤作動しない車は感度悪くしてるから、使い物にならんかもね。
書込番号:23243578
13点

私は高速に乗ると大体ACCで走るのですが、首都高の同じ場所(石川町付近)、状況(夜、小雨)で2度、突然急ブレーキが掛かったことがあります。後続車が詰めてきていたら危なかったですね。
緩ブレーキだと、羽田付近の上り右急コーナーなんかはよく掛かりますね。
まあ、技術上の限界といういことで誤作動しそうなところは警告で直ぐにスロットルオーバーライド出来るように身構えて対処しています。
雨や霧にはレーダーとカメラのの組み合わせが有効ですが、レーダーを組み合わせるのは殆どの場合が単眼カメラで、これはよく「幽霊」を見ます。
心霊写真は、”人は人の顔のようなもの(目、鼻、口のセット)を人の顔として認識したがる”という特性によるものですが、カメラも頭、肩から腕、足というラインを人と認識する要素として使っていますので、その要素が二次元上で揃う(頭の部分と足の部分の距離が大きく離れていても)と人と認識してしまいます。ですから、この組み合わせでは立体的に見ているアイサイトに比べて対歩行者の誤作動が多くなると思いますので、一長一短ですね・・・・・・(人はレーダーでは検知出来ません)。
くまくま五郎さんのケースは、ご想像の通り渋滞している対向車を衝突の可能性有りと判断していると思います。左コーナー手前で舵角が直進或いは、進路修正で僅かに右に切られていると、システム的には対向車に向けて進んでいると判定する場合が有り得ます。勿論、そんなことは想定済ですから織り込んではあるのですが、色々な要素が絡んできて、完全というわけにはいきません。
データの件、誤作動という訴えがあればディーラーで落としてメーカーで解析>>>マイチェンか年改で対策織り込み、或いは新機種設計(ハードがグレードアップされないと対応出来ないこともある)への反映を、当然のことなら、どこのメーカーでもやっています。
こういう先進技術は最新のものが最高ですよ。
書込番号:23257931
2点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
D型1.6STIなのですが、今年に入って走行後に駐車していると、アイドリングストップしたようにエアコンが効かなくなる事に気がつきました。(送風のみ)
※エンジンON.シフトはP.パーキングも引いた状態です。
LOまで温度を落とすとエアコンがかかるのですが、温度を25度にして、しばらくするとまた送風のみになってしまい、暑くて車内にいられなくなります。
Dには、点検の際に診てもらいましたが、問題なしとの事。
皆さんのお車では大丈夫でしょうか?
書込番号:22818672 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

ガス抜けかもって思っていたけどね、それでは全く効かなくなるはずですし…
ガス過多…圧力抑制?
そんなのあるんだ…
でもね、走行中は回転が高いのでそっちの時こそ圧力が高くなり制限されるはず…
へんなの入れてエキパン詰まり気味かも…
後、エアコン制御壊れているかもです。
書込番号:22820355 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>eallさん
>>そういえば、去年ワコーズのエアコンガスを追加
理由は?
書込番号:22820912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>funaさんさん
はい、勿論です。
何かでお返ししたいですね。
>kakaku.com神降臨.さん
実は、去年もエアコンの効きが悪い(この時は吹き出し温度がそこまで冷たくない)とDに相談したのですが、正常で何も出来ないと言われたので、こちらで添加し2〜3度下がって満足してました。
ただ、その後も何回か定期点検してもらいましたが、ガス量は正常結果だったので、気にしてませんでした。
書込番号:22820951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フォレであったスレですよ
https://s.kakaku.com/bbs/K0000438291/SortID=22023718/?reload=%8C%9F%8D%F5&searchword=%83G%83A%83R%83%93
また出ると思うよ。
書込番号:22821037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

的外れであればすみませんが、
エアコンは1つだけ動かしてらっしゃいますか、それとも、
2つとも動かしていらっしゃるでしょうか。
1つのときと2つのときで利きが違うとか違う動きがあるとかないでしょうか。
書込番号:22822214
1点

