レヴォーグ 2014年モデル
1402
レヴォーグの新車
新車価格: 266〜412 万円 2014年6月20日発売〜2020年8月販売終了
中古車価格: 50〜428 万円 (1,188物件) レヴォーグ 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:レヴォーグ 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全175スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
233 | 71 | 2016年6月19日 14:00 |
![]() |
94 | 14 | 2016年5月22日 01:15 |
![]() |
208 | 15 | 2016年5月7日 22:17 |
![]() |
74 | 4 | 2016年5月4日 18:34 |
![]() |
158 | 23 | 2016年4月17日 13:08 |
![]() |
17 | 4 | 2016年4月5日 21:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
2.0GT-S(A)で既に28000kmに迫る走行距離になりました。
あちこち馴染んだりリプロも入ったことで再度、高速道路の燃費データを取ってみました。
北陸自動車道を越後から越前の小松まで往復。
走行距離 553.8km 消費燃料 33.27リットル
満タン燃費 16.65km/l
ACCを100km/hに設定。長距離トラックにひっばてもらい96km/h 平均で走行。
MFDの最高数値は17.8km/lがAVG/Tripで出ていましたが、現着し一般道を走ると17.km/lを守ることが精いっぱい。
復路では一か所ICを降りて見学。17.1〜17.2km/lが限界。
軽自動車は80km/h走行していましたが、さすがに追い越し90km/h〜100km/hペースになるように調整。
かなり、実用的な省エネモードにおける燃費データが取れたのではと思います。
AudiやBMWに張り付かれてもグットこらえて、無事帰着。
直ぐに洗車し給油したら、ついに航続距離の推定値が1000kmを越えました。(^o^ V
うれしさ半分、ストレスからの疲労 半分です。
38点

スバルのEJやFB、FAで2〜2.5リッターのエンジンは、80km〜90kmぐらいが一番燃費効率が
良いと思いますよ。旧型BRレガシィ乗りですが、高速道路を今回試されたぐらいの速度で走ると、公称燃費
と同等ぐらいで走れます。
書込番号:19899180
5点

いつも興味深い投稿、楽しみながら拝見しています。
公称燃費をはるかに超える、というか1.6Lと同等の燃費ですね。
私も高速道路では普通に16km/Lぐらいは出ますが、
S#でガンガン行くと5、6km/L程度にまで低下します。
ACCでずっと行けたら良いのですが、なかなか上手くいかないこともしばしば、
ついつい退屈してしまってACC解除で追い越し車線をビューン。笑
書込番号:19899227
4点

>D.C.T.さん
私もかつてBR 2.0DIT乗りでした。80km/hが一番良いみたいですね。
BP GT-B(5MT)でかつて 80km/hで15.0km/lを出したことが有るのですが、とっても怖かったです。
長距離トラックにも煙たがられているようで。
レガシィやレヴォーグで80km/lで走っていると他のドライバーに白い目で見られているような気がします。
アウトバックだと許してもらえそうですが(笑)
書込番号:19899233
12点

>かかくごろーさん
はい。こんなことするもんじゃないです。疲れました。ハイ。
昨今、燃費偽装が話題ですが、スバルは大丈夫そうですね。
書込番号:19899243
6点

高記録、おめでとうございます! (^^
私も2.0GTで、通勤にはいつも高速を使っていますが、家から職場までだと
無理なく乗っても、せいぜい15Km/L前後ですが、貴殿の様に高速を丁寧に
かつ長距離乗ると、随分伸びるもんですね!
今度、高速部分だけを計ってみようと思います。
といっても、皆様仰せの様に高速でも結構遅い車がいたりして、つい追い越しを
かけたりすると、当然ながらがくんと燃費が落ちるんですよね。
ともかく、ユーチューブの事故動画を見るまでもなく、スピードを出し過ぎたり車間距離を
詰めたりすると、もうロクなことはありませんから、何事も余裕が大事ですね・・・。 (^^
書込番号:19899252
5点

iSight搭載機なら、一定速度で巡航しているトラックなどを掴んで走ると楽だと思いますけど・・・
レガシィやレヴォーグだから、早く行かなければいけない!なんてことはないですよ。
何ならBABY IN CARとかつけておくのもありかも。煽り防止になったりします。(格好はいいかどうかは聞かないで)
書込番号:19899263
5点

>tt ・・mmさん こんばんは。
トラックに引っ張ってもらったことと、多少往路では風がフォローだったことが良かったみたいです。
石はねを嫌い、車間を最長にしていましたが、僅かですがスリップストリームの効果もあるようです。
長距離で少しずつ効いてきますね。
復路は単独だったので、結構ペースを作ることが難しかったです。
空いている高速道だったので成立する話ですね。
書込番号:19899326
5点

>D.C.T.さん
そうですね。その手があったか。
以前、高齢者の方の運転する車にまるで魔除けの様にクローバマークが沢山貼ってあったことを思い出しました。(笑)
書込番号:19899361
5点

おめでとうございます。ただ、この場合のやればできる子は・・・
越後の浮き雲さん>2.0
ハンドリングや性能も高い車ですので、AudiやBMWに張り付かれてもグットこらえた、忍耐力の勝利かと・・・
書込番号:19899372
6点

こんばんは(^^)/
FA20ターボって燃費良いですよね。
気温や走行条件にもよりますが、エンジンパワーに対して燃費の良さが印象的。
トランスミッションがCVTというのもポイントなんでしょうが。。。
私はS4ですが、今年のGWに奥日光に行ったときに、
ほぼ高速みたいな国道4号と日光街道を使って
往復約260km走行し、18.5km/Lを記録しました。
Sモード、3名+1匹乗車、エアコン使用、ACC未使用です。
流石に、いろは坂の上りは踏んだので、4〜5km/L(笑)でしたが、
下り坂では、アクセルオフに気を使ったのが良かったと思います。
高速走行は、福島県相馬まで、往復約600km走行し、約17km/Lが最高。
その時は、@モード、2名+1匹乗車、エアコン未使用。
ほぼACC使用で、設定は110km/h(実測約100km/h程度?)でした。
私の場合、高速よりも地方の空いている一般道の方が燃費が伸びましたが、
ACCの設定速度を100km/hにすれば、もっと伸びたのかもしれませんね。
また、ロングドライブの機会があれば、もっとエコラン試してみたいです。
書込番号:19899390
11点

>柴犬の武蔵さん ありがとうござます。
私なら、いいおじさんです。 (^ ^ゝ
往路でいいデータが出ていたもので、走行距離を伸ばしできるだけ信憑性のあるデータが欲しかったので我慢しました。
区間を区切れば(下り坂だけなら)もっとすごいデータ取れると思いますが、あまり非実用性のデータを取っても意味がないので。
書込番号:19899408
4点

なかなかの低燃費ですね。
私 いまだにBPのSOHCに乗っていますが、写真は標準のアドバンタイヤ 5分のタイヤ残 一人乗り エアコンオフで
高速を90くらいで巡航した時の燃費です。
このタイヤを乗りつぶしたあとピレリのP7に換えましたが、燃費はガタ落ちでした。
昔の車載燃費計はあまり当てにならないのですが、さすがに新しいレボーグ 燃費はコンスタントな値が出せると思います。
書込番号:19899409
5点

>越後の浮き雲さん
よく耐えましたね。記録更新おめでとうございます。
私のは1.6です。
最近思うのは、重いのを引っぱるのに必要な最小限のエネルギーは、
排気量違っても大して変わらないのだろうなと。
むしろ2.0のダウンサイジングがあれば、
この車の実用燃費は一番良いのだろうと、したした思ってます。
1.6でも(尚更)右足がガマンできず、私はそこまでの数字にも至らないですね。
書込番号:19899419
3点

>見賢思斉さん
ゴメンナサイ。スレちがい、ボタン間違いになっちゃいました。
>柴犬の武蔵さん こんばんは。
ボタンを押し間違え、とっ散らかっちゃいました。
S4は更に良いデータが出そうですね。
カーゴルームが有る分、空力も悪いようですし。
長距離走ると僅かの差が次第にデータに現れてくることを実感しました。
書込番号:19899434
2点

>enskiさん
BP まだ現役ですね。大事に乗ってください。2.0iでしょうか? それとも1.8ですか?
私は、9年 127,000kmでエンジンブローさせてしまいました。気に入っていたのですが(T T)
>anptop2000さん
ありがこうございます。
若いんですから、ドカーンとつかまらないてーどに行ってください。・・・意味不明でごめんなさい。(笑)
書込番号:19899452
3点

>越後の浮き雲さん
仕事でフィールダーHVに乗ってますが
好燃費が全く楽しくない・・当たり前の燃費。
なので、ターボ車で燃費を愉しむゆとりがキモティイイィー!
ところで 高速で爆走スバル車とは出会いませんねー
アウディと爆走プリウス?は・・目立ちますなぁ!
書込番号:19899521
11点

>マイカスッテさん まいどっ。
調子に乗るとフロントガラスが割れるので自制していると思いますよ。
少なくとも、私は懲りていますので、もう爆走は・・・記憶に有りません。(笑)
書込番号:19899530
5点

>越後の浮き雲さん
ちょい興味の質問です。
2.0だとその走行で、ブースト圧どれぐらいで安定してます?
1.6だと100km/h以上の巡航状態で、ブーストは丁度0近辺です。安定。
書込番号:19899557
1点

>もかもかもかもかさん
プリウスは一度所有してみたい一台です。これからの夏場は、HV車がとってもクールに見えます。
エンジン車は、高速走るとエンジンルームがアチアチですから。
でもレヴォーグは、CVTの取り扱いが難しいですが、スポーティにもエコにも使える優れものです。
要するにドライバーの腕ややる気次第です。この切り替えができるところが魅力です。
>anptop2000さん
ごめんなさい。ブースト計は今回まったく見ていませんでした。
燃費ロガーと航続距離計しか見ていませんでした。
書込番号:19899644
5点

越後の浮き雲さん
私はBRG2.0 GT DIT Eyesightですが、約80km/h巡行で16km/lというのがあります。
この連休は仙台→都内で(約100km/hぐらいで巡行)13.7km/lでした。
2.0DITは80km/hぐらいが一番燃費が良いようですが、折角高性能エンジンを積んでいるので、普段はあまり燃費を気にしないで乗ってしまっていますね。
ところで、BRGからレヴォーグへの乗り換えとのことですが、室内が狭くなったことは気になりませんでしたか?
あと乗り味や運動性能は大きく変わりましたか?
買い換えるとするとレヴォーグ2.0GT-Sかと思っていますが、室内が狭くなるのがネック(私は良くても後席の家族からの文句が出る)
になっています。
参考にお教え頂けると幸いです。
書込番号:19899833
3点

>BIG_Oさん
こんにちは。おおっ。BRG 2.0DIT ES付ですか。私は、ESが付く前のType-Cになります。
レヴォーグは確かに狭くなります。シートがセミバケットなのでタイトになりますので寝心地は多少悪くなります。(笑)
天井が低く、屋根がまわりこんでドアの天井が低くなっていますので、前席では乗り降りに頭がぶつかり易くなります。
後席は足的が狭いです。この辺はインプレッサベースなので、仕方ないですね。
もし、反対される様でしたらアウトバックにしていかがでしょうか?
運動性能ですが、フレームやシャーシがコンパクトの為にレヴォーグは質量は有りますが、軽快に回頭します。
しかしBRGは無駄に広いシャーシが角運動量を増大させ、旋回で重さを感じます。
その結果、反応の悪さを感じていました。
BRGのメリットはVDCを切ると、車のセンターを中心にしてオーバーステアになるので滑っても制御しやすいです。
レヴォーグはアクティブトルクベクタリングのおかけで、信じられない回頭性をしまします。
CVTはレヴォーグのは変速ショックが感じられることがあり、スポーティ感を演出しています。
BRGはどのモードでも変速ショックはあまり感じません。ラグジュアリー感を出し云います。
以上 思いつくまま書いてみました。
書込番号:19899902
6点

