スバル レヴォーグ 2014年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > スバル > レヴォーグ 2014年モデル

レヴォーグ 2014年モデル のクチコミ掲示板

(47280件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:レヴォーグ 2014年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全445スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レヴォーグ 2014年モデル」のクチコミ掲示板に
レヴォーグ 2014年モデルを新規書き込みレヴォーグ 2014年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ169

返信80

お気に入りに追加

標準

自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル

スレ主 Levo satoさん
クチコミ投稿数:50件

本日、1.6 GT-S A型 レヴォーグのリコール リプロをしてきました。

 最大過給圧ですが、リプロ前はIモード、Sモードともにフルスロットルが5秒間ほど続くと最大過給圧は0.8〜0.9kg/cm2ぐらいまで上がっていましたが、今回のリプロ後は最大過給圧は0.7ぐらいまでしか上がりません。体感的にもフルスロットル5000回転付近のパワー感は落ちたような気がします。

 それから他のスレでアイドリングストップの時間が長くなったと書かれていましたが、これはそのとおりで、これまで油温が90度を超えているとアイドリングストップは3〜4秒程度しかしなかったのに、リプロ後は30〜35秒程度ストップするようになりました。これは前回のリプロでアイスト時間が極端に短くなったのが改善された感じです。

 発進のもたつきは前回リプロ(バージョン不明 メカニックいわく最新)で大幅改善された状態から変化は感じられませんでした。

 うーん、今回リプロでmaxパワー落ちたのなら残念!!



書込番号:20725191

ナイスクチコミ!4


返信する
はち平さん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:3件

2017/03/10 00:26(1年以上前)

>Levo satoさん
リプロでECUの学習がリセットされているので、一時的なパワーダウンは仕方ありません。
でも、300km&2週間ほど走行するとECUの学習が終わるので、パワー感も元に戻りますよ。安心してください。
ちなみに、リコールリプロ後、ブーストが0.8まで上がることは確認しています。

書込番号:20725277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:561件Goodアンサー獲得:72件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度4

2017/03/10 07:51(1年以上前)

0.9ならオーバーシュートしてますね。
寧ろ0.7〜0.8付近なら、安定していて良い傾向かと。

ブースト圧は高ければ良いというパラメータではありません。
健康状態の判断材料です。

書込番号:20725607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2017/03/10 09:46(1年以上前)

メカさんに聞いてる所では、
内圧高い時は、濃いめの安全側にふるので、
体感的には気持ちパワー感はそがれるかも、と気持ち燃費が落ちる感かもとは聞いてます。
はっきりと解らない範疇とは思います。との事でした。

I モード前提で、
ブースト 0 からのつながりが、スルスル良くなって壁感は無くなりました。
前回リプロでの、中間域が妙なもっこり感は逆に削られ、直線的なパワーフィーリングに戻りました。
体感的には、気持ちマイルドになったかも? の感はありますね。

書込番号:20725798

ナイスクチコミ!4


スレ主 Levo satoさん
クチコミ投稿数:50件

2017/03/10 13:11(1年以上前)

>はち平 さん

ECUの学習中はブーストが控えめなのですね。
ECUの学習が終わるのを期待します。

 それから、昨日、ブーストが上がらなかったので、マニュアルモードでフルスロットルも試しましたが5000回転から6200回転の自動シフトアップまではブースト圧 0.6Kg/cm2しか上がりませんでした。高回転域では逆にブースト圧は落ちるのでしょうか。

>どりんどりん さん

ブースト圧は高ければ高出力ではないのですか むずかしいですね

>anptop2000 さん

Iモードで通常加速状態(ブースト0から0.2Kg/cm2)からちょっと加速したいとき、リプロ前はアクセルを少し踏み増すと(アクセル開度30%程度)クインとターボがかっていましたが(ブースト0.4程度)、リプロ後はなめらかに加速するといった感じでした

書込番号:20726249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:25件

2017/03/10 19:39(1年以上前)

リコール対応しました。
5秒以上フルスロットルって、一瞬でもフルスロットル開ける走行シーンが無いんですけど。

書込番号:20727073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


Aahoo!!さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:10件

2017/03/10 19:54(1年以上前)

スレ主さん……こんばんはm(__)m

私もA型1.6GT-S……リコールリプロ後「ギュ〜ン!」が弱くなりました(^^;

書込番号:20727112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:716件Goodアンサー獲得:80件

2017/03/10 20:09(1年以上前)

>Levo satoさん

ごめんなさい読んでて頭が???となりました。
根本的に間違ってるような。。ブースト圧=ターボの仕事量(回転数)では無いですよ?
スレ主さんの様に言う人多いです。

ブースト圧とはターボチャージャーからの吸気管内の圧力の数値でしか無いです
負圧を正圧によって設定された数値を目指し一定に保とうとするとするのがブースト圧です。 

簡単に言いますと例えば吸排気を弄った車とノーマルの車 同じ車種で設定ブースト圧が同じ場合だったとします。
循環効率の違いから同じブースト圧でもパワーは違います。圧力=仕事量ではありません。
圧力は同じでもターボが送った空気の仕事量が違うと言えば分かりますかね?

なので圧力が下がったからと言ってリプロ前に比べパワーが落ちた気がすると言う事自体おかしい事に気付いて
エンジンの燃焼効率は何処に行くのかな?

書込番号:20727147

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2017/03/10 20:21(1年以上前)

>Levo satoさん
試して見ました。
I で下からかばっと踏むと、MAX 0.8で止まります。
30%ぐらいの途中から踏むと、0.6で止まって、抜くと0.8に瞬間振れました。

というより
おいしいブースト感(加速感)は、やっぱり削がれぎみですね。
おいしい共鳴音も、あんましなくなってます。
S はまだ試してません。
I がS に近くなってるので、Iの違いを大きくしてるかも?

書込番号:20727174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2017/03/10 20:32(1年以上前)

IとSが近くなったのは、下の方ね。

書込番号:20727206

ナイスクチコミ!1


512BBF355さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:7件

2017/03/10 21:24(1年以上前)

 具体的なリプロの内容が知りたいけど、メーカーは明かさないのでしょうね。

ところで1.6DITの過給圧はノーマルでは表示されないと理解しているのですが、
社外品のブースト計で測定しているのでしょうか?

書込番号:20727381

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2017/03/10 21:29(1年以上前)

>512BBF355さん
普通に出てますよ。

書込番号:20727398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2017/03/10 21:44(1年以上前)

>Levo satoさん
ん MFD の x100kPa のだよね。

書込番号:20727449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:561件Goodアンサー獲得:72件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度4

2017/03/10 21:59(1年以上前)

MFDのブースト計(針)は2.0のみの装備ですが、ブースト圧の数値だけなら、1.6でも3連メーターの設定で表示させることができます。
設定の仕方は説明書に書いてありますので、そちらをご覧ください。

リプロの内容もDに聞けば教えてくれますよ。

書込番号:20727503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


512BBF355さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:7件

2017/03/11 08:22(1年以上前)

>どりんどりんさん

>ブースト圧の数値だけなら、1.6でも3連メーターの設定で表示させることができます。

なるほど、たまにはそういった所、いじくってみます。

書込番号:20728463

ナイスクチコミ!3


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2017/03/12 00:50(1年以上前)

実データがあれば皆さんの疑問が解決すると思うので載せてみますね。
AG218が今回のリコールリプロで、AG217が、その前のリプロです。
AG218の3500r/minあたりの落ち込みが気になりますが、そこのデータがなかっただけかもしれません。
その他は、ほとんど変化がないと思います。
インマニ絶対圧がいわゆる過給圧(ブースト)、絶対負荷率が充てん効率(入った空気の量を排気量で割ったもの)
になります。
なお、>☆ポコ☆さん
が何やら難しいことを言ってますので、絶対負荷率も載せてみましたが、
エンジンが同じなので、VCT(カムの位相タイミング変化装置)の
動きが大きく変わらなければ、絶対負荷率は過給圧に比例します。
※実際の出力は、点火時期や空燃比、燃焼の良さが絡んでくるので
 この2つだけではわかりません。

書込番号:20731081

ナイスクチコミ!8


スレ主 Levo satoさん
クチコミ投稿数:50件

2017/03/12 20:31(1年以上前)

>1701Fさん

専門的な資料提供ありがとうございます。
グラフを見る限りはインマニ絶対圧=過給圧(ブースト)は変わらないようですね。
AG218の3500r/minあたりの落ち込みはこのグラフが本当ならトルクの落ち込みが体感できるほどでしょうか。
5500〜6000回転は逆にAG218の方が高圧ですね。

今回のAG218リプロが安全側に振って、パワーダウンしてしまったリプロでないことを願うばかりです。

P.S.
リプロ後、30秒程度に長くなったアイドリングストップですが、3日ほどたって元の10秒以内に戻りつつあります(悲し〜)

書込番号:20733269

ナイスクチコミ!1


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2017/03/12 21:15(1年以上前)

>Levo satoさん
もし、このグラフ通りの特性なら、3500r/minでは10%近く下がっているので、走りはだいぶ変わるでしょうね。
この特性は長い結構な坂道でDレンジで加速して取っているんですが、なぜかAG218の方はアクセルベタ踏みでも
CVTのギア比が高いままで、回転が3000r/minぐらいから上がっていかなかったので
仕方なくマニュアルでギアダウンして取りました。そのため、3500r/minの辺りがかけてる可能性があります。
あと、こっちのが重要ですが、Dレンジでの変速特性が変わっている可能性もあります。(キックダウンが働かない)
なお、5500〜6000r/minのデータは1回通過分しかないので、信頼性はほとんどないです。
今度、機会があったら、低速から2速固定の加速で取ってみます。

書込番号:20733420

ナイスクチコミ!0


スレ主 Levo satoさん
クチコミ投稿数:50件

2017/03/13 00:26(1年以上前)

>1701Fさん

ご自分でデータを取られていたのですか。恐れ入ります。
また、何かわかりましたらご教示お願いします。

書込番号:20734010

ナイスクチコミ!2


512BBF355さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:7件

2017/03/13 14:05(1年以上前)

 昨日、スバルリコールお問い合わせダイアル 0120-412215 に問い合わせると、
「加速感には影響有りませんよ」とお姉さんが答えていましたが、1701Fさんのデータや
スレ主さんの言うように、私も、多少変化するのではないかと思いますけどね。

かといってリコールを受けないわけにもいきませんしね〜。

書込番号:20735000

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:22件 レヴォーグ 2014年モデルのオーナーレヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2017/03/13 15:32(1年以上前)

メーカー的には走りが変わると認めるわけにはいかないのかも??

度重なるリプロで燃費数値は変わらないものなんですかね??
もし変わるならカタログ燃費数値が偽装になるのか??とか。。。

初期のあのモタツキ発進制御でカタログ燃費が維持できるはずなのでは??

違うか!?笑っ

書込番号:20735134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2017/03/13 16:29(1年以上前)

キングへ

多分; 超エコ走りのカタログ燃費は維持してると思うよ。
ふけ切ったTOPは微妙。 
中間の演出感が無くなった。 何だか NA っぽくなった。

もっこり217で、既に演出感が崩れてたけど、
やっぱり、2015初頭のケチケチ・ドバーが俺は一番好きだ。 

書込番号:20735227

ナイスクチコミ!2


Aahoo!!さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:10件

2017/03/13 18:00(1年以上前)

スレ主さん……皆さん……キング様……
こんにちはm(__)m

高回転の「ギュ〜ン!」も減ってしまいましたか……シフトダウンでのエンブレも弱くなった気がします(^^;

エンジン燃焼制御だけでなく……CVTの制御も変えられた?(^^;

「愉しさ♪」が半減しちゃってます(^^;

書込番号:20735400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Levo satoさん
クチコミ投稿数:50件

2017/03/13 20:04(1年以上前)

>Aahoo!!さん
エンブレも弱くなりましたか
今度、確認しておきます
もともと、レヴォーグはエンブレが強くて、
先の赤信号まで惰性で走りたいと思っても失速しすぎてアクセルふ踏み足すことがよくあります。

書込番号:20735711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:22件 レヴォーグ 2014年モデルのオーナーレヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2017/03/13 20:33(1年以上前)

>anptop2000さん
>Aahoo!!さん
>Levo satoさん

気になって今走ってきましたが
たしかになんかマイルドになった気がします。
新型インプレッサ+αみたいな?笑

シートに押し付けられる感も
アクセル踏み増した最初の瞬間の飛び出し力?トルク?が若干弱くなったかも?
その後はちゃんとシートに押し付けられる感じ。
以前よりゆっくりとパワーアップする感じ??

なのでたまに使うと怖く感じてたSモードもあまり怖さがなくなっておとなしいエンジンになったかも。。。かなー??。。。違うかっ!?笑

あ、エンブレもたしかにマイルドに弱くなった気がする。。。気がする。。。

じゃじゃ馬感がなくなったのかなー??。。違うかっ!?笑

書込番号:20735818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Levo satoさん
クチコミ投稿数:50件

2017/03/13 20:58(1年以上前)

>レヴォえすとさん
私もレヴォえすとさんが表現されているように感じています
ハイオク 200馬力 プログラムをスバルが提供してくれれば即効で書き換えるのですが ありえない

書込番号:20735910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:22件 レヴォーグ 2014年モデルのオーナーレヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2017/03/14 10:55(1年以上前)

>Levo satoさん

そんなことスバルがしてくれたら嬉しいですね^^
てか、コンピューター次第でなんでも出来るんですね。。。

今日も乗りましたが、言われてみたらパワーダウンしてるような。。。矢のような加速。。。矢のような加速じゃなかったような。。。気がする。。矢のようではなかった!

2.0にすれば良かったかも。。。笑

書込番号:20737399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2017/03/14 11:07(1年以上前)

んーーーー

カリカリ レギュラー仕様から、ハイオク安全仕様に
ディチューン(?)した設定に変わってるって事、まさか無いよね?
(ハイオクじゃないと、元の立ち上がり感が出ないとか)

ハイオク入れてる方、中間の立ち上がり感の変化どう?同じ? 
上げてほしいです。 

書込番号:20737421

ナイスクチコミ!2


スレ主 Levo satoさん
クチコミ投稿数:50件

2017/03/14 11:21(1年以上前)

みなさん、パワーダウンを実感されているかたが多いようですね。 体感できるほどのパワーダウンってどうなんでしょう。デビュー時に無理し過ぎた感じが強いですね 日本燃焼学会賞 返上しろといいたいです (学習が終わってもこのままなら 笑)

書込番号:20737445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:22件 レヴォーグ 2014年モデルのオーナーレヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2017/03/14 12:39(1年以上前)

>anptop2000さん
>Levo satoさん

ん???その線ありうる!!
実はもうすでにハイオク化にリプロされてる??

で、レギュラー入ってるからレヴォーグ本来のパワーが抑えられてしまう。。。

じゃ、次からハイオク入れればいいの??

関係ないかもだけどこんなのも見てみた。。。レギュラー仕様のままハイオク入れたら荒々しさがなくなってマイルドにはなるけどパワーダウンも絶対にすると。。
もし、ハイオク仕様にリプロされてたらレギュラー入れたらどーなるの??

http://blog.livedoor.jp/dsukekun/lite/archives/46623954/comments/6914693/

書込番号:20737626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2017/03/14 12:57(1年以上前)

キングへ

経験上、レギュラー仕様にハイオク入れると、
おとなしくなる。 (爆発感トルク感が薄れなめらか、物足りなくなる)

ハイオク仕様にレギュラー入れて、
ノッキングが出ると、プラグ点火を遅らせ(ノックリタード)て
回転上昇と、パワーが絞られる。 かな。 (こっちはやった事ない)

書込番号:20737683

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2017/03/14 13:13(1年以上前)

ごめん
後の方は、うちのおやじがホンダのハイオクVTECに勝手に入れて、
使えるぞーなんて、上の方は回して無いので、解からないが正しい。

書込番号:20737715

ナイスクチコミ!3


はち平さん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:3件

2017/03/14 22:02(1年以上前)

>anptop2000さん
AVO turbo world JAPANが1.6にハイオクを入れてダイナパックにて測定しています。
結果は、レギュラー173.8PS、ハイオク175.2PSでしたので、ほぼ誤差範囲内です。
この結果から、ハイオク投入によるパワーダウンを心配する必要はないかな、と思います。
出典はHYPER REV vol.189です。

ちなみに、私は1ヶ月点検を過ぎた頃からハイオクを入れ続けています。
アクセル応答が、良い意味でマイルドになるのでオススメです。ノッキング音も聞いたことがないです。

書込番号:20739048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


はち平さん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:3件

2017/03/14 22:39(1年以上前)

>anptop2000さん
中間の立ち上がりについて、
リプロ直後は違和感ありまくりでしたが、現在はリプロ前の感覚にほぼ戻っています。が、完全に同じというわけでもないですね。
中間加速において、リプロ前と同等の加速感を得ようとするとアクセル開度5パーセント増しな感じはしてます。
中間トルクの落ち込みがあるのかもしれませんね。

書込番号:20739178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2017/03/14 22:46(1年以上前)

>はち平さん
情報ありがとうございます。
ハイオク入れてるのですね!
リコールリプロ前と、後で3000rpmぐらいからの
ドバット加速の出方に変化見られますか?
もしや、大差無いのでは? どうです?

書込番号:20739202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2017/03/14 22:56(1年以上前)

>はち平さん
前後になっちゃいました。
ガバット踏んで、ドバッツと来ます?
レギュラーでは、それ無くなっちゃったんです。

書込番号:20739219

ナイスクチコミ!3


はち平さん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:3件

2017/03/15 00:18(1年以上前)

>anptop2000さん
ガバッと踏み込めばドバッときますよ〜
相変わらず気持ちいい加速をしてくれます。

ただ、私のレヴォはマフラーを交換しているので、フルノーマルの場合とは単純に比較できないかもしれません(^_^;)

書込番号:20739483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2017/03/15 00:30(1年以上前)

>はち平さん
大変ありがたい話しです。
予想通り、希望がちょっと見えました。
タンクが空になったら実行してます。

書込番号:20739512

ナイスクチコミ!2


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2017/03/15 00:40(1年以上前)

やっぱり、Iモードだと、3000r/min辺りで踏みとどまってしまって、
回転が上がっていかないようになったような気がします。
とは言っても、前はどうだったか覚えはないのですが…
ドカンと来なくなったのはそのせいではないでしょうか?

書込番号:20739535

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:15件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2017/03/15 01:22(1年以上前)

Dレンジでの感触の話しでしょうか?

自分は大体、回すときはSモードMレンジで油温80ぐらいから峠行くんですが、今日回してみた感じだと、4500rpm辺りからギュイーンときたり来なかったり。

この車に乗ってて一番リニアな加速感得られるあれです。

言われてみればリプロ前はもうちょっと下から来てた気もしますが…でも全体的にNAっぽい加速に変わったかなという印象はありますね。
パワーが落ちたとは思いませんが、じゃじゃ馬レヴォが穏やかターボ車に^^

体感での加速感はあんまりでも、メーター見るとけっこう出てるんですよね(笑)

書込番号:20739602

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2017/03/15 09:35(1年以上前)

>1701Fさん
>きのこごはんRさん

中間で I から S にした時の回転数の差が大きくなった感じも受けました。
 I をハイギアー化した感じ。 前 500rpm差 → 今750rpm 差ぐらい。
回転高い S に変えても ドバット トルクでは無いんですよね。 ブースト圧はまあ出てるのに。
踏んで感じるのは、以前2.5L NA+α立上り → 今は2.3L NA な全体の印象です。

リプロ後にノックな感が増えていたので、立上がりパワーが出ないベースの学習を
してしまってる印象を受けてます。  

書込番号:20739992

ナイスクチコミ!0


スレ主 Levo satoさん
クチコミ投稿数:50件

2017/03/15 10:15(1年以上前)

>anptop2000さん
リプロ後の学習って、激しい運転をすれば荒々しい性格のエンジンになるのでしょうか
短時間でも激しい運転をすれば激しくレスポンスするのはよくわかっていますが、リプロ後の今が今後のエンジンの性格を左右する時期なのでしょうか?

書込番号:20740061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2017/03/15 11:21(1年以上前)

>Levo satoさん
ROMとかそのあたりは、ちっとも詳しくないです。
(誰か書いてくれるかな?)
噂(そこから予測) → 実施 → 検証(実感だけど) のつもりです。

書込番号:20740172

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2017/03/15 19:37(1年以上前)

>Levo satoさん
1人で連投してごめんね。明るい兆し。
今日の帰りは、落ちてた中間のトルク感が随分と戻って来ました。2.5NA感。
どうも、色んな走り方の学習が不足だったのかも。(前のリセットでは、すぐに安定したのに)
今370kmぐらいです。
引き換えに、カリカリを今日は多く感じます。
あと中間の間延び感は、まだ残ります。
走れば、そこそこ戻るかもです。

書込番号:20741136

ナイスクチコミ!2


スレ主 Levo satoさん
クチコミ投稿数:50件

2017/03/15 20:17(1年以上前)

>anptop2000さん
学習にはかなりの走行距離が必要のようですね。リプロ前のトルク感が戻ってきたと聞いて少し安心しました。

カリカリ ってなんでしょうか。低回転でゆっくり加速中に起こる軽いノッキングのことでしょうか。私の車では幸いカリカリは感じたことないです。

ノッキングは個体差が強いようです。冷間アイドリング時、横に車がぶつかってきたのかと思うほどに「ドンッ」とノッキングを起こす個体に出会ったことがあります(A型 1.6GTSで)

書込番号:20741235

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2017/03/15 22:07(1年以上前)

>Levo satoさん
ダメなノックってほどでも無いんだけど、
オーディオ消してると、低回転で聞こえるんですよ
ノック寸前感な限界のカリカリ音。あんまりいい感じしないです。
でも、この方がエンジンは元気なんです。自分のは。

となりで聞いたとのそれ、ドンはさすがに無いですね。
多分いってます。

ちょい様子みましょ。

書込番号:20741533

ナイスクチコミ!1


隼21さん
クチコミ投稿数:19件

2017/03/15 23:15(1年以上前)

先日リプロに行って来ました。エンブレが・・行く時と帰る時まったく違ってました。アクセルオフではニュートラル?二速シフトダウンしても?減速しににくくなったような・・ディラーに電話したところ今までのがリセットされたかもしれませんしばらく様子を見てくださいとの事でした。
ところでアクセルの反応良くなったと思いません?MFDでもアクセルのひらきが良いみたいですけど、ハイオクにしたからでしょうか?
それと一般道で6速に入りやすくなりました。
燃費は今日リプロ前と同じ道程で200km強走ってきましたが前回14.9km/l今回14.8/lでした。




書込番号:20741734

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2017/03/16 10:42(1年以上前)

>隼21さん
ハイオク組のUPありがとうございます、そちらは比較的安定してそうですね。
アクセル反応は、リセットの影響もあるかと思いますが、
同じハイオクの はち平さん は、中間で少し多めに踏んでる
とも言われてますね。 

書込番号:20742453

ナイスクチコミ!2


隼21さん
クチコミ投稿数:19件

2017/03/16 12:58(1年以上前)

>anptop2000さん
アクセル踏んでるのは変わらないですけど・・レスポンスがよくなりました。リプロ後の学習でハイオク仕様になるかなと期待してハイオク入れてみました。実際は半分程なのでイギリス仕様?(^^;

書込番号:20742747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2017/03/16 14:38(1年以上前)

>隼21さん
EC輸出仕様のその線、もしや国内向けレギュラーECUと
同じ仕様じゃない?とモワーと想像してます。 (実はB型以降は・・・だったりも)

アクセル反応は。 例のペコペコ やってませんか? 
Dが、リプロ後の状態確認でブファブファ踏んでるとか。

書込番号:20742924

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:22件 レヴォーグ 2014年モデルのオーナーレヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2017/03/16 15:25(1年以上前)

ベビーが産まれなかなか投稿できませんでしたが。。。

自分も最近、元の荒々しい感じに戻ったような気がして。。。リプロ後3週間400キロ弱くらいですが学習されたからなのか。。はたまた以前の感覚が勘違いだったのか全然わからなくなりました。笑

でも、発進が滑らかになったのはわかります。
(自分は発売当初のリプロ1回しかやってないから?)

リプロ後の変化はあるにしても今は誤差の範囲だと感じています。

このレギュラーのままでもいいやと思いましたが
いま、レギュラーが空になったのでハイオクを入れてみようか悩んでます。

あと、レギュラーとハイオクのハーフ&ハーフも試してみたいですね^^

書込番号:20743033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2017/03/16 16:41(1年以上前)

キングへ
DNA 増設、おめでとう。
今回のは、絶対に学習の時間がかかり過ぎ。
(実は、CVTとかエンジン以外の学習も同時になったのかな?)

対策する事が解かりやすかっただけに結果がついてこないと、まじ あせった。 
(ROM改造しなきゃダメなのか、それとも いっそ売っちゃえがよぎった) 

ハイオクは以前やったけど、リセットも知らなかったので、
結果が出なくて、その考え廃版にしてたんだよねー。
これならレギュラーでもいいけど、 ハイオクで上質化 期待させるねー。
今回のは、何がリセットになったか Dにきっちり聞いとこ。

書込番号:20743162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2017/03/16 17:00(1年以上前)

? EC輸出 なんか古、  EU 違う UK か。

書込番号:20743207

ナイスクチコミ!2


Aahoo!!さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:10件

2017/03/16 17:17(1年以上前)

スレ主さん……皆さん……キングパパ……
こんにちはm(__)m

やはり学習が進むに連れて……愉しさ♪が戻って来ました(^^)

余談ですが……冷間アイドリング時の「ドン♪ボン♪」発生しますよ(^^;
(リプロ前後関係無く)

個人的には……早く触媒を温める手段の産物だと考えてます(^^;

書込番号:20743246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2017/03/16 19:46(1年以上前)

>Aahoo!!さん
それ、マフラーから出る ポン 、ポン とバラつく感の音じゃ?
であれば、自分のも冷間始動、最初の 1分間 はそんな感少しある。
以前リセットした時に、随分と控えめになったよ。

書込番号:20743568

ナイスクチコミ!2


Aahoo!!さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:10件

2017/03/16 20:05(1年以上前)

>anptop2000さん

正しく!その音です♪(^^)

アクセルペコペコ&通常走行中に瞬間的にアクセス踏んで離して……強化学習実施中です!

徐々に「ギュ〜ン♪」が戻って来ました(^^)

書込番号:20743614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


隼21さん
クチコミ投稿数:19件

2017/03/16 22:33(1年以上前)

>anptop2000さん
uk仕様どうなんでしょう?日本よりガソリンオクタン価がたかいのでノッキング、パワー的にもecu変えた方が楽で有利だと思えるのですがね。
ペコペコは去年の夏頃ですかね。今回も含めて2回リプロしました。リセットされましたかね?
>Levo satoさん
プログラム、VOLVOのポーラスターみたいにですね(有償ですけど20馬力20万円かな)

書込番号:20744128

ナイスクチコミ!1


スレ主 Levo satoさん
クチコミ投稿数:50件

2017/03/16 23:25(1年以上前)

>隼21さん

 ヨーロッパで1.6のレヴォーグ売られているのなら、あちらはガソリンはハイオクのみと聞いているので、ハイオクのプログラムがあるはずですね。1.6もハイオクにしていたらこれまでの問題の発生が少なくなっていたのではないかと思うと残念です。
 ハイオクとレギュラーの差なんて10円/gほど、一回満タンで500円の差、年間1万キロ走って1000gで1万円の差しかない。
 でも、この1万の差をけちる人が多くいるから、メーカーも無理をして開発をする。ハイオクにしていたらいいエンジンになってい たられば(笑)

 レヴォーグは1.6もGTを名乗るなら潔くハイオク仕様でルーテシアRSのようなエンジンにしてほしかった。

LEVORG 1.6GT 改め LEVORG 1.6ST (グランドツーリング、グランツーリズモ 改め スーパーツーリング)

大昔、トヨタはセリカなどは、GTの下がSTでしたね 

書込番号:20744300

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2017/03/17 09:45(1年以上前)

>Aahoo!!さん
この件、誰も言ってなっかので、自分のだけかと思ってました。(お仲間ありか。)
EGI-Bのヒューズ抜きリセットで、自分のは随分良くなりました。
(O2サンサーの経年劣化がそれに関与してるとは睨んでます。)
217リプロでも、それの見直し入ってましたが、即効あったのはヒューズ抜きリセットでした。

>隼21さん
>Levo satoさん
UKの設定違いを探してるけど、なかなか出て来ません。
1.6は庶民派な、限界挑戦仕様ですね。(それもレーシーと言う捉え方はしてます)
本気のハイオク仕様だったら・・ オイルクーラー・・いるかな、ファン強化か、CVTクーラーも強化か。
雰囲気的には、色々足りなくなる・・・・・かな。
BOSHの筒内水噴射技術があれば、今のままでも、もっとやれそうだけど。
(冷却水は、何故か2.0車より多く入ってますが・。)

書込番号:20744959

ナイスクチコミ!1


スレ主 Levo satoさん
クチコミ投稿数:50件

2017/03/17 22:11(1年以上前)

>anptop2000さん
ヒューズ抜きリセットなんていうリセット方があるんですか 。これはエンジンかけないでイグニッション オンでやるのですか。なんだかハードル高そうな感じですね。

書込番号:20746369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2017/03/17 23:31(1年以上前)

>Levo satoさん
いえ、エンジンoffですよ。
ECUに行ってる常時電力をoff 10分ぐらいして、ECU学習をクリアー。
する方法でやりました 。

調べると、正式なのは又別にあるらしいですけど。

書込番号:20746580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2017/03/17 23:47(1年以上前)

それやった後は、パワーウインドが言うこと聞かなく
なるかも、それも学習させてね。
さっぱり?であれば、Dに依頼がいいと思う。

書込番号:20746619

ナイスクチコミ!0


スレ主 Levo satoさん
クチコミ投稿数:50件

2017/03/18 00:13(1年以上前)

>anptop2000さん
なるほど 了解しました ありがとうございました

書込番号:20746651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


隼21さん
クチコミ投稿数:19件

2017/03/18 12:47(1年以上前)

>Levo satoさん
レヴォーグが発売された時にハイオクでも良いから200psは欲しいよとおもいましたね。実燃費も良くなりそうですし・・(1,6も2,0もあまり変わらないようですし

書込番号:20747674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2017/03/18 14:20(1年以上前)

>隼21さん へ  横入りしちゃお 

自分が以前所有は 2.3L ハイオクVTEC 4AT 200ps FFワゴンでした。
右折でちょい踏むとホイルスピンして、FFでじゃじゃ馬でした。
でも街乗りじゃ、TOPはそう引っ張ってられなかったですね。

普段は、ターボで中間トルクの出るこいつの方が元気良く感じてますよ。
TOPは削っても、こういう出力特性の方が扱い易いとは感じてます。 

BESTは、2.0のダウンサイジング仕様じゃない?、とは思ってますが、
その仕様も今は無いけど・・。 2年後の 1.8 に近い仕様が出そうかと。

今は1.6で時代の変化に触れてるのも、それはそれで楽しく感じてます。

書込番号:20747873

ナイスクチコミ!2


隼21さん
クチコミ投稿数:19件

2017/03/18 14:29(1年以上前)

>anptop2000さん
ハイオクにしてトルクも太らしてと・・
乗りやすくて、楽しそうかなと

書込番号:20747888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2017/03/18 14:58(1年以上前)

>隼21さん
普通であれば、燃焼の基本セッティングが大きく変わる訳では無いので、
フィーリングが気持ち変わる程度かなー。とは思いますね。
>はち平さん とかが上げたのが良く数字で出てる様な。 
熱量の差が、うまく出る程度じゃないですかね。 たぶん。 

書込番号:20747958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2017/03/18 15:11(1年以上前)

思い出した! 