>eallさん
夏の時期にご愁傷さまです。
ご投稿で気になりましたが、
コンプレッサは正常に機能して、ガスの入れすぎが原因となると、
追加直後は何故動作したのだろう?と疑問に思いました。
再発した場合、過去に冷えなかったこと考えると、
空気が入っているかもしれないので、一旦ガス抜きがよいかもしれませんね。
高圧側経路の詰まりも考えられますが・・・。
なお、私のC型1.6GT-Sは、アイドリングストップTotal 100h超えていますが、
漏れ・補充もなく、DUALや循環にかかわらず、停車中でもエンジンONでエアコンは冷えてくれてます。
品質管理が行き届いていたものだったのでしょうかね。
書込番号:22822402
2点

アイドリングストップ中のエアコン制御を変えたリプロあったよね?
単に弱に制御しただけで、エンジン始動中は冷えているからDは問題無いと主張しているのかな?
書込番号:22822691 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そういえば半年くらい前に同じような症状になったことあります。
冬だったんでウィンドウが曇って大変でした。
アイドリング中だけでなく走行中も症状が出て、トンネルとか困りましたね。
一時だけだったのでディーラーにも報告することなく気付いたら治ってました。
うーん、なんだったんだろう。1.6B型です。
書込番号:22824341
1点

エアコン業者(修理専門)に聞くと、余計なものを入れないほうがいいそうです。
ガス回収機で回収して、真空引きをして再注入したほうがいいでしょう(すごく時間jかかります)
書込番号:22824370
5点

anptop2000さんにリンクされてるスレ主です。
フォレスターでエアコンがろくに効かない事象に苦しめられました。
原因は違いましたしトリガーはアイストではありませんが、治ったように
思わせて再発するのも何度かあったためお気をつけください。
LOまで下げないと温度が下がらないなんてどう考えてもまともじゃないのに
異常ではないと言えるディーラーの程度の低さも凄いですね。
現在はスカイラインハイブリッドですがこの手のトラブルは皆無です。
書込番号:22824454
3点

スレ主さん・・・皆さん・・・こんにちはm(_ _)m
症状違いですが・・・
A型1,6GT-S・・・新車で納車されて2年目の夏に走行中も冷気が弱くなりディーラーに入院させて・・・
コンプレッサとマグネットスイッチ(ベルトの一番上で回る部品)を交換しました(^^;
取りに来る!と言ってくれましたが・・・
ユーザーの大変さを知らしめる為に・・・窓全開で首にタオルを巻き・・・水筒に冷たい麦茶を入れて・・・汗だくでディーラーサービスまで乗って行きました(^^;
その姿を見て・・・サービス工場長含めて平謝りでした!
販社の皆さんではなくて・・・
生産したメーカーが悪いんですよ!と笑ってあげました♪
5年目の今でも快適ですm(_ _)m
書込番号:22825901 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Aahoo!!さん
故障は、ディーラーのせいではありません、手のこんだことして、ディーラーの従業員に平謝りさせる。何が面白いの!
書込番号:22825968 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>たつや78さん・・・こんばんはm(_ _)m
手の込んだ事はしていませんし・・・
頭を下げて欲しいとも思っていませんよ
キッチリ修理して頂けたらそれで十分です!
機械なので故障は仕方の無い事ですが・・・
2年で故障して・・・暑くて苦痛で当事者は大変!
を感じて欲しかっただけです
私の表現が下手で・・・
怒りを感じてしまったのでしたら・・・申し訳なく思いますm(_ _)m
しかしながら・・・2年で故障してしまったやるせなさをご理解頂けたら・・・幸いです
m(_ _)m
書込番号:22826546 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Aahoo!!さん
話し盛るから〜 (^_^)
でも、暑いのもやだよね〜
俺のは、1年でベルトが大声で鳴きだして、
そりゃねえべと、交換してもらった。
それから4.5万kmは、何故か今も鳴きません。
エアコンのクラッチも、現在いい感じで繋がってます。
書込番号:22827129 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>anptop2000さん・・・
お気遣い・・・あざぁすぅm(_ _)m
ベルトは朝一・・・数十秒泣いてましたが2回目の車検で交換したら泣かなくなりました!
しかしながら・・・ビル足対策のアッパーマウント交換後も、たまに「カコッ♪」が再発します(^^;
書込番号:22827390 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Aahoo!!さん
こっちのビルは、皆さまの症状とはちと違う、
ハンドル切る途中で“ゴリゴリ”する、
普通にベアリングがいかれて、アッパーマウントは
4万kmぐらいで交換しました。
自分の前サスは、コトコト鳴らないです。
ショックのガスが液室に回ると、そうなる様と
うちのDは言ってました。
リアの方は、両方お漏らしで5.4万kmで交換でしたが。
このビルは、発熱に弱い気もしてますね。
リアは、貼ってあるシールがヘロヘロになってました。
書込番号:22827524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん情報ありがとうございました。
その後、何回か確認しましたが現象は出ていないので、解決とさせてもらいました。
今回の症状はある程度走行後でないと発生しなかったので、最初のDの通常点検では、再現しなかった様です。
(発生条件は伝えていたのですが)
前回の冷風がぬるい件は、吹き出しが15℃と微妙な温度でした。
明確におかしいとならないと直ぐにはわからないのでしょうね。
書込番号:22832309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先日,コンプレッサーを交換しました,レヴォーグではよくある故障とのこと。
電磁クラッチの隙間が大きくなり,上手くコンプレッサーが働かなくなるようです。
私はディーラーにて以下の状況を再現させ,修理となりました。
気温が30度を超える夏日,ある程度走行して熱くなったエンジン。
その状態で駐車,アイドリング状態でエアコンの温度変化を見る。
徐々にエアコン吹き出し口の風が湿気を伴ってくる。
Lo前までは温度変化無く,風が強くなるだけ。
Loに入ると,コンプレッサーが回るのか,やっとエアコンが効き出す。
何度やっても上記のようになり,修理でした。
コンプレッサーは最廉価のものが入っているようですね。
書込番号:22954533
2点