2.0で100km/hならほとんどNA領域ですかね?
1,800rpm付近で追い越し等の負荷かけていなさそうですので。
1.6だと2.0よりローギアなので100km/h付近からはガクっと燃費が落ちてしまいます。
80km/hだとリッター22kmとか出せるのですが、夜中限定です。
皆様の邪魔になってしゃーないので 笑
当方、最近では燃料ドバドバ(?)傾向に学習させているので、一般道で満タン法10行けばいいほうかなぁ〜…
しかし、DITシリーズの低負荷時は相当リーンですね。
低速ノックや多少の「もっさり」も高燃費と引き換えの仕様の1つ…?
アバタもエクボ(^。^)
…私はダメでしたが 笑
書込番号:19899936 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>越後の浮き雲さん
おめでとうございます。
以前にも書きましたが2.0は80km前後が一番燃費が伸びると感じています。
(本当は100kmまで持続してくれれば良いと思っています。)
おいらのはマフラー交換した為か燃費の伸びる帯域が60〜80kmと幅が広がったのではないかと思います。
(正確な記録を残していないので体感ですが・・・)
下道で17km台叩きだしましたがあくまでも止まらないことが条件です。
アイストがないので市内等に入ると直ぐに燃費が落ちます。
書込番号:19899978
2点

>なおなをさん
ありがとうございます。
みなさんも感じておられる様で80km/hがベストの様ですが、深夜しかないようですね。
若い方にお任せします。
チャンピョン データなら関越道の水上ICから上り線で渋川ICまで下りて計測すれば 20〜30km/lは簡単に出せると思いますがそれでは余りに誤差が大きく、非実用的なデータなので興味は有りますが封印ですね。
私見ですが、100km/hで走行すると 17km/l は無理な気がします。
16km/l 代 が良い所ではないかと思っています。
しばらくは燃費の事、忘れます。(笑) ・・・ 最近、忘れる事が・・・
書込番号:19900289
3点

>どりんどりんさん
こんにちは。
ターボは排気の抵抗になっているかもしれません。
今回はブースト計をまったく見ていなかったので・・・すみません。
タコメータは1700rpmを指していました。
CVTなので、速度と回転数は比例しませんが・・・この辺が、良い成果が得られた原因かもしれませんね。
書込番号:19900296
3点

2.0(S4)だとACC使用時に、減速→設定速度まで回復する際、ギア比の変動も極小で積極的に過吸するような制御ではなかったような印象でした。
(もう遠い記憶ですけど…)
高速は乗れませんでしたが、その辺りはとても乗りやすく感じましたね。
100km/h時も一般道並みにギア比の変動が少なければ、羨ましい限り^ ^
1.6ですと、100km/h巡航でたしか1,800rpm付近で大して変わらないのですが、速度回復の際、低域で力がない分、CVTが中域を使いたがるのですがレスポンスが鈍く、結構ギクシャクするシーンが多いです。
それ故か、ムダも多く、スコアのブレ幅も大きいため、1.6と2.0で燃費変わらん!といった声が出てくる原因の1つのように思えます。
話逸れましたが、2.0でもかなりのスコアが狙えることはわかりました^ ^
1.6唯一の取り柄が奪われそう 笑
燃費を購入動機にされている方も多いでしょうから、こういった情報は喜ばれるのではないでしょうか。
書込番号:19900493 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>越後の浮き雲さん
おはようございます(^ ^)
私は、WRX S4乗りですが、レガシィの全長が駐車場には大きく無理なところ、レヴォーグの発表1.6に大阪モーターショウで現物を見て即予約、ワンタンク1000kmにも購入の動機でした。ただ基本的には私は、セダン派なので、WRX S4が出ると聞き現在に至ってます(^ ^)
最初、1.6でないと燃費には期待しなかったのですが(下道2割 高速8割 )高速では出来るだけ走行車線を、峠では、狼が放たれますが(^_^;)
写真表示時点の走行距離145km MDF 可能距離910km これ以降下道を走行すると無理でしょうが、2.0もワンタンク1000kmいけそうですね。
(これもACCのおかげですし、ほとんどブーストをかかっていなかったためだと思いますが・・・)
レヴォーグも、WRX S4(WRX STIは、別格ですが)いいクルマですね。このクルマになってから、色々いじるのが楽しいです(^ ^)
書込番号:19900531
4点

>taka-miyuさん
おはようございます。S4のオーナー様でしたか。
S4もいけそうですね。ぜひチャレンジしてみて下さい。
レヴォーグ2.0は100km/h で巡航すると16km/l が良い所だと思いますが、以前は 15km/l台だったのでリプロで1km/l位改善しているのかもしれません。
気のせいか、MFDの燃費とガソリン満タン計算の差が少し改善した様な気もします。
どうぞS4ライフをお楽しみ下さい。
書込番号:19900632
4点

>どりんどりんさん
レヴォーグの2.0 VS 1.6 の差の説明。すっごくよく解る気がします。
ところで、今回は腫れ物に触るように測定したデータですが、1.6の方で90〜100km/h で燃費データ取るとどのくらいの数値が出るのでしょうね。20km/L 位行っちゃうのかな。
書込番号:19900875
2点

>越後の浮き雲さん
当方 1.6GT-S ですが 東京<=>京都間 何度か走行の結果
同じく 85km/h付近が一番燃費が良いという結論です。
しかーーーーっし。
車好きで走るの好きでLEVOを選んで 85km/h で走行し続ける事の ストレスたるや・・・w
次回どこまでがんばれるか 試してみます。
ちなみに 行程中の1/4程度の距離(約120km)を 85km/h ペース で走って
全 約500km の平均燃費が 約15km/L 程だったと思います。
書込番号:19901351
2点

>越後の浮き雲さん
1.6GT−es です。
私も京都〜東京(とはいえ多摩ですが)往復します。
行程は950kmで高速8割一般道2割。渋滞ほぼなし。
3人乗車で荷物満載、高速はACC95kmセット。
辛抱・我慢で無給油生還しました。
なお、その時点での走行可能距離は70kmでした。
後日同じ行程で3人乗車、ACC100kmセットで
(時々欲望に負けたりして…)帰り道に7kmを1時間半
の渋滞にあった時でも、大接戦を制して無給油
生還できました。V
但し走行可能距離は――――を表示し、ギリギリ
ガールのあわやのりこでした。
とにかくあまり過給させなければワンタンク
1000km走れるということです。
でもそれではなんでターボ車やねん、しかも
ECUチューン(ブーストオプション付)までして
るのに… なんてジレンマに陥りますが、そこは
それ、見た目ノーマル1.6でもやれば出来る子、
狼の皮を被ったハスキー目指してますから。笑
お後が宜しいようで…
書込番号:19901439 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Fore-To-Levoさん
ですよねーっ。車降りたら右足がピクピクしていたりして。
燃費データ収集は、あくまでも気分転換の様な物。
危険を感じたら、諦めビューと行ってください。
>dai-23さん
みなさん京都へは良くいかれているようですね。うらやましいです。
距離もスゴイですね。無給油で行けるなんて信じられません。
2.0だと16.65 X 60 で996 ギリギリですね。きけーん。
書込番号:19902287
4点

S4です。ACC110km設定で上越ー富山往復、3名乗車ACオフで17km強いきました。なるべくブレーキ踏まない事を意識して走った程度です。この場合平地だとブーストは微かに+ですね。意外に低燃費(^-^)
書込番号:19903869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ーやーさん
こんにちは。S4の方が良いデータが出るようですね。
上越-富山はすべて北陸道(高速)でしょうか?
結構、UP/DOWNが繰り返され平坦な場所は富山の朝日-黒部間位ですよね。
レヴォーグの場合 ACC110km設定だと17km/L は絶望的な気がします。
速度を変えて又挑戦したいです。
書込番号:19904083
1点

>越後の浮き雲さん
全部高速です。それなりに車走って居たので、ACCに減速させないよう気を使いました.
上越で高速乗る前は湯沢から松之山経由の下道でしたが、その区間の方が若干燃費良かったですね。
書込番号:19904505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

越後の浮き雲さん
レヴォーグとBRGの比較ありがとうございました。
BRGの運動性能に関しては、フレキシブル・ドロータワーバー、フレキシブル・ドロースティフナー、フレキシブル・サポートリヤ、ステーリヤの4点セット導入でだいぶシャッキリしましたが、より車高の低いレヴォーグには及ばないでしょうね。
フレキシブル・ドロータワーバーは通常のフレキシブル・タワーバー(これも一度付けました)に比べて、乗り心地・振動のネガが少なく好印象です(レヴォーグ用のドロータワーバーはまだないようですが)。
アウトバックに関しては、車高が高いのとエンジンが2.5NAしかないのでNGなんです。国産だと選択肢はレヴォーグしかないんですけと、次期型に期待したいです。
静粛性についてはBRGはフロアデットニングしてダイブ改善しました(自称・日本一静かなBRGです)、C型レヴォーグは静粛性改善にも力を入れてきているようなので、こうした快適性・静粛性の向上も期待したいです。
書込番号:19904621
1点

BIG_Oさんへ。
ひろぽん1964と申します。
すみません、自分は12年式のBRGレガシィ(アイサイト無し)に乗っているのですが、ロードノイズに悩まされてます。
これだけの大掛かりなデッドニングは凄いですね。
デッドニングはご自分でされたのでしょうか?
もし、施工して頂けるショップなどが有れば、教えて頂けたらと思います。
書込番号:19905175
1点

>ーやーさん
湯沢-松之山-上越 がそれ以上とは信じがたし。
良いワインディングで、つい低めのギアで飛ばしたくなるところですが、よく辛抱されましたね。
自分には絶対無理です。(笑)
>BIG_Oさん
ディドニングすごいですね。初めて見ました。
静寂性に関しては全体的にBRGのほうが静かな気がしましたが゛、天井の雨音はいただけませんでした。
天井もなにか施されましたか?
レヴォーグは回すとCVTの音もマフラー音もひかえめに聞こえます。
しかし、デザインも良いと思うので、レヴォーグで行ってください。(^ ^)V
書込番号:19905306
1点