始めのそれ、ミッションの温度が上がって、
セーフモードになったのと、似てた感でした。 (これではまだ経験無いけど) 

書込番号:20747985

ナイスクチコミ!0


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2017/03/18 16:38(1年以上前)

やっぱり、アクセルをいっぱいに踏んでも、すぐにはエンジンのトルクが上がっていかなくなってますね。
エンジン回転も上がらないしトルクも上がらないので速度も上がらない。
スロットルをすぐには開けなくなったんでしょう。高速では使いにくいかも…
マニュアルモードの3速とか4速、2000r/minちょいから3000r/minでもわかります。

書込番号:20748160

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2017/03/18 21:50(1年以上前)

>1701Fさん
まだ完調になって無いと思うよ。
中間のトルク、立上がり感足らないんじゃない?
走り込みはどれぐらい?

書込番号:20748835

ナイスクチコミ!0


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2017/03/18 22:04(1年以上前)

>anptop2000さん
え?走り込みが足りないって、皆さんがいうところの学習が足りないってことですか?
書き換えてから2週間、通勤街乗りがほとんどで500km走行ぐらいですが、
高速も150kmぐらい走っています。

書込番号:20748882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:22件 レヴォーグ 2014年モデルのオーナーレヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2017/03/18 22:26(1年以上前)

とりあえずハイオク入れて見てください。
この車、たぶん、ハイオク車です。

書込番号:20748950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:15件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2017/03/18 23:09(1年以上前)

何度か上まで回すように走ってたら、何やらリプロ前のフィーリングになってきました。

直後に感じてた出し惜しみされてる感もほとんど違和感ないところまで。。

学習?云々はよくわかりませんが、走ってからの変化は実感してます。

書込番号:20749079

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2017/03/19 00:38(1年以上前)

>1701Fさん
距離は行ってるみたいですけど、
その感じ、自分があせったのと雰囲気似てますよ。
キーになるのが、何か良く解んないですけど。

低温での条件かも...
いつも、油温30でたら暖気走行でアクセル15%以下でゆるり走ります。
通常は水温常用域で、油温70以下はふかしてません。
水温計が下の常用線直前で、アクセル30%ぐらい少しふかした
次の日ぐらいから、突然沸いて来た様な気も... はっきりしません。

書込番号:20749259

ナイスクチコミ!0


Aahoo!!さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:10件

2017/03/19 01:48(1年以上前)

>anptop2000さん

こんばんはm(__)m

私は……油温30出るまでが暖気走行で!
油温30出たら「ギュ〜ン♪」ですね(^^;

余談ですが……通常5〜60kmの速度だと1100〜1200回転位ですが……

暖房入れると同じ速度でも1500〜1600回転位に高くなります(^^;
(温度上げる為?)


書込番号:20749363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2017/03/19 13:33(1年以上前)

>Aahoo!!さん
そうですね、低温だと回転少し高めで走りますね。
暖機なんでしょうね。自分のも1500ぐらいでゆるゆるさせてます。

ところでそのいつもの感じで、
何キロぐらい走って普通に戻りました?

書込番号:20750424

ナイスクチコミ!1


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2017/03/19 13:45(1年以上前)

今しがた、高速を走ってきました。
やっぱり、6速固定はともかく、5速、4速では、アクセルベタ踏みしても、
何にも反応しません。回転数とも速度とも同じです。
あまり、意識して、こんな走り方をしたことがなかったですが、
前からこんなんだったんでしょうか?

書込番号:20750446

ナイスクチコミ!1


Aahoo!!さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:10件

2017/03/19 15:10(1年以上前)

>anptop2000さん

まだ完治はしてません(^^;

完治方向の感じで……リプロ後約20日で通勤距離で計算すると1600km位走行してます!

書込番号:20750619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2017/03/19 15:57(1年以上前)

>Aahoo!!さん
1600kmもですか!、随分ハードですね。 なのに・・・
若干安全側になったのかもしれませんね。
中間やMAXだけの話ですが、2日前は元気(ターボもビューン)、
昨日は気持ち控え目、今日は又元気そうで、印象が日によって違ってます。

アクセルの入れ方で、 I モードが2パターン?かの印象も受けます。

>1701Fさん
元に戻ると、I でも ちゃんとキックダウン入って加速しますよ。
キングのと、自分のは350〜400kmで復活した。
温まったら、たまにガバット踏んでみてください。そのうち戻りますよ。

書込番号:20750710

ナイスクチコミ!1


スレ主 Levo satoさん
クチコミ投稿数:50件

2017/03/21 00:17(1年以上前)

リプロ後500Kmほど走りました。リプロ直後に比べれば、踏めばキックダウンしてブーストも上がりレスポンス良く加速するのですが、やはりブースト圧だけは以前のようには上がりません。
 
リプロ前 : 5000回転付近でフルスロットルが続くと 常時  0.8 x100kPaのブーストで加速する
リプロ後 : 5000回転付近でフルスロットルが続くと ほとんど0.7 x100kPaのブーストで一瞬0.8の表示になりながら加速する

ブーストのかかり方とパワーは関係ないと教えていただきましたが、やはりピークパワーは落ちたような気がします。
日にちが経つにつれ、リプロ前の感覚も薄れてきていますので、よくわからなくなってきました。
今から思えばリプロ前に0−100km/h計っておけばよかった。

最近立ち上がった他のスレでハイオク入れるとすごくパワーアップしたようだとの報告もあるので、今度、試してみます。
今回のリプロで非公表でハイオク用のマップが追加されたなんてことないとは思いますが

書込番号:20754963

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件

2017/03/21 08:59(1年以上前)

IモードとSモード
DレンジやMでブースト0.7〜0.8でリコールリプロ以前と変わりません。

それよりも
DレンジのSモードでギクシャク感を感じます。
A型で納車後はでIモードがギクシャク、Sの方がマシだったのですが、逆になりました。笑

サービスリプロのたびにいろいろ試してましたが、私の個体だけかなぁ。笑 普段はIなんでよいのですが…

書込番号:20755387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ316

返信42

お気に入りに追加

標準

レヴォーグって!(見る角度!)どお!

2017/03/01 21:41(1年以上前)


自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル

クチコミ投稿数:70件

いつも思うんですが、レヴォーグって斜め45度がかっこ悪くありませんか?

ちょうど、価格COMの掲示板の写真です。自分の車や、街で見かけるレヴォーグ!

斜め45度がかっこ悪いです。

レヴォーグは、車庫(ガレージ)に入っている、正面から見たところが一番かっこいいです!

後ろはどうでしょうか? レキサス良く見ますが、かっこいいですね!かなわないです。

ま横はどうでしょうか? うーん、まーまーですが、屋根の尻下がりのラインが、もう少しストレートでもよかったかも。

それが、雨の日のリアガラスの汚れの原因ですね!いつも舞い上がりがひどいです。

空気の流れ変えたいですね!。

斜め45度皆さんどう思いますか? つまらないお話ですみません。

書込番号:20701760

ナイスクチコミ!9


返信する
z_vell_zさん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:53件

2017/03/01 21:55(1年以上前)

>直噴ターボさん

街で見かけるレヴォーグ、どの角度からでもカッチョいいと思います。
欧州車の上級車種のような重厚感とカラーで目を引きます!

が、すれ違い様の真正面が一番存在感あるしカッコいいです!

書込番号:20701819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


STRIGONさん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:4件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2017/03/01 22:04(1年以上前)

ノーマルとSTIで大分印象が違うのでどちらのことを言ってるか分かりませんが、STIに乗ってる私としては11時か1時の向きから見るのが一番だと思います。バンパーの角から何歩か歩いたときにリアのラインが見えずセダンのようなルックスになるようにデザインしたと何処かで見たような気がします。

書込番号:20701856

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4345件Goodアンサー獲得:276件

2017/03/01 22:15(1年以上前)

フロントはどの角度から見てもガンダムチック。
後方斜め45度から見るレヴォーグが好きだな。

書込番号:20701894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:561件Goodアンサー獲得:72件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度4

2017/03/02 01:28(1年以上前)

フロント斜め45度

リア斜め45度

斜め45度、そんなに悪くないと思いますよ。

書込番号:20702363

ナイスクチコミ!47


クチコミ投稿数:2299件Goodアンサー獲得:64件 ちゃびん2のブログ 

2017/03/02 08:06(1年以上前)

≫斜め45度皆さんどう思いますか?

格好良いに1票!(^^)!

書込番号:20702666

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:7件

2017/03/02 08:26(1年以上前)

パワーありそう(´∪`*)

書込番号:20702701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:9件 レヴォーグ 2014年モデルのオーナーレヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2017/03/02 08:58(1年以上前)

レヴォーグ、基本かっこ悪いです。
でも中身が最高なので、自分は次買うクルマの候補です。
だからもう少しデザイン追究して欲しいです。

書込番号:20702750

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:1件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度4

2017/03/02 10:23(1年以上前)

確かにスバルのデザインは劣ります。

次は同じワゴン系のメルセデスCLAのシューティングブレークと美しさを競ってほしい。

メルセデスのプレスラインやウインドウの曲面をじっくり見た後でレヴォーグを眺めると、どうしても「古臭さ」「野暮ったさ」を感じます。

車格もエンジンもほぼ同じクラスなので、デザインで負けてほしくない。

書込番号:20702892

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2222件Goodアンサー獲得:427件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度4

2017/03/02 11:18(1年以上前)

>直噴ターボさん

まあ、こればっかりは個人の感じ方によりますね。

斜め45度は、レヴォーグの良さを最も引き出している「決め顔」の角度のように思います。

でも、コストの制約で難しいんでしょうが、特にリア回りは、もっと色気のあるお尻にしてもらいたい・・・と思います。

書込番号:20703002

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:70件

2017/03/02 11:43(1年以上前)

みなさん、ご意見有難うございました。

思いつきのご質問ですみませんでした。

>伊予のDOLPHINさんの言うとおり個人の思い、感じかたはちがいますね。

なんか、>どりんどりんさんの写真を見ると(人の車)カッコイイくみえました・・・・!

写真ありがとうございました。

斜めでも微妙な角度で、かわりますね! グリルのデザインや、メッキ部分、エアインダクトからグリルまでのダレ部分がかっこ悪く見える角度があるのかなと感じます。

私が買うころは、実物がなくネットでみながら、先行発注でしたので、ある意味バクチと楽しみと両方ありましたね!

いまになって、私もそうですが、黒がかっこ悪い気がします。 ブルーはカッコイイしグレー系メタリックもかっこよくみえますね!

少し後悔しています。 これは私の意見ですのでね、悪く思わないでください。

春ですね〜冬は燃費がわるうございました。

タイヤ交換したら、しっかり洗車して乗っていきます。

コメントいただきましてありがとうございました。

書込番号:20703049

ナイスクチコミ!5


Aahoo!!さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:10件

2017/03/02 16:56(1年以上前)

スレ主さん……皆さん……こんにちはm(__)m

フロント斜めも格好良い♪ですが……
リア斜めなんて……ヨダレ(^q^)が出ます♪(^^)

お食事中の方……大変失礼致しましたm(__)m

書込番号:20703640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:434件Goodアンサー獲得:9件

2017/03/02 21:15(1年以上前)

>Aahoo!!さん
後ろ足に エンケイ・ゴールド網タイツ履かせれば
もォーヨダレ止まらんよー!

<(_ _)>

書込番号:20704329

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:22件 レヴォーグ 2014年モデルのオーナーレヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2017/03/02 21:23(1年以上前)

ゴールドよりー網タイツよりー、黒ストッキングが好きーーー

書込番号:20704359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


まぁ某さん
クチコミ投稿数:985件Goodアンサー獲得:25件

2017/03/02 21:35(1年以上前)

私は黒の横割れタイト。笑

書込番号:20704408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:434件Goodアンサー獲得:9件

2017/03/02 21:53(1年以上前)

そう言えば 山と海の子さんの
ずれたスカート!その後は?
ずれたままだと 生足が見え隠れ?!(^^)!

書込番号:20704482

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:44件 レヴォーグ 2014年モデルのオーナーレヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2017/03/03 04:50(1年以上前)

直噴ターボさん こんにちは

スバルって性能ま〜ま〜。格好はダサいと思っていました。スバリストの方、ごめんなさい。

でも、現行フォレスターXTに出会ってその印象は変わりました。あのブルドック顔は可愛いと思ったのです。
EyeSight2とフルタイム四駆の安全性、直噴ターボの吹き抜けの良さは実感しました。

レヴォーグは日本車の中では普通にカッコ良いと思います。角度はどこが良いか見比べたことはありません。
ターボ車はめっきり減りました。冷却空気取り入れ口はフォレスターではなくなりましたが、レヴォーグでは残した。残してくれて良かったと思います。カッコ良いと思います。

カッコ悪いと思うのは外装にシルバーメッキ加飾が多い所です。特に気になるのはフロントグリルの縁。
自分は2.0GTS アドバンスドセーフティーパッケージ付きですが、ドアミラーがシルバー色は我慢できませんでした。
結局、Black × Bordeaux仕様にして、色を変えました。

オススメのオプションはリアバンパースカートです。バックシャン(完全死語)になること請け合いです。

書込番号:20705185

ナイスクチコミ!2


まぁ某さん
クチコミ投稿数:985件Goodアンサー獲得:25件

2017/03/03 08:11(1年以上前)

水平対抗の宿命ですが、フロントのオーバーハングがもうちょい短いとかなり雰囲気変わると思います。

あと、エアダクトは有ってもいいけど、スリットを少しスマートにすれば私にはありかな?

書込番号:20705374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


tomizo2さん
クチコミ投稿数:2件 レヴォーグ 2014年モデルのオーナーレヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2017/03/03 10:07(1年以上前)

この角度気に入ってます。

書込番号:20705583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


Aahoo!!さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:10件

2017/03/03 11:34(1年以上前)

マイカスッテさん……ご無沙汰してますm(__)m

私はボディーがアイスシルバーなので……ホイールもシルバー系が好きです♪

エンケイ良いですよねぇ〜♪

最近は自分の頭が「円形」に……(^^;

スレ主さん……すみませんm(__)m

書込番号:20705733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:14件

2017/03/03 12:09(1年以上前)

>直噴ターボさん
自分は斜め前からの角度好きです。斜め後ろからもリアが筋肉隆々って感じがして良いと思います。
ちょっとだけ上から見るとカッコよく見える気がします。
走ってるレヴォーグに街中で遭遇しますと、これはもう文句なくカッコイイです!

>マイカスッテさん
お呼び出し頂きありがとうございます。スカートのズレが目立ってきたので、残念ですが直しちゃいました。生足…スネ毛は見せられたもんじゃありません笑

書込番号:20705795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


IXYPSEOSさん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:7件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2017/03/03 12:25(1年以上前)

私は斜めのレヴォーグも大好きです\(^o^)/

書込番号:20705845

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:6件 レヴォーグ 2014年モデルのオーナーレヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2017/03/03 13:35(1年以上前)

斜め45度…?好きですよ。
日常のさり気ない瞬間にドキッとするほどの色気を感じることがあります。
この胸の高鳴りは何だろう…今度、お母さんに聞いてみます。

書込番号:20706040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2222件Goodアンサー獲得:427件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度4

2017/03/03 14:21(1年以上前)

>Ms.インコさん

こ、この見慣れた風景は、伊予の松山、塩ラーメンの香り漂う場所ですね。

書込番号:20706119

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:14件

2017/03/03 14:43(1年以上前)

斜め30度、60度はいかがでしょうか?

>マイカスッテさん
ちゃんとスカート履いてます笑

左上のステッカーは犬の散歩しているおじいさんを隠したものですので、特に関係ありません。

書込番号:20706170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:6件 レヴォーグ 2014年モデルのオーナーレヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2017/03/03 15:15(1年以上前)

野郎2人ですが(笑)

>伊予のDOLPHINさん
まさにいま、その隣りのオサレ喫茶でランチミーティング中です(笑)

書込番号:20706232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:25件

2017/03/03 17:32(1年以上前)

>直噴ターボさん

ちなみに、スレ主さんのお気に入りの角度は?

私は斜め上ぐらいの俯瞰した角度が好きです。

書込番号:20706456

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1785件Goodアンサー獲得:11件

2017/03/03 17:52(1年以上前)

どっしり大地についている感じが良いです! (^^

  
  私は、正面よりむしろ斜め横方向からの しっかり大地に付いている感じが好きです!
それからすれば、正面はちょっと賑やかで(?)さほど好みではありません。

グリルを替えてみたりしましたが、やはりまだ・・・。(汗

書込番号:20706507

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:70件

2017/03/03 21:16(1年以上前)

皆さんこんばんわ!

なにげに、斜め45度スレ盛り上がっている気がします。

コメントありがとうございます。

話題がエロイ方までいって好きです。

投稿の写真で気づきました、

>飛ぶ飛ぶさんの言っているフロントグリルの太いメッキ部分かな、・・・。

ここが原因かなと感じてきました。

当初は、黒にメッキが輝いてカッコいいと思ってましたが。 ・・・。

何気にここ一瞬、脚話題で盛り上がってくれてサンキューです。

しかし、みんなきれいに磨き上げてますね、東北は、凍結防止剤塩化カルシウムで、黒は真っ白です。

レヴォーグも3年がたち、話題薄のなかで、リコールだけ一生懸命ですしかも出火!!残念!

盛り上がっていきましょう!

書込番号:20707078

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:434件Goodアンサー獲得:9件

2017/03/03 21:16(1年以上前)

>山と海の子さん
スネ毛〜! 
レヴォーグがお姉ェーだったとは!(^^)!

>Aahoo!!さん
円形ですかぁ〜(笑)
私はハロゲン→キセノン 
今は 漁り火!

<(_ _)>

書込番号:20707079

ナイスクチコミ!3


愛一郎さん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:7件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度2

2017/03/03 21:17(1年以上前)

レヴーグ A型 赤ですが
あくまで、私見です。かっこいい、かっこ悪いなんて
本当に個人の自由だとおもいますが
正面かっこ悪いです、グリルのメッキが異常に、グロく見えます。
グリルをメッシュに替えて少しましになりましたが、やはり
目が離れて見えます、どう見てもかっこ良く見えない。
まあ、運転席に座るればまあ見えないので
でも、なんと言うのか忘れたけど、空気取り入れ口
邪魔だな

書込番号:20707081

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:434件Goodアンサー獲得:9件

2017/03/03 21:32(1年以上前)

コアラ顔やら
カバがあくびしたようなスピンドルグリルより

『そこのけ!そこのけ! おいらが通る!』
てな顔のレヴォーグがいい!

書込番号:20707135

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:70件

2017/03/03 21:44(1年以上前)

エンジン出火?

グリルで焼肉でもしますか〜!

書込番号:20707168

ナイスクチコミ!4


Aahoo!!さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:10件

2017/03/03 21:49(1年以上前)

スレ主さん……皆さん……こんばんはm(__)m

確かに……グリル回りのメッキは不要でボディー同色が良いかと思われます!(^^)

合わせて……サイドガラス下のメッキモールは不要かと?

マイカスッテさんは……ハロゲンやキセノンではなくて……

LED (エロいでぇ〜♪)かな?と思います

m(__)m

書込番号:20707190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:434件Goodアンサー獲得:9件

2017/03/03 22:00(1年以上前)

>Aahoo!!さん
LED=エロエエデェー?

鮃座布団!三枚!!!(^^)!

書込番号:20707238

ナイスクチコミ!3


まぁ某さん
クチコミ投稿数:985件Goodアンサー獲得:25件

2017/03/03 22:02(1年以上前)

意見は様々と思いますが、レヴォーグのデザインはネオクラシックと感じます。
雰囲気的にはBPの系譜を思わせますが、コンセプトは初代レガシィと思います。

現在各社で売りのデザインはウケはいいと思いますけど、寿命は疑問です。

その点、レヴォーグ他スバルの無骨で野暮ったいデザインは填まれば堪らない魅力に満ち溢れていると思いますが、単に私の偏見でしょう。笑

書込番号:20707249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:70件

2017/03/03 22:30(1年以上前)

黒買って失敗!

ブルーかっこえ〜!

黒以外かっこえ〜で〜!

しかし、リコールのはがきこねー!

みなさんには、届きましたか?

書込番号:20707342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2017/03/03 23:18(1年以上前)

何で黒買って失敗なのですか?
カッコいいですが!

書込番号:20707485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2017/03/03 23:40(1年以上前)

私の場合、斜めから見たリアが「ネコのおしり」って感じが気に入り、購入の決め手となりました。

し・か・し・・・先々週の金曜日に私の不注意から、お気に入りの「お尻」に傷をつけてしまい、気持ちがブルーだったのですが、本日退院しました。。。(笑)
 ※ただのヘッポコです。リアを流すどころか、まさか、歩くより遅い速度でGSの隙間で擦るとは・・・( ノД`)
  28年ぶりに板金のお世話になりました。。。

リコールの封筒は、気持ちが凹んでてよく覚えていなかったのですが、妻の話では先週土曜日には来てたようです。(東北のさらに田舎の話です ^^;)
丁度1年点検も重なり、リプロと初めてのレプレイアードオイルも入れてもらったので、明日、試してみたいと思います。

ところで、デーラーからの帰り2kmしか試していないせいかもしれませんが、にゃんかアクセルが重い感じがしました。
リプロ後のアクセルペコペコって、皆さんヤラレテいるのでしょうかね〜 (?_?)

書込番号:20707546

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:22件 レヴォーグ 2014年モデルのオーナーレヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2017/03/04 05:19(1年以上前)

>直噴ターボさん

ブルーがいいなら何処かぶつけてみてはいかがでしょうか??
すっげーブルーになりますよ!ダークブルーに。。^^

書込番号:20707923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ぽうvさん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:1件

2017/03/04 12:57(1年以上前)

G4もまぁまぁかっこいいですよw

書込番号:20708871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ぽうvさん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:1件

2017/03/04 13:00(1年以上前)

インプレッサG4 2.0i-s

あれ画像がw

書込番号:20708882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:4件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2017/03/04 16:38(1年以上前)

さきほど飲みに行くため奥さん運転でマイレヴォーグで駅まで送ってもらいましたが、、

車種に問わずですが、自分のクルマが走ってる姿を外で見るのもなかなかいいなと思いました。

レヴォーグは走ってる姿が一番かも

書込番号:20709332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ83

返信22

お気に入りに追加

標準

エコドライブ

2017/03/01 21:11(1年以上前)


自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル

クチコミ投稿数:400件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

天気が良く気温も高かったので久しぶりに燃費伸ばしてみました。

1.6GT-S PE純正ホイールに 215/50R17 YH Iceguard5+ 
・常時Iモード走行
・A/Cオフ
・片道102.5km
・ACC未使用
・アップダウンの少ない乾燥路面がほとんど
・流れの良い幹線道路95%、市街地5%ぐらいです

往路19.3km/l 瞬間最高19.7km/l

復路は同じ道を常時Sモード、燃費気にせず走って15.1km/lでした。

燃費計がどこまで正確かはわかりませんが、スタッドレスでもけっこう伸びるもんですね^^

書込番号:20701648

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:88件

2017/03/01 22:41(1年以上前)

すごい燃費で、びっくりです。
時速は何Kmくらいで、回転数はいくつくらいだったのですか?
時速80Km位で流すとエコなドライブになる印象ですが、それでも今のところ、エンジンを切った時の燃費は16kmが最高です。
教えていただければ、参考になるのですが…。

書込番号:20701978

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:400件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2017/03/01 23:01(1年以上前)

>汗かきペンギンさん
時速は、はっきりとは書けませんが、、北海道スピードです(笑)

回転数は1500〜1600rpm程で巡航、アクセル回度は6〜8%ぐらいで安定してたと思います。

レヴォーグは80〜90km/hで走ってるときが乗ってて一番スムーズに感じますね。

書込番号:20702050

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:1件

2017/03/02 10:09(1年以上前)

私は1.6GT-Sですが、 レヴォーグで燃費向上は あきらめました・・・。

書込番号:20702861

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:400件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2017/03/02 10:35(1年以上前)

>スバリスト777さん

GT-Sだとインチダウンしていなければ18インチのタイヤホイールでしょうし、車重も30kg程重いのでその影響もあるかもしれませんね。

まあ、気にしないで走った方がレヴォーグライフを楽しめると思います(^_^;)

書込番号:20702917

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3851件Goodアンサー獲得:163件

2017/03/02 11:04(1年以上前)

スタッドレスタイヤで19Km/L代っことはサマータイヤだと20Km/Lオーバーなんだね

S4は1000km走行(90%以上高速道路)ACC使用、サマー17.7km/Lスタッドレス16.6Km/LのAVE燃費なので(共に18インチタイヤ)

17インチにしたら、20Km/L(AVE燃費)にも手が届くかなぁ

書込番号:20702975

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:400件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2017/03/02 18:32(1年以上前)

>SIどりゃ〜ぶさん
 
S4でもそこまで伸びるとは…すごいです。カタログ値の更新幅はレヴォーグ1.6どころじゃないですね。

市街地に入らなければ、スタッドレスのままでも20km/lは超えてたと思います。

夏タイヤでまた試してみたいと思います。

書込番号:20703857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件

2017/03/02 19:06(1年以上前)

>きのこごはんRさん
教えていただきまして、ありがとうございました。
北海道スピードですかぁ〜
事故多めの千葉県民には真似できないっすね。

>スバリスト777さん
たしかに。
私も、燃費を気にせず、好きなように走ることにします。

書込番号:20703950

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2017/03/02 21:04(1年以上前)

夏場だと私の車もコンスタントにリッター19、20は走りますね。
雪国住まいですが、片道20キロほどの通勤でも毎回17は走ります。
夏場なんてメーター半分で550キロ走ったことありますから満タンで千キロは普通に走れる車ですよね。

書込番号:20704288

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:400件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2017/03/02 22:44(1年以上前)

>汗かきペンギンさん
>スーパーはくたかさん

寒い地域の方が酸素濃度が高く、燃焼効率が良い分高燃費に繋がるのかもしれません。

暖房を入れなくていい季節なら北海道や雪国はアドバンテージがあるかもですね。

満タンで何キロ走れるかは、、怖くて試せませんが(^_^;)

書込番号:20704660

ナイスクチコミ!2


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3249件Goodアンサー獲得:47件

2017/03/02 23:13(1年以上前)

もう、驚きの直線、平坦な道が延々と・・・!




  大変ご立派な記録だと思います!

