レヴォーグ 2014年モデル
1402
レヴォーグの新車
新車価格: 266〜412 万円 2014年6月20日発売〜2020年8月販売終了
中古車価格: 50〜428 万円 (1,185物件) レヴォーグ 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:レヴォーグ 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全444スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
101 | 23 | 2016年5月29日 13:36 |
![]() |
125 | 21 | 2016年5月18日 00:14 |
![]() |
799 | 59 | 2016年5月11日 10:30 |
![]() |
176 | 25 | 2016年9月20日 09:49 |
![]() |
357 | 34 | 2016年4月27日 11:22 |
![]() |
16 | 1 | 2016年4月21日 18:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
ディーラーに社外秘のパンフ置いてある。
値段は私的には安かった。
しかし、買うとして 目立ちたくないので
ノーマルを買うと思う。
でも売れそうな値段だった!
書込番号:19874322 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分も先ほどディーラーでパンフを見てきました
感想は、ちょっと(いや大いに)期待はずれでした
確かに価格の差は通常モデルとの差が少なかったのですが
逆に言うと変更点が少ないという捕らえ方もできますね
もう少し通常モデルとの差別化が欲しかったです。
発表前なので詳しい仕様を書くことは避けておきます
書込番号:19874753
3点

stiロゴ入り大口径マフラーカッターは
パーツで取れるみたいだから
感謝デーで発売日以降付けようかな〜。
書込番号:19874931 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


もめかさん こんにちは
人生最後の車と言うのは妻には耳タコで3台目。幸いなことに、未だ三行半は貰っていません。
1台目は前型のプリウスでした。そして、フォレスターXT、レヴォーグ2.0GT−Sとアグッレシブと言うか遊び色が鮮明になりつつあります。
ロボットタクシーが来る前にもう少し自分で運転したい。
レヴォーグに替えて、早いもので10か月になろうとしています。
4台目は何にしようか思案中。考える期間は未だあります。
レヴォーグstiから外れてしまいますが、sti絡みと言うことでご容赦下さい。
スバル車で今、何に乗りたいかと言うと、本音は WRX STI です。
ランサーエボリューションのライバル車です。若かりし頃、ランサーターボ、同インタークーラーターボと2台乗り継いだ経験があります。
高速道路の逆走、ブレーキとアクセルの踏み違え?
高齢化ドライバーの増加はますます進むでしょう。
自分にとって他人事ではありません。
こんな時代なんだから、対象車種は安全性最優先でスバル車になりそうです。
スバルさん、WRX STI をオートマ化して EyeSight を付けて貰えないでしょうか。
インプレッサのフレームが変わるのも一つの契機でしょう。
安全運転に心がけますから。不良中高年者の夢を叶えて下さい。 by 羊の皮を脱ぎたい時もある老狼
書込番号:19876175
9点

飛ぶ飛ぶ さん
もう少し待てば、叶うかもしれませんよ
次期型のWRX STI のミッションはDCTににるとの噂です
多分アイサイトも搭載されるでしょう。
あくまでもまだ噂の段階ですが。
エンジンはFA20+ HV
自分的にはDCTはダメなので残念な気持ちです。
書込番号:19876192
4点

もめかさん こんにちは
次期 WRX STI に FA20 プラス HV の噂ありですか。
HVと言うと兎角、省エネのイメージがありますが、自分は電気モーター故の立ち上がりの良さにもっと注目が集まって良い思います。あのプリウスでさえその片鱗を見ました。トヨタ方式のHVが良い。スバルのHVは省エネには役立っているけれど中途半端です。
ホンダの高回転VTECエンジン プラス トヨタ方式HV。 スバルなら FA20 プラス トヨタ方式HV
ミッドシップモデルが面白そうですが、スバルはやりたがらない。トヨタがやってといえば可能性はゼロではないでしょうが・・・
またも脱線、失礼しました。
書込番号:19878980
7点

レヴォーグSTI カッコイイです!!
実は、レヴォーグのフロントデザインが大嫌い(凸凹のプレスライン)でしたので、そこにメスをいれてくれたので、嬉しいです。
WRXのワゴンのようで、垢抜けましたね。これで、高速道路をクルージングしたら、目立つでしょう!!
高速道路で、バックミラーに映るレヴォーグSTI を見たら、譲ってくれそうな顔つきです。
書込番号:19878995
5点