越後の浮き雲さん
ひろぽん1964さん
私もBRGのロードノイズに悩まされていました。
最初は、ディーラーOPのエーモンドアデットニングの「ナチュラルサウンドセット」と「静音セット」、「静音スプレー」を使ってみましたが、十分な効果とえず、次第に沼にはまりこんでいきました。
https://www.amon.co.jp/products/topics/music/?tpl=diy2398
http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=2398
http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=2680
最後はスーパーオートバックスでフロアデッドニングをしましたが、これが一番効果が上がりました。
内容は、シート・カーペットを外して「stp防音・防振材」を貼り付けさらにその上に「ダイポルギー」という制振塗料を
塗っていくものです。ダイポルギーは新幹線700系の制振塗料にも採用されています。
http://sumi-den.com/stp.html
http://item.rakuten.co.jp/bits/osc_dipolgy_dp/?scid=af_pc_etc&sc2id=66742679
これによって静音効果は体感できるレベルになったと思いますし、RE050Aを履いている2.0GT DITでは自称日本一静かになったと勝手に思っています。
この上の対策となると、冬場のスタッドレスタイヤ(ミシュランXI3)の時はかなり静かなので、レグノあたりのタイヤに変えるのが静粛性では一番有利かと思います。しかしレグノはサイドウォールの剛性が柔いので、レガシィやレヴォーグなら静粛性よりも運動性に振ったタイヤの方が楽しいと思います。
さてこのフロアデットニングに行きついたのは、、スーパーオートバックスみなとみらいのスタッフへの相談です。そのスタッフは、ポルシェで施工した事例があるとのことで、その時の費用が50万円!!でしたが、ポルシェはフロア+天井+ドアの完全デットニングだったとの事で、取り敢えずフロアデットニングに絞って当初提示価格は30万円、交渉でなんとか25万円にお勉強頂き、施工に踏み切りました。施工期間はショップに預けて約1週間かかりました。
つまり天井なしのフロア+荷室のデットニングになりましたが、これはそれなりの効果は体感できています。静かと言ってもクラウンの感覚的に70%程度ですが、荒れた路面のロードノイズはノーマルよりも確実に下がったと思います。
踏み切るまでに、「その価格の高さ」と「家族への発覚」という強迫観念でかなり悩みましたが、結果からすると長く乗れる車に仕上がったと思います。
書込番号:19907458
4点

>BIG_Oさん
ロードノイズにはずいぶん苦労と投資されたのですね。
RE050にこだわらなければもう少し静かなのかもしれませんが。
レヴォーグのダンロップ Sports Maxx もロードノイズは大きいです。
高速走ってSAに入る時、減速中にオーディオのボリュームをいつも下げています。
長い事レガシィ GT-B系列を乗り継いできたので、いつものルーティンですね。
スポーツタイヤの宿命かと思い諦めています。
書込番号:19909432
4点

越後の浮き雲さん
苦労しました。タイヤに関してはBPEの時にレグノGR9000を入れたことがありますが、確かに静かになり乗り心地も良くなりましたが、運動性能がスタッドレスタイヤのようになってしまい、レガシィの正確には合わないと思いました。
やはりパフォーマンス系タイヤで静粛性を上げるには、ボディ側の遮音性を上げなくてはならないという結論に至り、散財が始まってしまいました。。。
書込番号:19909760
2点

越後から越前の小松、越前の小松って何処なんですかね?
書込番号:19910370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そりゃ石川県の小松市だろ。
もちろん正しくは越前ってのは福井県で、小松市は加賀国な訳だが、
それくらい脳内変換できんかね?
書込番号:19910572 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

越後の浮き雲さん、こんにちは。
浮き雲さんもザガマンできる子じゃないですか! 高スコアおめでとうございます!! 2.0で想像もしていない記録に脱帽です。
ドリンドリンさんが書かれていますが、自車も1.6で高速夜走りで22km/Lのときがありました。自分の場合は短区間ですけどね↓
http://s.kakaku.com/bbs/K0000608487/SortID=18815502/
この時は関越自動車道をトンネル越えでしたが250Km片道終わった時点で21Km/L。これは自己記録でしたが、それ以来出せていません。
95km/hくらいから上は明らかに燃費が下がりますので、適度に流れに乗る感じなら2.0の方がブレにくいのかな、と思います。
やればできる子、やらなくても憎めない子なんです。
ワンタンクチャレンジも試みましたが、これは途中のガマンが足りませんでした。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000608487/SortID=18840934/Page=5/
期待はさせてくれます。:-)
書込番号:19910814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BIG_Oさん
やはりレグノは柔らかすぎですか。体験談は説得力ありますね。
>レヴォ親父さん
ややっ。失礼しました。m(_ _)m
投稿した後でしまったと思っていたのですが、ちょっと放置してみました。
こちらの新聞に「小松空港が福井の玄関口に」なんて見出しのコラムがありまして、じゃー行ってみよー てことで今回久しぶりにロングツーリングしました。
皆さん、お察しの様に北陸新幹線が開業してから小松空港の利用客が激減。
そこで、福井に近いことから福井の人たちに利用してもらおうとせっせと小松と福井がコラボして・・・
だそうです。
こんな経緯で、つい書いてしまいました。
>ぜんだま〜んさん
フォローありがとうございます。
平安時代の越の三国では、現在の石川県と福井県の北部を越前国としたそうですね。
その後、越前を能登、加賀、越前と分離されたと聞いてす。
最近、平安時代の遺跡が近所で発見されて ニワカ歴史マニアです。(^ ^;;;
書込番号:19911247
2点

>鳥目の夜鷹さん 毎度っ。
リプロの効果か、思ったより伸びましたね。17km/L が拝めるとは思いませんでした。
瞬間だけならいくらでも出ますが、500km走って平均値として出ると再現性の高いデータと言えると思います。
しかし、1.6はもっと上を行きますね。推定航続距離が1220kmとか、やはり燃費は1.6で決まりです。
関越トンネルは湯沢出口で1000m近くの標高まで登りますので、高燃費を出すのルートとしてはあまり良いルートとは言えないと思いますが、しかしそこで22km/Lを出すとはすごすぎです。
レヴォーグ購入直後に東京まで往復500km位走って 14.5km/L (ACC 100km設定) だったので、やはり1.6は燃費に優れていると思います。
次は、ACC 100kmで再度トライしたいです。
書込番号:19911274
0点

こんばんは。
ホント500kmの結果ってスゴイです。長距離になるほど人間はブレちゃいますけどACCはずっと頑張ってくれますからポテンシャルを見るのには良い機能ですね。北陸道は比較的フラットでしょうからデータをとるにもよい道かもしれませんね。
95-100キロにすると1.6はガクンと燃費が落ちます。ちょうどこのあたり、(Iモードだと)踏んでも加速しにくいゾーンがあるのでACCも静かに苦戦しているような気がします。
#荷物の積みすぎという話も…
ACC100レポ、できあがったところでヨロシクお願いします。(^ ^)
書込番号:19911595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIG_Oさんへ。
デットニングの詳細なご説明感謝致します。
かなりの費用は掛るかな?とは思っていましたが、25万円ですか・・うーん流石に自分には無理そうです。
スレ主の越後の浮き雲さんへ。
ご挨拶が遅れ失礼致しました。
BIG_Oさんへの質問にこの掲示板を使わせて頂きありがとうございます。
それから、燃費チャレンジお疲れ様でした。
レヴォーグ2.0で平均燃費16キロ以上は本当に凄いですね。
自分のレガシィDITでは最高燃費は高速をクルコン80キロ設定で100キロ走行した時燃費計で13キロでした(レガシィDITのカタログ燃費は12.4です)。
やはり、レヴォーグ2.0は燃費が良いですね。
でも、スバルに関しては燃費偽装は無いと信じて良いでしょうね。
書込番号:19915361
1点

>ひろぽん1964さん
こんにちは。
BIG_OさんのUPされた写真に驚きました。ここまで丸裸にされるなんて・・・ (*^ ^*)V
マスキングもしっかりされており、いい仕事していますね。
又、面白い話あったら上げて下さい。
書込番号:19915622
0点

>やはり、レヴォーグ2.0は燃費が良いですね。
>でも、スバルに関しては燃費偽装は無いと信じて良いでしょうね。
すっ、スバルに限ってそんなことは!
・・・って、当初から自分もそれを心配していましたが、ここまで来たからには、もう大丈夫なのでしょう。 (汗
さて、上で「高速部分のみ計測してみたい」と申していましたが、今回それをやってみました。
ほぼ平坦な通勤の高速道路で、30km程の距離を平均90km/時前後で走り、高速を降り
一般道に合流直後、最初の信号での表示ですが、高速出口では22.1km/Lまで行きました。
さして参考にはならない計測でしょうが、走行中はほとんどターボ域を使っているようにも
感じられず、まあそのせいか思ったより走るもんですね! (^^
(因みに、以前のレガシー3リッター(6気筒)では、15km/Lがせいぜいでしたね)
書込番号:19929680
1点

>tt ・・mmさん こんにちは。
毎日高速を30km(往復60km)通勤、お疲れ様です。経費もバカになりませんね。
通勤燃費でこの数字が出ていれば、HVや軽いらずですね。
実際通勤燃費はどれほど乖離でしょうか?
90km/hでは走らせてもらえないとか。(^o^;;;;
書込番号:19930890
1点

>実際通勤燃費はどれほど乖離でしょうか?
>90km/hでは走らせてもらえないとか。(^o^;;;;
家や職場は、いずれも高速インターに比較的近いところにあり、助かります。
それでも、家〜高速〜職場までの通しでは、おとなしく乗って15〜16km/L位ですね。
ただ、仰せの様に急いでいる場合や、後ろにくっつかれたりされるのは嫌なので、セカセカ
追い越し車線に出たり入ったりした場合、たちまち11〜12Km/L台に落ちます・・・。 (汗
他でも申しましたが、この車は「合流や追い越し等のいざと時 そのハイパワーを
いかんなく発揮しつつも、普段は余裕をもってゆったり乗る」に限りますね!
書込番号:19931555
1点

>tt ・・mmさん
私は普段、街中や周辺を走り回ってODD 平均10.5km/L と言ったところです。
ちょっとアイドリングで無駄遣い傾向です。
やはり、通勤に高速道路(たとえ60kmでも)を使うと街中より燃費が向上しますね。
今度は、峠越え(関越トンネル)ACC 100km クルーズでデータ取りを予定しております。
書込番号:19932257
1点

>やはり、通勤に高速道路(たとえ60kmでも)を使うと街中より燃費が向上しますね。
あっ、高速の距離を間違っていました。
通勤の距離を全て合わせて片道30kmでしたので高速のみは実質25km弱ですかね。
(まあ、どうでもいいことですけどね・・汗)
ともあれ、この板を拝見し、燃費には一段と関心を持つようになりました。
まさに、タイトル通り「やればできる!」ですね。
色々とありがとうございました。
なお、峠越えのご報告期待しています。 上がりと下りで燃費はどの位相殺されるのかな?
それでは・・・。
書込番号:19933405
0点

こんばんは。
私が関越道の県境トンネル越えで経験した限りでは、結構リカバリーしてくれました。ここ1年くらい、10回ほど走る用事があり、ACC 80-85km/hでザガマン走行をしましたが概ね同じ傾向でした。
(90以上だとあまり戻りません)
関越の場合、トンネルのあっちとこっちでは勾配の度合いや距離が違うのですが、たとえば渋川伊香保からダラダラと長く上り、峠を過ぎて湯沢へ急降下すると結構戻り、さらに六日町あたりまで流すともう少し戻ります。逆向きもまた似た感じです。
急勾配な下りはしっかり目にエンブレ効くわけですが、それなりに燃料セーブしているのではないかと思います。
ただ、この車についてはいかんせん誘惑が多いため、、難しいですね。(^ ^)
書込番号:19935691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鳥目の夜鷹さん 毎度っ。
もう10回も・・・ 関越トンネル 飽きちゃったでしょうか?
私も、毎週の様に通ったことがありました。(親父がスキーで骨折して大騒ぎでした。)
その時、幾度となく目の前で捕まる車を。
最近は、原油高・ガソリン高を経験したの為か、みなさん省エネ運転が徹底されていますね。
昔の様に、ぶっ飛んでいく車はほとんど見なくなりました。
このページ面白いですよ。高低差が読み取れます。
ttp://yj.pn/ckqOQi 関越道のプロファイルが見れます。
書込番号:19935853
2点