5年の車検前に、エンジンルーム清掃してて気づいた。
コンプレッサーのプッシュが! 劣化し取れそう!
この状態でも、マグネットクラッチ は
調子良く機能してました。
ブッシュの機能自体はDラーでも解らない。
又、このブッシュだけやプーリー部分だけの
交換は無いそうです。
大そうにも、コンプレッサーのASS‘Y交換が基本との事でした。
保証交換後は、プッシュの形状が違います。
リアのビルも、オイル漏れ2回目の交換です。
Dラーに申告したら、交換後半年1万kmでした。
余計に早くなった。
入ってて良かった〜。5年の保証。
書込番号:23253655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

過去スレの確認したら、どうやらブッシュが
変わっているので無く、交換品で正常の様です。
先端のキャブ状のプッシュが、
劣化で 3個とも飛んでしまっていた様でした。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000608486/SortID=17438610/
自分の車の写真記録を確認したら、2年前
2018年2月32000kmで(現在70000km)
既に飛んで無かった様でした。
マグネットクラッチ 不具合の根元では無いのか
と思われる。要注意です。
書込番号:23253780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
初めて投稿させていただきます
1.6gt-s納車待ちです、現行WRX STIのオーナメントをフロントとリアにつけたいのですが品番が両方ともわかりません教えて下さい
また、ディーラーで取り寄せることは可能ですか?
あと、取り寄せたオーナメントをディーラーでつけてもらうことは可能ですか?
質問ばかりですみません
書込番号:19865913 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

エンブレムだけのなんちゃってSTI仕様と言われないように気をつけてくださいね。
書込番号:19865998
28点

どうせディーラーで付けてもらうなら、担当営業に電話すれば解決すると思いますよ。
結局発注するんですから。
たまに、所有車では無いオプションは売りませんというのが有ったりします。
書込番号:19866024 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ主さん
それは、自分で行動した結果について相談した方が印象いいぞ。
書込番号:19866031
13点

スレぬしさん。
今が一番楽しみですね,。
一言ですが、夏にSTIバージョンが正式に発売されるので、
ナンチャッテSTI仕様は待った方が良いのではないでしょうか。
逆に夏以降は購入しやすいかもです。
私は待ちです。
書込番号:19866046 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ダンプカーのNさん
そういうパーツ類の品番が確認できるのか気になり、ヤフオクでWRX STI エンブレムなどと検索してみましたら、出品されている画像などに品番が見えてるのがありますね。数字とアルファベット10桁の奴が品番ですよね?貼り付けるのはさすがに無断使用に当たると思いますので、アップしませんが…
良きレヴォーグライフを!
書込番号:19866117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