>・流れの良い幹線道路95%、市街地5%ぐらいです

>時速は、はっきりとは書けませんが、、北海道スピードです(笑)

先日、北海道で乗せてもらう機会がありましたが・・・
確かに、市街地道路といっても、本当にどこまでも平坦で直線なんですよね!
しかも、信号や車は少ないし! (^-^;

書込番号:20704736

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:44件 レヴォーグ 2014年モデルのオーナーレヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2017/03/03 04:10(1年以上前)

>きのこごはんRさん  こんにちは

凄い!素晴らしい!
以前乗っていたプリウス並みの燃費です。
今乗っている2.0GTSは8.8です。街乗り中心です。フォレスターXTも同じような値でした。ハイオクなので懐に優しくない。
急加速も急発進もしない。結局、自分の運転が下手なことを露呈しているだけなのかも・・・・

書込番号:20705171

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2048件Goodアンサー獲得:176件 レヴォーグ 2014年モデルのオーナーレヴォーグ 2014年モデルの満足度4

2017/03/03 16:03(1年以上前)

燃費と聞いて、駆けつけてきました!
以下、1.6Lターボに対するライバル心むき出しの書き込みになります。(笑

===ここから===
満タン法では如何ほどだったんでしょうか。

季節は違うのですが、2014年の8月にA型2.0Lで秋田県北部から福島県喜多方市〜山形県鶴岡市〜秋田県能代市とラーメン行脚に行ったことがあります。

深夜に自宅を出、1〜2桁国道を"北海道スピード(笑)"で走り続け(途中仮眠あり)、翌朝に喜多方市到着。
朝ラーした後、桧原湖から西吾妻スカイバレー(正丸峠を勾配10%くらいにした感じの峠道:エンジンを回したためか焦げ臭いニオイが酷かったです)経由で米沢市〜山形市と抜け、月山を右側に望みながら鶴岡市へ。この間は北海道スピードとは行かず、地方都市日中スピードのほどほど〜ノロノロ速度。

鶴岡市から秋田県能代市〜自宅までは、流れに乗った田舎の"快適スピード"で北上。
最終的には、全て一般道の山あり谷あり峠あり、途中無給油で総走行距離840kmに対し、50.24Lの給油(セルフ)となり、計算上の燃費は約16.7km/Lとなりました。

う〜ん残念、やっぱり1.6L車には届きませんでしたね。
けれど、おとなしく走ればひょっとして2.0L車でも1,000km無給油で行けるんじゃないかしら?と思っています。

ちなみに、私のクルマの燃費計はハッピーメーターで、満タン法に比較して約1km/Lほど幸せな数値を示してくれます。
===ここまで===

以上、負けず嫌いな爺の日記でした。

書込番号:20706313

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1785件Goodアンサー獲得:11件

2017/03/03 17:40(1年以上前)

エアコン使わないとき・・・

  冒頭のスレ主様のは、色々難条件ある状況で素晴らしい燃費ですね。
やはり、丁寧に走ればこういった記録も出るということですね。

余談ながら、私のは主に通勤に使っているB型2.0Lですが、エアコンを使わない時はかなり良い燃費が出ますね。
(高速、街乗り半々くらいです)

書込番号:20706479

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:561件Goodアンサー獲得:72件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度4

2017/03/03 21:12(1年以上前)

>飛ぶ飛ぶさん

高低差や路面状況、気候や交通状況その他諸々でいくらでも変わりますから、燃費悪=下手ではありませんよ。

同じ道、同じドライバーでも、

昼間 11km/l
夜中 14km/l
※S4

と、かなり差が出ますから。

話変わりますが、S#って、慣れてくるとNA領域をコントロールできるようになるので、そこまで燃費悪化しませんね。
常にS#(油温が60度超えてから)にしていても、一般道のみ満タン法で9km/l切りませんでした。

瞬間燃費見ていても、iの概ね15%減ぐらい。

レヴォーグの2.0はどうかわかりませんが、1,300〜1,400rpm付近の「ボゥ〜〜〜」という篭った音がイヤで、最近はS#を好んで使っています。

寒い時期なので、油温が下がりすぎないのもイイです。

書込番号:20707070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:400件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2017/03/03 23:30(1年以上前)

>渚の丘さん

信号も車も少ないです。さらに雪が溶ければ本州とは比べ物にならないぐらい道路幅が広いです。(車線自体も路側帯も)

ツーリングにこれ以上適した地は他にないんじゃないかと、ドライブの度に感慨にふけっております(^-^)

書込番号:20707516

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:400件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2017/03/03 23:35(1年以上前)

>飛ぶ飛ぶさん

全く同じ条件で比較しないと上手い下手って言えないので難しいところですね(^_^;)

発進後はさっさと巡航速度まで加速して、そこからアクセル抜く運転というのも案外燃費にはいいですよ。

書込番号:20707529

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:400件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2017/03/03 23:42(1年以上前)

>きぃさんぽさん

>最終的には、全て一般道の山あり谷あり峠あり、途中無給油で総走行距離840kmに対し、50.24Lの給油(セルフ)となり、計算上の燃費は約16.7km/Lとなりました。

これは十分な数字だと思いますよ。
瞬間的には20km/lにも達していたかもしれません。

途中峠などで元気に走っても意外と燃費は落ちてないんですよね。やっぱり信号での発進加速が効きます(^_^;)

書込番号:20707554

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:400件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2017/03/03 23:47(1年以上前)

>tt ・・mmさん

2.0でこの数字が出るんですね!上には上が居るものです。

自分は通勤だと運転時間より暖気時間の方が長いくらいなので、、最近だと4〜6km/l…

燃費というのは本当に環境、状況に左右されますね。ターボだとなおのこと。

書込番号:20707566

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1785件Goodアンサー獲得:11件

2017/03/04 14:55(1年以上前)

    スレ主様  ご返信ありがとうございます。

 (高速、街乗り半々くらいです)
          ↓
 正確には、「高速2、郊外1、街1」くらいですかね?

いずれにしても、余計なものを積まず、またタイヤ圧に配慮し、先を見越し惰性を利用して走行すれば、かなり行きますね。
そのうえ、合流や追い越し時には、それなりのパワーも備わっていてスムースに行きますから、相当に安心ですね!

書込番号:20709129

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:400件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2017/03/05 22:58(1年以上前)

>tt ・・mmさん

>先を見越して惰性を使って走る
まさにこれなんですよね。

レヴォーグだからか?スバル車だからか?CVTだからか?よくわかりませんが、惰性だけでかなり進みますよね。
アクセルオフの時間をどれだけ取れるかが肝ですね^^

書込番号:20713754

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:400件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2017/06/22 16:03(1年以上前)

夏タイヤで同じルートを同じ運転で測ってみました。

瞬間最高で21、4q/L
スタッドレスからインチ、タイヤサイズとも上げてますが転がり抵抗の差の方が大きいようです。
平地だとこの辺が限界かなーという印象です。

もっと低い数字かと予想してましたが、煩いわりに燃費は悪くないようですATRsports。あと空気圧もあるかも。
たぶん次は違うメーカーにしますが…

書込番号:20987143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:5件

2017/06/22 19:14(1年以上前)

1.6GT-S PEの特権ですなぁ。
羨ましい。

書込番号:20987537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ317

返信174

お気に入りに追加

標準

1.6 A型の最新リプロは? (続)

2017/02/27 01:15(1年以上前)


自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル

スレ主 legadaiさん
クチコミ投稿数:426件

「1.6 A型の最新リプロは?」のスレに関心を持たれてた皆さんへ
 
リコールという予想外の形でリプロが提供されました。リプロ版数はAG218で当然AG217までの内容を包含しています。
昨日リプロ適用してもらい点火時期、燃料噴射、過給圧の適正化という対策なので走りがマイルドになってしまうのではと心配してましたが、全く悪影響はないようです。
皆さんも早めにリコール対策を実施してもらって下さい。

 わざわざ本(続)スレを建てた理由は、以前のスレの終盤にアース線強化の話題が出ていたと思いますが、
レヴォーグのような充電制御車のアース線強化には注意が必要と分かったので情報提供したいと思ったからです。
(常識と言われるかもしれませんが・・)

それはバッテリーのマイナス端子に付けられてる電流センサー(黒い樹脂BOX)をバイパスするようなバッテリーマイナス端子への直接のアース線を追加すると充電制御が正しく機能せず、バッテリー上がりにつながったりオルタネーター作動率が上がってしまったりするというものです。
私の車の場合、アース線強化後やけにアイドルストップ時間が短くなってしまった(信号停止途中で100%復帰してしまう)ので、アース線強化が悪影響を及ぼしてるのではと思い、試しに追加したアース線を撤去すると正常なアイドルストップ動作に戻りましたので間違いないと思います。
アース線強化を検討される方はご注意下さい。

参考まで注意事項を詳しく説明されたurlを見つけましたので載せておきます。
https://pivotjp.com/information/earth.html

>1701Fさん
 1701Fさんに教えて頂いたヒューズBOX横のアースポイントへの集約方式も上記問題に該当するようです。
そのポイントに接続されているオリジナルアース線を辿ってみると電流センサーを経由せずに直接バッテリーマイナス端子に戻っているように見えます。
バッテリーマイナス端子には複数の線が戻っていますが、電流センサーを経由する線はヒューズBOX下からヒューズBOX内に繋がっています。
正しいアース線強化のためにはヒューズBOX内のポイントに集約するか別のポイントを探す必要があり、厄介なようです。
今回AG218適用とともの強化アース線を撤去したところ、充電制御が正しく働きオルタネータ作動率が減ったためか、またはAG218そのものの効果か分かりませんが、アイドルストップも正常に動作し、走りもけっこう好調なようです。
オルタネータメインハーネスとエアコンクラッチ線のノイズフィルターは残してあります。


参考まで



書込番号:20694359

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:4017件Goodアンサー獲得:120件

2017/02/27 08:51(1年以上前)

アース線強化をはじめとするオカルトチューンはやめたほうがいい。
そんなもので性能上がるなら一番にメーカーがするから。

書込番号:20694715

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:9件

2017/02/27 20:55(1年以上前)

ホントそれ

書込番号:20696245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


RR-1さん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:11件 レヴォーグ 2014年モデルのオーナーレヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2017/02/27 21:31(1年以上前)

>legadaiさん

リコール対応による変化を心配していましたが、安心してリプロできそうです。

書込番号:20696364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2017/02/27 21:37(1年以上前)

>legadaiさん
充電制御車のアース線増設時はその接続部分に気をつけなければいけないのは、書かれた通りで、
バッテリ端子とバッテリの電流センサの下流側の間に配線を増設してはだめですね。
で、電流センサですが、スバルの場合はバッテリーの鉛端子に付ける端子そのものに付いているタイプなので
オリジナルのL型の薄い銀色の端子部分はバッテリセンサの下流側になります。
なので、バッテリーの鉛端子を締め付けるボルト、ナットの部分に新たなアース線を付けなければ大丈夫ですよ。
なお、間違った配線をした場合は、アイドルストップ時間が短くなるだけじゃ済まなくて、バッテリが上がってしまいます。
それで、アイドルストップ時間ですが、気温(バッテリー温度)やエアコン設定温度と実際の室内温度の差などによるので
冬は短くなることはご存知かと思います。
アース線増設有無での持続時間の差は調べてないのでわかりませんが、付けることで短くなったとしたら、
電流波形のピークの出方が変わって、センシングされるバッテリ電流、電圧の値が異なってしまうためだと思います。
私の場合は、今の時期、確かに持続時間はだいぶ短くなってますが、先ほど、調べたら、
外気温9℃、空調オフ、ライトロービームの状態で約1分停止しています。
なお、今回のAG218には充電制御の改善も含まれているらしいので、その影響もあるのかもしれません。
最後のAG218の効果については、アーシング線はそのままにした状態で調査して報告しますね。
ただし、リコール予約は次の土曜日なので、それ以降になります。

書込番号:20696385

ナイスクチコミ!9


mk0268さん
クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:6件

2017/02/27 22:53(1年以上前)

Kai Power ダイレクトアーシングシステム

1.6GT-Sに乗っています。一昨日リーコール対策のリプロしてきました。

Kai Power ダイレクトアーシングシステム を接続しています。

legadaiさん1701Fさんがご指摘されている接続がどういうものか理解難く私のアーシングが如何なものか

画像を見て頂き、アドバイスいただければ幸いです。

アイドリングストップは好きでないのでアイドリングストップキャンセーラーを入れています。

アイドリングストップを入れても正常に動作しています。

二年半でバッテリー上がりはありません。先日ディラーでバッテリーチェックしてもらいましたが、大丈夫のようでした。

宜しくお願い致します。

書込番号:20696659

ナイスクチコミ!3


スレ主 legadaiさん
クチコミ投稿数:426件

2017/02/28 01:38(1年以上前)

バッテリーマイナス端子部分

>1701Fさん
バッテリーマイナス端子部分をじっくりと眺めてきました。
銀板に挟まれた茶板は絶縁板ですね。
とすると下銀板に接続された2系統のケーブルはいずれも電流センサー(黒いBOX)を経由してバッテリーマイナス端子に
戻るということですね。写真上側のケーブルがバッテリーマイナス端子に直接戻ってるのではと勘違いしてました。すみません。

こちらの状況を説明しておきます。
元々アイストは動作します。
AG218(リコールリプロ)適用時は強化アース線を付けたままでした。
リプロ前後でアイスト時間の変化はなく短いものでした。
昨夜同一環境で強化アース線有無でアイスト時間を測定すると
強化アース線有り→短い
強化アース線無し→長い
厳密に時間測定した訳ではないですが明らかな違いがあります。
個体差もあるでしょうからあくまで感覚としてです。

現在強化アース線無しの状態ですが、その後の走行フィーリングをお伝えします。
冷間始動を数回重ね学習が効いてきたのか、なかなか良い状態です。
気のせいか発進が以前より力強い感じがします。
リプロ当日が大混雑でしたからリプロ内容について聞けてませんが、
懇意の営業さんですから確認してまた情報提供します。

>mk0268さん
右上の裸ケーブルのような物は何でしょうか? 
ターミナルブロック軸部とバッテリーマイナス端子を繋いでいるように見えますが・・

書込番号:20697055

ナイスクチコミ!4


mk0268さん
クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:6件

2017/02/28 06:54(1年以上前)

legadaiさん
>右上の裸ケーブルのような物は何でしょうか? 
 ターミナルブロック軸部とバッテリーマイナス端子を繋いでいるように見えますが・・

これは以前の車でつけていたアースケーブル(一本)でエンジンの一部にアースしています。
ついでに付けとけレベルの物です。

書込番号:20697227

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:3件

2017/03/01 13:25(1年以上前)

スレ違いですが割り込み失礼します。
AG218リプロとはA型用のリプロ番号なのでしょうか?
私はB型ですが、今回実施したリコールリプロはAJ995でした。
今までA、B共通の番号だと思ってました。

書込番号:20700723

ナイスクチコミ!5


スレ主 legadaiさん
クチコミ投稿数:426件

2017/03/01 15:15(1年以上前)

>mark201005さん
ご指摘のAJ995という番号が何の番号かは分かりませんが、リコール管理用にAG218に付加された特別の番号か型の識別番号か何かでしょうか・・?
これまで数回リプロ時に内部資料のリプロ説明書をチラ見させてもらっています。
それによるとレヴォーグのECUリプロは22765AGxxxという番号で管理されています。
今回のリコールはECUリプロですからその一環としてAG218という番号で出され、当然ですがAG217までの修正内容も含まれていると営業さんより聞いています。(今回はリプロ説明書現物を見ていませんが・・)
リコールはA〜C型の全てが対象ですのでリプロ管理番号は同じでも型によってベースとなる制御プログラムは異なります。リプロ実施時にメカニックさんがダウンロードデータを選択してるか自動的に判定されてタイプに応じたものが適用されてるようです。

書込番号:20700863

ナイスクチコミ!3


スレ主 legadaiさん
クチコミ投稿数:426件

2017/03/01 15:54(1年以上前)

>mk0268さん
1701Fさんに問題ではと指摘した点は私の勘違いでしたので余計なご心配をかけてしまいました。
写真の件ですが、K.P.社の取付説明書通りに付けられてますから問題ないと思います。
また、ついでに付けとけレベルの物についてもK.P.社のターミナルブロックの軸部に接続されてますから接続上の問題は無いと思います。(効果は分かりませんが・・)
1701Fさんも言われてるように追加線を直接バッテリーマイナス端子に繋ぐと充電制御が狂ってしまうのでダメということになります。

ところで、リプロ後の状況はどうでしょうか? 
こちらは、アース強化線外した状態で冷間始動を4〜5回してますが学習が進んだようで違和感もなく非常に好調です。
AG217でも稀に発生していたエンジン始動時の何らかの条件で調子が変わってしまう現象を回避するために、前回のスレの最後に記述した方式でエンジン始動方法だけは気をつけています。(これももう必要ないかもしれませんが・・)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608487/SortID=19680147/#20552029

書込番号:20700933

ナイスクチコミ!2


スレ主 legadaiさん
クチコミ投稿数:426件

2017/03/01 21:53(1年以上前)

>1701Fさん
また期待させ過ぎてしまうかもしれませんが、こちらは数回の冷間始動後絶好調になってきました。
助手席に乗ってる全く車の走りに関心のない妻でもこの車いつもと違う力強すぎて怖いというくらい調子が良いです。
FULL AUTOでもA/Cコンプレッサーの稼働はほとんど無い状態ですが、今までにない感覚を味わっています。
AG218の効果かアース強化線外した影響かは分かりませんが試してみて下さい。


書込番号:20701815

ナイスクチコミ!3


スレ主 legadaiさん
クチコミ投稿数:426件

2017/03/02 17:32(1年以上前)

>mark201005さん
>1701Fさん
リプロ管理番号と今回内容を営業さんに確認できましたので訂正&情報提供します。
AGxxxがA型の、AJxxxがB型のリプロ管理番号でした。(C型の番号も有り)
今回のリコールで提供されたリプロには
・点火時期、燃料噴射、過給圧の適正化(リコール対策)
・発進もたつきの改善
・充電制御の改善
・過去のリプロ累積
が含まれるということです。

リプロすると学習がリセットされるものと思っていますが、念のため学習リセットお願いしますと言っています。

書込番号:20703706

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:3件

2017/03/06 14:15(1年以上前)

>legadaiさん
情報ありがごうございます。
やはりA,B,C型と別の番号なのですね。
大変勉強になります(^^)

過給圧などのMAXはリプロの度に下げられてますので、
実パワーとカタログ値との乖離が出ているではないかと思います。

書込番号:20715145

ナイスクチコミ!1


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2017/03/06 22:23(1年以上前)

>legadaiさん
リコールリプロ(AG218)施工後、3日経ちましたので、評価を。
一番の改善点は、legadaiさんが言われるように発進時の反応がさらに良くなってる点です。
アクセル踏み込み始めからアクセル開度20%ぐらいまでの出力の出方がすごく素直でかつリニアです。
ただ、人によっては、反応が良すぎて、走りにくく感じる人がいるかもしれません。
次に、アイドルストップの持続時間が長くなりました。バッテリーがしっかり充電されるようになったのか
はたまた、自動でエンジンがかかってしまう電圧が下がったのかわかりませんが、倍近く持続するようになりました。
なお、バッテリー電圧、スロットル開度、吸気量などのOBDIIのデータは取得済みですが、違いは見つけられていません。
データではわからないほんとうの実出力が違っているのかもしれません。
あとは、始動の度に調子が異なる点が改善されていれば最高ですが、
今のところ、キーオフ始動10回中、2回ぐらい、アクセルを踏み込んだ時の反応が最高時より少し落ちる感じの時がありました。
その落ち方がひどくなければいいのですが、この点の評価には、もう少し時間が必要ですね。
なお、これらの評価はすべてアーシングケーブルをつけたままでの評価です。
アーシングの効果を決して信じているわけではないですが、害があるとも思ってないので、
ただ単にわざわざ外すのが面倒なだけだったのが理由です。
>mark201005さん
これの前のリプロ(A型だとAG217)と比べ、過給圧の最大値自体には変化がないようです。
どちらも180kPaちょっとです。初期の頃のデータはないので、最初の頃には200kPaあったかは把握していません。

書込番号:20716435

ナイスクチコミ!3


スレ主 legadaiさん
クチコミ投稿数:426件

2017/03/07 00:52(1年以上前)

>1701Fさん
でしょ。とにかく凄い走りですね。
バッテリーについては体力個体差があるので感じ方はまちまちで仕方ないです。
アース線は外したままのその後の走りですが、以前コメントしたA/Cオフ始動(空調AUTOモード)を続けています。
AG217まで稀に発生していたエンジン始動時の何らかの条件で調子が変わってしまう現象は全く発生していません。
暖気後にFULL AUTOモードで走行中、A/Cランプが点灯してA/CコンプレッサONと思われる時にアクセル応答が少し鈍るのが明確になったような気がします。しかしA/Cランプが点灯して1H程走って確実にA/CコンプレッサがONになってるだろうと思われる状況でも全く負荷を感じない時があります。このあたりが何らかの条件で走りに影響する癖の名残かもしれません。
1701Fさんの指摘されてる
>今のところ、キーオフ始動10回中、2回ぐらい、アクセルを踏み込んだ時の反応が最高時より少し落ちる感じの時がありました。
>その落ち方がひどくなければいいのですが、この点の評価には、もう少し時間が必要ですね。
と同じことでしょうか。
といっても全体が底上げされてるので以前より、かなりレベルが上がったと思います。
あとはAG216であった暖気初期にガクンとなる息つき現象とまでは酷くないですが、暖気初期走行で僅かなコクンとショックが出ることがたまにあります。まー気にする程のものではないですが。
明日からは始動時の小細工なしで乗ってみようと思います。
また、何か感じることあれば書き込みをお願いします。

書込番号:20716883

ナイスクチコミ!4


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2017/03/07 06:46(1年以上前)

>legadaiさん
最近、空調スイッチオフ始動を意識してませんでしたので、そのせいかもしれませんね。
>全体が底上げ
同意です。
買った時のAG214辺りの走りを10点満点中3点とすると
217は、いい時が8、悪い時が6
218は、いい時が9.5、悪い時が7ぐらいな感じですかね。

書込番号:20717116

ナイスクチコミ!3


スレ主 legadaiさん
クチコミ投稿数:426件

2017/03/07 22:27(1年以上前)

>1701Fさん
FULL AUTOのまま冷間始動したところ調子の変化が現れました。
AUTOオンでA/C消灯の状態でしたが制御のためのエアコン作動状態となり、以前あった調子が悪化のパターンなので心配しながら5分程暖気後走行開始したところ、予想外に力強く走り出しました。
ただ調子の変化があり、ややザラついたエンジンフィールでやや加速が鈍ることと低速走行での加減速でややギクシャク感が出てました。ただし、AG218で全体的な底上げがなされておりAG217にあったリタードでかなり走りが悪化するというものでなく僅かな調子の変化だと思います。また、暖気が進んだ状態でのエンジン再始動で全く問題ない状態に回復したのもAG217との違いです。

この調子の変化が気になるようでしたら以前掲載したA/Cオフ始動が有効です。
これを参考にされる方もいるかと思いますので再掲しておきます。

>FULL AUTOモードでは冷間始動直後A/Cランプが消灯しててもエアコンが断続的に作動することがあります。A/Cランプ消灯中でも制御上エアコンが作動することがあると取説4−6に書かれていますが、どうもこれが曲者のようです。この状態になると不調になることがあります。

不調状態に陥らないための方法は
@エンジン始動しないでA/Cスイッチを数回押してMFD空調表示をFULL AUTOからAUTOへ、かつA/Cランプ消灯状態にする。(これでエアコンが勝手に作動せず、暖房は効く状態です)
Aエンジン始動して暖気&走行
B暖気が進み風量レベルが通常に上がってボワーッと風が出てきたらAUTOスイッチを押しFULL AUTOモードにしてエアコン作動可能状態にする。(以前から噂のあったエンジン始動時だけA/Cオフではダメで暖気が進むまでA/Cオンにしない方が良いようです)


参考まで

書込番号:20719178

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2017/03/22 01:37(1年以上前)

今さら、元のECU番号知っても仕方ないですが、
ECUの部品番号と生産時期を調べてみました。
例)22765AG210 な具合です。

※昨年7月時点なので、AG217等不足あり。
A型生産車用、部品番号末番
AG210 最初の生産車
AG211 サービスオーダー用設定と思われる。
AG212 2014.9月〜11月
AG213 2014.12月〜2015.4月 ← 自分のECUはここ出身でした。
AG214 サービスオーダー用設定と思われる。

B型
AJ990 2015.1.3.4月〜6月
AJ991 2015.7月〜2016.6月

C型
AK330 2016.2.5.6月生産〜
現在不明

番号違うし、やっぱり型式ごとで、
味付けは若干違うんでしょうね。

書込番号:20757585

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2017/03/22 01:49(1年以上前)

AG217はC型に似た感じで、元に戻りたいと思ってましたが、
218で全体の雰囲気感は、自分の初期213の感じに近い印象に戻りつつあります。

書込番号:20757597

ナイスクチコミ!1


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2017/04/01 22:51(1年以上前)

>legadaiさん
その後、いかがでしょうか?
私の方は、もうずーと調子が良くて、すっかり安心してましたが、
昨日、昼から、昔の走りが重い状態が発生して、今朝は、昔のかなりひどい時と同じ状態に
なってしまいました。とにかく、アクセルを踏み込んでも、吸気管圧力が上がらず、速度も上がりません。
たまたま、OBDIIの計測装置を積んでいたので、データを採取、解析してみた結果、わかりましたよ。
加速途中で点火時期がどんどん遅角していき、-5度(TDC後5度)に張り付いたままになっていました。
私、今も過去もずーと、ハイオク、レギュラーのハーフ&ハーフ以上だし、
街中、50km/hまでの普通の加速時だし、2000r/min程度の回転数かつ過給域ではないし、
実際にノックが発生しているとは考えられず、ノック制御の誤動作でしょうね。
何かの拍子にノックレベルの誤学習が起きたんだと思います。
こんなに点火時期が遅角していては、力が出ないのも当然です。
学習が元に戻るには時間がかかると思うので、あとで、リセットしてみます。
エアコンのオンオフで調子が変わったのも、これに関係してるのかもしれません。
※SUBARUの人、見てたら、もう一回リプロをお願いします。

書込番号:20785897

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2017/04/03 15:15(1年以上前)

>1701Fさん
こんにちは、やっぱり根本が違いそうなんですね。
疑ってられたEGRバルブは問題なさそうなんですか?
スバルは出て来ないけど、最近のエンジン不調のNO.1な気がして来ました。

2007年 フィット他 サービスキャンペーン EGRバルブ
2011年 マツダデミオ EGR 水プログラム改善
2013年 三菱パジェロ EGRリコール
2015年 30、40プリウス EGR 水スス固着バルブ改善対策 
2015年 ダイハツ 制御プログラム https://www.daihatsu.co.jp/info/recall/99234.htm    
2015年 三菱軽  EGR水腐食 http://recall.mitsubishi-motors.co.jp/Recall/displayselect.do?orderno=13629

書込番号:20789769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2017/04/03 15:51(1年以上前)

あ、Dゼルでススがメインになってるけど、(三菱キャンターとかは詰まって持病だったみたい)
スカイ Dゼル の EGR もひとくくりするとそれな気も。

書込番号:20789828

ナイスクチコミ!0


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2017/04/03 20:54(1年以上前)

>anptop2000さん
こんにちは。
悪い時はエンジン水温が低くてEGRが入っていない走り始めから調子が悪いので
今回はEGRとは関係ないかと思います。閉まらなくなってしまったなら別。
ガソリンが少ない時と関係ありそうな気もしましたので今日は満タンにしてきました。
で、ご指摘の、各社でEGR関連の問題が多い件ですが、汚くて熱い排ガスのオンオフ、
流量を精密にコントロールしなくてはいけないので、EGR関連のバルブ、配管、クーラなど
難しい部品であることは間違いがないです。

書込番号:20790441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2017/04/03 22:23(1年以上前)

>1701Fさん
そうなんでね、やっぱり温度低い時何ですか。
温度低い時だと、燃調は濃いめのはずですよね。
拾ってたとしても、本当のノックじゃないですよね。

暖気どれぐらいしてます?
214リプロの、アイスト後ガクガク(改善)も
自分のは、油温35以上、水温感知して1番下ライン
まで暖気してから動かしていた時までは、遭遇なかったです。
それをやめた初回に、見事出ましたけど。
最近は油温30出たら動かしてますけど。
(例のハイオク100%も何だかメッチャ調子いいし。)

書込番号:20790740

ナイスクチコミ!3


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2017/04/03 23:01(1年以上前)

>anptop2000さん
私は暖機はほとんどしません。すぐに動き始めることがほとんどです。
なお、ほんとにノックしてるわけではないと思ってますが、計測できる機器がないのでわかりません。
>誰宛というわけなくみなさんへ
スバル車は初めてで知らなかったのですが、OpenECUというのを使うとノックの発生と遅角量などが
わかるらしいので、昨日、それが使えるらしいインターフェースを注文してみました。
レガシィとかインプでは解析、書き換えまでされてる方も多いようですが、
まだ1.6DITのECUを解析例がないようなのでどうなることやらです。
ところで、リセットや学習クリア後、調子が悪くて、学習完了し、調子が良くなるまでしばらく時間がかかると言われてますが、
時間がかかるのは、このノック遅角量の学習みたいですね。最初、遅角側から始まっているみたいです。だから、走らない。
私も、まだ、回復していません。

書込番号:20790860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2017/04/04 00:16(1年以上前)

>1701Fさん
機器購入されるのですね。お得意そうですごーい。(*^^*)

自分のと他の方で、暖気が影響あるのかなーと思うのと
(エアコンも、夏でもあんま使いません基本off)
あと 、50%のハイオクでもキングの雰囲気からすると
今回の218では、ノック拾ってるんじゃないか? と実は考えてます。
217ではレギュラーでもそんなこと無かったのに...