越後の浮き雲さん、こんばんは。
これ、おもしろいですねー。スマホからだとゴールの設定方法がよくわからなかったので、家に帰ったら大きな画面で探してみたいと思います!(^ ^)
自分も中年世代特有の事情でしばらく通っていました。魚沼を経由して新潟市内まででしたので往復700kmくらいでしたが、この車と、サイトのオモシロさがなければ無理だったと思います。今はひと段落です。
書込番号:19937829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

関越トンネル越えの遠征をしてきました。
親戚によって成田空港を見学、北関東道を楽しんできました。
ルート 関越道(関越トンネル)-北関東道-東北道-一般道(4号)-目的地1
目的地1発-一般道(16号)-常磐道-圏央道-東関東道-成田-空港
空港発-東関東道-圏央道-常磐道-北関東道-東北道-北関東道-関越道-帰着
走行距離 714.37km 消費燃料 53.57L
MFD表示 15.2km/L 満タン計算 14.37km/L
関越トンネルから関東方面は雨風の強いかなりの悪コンディション。梅雨より台風のイメージでした。
ルートも峠越え、山谷の多い決して良いデータが取れる状態ではなく、交通量も多め。
行きは、深夜から早朝でしたのでACCできっちり100km/L 巡航。
まずは山を登りますのでMFD表示は14km/L代で止まります。
関越トンネルを越え、下りでは次第に15km/L代になりましたが、16km/Lにならず。
アイドリングで燃料消費した為、思っているほど伸びず。関東圏ではMFD 15km/L 代で推移。
帰路は関越道で渋川からトンネルまで14km/Lに落ちるが、トンネルを出ると又15km/Lに復活。
所々でドッカンと行きましたので、実践的な数値でしょう。
1日にこれだけ走ったのは、若いころのRX-7で走った 850km 以来だと思います。
アイサイトがなければこの年では無理です。アイサイト様様です。
帰着後、洗車し給油すると航続推定値が1000km越え。
次第に見慣れてきました。
峠越えと関東圏ではなかなか高燃費データは取れそうも有りません。
ちなみにBP(5MT)では100km/h 巡航でこのルートなら 13km/L〜13.5km/Lと想定します。
書込番号:19956510
4点

越後の浮き雲さん、こんばんは。
成田空港とは、お疲れさまでした!
関越道からだと成田まで効率的に渡れる高速がなくて辛いんですよね(あそこが繋がっていない)。
下道含めて1日で走破ということなので、如何にレヴォーグといえど大変でしたね。
今回はだいぶリアルなコンディションの数字ですね。峠はやはりパワーの余裕でしようか、マイナス1程度とはブレないですね。かなり現実的な走りで無給油完走できたのですから、頼もしい限りです。
雨風に見舞われなければもうチョット行けたのかもですネ、、、と、闘志が湧いてきた処で2回戦目の種まきを(^ ^)
成田空港の滑走路北側に、桜の山というスポットがあります。カメラ屋さん、無線屋さん、家族家族連れやカップルなどで賑わっています。駐車場も無料ですので次は是非そちらにも足を運んでみては。
書込番号:19957303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鳥目の夜鷹さん こんにちは。
成田空港に行くのに、圏央道が全通してれば使えそうですが、まだかかりそうですね。
北関東道周りだと遠回り感が半端ないです。
逆に外環道まで行くと高く付きますが、距離と時間では現状最短です。
成田は2月に来たばかりですが、その時は旅行途中(新幹線とスカイライナー)でしたのでゆっくり周囲や飛行機を見る時間は無かったですが、今回は短い(B)滑走路の方に行ってLCCや近距離の飛行機を楽しみました。
春秋, Eastan Jet, Sabe, Jin 知らなかったキャリアも・・・
R51のトンネルの近くにいい公園が出来たのですね。
天気が良ければ登ったのでしょうが、悪天候でめげました。
東北道の羽生PAの鬼平江戸処に寄りたくて・・・
早朝だったので、店じまいいしたままでひと気が無い所が・・余計に想像させてくれます。
盗賊と長谷川平蔵が出て来そうで・・・ジフシーキングのあの曲が・・流れていませんでした。
今回、豪雨でACCで巡航中、一度アイサイトが切れました。
豪雨で視界が悪くり、少し小降りになった直後、センターディスプレイにEyeSightに斜めマーク。
原因がハッキリとはつかめませんが、視界不良と云うより別の理由によるものと思われます。
例 VDCがスリップを検出した為とか。
3〜5分で回復しましたが。
ガソリンが安いのでつい足を延ばしてします。高速代がもう少し安くなってほしい・・・・
書込番号:19958517
1点

越後の浮き雲さん、こんにちは。
羽生の鬼平、寄りましたか!上りPAは都内に近いこともあり日中や週末は混みますので、空いている時間帯で良かったのかもしれませんよ。
軍鶏のお店があってそこは何時も混んでいますが、今度お店が開いているときに食べてみてください。
豪雨の運転ご無事で何よりでした。私もかつて、雨の高速で前車に追随中に車線逸脱警告が出たことがありました。前車が一時的に作った水の線(轍)に反応したみたいでした。いろいろありますね。
書込番号:19958676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鳥目の夜鷹さん
メニューに軍鶏、出ていました。色々おいしそうな物が有りそうですね。今度は昼間によってみます。
関越の寄居PAの星の王子様もフランス語に仕上がって、良かったですよ。
(冬場がお勧めです。南からの風が吹くと臭いますので)
でもなぜ、この手のPAは下り線のみ?
アイサイトのおかげで長い時間乗っていても、足が疲れなくなったことで長距離ドライブが苦にならなくなりました。
レヴォーグのペダルレイアウトは旧レガシィを踏襲しているようで、私の場合は右足が窮屈なんです。
しかし、ACC中はブレーキのみ注意していれば良いので、足への負担が少ない姿勢が取れるので疲れません。
最近、マツダの車がペダルレイアウトに注意し車作りしていますが、ススギのスイフトも意外にいいレイアウトでしたね。
スバルも頑張ないと・・・・。
書込番号:19959245
1点

越後の浮き雲さん、こんばんは。
寄居は建物全体を欧風に揃えてますね。トイレもきれい!上りは総じていろいろ工夫が多いような気がします。
下りは行楽地への楽しみがありますから足早に、上りは疲れを癒したりご当地のお土産販売でフォローしたりで充実を図り。。。と想像します。
高速道路は料金が高いので、使うからには楽しませてほしいですね。
今後も益々楽しくご安全に:-)
書込番号:19959395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「スレ主様」 こんばんは
この度は、詳細なるレポートをご投稿いただきありがとうございます。
全体を通し、興味深い紀行文と共に、大変変化に富んだコースにも大いなる関心を
もって拝見しました。
さて、関越トンネルを出た下りはもっと燃費が伸びるかと期待していましたが、
色んな悪条件・制約があったとはいえ、割と伸びないものですね。
私は普段、ほとんど平地ばかり走っていますのでわかりませんでしたが以外でした。
(下りは、スルスルとほとんど燃料を消費せずほとんど惰性で走るのかな?と思って
いたのですが、身近な例でも、風切りやタイヤの転がり抵抗等があるわけですからね。汗 )
ただ、今回の難走行にもかかわらず、「航続推定値が1000km越え!」とは、ご立派! (^^
また、長距離でのアイサイト有用性は、期待通り大いに発揮されたようですね!
私は最近、歳もあり長距離はずっとご無沙汰していますが、また出かけてみたくなりました。
その折には、今回のこと色々参考にさせていただきますね。
書込番号:19959810
0点

>tt ・・mmさん こんにちは。
レブォーグを購入した直後に 慣らしの為に 500km程度の試したのですが、その時は関越トンネルの手前と越えてからで、MFDの表示が大きく変化した記憶があったのですが、リプロ後には変動が少なくなった気がしています。
CVTの使い方やエンジン回りに何か変更があったのかもしれません。
北関東道を走行すると今まであまり縁のなかった益子・笠間方面の独特の地形を堪能できてよかったです。
意外に原生林(広葉樹や竹林)が多く、自然が良く守られていると感じました。
今まで、地図で眺めていた地形を実際に目にするのは楽しいですね。
ロングツーリング楽しいですよ。ぜひ出かけてみて下さい。
アイサイトのオートクルーズは強力にドライバーを支援してくれます。
書込番号:19960533
1点

>越後の浮き雲さん
今度、羽生の鬼平によったら、お好み焼き鯛焼き、船橋やのあんみつ、くず餅もぜひお試しください。
書込番号:19962865
0点

>ぱぱもんさん 情報ありがとうございます。
タイ焼きはトイレ側の窓口に1家族限定○個までのところでしょうか?
さぞかし、評判なんでしょうね。挑戦のし甲斐が有ります。
船橋屋のあんみつ。甘いものも大好きなので・・・・またお腹が・・・
くずもちも黄粉の風味で 良さげです。
なかなか、行けないので貴重な情報です。忘れないうちに又行きます。
書込番号:19963102
0点

>越後の浮き雲さん
> タイ焼きはトイレ側の窓口に1家族限定○個までのところでしょうか?
はい。その通りです。
ものすごくおいしいというわけではないですが、まぁ話のタネとしてご試食してみてはいかがでしょうか。
船橋屋はなんと創業210年!
本店は亀戸天神のそばにあるのですが、これが本当にボロ、いや風情があります。
子供のころ、船橋屋のくず餅を買ってきてもらったら、きなこと黒蜜ばかりなめて、怒られてました。
書込番号:19965300
0点

>ぱぱもんさん
正確かつ正直な情報ありがとうございます。
食べ物は意外にポロいお店の物かおいしかったりするので、要チェックです。
次は何時行けるかな。
書込番号:19969116
1点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
私は今から半年ほど前にビルシュタインダンパーにするかカヤバダンパーにするかでとても悩み、このサイトで皆さんにアドバイスを頂きました。
ビルシュタインダンパーは凹凸でガツンと来るとかフワフワ感があるとかネガティブな意見を当サイトでよく見聞きしていたため、悩んでいました。
しかし、皆さんのアドバイスの結果ビルシュタインダンパーを選びました。
購入したのはWRXの245タイヤのビルシュタインの方ですが、レヴォーグと同じ製品を使っているので、感想を書かせて頂きます。
納車されて半年で2万キロほど乗りましたので、距離別に感想を書きます。
0〜20000キロで変わらないのは、ロールの少なさ、直進安定性、路面に吸い付くような安定感です。
しかし、乗り心地に関しては走行距離によってかなり変化しています。
0〜5000キロ:この頃は非常に硬く、凹凸でもガツンという強い衝撃をよく受けました。ドラレコもよく事故と勘違いしてイベント録画に切り替わっていました。また、横揺れも酷く、ちょっとしたことでグラグラと車体が揺れていました。しかし、WRXはセダンのためかレヴォーグでよく言われているリアのフワフワ感はありませんでした。
5000〜12000キロ:硬さが取れてマイルドになってきましたが、横揺れは残っていました。
12000〜15000キロ:急に柔らかくなってきました。しなやかな足回りになり、横揺れも少なくなってきました。柔らかいのにロールも少ないという最適な状況だと思っていました。
15000〜20000キロ:更に柔らかさを増してきて、不安感も出てきました。今まで思っていた硬さは殆ど無くなったものの、少し柔らかすぎるかな?とは思いました。しかし、横揺れやバタつきは殆ど感じなくなりました。
調度これぐらいの時期にフレキシブルタワーやドロースティフナーを入れる時期だと思い、装着すると非常に良くなりました。
不安だった柔らかさはなくなり、乗り心地と安定感が最適な状態になりました。車体の剛性が非常に高まり、ハンドリングの安定感が非常に増しました。それとともに、しなやかな乗り心地で安定もある、良い状態になりました。
結果、ビルシュタインダンパーにして良かったと思い非常に満足しています。この乗り味を400万円前後の車体で味わえるのは非常にコスパが高いと思います。
因みに、先月ケイマンに乗りましたが、ケイマンはWRXよりも乗り心地が良く、それでいて路面の安定感が抜群で、凹凸も非常にしなやかにこなしていて、足回りはかなわないなと思いました。
しかし、値段を考えるとWRX,レヴォーグのコスパは非常に高いと思います。
27点