ところで、これはマニュアル、CVTどちらになるのでしょうか?
ネットで検索すると、両方でてきます。。
書込番号:19880799
1点


みなさま。
雑誌情報ではCVTでしたね。
stiのホイールやエアロパーツ、専用シート、WRX然の専用バンパー、S207と同じサス、これだけ付いて、1.6で320万台とか。
うーん、A型、B型でこれらパーツに投資した人はどうお感じなんでしょうね?
これから購入を検討される方にとっては、間違いなくお買い得ですね。
一方、1.6stiスポーツか、ちょっと上乗せして2.0GTSか、悩ましい選択にもなりそうですが…。
書込番号:19884007 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

一番センターさん
全くその通りです。正面から見たデザインが迫力満点で、アヒルの子から白鳥に生まれ変わったようです。
購買欲をそそりますね!!
書込番号:19884504
3点

STIスポーツですが、ディーラーの資料を見たところでは、
STIエアロは付いていませんので、別に購入する必要がありそうです。
フロントバンパーのデザインが変わるということは、
フロントエアロは専用品が出るのかな?
STIスポーツのフロントバンパーのデザインは好みによると思います。
個人的には、シムスのフロントバンパーのデザインに似てるかなという感じで
私の好みではないですね。
内装もかなりボルドー部分が多く、ちょっとバランスが悪い感じがします。
うらやましいのは、ボディカラーにWRブルーがラインアップされるくらいですね。
書込番号:19885441 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Kou Nさん
こんばんは(^^)
エアロパーツはOPなんですね、失礼しました。出回ってる写真を見て、標準装着と思い込んでいましたm(__)m
書込番号:19886947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追加情報です。
5/27から見込み客にプレカタログ配布、同時に仮見積もり、仮発注が可能になるようです。
ちなみにグリルの赤ラインは標準では付いていないそうです。
サスがダンプマチックになるのは興味深いです。
書込番号:19889276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レヴォーグを卒業します!
どうしてもMTに乗りたくなってWRX契約しました。
レヴォーグSTIもマニュアル設定あれば乗り換えも考えましたが…
担当セールスさんに聞いてみると、MTないですとの回答でした。
STIを名乗る車だしMT出して欲しかったなぁ(笑)
今まで1年半、楽しませてくれてありがとう!
レヴォーグは永久に不滅です!
ちなみに2014年登録で240万の下取りでした(^ω^)
書込番号:19907795 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

MTいいですな〜。
多段ATならともかく、CVTでは変速の楽しみは皆無に近いですからね。
書込番号:19907874
3点

スプリングが柔らかくなるという所(+ビルのダンプマチック2)に興味があります。
今までのSTI(スポーツ感かな)とは違うと言ってるし、
しなやかな足を目指したんじゃないかと、勝手に思ってます。
そうなると、GT-Sのビル足の方が、ざっくりスポーツ的って感じになるのかな? ←こんな位置関係もおもしろい!
部品で取ると30越えちゃうのかなー。 早く試乗したい。
書込番号:19908213
0点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
近年のスバルの人気は国内外ともに上昇してますね。
確かに社名の変更のいいタイミングかも知れません。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=56708/
17点

クルマは何に乗っているの?と訊かれて、富士重 レヴォーグと答える人は極僅かでしょうから寧ろ遅かった位だと思います。
そうは言っても社名はブランドの大事な要素ですし、知名度も心配。
クルマに詳しくなければ、株式会社スバルって何処の会社となりかねません←そうか?
書込番号:19869556
5点

株式会社HONDA待ったなし(笑)
書込番号:19869559 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

富士重工業、という少し硬めの名称も技術力を象徴しているかのように感じられて好きですが、万人に親しみやすく、受け入れられる名称への変更は自然の流れかもしれませんね。
いつか我が子に、「トーチャンのクルマは昔からフジジューだよ」と教えてやりたいと思います。
書込番号:19869600
15点

そういやMATSUDAも「東洋工業」だったな。
今の若い人にはわからないかもしれないけど。
書込番号:19870109 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

MATSUDA→MAZDAならば
SUBARU→SUBALとしたほうがスマートかな(笑)
書込番号:19870414 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スバルのユーザーとして、まだ日が浅いけど、
富士重 の響きの方が、自分はピンときやすいです。 さみしい。
なんとなく、日本国感が良かった。
書込番号:19871495
4点