Dには、レギュラーで走らなくなったとクレームするつもりです。
(それより、ハイオク100%のシュルシュル回転は、おNEWエンジンみたいで実はこれでいい)
機器が揃ったら、比較してみてください。
結果楽しみに待ってます。

書込番号:20791051

ナイスクチコミ!0


スレ主 legadaiさん
クチコミ投稿数:426件

2017/04/07 17:00(1年以上前)

>1701Fさん
しばらく本スレを見ておりませんでした。失礼しました。
冷間始動時に多少の調子の変化が現れるのは相変わらずですが、1701Fさんのような酷い状態はAG218では経験していません。
通常は、A/Cオフ始動して油温計に油温値が表示されるまで暖気(5〜6分程度)しています。暖気なしでいきなり走行始めた時に重苦しい感じを味わったことがありましたが、暖気が進むとそれも解消されましたので気にはしていません。
気になると言えば30km/hくらいまで減速して再加速の時に加速が非常に緩慢な時が稀にあります。これはA型のCVTのシフトダウンが遅いのが原因と思います。以前メカニックさんに同乗してもらいA型B型のデータをOBDから取ってもらい比較した時もA型のCVTのシフトダウンの方が遅かったですね。

 OpenECUの話が出ておりましたが、BPレガシィ時代にOpenECUとECUFLASHというツールでECUのDBWなど書き換えて楽しんでいました。それは大人気であったBPレガシィのECUが解析され定義体を販売する業者があったりフォーラムがあったから自分でも書き換えが出来ました。
でも今のスバル車はEyeSightが組み込まれてますから定義体が入手できたとしても弄ると何が起こるか?と思うと怖くて出来ません。
参考まで。

書込番号:20799014

ナイスクチコミ!3


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2017/04/07 21:05(1年以上前)

>legadaiさん
おお、OPENECUの大先輩だったのですね。
昨日届いたんですが、レヴォーグの1.6DITのECUの定義は、ずーと国内専用モデルだったこともあって、
ネット上には落ちてないようで、苦労しそうです。
なお、私は書き換えるつもりはなく、ノック発生状況を見たいだけなので、大丈夫だと思います。

書込番号:20799513

ナイスクチコミ!0


スレ主 legadaiさん
クチコミ投稿数:426件

2017/04/09 01:42(1年以上前)

>1701Fさん
本日、AG218適用後一番重苦しい走りが発生しました。
気温17℃雨、A/Cオフ始動でほとんど暖気なしで走行開始、かつ雨天曇り止めのため走行開始数分でA/Cオンさせたところかなり重苦しい走りとなってしまいました。2000rpmくらいから過給正圧になるとグッと加速しますが、それまでが緩慢過ぎてとても走り辛い状態です。
AG218後、A/CコンプレッサーON/OFFでの負荷変動がちょっと激しくなったような気がしてたのですが、本日のは最悪でした。
コンプレッサー負荷だけでなく酷いリタードが発生している感じです。(AG216までに度々発生してた状態)
ただし、AUTOオフにすると軽快に走るのが以前とは違う感じです。
自車のコンプレッサーが異常なのか、A/Cオンと同期して相変わらずノック誤検知のリタードが発生するかのどちらかでしょう。
1701FさんはA/CコンプレッサーONの走りをどう感じられてますか?
これから気温上昇とともに暖気なしで走行開始かつA/C使用頻度が上がるのに、この状態では先が思いやられます。



書込番号:20802914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:22件 レヴォーグ 2014年モデルのオーナーレヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2017/04/09 08:38(1年以上前)

>legadaiさん
>1701Fさん

ハイオク(100%)を入れてみる気はありませんか?
是非感想を聞きたいのですが。。。

書込番号:20803281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 legadaiさん
クチコミ投稿数:426件

2017/04/09 11:58(1年以上前)

>レヴォえすとさん

次の給油タイミングで試してみたいですね。
レヴォえすとさんは、ハイオク(100%)で好感覚を得られてるのでしょうか?

書込番号:20803694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:22件 レヴォーグ 2014年モデルのオーナーレヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2017/04/09 19:51(1年以上前)

>legadaiさん
はい、かなり好感です^ ^
是非、無心で乗ってみての感想お願いします!

書込番号:20804798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2017/04/10 01:25(1年以上前)

>legadaiさん
やはり出ましたか?
私は以前からエアコンオン時の重苦しさはエアコンのコンプレッサーの動力損失だとは思ってませんでした。
(ノイズor エアコンオン時のノック点火遅角学習量の問題?)
また、調子が悪くなるのも、レギュラー使用時の実際に起きるノックのせいだとも思ってません。
事実、この調子の悪さの出現はハイオク使用で無くならないことは確認済です。
買った時から、ハイオクのみを使用したり、混ぜたりして、レギュラー100%ではほとんど使用してませんので間違いありません。
>レヴォえすとさん
ハイオク使用の方がレギュラー使用時よりも、よく走る、調子が良いというのは
間違いないので、それを否定するものではありませんが、昔から時々、出現する不調は解決できないんです。

書込番号:20805676

ナイスクチコミ!4


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2017/04/10 21:38(1年以上前)

>legadaiさん
別スレに書きましたが、OPENPORTのインターフェースプラスαの投資で
一般的なデータ採取、ECUリセットができましたよ。
特にECUリセットは追加投資なしで、簡単にできます。
もっとも、リセットすると何かうれしいことがあるのかは、はっきりとはわかりませんが、
ディーラでリプロ直後に、やけに調子がいい状態だった時が2回ほどあったんですが、どうやら、
その状態になるようで、走りが気持ちいいです。
(昔のスバル車だとあったアクセルペコペコの効果がこれかも)
バッテリーマイナス端子外し放置だと消えてしまう学習値はクリアされないようで、
少なくとも、バッテリ外しで学習値をクリアした後の調子がめちゃ悪い状態になって、再学習完了まで
調子が元に戻らないという状態にはなりません。

書込番号:20807479

ナイスクチコミ!0


スレ主 legadaiさん
クチコミ投稿数:426件

2017/04/10 22:33(1年以上前)

>1701Fさん
別スレ拝見しました。情報ありがとうございます。
相変わらず凄い探究心ですね。
リセットにも色々あるようなことをメカニックさんからは聞いてました。
メカニックさんがしきりと履歴?は消さない方が良いとか何とか言ってました。
OPENPORTもECUFLASHもあるので、また勉強してみましょうかね。

書込番号:20807671

ナイスクチコミ!1


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2017/04/10 23:12(1年以上前)

>legadaiさん
なるほど、履歴は消さない方がいいとは、その通りなんでしょうね。
ところで、昨日1日、いろいろ調べていたら、
スバル純正ツール(ディーラにあるやつ)のクラック版とかリプロ用データ自体(AG2xxとかの)
までが見つかって面白かったです。ここでは、詳しいことは書けませんが…
さすがに、日本仕様向けのリプロデータのレヴォーグ用とかはなかったですけど。
どうやら、アメリカでは、ディーラなんかには行かず、ユーザ自身でリプロとかしちゃうみたいなんですね。

書込番号:20807803

ナイスクチコミ!1


スレ主 legadaiさん
クチコミ投稿数:426件

2017/04/11 00:03(1年以上前)

>1701Fさん
探究心、全開バリバリですね。
先ほどちょっと気になることを思い出して試験走行してきました。
アクセルコネクタのことで以前のスレに

>そういえば、これまで数回アクセルコネクターを抜いたことがありましたが、直後はいずれも絶好調でした。
>単純にECUリセットしてももっさり発進は改善されませんが、アクセルコネクターを抜くことで何かがリセットされるようです。

と書いたの覚えておられますか。
重苦しい走りが続いてたので、アクセルコネクタを外して5分程放置、再度取り付けて走り出すと、アクセルペコペコしたかのようにぐわっと発進するではありませんか。ペコペコと同じ効果かもしれませんが一度お試しを。

(注意)PIVOT社のスロコン取説にコネクタを外す場合はエンジン停止後15分経過してからにすることとあります。エンジン停止直後だとタイミングによりエンジンアラームランプが点灯しますので注意して下さい。
(スロコンそのものは、かなり前に取り外して今は使用していません。)

書込番号:20807939

ナイスクチコミ!0


スレ主 legadaiさん
クチコミ投稿数:426件

2017/04/12 23:01(1年以上前)

>1701Fさん
tactrixサイトからEcuFlash Version 1.44.4799をダウンロードしてインストールしてみました。
以前レガシィ時代に使ってたものと少し操作が違うようですが、だいたい理解できます。
まだOPENPORT接続してませんが、初期メニューからはリセットらしいものは見当たりません。
Select Vehicle Typeを選んだり、OPENPORT接続するとリセットが見えてくるのでしょうか?
よろしければ手順を教えていただけますか。
Select Vehicle Typeは何を選ばれましたか? subaruhitachi..

書込番号:20812741

ナイスクチコミ!0


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2017/04/12 23:44(1年以上前)

>legadaiさん
リセットするには、ECUFLASHでROMを読み込む必要はないと思いますが、
読むとすれば、subaruhitach SH7059 か subaruhitachi SH72543Rで。
で、リセットができるのは、ECUFLASHではなくて、別のソフトの
ROMRAIDERのほうです。
http://www.romraider.com からインストールしてみてください。
で、ROMRAIDERでLoggerを選ぶとReset ECUの項目があるはずです。
エンジン再起動時、IGオンで、例のスロットルのゼロ点学習がガチャガチャ始まればリセットされてます。
*すみません、普段も、今もPCは使ってないので、細かい部分はあってないかもです。

書込番号:20812855

ナイスクチコミ!1


スレ主 legadaiさん
クチコミ投稿数:426件

2017/04/13 14:16(1年以上前)

>1701Fさん
ECUFLASHにROMRADERとは懐かしい。
数年前Openportケーブル購入時に同梱されてましたね。
ROMRADERにもECUタイプ別の定義みたいなのがあったように思いますが、どうされましたか?

書込番号:20814015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2017/04/13 21:03(1年以上前)

>legadaiさん
そうなんですよ。定義がないので、やろうと思っていたデータのロギングができてないんです。

書込番号:20814877

ナイスクチコミ!3


スレ主 legadaiさん
クチコミ投稿数:426件

2017/04/13 22:33(1年以上前)

>1701Fさん
ROMRAIDERサイトのsupport ECU JDMにLEVORGはないですね。
それでもReset ECUはできるのですか?
Reset ECUにはECUタイプ定義は不要なのでしょうか。

書込番号:20815177

ナイスクチコミ!0


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2017/04/14 02:49(1年以上前)

>legadaiさん
J2534インターフェースの規格で、どういう命令を送り込めばECUがリセットされるかは
決まっているようなので、ROM定義などは無関係で、特に必要ないと思われます。

書込番号:20815680

ナイスクチコミ!0


スレ主 legadaiさん
クチコミ投稿数:426件

2017/04/14 12:55(1年以上前)

>1701Fさん
なるほど。
ありがとうございます。
試してみます。

書込番号:20816477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 legadaiさん
クチコミ投稿数:426件

2017/04/17 23:31(1年以上前)

>1701Fさん
RomRaider上手くいきません。
Windows10ではTactrixケーブルが認識されず、レガシィ時代にECUFLASHで使ってたWindows7パソコンに当時のRomRaiderをインストール。Tactrixは認識させるもconnecting ECU状態から接続完了にならずResetECUしてもエラーになります。
接続の確認、comポート確認、ECUとのdisconnect,reset,connectを数回やりましたが、いずれもダメで断念です。
1701Fさんは、すんなりResetECUできましたか?
TactrixがRev. Dと古いのが原因かな。
思い当たる点あればご指摘下さい。

書込番号:20825828

ナイスクチコミ!0


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2017/04/18 06:55(1年以上前)

>legadaiさん
私もよくわかるわけではありませんが、Windows10でも問題なく動くようなので、
まずは、EcuFlash 1.44でOPENPORT2.0の機器が認識されるようにしてみてください。
ドライバーのインストール作業ですね。
Download Drivers + J2534 DLLの方でもいいかもしれません。
ここまでは車へつなげる必要はないと思います。つまり、家の中で。
認識されてネットに繋がった環境からならEcuFlashのバージョン確認で
OPENPORT自体のfirmwareがアップデートされるようです。
そうすれば、別のアプリケーションでも問題なく使えるはずです。
その前に、間違いないと思いますが、OPENPORT自体は本物ですよね。
たまに互換と知って買ったわけではなくて、本物を買ったつもりでも
本物そっくりに作られた偽物をつかまされた方もいるようです。

書込番号:20826302

ナイスクチコミ!0


スレ主 legadaiさん
クチコミ投稿数:426件

2017/04/18 23:33(1年以上前)

>1701Fさん
 tactrixのOPENPORT2.0はBPレガシィ時代にECUFLASHで買い替えを楽しんでましたから間違いありません。
やはりtactrix REV Dと古いので、windows10対応のドライバーがありませんでした。
また、windows7パソコンに最新のRomRaiderをインストールしてもダメでしたからtactrix REV DとLEVORGの相性かケーブル断線か何かでしょう。ツールに依るReset ECUは諦めました。
 そこで、ヒューズ抜き方式でreset(CVT,ECU)&全閉全開学習したところ以下の不調現象は今のところ消滅しています。

@重苦しい発進・中間加速
A発進時回転は上がるもののトルクの付きが悪くCVT滑りが大きい
B定速走行時のわずかなユラユラ感
C低速走行アクセルオフ時のエンブレもどき現象

いずれもリコールリプロ前にも不調時に現れてた現象ですがBCは以前よりはかなり小さくなっています。
また、他スレでハイオク使用の方々が絶賛されてますが、私には全くメリットが感じられません。
鈍感なのかな。



書込番号:20828256

ナイスクチコミ!0


スレ主 legadaiさん
クチコミ投稿数:426件

2017/04/18 23:35(1年以上前)

誤字訂正

買い替え→書き換え

書込番号:20828262

ナイスクチコミ!0


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2017/04/19 21:03(1年以上前)

>legadaiさん
1)まずはOPENPORT2.0の件
もう一回だけ試してもらえませんか?
Windows7の方のEcuFlashをアンインストールしてから、最新1.44をダウンロードしてインストール。
ネット接続環境でOPENPORT2.0をつないで、EcuFlashを起動。help/licencingを選択。
するとfirmwareが書き換えられるらしいので、終わったら、もう一度help/licencingを確認。
そのあと、車に接続して、ROMRAIDERを起動。
それでも、うまく行かなかったら、画面にLOGが出てますが、保存できるのでそれを保存してアップしてみてもらえませんか?
2)Resetの件
バッテリはずし放置は、学習クリアありのリセットで
ヒューズはずしは、学習クリアなしのリセットかもしれませんね。
学習クリアからの再学習は時間がかかって、その間、調子が悪くなるのでやめておいた方が無難です。
3)ハイオクで調子が良くならない件
レギュラーでのノック発生の点火時期が学習されてしまってるので、
ハイオクでそれを学習し直さないとだめなのかもしれませんね。
私の場合は学習がおかしくなったのか点火時期がすごく遅角して変だった領域は
発進緩加速の過給が始まる前の領域(ブーストがマイナスから0まで)だったので
定常速度走行時に何度もアクセルを開いたり閉じたりして学習させたらかなり良くなりましたよ。

書込番号:20830295

ナイスクチコミ!2


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2017/04/23 10:09(1年以上前)

>legadaiさん
私の方は、この間の超不調状態突入後のリセットから、
悪い状態の出現は完全になりを潜めてしまって拍子抜けです。

「調子に悪い状態なんかないよ」と言われていた方はこういうことを言っていたのでしょうか?
最近は信号待ちからの発進加速度も高くなりがちで、前のもっと小さいDSG車に乗っていたような
走り方になって来てますが、(購入から2年間はしたくても、車の動きが付いてこなかった)
さすがに止まる時だけは車の重さを感じて減速度の方はそうもいかないので安全度は下がったように思います。

それはともかく、再現もしないし解析意欲も薄れて来てしまってますが、
調子の悪さは、「ノック遅角制御地獄」に陥ってためではないかと想像しています。
つまり、発進初期の1000から2000r/minにかけての過給が始まる前の高負荷時に
下記のような状態が発生していたのではということです。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
「ノック遅角制御地獄状態」
実際にノックが発生(ノック自体は今でも起きてると思う)→点火時期遅角
→ノック遅角学習量が大きいので、どんどんどんどん遅角
(遅角してもノックが収まらないのかもしれないし、ノックが検出できてないのかもしれない)
→回転数が上がらず、過給域も始まらず、加実際にノックが発生(ノック自体は今でも起きてると思う)→点火時期遅角
→ノック遅角学習値が大きいので、どんどんどんどん遅角、ノック遅角学習値はさらに大きく更新
(遅角してもノックが収まらないのかもしれないし、遅角が大きいとノックが検出できてないのかもしれない)
→トルクの低下が大きいので、回転数が上がらず、過給も始まらず、加速しないので、この回転数・負荷域から抜けられない
→車が進んで行かない
「正常状態」
実際にノックが発生→点火時期遅角
→ノック遅角学習量は小さいのでちょっとだけ遅角
→トルクの低下は小さく、回転数はそのまま上がり、過給域も始まるので 、
この領域はすぐに抜けて実際のノックも収まるのでノック学習値はそのまま。
→車は気持ち良く加速
ーーーーーーーーーーー
ということで、リセット後のノック学習さえうまくできれば、調子が悪い状態は出ないと思います。
ノック学習される時期にハイオクを入れるのも効果的かもしれません。

>スバルの品質保証さん、エンジン制御屋さんへ
大遅角(TDCより遅い点火時期)してしまうとノックが発生していなくても
ノック発生時相当のブロック振動が出る現象はよくありますよ。
発進時の使用域ではノック振動検出時期の遅い方のゲートを早くするか、遅角量に制限を設けなきゃ。
修正できたら、再度のリプロをお願いします。

書込番号:20839073

ナイスクチコミ!0


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2017/04/23 10:21(1年以上前)

一部、訂正(コピペミス)
ーーーーーーーーーーー
「ノック遅角制御地獄状態」
実際にノックが発生(ノック自体は今でも起きてると思う)→点火時期遅角
→ノック遅角学習値が大きいので、どんどんどんどん遅角、ノック遅角学習値はさらに大きく更新
(遅角してもノックが収まらないのかもしれないし、遅角が大きいとノックが検出できてないのかもしれない)
→トルクの低下が大きいので、回転数が上がらず、過給も始まらず、加速しないので、この回転数・負荷域から抜けられない
→車が進んで行かない

書込番号:20839103

ナイスクチコミ!0


スレ主 legadaiさん
クチコミ投稿数:426件

2017/04/23 16:07(1年以上前)

>1701Fさん
 返信が遅くなりました。
詳細な状況報告ありがとうございます。

 その後の調子ですが、ヒューズ外しリセット&全開全閉学習して冷間始動を数回重ね300km程走ったところ
昨日あたりから非常に好調になってきました。
問題にしてた過給正圧になる2000rpmまでの重苦しいリタード癖が消え非常に滑らかにトルクが出ています。
酷いリタード発生時はアクセルペダルを通して感じるフィーリングがザラザラゴロゴロガサガサというものでしたが、非常にきめ細かな感じになっています。
かなり前のリプロ直後には真夏のA/Cフル稼働状態でも全くA/C負荷を感じることがなく絶好調だったのですが、その感じに近づいたようです。
現在はハイオク100%ですからリタード癖の発生が抑えられてることを信じたいです。たてえ発生してもリセットすれば直ることが分かったので安心です。

 ところで、OpenportによるResetECUですが、全く上手くできずご指摘されてたログも採取出来てません。
レガシィ時代にECUFLASHで書き換えしてたパソコン環境(winXP)のままROMRAIDERをインストールしてれば動いてたかもしれません。
色々ソフトのインストールし直しを重ねてしまって何がなんだか分からない状態です。
comポートが上手くオープンしてくれませんから、どうも私のtactrix Openport rev.Dはライセンス制限があるように感じます。

ECUFLASH起動画面は以下のようです。
flashing tool loadedの後に
J2534 API Version: 04.04
J2534 DLL Version: 1.02.4798 Jun 13 2016 17:17:10
Device Firmware Version: 1.16.4769
Device Serial Number: TAp9HAwa
interface close
と出ます。

ECUFLASH HELP には現状license表示が出ていません。
ROMRAIDERでは起動初期化で失敗してるのでしょうログもなく、ECUにCONNECTも出来ません。

以下に各OSでの状況を記述します。いずれもECHFLASH1.44  ROMRAIDERv0.5.9です。
winXP:デバイスマネジャーにVehicle PassThru Interface Tactrix Openport 2.0 J2534 Vehicle Interfaceと出るがCOMとLPTに何もでず、ROMRAIDERのCOMポートにはCOM3と表示される。
win7: デバイスマネジャーのCOMとLPTにTactrix Openport 2.0(COM3)と表示されるがROMRAIDERのCOMポートが空白で選択出来ない。
win10:デバイスマネジャーにVehicle PassThru Interface Tactrix Openport 2.0 J2534 Vehicle Interfaceと出るがCOMとLPTに何も出ず、ROMRAIDERのCOMポートが空白で選択出来ない。

ということでツールによるResetECUは諦めました。
色々ありがとうございました。

書込番号:20839788

ナイスクチコミ!0


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2017/04/23 16:54(1年以上前)

>legadaiさん
openport2.0の件は了解です。

ところで、ヒューズはずしのリセットは具体的にはどこのヒューズになりますでしょうか?
放置時間はどれくらい必要ですか?

書込番号:20839879

ナイスクチコミ!0


スレ主 legadaiさん
クチコミ投稿数:426件

2017/04/23 21:32(1年以上前)

>1701Fさん
 先ほども走ってきましたが過去にあったようなA/Cオンでも絶好調でした。
1701Fさんも言われてたように重苦しい走りがA/C動力損失ではなかったことが分かって良かったです。

 さて、ヒューズの件ですが以前から話に出てたヒューズです。
取説8-37に記載されてるエンジンルーム内ヒューズBOXの12番CVT+Bと13番EGI+Bです。
今回、別の作業もしてましたから外してからの放置時間は15〜20分くらいだったと思います。
リセットして全開全閉学習後は違和感がありましたが、先に書いたように数回の冷間始動と数百キロ走行で学習が進むと絶好調になりました。

 また異常なリタードが発生した時のリタード癖解消方法はリセット以外にないものでしょうか?
どなたかが言われてたようなエンジン再始動では直りませんね。しつこく悪い状態が記憶されてるようです。

 それとハイオクのメリットは否定しませんが、同じ条件の車でハイオク/レギュラーと並べて走り比べでもしない限り私には体感できません。アクセルペダルに乗せた足裏は敏感なんですが・・
またおかしなリタード状態に落ち込まないようにしばらくハイオク給油を続けたいと思います。 

書込番号:20840593

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2017/04/24 13:23(1年以上前)

>1701Fさん 
こんにちは、調子戻って良かったですね。
(アイコンもイメチェンですね)

自分のと、製造がほとんど同じ時期なのに何が悪さをしているのか
結構気になっていました。 

原因と直接の関係かは不明ですが、1年半前からずーっと自分は気になっていたノック類似音について、
色々探ってましたが、最近になって直噴は普通のインジェクションと違い、燃料を高圧供給する
燃料2次ポンプが付いている事が解りました。 (Dゼルのコモンレールは1桁上の圧らしいですけど。)
FBはエンジン左バンクヘッド付近に直付けされていて、それの作動打音と右バンクは
その供給ライン(キンキンの高音がする) それらがノックと良く間違われるという事にたどりつきました。
2次ポンプは発砲ゴム材やら、黒塗り鉄カバーやらで覆っていて、よく見ると上部エンジンカバーの
フィン開口も左側(対面して右)だけふさいであったりして多々防音はしてます。 
(ノックの誤検知気になってましたが、もう不要みたいで。。)

その他、レギュラーでハイオクと同じフィーリングに戻らないのかを、検討中ではあります。 
燃焼室洗浄を検討も、うちのDでは最近やった事ある? 的な感で、お金も当然いるしちょっと思案中。
もし戻ったとしても、結局汚すみたいならずーっとハイオクでいいじゃんって事にもなるし、
やって悪い事は無いにしても、あんま価値無い実験くんにもなりそうだし.. ん..。

それとは別に、ハンドリングに気持ち違和感出て来てます。 ゴムへたりやらでアライメント狂ったかな〜  (´;ω;`)ウッ…
踏むとブローバイもめっちゃ多い様でオイルが速攻に臭いです、低減目的もありオイルも0W20から
次は気持ち固め(油膜厚め)に変えたく、タイミングをみはからい中です。

書込番号:20841995

ナイスクチコミ!1


スレ主 legadaiさん
クチコミ投稿数:426件

2017/04/24 21:02(1年以上前)

バッテリーマイナス端子部分

>1701Fさん
本日6ヶ月点検でメカニックさんと会話しました。
新たな情報です。取説にあるCVT+B,EGI+Bヒューズはバックアップ用なので外してもメイン電源は通じている。ただしバックアップが切れるとECUに何らかの影響(リセット?)を及ぼした可能性はあるとのことでした。
今回その何らかの影響が功奏したようです。
そういえば以前1701FさんはEGI+Bヒューズ抜いた状態でエンジンがかかったと言われてましたよね。
それでECUメイン電源ヒューズが何処かにないか探したところハンドル右下ヒューズボックス内の取説には記載がない部分に接続装置がECUと書かれたヒューズが2つありました。これかもしれませんが、メカニックさんも自信を持っておすすめできないとのことです。
メカニックさんは、リセットするならやはりバッテリーマイナスを外すことを推奨されてました。(15分程度放置)
マイナス外す場合はマイナス端子そのものでなくL型金具部分(添付写真左側)でよく、メーカーもそれを推めているそうです。そう言えばもう一本は電流センサーラインですから関係ないですね。L型金具部分で外すのなら簡単です。電装品の再設定する必要がありますが、時計・ナビのオーディオ系・パワーウィンドウくらいですから大した手間ではないです。
尚、ディーラーでリセットした時の学習は極力負荷を下げて(A/C,オーディオ,デイライトなどOFF)15分アイドリングのみでした。
直後はかなりアクセル応答がマイルドなので違和感を感じますが、冷間始動数回で直るはずです。

書込番号:20842932

ナイスクチコミ!0


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2017/04/24 21:39(1年以上前)

>anptop2000さん
失礼ながら、あまり、どういった方か存じ上げてないのですが、アイコンの件を初め、鋭い洞察力、考察力におみそれしました。
(上から目線と感じられたならすみません。すでにお気付きかとは思いますが、
私はこの分野とは完全無関係の一般人とは言えない者なので。大きな声では言えませんが。もちろん、カタギですが)
1)直噴インジェクタの駆動時のノイズがノックセンサにとって、ノックと同じような振動を起こすということに気付かれたのはすごいです。
スバルの水平対向4気筒の点火順序は1324なので(右前が1、右後が3、左前が2、左後が4です)
3番気筒の噴射時期が1番気筒の燃焼期間あたりに重なると思います。4番気筒の噴射時期も2番気筒の燃焼期間あたりに重なりますね。
でも、これは2Lの方も同じですから、それに気づかなかったということはないと思います。すごく遅角すると発生するのかもしれませんが。
(SUBARUさんが、2Lはハイオク仕様でノックが起きないから気付かなかったということは流石にないと信じたいです)
2)燃焼室デポジットの除去
経時変化でデポジットが溜まってノックしやすくなったとは思ってないです。新品時から出てましたから。ハイオクでも消えませんよね。
除去剤はスバルの場合、スリーボンドの点滴タイプとガソリン添加のPEAカーボンクリーナがありますよね。
カーボンクリーナは今まで2回、タービュランスのGA01も2本、施工しましたが、予防のためで
実際、やった後も効果は感じられませんでした。なので、お勧めはしません。
ほんとは、燃焼室の汚れ具合をファイバースコープでのぞけばいいんですけど
水平対向はプラグを外すのも一苦労みたいなので、実行できていません。
3)ブローバイ
まったく、気付きませんでした。オイルの減りも見てないですね。なお、私は1回目だけ0W-30のやつにしましたが、
その後は、ずっと、0W-20です。純正のSNじゃないECOの方ですが。
4)タイヤ、ハンドリング
私、まだ残り溝4mmはあるようですが、飽きて来たのと、グリップが落ちて来たような気がするので
新タイヤを注文してしまいました。

書込番号:20843060

ナイスクチコミ!1


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2017/04/24 22:08(1年以上前)

>legadaiさん
なるほど。新たな情報ありがとうございます。
でも、ヒューズ外しだけで、最初のIGオン時のスロットル学習のガチャガチャは起きたんですよね?
私はバッテリ外しての学習クリアは、できれば2度とやりたくないです。
走りが悪くなりすぎ、かつ回復までに時間がかかりすぎで、我慢できないので、よほどのことがなければ
やらないようにするつもりでいます。

書込番号:20843161

ナイスクチコミ!0


スレ主 legadaiさん
クチコミ投稿数:426件

2017/04/24 22:42(1年以上前)

>1701Fさん
>anptop2000さん
インジェクタの事が話題になってますが、この件はAG217で改善されてたのではないですか?
AG217のリプロ説明書には

・吸気温度による進角制御改善
・インジェクタの着座振動や音を誤検知してリタードしてしまう制御改善
・A/FセンサーやO2センサーの誤検知改善

とありました。観点違いならすみません。

書込番号:20843289

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2017/04/25 00:28(1年以上前)