非常に満足とのこと。最適なチョイスをされたようでなによりです。
当時ややカヤバ推しの書き込みをさせていただいた私でしたが、最近レヴォーグB型のカヤバ足を2週間ほど代車で借りて、これはだいぶ違うなと、乗り心地が良すぎると。
A型カヤバ足は路面状況をカドがとれた形ではありますがすべて伝えてくれるのに対し、B型のカヤバ足は細かい部分は伝えてこない普通の車のような足回りになっておりました。
無論乗り心地はいいでしょうが…。
これは…と思ったので、B型のこの車を買おうとしている方に対してあのスレッドでああいう書き込みをしてしまったことに反省しているところでした。
ともあれ素晴らしい選択、慧眼に敬服です。
書込番号:19859342
12点

Horizontal-6さん こんにちは
走行距離による変化は意外に大きいのですね。参考になりました。
少しづつの変化は人間は感じにくいものです。余程、その気になって注意深く見ていないと分からないものです。気が付いたら、あれ変わっている。
(自分の道楽はオーディオですが、SPの場合は慣し、熟成、円熟、劣化と進むのですが、劣化はなかなか気が付きません。)
自分の場合、B型のビル足、初めからフレキシブルタワーバー&ロースティフナー付き。走行距離は9千km。良いところはこれからのようです。楽しみです。
書込番号:19859376
9点

>飛ぶ飛ぶさん
オーディオの変移はSPだけじゃなく、ヘッドユニットやアンプにも言えます。
昔アルパインの9万円の1DINヘッドユニットを使っていて、数年後ナビを入れるためケンウッドの5万円の2DINに換えたところ、オーディオ重視のアルパインより音質がはるかに向上したのがわかりました。
ヘッドユニットにも経年劣化があるもんだとつくづく思いました。
書込番号:19859726 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

1.6GTSで現在1年ちょい過ぎ1万kmですが、初期に比べ”ガツン”の頻度が少なくなった気はします。
体が勝手に速度を落とす様になった気もしてますが、
ここからが、こなれた本来の持ち味になるのかなと思ってます。
やっぱS4も、GTと見ると固めなんですかね。
普通の車なんでしょうけど、BMWのE90セダン325(たしかスポーツライン)乗った時は、
どえらいソフトでびっくらしました。(足が良く吸収してるのかな?)
ロールは大きいけど、怖くは無い、乗り心地はすごくいい、ハンドリングは言われるほど
のリニア感はしなかった、でもとばしても何故が怖さが無い。
良く言われる6発は思ったより普通でした。
Iだと日本車風そのもの下がスカ、Sだと何故か加給してる?的トルク感は良かった。
(だが高額な値段を何とかしてまでも、買うまでの魅力は感じ無かった。)
ビル足、十分気に入ってます! 日本車(レボ)、比べりゃ安い、うまい!
最近は、日本車(私もその他方も)は ”走りが良い=純モータースポーツ” とごっちゃに
なっている様な気がしてしょうがない。
もうちょっと、しなやかで乗り心地良いのが、本来のGTなんじゃない?とは感じてます。
書込番号:19860079
11点

>Horizontal-6さん こんにちは。
自分のレヴォーグ 2.0GT-S(A) も2万6千kmを越えて、だいぶあちこちマイルドになってきました。
納入当初に問題になっていた、リアのピョンピョン跳ねる現象も1万8千kmを越えて収まってきました。
今は、段差を越えてもボティが水平に跳ねる感じがます。
以前は、リアが異常に跳ねて前のめりになっていました。
最初は、タイヤとサスのセッティングが合っていないのかと思いタイヤでも変えてやろうかと考えていましたが、今は何とか我慢できるレベルに来ました。
何か、いじりたい気もしますが、STI Sportsの話も出てきましたし、少し様子見します。
ただ、低入力でのフラフラ感(ソフトな乗り心地)は合変わらずで、路地を曲がるような局面でもイチイチ、ブレーキを一回入れてあげないとアンダーが出てしまいます。
又、フラフラ安易に揺れる為、直進安定性が過去のレガシィMTと比較して悪いです。
が、リズムが取れると旋回性の良さに繋がるので我慢のしどころかもしれませんね。
ステアリングの重さと比較するとこのフラフラな感じが何ともアンバランスで、もう少し何とかならない物かと思います。
一方で、このフラフラが思わぬ効果をもたらしていました。
のんびり一日ロングドライブすると、一見運転が楽で(もちろんACCの恩恵も受けて)疲れないのですが、フラフラすることに対応するために自然とお腹に力が入り、目線を定める運動をしておりました。
その結果、お腹がすっきりします。(有酸素運動になっているんでしょうね。)
毎日、数百キロ運転していたら、別にスポーツ走行しなくてもく腹筋割れてくると思われます。(笑)
書込番号:19861487
4点

>あめりかびーばーさん
B型のカヤバは柔らかすぎて、峠を運転した時に酔ってしまったのが原因です。
ただ、今回のビルシュタインも柔らかいと思います。でも、揺れやロールが少ないので、疲れは本当に感じません。
奈良から東京まで往復1000キロを日帰りで運転しましたが、全く疲れませんでした。
書込番号:19861858
2点

>飛ぶ飛ぶさん
15000キロを越えた後のビル脚 + フレキシブルタワーバー + ドロースティフナーの印象は非常に良いです!!
これから段々と良さが出てくると思われます。
書込番号:19861864
3点

>anptop2000さん
私は去年BMWのF30の320iに1000キロほど乗りましたが、とても柔らかくてロールが大きく、疲れてしまいました。
EからFに変わって更に柔らかくしたそうです。BMWはMスポーツにしないとスポーツ走行できないんでしょうか?Mスポなら程よい乗り心地で良かったですが、値段がアップしてしまいますね。
しかし、MスポでもハンドリングはFR特有の俊敏さは感じませんでした。重厚感は感じましたが…。
値引きは100万近く行けそうだったんですが、乗っててあまり魅力を感じなくてやめました。
でも、外車は一度は所有してみたいです。
書込番号:19861870
7点

>越後の浮き雲さん
お久しぶりです。
私のは245タイヤのためレガシィBP,BLに似てて、ハンドリングは重めです。レガシィより重すぎてしんどいと感じる時もあります。S4でも標準仕様ではハンドリング柔らかすぎて心もとなく思っていましたが、ハイパフォーマンスタイヤ車は全く違いました。
低速でもフラフラ感じることはありません。どっしりと安定しています。しかし、その分燃費が非常に悪いです。どれだけ頑張ってもリッター10前後です。(高速でも15超えるぐらいです。)
先月ケイマンに1500キロほど乗って、乗り比べたんですが、直進安定性はケイマンと遜色ありませんでした。横風が吹いている高速では寧ろS4の方が安定していました。
しかし、道路に吸い付いているかと思えるほどの安定感、自分の思った通りに旋回する挙動、車がまるで自分の体の一部になったように思える感覚は、他では味わえませんでした。流石ポルシェと感じました。
とは言え、ケイマンに乗った後にS4に乗るとS4の方が動きが上質で涙が出そうになりました。ケイマンはフラット6なのですが、エンジンがガサツに思えました。
運転の楽しさや、足回りの完璧さはケイマンに軍配が上がりましたが、エンジンを含めた車の動き全体はなぜかS4の方が上質に感じてしまいました。
今まで、S4に不満を感じる部分がありましたが、それ以降400万円でよくこんな車作ったなーと、スバルの凄さに感動しました。
書込番号:19861889
4点

>あめりかびーばーさん
訂正です。
>B型のカヤバは柔らかすぎて、峠を運転した時に酔ってしまったのが原因です。(誤)
B型のカヤバは柔らかすぎて、峠を運転した時に酔ってしまったのが原因で、カヤバを選びませんでした。(正)
すいませんでした。
書込番号:19861890
3点

>Horizontal-6さん
S4はフラフラしていないのでうらやましです。試乗した時に一番に思いました。
レヴォーグは7月1日にSTI Sportsが発表される予定なので、楽しみです。
が、もし フラフラしていたら・・・・どうしよう。
ビルシュタインのダンプマチックIIに期待します。
書込番号:19863940
2点

>越後の浮き雲さん
ダンプマチックUはS207にしかつかないダンパーですよね。それがレヴォーグに付くとは凄いことだと思います。
スバルの内部資料によると、ベンツCやケイマンと比べられていて、その数値を越えているようです。益々楽しみですね。
書込番号:19867517
2点

ビルシュタイン、距離とともに変わってきます。最初はガツンという衝撃も有りましたが最近良く動く足だと思います。
書込番号:19891432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2.0GT-S、走行距離20000kmです。
最近ショックの感じが角の取れたように変化してきました。
かなり硬めのこんにゃくの上でジャンプしたらこんな感じかなぁ。
これまでストローク使い切って、カン!といってしまったのが中国道佐用辺りで2回、
中国道名塩辺りのトンネル付近でリアの収まりづらい揺れを経験しましたが、
そういえば最近はそのような事は起こっていません。
書込番号:19894973
2点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
D レンジのS#モードで8段クロスレシオ変速制御を堪能してます。前車CR−Xライトウエイトスポーツカーと同じようにアクセルを踏めば思い通りに加速する走りを楽しんでます。加速時はコンピューターに任せれば楽な運転でスポーティに走れ、減速時はパドル操作によってブレーキの負担も軽減できます。今のところ90%はS#モードで町中、郊外、高速を走ってます。残り10%はIモードで、Sモードはほとんど使ってません。S#モードでの運転が楽しくワクワク感があり満足してます。
23点

スレ主さん……こんばんはm(__)m
2.0羨ましいです(^^)
私は1.6GT-S(A)ですが……
やはり!法定速度迄は……ググッ♪と加速を楽しんでますよ(^^)
Iモードですが(^^;
書込番号:19852211 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

勘違いもほどほどに。
自分で言うんだから美人なんでしょう。
スバルも三菱と一緒。いやいや三菱以下!
書込番号:19852644 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