取り寄せも取り付けも出来ますが、見る人が見たらエンブレムチューンだとわかりますのでご自身が気にならないのなら問題ないですよ❗
書込番号:19866264 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

わかりました
皆さんが言うとおりナンチャッテ仕様なるのでやめときます
いろいろお世話になりました、ありがとうごさいます
書込番号:19866404 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スレ主様
こんばんは(^^)
いろいろご意見はあるでしょうが、気にする必要はないかと思いますよ。
私もstiパーツはフロントスポイラーだけですが、stiのステッカーを貼っています。
街中走れば、そこかしこにstiのエンブレム&ステッカーを付けたスバル車も多く見かけます。
私自身笑われることもなければ、そうしたクルマを見て笑うこともありません。
書込番号:19866960 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

ここで下手に質問すると、叩かれるからFBで質問したほうがいいよ(笑)
それはさておき、STIエンブレムは好きにつかればいいと思います。
リアは貼っつければいいけど、フロントはグリルにつけるのかな?
グリルにつけようと思うとバンパーはずさないとダメだから大変ですね。
ディーラーで購入することは可能だろうけど、amazonやら楽天でも「STI エンブレム」で検索すればいくらでも出てくるから!
過去のインプレッサのエンブレムやGT-Sならビルシュタインのエンブレムなんかもいいかもね!
書込番号:19867175 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

フロント品番:93013VA020
3175円
リア品番:93079VA040
2462円
STIスポイラーに付いてる小さいのは
ST98020ST100
1080円
ディーラー購入価格です
フロントエンブレム取り付けは、加工が必要と思います。
自分は、純正グリルを加工して取り付けました。
リアは、そのまま貼り付けです。
STIスポイラー用の小さいのは、位置決めの突起があるので、ニッパなどで除去して貼り付けです。
書込番号:19867563 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ダンプカーのNさん
解決済みでの書き込み申し訳ないです。
私はSTIエンブレムの取り付けは賛成です。
理由は自分の車ですから。
STI エンブレムで検索すれば見つかるはずです。
本題に入ります。
私の車はフォレスターです。
フォレスターにSTIエンブレムはtsしかありません。
しかし、取り付けたいから自分の好きなSTIエンブレムを買って取り付けています。
今ではエンブレムだけでフロント2回、リア3回も交換しました。
じゃあSTIの製品は何個取り付けてるのか?
今の所は5箇所ですがまだ買うつもりでいます。
最初は0でしたがエンブレム取り付けましたf(^^;
レヴォーグでSTIエンブレム取り付けている車を何台も見ています。
別に「ナンチャッテのエンブレム」だったとしても気にして見た事もありません。
と言うか、STIエンブレム付きは普通にあるものだと思って見ていました。
私のような鈍感な人や他社の車を乗っている人などはSTIすら分からないはずですから気にしないでも良いと思います。
他の方が書いているように、夏にSTI仕様が出るなら、エンブレムを確認してから買うのもアリですね。
私なら気に入ったエンブレムを買って取り付けるはずです。
現在も飽きたら交換しようとリアのエンブレム1つ持っています。
余談ですがアニメの絵が書いてある?貼ってある?レヴォーグも見ています。
自分の車ですから好きなようにしたらどうですか?
書込番号:19867945 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ主さん
言われたので、やめました。 何だそりゃ。
標準車に設定が無い物、事をやろうと言う話なので、
基本的に標準外にカスタムしたい話でしょ、大枠では↑にもある様 普通はDIY的話、
Dさんやってくれるか?なんてのも、直接聞かなきゃ分からんよ。
部品は出しても、普通なら標準外に直接手はかけ無いはず。
だから、Dに聞けと最初の方にあるでしょ、それが第1歩でしょ。
部品1個でも使っていれば、貼りたければ、すきに貼ればいいだけだべ。
何か違うの? と聞かれて、恥ずかしくなきゃいいんじゃね。 スレ主さんしだい。
対して、偽ブランド的にバッジだけなら、センス 0 。
書込番号:19868378
4点