>1701Fさん
ファイバースコープ。自分も似た様な事考えたりしてます。
本当は、吸気系をばらして覗きたいぐらいなんですが、
今は、まだ保証云々言われるのも面倒だしと。
プラグは、バッテリーやら吸気やら周囲がじゃまですね。
でも、上からメンテ出来る様に最近は変わってみたいで。
ノック擬似音は、自分の耳でずっと聴こえて気になってて、
2次ポンプも2.0に以前から付いてはいますがね。
只、昨年8000km過ぎぐらいから
随分とエンジンから雑音が出る様にはなりましたね。
現在ハイオクだと、それ以前に近い感があります。
昨年はその差が無かったですが、リセットは知らなくやってませんでした。

洗浄迷ってましたが、お勧めしないで決めました。手元にある純正のPEAクリーナー
お試しします。効果薄いんでしょけど。どうもです。
ブローバイ、今回は1000kmで既にオイルが匂います。洗浄性と安さでSN 0w20です。出光製造の方。
Eco の方はスバルと仲良し JX らしいですね。
キャップ口内に、カーボンらしき粒が何故か散らばってまして...。
ちゃっちゃとやって、交換してみます。 eco の 5w30 2.0のライン充填品が手元に控えてます。

>legadaiさん
ノック感知の対策は、やってますよね。
只、安全側にちょっとやり過ぎてるかもと感じてます。

書込番号:20843634

ナイスクチコミ!1


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2017/04/25 07:17(1年以上前)

>anptop2000さんも、
純正オイルの製造メーカーまでご存知とは、完全一般人ではないようですね。
>燃焼室デポジット
SUBARUのDITのデポ堆積量は業界標準と比べても少ない方だと思いますが
10万km近くになって、レギュラー仕様、クーラー冷却高EGRなどの組み合わせ、
かつ、実使用状態でどうなるかはわかりませんね。

書込番号:20843901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2017/04/25 10:08(1年以上前)

>1701Fさん
普通のユーザーですよ。 
スバルに詳しい(スバルファン)の様な方々のコメントを色々あさっただけです。
オイルはSDSを貰うと書いてある様です。 JX(日石)は昔なじみの様です。
だから、ガソリンも、ファンの方は開発から使っているだろう エネオス 使う様ですね。  
(自分は、価格天秤で見境ありませんが。)
JX (エネオス)は、スバル車に最適! なんてキャッチコピーなオイルも売ってますね。(o^―^o)
出光の英文のやつはどこかで見ました。 Dにもらえばいいんですけどね。  

この車のせいで、どんどんスバル沼につかって行きそうです。
他メーカー車の時は、こんなの調べた事もありませんでしたよ。

書込番号:20844185

ナイスクチコミ!1


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2017/04/26 00:28(1年以上前)

>legadaiさん
ハイオクスレの方に書き込みましたが、レギュラーを入れた途端、調子良さが半減しました。
またまた、ノック制御関係の解析意欲が湧いてきました。

書込番号:20846067

ナイスクチコミ!2


スレ主 legadaiさん
クチコミ投稿数:426件

2017/04/26 16:11(1年以上前)

>1701Fさん
うーっ、本当ですか?
車の燃料供給機構がどうなってるか分かりませんが、給油されたばかりのレギュラーまじりの燃料が直ぐにインジェクターから噴射されるのでしょうか。人間の血液循環とは違うでしょうから何か逆プラシーボを感じます。
絶賛されてる方が多いので、余計なECU制御が入ってリタード癖が顔出さないように当分の間ハイオクでいきます。
でも、かつて極短い期間でしたがレギュラーでも絶好調の時期がありましたよね。あの日に帰りたいです。
また、気づいた点あれば教えて下さい。

p.s.
絶好調だったのでよせばいいのにディーラーでリセットしてもらいました。
直後のマイルドな違和感は
@リタードとは違うが〜2000rpmまでのトルクの出方が悪く少々ザラザラした感じ
A2000rpm過給正圧になる直前で小さな壁を感じる
Bこの段階で全開学習しても変化なし
というものでした。
4〜5回の冷間始動と100km程走ると以下の変化となって絶好調に戻りました。
@全開学習の効果(スロットルの開きが早い)が出始める
A1000〜2000rpmでも滑らかにトルクが出る、ザラザラ感はない
B2000rpm超え過給正圧域に繋がりよく入りグイーッとトルクが増す
CA/C負荷をほとんど感じない

参考まで

書込番号:20847224

ナイスクチコミ!0


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2017/04/26 20:26(1年以上前)

>legadaiさん
今朝は、かなりまともになってました。
が、前ほどの良さはなかったです。
レギュラーガソリンが入った直後は短期の遅角で、1日たって学習値が更新されたのか
のかもしれません。SUBARUの場合、両方とも、何か特別な呼び方があるようですが。
でも、よく考えたら、これって結局前と同じことが起きてるだけじゃないか?ということになりますね。
なお、残ってるのはデリバリーパイブ分だけの容量なんで、結構、速く入れ替わるようですよ。
>よせばいいのに
ほんとに懲りないですよね。
燃料が空になるまで2週間はかかるので、私もリセットしてみようと思います。

書込番号:20847687

ナイスクチコミ!3


スレ主 legadaiさん
クチコミ投稿数:426件

2017/04/30 21:59(1年以上前)

>1701Fさん
残念ながらハイオク100%状態でも重苦しい走りが発生してしまいました。
1H程停車して放置すると一旦は回復しましたが同日中に再発しています。
リコールリプロでも問題が潜在しているということですね。
仕方なくリセットして様子見してます。
やはり冷間始動時のA/Cオフ始動が必要かもしれません。
どうも今朝の始動時点(AUTOオンのまま)から少々違和感があったような気がします。

書込番号:20857737

ナイスクチコミ!1


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2017/04/30 22:31(1年以上前)

>legadaiさん
やっぱり燃料は関係ないようですね。
ノックしやすさを学習した結果の進角係数みたいなのがあるようですがエアコンオンのノイズで
しやすい方の値になってしまうんでしょうか?
私の方も、あれから何もしていませんが、調子が良いと重苦しい時が現れてます。
さて、いよいよ明日から5月なんでSubaruEditというDITのマップアドレス付きのソフトを入手して
その辺りをモニターしてみようと思います。

書込番号:20857823

ナイスクチコミ!1


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2017/05/03 20:00(1年以上前)

>legadaiさん
念願の1.6DITのROMのマップ解析データ付のソフトSubaruEditを入手したので
ノック関係のログを取ってみました。
まずは、回転数-絶対負荷率-ノック点火時期の学習値の最大値の図です。
緑のあたりの遅角量が大きく、1200〜1600r/minの負荷率120%まで
ベース点火時期ではノックが起きやすかったことを示していると思われます。
もう一つの図、IAM (ignition advance multiplier) と言われている学習値の時間経過と
車速を示します。(車速は載せただけでほとんど無関係です)
IAMは、1〜0で、1が最大進角まで進めてもいいよということを示すみたいで、
ログ開始時は0.8で、途中2回、0.7になってました。ちなみに調子は悪くなかったです。
調子が悪い時は、この数値がもっと小さくなってものと予想しています。
今は、ハイオク30%ぐらいの燃料なので、完全レギュラー時、調子が悪い時、リセット後
を徐々に取っていきたいと思います。

 ちなみにSubaruEdit、ロシアの人がやってるみたいで、めちゃ不正使用排除に厳しくて
支払後、ソフトのありかを教えてくれるまで半日、その後、使用するPC、車種を届けでて、
アクセスキーを送ってくるまでさらに半日、インターフェースのSN、車固有の車台番号送付、
別のアクセスキーを送ってくるまでさらに半日で、ようやく、マップデータを送ってきてで、
使用できるようになるまで丸2日かかりました。
(最後は、急いでくれ、休みが2日無駄になったやんけといってやりました。すぐにファイルが届きました)
税金も10%ぐらい取られましたが、何の税金やねん。語学力があったら返せと言ってやりましたが、無理でした)
 で、ログデータもCVSファイル形式で保存されているんですが、ファイル自体は不可視、
コピー不可、数値データ取り出し不可で、非常にガードが固く、自由度が少ないです。
 もちろん、ROMのマップ解析ファイルも他ソフトでは使えないようになっています。

書込番号:20864751

ナイスクチコミ!1


スレ主 legadaiさん
クチコミ投稿数:426件

2017/05/03 23:23(1年以上前)

>1701Fさん
相変わらずの凄い探究心と解析力ですね。
SubaruEditがロシア人作とは驚きです。
異常なリタードの発生条件(=回避策)が分かればそれも良いかもしれませんが、
この解析結果からEcuFlashで書き換えできれば最高でしょうね。

こちらではヒューズ抜きリセットもどき後の違和感から4〜5日で抜け出しました。
EGI-B、CVT-Bヒューズはバックアップとはいえ確実に何らかの影響を及ぼしています。
次回リセットする時はCVT-Bは抜かずにEGI-Bだけでやる予定です。TCUリセットしてしまうと学習が進むまでギクシャクした感じが強調されてしまうようです。


書込番号:20865300

ナイスクチコミ!0


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2017/05/04 09:47(1年以上前)

>legadaiさん
リセット(学習値クリア)したい病にかられてます。でも、せっかく今、やっとノック発生も無くなってきて良い感じなのに我慢我慢。
あ、今の状態のROMを保存しておいて、書き戻せば良いのか? legadaiさんの書き込みが良いヒントになりました。
でも、まだ誰にも聞かず、書き換えるまでの勇気は無いので、もう少し先ですね。

書込番号:20865988

ナイスクチコミ!0


スレ主 legadaiさん
クチコミ投稿数:426件

2017/05/04 21:05(1年以上前)

>1701Fさん
レガシィ時代は色々なバージョンのhex定義を作っては変化を楽しんでました。
書き込み限界に達するのではないかとヒヤヒヤしたもんです。
EcuFlashのレヴォーグ用定義体がなくてもデータのバックアップ・レストアは出来そうですね。
となるとディーラーのリプロもバージョン管理できるかもしれませんよ。

書込番号:20867442

ナイスクチコミ!0


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2017/05/05 00:07(1年以上前)

>legadaiさん
歴代ROMの保存ですか?なるほど。
でも、はっきり言って、この1.6DITに限っては、書き換え前のが良かったとか前に戻したいバージョンはありませんから
その必要は感じませんね。
ディーラーのSSMとかいう機器では、チェック機能があって、今のバージョンより古いのは書き込めないような仕様らしいので
確かに場合によっては役に立つかもしれません。
エンジンとかミッションが壊れちゃうので、トルク、出力を下げるリプロとか、他社では時々聞きますから。

書込番号:20867896

ナイスクチコミ!0


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2017/05/05 19:21(1年以上前)

>legadaiさん
昨日のデータでは、IAMは0.7から始まって時々0.6になっていました。(0.8〜0.7と書いたのは間違い)
今日は、0.6から始まって、しばらく0.5まで下がってました。0.5の時はやはり調子悪かったです。
その後、時々、アクセル踏んで1000〜2500r/minぐらいで負荷をかけるのを繰り返していたら0.8まで回復しまして、
調子良くなりました。
あとは、その値が下がった時、すぐに大きくできる方法を見つければ良いのですが、無理なような気もします。
学習値ですから。
いっそ、いつも大きく遅角しているあたりのベース点火時期を書き換えてしまいましょうか?(最初の図の緑の部分)

書込番号:20869513

ナイスクチコミ!0


スレ主 legadaiさん
クチコミ投稿数:426件

2017/05/07 21:42(1年以上前)

>1701Fさん
最悪です。ハイオク100%ですが、リコールリプロ後二回目の絶不調になってしまいました。
重苦しい発進だけでなく60km/hあたりからの緩加速や低速登坂での無反応、
踏めばドッカン調で非常に走り辛く、我慢できずにリセットしました。
別スレでハイオクでの走りを絶賛されてる方が多いようですが、
好調時はA/C負荷など全く関係ないような走りをするのにA/C使用時のこのような不調を皆さん感じられないのでしょうか。
余程私と1701Fさんの車はハズレだったのでしょうか。
不調回避策か不調からの脱出法があれば良いのですが・・

書込番号:20875307

ナイスクチコミ!1


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2017/05/07 22:37(1年以上前)

>legadaiさん
おお、まさにこの間、私が遭遇したのと同じ状態ですね。
バッテリ端子を外しての学習値完全クリアをお勧めします。
そして、走行中にアクセルオフから発進時ぐらいの踏み込みで2500r/min
ぐらいまで回転数を上げるのを何度も繰り返すと、早期に学習できる気がします。
再度、うまく学習されれば、しばらく大丈夫だと思います。
>大はずれ個体
そうかもしれませんが、気温が高くなってきたのも影響ありそうです。
ところで、私のは、解析中におかしなところを見つけました。
TGV(タンブルジェネレータバルブ)のオンオフ電圧が両バンクであっていません。
ROMのアドレスがあっていればですが、片方動いていないことになります。
もう少し調査してみます。

書込番号:20875477

ナイスクチコミ!3


スレ主 legadaiさん
クチコミ投稿数:426件

2017/05/07 23:57(1年以上前)

>1701Fさん
コメントありがとうございます。
バッテリー外しリセットと初期学習やってみます。

書込番号:20875724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2017/05/10 20:04(1年以上前)

>legadaiさん
レギュラーガソリンを少し追加してみました。
やはり、すぐにノックがひどくなって、2日間調子が悪かったです。かなり重くて進んでいかない。
後悔しましたが、そのまま我慢して乗っていたら、ノックもかなり収まり調子は不自由ないぐらいに戻りました。
ノックの学習値であることは確実です。ただし、IAMっていうのじゃなくて、DAMっていう値みたいです。
なお、言われているように、学習値更新は冷間始動を経ないとだめなようですね。

書込番号:20882336

ナイスクチコミ!2


スレ主 legadaiさん
クチコミ投稿数:426件

2017/05/10 22:45(1年以上前)

>1701Fさん
バッテリー外してのリセットと初期学習をやってみました。
今回は入念にバッテリー外し放置15分、極力負荷下げてのアイドリング学習15分、全閉学習、ご指摘のような走行中のアクセルオフ〜2500rpm踏み込みをA/Cオフ・A/Cオンの各状態で数十回実施しました。
暫くは走りに違和感ありましたが、4〜5回の冷間始動と数十キロ走行後に好調状態に回復しています。
過去にもありましたが、酷いリタード癖からの脱出には冷間始動するか、1H程エンジン停止放置が必要なようです。

書込番号:20882810

ナイスクチコミ!0


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2017/05/11 01:12(1年以上前)

>legadaiさん
最近、わざと窓を開けて走ることが多いんですが(暑いためじゃなくて音を聞くため)
燃料のオクタン価を低い側にするのはもちろん、気温が今までより高い日など、
発進時あたりでカリカリ、目立つようなノック音が聞こえてきたら要注意です。
次の冷間始動時に調子が悪くなる可能性があります。
ま、2日ぐらい我慢してれば、ノック音も減って、また元に戻るようですけど。
さて、どうしたものでしょうか?ROMの書き換えは嫌なんで、再度のリプロに期待するしかなさそうです。
今度、めちゃくちゃ走らなくなったら、みんなで、その場でディーラに駆け込むことにしませんか?
それとダメ元で燃料添加型の清浄剤を入れてみます。押し入れに使わってなかった奴があるのを見つけたので。
PEAのデポジットクリーナーっていうやつ。

書込番号:20883126

ナイスクチコミ!0


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2017/05/13 10:07(1年以上前)

>legadaiさん
その後、ハイオク48L満タンに追加した結果の報告です。
オクタン価RONは給油前が93、給油後は97ぐらいと計算されます。
給油後、次の再始動で、DAM(Dynamic Advance Multiplier)の値は1.0まで回復。走行しても0.95までしか下がりませんでした。
カリカリ音も認めれれず、調子は最高です。
その前の一番ひどかった時もデータは取ったんですが、アドレスがずれて取れてて、残念ながら値が読み取れませんでした。
ちょっとひどい時が0.5でしたから、おそらく、0.4以下になっていたと思われます。
とにかく、DAMが下がるのはノックの発生、DAMを回復させるのはノックを発生させないということらしいので
ノック領域の発進加速を避けて定常で走り続けて再学習ぐらいしか手はないようです。
なお、発進時、連続でカリカリいってるところはノックと判定されておらず、
判定されるノックが起きてるのは別のところみたいです。
ノックセンサー系の個体差なのかもしれません。

書込番号:20888440

ナイスクチコミ!2


スレ主 legadaiさん
クチコミ投稿数:426件

2017/05/13 18:05(1年以上前)

>1701Fさん
情報ありがとうございます。
やはりハイオクは有効ということですね。
2日前にシュアラスターループフューエルクリーナーというガソリン添加剤を注入して
カーボン除去を始めてます。気休めかもしれませんが・・。
今のところ好調が継続してますが、これまでハイオク100%でも何かを切っ掛けに重苦しさは発生しましたので
そうならないことを祈るばかりです。

書込番号:20889410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2017/05/22 01:34(1年以上前)

>1701Fさん
こんばんは、D型1.6は何故かインジェクタ変更言うてます。(ね)

名目では、燃焼の最適化、横軸rpmで燃調状態のイメージ図みたいのも
Dで見ましたが、高回転ほど綺麗に右肩下がりで濃くなる様なの。。
それ、先日のリプロの変更イメージ図と思うのですが。

書込番号:20909461

ナイスクチコミ!2


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2017/05/22 07:04(1年以上前)

>anptop2000さん
情報ありがとうございます。インジェクタ変更って、品番、噴射の仕様が変わるってことでしょうか?
私も、どこかでD型の1.6DITは全域、空燃比の最適化っていうのを見ましたが、
今でも5000r/min越えるとA/Fで10を切っていたので(ススが出るほどリッチ)
お、薄くするのか?と思ってましたが、さらにリッチなんですかね?

書込番号:20909687

ナイスクチコミ!2


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2017/05/22 07:10(1年以上前)

>legadaiさん
私もPEA系の燃料添加剤を入れて500kmぐらい走りました。
今は、全量ハイオクですが、発進加速途中の過給前の突発で起きるノックは
無くなったように思います。例のDAMというのも1.0のままで、調子も良いです。
ちなみに私がいつも使ってるのは、タービュランスのGA-01っていう奴です。
一般量販店では売ってなくて、通販だと送料がかかってしまって
さらに高額になってしまうのが難点ですが、効果はピカイチだと思います。

書込番号:20909693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2017/05/22 10:15(1年以上前)

燃調イメージ

>1701Fさん
Dで見た資料の図は添付の様でしたよ。(燃調 いや ”燃焼イメージ”?だったかも) 

書込番号:20909965

ナイスクチコミ!0


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2017/05/22 21:01(1年以上前)

>anptop2000さん
なるほど。グラフのY軸、上が空燃比が大きい(リーン)とすると
左の現状、私が取ったデータだと、真ん中あたりは下に凸ではなくて上に凸でしたが
確かに、凸凹して滑らかでなく変な制御だったです。
※2500〜3500rpmがA/F13とリーン、その前後は12〜10.5
でも、薄くてトルクが出なかったとは思えませんが、ノックとかプレイグとか排気温度とかが問題なのかな。

書込番号:20911090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2017/05/23 01:13(1年以上前)

>1701Fさん
そのイメージは、燃焼状態の最適性を示したものかもしれませんね。
(ちょっと読み誤りました)
凹んでる所は、良くないノックとかススが多いとかなのかもしれませんね。

自分の主な使い方だと、多分その凹んでる所はほぼスルーして、
下か上かですね。(だから、変な現象に遭遇しないだけなのかも。)

イメージ図の次には、実燃費で競合車とのマッピングもしてました。
この辺りも、織り込み反映されてるのかとも思います。
来年ですか、新燃費基準もひかえてますね。

書込番号:20911735

ナイスクチコミ!1


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2017/05/23 07:03(1年以上前)

>anptop2000さん
とにかく、今までひどかった所をD型ではマシにしましたってことでしょうね。
だけど、あくまで年次改良であって、不具合対策じゃないから、旧型は直さない。
(リプロは出さない)って予想します。

書込番号:20911945

ナイスクチコミ!1


スレ主 legadaiさん
クチコミ投稿数:426件

2017/06/04 21:06(1年以上前)

空燃比

>1701Fさん
ご無沙汰しています。
その後の調子いかがでしょうか。こちらはハイオク使用で最悪の状態は回避できてますが、並と好調がころころ状態変化する感じですね。
ところで本日ディーラーに行きましたので情報提供します。
・その後、A型のリプロは発行されていません。
・D型の商品マニュアルをチラチラ見せてもらいましたので変更点の一部を紹介します。
@ノーマルレヴォーグはフロントマスクに大きな変更なくガンダム調が少し緩んだ程度です。
A乗り心地、横揺れ、路面振動、静粛性はかなり改善されてるようです。
グラフにはaudiA3,ベンツCに方を並べる上質感と記述されてましたが、インプレッサと乗り比べるとどうかな・・。
B注目のエンジン関係は空燃比制御の変更が大きなところでしょうか。
anptop2000さんの提供されてた図部分を必死で覗いてメモしました。
添付図を参照して下さい。左の現行は明らかに複雑な曲線を描いてますが、D型はシンプルというかリニアな曲線です。
この変更が現行モデルにも反映されれば良いですね。



書込番号:20942091

ナイスクチコミ!3


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2017/06/04 22:46(1年以上前)

>legadaiさん
情報ありがとうございます。
私の方は、特に気になるような不調は発生していません。
清浄系の燃料添加剤を施工してから、何度かレギュラー100%を試してみたい衝動にかられましたが
あの不調状態が発生すると精神安定上すごく嫌だし、発生確率もかなり高いと予想するので入れてません。
データ採取も書き換えトライもまったく何もしてません。
(本来、車というのは、こういう風に何も気にせず乗れるのが当たり前なんですよね)
話変わって、不具合も感じないので、今は力の入れどころが変わって来て、安心安全が一番ということで
タイヤ交換(済み。結局、オールシーズンはやめ)
バッテリ交換(明日交換)と不具合予防に努めているところです。
ま、2Lの新型に乗り換えできると良いのですが、私にはそれは無理だし…

書込番号:20942420

ナイスクチコミ!1


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2017/06/07 20:26(1年以上前)

>legadaiさん
3日前にバッテリーを交換したのですが、交換後やけに調子がいいです。
legadaiさんが以前、オルタの+B線にフェライトコアをつけると調子がよくなると
言われていたことを思い出しましたが、バッテリ電圧、オルタの発電と何か関係があるのかもしれません。
ちなみに、バッテリー交換時にバックアップ電源をつないで行ったので、リセットはされていません。
万が一、前々から、そろそろバッテリーを交換しようとお考えだったのなら、交換されてみるのも
いいかもです。ただし、例によってわざわざの交換をお勧めするものではありません。

書込番号:20949249

ナイスクチコミ!1


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2017/06/08 20:04(1年以上前)

>legadaiさん
すみません。バッテリーの件、気のせいでした。
今日の帰り、途中からダメになりました。
ま、考えてみたら、関係あったとしても、走ってれば、減ってきますからいつかは同じになりますね。

書込番号:20951890

ナイスクチコミ!0


スレ主 legadaiさん
クチコミ投稿数:426件

2017/06/08 23:41(1年以上前)

>1701Fさん
コメントありがとうございます。
こちらも昨日久々に重苦しい発進を味わいました。
もう諦めの境地です。
8月初旬にD型試乗車が入るらしいので試乗してみます。
D型値引きはあまり期待出来ないでしょうが、A型高値で下取りしてくれるなら思い切るかもです。

書込番号:20952566

ナイスクチコミ!0


払腰さん
クチコミ投稿数:793件Goodアンサー獲得:28件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2017/06/10 23:10(1年以上前)

 話題に乗り遅れてますが、リプロ後の状況をお知らせします。スレ主さんに申し訳ないのですが、
私の車は総じて快調です。 初回のリプロでそれほど変化しなかったし、その後も走りに大きな問題
を感じないので、逆に悪化するリスクを避け、他のリプロはスルーしていました。今回が2回目のリプ
ロに成ります。

 まず、低速域が良くなりましたね。リプロ前は、速い発進加速が必要になるバイパスで、すぐに1100rpm
付近に安定しようとする特性の為、シフトダウンをする事が多かったのですが、しばらく1400〜1800rpm
付近でトルクを保つようになりましたので、回数は半分以下に減り、運転が楽になりました。

 燃費も4〜7%アップしました。良く使用する30km程の行程で、リプロ前なメーター燃費の最高14.2km/lだっ
たのが15.2km/lと成りました。リプロによる変化には否定的でしたので、良い意味で期待を裏切られました。
ただ、ノッキングは以前のままかな。

書込番号:20957477

ナイスクチコミ!3


スレ主 legadaiさん
クチコミ投稿数:426件

2017/08/01 13:13(1年以上前)

他サイトの書き込みに年初のリコールリプロに続いて5月ころに緩加速不良やエアコン使用時のもたつき関係のリプロが出ているとあります。
ただし、A型用はないとの話もあるので販売店に確認しています。

http://minkara.carview.co.jp/userid/1895907/car/2099857/4362111/note.aspx
http://minkara.carview.co.jp/userid/2510774/car/2051662/4357560/note.aspx

参考まで

書込番号:21085921

ナイスクチコミ!1


スレ主 legadaiさん
クチコミ投稿数:426件

2017/08/01 20:16(1年以上前)

販売店に確認とれました。
残念ながらB,C型が対象のリプロでした。
低回転でのエンジン振動を抑えるリプロのようです。緩加速で相変わらず異常燃焼が発生してるのでその対策でしょう。B型用はAJ996です。
B型以降ECUが変更されたらしいので、A型は不具合なしとの判断でしょうか?
B,C型で気になる方は問合せしてみて下さい。

書込番号:21086637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2017/08/23 00:29(1年以上前)

そういえば、改訂番号も現在218でラス前ですね。
次出たらテンパイです。
AG220番代は2.0車が使っていました。

書込番号:21138137

ナイスクチコミ!0


スレ主 legadaiさん
クチコミ投稿数:426件

2017/08/23 14:12(1年以上前)

 これまでのリプロで随分改善されてきましたが、私の印象はいまだに発進が日替わりメニューでころころフィーリングが変化します。ハイオクでこの状態ですからレギュラーには戻せませんね。

 先日D型試乗してきました。燃調がチューニングされたというので期待してましたが、試乗の感想は超マイルドな車になったなというものでした。試乗車の学習度合いも影響してるのかもしれませんが、A型の絶好調モードを知っておられる方はがっかりされるかもしれません。
 評論家がベタ褒する程の変化は感じませんでしたが、乗り心地・静粛性・走りとも上質感を求めてるようで、それはそれで素晴らしいと思います。

参考まで

書込番号:21139147

ナイスクチコミ!0


スレ主 legadaiさん
クチコミ投稿数:426件

2017/10/06 20:53(1年以上前)

47000kmで車検を受けてきました。
残念ながらA型リプロは発行されてませんが、エンジン洗浄などをやってもらったところ
もの凄い吹き上がりが蘇りました。今までの調子でアクセル操作すると怖いくらいの力強さです。
車検時に実施したオプションで走りに影響しそうな内容は
・エンジンオイル交換
・フロント、リアデフオイル交換
・エアークリーナー交換
・燃焼室洗浄ローヤルアロートリプルクリーン注入(インジェクションや吸気バルブなど燃料系統クリーニング)
・スラッジナイザー(エンジンオイルライン洗浄)
です。
参考まで



書込番号:21256774

ナイスクチコミ!6


スレ主 legadaiさん
クチコミ投稿数:426件

2017/10/10 11:30(1年以上前)

これまでのECUリプロでかなり改善されましたが、
車検前には~2000rpmの走りにリタード発生で重苦しい時が度々発生していました。それも車検後は今のところ全く発生しておらず、過去最高の絶好調が続いています。
車検でECU関係は手付かずで、先にかいたようにエアクリーナー交換、燃料系統洗浄、オイルライン洗浄したのですが、何が好結果に繋がったのか?です。

現在の感想は

@転がり始めで非常に車が軽い
A1000~2000rpmの領域の吹き上がり力強さが全く違うので発進が非常に楽、2000rpmに直ぐに達するので問題の発生し易い1000~2000rpm領域に留まる率が少ない
B30~40km/h位まで減速してからの再加速も非常滑らに立ち上がる(交差点右左折など)
C60~70km/hからの中間加速踏込みでタイムラグも少なく素晴らしい加速

50%レギュラーガスにしましたが、フィーリングに大差はありません。わずかなからハイオクよりザラついたエンジンフィールを感じることがある程度です。

参考まで

書込番号:21266805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2017/10/10 22:14(1年以上前)

>legadaiさん
ご無沙汰してます。ようやく調子が良くなられたとのこと、お喜び申し上げます。
添加剤のせいとは考えにくいので。強制学習クリアかつ再学習がうまく行ったのではないかと予想します。
私の方は、もう半年ぐらい、まさにlegadaiさんの最新の感想と同じ状態が続いています。
もっとも、ちょくちょくほんの少し調子が落ちる状態は相変わらず発生してますが、
以前ほど、極端に走らなくなるということはないので、ほとんど気にはなりませんね。
なお、もう、ずーとハイオクです。

書込番号:21268201

ナイスクチコミ!3


スレ主 legadaiさん
クチコミ投稿数:426件

2017/10/10 23:33(1年以上前)