自損事故ならいいが他人を巻き込まないように!
書込番号:19852653 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スレ主さんへ。
S#モードの加速は確かに凄まじいですよね。
自分はレガシィDITですが、2.0DITの加速の凄まじさは良く分かっていますよ。
ですが、余りにも爆走を煽るようなスレは慎んだ方が、無難なかと存じます。
アイコンを見た所、分別のあるご年齢だと思われますので・・。
これだから、スバル乗りは・・と言われるのは嫌ですものね。
折角2.0GTを購入されたのですから、パワーの余裕を楽しみましょうよ。
だた、購入当初は色々モードを使いたくなりますが、いずれ8割位Iモードのみで十分に感じてくると思います。
それより、自分は折角のエンジン性能をスポイルしているCVTを6ATかDCTにして貰いたいですね。
書込番号:19852740
9点

別にS♯にしたからといって暴走する車でもないでしょう。変速パターンが変わって回転数が上がるのが主なところですから。
回転数が上がったからといって車速が上がるわけでもない。
思い通りに加速する=全開加速ってのが日本語の理解ならそうなのかもしれませんが、少なくとも私にはそうは読めませんが。かったるい加速しかしない車しかのってないなら、思い通りに加速する=全開加速で読めるのかもしれませんね。
書込番号:19852994
19点

花唄小径さん こんにちは
折角、付いている機能なのですから、自分は時々遊びます。
日本では使う場面はないでしょうとか、制限時速は守りましょうとか・・・・・
大人の判断はあっちにおいての無責任発言です。
走る喜びをダイレクトに感じることができるマニュアル車は好きです。でも、自分の年齢では無理。連休の渋滞に嵌まったら・・・・
1台しか持てないのですから、マニュアル車には戻れません。
いつもはアイサイト&オート追従にお任せのダルい運転です。たまには気分転換、Sシャープに切り替えて、パドルシフトを操りながら、気分はF1レーサー(交通ルールは守りながらと加えておきましょう)
羊の皮を被った狼になりたい。 (でも、アイサイト3付き)
書込番号:19853039
14点

みなさまのコメントありがとうございました。
私は走り屋ではありません。約50年間無事故無違反の高齢者ゴールド免許ドライバーです。以下レヴォーグのカタログに書いてある事を実際に試して楽しんでるだけです。人によって加速感や走る愉しみ方は異なると思いますが、私の場合は27年間乗った前車CR−Xとの比較での報告でした。
Iモード、Sモード、S#モードで一番自分に合った運転操作が出来るのが、今のところDレンジ&S#モードです。
レヴォーグカタログより引用:アクセル操作に対するダイレクトな反応と刺激的な加速を提供する「スポーツ・シャープモード(S♯)」から選択できます。「S♯」は専用の8段クロスレシオ変速制御を採用し、走る愉しさを高めています。
書込番号:19853106
27点

>アルファ88さん
何が三菱以下なのか教えてください。
書込番号:19853657 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

この車に ブースト計がどうとか、サーキットがどうとか
浦島太郎的 パドルがどうとか言ってた方でしたよね。
楽しいのはいいにしても、
しがらみに解き放たれると、何か恐ろしささえ感じますよ。
書込番号:19853699
4点

いろんなご意見が出てますが、
私もS#モード時のタコメータの動きを眺めるのは好きです。
危険なので見入ってしまうほどは見られませんが、
パドルでのシフトダウン時や強めのブレーキ後の
ブリッピング制御が入った時などのタコメータの動きは
見ていてデジタル的というかスムーズというか針が
踊っているように見えて面白く感じています。
アクセルほぼべた踏みでの加速時にはレッドゾーン直前で
針がピョンピョン弾かれているような動きをしていてある意味爽快です。
書込番号:19854472
11点

>アサヒオフさん
整備も営業も最低レベル。
レヴォーグ2.0はともかく1.6のダウンサイジングターボなんて全く走らないでしょ。
アイサイト自体信用ならない。
書込番号:19855099 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アルファ88さん
私はスバルの整備も営業も知らないのですが、最低レベルと言われるのは
例えばどんなところを仰っているのでしょうか?
因みに私は少々伝のある小さな車屋で購入し、整備してもらっていまして、
特に不満は無く、寧ろ親切に対応してもらっています。
アイサイトも強みや弱みなどの特性をよく理解した上で利用する分には
少なくとも私は非常に便利で助けられてます。
書込番号:19855261
18点

>アルファ88さん
私のは1.6のダウンサイジングターボですが、ちゃんと走ってますよ。
高速道路だって走れますよ(笑)
書込番号:19855319
15点

アルファ88さんが乗りたい車って何ですか?
書込番号:19855330 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>アルファ88さん
なるほど、ご返答ありがとうございました。
ご返答内容はともかくとして、スレに対しては関係ない事でしたね。
どのようにスレに関係するのかと思いましたので。
ありがとうございました。
書込番号:19855587 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
家内の車としてレヴォーグ2.0GT-Sが4月10日に納車されて初めてのツーリングに出かけました。
JUJUのコンサートを富山で予約したので、自宅の恵那から富山まで片道約250km位の道のりです。
ルートは自宅を5月1日6時30分に出発して20分程度、県道66号線と19号線を走り瑞浪ICより中央道に乗ります。
土岐JCTで東海北陸道に入りひたすら北上して小矢部JCTを経由して砺波ICで一度降りました。
折しも開催中の砺波チューリップフェアを見学し、高岡砺波スマートICで乗りなおして富山ICで降りて駅近くのマンテンホテルまでです。
会場周辺は結構混んでいてのろのろのところもありました。
燃費の結果は行きも帰りも全く同じ14.5Km/Lという結果でした。
自宅→瑞浪ICは約15km、砺波IC→高岡砺波スマートIC間は約10kmは下道を走りました。富山IC→マンテンホテルは約5kmです。
全行程250km中30kmが一般道を走っています。
帰りは翌日8時30分に出発して富山ICで高速に乗り三井アウトレットパーク北陸小矢部へ行き、その後五箇山で合掌作り集落を県がして、白川郷まで18kmほど山道を走り、白川郷でも合掌作り集落を見学しました。
その後、一気に自宅までの道のりです。
帰りは途中五箇山→白川郷を下道で走ったので少し一般道が多い状態でした。
全行程とも基本ACCで走りました。
東海北陸道は2車線区間が多いので、ほとんど前車に追従しての流れに乗った走行が基本です。
前が開けた状態では105km/h〜110km/h設定で走れたところが少しありました。
行程の途中は恵那が300mから途中ひるがの高原あたりでは1100mm程度の山越えの行程です。
従って途中までは13Km/Lを切って居ましたが下りで最終的には14.5km/Lという結果でした。
家内の車なので本当に2.OLが必要かと燃費が心配で悩みましたが、色んなレポートを見ると1.6Lと2.0Lの燃費の差はほとんど無くレギュラーとハイオクの差という記載が多かったので、それなら走りが楽しめる2.0Lにしようと決めました。
この結果を見ても、JC08が13.2km/Lですが高速中心ですが14.5km/L走れば大満足です。
本日も名古屋まで出かけたので、帰りに春日井のGSで給油して、国道19号線を瑞浪まで流れに乗って走った結果12.0km/Lでした。
29点

★燃費報告★2.0GT-S
恵那-富山間 往復で約250km
(高速約220km、一般道約30km)
ほとんどACC利用で燃費14.5km/gでした。
書込番号:19842528 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

たかちゃん350さん こんにちは
お示しのルートをイメージドライブしてみました。奥様との楽しいデート旅行が浮かびます。
往復500kmの遠出と言うこともあると思いますが、一般道を含み、燃費が14.5kmとは驚きです。
自分の場合、総走行距離9,000kmで燃費(メーター読み)で9.3kmです。日常のちょこちょこ走りが多いので燃費が悪いのは仕方ない。
最近、妻と久しぶりに、(運転補助要員として息子も一緒)300kmほどの旅行をしましました。
サッカーは負けました。美味しい蕎麦(3卓しかない売切れ終いの店)は3度目の挑戦で食べられました。
燃費が0.1km改善しました。 なんか嬉しかったような 小さな幸せ気分を味わいました。
書込番号:19843845
11点

皆様の、紀行文やご報告、関心を待って拝見しました。
私の2.0GTも、通勤ではいつも高速を走っているのですが、、高速の走行車線を流れに
乗りながら無理なく走れば、比較的平坦部分が多いこともあり、15.5m/L位はいきますね。
ただ、急いでいるときなど追い越し車線に出入りしながらセカセカ走ったりすると、ターボ
多用のせいか、たちまち11Km/L位まで落ちるんです。 (汗
やはりこの車は、充分なるパワーを内に秘め、必要の応じて時にそれをいかんなく活用
しながらも、普段は「余裕をもってゆったり走るに限るな!」と、想いを新たにしているこの頃です。
書込番号:19844395
11点

皆さん感想をありがとうございます。
私は自分では普段GS350FSportを乗っています。
今回家内の車を替えるにあって、今後この車でも出かけるつもりで自分で運転しても楽しい車を選びました。
家内の希望でワゴンが良い(今まではWishでした)という事でしたので、その選択肢からレヴォーグに決まりました。
でも1.6Lにするか2.0Lにするかは悩みました・・・2.0Lの300psと40kgm(馬力ではGSにより少なですがトルクでは越えている)を越える動力性能は圧倒的でしたが、燃費がどんなものかが心配でした。
でも、後々後悔はしたくなかったので、圧倒的な動力性能を信じて決めました。
そこで、今回の初ツーリングに出かけて、ペースはそんなに早くはないですが流れに乗った走行で14.5km/Lを記録できるポテンシャルがあることが実感できて。やはり2.0Lを選んで正解だったと確信しました。
2.0Lを注文してから購入した雑誌に、「SUBARUレヴォーグまるわかりBOOK」という雑誌が有ります。
この雑誌の中に「1300km走行で徹底検証、1.6Lと2.0L燃費の事実」という記事が有りました。
1泊2日で恵比寿のスバル本社を出発して
1日目は関越道→上信越道→北陸道で奇しくも私と同じ富山まで450km
1.6L:15.2Km/L、2.0L:15.0km/L
2日目は能登半島を回って金沢から東海北陸道→名神高速→新東名高速を経て恵比寿に戻るというコースでした。
能登半島部分(一般路)1.6L:12.2km/L、2.0L:11.6km/L
金沢→恵比寿1.6L:13.3km/L、2.0L:13.6km/L
2日間トータル燃費 1.6L:13.6km/L 2.0L:13.5km/L
と言うように、今回の私のレベル程度の燃費を2.0Lは示していました。
帰りの高速燃費が行きより悪化しているのは、速度はわかりませんが帰りのペースが少し早かったという事が書いてあります。
まあ、当然圧倒的性能の2.0Lターボなのですから、それを生かした走りをしたら好燃費は望めないことは納得の結果だと思います。
書込番号:19845648
17点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
先日、STIコイルとラテラルリンクを取り付けいたしました‼
激変です‼
当方 近所に踏切がありまして、渡る時にいつも跳ねっ返りの強さに悩まされていましたが 取り付け後はとても落ち着いてストレス無く渡る事が出来ました。
コイルが良かったのかラテラルリンクが良かったのか両方のマッチングが良かったのかは不明です。
まだ、高速やワインディングなどは走ってませんがとても楽しみです‼
ただ、費用対効果に着きましては…?です。
書込番号:19763416 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

別に朗報ではないよな
部品代の何倍もの工賃を払ってやっと物になるなんて
舐められたもんだよ・・・ったく、そいうところはパトロンの真似しなくていいのに
桃色バネはアンニョキング号にも付いているくらいだから正解なんだと思います
書込番号:19764495
20点