メッシュグリルにするならエンブレムは超おすすめ♪
ノーマルグリルはやめた方がいい・・・。
書込番号:19871428
1点

啓介「アニキ?」
涼介「今日はドライブしていたらアウトバックのsti仕様(オーナメント限定)を見かけた。」
涼介「最近は俺のなかでstiのオーナメントを見るのが好きになりつつある。」
啓介「フォレスターもあるのか?」
涼介「俺はそこまで詳しくない。だが会社の従業員が運転しているフォレスターstiを見たことがある。あの頃は調べるほど興味が無かった。今後時間があったら調べようかなとは思う。(おそらくオーナメントだけかと思うが、車高は低めだった記憶がある。)」
啓介「話は逸れるが22年前のフォレスター(1998年)。あれはstiだったのかなぁ。ちょっと興味ある。」
書込番号:23226515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
当方 E型 GTスマートエディション所有です。D型 WRX STI S4のバンパーへ交換を考えているのですが、簡単に調べてみたところおそらくバンパーはポン付けできそうな感じなのですが、フォグ形状に疑問があります。
E型レヴォーグのフォグは四角型をしており、D型以降のS4は丸型のように見えます。S4 D型以降のバンパーに交換をする際、S4用のフォグカバー(おそらく丸く切ってある)を使わないといけないので、レヴォーグの四角フォグが収まらないと思うのです。
この際、フォグはあきらめて外してしまうか?(S4のフォグカバーではなくWRX STIのフォグカバーを使う)、フォグ自体もS4用に変えるか?それともほかの方法があるのか?
D型以降のレヴォーグにお乗りの方でバンパー交換したという方のご意見をお伺いしたいです。
ちなみに車両購入したディーラーに相談したのですが、車種をまたぐ(レヴォーグからS4)バンパーの交換はしていない断られてしまいました。近隣のスバル専門の民間のショップに相談したところ、「まだ交換経験はないが可能」と返事をいただきましたが工賃2万円とのことでDIYでできないものか?と考えた次第です。
3点

ポン付けは期待しないで取り敢えずやって見るのが吉ですよ。
悶々としている時間が勿体無いですからね。
ディーラーで分解図とかある筈ですから閲覧させて貰えれば小物も感じ取れると思います。
書込番号:22595513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hestraさん
はじめまして
以前本屋で立ち読みした本にWRXルックにする
特集が載ってました。
ネットで探してみたら多分この本だと思うのですが
https://www.kotsu-times.jp/mooks/auto-style-17
表紙はA型レヴォーグをD型WRXにと書いてますが
D型以降のレヴォーグの事も書いてました。
私が読んだ本がこれならばの話ですが。
確定してなくて申し訳ありません。
この本だとするとレヴォーグにSTIレヴォーグのバンパーを付ける事も書かれてました。
WRXのにを付けるにはフェンダーも変える必要が有るようですし
WRXの派手なフェンダーはちょっとの場合は
パーツメーカーさんのフェンダーに変える情報など
詳しく書かれてました。
うろ覚えですが。
確定情報で無くてごめんなさい。
書込番号:22596272 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ぽんこつグルマさん>
情報ありがとうございます。その本は自分も見たことがあります。特集も見ましたよ。確かにフェンダーも変えないといけないようなことが書いてありましたが、前期から後期に変えた方々を見るとフェンダーまで変えてない人たちを見ますのでなかなか記事を鵜呑みにできないところがあります。
s4用の互換性のあるフォグを手に入れようかと思います。
何気にVAB前期の顔もかっこいいんだよな〜
麻呂犬さん>確かにそうですね。なんでもやってみないと始まらない。トライ&エラーで出来上がったものの嬉しさは格別です。とりあえず 1つずつやっていこうと思います。
書込番号:22597705
2点

はじめまして、D型STIスポーツにWRX後期バンパー付けてます。
フォグランプはS4用のフォグカバー使って付けてますがレヴォーグ用のフォグランプ流用は可能です
ポン付けです
フェンダーもノーマルのまま使えます
みんカラなど細かく載っていますし参考にされたらいいと思います
diyもバンパーが外せるぐらいの能力があれば自分でも全然できますよ
書込番号:22623951
3点