>1701Fさん
 こちらこそご無沙汰しています。
半年前から好調とは羨ましいですね。リコールリプロ後にハイオク入れてみた結果。。。の方で色々書き込まれてるのを拝見していました。
学習と予想とのことですが、車検前後で学習関係の作業は全くしてないんです。
メカニックさんに症状は伝えてましたが、コンピュータ診断とセンサー点検だけで特別な処置はなかったようです。
フラッシングの効果かなぁ・・
たまに発進時2000rpm強まで跳ね上がりCVTスリップが大きい時がありますが、直ぐに好調モードに復帰してくれますから全く気になりません。

 車検直前にあまりに調子悪い頻度が高いので、D型契約寸前まで行きましたが、止めて良かったです。
これだけ好調なら次期レヴォーグまでは乗るでしょうから早速タイヤ交換したいと物色中です。その後はバッテリーでしょうか。

 冷間始動が気になる季節が近づいてきますが、好調が続くことを祈りたいですね。


書込番号:21268467

ナイスクチコミ!2


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2017/10/10 23:56(1年以上前)

なるほど。あいかわらず、不思議なエンジンですねぇ。
こちらも、ハイオク入れてても、派手にカリカリいっています。
なお、私は、車検まで10ヶ月の半年前、2万6000km時点で
タイヤもバッテリーも早々と交換済みです。

書込番号:21268542

ナイスクチコミ!1


スレ主 legadaiさん
クチコミ投稿数:426件

2017/10/11 08:40(1年以上前)

>1701Fさん
こちらは鈍感なのかノッキング音が気になったことはありません。
以下のようなノッキング音みたいな音が消えたという書き込みがあります。
http://isotake.jp/levorg/?p=515

書込番号:21269067

ナイスクチコミ!0


スレ主 legadaiさん
クチコミ投稿数:426件

2017/11/01 23:56(1年以上前)

>1701Fさん
車検後の突然の絶好調はエアフィルター交換が影響してたようです。
48000kmエアフィルター無交換でしたから相当汚れてたと思います。
数日前雨の日に少し重苦しい不調が顔出したので帰宅後エアフィルターを外して清掃&乾燥させてやったところ
直ぐに絶好調に回復してくれました。エアクリーナーが濡れてしまうのは私の車だけの問題なのでしょうか?
エアフローセンサーからのデータはECUのインプットですから吸気量の減少が不調に繋がってたようです。
これからは定期的な清掃をやりたいと思います。

書込番号:21325634

ナイスクチコミ!1


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2017/11/02 14:32(1年以上前)

>legadaiさん
申し訳ないですが、エアクリーナーの汚れとは考えにくいですね。
10万kmでも、砂漠の中を走ってきても、流量はたいして落ちないです。
例によって、いじった時と重なった、たまたまではないでしょうか。

書込番号:21326661

ナイスクチコミ!1


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2018/01/22 22:26(1年以上前)

>legadaiさん
お元気ですか?まだ乗られてますか?
最新の研究結果を別スレで報告させていただきましたので、是非是非、お試し下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608486/#20748100
過去のアクセルワイヤのフェライトコアよりはかなり上の過去最大の効果です。
アーシングと似たようなもので、ボディの金属部だけでなく、ガラス、プラスティック部(ここがミソ)部の
高電圧の帯電を放電させて、グランドの絶対電位をゼロに近づけるものです。

書込番号:21533431

ナイスクチコミ!2


スレ主 legadaiさん
クチコミ投稿数:426件

2018/01/22 23:51(1年以上前)

>1701Fさん
ご無沙汰しています。
情報ありがとうございます。
1701Fさんの探求心は留まるところを知りませんね。
A型まだ乗ってますよ。タイヤも替えました。

実は既に二か月ほど前にアルミテープチューンは施工していました。
明らかに低速トルクが向上してるのが体感できましたね。
施工場所はエアダクト、エアクリボックス、インテーク(インタークーラーとターボの間)、インマニ、ヒューズボックス、フロントウィンドウ下の樹脂部、ハンドルコラム下、前後バンパー裏、サイドミラー下、前後ウィンドウガラス、タイヤハウス裏などです。
1701Fさんご指摘のガラスとボディを繋ぐ方法は先ほどやってみましたが、残念ながら変化は感じなかったです。
既にウィンドウガラスに施行してるからでしょうか。

ところで別スレで書かれてた「メーカーの技術者も存在をつかみ切れていない「悪いことをしでかすやつ」は確実にいますね。」の件のその後はいかがですか。
リコールリプロ以前とは雲泥の差で改善されていますが、非常に高レベルでの話ですがエンジン始動の度にエンジンフィールが変化する事象は直ってませんね。
バッテリー替えたらもっさりが改善されたとの書き込みもありますが、バッテリー外してECUリセットされたのでフィーリングの変化を感じただけだと思ってます。
何か良い手はないでしょうか?

書込番号:21533684

ナイスクチコミ!1


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2018/01/23 00:21(1年以上前)

>legadaiさん
どもです。
もう既に実施されてたんですね。
私も、エアーダクト、ボンネット内部のバルクヘッドには、公表直後の
随分と前から、トヨタ純正のを貼り付けてはいたんですが、
まったく効果は感じられませんでしたね。
今回、10mm幅、長さ50mmのをたったの5枚貼っただけです。
ただ、見える場所なんで、ちと気恥ずかしいです。
なお、始動ごとに調子が異なる感もないこともないんですが、悪い時も
ほとんど気にならず、普通に走るレベルなんで、もう、ここのところ、何もしていませんでした。

書込番号:21533748

ナイスクチコミ!1


スレ主 legadaiさん
クチコミ投稿数:426件

2018/01/23 22:04(1年以上前)

>1701Fさん
アルミテープチューンの効果はやはり絶大みたいですよ。
これまでやってきたアルミテープの導電性能が怪しいので改めて導電性アルミ箔テープを買って貼りなおしてみました。
ホームセンターでは3MもTERAOKAも入手できないので、別のメーカー品を電子部品ショップで購入しました。とんでもなく高かったです。
導電性のテープは粘着部が黒っぽいですね。これまでのと全く違います。
結果は効果が絶大です。
貼りなおした箇所は、吸気系・フロントウィンドウガラス左右下端・ステアリングコラムカバー下部です。
これまでエンジン始動の度にフィール変化してて絶好調率30%だったものが、本日一日中100%絶好調でした。
テープの質でここまで変わるものなんですね。驚きです。
(私の感じる絶好調とは、〜2000rpmが滑らかで力強い(ザラザラゴロゴロ感がない)、2000rpm付近からのターボ領域への繋がりが極めてスムーズでグイっとくるターボ感を味わえるというものです。)
導電性でなくても効果ありという書き込みがありますが、やはり導電性テープがベストのようです。
1701Fさん式は、嫁さんに却下くらってやってません(笑) ここまで効果出てるのでたぶん変化ないでしょう。
また、色々と情報交換お願いします。

書込番号:21536122

ナイスクチコミ!4


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2018/01/23 23:54(1年以上前)

あらま。さっそくやり直してみてくださったんですか。
やはり、何かが違いますよね?
なお、導電性が必要なことは確認済みです。
確かに導電性があるものは粘着部が黒っぽいです。
カーボンの粉が入っているようです。
でも逆に私の方は、アルミテープを貼った状態で
本日>legadaiさんが言われるような好不調を
はっきりと感じてしまい、朝と昼の調子はイマイチで、夜は絶好調と
悪い時が現れました。やはり、冷間始動ごとに調子が違うのは間違いないですね。
やっぱり、エアコンが怪しい?
ということで100%とは思われない方がよろしいかと…
おっと、この話、デジャブ。というより、完全に以前から何度もしてますね。

書込番号:21536448

ナイスクチコミ!2


スレ主 legadaiさん
クチコミ投稿数:426件

2018/01/24 08:26(1年以上前)

>1701Fさん
それはショックですね。
しかし、私の感じる好不調の波は冷間始動時だけではなく、温間始動でも発生しますし、A/Cオフでも発生していました。
絶好調で給油して再始動の時、「あれつ?」と思わされたことが度々あります。
不調になっても1Hほど停車放置しておくと嘘のようにリタード癖が消えるという不思議なエンジンです。
確実に不調に陥るパターンがあって、冷間始動時AUTOオンA/Cランプ消灯状態でもコンプレッサーが作動する場合があります。「制御のためにエアコンが作動する場合があります」(取説記載)ということらしいですが、この状態を避けるために、意図的にA/Cオフさせて暖房は効く状態でエンジン始動し、暖気後AUTOオンしてます。

さーっ、私のも好不調の波が来るのか、心配です。
また何か分かれば報告します。

書込番号:21536954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 legadaiさん
クチコミ投稿数:426件

2018/01/24 23:12(1年以上前)

>1701Fさん
今のところ絶好調継続してます。
とても詳しくアルミテープチューニングと効果的な貼り方を解説してくれてるサイトがあります。

「特許でわかるアルミテープチューニング」7編
http://minkara.carview.co.jp/userid/2548167/blog/39137707/
「アルミテープチューニング実践編」4編
http://minkara.carview.co.jp/userid/2548167/blog/39322251/

参考まで

書込番号:21539223

ナイスクチコミ!2


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2018/01/29 23:18(1年以上前)

>legadaiさん
>リタード癖
同じところにたどり着かれているようですね。
以下、裏付けデータは無い、推論ですが、
1600から2000r/minにかけての加速領域の好不調の件
*起きてること
1)今の時期、その領域では、ほんとうにはノックは発生してない
2)間違ってノックと判定しちゃう場合があって(誤判定)
実際の点火時期が遅角されるとともにリタードの点火時期が学習されてしまう(長期の学習値)
3)ある時、同じ状態でもひょんなことからノック判定されなくなる時があって
どんどん学習値(短期の) が更新されて進角されるので調子が良くなる
4)でも、次の日はまた長期の学習値から始まるので調子が悪い
*アルミテープ貼り付けで良くなる理由
(スバルのノック判定方式を知らないのでここからは完全な推論ですが)
1)ノックセンサの振動の絶対値の大きさがあるレベルを超えたらノック判定されている
2)キーオン時にノックセンサのノイズレベルが学習されて、ノックなしの信号レベルの基準にされる
3)アルミテープ放電で誤判定されていたなんらかの振動そのものが減ってノックとは判定されなくなる。
あるいは
その振動が発生した時のノックセンサの信号レベルが下がってノックとは判定されなくなる
ってところだと思います。(うーん、イマイチ論理的に弱いな)
なお、一昨日、車検だったので、一度剥がしました。
昨日、貼ってない状態では調子はイマイチでしたが(オイル交換もTB6601Kもしたのに)
その後、貼り直して(貼っただけで走ってはいない)今日走ったら、
剥がす前に貼ってあった時と同じようにまた調子が良くなりました。
効果のあるのは確実なのはともかく、2回目以降の始動後に調子が良くなるので、この現象を推測しています。

書込番号:21553441

ナイスクチコミ!2


スレ主 legadaiさん
クチコミ投稿数:426件

2018/01/30 01:10(1年以上前)

 導電性アルミテープに貼り替えて1週間経ちます。念のためA/Cオフ始動を続けていますがアルミテープ効果絶大で絶好調が続いています。ハイオク止めて60%レギュラー状態でも全く問題ありません。
冷間始動時、微妙なザラつきを感じて絶好調比95点の時もありますがトルク感は正常で、暖気完了後3〜4分停車して再始動すれば絶好調100点に復帰します。(アルミテープチューン前は不調に陥った時は、1Hほど放置しないと復帰しませんでした。)

 絶好調の原因は
@仰るように静電気対策がノックセンサーに直接影響したか
A静電気対策で吸気が改善され吸気センサーからの情報がECUに好結果をもたらし、リタード癖を打ち消してしまった

こんな感じです。

私の貼った吸気系箇所は以下のポイントです。
・エアダクト
・エアクリーナーケースのフランジ部分(エアクリーナーを直接挟む部分)
・エアクリーナーケースの出口部分(サクションパイプの入口、吸気センサー付近)
・インテークパイプ(ターボからインタークーラーの間)
・インタークーラー出口のインテークパイプ(インマニに向かう部分入口)
・インテークマニホールド
などです。先に紹介したURLの解説にあるように吸気パイプの狭くなった部分の入口を中心に貼り付けています。

まだまだ改善は期待出来そうです。
当分、アルミテープで遊べますね。

絶対、導電性アルミテープか銅テープです。

p.s.
1701Fさんは、5万円ごっつぁんパターンですね。羨ましい。私は一か月差で涙です。


 

書込番号:21553728

ナイスクチコミ!3


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2018/01/30 02:47(1年以上前)

>legadaiさん
私がトヨタのアルミテープで一番面白いと思っているのは、ボデーとウィンドウガラスにちょこっと貼るだけで
トヨタ自身が言っている空力への影響ならともかく、実は、一見、まったく関係ないと思われるエンジンの特性に
影響を及ぼしているのではと考えられるところです。だとすると、空力では無くてやっぱり帯電ですよね?
私はトヨタの特許の説明自体は眉唾ものでトヨタの関係者自身もほんとうはどういう理由かは掴めてないんではないかと思います。
ということで、私はどちらかといえば、最低枚数、例えば1枚をどこに貼るのが一番効果があるのか試してみたい派ですね。
やりませんけど。

書込番号:21553816

ナイスクチコミ!2


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2018/01/30 06:49(1年以上前)

>legadaiさん
追伸です。
すみません。「たくさん貼るのは…」みたいにも読めますね。
そういうつもりはありませんので念のため。
吸気管単独やステアリングコラム単独で変化があるのかは試しておく必要があるとは
思っております。

書込番号:21553943

ナイスクチコミ!3


スレ主 legadaiさん
クチコミ投稿数:426件

2018/01/30 11:46(1年以上前)

1701Fさんはトヨタ特許を疑う程の独自の考えをお持ちのようですね。敬服します。
いづれにせよプラシーボでないことは確実と言えるようなので、エンジン始動の度に好不調の波を感じる方は、ぜひ試されれば良いと思います。

書込番号:21554455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2018/01/31 21:22(1年以上前)

>legadaiさん
今までの調子が良いと言っていたのは何だったんだと思えるほど調子が良いです。
逆にひどかった時はほんとにひどかったんだなぁと改めて思います。
もともとベースの出来は悪くないエンジンのようですね。
P.S.の件
ほんとに棚からぼた餅的な協力費でしたがなんか申し訳ない気持ちでいっぱいです。
あと、タイヤ交換の件、拝見しました。ほんとに良いタイヤのようですね。
私は低予算だったので欧州ブランドのアジア向けコンフォートタイヤにしました。
でも、アルペンシンボル付きのオールシーズンも買うはめになって今はそれです。
どっちも悪くはないです。

書込番号:21558839

ナイスクチコミ!1


スレ主 legadaiさん
クチコミ投稿数:426件

2018/01/31 22:41(1年以上前)

>1701Fさん
全くそうですね。不調になる予兆もなく絶好調が続き、安心して乗っています。
ほぼ100%レギュラーガソリン状態になっていますが、全く問題ありませんね。

現在のフィーリングは

@転がり始めで車が非常に軽い
A1000〜2000rpmの領域の力強さと滑らかさが全く違う
B2000rpmあたりからグイっとくるターボ効果が顕著になり力強い、1000〜2000rpm領域も力強いのでターボ領域への繋がりが良い
C30〜40km/h位まで減速してからの再加速も非常に滑らかに立ち上がる(交差点左折など)
D60〜70km/hからの中間加速踏込みでタイムラグも少なく素晴らしい加速をする

こんな感じです。

ところで

>でも逆に私の方は、アルミテープを貼った状態で
>本日>legadaiさんが言われるような好不調を
>はっきりと感じてしまい、朝と昼の調子はイマイチで、夜は絶好調と
>悪い時が現れました。やはり、冷間始動ごとに調子が違うのは間違いないですね。

と言われてましたが、その後はいかがですか。 何か対策されたのですか?

書込番号:21559106

ナイスクチコミ!1


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2018/01/31 23:07(1年以上前)

>legadaiさん
いや、対策はしていません。長期学習値も回復したのかもしれません。
ただ、フロントガラス部の貼り直しついでに、
ボンネットすぐ脇のフロント左右フェンダーの見えるところ、
リアクオーターガラスとパネル、
リアウインドウガラスとリアゲートパネル
にも貼ってみただけです。
ずいぶんと長いこと、やってませんでしたが、
また、今度、点火時期のサンプルをしてみますね。

書込番号:21559201

ナイスクチコミ!3


スレ主 legadaiさん
クチコミ投稿数:426件

2018/02/03 23:54(1年以上前)

>1701Fさん
 絶好調継続中です。車が軽い軽い。
ガラスは内側からアルミテープを貼っても効果あるらしいので、見えないようにフロント・リアガラスと左右ドアガラスの内側に貼り増し、さらにサイドミラー内側、ドアノブ裏にも貼ってみました。(最近のトヨタ車の一部にはガラス内側の見えない箇所にアルミテープがライン装着されたものがあるらしいですね。)
ドアガラスは内側下部のゴムをぐっと引っ張ると隙間に指が入るのでそこに貼りました。
風切り音がかなり減ったようです。燃費が良くなるとの書き込みもありますから楽しみです。
内側貼りで効果あるのなら1701Fさん式はAピラーカバー外せば施工できるのではないでしょうか。

そうそう、1701Fさんはされないでしょうが、エンジンルーム内に施工する時は、複数の放電ポイントが近づき過ぎない方が良いようです。実はインマニとエンジンカバー両方に貼った時に干渉するのか絶好調比較でやや力が出なくなりました。エンジンカバーに貼ったテープを剥がすと絶好調に復帰しましたので理屈は分かりませんが間違いないと思います。

>ボンネットすぐ脇のフロント左右フェンダーの見えるところ・・
とありますね。これはインナーフェンダーのことだろうと思いますが、以前からこの部分気になってましたが指が入りません。
どうやって貼られましたか?

もう少し室内貼りの箇所を探ってみたいと思います。

書込番号:21567981

ナイスクチコミ!1


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2018/02/04 09:28(1年以上前)

>最近のトヨタ車の一部にはガラス内側の見えない箇所に
>アルミテープがライン装着されたものがある
へー、よくそんな情報をつかまれましたね。
コロナ放電って走行風があった方がたくさん起きるような気がなんとなくするのですが
どうなんでしょう?
なお、私の貼り方の思想は全車体の筐体、すなわち、ガラス(非導電体)とボデー(導電体、金属部)を
同電位にすることです。そうすれば、放電箇所は1箇所でも良いと思ってるので
あまり枚数を増やすことは行ってませんが、繋がってなくても全部放電してしまえば
同じことなんで、繋がっていない場合は、貼る場所も効くのかもしれませんね。
あと、今まで見た中で、一番、良くできてると思ったサイトを見つけたんで
ご紹介しておきますね。
http://katou.info/innovation/5008/

ところで、このスレ、なぜ他の方の書き込みがないのかずーと不思議でしたが、
どうやら、我々(当然、legadaiさんも含まれます)は、世間一般からは
カルト教団扱いされていて、ここに書き込んだのがわかると
同じ思想に持ち主と思われてしまって困ったことになるかららしいです。

書込番号:21568675

ナイスクチコミ!1


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2018/02/04 09:38(1年以上前)

>legadaiさん
追伸です。先にご紹介したサイト、作りとか見やすさが良いと言ってるだけで
技術的な説明の良さのことを言っているわけではないので、念のため。
中身はトヨタの主張を基にしているので同じですね。

書込番号:21568705

ナイスクチコミ!0


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2018/02/04 10:01(1年以上前)

>legadaiさん
使えそうなものを見つけました。
内装のプラスチック部には有効そうです。
http://www.arcs-shop.com/product/13
http://d.hatena.ne.jp/arcs2006+tukaikata/
オーディオの世界も我々からしても怪しい世界ですが
フェライトコアとかアーシングとかコロナ放電とか、
結局、同じことを追求していたような気もします。

書込番号:21568769

ナイスクチコミ!0


スレ主 legadaiさん
クチコミ投稿数:426件

2018/02/04 11:45(1年以上前)

>1701Fさん
情報ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
昔オーディオに凝ってた時に除電テープを使ってました。懐かしいです。

以下の対策ご存知でしたら教えて下さい。
@ドアを開ける時に窓枠から指に伝わるパチッ対策 (ドアシールゴムやガラスにテープ貼ると少し弱くなった気もしますが・・)
Aワゴンの宿命かもしれないですがリアゲートの汚れ対策 (静電気と関係あるならばですが・・)

このスレは表題が「・・リプロ」ですから皆さんの関心はもう薄いでしょうが、『リコールリプロ後にハイオク入れてみた結果。。。』 の
1701Fさん書き込みに反応あってもいいと思うんですが、ナイスだけで返信ないのが不思議ですね。

書込番号:21569081

ナイスクチコミ!1


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2018/02/04 13:00(1年以上前)

@これは自分自身の帯電なんで、アルミテープをおでこに貼ると良いです。
ただ、毎回、張り替えるのが面倒だと思いますから、別の方法にしますね。
で、結局、どこかの金属部分に触って逃すしかないんですが、その時にバチって来ちゃうので
高抵抗の物体を介してさわる方法が一般的です。セルフガソリンスタンドのアレです。
例えば、こんなのです。他にも貼るやつ、持ってるやつなど
いろいろ出てると思うので、さがしてみてください。
https://www.amazon.co.jp/ヨシオ-PT-6-静電気-軽減シート-ぴタッチ/
Aちょうど私が思ってたのと同じタイムリーな話題すぎて笑ってしまいますが
ボルテックスジェネレータなんかどうでしょう?
昔のラリーカーとかF-1などのレーシングカーで有名になりましたが、
もともとは航空機の翼で採用されてました。
リアスポイラーに貼ったらどうかと思います。
(もともとリアスポ自体がリアガラスの汚れ巻き上げ防止効果のためなんでしょうけど)
今考えてるのは、ドアプロテクターの流用。
先のサイトにもあるのでご参考に
http://katou.info/hobby-and-values/5010/

書込番号:21569303

ナイスクチコミ!0


スレ主 legadaiさん
クチコミ投稿数:426件

2018/02/04 19:58(1年以上前)

リアゲートガラス両端の部品は?

>1701Fさん
ご丁寧にどうもです。
@そうでした自分自身の帯電でしたね。体質によってかなり違うようですね。
ヨシオの製品はドアノブ裏に貼ればいいかもしれません。
ひょっとしたら既にドアノブ裏の下の方にアルミテープ貼ってあるので、そこを先に意識して触ってみるのもいいのかも。
Aジェネレータは面白いですが、外付けが気になりますね。
最近の5ドハッチバックにはリアゲートウインド両端に写真のようなものが取り付けられてますが、これも空気の巻き込み防止のためなんでしょうか。
リアクオータガラスやフィンあたりにアルミテープを貼ると空気の流れが変わらないですか。これでは微々たるもんかな・・
@Aとも試してみたいです。

 エンジン始動の度に調子が変化する事象について。
全体的に絶好調ですが、まだこの癖は残ってるようです。以下いずれも発進時の感想です。
(1)2500rpmくらいまでヒューンと回転で引っ張っていく感じの時(トルクがやや細い感じでCVTの滑り感が強いが調子悪い時の引っかかり感はない。)
この事象は冷間時に多く発生し、温間再始動で(2)に変化する。
(2)絶好調パターン:1500rpmくらいでスルッと進んでいく感じで2000rpmでもリニアに速度が上がっていく感じの時(トルクが太く、車が非常に軽く感じる)

めちゃくちゃ全体的に底上げされてるので、問題と言えるほどのことではないかもしれませんが、欲を言えばという感じです。いかがでしょうか。

あっそうそう、本日高速を走行して気づいたのですが、風切り音が激減したように感じます。

また、情報お願いします。



書込番号:21570614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2018/02/05 15:01(1年以上前)

>legadaiさん
>1701Fさん

日頃からお二人のコメントとても参考にさせて頂いております。
以前のフェライトコアも真似て、装着した経験があります(面倒で外してませんが)。

昨日、1701Fさんと全く同じ箇所に寺岡のテープを装着してみました。
効果歴然です!
カルト教の信者と言われても全く困りません(笑)

他のサイトも参考に、サイドミラーにも貼ってみました。来週末スキーで高速走る予定なので
風切り音がどうなるか楽しみです。
スキーキャリアも積んでいるので、ついでにそっちにも少し貼ってみました。

今後とも参考にさせて頂きますので、是非、探求続けてください!

書込番号:21572798

ナイスクチコミ!3


スレ主 legadaiさん
クチコミ投稿数:426件

2018/02/05 18:29(1年以上前)

>1701Fさん
おーっと、信者が現れたじゃないですか。
おめでとうございます。

>すなれぼさん
貼る前後のインプレッションを具体的に紹介してもらえませんか。

書込番号:21573239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2018/02/05 19:03(1年以上前)

>すなれぼさん
試していただけたんですね。ありがとうございます。
それと、>legadaiさんも
私が布教したいのは、アルミテープで良くなる効果ではなくて
何もしない時は、未だ、どこか何かおかしいエンジンであること。
どこもおかしくないと思ってる人も、ターボだからこんなものと思ってる人も、
1.6だからこんなものと思ってる人も
実はほんとの調子が出れば、もっと良く走るということです。

書込番号:21573344

ナイスクチコミ!4


スレ主 legadaiさん
クチコミ投稿数:426件

2018/04/01 21:58(1年以上前)

1701FさんアイデアのAピラー・ウィンド導通

フロントウィンド下部両端アルミ貼り

(新バッテリー)充電してない時

(新バッテリー)充電してる時

>1701Fさん
ご無沙汰しています。
たぶん私同様に1.6DITの本来の性能はこれだったんだ!と満足される日々を過ごされてることと思います。
2000rpmあたりからのぐいっとくるターボ感はたまりませんね。(これはA型だけ?の特長のようです。)
 3.5年、55,500kmでバッテリーを交換しました。電圧は問題なかったのですが、サルフェーションがかなり現れ突然死を避けるための交換です。何か良いことが起こるだろうと期待してましたが、何も起こりません。それにしてもバッテリーって高いんですね。ディーラー見積3.4万なので、たまらずネットでBOSCHのQ85を1.58万で買って自分で交換し、古いバッテリーはちゃっかりディーラーで処分してもらいました。

 本題ですが、1701Fさんアイデアの一部を頂き、Aピラーとフロントウインドを導通させてみました。
以前からアルミテープを吸気系などに貼って低速トルクの向上を体感してましたから力強さに変化はなかったですが、滑らかさが増したように感じます。(写真添付)

 それとバッテリー交換して分かったことは、レヴォーグ1.6の充電制御は加減速に応じた充電制御ではないということです。必要な時に充電する簡易的なもののようです。(写真添付) 
そういえば過去のリプロ項目に充電制御の改善というのがありました。この時、簡易的なものに変えたのでしょうか。
古いバッテリーでは常時充電電圧になってましたからかなり劣化してたようです。 

 始動の度にエンジンフィールが変化するのも非常に微妙なレベルになりました。(冷間始動即走行で微妙にザラつき2000rpm以上のターボ感がやや薄れる時がある)
寒い時の冷間始動後のザラザラゴロゴロ感もこれからは発生しないでしょうから当分快適なドライブが楽しめそうです。

 また何か研究成果ありましたらご教授下さい。

書込番号:21721536

ナイスクチコミ!1


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2018/04/01 23:18(1年以上前)

>legadaiさん
こんばんは。
今日は、たまたま、半年に一度のサイドとリアガラスへの撥水コーティングやり直しの日だったので、フロントガラスも含め、油膜取り剤で磨くのにアルミテープを一旦はがしましました。その時に出かける用事ができたので貼らないまま走ったのですが、まー走らないこと。やっぱり違います。もちろん、貼り直したあとは、元に戻りましたよ。
ただ、貼った状態でも、その、まー走らないこと状態はなくとも、すごく良く走るっていう状態を感じるのは週に3回ぐらいですね。
あとは、普通に走る状態で、トータル、前にも書きましたが、レギュラーガソリンで何の不都合も感じなくなったのはうれしい限りです。これが当然なんですけどね。
で、あれから、現象をつかむためにデータ採取は試みたんですが、結論わかりません。ノックが関係してることは確かなんですが、大きな数値の違いでは現れてません。速度、加速条件を合わせないと無理だなと思ったのですが、その後はやってません。幽霊がカメラを設置すると出てこないように、データを取ろうとすると出てこないのかもしれません。
とにかく、橋の欄干とか壁の近くでは、カラカラ、キンキン、自車から大きなノック音が出てるのがわかるようになってますから、ずーと無駄に遅角しちゃう変なノック制御をしなくなってるのが功を奏しているような気はしています。
充電制御の件;確かに、減速エンブレ時に積極的に充電するというような回生機能は入っていませんね。リプロ前後のバッテリー電圧のデータはありますよ。
P.S.なんか、とてもかっちょいい電圧計ですね。ブラックガムも気になりますが…

書込番号:21721762

ナイスクチコミ!2


スレ主 legadaiさん
クチコミ投稿数:426件

2018/04/02 00:27(1年以上前)

>1701Fさん
そうなんです。レギュラーガソリンで十分ですね。
吸気系のアルミテープチューンでかなり良くなり95〜100点の出来、1701F式追加で98〜100点の出来という感じでしょうか。
スーッと発進、2000rpmからグイっと加速する絶好調は始動90%くらいです。あと10%がややザラつきがあって2000rpm付近からのターボ感がやや細い感じです。これも暖気が進むと気にならないレベルになります。