2.0GT-S乗りですが、拘束などで段差やうねりを通った後のフワフワ感に悩まされています。
特に後席に人が乗っているときに顕著ですね。STIコイルで改善出来るのではとかなり期待をしています。
後席に人がいる場合のレポートも頂けると大変参考になります。
機会があったら是非、感想聞かせてください。
書込番号:19764787
10点

確かにフワフワしますよね。
(以前にも感想を書きましたが・・・)
マガジンXで以前書かれていましたがバネレートの設定が根本的に誤っていると書かれていましたね。
(今なら、書店で「ざ・総括」で読む事が出来ます。)
その指摘が正しいのであればジェード560さんの改善は自分の中では納得がいきます。
書込番号:19764846
7点

やっぱあれですな 最初にジャーナリストに試乗会やったのが間違えだったんかな
最初もっと硬かったんでしょ 固すぎるとか ほざくから このような結果だったのか
書込番号:19765160
13点

>部品代の何倍もの工賃を払ってやっと物になるなんて
>>2.0GT-S乗りですが、拘束などで段差やうねりを通った後のフワフワ感に悩まされています。
>>特に後席に人が乗っているときに顕著ですね。
あくまで個人的にですが、2.0GT(B型)のカヤバ製は、街も高速もなかなかです。
以前、「カヤバ製とて侮るべからず!」って、書き込みあったけどその通りですね。
でも、今度のC型では2.0GTは廃止とかの情報もあり、この車種の趣旨からして
やはり大勢には受けなかったんでしょうね? (@@
書込番号:19765175
14点

TekokeTさん、こんばんは。
これまで似たような意見のスレが何度か出てきたことがありましたが、私はハッキリとした経験がなかったことから、そんなことないよ、と思ってきました。
でも、後部座席に乗っている子供がイマイチ車酔いをしやすくて慣れない感じです。もちろん運転はなだらかに配慮しての上です。
そうこうしている中、先月にレヴォで初めて中央道を走る事があったのですが、笹子と相模湖の間くらいは周囲の流れに乗っていても上下の揺れが収まらない箇所が多く、これか!?と思いました。
坂や橋などが多い事もありますが、路面コンディションが他の高速に比べてあまり良くない区間だと思いました。周囲の車も揺れていたので必ずしもレヴォだけではなかったはずですが、一定条件下では苦手な波長にハマることもあるんだな、と実感しました。
だからと言って標準の脚が悪いかといえば、万能ではないにしろ全体的には地面をよく掴んでくれて乗りやすいと感じるだけに、後席の家族には申し訳ない思いです。
運転は好きだけど、たまには自分が後席でおやつでも食べながら寛いだりしてみたい。
書込番号:19765191 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

ジェード560さんの感覚ってわかりますね。
私は、2万キロを過ぎてからフレキシブルタワーバーを入れたんですが
それまでのビルの印象がガラッと変わりました。
普段通っている道路でショックのある場所で、全く無い…全体的にはソフトな印象になりました。
普段乗りの体感でハッキリしたのは、スプリングがショックに負けてる感です。
これも、Siどりゃ〜ぶさんの仰る通りタワーバーやスプリングなどなど追加していくことで
やっとモノになるんですね…
書込番号:19765362
6点

>TekokeTさん
>鳥目の夜鷹さん
私はS4でメンバースペーサーで改善したので、同様に悩まれているレヴォーグの方にアドバイスし
改善したと連絡を受けましたので記載します。2万円程度で違う車のように変わります。
レヴォーグの書き込み番号=19487088で検索し確認してください。
純正ブッシュの強度不足とボルト穴が大きすぎリアメンバーがグニョグニョ動くからだと思われます。
参考にミンカラで交換されているアドレスを記載します。交換イメージがつかめるかと思います。
http://minkara.carview.co.jp/userid/2437821/car/1956297/3584223/note.aspx
メンバースペーサー以外にも改善製品がありますので、参考にしてください
書込番号:19765579
9点

>TekokeTさん
おはようございます。
後部座席の感想ですが 実は妻や家族には内密に行動しており感想を聞くことが出来ません。
しかし、あきらかに違うはずです。運転していてもハッキリと体感出来ますよ〜
オススメします
書込番号:19765679 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

pontaS4 さん、こんばんは。
情報ありがとうございます。
比較的お手頃な値段で対策できそうですね。
ただ、自分はもうしばらくノーマル(デフォルト)の状態を咀嚼していきたいと思っています。
そうこうしているうちに車への理解も進むでしょうし、ブッシュなどは寿命を全うして交換時期が来ますので、その時ならあまり騒がずにサクッと交換できるし。。。
書込番号:19767793 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、ご意見、アドバイスありがとうございます。
ジェード560さん
隠密装着ですね。うちの場合、家族から不満でまくりです。サスの柔い車に乗ると酔いやすいようです。
揺れが一発で収まるようなダンピングの効いた乗り心地を求めています。
ストラットタワーバーとロードスティフィナーを付けた後、少しは落ち着いた感じですが、速めの速度で
継ぎ目を通過するとフワフワしますね。
ご家族でお出かけされた時の挙動、また教えてください。
鳥目の夜鷹さん
前車はBPのSpec-Bでしたが、フルロードで段差やうねりを通過しても一発で収まっていました。
いつまでも揺れるレヴォーグの感覚が気持ち悪いと言っています。
STIコイルで収まるとのインプレッションがあれば、替えちゃえーとは言ってくれてます。
ponta S4さん
そんな解決方法もあるのですね。試してはみたいものの、どこかのショップに持ち込まないと難しそうですね。
もう少し、皆さんの感想を聞いてから、トライしようかと思います。
書込番号:19767966
5点

>鳥目の夜鷹さん
すいません少しだけ訂正させてくだいね
フワフワ感はメーカも絶対に認識している仕様だと思います。この仕様によりロードノイズやショックの突き上げが
かなり軽減されていると思います。逆にスペーサを交換するとノイズやショックの動きがダイレクトに伝わってきます。
なので万人向けでは無いと思います。ただ酔ってしまうほど揺れる事は問題だと思いますね
>TekokeTさん
取付はディラーでも相談に乗ってもらえると思いますが、自己責任で対応が必要かと
下記にリジカラという同様の効果が期待できるパーツと改善理由が記載されているアドレスを記載します。
http://www.auto-r.com/rijikara/genri.html
これはオートバックスでも対応してもらえますよ
私は車高調に入れ替えるつもりでKYBにしたのですが、乗り味が気に入ったので後回しです。
ただ万人に受け入れられるかは分かりません
書込番号:19768435
1点

ふわふわは割りと多くの方が認識されているようですね。
書込番号:19768822 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

pontaS4 さん、おはようございます。
こちらが話を混ぜて伝えてしまったのでよくなかったのですが、後席で酔うのは日常の一般道で、おそらく突き上げ感などからくるインパクトが、乗っている子供には馴染まないのだと思います。何せ前車はミニバンだったので。
レヴォの乗り味についてはいろいろな意見が出ていますので、今回の高速ネタにちょっと参加させて頂きました。
書込番号:19768824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ジェード560様
GT-S乗ってます。
凸凹道のはね反りに改善あり、との事で興味沸きますが、
平坦道では、やっぱ、バネ反発感強くなりまかね?
こっちとのバランスがどうかも、レポほしいです。
書込番号:19769212
1点

>anptop2000さん
こんばんは
平坦では 小さなギャップを拾う感じがあります。
コツッ コツッと。
ただ、私のお尻の私観ですので精度はどうかと?
平坦な所は特に問題無いです。
書込番号:19770664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。TGIF555と申します。私もフワフワ感をなんとかしたいと思っており、インプレッション参考になります。ちなみにアライメントはとられましたか?バネが馴染んでからとる方がいいとも聞いたことがありますが。それから、皆さんスプリング交換した時って純正はどうされてます?結構、邪魔になるので、乗り心地等に問題なければ、ディーラーで処分してもいいかなと思うのですが。
書込番号:19770752
2点

>TGIF555さん
こんばんは
アライメントはとってません。とる考えも無かったです。
私 あまり詳しく無いので皆さんの書き込みを見ながらの決断してます。
コイルは実家で寝てます。(妻には内緒の為)
>kbobさん
こんばんは
私にはまったくわかりません。
すみません答えられず
書込番号:19779332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジェード560さん
自分も付けたいと思っていたのですが、よろしければ工賃込みの金額教えて下さい。
書込番号:19783205
0点