既におっしゃっている方もいる通り、D型以降(以下後期)レヴォーグ→WRX S4のバンパー交換は問題ありません。
下記URLに詳しく載っていますが、
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1598190/car/2583254/4810904/note.aspx
後期レヴォーグのフォグランプはパッと見は四角い異形フォグランプですが、フォグカバーを外すと丸くなってます。ただしよくレンズの中を見ると見ると丸い灯体の上下が切れており、その切れ目とフォグカバーの形が一致するようになってます。
ですので、フォグランプのユニット自体は共通となりますので、移植は問題なく出来ます。
この切れ目がポイントで、A〜C型(以下前期)のレヴォーグ、WRXのフォグランプにはこの切れ目がありません。このため、前期レヴォーグに後期レヴォーグのバンパーを移植する場合は、丸いフォグランプレンズの上下を後期バンパーのフォグカバーで隠してしまうため、厳密には車検NGとなってしまうようです。
書込番号:22624982 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>yasu7375さん
ありがとうございます。ディーラーにも確認したところフォグ形状自体は丸と回答いただきました。
書込番号:22625511
0点

>N@ON@Oさん
情報ありがとうございます。フォグ形状は丸で一安心です。ポン付けもできそうですね。以前BPのバンパーを外したことがありますので、おそらくできそうです。みんカラ見ながら頑張ってみます。
書込番号:22625515
0点

>Ssk_ptさん
情報ありがとうございます。
フォグでも前期後期で若干の違いがあるとは!豆知識ですね。それだけで車検NGになったら・・・。
逆じVM後期からVAB前期バンパー交換の際のフォグ関係はひっかからないのでしょうか?
書込番号:22625525
0点

>hestraさん
おそらく、フォグカバー形状が「丸くない」のはレヴォーグ後期(ノーマル、STIスポーツ両方とも)なので、レヴォーグ後期のフォグカバーを用いる場合の顔面移植のみが問題になりそうです。
書込番号:22627012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D型フェイスに変更しました。
いくつか部品必要ですが、無理なく入手できるじゃないでしょうか。
地元のモータースさんでやってもらえました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1435540/car/
書込番号:22628042
0点

啓介「アニキ、結構良いパターンかも。」
涼介「俺もそんな気がする。」
涼介「レヴォーグ1.6GTスマートエディションを中古車で購入してWRX顔のD型にすれば最高のパターンかもしれない。」
啓介「アニキ、脚は選んでもよいかもしれない。」
啓介「ビルシュタイン脚にしたいならレヴォーグ1.6GT-Vsportにすればよい。」
涼介「レヴォーグは意外とパターンが多い。たとえばエンジンを2.0にしたいならレヴォーグ2.0GT-Vsportを選べばよい。」
涼介「2.0に適した脚にしたいならレヴォーグ2.0GT-Sにすればよい。」
啓介「ダンプマチックが必要ならどうすればよい?」
涼介「意外とレヴォーグ1.6stisportは値頃感があるようになりつつある。D型は狙い目だ。」
涼介「案外、大学生(新入生)はレヴォーグ1.6GT-SのA型は値頃感があり、よい物件だと感じている。」
啓介「大学生はステーションワゴン(ツーリングワゴン)は必要ないだろう。迷わず86かインプ(WRX)じゃねーのか?」
涼介「そうだな。いまの大学生はスノーボードやスキーはやらなそうだからな。」
書込番号:23226465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


レヴォーグの中古車 (全2モデル/1,970物件)
-
- 支払総額
- 307.5万円
- 車両価格
- 294.8万円
- 諸費用
- 12.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 189.1万円
- 車両価格
- 176.9万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
38〜578万円
-
27〜513万円
-
31〜500万円
-
33〜1028万円
-
89〜1202万円
-
72〜468万円
-
29〜207万円
-
28〜275万円
-
32〜279万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 307.5万円
- 車両価格
- 294.8万円
- 諸費用
- 12.7万円
-
- 支払総額
- 189.1万円
- 車両価格
- 176.9万円
- 諸費用
- 12.2万円