いつも音楽聴いてるのでノック音を感じたことはないのですが、先日音楽消して走ってみましたがやはりノック音は感じませんでした。その時も走りは絶好調でした。

吸気系への導電性アルミテープ貼りの時に「おやっ、これは良い!」と感じましたから、お気に召さないかもしれませんが試されたらどうですか。定番アルミ貼り(インマニ、インテークパイプくらいかな)+1701式がなかなか良いかもしれません。

p.s.
暖気を5分程してやると絶好調確率高いようです。
アイドルストップが嫌いで始動後即オフにしてます。でも、気のせいかもしれませんが、アイストがオンのままの方が調子良い様に感じます。(実際にはアイストさせないようブレーキはやんわり踏んでますが)


書込番号:21721883

ナイスクチコミ!3


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2018/04/02 07:40(1年以上前)

>legadaiさん
実はトヨタからアルミテープが発表になってすぐ、まだプレミアがついてない頃に
純正テープを買い入れまして吸気ダクトには貼ってみたんですが、効果は感じられなかったので、黙ってました。
ということで、写真のように今でも貼ってあります。すみません。
[これ剥がす時、(貼る時もですが)ぐちゃぐちゃになって再利用できないんですよね。]
で、車体とガラスの部分に貼るのを書き込んだのは、その部分ではテープの効果を確認したからです。
両者で半年ぐらい期間は空いてますが、その間は何もしてませんでした。
なので、厳密には、今回の効果も車体のテープだけの効果ではないかもしれません。
ただ、ハンドルコラムには貼ったことはないです。

書込番号:21722195

ナイスクチコミ!0


スレ主 legadaiさん
クチコミ投稿数:426件

2018/04/02 12:38(1年以上前)

>1701Fさん
写真を見る限りインマニには貼られてないようですね。
一番効果があったのは、インテークマニホールドです。(これで95点獲得)
これに驚いてあちこち貼りましたが、あとはついでにやっといた感が強いです。
お薦めはインマニですが、エンジンカバーの取外し方が悪く突起二本ともボキッとやってしまいました。カバー下のインマニ上部にも貼ってますが、修復した突起がまた折れるのではと怖くて外せません。なので写真はインマニ両端のカープ部分だけです。
まだでしたら、お試しを

書込番号:21722701

ナイスクチコミ!2


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2018/04/02 20:38(1年以上前)

>legadaiさん
インマニのブランチですか?確かに貼ってないです。
今度、試してみますね。

書込番号:21723568

ナイスクチコミ!0


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2018/04/03 20:14(1年以上前)

>legadaiさん
今回の貼り直しの過程でわかったことです。
最初、目立たないようにと、貼り付け長さができるだけ短くなるように貼ってみたんですが、
効果は薄れます、というかあまりないことがわかりました。ボディ、ガラスに貼られた部分が1cmないぐらい。
その部分を2cmぐらいにしたら、効果が戻りました。
やっぱり、放電なのかな。

書込番号:21725780

ナイスクチコミ!2


スレ主 legadaiさん
クチコミ投稿数:426件

2018/04/03 21:10(1年以上前)

>1701Fさん
私の写真を見てもらうとガラス、ボディともテープの接着部は1cmくらいです。
現在の状態になったのが3/22ですが、それ以降今日までほぼ100%絶好調です。
何が違うのでしょう? 1701Fさんとの違いは、@Aピラーの貼り付け位置が少し異なる(ボディ部は上面からは見えないように貼ってます)、Aウィンドウ下端にもアルミテープ貼ってる、B吸気系にアルミテープ貼ってる(インマニ、エアクリーナーボックス)くらいですね。
気温が上がってきたのも絶好調の大きな要因のようですが、個体差が大きいのかな。

書込番号:21725919

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2018/04/05 20:48(1年以上前)

>1701Fさん
スレチ承知でお聞きしたいことがあります。私もSubaruEditを導入しまして、目的はオートクルーズの最高114kを135kに変更したいのですが、MapEditを見てもそれらしい数値が見当たりません。LimitSpeed項目にもありません。1701FさんはECUに詳しそうなので、どの項目辺りか見当がつきそうな所を教えていただきたいのです、お願いします。それにしてもセキュリティー対策が厳重なソフトにはびっくりしました。

書込番号:21730274

ナイスクチコミ!0


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2018/04/05 21:23(1年以上前)

>あばれウラバスさん
はじめまして。
私も詳しくはないです。が、お尋ねの制御は、アダプティブクルーズコントロール関係なので
エンジンCUではなくて、アイサイトコンピュータの方の受け持ちなのではないかと思われます。
なので、残念ながら、SUBARUEDITでは変更できないのではないかと考えます。

書込番号:21730383

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2018/04/05 21:44(1年以上前)

>1701Fさん
返信ありがとうございます。無理そうですね、アイサイト2の時は簡単に変更できたみたいなので、残念です。

書込番号:21730423

ナイスクチコミ!1


スレ主 legadaiさん
クチコミ投稿数:426件

2018/04/06 00:02(1年以上前)

>1701Fさん
絶好調が続いていますが、試しにと思って1701F式Aピラーアルミテープを剥がしてみました。
力強さは全く変わらないです。極めて微妙ですがCVTの動きに粗さが出るような感じです。しばらくはこの状態で走ってみます。
これまでを振り返るとだんだん見えてきました。
2017.11末:吸気系中心にアルミテープ貼り施工して低速トルクのアップを体感。
2018.1末:導電性アルミテープで貼り直して、「おやっ、これは良い!」思えるくらいの更なるトルクアップを体感。
ただし、エンジン始動の度に調子が変化する点は改善できず。
2018.3.16:バッテリー交換、ECUがリセットされたのでしばらく違和感ありありのマイルドな走りになる。
2018.3.20:ECUの学習が進み絶好調へ
たぶん,このあたりでエンジン始動の度の調子の変化の波は僅かなものになっていた。
2018.3.22:1701F式Aピラーアルミ貼り付け、力強さは変わらないものの滑らかさが増した感じ

ということで現在の絶好調の要因は、吸気系のアルミテープ貼りで低速トルクが向上した、バッテリー交換でエンジン始動の度の調子の変化が僅かになった、さらに1701F式でCVTの動きが良くなった。 こんな感じですね。


>あばれウラバスさん
横からすみません。BPレガシィ時代にECUFLASHでECUをいじってました。その頃はたしかcruise control max speed(ちょっと記憶が定かではありません)とかいう一目瞭然の項目があって簡単に修正できました。私の車は120km/hまでクルコン設定可能にしてました。
しかしながら現在では一目瞭然の項目が無いなら1701Fさんが言われるようにアイサイトCUに移動されたのかもしれません。
また、あるチューナーの話ではDBWのアクセル開度軸いじってもアイサイトでエラー検出されるらしいですからご自身での修正は非常に難しいと思います。
参考まで





書込番号:21730752

ナイスクチコミ!2


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2018/04/06 21:19(1年以上前)

>あばれウラバスさん
https://drivisionecu.jimdo.com/アイサイト設定/
はご存知ですよね?ECUの書き換えで設定速度上限も変えられると言ってますから
アドレスさえわかればなんとかなるんでしょう。

書込番号:21732493

ナイスクチコミ!1


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2018/04/06 21:38(1年以上前)

>legadaiさん
今朝、出勤、始動前にインマニへこれでもかというぐらい貼ってみました。
結果、かなり、変わりましたね。
*始動1回目:なぜかファーストアイドルしませんでした。
燃費が悪くて、燃調の学習が狂ったみたいです。アイドルがなぜか静かです。
40km/h走行なら1100r/minでゆっくり回っています。ノックもしません。
ハンドルが軽すぎだったのが、適度になりました。
*というようにかなりの変化はあったんですが、今日の始動5回分では
残念ながら、まだ良い方へは行ってないです。もう少し様子を見ます。

書込番号:21732536

ナイスクチコミ!2


スレ主 legadaiさん
クチコミ投稿数:426件

2018/04/07 00:19(1年以上前)

>1701Fさん
ついにやりましたか。
でも、何か不安定ですね。こちらはそんなことなかったですよ。
ちょっと写真見て気になるのは、エンジンカバー傍にあるポンプとインテークパイプをアルミテープで繋がれてますが、これは何のためですか。これまであちこちにアルミテープ貼り過ぎてパワーが出なくなったことがあるので気になりました。
それとアース強化線はメリット感じなかったのでかなり前に取り外しています。理由はCVTの動きがおかしかったからです。下り坂をパドルシフトダウンでエンブレ効かせて平たん路になるとDモードに自動復帰しますが、やけに復帰が粘って遅くなるので取り外しました。ただし、バッテリー交換前ですから今だとどうなるか分かりません。

先ほど用事で出かけた時、冷間始動暖気せずに走行開始したところ「制御上のAC作動状態」(AUTOオン、A/Cランプ消灯でもACが作動すること[取説4-6])になり、少しザラザラゴロゴロ感が出て95点の出来でした。これは以前からある問題ですが、それでも以前とは比べようもないほど改善されてます。これを避けるためにACオフ始動を冬期はやってましたが、今の時期には面倒だし頻度も少ないので我慢です。

書込番号:21732926

ナイスクチコミ!2


スレ主 legadaiさん
クチコミ投稿数:426件

2018/04/09 23:15(1年以上前)

エンジンカバー外したらまた突起が折れました

突起修復してカバー装着

>1701Fさん
その後、良い感じになりましたか?
こちらはメチャクチャ絶好調です。
ここ数日11℃〜20℃と気温の変化が激しいですが、調子の変化はなかったです。
アルミテープの余計な部分を剥がしてみたところ非常に良い感じです。
施工されないでしょうが、貼らない方が良い箇所は以下のとおりです。

@エンジンカバー側面のインマニに接近する部分
Aエアクリーナーボックス左の吸気センサーに近い部分

理屈は分かりませんが、放電ポイントが干渉したり、放電ポイントが近過ぎてセンサーに影響するのでしょうか。
好調と言えますが、いづれもやや低速トルクが削がれ吹き上がりがマイルドな感じになります。

参考まで

書込番号:21740099

ナイスクチコミ!2


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2018/04/10 00:04(1年以上前)

>legadaiさん
もう少し経ってからと思ってましたが、呼ばれてしまったようなので
最新の状態を書き込みますね。
本日、本日3回目の水温40℃、気温15℃での始動で、吸気管に貼ってから初めての絶好調が訪れました。
昨日100km、本日1回目始動後30km、2回目10km分は高速道路での走行をしています。
実は今週末までに良くならなかったら、吸気管のは剥がすつもりでいました。
もう少し様子を見ます。
ところで、効果の有無の件ですが、最近思うのは、どこに貼っても貼ることで、今までの学習制御状態より調子が
良くなる制御状態に変化した場合は効果がある良い場所のように感じ、
悪くなる制御状態に変化した場合は効果がない良くない場所のように感じるだけ
のような気がしてきました。
そのうち、学習状態が変化して来るので、しばらく経つと、効果が出るようになって
さらにその状態が変化しにくい場所が最終的に良い場所になるのではないかと。
あるいは、貼ること自体に意味があるのであって、貼る場所には意味がないのかもしれません。
そういった意味では、吸気管に貼ったテープは貼った途端の変化量が大きかったので、
安定すれば、その効果が期待できる場所かもしれません。
なお、良いようにか悪い方にかはともかく、
貼るだけで走りが変わるようになることは間違いないので、
アルミテープの効果は空力改善というより
エンジン制御に変化が生じることが原因なことは間違いないです。

書込番号:21740220

ナイスクチコミ!1


スレ主 legadaiさん
クチコミ投稿数:426件

2018/04/10 18:11(1年以上前)

>1701Fさん
そろそろ良い結果が出てるのではと思って書き込みましたが、返信要求してしまったようですみません。
でも私の印象と1701Fさんのそれはだいぶ違うようですね。
昨年2月のリコールリプロ(AG218)実施後、走行インプレッションを記録し続けてきました。
この時点で既にアース強化線は取り外しています。
記録によると昨年の今頃はエンジン始動の度に調子が酷く変化する現象が続いてたようです。
昨年3月頃からハイオクで調子良くなると話題になりましたが、これはあまり実感なかったのでニカ月で止めてます。
昨年10月の車検直後は絶好調で喜んでましたが、それも10日間程で見事に裏切られています。
昨年11月の第一段吸気系アルミテープ貼りで低速トルクの向上を体感、今年1月の 第二段吸気系導電性アルミテープ貼りで低速トルクのさらなる向上を体感、
今年3月のバッテリー交換でエンジンの調子が安定して(調子の変動が極わずかになって)、現在に至っています。
今のところ過去最高の調子(力強さ、安定感)と言えますが、これからクソ暑い季節になっても現在の調子が続くことを祈るばかりです。

書込番号:21741658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2018/04/10 21:12(1年以上前)

>legadaiさん
いえいえ、大丈夫ですよ。
今日は、朝一途中から、帰りは最初からずっと、調子が良かったです。
これで温間時も冷間時も学習ができたと思います。
ちょっと早い感はありますが、さきほど、帰宅後すぐに
フロントピラー、フロントガラスのルーフのところなど、見える奴は剥がしましたので、
明日は、そこのアルミテープがない状態で走ってみます。さあ、どうなるでしょうか?
(やっぱり見える奴は恥ずかしいんで)

書込番号:21742111

ナイスクチコミ!2


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2018/04/13 22:59(1年以上前)

>legadaiさん
インマニに貼ってから1週間。
フロントガラスとルーフを短絡した分(以下、ガラスとルーフ)を剥がしたり、貼ったりしました。
経過は以下の通り。
1)ガラスとルーフにインマニ追加
→ 調子、めちゃ崩れる。3日後に調子良くなる。再学習が完了したと思われる。
2)ガラスとルーフだけ剥がす
→ 調子良いまま
3)ガラスとルーフ、また貼る
→調子、また、めちゃ悪くなるが、1日で再学習完か、調子良くなる。
------------
>また、あの二人が馬鹿なこと言ってると思ってる皆様へ
※結論
アルミテープは、どこに貼っても、エンジン制御に影響して、そのままでは
ダメダメな1.6DITの低速域の過給かかり始めあたりのトルク改善、反応改善に劇的な効果あり。
糊にも導電性がある、導電性アルミテープにしましょう。
どこに貼っても効果は出ると思いますが、インマニに貼れば、エンジン制御の改善に効果が出ることは確認済。
ただし、インマニも含め、貼る場所によっては、貼ってすぐは調子が崩れて、イマイチな感じがする場合もありますが、
そのまま、しばらく乗っていると、学習が進んで、調子は必ずや良くなりますから、
イマイチだからといって、すぐに剥がしてしまわずに、我慢して乗り続けましょう。
なお、ガラスとルーフの分は空力改善などにも効果があるのかもしれないが、
はっきり言ってよくわかりません。気休め程度に貼っておくのも良いと思われます。

書込番号:21749327

ナイスクチコミ!2


スレ主 legadaiさん
クチコミ投稿数:426件

2018/04/14 09:43(1年以上前)

インマニ、エアクリボックス、インテークパイプ

エンジンカバー側面、エアクリボックス左側は止めた方がいい

アルミテープ貼れば即効果を体感できましたからあまり難しく考えなくてもいいのではないですか。
トヨタ特許のアルミテープチューンニングについては、あちこちのサイトに掲載されてます。
正直、レヴォーグにここまで効果があるとは思いませんでした。
皆さんにお薦めは
@低速トルク向上には吸気系へのアルミ貼り(写真:インマニほか)
Aエンジンの調子の安定性向上にはバッテリー交換
です。

反面教師としてコメントすると
アルミテープはどこでも貼れば良いというものではありません。
貼らない方がいい箇所は
・エンジンカバー側面のインマニに近い部分
・エアクリーナーボックス左の吸気センサーに近い部分
です。

@Aのおかげでレギュラーガソリンで十分力強く、滑らかに走ってくれます。
是非、お試し下さい。

p.s.
エンジンカバー外す時注意して下さい。無理すると手前側の突起が折れてしまいます。(涙)

書込番号:21750158

ナイスクチコミ!3


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2018/04/14 11:13(1年以上前)

>legadaiさん
私は、皆さんにはちょっと違う結論を紹介したんですが、
読み取っていただけなかったようですね。
私の意見
-------------
アルミテープは貼ってはいけない場所はないので、
とにかく、どこでもいいので、貼ってみてください。
貼った当初は、却って悪く感じる場合があるかもしれませんが
それは貼ることによって違いが出た証拠です。
そのまましばらく乗り続けてもらえば学習が進んで
必ずや良くなりますよ。

書込番号:21750308

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2018/04/15 16:30(1年以上前)

>1701Fさん
こんちは、色々やってますね。
こちらはオイル漏れに奮闘中です。(Dラーさんですけど)
ようやく?フロントアッパーマウントも低速旋回で、コキン音が
出る様になり、交換してもらいました。
整備の常で解らなくもないけど、普通に修理で右だけ....って。
ハンドリングの不快感は、1年前から言っているので
後に左も替えてもらう事になりました。

オイルは、スバル 0w20 eco に替えてみました。
結論、間違いなくこれがbestと思いました。
回転が 明らかになめらか〜 ですwあ。

リプロの新しい物は、聞いとくの忘れてました。
最近は、元気10%ダウンって感じもします。
初期の鋭い反応感が、何か懐かしくも思えるこの頃です。

書込番号:21753935

ナイスクチコミ!0


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2018/04/15 22:01(1年以上前)

>anptop2000さん
こんばんは。レヴォでのアルミテープの一連の話題に反応いただけたのは確かお二人目です。
是非、お試しの上、結果をお知らせいただければと思います。
ちなみに、私の車の場合、「>初期の鋭い反応感」なるものは一切感じたことがないような状態だったのが
特殊なのかもしれませんが、今は鋭い反応感はちゃんとあります。
P.S.
1)オイル漏れの件
FIPGの話は拝見しました。自動塗布でしょうから、機械のセッティング不具合などのある一時の問題だったとしても
結構な台数で発生しそうですね。ただ、私を含め、ボンネットなんて滅多に開けませんから、
下に垂れて来るまでは気付かないでしょうから、その時は保証切れの可能も高そうです。
2)純正オイルの話
私も点検パックでの交換の場合は0W-20ECOを指定してます。
SN付きのは入れたことはありませんが、だいぶ違いますか?
なお、間の半年ごとには、自分で別のオイルを使用して交換していますが
そっちの方は、ECOよりもっと滑らかに感じます。
(ご紹介するのはやぶさかでは無いのですが、ここではやめておきます。
あまり一般的では無い銘柄ですが、決して高いオイルではないです)

書込番号:21754748

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2018/09/23 01:32(1年以上前)

スレ主さま。

突然お邪魔します。

私のレヴォーグも日々時々発生するノッキングやもっさりスタートに悩まされ続けてました。

リプロに頼って来ましたが一向に改善せず、こんなもんかと諦めてました。
とにかく、右折の際の加速が毎回違うのは本当にイライラの原因でしたが。

そんな時、このスレを見つけてすがる気持ちで、アルミテープを貼ってみました。

結果は、劇的改善なんです!
車が軽いですし、ターボとの繋がりがスムーズです。

吸気の静電気は、レヴォーグには大敵なんですかね。

書込番号:22129741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2018/09/23 22:54(1年以上前)

>つかれたおやじさん
(スレ主ではありませんが、代わりに)
わざわざ結果報告をいただきましてありがとうございます。そちらがまずうれしいです。
私的には、他の方が良くなっても悪くなってもどちらでも良いのですが、さらに良くなったように感じられた方が増えたのもうれしいです。
少なくとも、レヴォーグ1.6DITに対して、ひどさを感じてる方には有効だと信じているのですが、
どうもオカルト扱いする方が多くて、試しもされずに批判される方が多いのは残念です。
ただ、貼っていても重苦しくなってしまう時がありますので、その辺りはご承知置きを。(しばらく走ってるとまた復活しますけどね)
なお、エンジン本体や吸気管でなくて、車体に貼っても良くなるのが不思議なところです。

書込番号:22131984

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2018/09/24 17:47(1年以上前)

>1701Fさん
こんちは
自分のも、吸気系にはって見たよ。
気分的に、何かいい感じではありました。
100均のやつで試したら、(熱かな?樹脂の離型剤かな?)剥がれてきたので
今はとっちゃいましたが。

最近旧車の燃料ポンプ系電装カプラーの
接触不良でリコール出てますね。
この辺りが真の根源だったりするのかも。と最近思いました。
どこかのカプラー抜き差したら、直っちゃうとか。ある事かも。

今年の夏は、しこたま暑かったけど、
エアコンビシバシ稼働させても、調子の悪さは全然出無いです。
最終リプロ後の去年は 、夏場、発進後のエアコン稼働でガクガク感の
加速不良がちょっとありましたが。今年は、全然無いです。

去年との違いは、昨年夏は5W30のオイル使ってた。
今は標準のeco、それとエンジン2回下ろした。のね。

書込番号:22133961

ナイスクチコミ!0


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2018/09/24 19:24(1年以上前)

>anptop2000さん
こんばんは。
書き込みドモです。
>それとエンジン2回下ろした。のね。
に惹きつけられちゃいました。
エンジンを新品に交換とかじゃなくてオーバーホールとかですか?

書込番号:22134231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2018/09/24 21:58(1年以上前)

お疲れさまです。

確かにオカルト扱いはわかりますが、自分は本当に効果ありでした!

オカルト扱いしてる方は(特にA型)、まずは貼って見て下さい。
私の車は、燃費も改善しました。

あの、毎日違うアクセルワークからの解放感は素晴らしかったです!

本当に、助かりました!

書込番号:22134814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2018/09/24 22:42(1年以上前)

>1701Fさん

そうじゃなくて、左バンクカムキャリの液体パッキンのオイル漏れの打ち直しで1回と
そのやり忘れ(現場判断ミスか?)で左バンクも後に1回、合計2回 エンジンおりました。

記念に作業風景でも、見に行こうかと思ったぐらい。

書込番号:22134955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2018/09/24 23:49(1年以上前)

静電気については、お仕事で悩まされたことがあって・・
素材にもよるんでしょうが、
10万Vとか 手の甲を近くによせると、産毛が軽く引き寄せられる感じ。 
20万V とか越えると、産毛が明らかに引っ張られる感じ。ジリジリ良く解る感じ。    
      (触って短絡すると、ぼちぼち痛いよ。)

発生度合いの違いなんても、あるかもしれませんが。
発生電圧が高いと、なんちゃら 通信に影響出るかも、
とは思います。

書込番号:22135104

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2018/09/25 00:33(1年以上前)

もうひとつ、以前から目にはしていましたが、
車両は86、燃料ポンプハーネスが原因のエンスト(そこまで行かない事象なのかも)
https://minkara.carview.co.jp/car/toyota/86/qa/unit176281/

書込番号:22135193

ナイスクチコミ!0


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2018/09/25 20:51(1年以上前)

>anptop2000さん
エンジン降ろしの件。
なるほど。今さらですが、水平対向エンジンは、ヘッドのオイル漏れ修理でもエンジンを降ろさないといけないんですね。
たいへんだ。

書込番号:22136971

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2018/09/25 22:53(1年以上前)

>1701Fさん

下ろすなんかは、先輩スバル乗りから聞いていたので、
そこそこは腹づもりありますが。 やっぱ大変だよねー。
こういう時に実感する。保証のありがたさ。

スバルのDラーじゃ慣れた作業みたいなもんらしく、
(FB型初期に しこたまやった事なんでしょうね。)
エンジンルームも、本当に下ろした? ぐらいキズやら何やら、
変な所も全くなく2度帰って来ました。 (それについては信用おけます。)

書込番号:22137427

ナイスクチコミ!0


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2019/01/09 13:36(1年以上前)

>legadaiさん
ご無沙汰してますが、お元気でしょうか?はたまた、まだ乗られてますでしょうか?
ご覧の皆様にも、またまたオカルトネタを。
さて、私、先日、例のフロントのビルシュタインダンパーからの異音がはっきりと出だしたので、保障交換してもらいました。
交換後、極低速の異音改善だけではなく、高速走行時の走行音も静かになりました。
で、今回のご報告は、音の改善の方ではなくて、
ダンパー交換後、どういうわけか、エンジンの方も絶好調になりましたので、その件についてです。
以下、理由を妄想してみました。
交換時、バッテリーを外すことも、診断機接続もなかったということなので、
これはひょっとしてダンパー交換で帯電圧の放電がうまくいくようになって、
アルミテープ貼りと同じ、あるいはそれ以上の効果が出るようになったのではないかということです。
すなわち、交換前のダンパーは摺動で電気を発生する、あるいは電気を通しにくくボデーとタイヤまでが電気的に絶縁された状態になっていて
ボデーの帯電気を放電しにくかったのに対し、交換後は電気を流すようになって、ECU制御の問題が改善したと。
実はこれを後押しする現象もあって、以下のようなことです。
1)カヤバ製ダンパー装着のタイプのエンジンは調子が良い→カヤバ製は電気を通す
2)同じA型ビルシュタインでも不調でない人もいる→初期型も電気を通しやすいのもある
3)改良型ビルシュタイン装着の人は概ね不調ではない→改良型は基本電気を通す
なお、実際のダンパーの電気伝導度などの客観的データはまったくありませんし、
異音発生ダンパーとエンジン不調との因果関係は得られておりませんことはお断りしておきます。
以上、所詮、ただの妄想ですし、ダンパーの保障は5年なので無償交換は間に合わない方、
音の不具合が出てない方、エンジン不調でない方には無駄情報で申し訳ありません。

書込番号:22382079

ナイスクチコミ!5


RR-1さん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:11件 レヴォーグ 2014年モデルのオーナーレヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2019/01/11 23:59(1年以上前)

アナログ世代にしか分からないような話しですね!