>タケツノミさん
スプリング
ラテラルリンク
アライメント
工賃
で値引きなしの価格が154,800円です。
書込番号:19784310 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>タケツノミさん
おはようございます
両方です13万3千円ぐらいでした。
部品は10%offでした。
私のお願いしているDは感謝ディでもそれ以上は値引きが無いので
昨日も高速を使用して遠征しましたが やはり入れ替えた効果を実感出来ます。
ワインディングも気持ちイイですよ〜
書込番号:19786648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ジェード560さん、うきっき さん
ありがとうございます。
土日は感謝ディなので、早速相談(商談)に行ってきます。
今回か次回の感謝ディで、購入しようと思います。
(早く効果を実感しい!)
書込番号:19795677
2点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
以前こちらの掲示板に以下スレッドを出した者ですが、その後についてご報告です。
(続編を掲示板に書き込むか悩みましたが、応援してくださった方へのお礼もかねて
ご報告いたします。)
↓↓↓↓↓。
◆メーカーオプション DIATONE 「DS-G20」 装着 〜感想〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608487/SortID=19242292/#tab
◆まずは交換にあたって
@市販品DS-G20のネットワークをオークションで入手。
→届いて現物を手に取って、元から組んである配線(スピーカーケーブル)の細さに幻滅。
気合いを入れ半田を使ってをスピーカーケーブルを全て取り付けなおそうと実行しました
が、接合点がこれまた細く上手に繋げられないと判断して写真@のようにしました。
とにかく配線が細いので、外側の被覆を外すのにとても神経を使いました。
尚、外部ネットワークの設置場所はシート下です。
Aスピーカーケーブルをカナレの4S6と4S8に引き直しました。
(アンプ→ネットワーク間を4S8、ネットワーク→SP間を4S6です)
前の車もスピーカーケーブルを引き直しましたが、レヴォーグは意外と楽に引き直せ
ました。
「みんから」を参考に、予備知識を頭に入れてから作業したので今回は苦労せずに
取り付けられました。諸先輩方のおかげです。
難関の車体→ドアへの配線ですが、ケーブルにシリコンスプレーを吹き付けて引き
込みました。
後はドア側のゴムチューブにおいて切り込みを入れる加工が必要な程度で、思った
ほど苦労は無かったです。
前の車は結構大変な思いをしただけに意外でした。
とは言え予想外に大変だったのがこれまた被覆外しです。
なにせカナレの4S6は4芯構造です。2芯構造の倍ですから被覆外しも倍の作業です。
◆交換後の感想(あくまでも個人の感想です)
私が感じたディーラー版G20に市販モデルG20のネットワークを取り付けた音の違いです!
↓↓↓↓↓
@中域の厚み、情報量が向上
A音全体の鮮度(張り)、抜けが向上
B高域に余裕が…(抜け、音の余韻が向上)
C低域は少々向上
※一番変化を感じたのは@〜Aです。
当然ですが市販版G20のネットワークに変える事で確実に音質は向上します。
上記で書いたように、主に中域で音の情報量が増えるのと緻密感や鮮度が向上しました。
どの程度違うかと言えば、まず劇的な変化(2倍、3倍良くなるということ)は無いです。
分かり易く数値で表現すると全体で20%〜30%程向上した感じでしょうか。
集中して聞くと違いが分かる感じです。
ヘッドユニットが楽ナビなので、音源がもっと高音質な製品だと一層違いが出た可能性も
あります。
(これらはあくまでも個人的な見解ですので悪しからず)
また、今回ネットワークに加えてスピーカーケーブルも、元々の細い配線からカナレの
4S6と4S8に変更した事で確実にスピーカーを駆動できるようになり、聴感上のSN比が向上して
耳あたりが良くなりました。
手間は掛かりますがスピーカーケーブルの交換も変化が大きかったと思います。
(まとめ)
ディーラー版のG20でも十分に高音質と言えますが、中域と高域の音質を更に向上させたい方は
既存の簡易ネットワークを外して、外部ネットワークに交換すると良い結果が出ると思います。
又、サウンドナビやサイバーナビを使ってマルチアンプ接続で組むのも有りでしょう。
新たにスピーカーケーブルを引く必要がありますが、簡易ネットワークを外して直接スピーカー
に配線を組めば、ヘッドユニット側のクロス設定やタイムアライメント設定でその車に適した上質
な音場が作れると思います。
◆次のステップアップ
納車直後からネットワークとスピーカーケーブルはずっと気になっていた点なので、
今回の作業によってこのもやもやが解決したのは心理的にもプラスです。
しかしながらヘッドユニットが「楽ナビ」なのでまだ音質的に向上する余地が残って
いるかと…。
約1年かけて色々と手を加えたので、素の楽ナビと比べたら大幅に音質アップしましたが、細かな
点で不満が残っています。
↓↓↓
@音付として高域が強く雑味がある。
A透明感が欲しい。
BRCA出力が無いため、外部アンプを接続するにはスピーカーライン経由となる。
(ハイレベルインプット or ハイローコンバーターが必要)
C音質調整の項目がもっと欲しい。
※楽ナビですが、ナビ機能はとても気に入っています。
見やすくて案内が適切です。
なので次のステップアップとして、ヘッドユニットの交換を検討しています。
今のところモデルチェンジするサイバーナビを狙っていますが、内容次第かな。
勝手な妄想ですがDEH-P01と現行楽ナビが組み合わさった音質重視の2DINモデル、
ズバリ「楽ナビ SOUND PRO RSP-01」なんて製品が定価18万円位で発売されたら最高
なのですが…。
他にはツイーター位置をあれこれ調整したいと考えております。
現状は耳からツイーターの位置まで遠く、またMIDとの繋がりも気になるのでどの
設置場所が良いのか色々と試したいです。
今後も小遣いと相談しながらですが、ステップアップを実行して参ります。
レヴォーグは運転が楽しく、そして今は心地よい音響空間が加わり車を運転すること
がより一層楽しくなりました。
様々なジャンルの音楽と一緒にレヴォーグライフを楽しんでいます。
もちろん周囲に気を配りながら安全運転で!
12点

ネットワーク交換お疲れ様です。
事情を知らない人のために補足しますと、
スバルオプションのDS-G20は簡単に取り付けするために、
ネットワークが簡易品になっているため音質が市販品に比べて劣化しています。
スレ主様のようにオークションでネットワーク購入&交換される人、再度市販品のDS-G20を
買って付け直す人もいますので、オプション品をつけられる方は一考したほうがよいでしょう。
>zone22さん
今後のステップアップとして、楽ナビの交換はお薦めです。
RZ09とZH0077で全く同じ環境で配線切り替えで視聴しましたが、音は全然違いました。
それこそ鳴り出しから別物と分かるくらいに。
ZH0077自体がそこまで高音質でもないので、次期サイバーナビならば今まで以上の
レベルアップになると思います。
楽ナビそのままがいいのなら、DSPを後付けする方法もありますね。
その他、ちょっと気になる点はアンプが古くて雑味を出していたり透明感を
失わせている可能性があるということですね。
ではステップアップがんばってください。
書込番号:19750644
3点

elgadoさん
補足して頂きありがとうございます!
以前の書き込みを知らない方が見たら「何のこっちゃ?」ですよね。
ネットワークが簡易なのを承知の上でディーラーオプションのG20を取り付けたのですが、
やはり市販品との違いが気になってネットワークを取り付けました。
>RZ09とZH0077で全く同じ環境で配線切り替えで視聴しましたが、音は全然違いました。
それこそ鳴り出しから別物と分かるくらいに。
→やっぱりそこまで違いますか!!
現行モデルが最終セールで販売されていてとても気にはなっているのですが、次期モデル
が今回こそ期待できそうな予感がして・・・。
結局のところ当分様子見です。
◆余談ですが現在の構成です。
@スピーカー…ディーラーオプションG20 + 市販モデルG20ネットワーク
Aヘッドユニット…楽ナビ RZ-09
B外部アンプ…SONY XM-G260
→楽ナビのスピーカーケーブルからアンプ直前にハイローコンバーターを入れてます。
Cサブウーファー…GM-D7100 + TS-W2520
→TS-WH500Aからステップアップ
アンプですが、SONYのXM-1002HXから同じくSONYのXM-260Gに変更しました。
このXM-260Gですが、前車のメインアンプとして使っていた物です。
10年以上も前に発売された製品ですが、今でもお気に入りのアンプです。
最近のアンプってどうなんでしょうか。
国内メーカーばかりに目が行きますが、海外製品の方が優れているのような気がして
なりません。
DSPも面白そうですよね。
以前から興味はあったのですが、本格的なDSPに触れる機会が無いので殆ど知識があり
ません。
ステップアップの一環としてアンプやDSPなども調べて行きたいと思います。
書込番号:19751064
1点

zone22さん、はじめまして!
一連のスレ読ませて頂いて、オーディオお好きなんだなぁ〜と思い、お節介ながら書き込んでしまいました。
以下は、オヤジの「独り言」だと思って頂いて、スルーして頂いても構いませんので・・・(笑
一連の作業、写真で見ただけですが、ここまで頑張っていながら「G20ウーファー」への配線接続、配線そのままで未処理なのが・・・ちょっと気になりまして・・・
スピーカーケーブル「スタッカード接続」にしている様ですから、配線の端末処理は想像以上に効くと思います。
2本ひとまとめに「Yラグ端子」でキチンとカシメてから、ウーファー端子に接続するのが一番かと。
Yラグは、ロジウムや金メッキ端子などの高い端子は特に必要有りません。一般的なスズメッキ品でも十分ですから、カシメだけは妥協せず、ガッチリ効くように気を付けて下さい(逆にいえば、カシメが不足していると、どんな高級な端子も無意味です)
後は(見栄えは悪くなりますが)純正位置から「TW」を出して、ダッシュ上やミラー裏、Aピラーなどへの装着をオススメします。
(ダイレクターなどの必要なパーツは、別途入手が必要ですが)G20のTWの「特性」の関係で、出来れば「直接音」重視のセッティングの方が(G20の)良さが出ると思います。
また、現在「楽ナビ」に満足されている様ですから、DSP(単体DSPプロセッサー)の装着は今後の事を考えても有りだと思います。
個人的には、通好みのARC(アーク)AUDIOの「DSP-8」がオススメです。外部の単体プロセッサーでは、オーディソンのbit oneやプリマ、HELIXの一連の商品が有名ですが、音の良さや調整能力の高さからDSP-8はオススメ出来ます。
特にナビヘッドなどからのスピーカー入力(ハイレベルインプット)の場合、A/Dコンバーターの性能がモロに効いて来ますし、D級の内臓アンプでありながら、流石はARCの製品なので高域の伸びやダンピングファクターなど、このクラスなら文句が有りません。
圧巻は調整能力で、TAは0.01m/sec刻み、出力ゲインは0.01dB刻み、クロスオーバーの周波数は1Hz刻み等々、他社の高級DSPが真っ青になる位の調整能力の高さを誇ります。みんカラも見られる様なら、各々のレビューを見て頂くのも良いかと思います。
小型で音が良いのでオススメですけれど・・・難点として、見た目がホント「安っぽい」ですよねぇ・・・(笑
書込番号:19755165
1点

(新)おやじB〜さん
こちらこそ初めまして。
大変興味深く読ませて頂きました。
>スピーカーケーブル「スタッカード接続」にしている様ですから、配線の端末処理は想像以上に効くと思います。
>2本ひとまとめに「Yラグ端子」でキチンとカシメてから、ウーファー端子に接続するのが一番かと。
→配線ですが、ご指摘の通りでウーファーへの接続は裸線のままネジ締めしています。
(ツイーターは金メッキの平端子ギボシを使って接続しています。)
アドバイスを頂いたように近々「Yラグ端子」に変えて接続をいたします。
アンプ側も直接接続なので、こちらも同様に接続する考えです。
細かな配慮で高音質が図れるのですね。恥ずかしながらダイレクト接続の方が気持ち良く信号が流れると勝手
に思い込んでいました。
とても良い勉強になりました。
ありがとうございます。
またツイーターに関してもAピラーに移動したいと思っておりました。
現在はTAを設定して聞いていますが、中心位置にあるMFDのあたりからヴォーカルが聞こえる感じです。
自分としてはMFDの少し上の辺りからヴォーカルが聞こえるように調整したいと考えております。
どこかでツイーターマウントを手にいれて、まずはダッシュ上に設置して定位がどう変化するかも体験したいと思います。
その先はDSPも面白そうですね。
>圧巻は調整能力で、TAは0.01m/sec刻み、出力ゲインは0.01dB刻み、クロスオーバーの周波数は1Hz刻み等々
→驚きました、調整幅が凄いですね!!
これはこれで調整が大変そうだけど、ビシッと音場が作れそうですね。
ますます沼に嵌りそうです・・・。
すぐには試せないので、色々と調べながら必要なものを上手に取り入れて行きたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:19761941
0点


レヴォーグの中古車 (全2モデル/1,997物件)
-
- 支払総額
- 152.8万円
- 車両価格
- 135.5万円
- 諸費用
- 17.3万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 5.5万km
-
レヴォーグ 1.6STI Sport EyeSight E型モデル フロントカメラ・左サイドカメラ・レザーシート・オートエアコン・パドルシフト機能・18インチアルミホイール
- 支払総額
- 221.5万円
- 車両価格
- 203.5万円
- 諸費用
- 18.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 144.0万円
- 車両価格
- 133.7万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.0万km
-
- 支払総額
- 240.0万円
- 車両価格
- 228.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
34〜578万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
37〜287万円
-
69〜1202万円
-
72〜468万円
-
29〜300万円
-
28〜277万円
-
30〜288万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 152.8万円
- 車両価格
- 135.5万円
- 諸費用
- 17.3万円
-
レヴォーグ 1.6STI Sport EyeSight E型モデル フロントカメラ・左サイドカメラ・レザーシート・オートエアコン・パドルシフト機能・18インチアルミホイール
- 支払総額
- 221.5万円
- 車両価格
- 203.5万円
- 諸費用
- 18.0万円
-
- 支払総額
- 144.0万円
- 車両価格
- 133.7万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
- 支払総額
- 240.0万円
- 車両価格
- 228.0万円
- 諸費用
- 12.0万円