書込番号:22387097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 legadaiさん
クチコミ投稿数:426件

2019/01/12 01:07(1年以上前)

>1701Fさん
ご無沙汰しております。
非常に面白い推測ですね。
吸気系にアルミテープ貼っただけで走りが劇的に改善されるような車ですから1701Fさんの仮説も当たりかもしれません。
こちらもチャレンジと言いたいところですが、残念ながらレヴォーグはもうありません。
昨年7月の西日本豪雨の時に不注意で浸水させてしまったのです。
4枚ドアともAUTO機能が付いてますが、これがあだになり、後席ドアがうっかり開いたままになってて一晩駐車したところへあの豪雨でした。
車両保険と水没車専門の引き取り業者に引き取ってもらい、新車に乗り換えています。
レヴォーグのE型も候補でしたが、SGP車に乗ってみたくてインプレッサ2.0i-S AWDに乗っています。
やっとNAの非力な走りに慣れました。評判どおり乗り心地は抜群です。レヴォーグと同じEYESIGHT ver.3ですが、かなり改善されていますよ。
それとスバルのエントリーカーにも関わらず、どっしりとした走り味に非常に満足しています。
しかし、レヴォーグ程ではないですが、エンジンの調子の変化を感じます。長時間走ってるとだんだん緩い走りになるような変化で、翌日再始動すると好調に戻るという感じです。スバル車共通の悪癖なんでしょうか。
もちろん吸気系にアルミテープを貼ってかなり良くなっていますので、あとは電気系統を不安定にさせそうなところにアルミテープを追加で貼ってみたいと思います。A/Cコンプレッサクラッチ線にはフィルタ装着済ですから、ヒューズボックス、ECU周辺、ストラットの付根あたりかな・・。
お気づきの点やあらたな発見あればお願いしますね。

書込番号:22387225

ナイスクチコミ!3


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2019/01/12 13:05(1年以上前)

>legadaiさん
あらま、それはたいへんでしたね。
私も2000年の東海豪雨の時に氾濫した近くの川の水が押し寄せて、当時乗っていた車がダッシュボード上まで水没してしまった経験があるので少しはわかります。
保険会社の市場価値の評価額が高めのレヴォーグですし、車両保険に入られていたのは不幸中の幸いでしたね。
その8年後のもう少し大きかった東海豪雨の時は、新車特約を付けていたから、水溜り前で止まらずに、そのまま突っ込めば良かったという冗談が流行りました。
話がずれました。
>legadaiさん も、改めてあちこち見てみれば、インプレッサの方へ最近も書き込みされてますね。
なにより、お体の方は大丈夫そうで何よりです。
ダウンサイジングされていないNAは、走り始め、普通に走る分には、やはりトルクフルで排気量の小さいターボエンジンより乗りやすいと思います。
でも、インプレッサの方もなんか調子が悪いので、アルミテープその他の対策を試されているということでしょうか?
インプレッサの2Lも直噴エンジンですから、インジェクタの動作振動が影響してるのかなぁと思います。
さて、 私の方ですが、実は、アルミテープにオカルト的効果があるとは思っていませんで、
(今更ですが。他の車で効果を感じたこともありません。ちょっとしか試してもいませんが…。私のレヴォーグのエンジンのように(電気が原因で)異常な状態になっているのを本来の性能に戻すだけ)調子が購入以来最高の今では、何も試してはいません。
なお、あとで、はがれかけてる車体のアルミテープは恥ずかしいので剥がしてみますが、エンジンルーム内の過去の実施部品はそのままにしておきます。(悪くないところは何もいじるなという経験。単に面倒なだけですが)
最後に、アイサイト3は良いですか?インプレッサの場合、メータ内のアイサイト画像にブレーキランプ表示があるのは羨ましいです。
私もアイサイト・ツーリングアシストの付いた現行レヴォーグが買えるなら欲しいと思ってます。
(今の1.6Lターボでも、調子が良くなったこともあって、絶対値的にも不満は無いので、
もはや、2Lターボの方への憧れは以前ほどはありませんけど。)
では、機会があれば、また。

書込番号:22388046

ナイスクチコミ!1


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2019/01/12 13:42(1年以上前)

>RR-1さん
ま、世代は否定しませんが、
自動車の制御系の場合、(他の機器もほとんどそうですが)
計算はデジタルでも、まだまだ各種センサはアナログで
それをAD変換してるってことをお忘れなく。

書込番号:22388114

ナイスクチコミ!2


スレ主 legadaiさん
クチコミ投稿数:426件

2019/01/13 19:36(1年以上前)

>1701Fさん
インプレッサはNAで乗りやすいですし、総じて調子も良いと言えます。
一点気になるのは、走行時間・走行距離・走り方・・何に関係するのか分かりませんが、走ってるうちに
アクセル応答が少し悪くなり車が重く感じられることがあります。
この状態になると自然には好調モードに復帰しません。A/Cコンプレッサをオフしても回復しませんから
A/Cの影響でもないようです。(この時はSモードにして回避します)
5分程停車してエンジン再始動すると好調モードに復帰します。
ECU学習なら学習内容は継続しますよね。なんか短期的学習するようでエンジン再始動でリセットされる
ような感じです。何だろう?
レヴォーグの悪い時にもよく似た症状がありましたね。インジェクタ着座振動をノッキングと誤検知してリタードしてしまう。エンジン再始動でリタード情報がリセット?される。
なんかよく似た感じです。
 半年点検でディーラーに調べてもらおうと思いますが、ディーラーは相変わらず超多忙でしょうし、
ゆっくり調べてくれることは期待できそうにありません。
マニア好みのレヴォーグと違って、ファミリーカーのインプに文句言うお客もいないのかもしれませんが、
何か気づかれることありませんか。

書込番号:22391372

ナイスクチコミ!0


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2019/01/14 07:52(1年以上前)

>legadaiさん
前にも書いたと思いますが、ノックの学習値には長期のものと短期のものがあって、
短期のものは走行ごとにリセットされるということなので現象的には理解できますね。
https://www.cobbtuning.com/subaru-knock-monitoring-and-dit-knock-logic-changes/
https://minkara.carview.co.jp/userid/275530/blog/20429457/
ハイオクあるいはハーフハーフを入れると収まるということなので、やはり、どこかの領域でほんとにノックが発生しているのでしょう。
ボア径、大高圧縮比、レギュラー仕様だと無理がある領域がありそうです。

書込番号:22392508

ナイスクチコミ!1


スレ主 legadaiさん
クチコミ投稿数:426件

2019/01/14 09:59(1年以上前)

>1701Fさん
ありがとうございます。
IAM(学習補正)ですか。まさにこれみたいです。
ハーフハイオクをやったことありますが、今度フルハイオクを試してみます。

書込番号:22392697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 legadaiさん
クチコミ投稿数:426件

2019/02/15 18:48(1年以上前)

>1701Fさん
その後、色々試してみて不安定だったエンジンの調子も改善され
IAM(学習補正)どおりの動きをしてるし、最高の状態になっています。

実施したことは
@フルハイオク化(以前から50%ハイオクでした)
 →これでもエンジンの調子は不安定でした。
Aスロットルや各種センサーの近傍のアルミテープを撤去。インマニと吸気ダクトには貼ったまま。
 →これが当たりでした。エンジンの調子が安定し、IAM(学習補正)どおりの動き。
BA/Cコンプレッサ本体にアーシング(レヴォーグ時代の物を流用)とコンプレッサ本体にアルミテープ貼り付け
 →これも当たり。年中A/CオンですがコンプレッサON/OFFの負荷変動がかなり減少。
 (レヴォーグのようなビッグトルク車ではコンプレッサ負荷は気にならないでしょうが、非力なNAでは気になってました。)

*最近では、冷間から暖気して暖気完了してもIAMはなかなか最高の値になってくれないようですが、
暖気完了後、一旦エンジンOFF・ONしてIAMを初期化してやると直ぐに最高の値になってくれる感じです。

では

書込番号:22468593

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ93

返信14

お気に入りに追加

標準

出火の恐れって・・

2017/02/24 07:52(1年以上前)


自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル

スレ主 ryu_ryu@さん
クチコミ投稿数:5件


レヴォーグ大丈夫かよ…
最近どのメーカもリコール多すぎだなぁ

http://creative311.com/?p=11548

書込番号:20685560

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:3851件Goodアンサー獲得:163件

2017/02/24 08:07(1年以上前)

だよね、ECUの書き換えだけでいいのかな
コンロッドの破損にまでは至っていないとしても多少のコンロッドにダメージやシリンダー内にキズとか入っていないのかな
エンジン交換までしないと前期型の査定にまで響いたりしないかな
社内でみつかったてことじゃなくて市場から発覚したっていうんだから
リコール内容にエンジン自体のダメージを考慮しなくていいのかな

書込番号:20685591

ナイスクチコミ!11


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16187件Goodアンサー獲得:1322件

2017/02/24 08:20(1年以上前)

昔4AGにそんなのが有った記憶が…

書込番号:20685619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16187件Goodアンサー獲得:1322件

2017/02/24 08:22(1年以上前)

あーっと。
原因は覚えが無いけど足が出る事に関してね。

書込番号:20685623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:9件

2017/02/24 08:51(1年以上前)

>麻呂犬さん
昔、4A-Gに乗ってましたが、初耳です。

書込番号:20685672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2048件Goodアンサー獲得:176件 レヴォーグ 2014年モデルのオーナーレヴォーグ 2014年モデルの満足度4

2017/02/24 08:53(1年以上前)

なんか今、リコール発表ブームなんですかね?

書込番号:20685674

ナイスクチコミ!4


redswiftさん
クチコミ投稿数:5078件Goodアンサー獲得:409件 MASA−XVのページ 

2017/02/24 08:56(1年以上前)

赤信号みんなで渡れば怖くない

書込番号:20685685

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:4017件Goodアンサー獲得:120件

2017/02/24 10:34(1年以上前)

>redswiftさん
古い考えだね。いつか死ぬよ。
青信号でも左右確認して渡るくらいの慎重さがないと。
他人の責任で自分が痛い目に遭うなんて俺は嫌だね。

書込番号:20685876

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:21件

2017/02/24 10:52(1年以上前)

>赤信号みんなで渡れば怖くない

まさに対岸の火事で他人事だと思ってるユーザーが多いんだろうな。

書込番号:20685907

ナイスクチコミ!4


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3249件Goodアンサー獲得:47件

2017/02/24 11:09(1年以上前)

実は、この度 軽い修理を依頼したら、「ここのところ忙しくって・・・」って、この対応へのせいでしょうかね?!
で、「10日先にしてくれ」と・・・。  (涙

>赤信号みんなで渡れば怖くない<

>>古い考えだね。いつか死ぬよ。<<
>>青信号でも左右確認して渡るくらいの慎重さがないと。<<

  かって中国を旅した時、大きな交差点で信号が赤に切り替わっても、車は無論 膨大な自転車がなかなか止まらない。
そんな状況でも、青に切り替わった方は容赦なく交差点に突っ込んで来る。
なので、当然交差点の中は、もう錯綜する車・自転車・人でグチャグチャ!

  でも、そんな状況でも、互いが得も言われぬ阿吽の呼吸で、互いが見事にすり抜けて行く!
しかも、イライラするでもなく、平然とした表情でね・・・。  感服でした! (汗 

 以上、流れとはいえ、KY余談失礼しました。


書込番号:20685942

ナイスクチコミ!8


redswiftさん
クチコミ投稿数:5078件Goodアンサー獲得:409件 MASA−XVのページ 

2017/02/24 12:10(1年以上前)

渚の丘 さんは、そっちの意味で取っちゃたか〜(笑)

書込番号:20686045

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2222件Goodアンサー獲得:427件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度4

2017/02/24 12:12(1年以上前)

昨日、日本の自動車メーカーがリコール発表を連発しておりましたので・・・。

「赤信号みんなで渡れば怖くない」は、そんな自動車メーカーを皮肉った意味合いかと思われます。

書込番号:20686050

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2048件Goodアンサー獲得:176件 レヴォーグ 2014年モデルのオーナーレヴォーグ 2014年モデルの満足度4

2017/02/24 15:36(1年以上前)

>redswiftさん
すみません、なんか違う意味でとられちゃったようですね。(^^;
私的には、実に的を射た返答だと思います。

>リコール発表ブームなんですかね?
コレに対する掛詞が
→赤信号、みんなで渡れば・・・・
なんです。

書込番号:20686499

ナイスクチコミ!3


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3249件Goodアンサー獲得:47件

2017/02/24 15:42(1年以上前)

  「恐れ」っていっても、出火はもう既成事実なんですから怖いですね。
いずれにしても、目下複数のスバル車を所有する者にとって、インプに続いてのリコールは残念至極です! 

>渚の丘 さんは、そっちの意味で取っちゃたか〜(笑)<
>>「赤信号みんなで渡れば怖くない」は、そんな自動車メーカーを皮肉った意味合いかと思われます。<<

  なので一応、「"KY"余談失礼しました。」と・・・。 
いずれにしても、場違いなカキコミをごめんなさいね・・・。 (涙


書込番号:20686511

ナイスクチコミ!6


redswiftさん
クチコミ投稿数:5078件Goodアンサー獲得:409件 MASA−XVのページ 

2017/02/24 15:52(1年以上前)

>渚の丘さん

すみません。
昼飯食って、帰ってきてスレみたら渚の丘 さんのスレ見つけて、思わず脊髄反射してしまいました。
待ジャパン さんの書き込みのコピペなんですね。
申し訳ございません。
m(_ _)m

書込番号:20686532

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ301

返信42

お気に入りに追加

標準

火災のおそれ

2017/02/23 20:10(1年以上前)


自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル

スレ主 512BBF355さん
クチコミ投稿数:1435件

こんな記事出てますね。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170223-00000037-rps-sci

ちょっとビビッてます。

書込番号:20684148

ナイスクチコミ!26


返信する
クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2017/02/23 20:38(1年以上前)

乗られている方は災難ですね。
私はスバルのリコール発表は遅すぎると思ってる。3年も前の車からでしょ、いつ事故が起こったのかなと。

スバルサンバーで始動不能になった、サービスでこの部品が怪しいとすぐに言われた、現場は知ってるんだ。
しばらくしてダイハツ製のはリコールになってるがスバルは有償修理で発表は無し。
燃料ポンプのリコールの時もそうだったが有償修理のあと発表があり泣き寝入り修理交換したポンプもリコール対象、スバルは対応が遅いと思う。

書込番号:20684260

ナイスクチコミ!37


simeo-nさん
クチコミ投稿数:1381件Goodアンサー獲得:182件

2017/02/23 20:38(1年以上前)

DBA−VM4が対象ということですから1.6の方ですね。

2.0の方では問題が出ていないという事なのでしょうから

レギュラーガソリンでの点火時期や燃料噴射、過給圧の調整は想像以上に難しいのでしょうか。

何はともあれ、火災事案が2件起こっているというのは事実のようですし、穏やかじゃないですね。

これで問題が解決されてユーザーの不安が解決されることを望みます。

書込番号:20684264

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:9件 レヴォーグ 2014年モデルのオーナーレヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2017/02/23 20:48(1年以上前)

マツダのディーゼルも今日リコールが出て、同じくレヴォーグもリコールでビックリしたけど
次に買おうと思ってる2.0じゃなくて良かった。

書込番号:20684303

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:15件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2017/02/23 20:51(1年以上前)

確かに今になってこんな大事故に繋がりかねない欠陥が見つかるとは…対応が遅いと言われても仕方ないでしょう。

流入空気の高温状態が続くと、、ということは夏とかハードに走り続けると危なそうです。

リプロだけで済みそうですが、A〜C型とかなりの車両が対象ですね(^_^;)


書込番号:20684313

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2017/02/23 20:53(1年以上前)

予兆は、判っている人は予測できたと思います。
以前皆さんが違和感を感じた『カラカラ音』がエンジンが発したサインです。

ハイオク仕様に変わるかもしれません、PGM書き換えでなおるかな?疑問ですね!

以前のスレです。参考までに!

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608487/SortID=19010193/#tab

書込番号:20684324

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3件

2017/02/23 21:26(1年以上前)

A型1.6乗りです。ちょっとびっくり。

でもDからは何も電話が入ってきませんな〜。

書込番号:20684458

ナイスクチコミ!4


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3249件Goodアンサー獲得:47件

2017/02/23 21:35(1年以上前)

これですね。 やっと探しました・・・。 

 
   当告知も、メーカーサイトのずっと奥にあり、またど素人の私にはわかり難いですね。
どこも、こんなもんでしょうか?
それとも、私の探し方・要領が悪い?

書込番号:20684502

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:22件 レヴォーグ 2014年モデルのオーナーレヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2017/02/23 21:54(1年以上前)

結構おおごとになってますね。。。

最近カラカラ音は聞こえませんが
オイルを0W- 30のレプレイアードにしたからでしょうか??関係ない?
あと、ハイオクを入れたほうが無難かもですね。

今までのカラカラ音でのダメージはないんでしょうか??
ぶん回してなければ大丈夫??

書込番号:20684585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


andy430さん
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:9件

2017/02/23 22:01(1年以上前)

火災はやばいだろ、そりゃビビルわなぁ

書込番号:20684615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


9801UVさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:127件 レヴォーグ 2014年モデルのオーナーレヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2017/02/23 22:09(1年以上前)

ハイオク半分くらい入れるとイイ感じにカラカラ音が(ほぼ)消えるので最近そうしてます。

リコールだから仕方ないですが、もたつき対策のECUリプロがリセットされないか心配。
無茶な運転はしないし、ハイオク入れるだけで済むならそうしたいですが。

それにしても最近レヴォーグ板が盛り上がるのがこういうネタなのが寂しい。

書込番号:20684651

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2017/02/23 22:25(1年以上前)

今の寒い時期は、カラカラ音はしませんね!
これから夏になり、外気が高くなると期外爆発、ヘッドチョッパーくらうと思われます。

書き換えでうまくいくでしょうか?
カムは固定されているし、点火タイミングは、遅くても叩かれるし、早くても叩かれるし。

燃料を少なくするのでしょうか? するとアクセルふみますよね!

もしかして、燃費インジケーターの”0”中央付近で、カラカラでるので燃料を遮断して、黄色か緑色に推移させる気では?

寒い時期に対策して、直ったと思わせるのか?  

改善に期待しましょう!

書込番号:20684720

ナイスクチコミ!7


levokazuさん
クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:10件 レヴォーグ 2014年モデルのオーナーレヴォーグ 2014年モデルの満足度4

2017/02/23 22:55(1年以上前)

本当に2.0は平気なのか心配です。
ちょっとエンジン回転高めにドライブしてくると
結構な焦げ臭いニオイがしますし、まさか部品の
一部が焦げてたら。
とても心配です(涙)

書込番号:20684840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2017/02/24 00:26(1年以上前)

高回転(フルブースト)の時にノッキングは
1番ダメと、どっかで読んだ。
エンジンブローは、それではないかと。実際あるとは...

高温で1番解り易いのは、油温計ですね。
110度以下目安にしてたけど...。どうなんでしょね。
それ以上は、冷却水が吹きそうだけど。

書込番号:20685170

ナイスクチコミ!7


san_kichiさん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2017/02/24 00:30(1年以上前)

>512BBF355さん
有益な情報アザース。
で、自分のレヴォがリコール対象か確認したら、対象ではありませんでした。
2016年11月納車でしたのでギリセーフかと思ったら車台番号がVM4-0888XXなので1800台以上違ってました。
なんか宝クジにはずれたみたいで超微妙(笑)

書込番号:20685177

ナイスクチコミ!6


C-grayさん
クチコミ投稿数:19件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度4

2017/02/24 01:51(1年以上前)

エアバッグは仕方ないとして、前車レガシィ含めて、一年も経たずにスバル車で3件リコール対象。
マジか・・・orz

真夏にエンジン高回転で吹かさなければいいのか?エコドライバーには関係なかったりとか・・・?
リプロで改善できる吸入空気に応じた過給圧などの制御なら、ターボの利点を制限することにならんかな?

火災が起きた状況がどうだったのか、週末ディーラーの聞きに行くか・・・。
先週も点検で行ったけど、凹む・・・。

書込番号:20685306

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:28件

2017/02/24 06:32(1年以上前)

ダクトに風が入らない状態でエンジンを回しすぎると
ピストン部分が割れて燃焼していた燃料やエンジンオイルがエンジン外で
燃えて車両火災につながるらしいですね。
スタックして無理にエンジンを吹かしすぎたりしたら
その状態になるかも知れませんね。

車両が新しいうちにぶん回した後焦げ臭いこととは関係は無さそうで、
焦げ臭いのも数度経験すれば徐々に収まりますので、
その点は心配はないと思います。

書込番号:20685447

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3851件Goodアンサー獲得:163件

2017/02/24 07:33(1年以上前)

やっとかな、オイル漏れを言われなくなったと思ったら、コンロッドが折れてオイル漏れトドメに火災・・かぁ

このあと10年(以上)欠陥エンジン呼ばわりされるんだろうなぁ

排気系(タービン含)を前方エンジン下に集中しすぎだよな

次期型はタービン位置を元に戻してほしいな・・・そうすれば、少なくとも火災までは発展しないだろうから

書込番号:20685521

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:561件Goodアンサー獲得:72件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度4

2017/02/24 08:31(1年以上前)

かかくごろーさんの内容で正解みたいですね。

燃えた2台は、

スタック

タイヤ空転時に高回転までブン回し続ける

火災

と、いう発生事例みたいです。

普通に使っていたり、タイヤ空転時に無茶苦茶なことをしていないようならば問題ナシのようです。

しかし、発生事例のような状況に限定されるのであれば、半ば自業自得な気がしてきましたが…

書込番号:20685640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:27件

2017/02/24 08:43(1年以上前)

1.6でサーキット走るなってことですな
まぁそんな人おらんでしょうけど

書込番号:20685654

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2017/02/24 09:00(1年以上前)

と思ったら走行中なら逆に起きる可能性低いんですね
早とちりでした

書込番号:20685689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4097件Goodアンサー獲得:54件

2017/02/24 09:01(1年以上前)

登り坂を低速走行すると出るそうですね。

https://this.kiji.is/207402639048409094

連休の渋滞とかで出るんでしょうかね。

書込番号:20685690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2017/02/24 09:05(1年以上前)

話題になったスタック・・・ね。
エアーの経路は、グリル右上から、小さい四角穴導入ですね。
フロントグリルを雪や氷で埋めちゃた。のかな。
ラジエターも、やっぱ雪が詰まったんでしょうね。
(2.0 もみんな同じなんですけど・・・)

多い14台の方は? 

書込番号:20685705

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:72件

2017/02/24 09:16(1年以上前)

私の印象だと、そんなもんか?ですけど…いろいろな管理や使い方の方もいそうですから。
ミッションやデブ、センサー類が弱い印象がありますが

リプロで良くなったかな?と思ったらコレですねぇ。
あれこれマフラーやらエアクリやら私はこの車は怖くていじれません。スバルの学習って…と思うと。笑
純正で普通使いでな事例だったら怖くなぁ…

ぶん回す時はハーフハーフ(レギュラーハイオク)にしときます、スバルさん。笑

書込番号:20685722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2017/02/24 09:30(1年以上前)

共同通信のそれ、たまに出て来た坂道のノッキング だね。

書込番号:20685751

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2048件Goodアンサー獲得:176件 レヴォーグ 2014年モデルのオーナーレヴォーグ 2014年モデルの満足度4

2017/02/24 10:39(1年以上前)

まさか、フィット3ハイブリッドに続いて、行楽期のいろは坂を登れないようなクルマが出ようとは!

書込番号:20685889

ナイスクチコミ!2


cwu1012さん
クチコミ投稿数:76件

2017/02/24 16:19(1年以上前)

夕方まで待ってもDから電話が無いので、Dへ問合せ。
案の定自分のレヴォーグはリコール対象。

Dからは「近日中にお手紙かハガキが届くので、それまでお待ち頂く」か「現在予定がお決まりでしたら、予約を入れれます」という回答でした。
通知が届くまで待つ必要も無いので、修理を予約。

個人的な感覚ですが、リコール対象者に通知が届くまで、Dからは何の対応もしないようですね。
人命に関わる事なので、電話の一本ぐらいあってもよいのではと思います。
日中は電話に出れない方も多いと思いますが、着信に残っているだけでも、ちゃんと顧客の事を考えているなって思えるんですけどね。何万人全てに電話はできないと言われればそれまでですが。

書込番号:20686579

ナイスクチコミ!12


7279さん
クチコミ投稿数:63件

2017/02/24 21:31(1年以上前)

>cwu1012さん
山陽地方のDですが、同じような対応です。
23日昼過ぎに「別件」で担当セールスに電話しましたが、リコールの話は一切無しでした。
例の改善対策の時も、ハガキ1枚の連絡のみ。点検も同じ。常に連絡はこちらから。
痒い所に先手を打ってくるT社などとは真逆ですね。
そんな企業風土だと割り切るしかないと思います。

書込番号:20687410

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:1件

2017/02/24 21:51(1年以上前)

すごいなトヨタへの信頼。 全く変わらんけど…

書込番号:20687480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 512BBF355さん
クチコミ投稿数:1435件

2017/02/26 09:48(1年以上前)


 前回は夏場のモッサリスタートを改善させるという、多くのユーザーにとって有益なリプロでした。

今回は特殊な使い方をしたのか、もしくは改造車だったかもしれない、極一部の例に対するリプロ。

リプロによって燃費やパワーがダウンしなければ良いのですが・・・。

書込番号:20691669

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2017/02/26 16:51(1年以上前)

オイル交換でサービスフロントへ。作業をお願いしたついでに、リコールの話題を出したら、リプロもいっしょの作業でした。ダイレクトメールの案内状はこれから届くと思います。
作業明細には「ECUの制御プログラムのリプロ」と書かれています。
作業はオイル交換と合わせて30分程度、あっという間に完了でした。
作業後、体感上は何にも変わりません。

書込番号:20692756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:47件

2017/02/26 18:42(1年以上前)

 どりんどりんさん、お疲れ様です。

>タイヤ空転時に高回転までブン回し続ける

 それってレガシィにFA20DITが搭載されたときにもありましたね。

http://www.fhi.co.jp/recall/data/14-07-17.html

 この時、お盆明けのお客様感謝デーでディーラーに聞いた火災事例では、アクセル全開でレブリミッタ作動したまま連続走行し続けていたそうで、公道ではなかったとのことでした。
 なのでFA20DITに関してはすでに対処済みでしょう。

 今回の件も同様にレブリミッタ作動状態で回し続けたんじゃないのでしょうか?

書込番号:20693113

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2017/02/26 22:53(1年以上前)

本件、自分の考えで確証はないのですが、カラカラ音などノッキングのコンロッドへの影響は多少あるとは思いますが、
1600CCにする為の、無理な設計が関係しているのでは?

要はコンロッドの強度不足では?

スタックするとレヴォは、制御で空転にブレーキかけますが、完全に抜けれないと全ブレーキ状態!でアクセル!
クランク負荷とピストンにはさまれ、ボギっ!

急な登り坂では、ブレーキと同じ負荷がかかり、クランク負荷とピストンにはさまれ、ボギっ!

もしかして、遅い車を急加速で追い越しをかけたとき、ぼぎっ!なーーんていかないよね!

まだまだ、2件の低発生率なので、安心していていいのかな?


書込番号:20694027

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:561件Goodアンサー獲得:72件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度4

2017/02/27 09:04(1年以上前)

>ぬさんたらさん

おはようございます。
情報ありがとうございました。

そうなのですか。
Dによって、回答が微妙に異なりますね。
高回転域で発生することは、ほぼ間違いなさそうですが…

しかし、サーキットだったと仮定して、レブリミッターを作動させ続けることって、できるのでしょうか?
レブに到達すると、自動的にシフトするはずなので不可能だと思われますが…(オーバルコースでも、max200km/hちょいなので、上限である6速度でレブに当てることは不可能)

そうなると、速度リミッター(180km/h)のことでしょうか。

どちらにしても、公道ではあり得ない世界ですね。

FAは高回転域で結構な遅角制御が入っているので、前回リコールの影響もあるのかもしれません。

ただ、FAとFBのリコール内容を比べると、文章が異なりますので、ECU調律といったアプローチは同じですが、発生条件は異なるものと思われます(こういう公表資料は、同じ内容である場合、同じ文章を使い回すのが通例)。

ガソリンが高価だった時期なので、燃料の品質、使用していた油種といった、複数の異なる要因が考えられます。

「ECUのプログラムが不適切」

ココの「中身」をちゃんと公表して欲しいですが、技術の流出的な問題もあるので、無理なのでしょうね…

書込番号:20694737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


cho-hinさん
クチコミ投稿数:23件

2017/02/27 11:51(1年以上前)

当方、昨年11月よりレヴォーグオーナーです。リコールを知った時はさすがに焦りました。すぐに自車の車体番号を調べましたが、ギリギリ?セーフだったんですが、「◯月◯日〜◯月◯日、車体番号◯◯〜◯◯まで」リコールの対象がこれほど確実に分かるんですか?どのように管理されているのでしょうか?

その範囲の車両は不手際でリコール、以降は大丈夫。ライン引きはどのように管理されているのでしょう。
それ以降ももしかしたら...って思ってしまいます。
なぜ明確にそこって言えるのか。

初歩的な質問ですみません。

書込番号:20694984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3249件Goodアンサー獲得:47件

2017/02/27 12:17(1年以上前)

>車体番号◯◯〜◯◯まで」リコールの対象がこれほど確実に分かるんですか?

>ライン引きはどのように管理されているのでしょう。
>なぜ明確にそこって言えるのか。<

まあ、メーカーに聞いてみるのが一番だと思いますが、それは「ロット生産的管理」をしているからでは?
  一応・・・  http://www.sk-koutei.com/seisan/sei03_lot.html

かっての職場がそうでしたので・・・。 (汗

書込番号:20695028

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2017/02/27 12:54(1年以上前)

コネクティングロッドやピストンなんて何処のメーカーでもコンピューターシミュレーションでギリギリまで削ってますから、異常な圧力が加われば壊れて当然だしハイチューンなエンジンなら専用品に交換されるパーツです。

まあ異常燃焼だとピストンに穴が開いて吹き抜けるケースが多かったと思いますが、直噴化でピストンの冷却が良くなった分コネクティングロッドに皺寄せが行ったのかも。

書込番号:20695136

ナイスクチコミ!1


redswiftさん
クチコミ投稿数:5078件Goodアンサー獲得:409件 MASA−XVのページ 

2017/02/27 12:56(1年以上前)

>cho-hinさん

渚の丘 さんを補足するなら、
ISO/TS 16949制定
(https://ja.wikipedia.org/wiki/ISO_16949)
この辺を読んでみてください。
平たく言うと、クルマ屋さんは車台番号が分かれば、使っている部品は「何時、何処で(どの工場のどの機械で)、誰が」作ったか位は追跡できるよう手順を定めていると思って下さい。

書込番号:20695143

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2017/03/01 20:16(1年以上前)

東北地区!
まだ、リコールのはがき こねーーーーーー!

うちだけ?

みなさん、届きましたー?

書込番号:20701471

ナイスクチコミ!1


7279さん
クチコミ投稿数:63件

2017/03/01 20:33(1年以上前)

>直噴ターボさん
山陽地方ですが、まだです。
何事もおっとりしてますね。

書込番号:20701524

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2017/03/01 21:22(1年以上前)

>7279さん

こんばんわ!まったくですね!

公にリコール情報を発しておきながら、個人にはまだ、はがきで連絡しないなんてあんまりですね。

出火ですよ!出火! 出荷ではありませんよ!

前のリコールは、はがき早かったですね。

内容が思い出せません、あんまりリコールや、改善が多くて!

他の地域はどうですか?

書込番号:20701680

ナイスクチコミ!2


スレ主 512BBF355さん
クチコミ投稿数:1435件

2017/03/08 07:33(1年以上前)

関東在住ですが、今だディーラーからのリコールの電話、スバルからのはがきなど一切ありません。

改造車?でしかも特殊な使い方をした場合での事案のため、メーカーはあまり重要視していないのでしょうか?

書込番号:20719957

ナイスクチコミ!2


9801UVさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:127件 レヴォーグ 2014年モデルのオーナーレヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2017/03/08 17:19(1年以上前)

私は東京ですが、「電話+手紙」がすぐに来ました。

はいはいわかっていますよ、リコールの件でしょ、という感じです。

こういう風に対応されるとリコールなんて気にならないし、CVTは物足りないけど次もスバルを同じ店で買おうかな、なんて思ってしまいます。

書込番号:20721195

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「レヴォーグ 2014年モデル」のクチコミ掲示板に
レヴォーグ 2014年モデルを新規書き込みレヴォーグ 2014年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

レヴォーグ 2014年モデル
スバル

レヴォーグ 2014年モデル

新車価格:266〜412万円

中古車価格:54〜348万円

レヴォーグ 2014年モデルをお気に入り製品に追加する <1400

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

レヴォーグの中古車 (全2モデル/1,995物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

レヴォーグの中古車 (全2モデル/1,995物件)