>SUBARU→SUBALとしたほうがスマートかな
SVALはどう?
この方が英語っぽい。
書込番号:19871864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブルートレインやディーゼルカーに「富士重工」のプレートが付けられています。また、日産ディーゼル工業の指定を含む
すべてのシャシーメーカーにバス車体を供給するバス車体メーカーでもありました。シャシーメーカーの日野やいすゞや
日産ディーゼルや三菱ふそうと車体メーカーのSUBARUのプレートが並んでいたら違和感があったかもしれません。
日産ディーゼル工業も日産グループを離れてUDトラックスになり、バスからも撤退しましたね。
鉄道車両やバス車体から撤退したいま、社名にもSUBARUを前面に出すいい機会だと思います。
書込番号:19871941
3点

512BBF355さん こんにちは
エンブレムはスバルそのものだし、正式名称は未だ富士重工だったのはむしろ驚きです。
大昔、三菱のFRランサー乗ってました。アドバンステッカー付けて、最後のエボルーション欲しかった。力量もお金も無理だったけれど。思入れのあるメーカーだった。なくなる訳ではないけれど、日産傘下で大きく変わりそうです。
日産も三菱も日本語表記、スズキは鈴木 トヨタは豊田 ホンダは本田。結構、日本語をそのままカタカナにしただけのものが多い。ダイハツ工業はどう言う意味
富士重工業がスバルになるのは珍しいようです。
脱線、失礼しました。
書込番号:19873447
2点

>ダイハツ工業はどう言う意味
発動機製造(株)として設立された後、大阪の「大」と発動機の「発」を取ってダイハツと略称したのが始まりです。
https://www.daihatsu.co.jp/company/databook/pdf/databook2015.pdf
#「大阪発動機」という会社があったわけではないようで。
創業者の姓を社名にしたケースは他に「マツダ」「ミツオカ」がありますね。
マツダはMAZDAですが。光岡は漢字のまんまか。
あとトヨタは、現社長を含む創業者一族は「とよだ」で、城下町の豊田市は「とよた」、なんとも紛らわしい事(^^;
書込番号:19873496
2点

豊田市は、市の名称そのものがトヨタによる自動車産業の発展に伴って豊田市に改称されたという経緯がすごいと思います。
一方で鈴鹿市は、市側が本田市への改称を検討していたところ、伝統ある名称を一私企業の名にするべきではないという本田宗一朗氏の考えで断られたという経緯があるそうで、こちらもすごいと思います。
社名が今後どうなるにせよ、スバル車に乗っている事が誇りに思える会社であってほしいですね。
書込番号:19873555
7点

こんにちは。
ご存知の方も多いかもしれませんが、群馬工場の敷地があるブロックは、群馬県太田市スバル町、です。
Google Mapで検索してみようー!
他のブロックもスバル何丁目みたいにする話もあったそうですが周辺で商売をされている方々が登記などの変更が大変になるとの事で実現に至らず、当の一区画だけのようです。
道向かいの伊勢屋というお菓子屋さんからの受け売りネタでした。
スバルは今の所ブランド名ですが、それが地名になるって凄い気がする(^ ^)
書込番号:19873924 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

飛ぶ飛ぶさん こんにちは。
スバルは、 日本語ですよ。
Wikipediaにも
(プレアデス星団の漢名。和名はひらがなで、すばると表記する。別名、六連星(むつらぼし)。)
と書いてますよ…
書込番号:19874968
3点

様々な興味深いご意見ありがとうございます。
スバルという社名の由来は以下のようです。
富士重工の前身は「中島飛行機」です。1917年に軍で
海軍機関大尉になっていた中島知久平という人物が、
軍を退役し、群馬県太田市に「飛行機研究所」を創設。
1931年には法人になり「中島飛行機株式会社」と名前を改め、
1938年には軍の管理工場になり、そして本社を東京に移し、
日本各地に工場や研究所、飛行場を多数増設しました。
1945年、終戦。「富士産業株式会社」と社名を変更するも、
GHQの指令によって財閥解体指令を受けてしまいます。
現在の「富士重工業株式会社」が設立されたのは1953年。
航空機の生産を再開すると共に、自動車生産を開始するべく
それに集まった出資会社は富士工業、大宮富士工業、
宇都宮車両、東京富士産業、富士自動車工業の5つで、
この5つの会社と富士重工業は1954年に合併書に調印。
そして、1955年に富士重工がこれら5社を吸収合併し、
富士重工業株式会社が実質的にスタートを切りました。
六連星の6つの星は、言うまでもなくこれら6社の事。
初代社長の北謙治氏が、6社互いに結束・融合し、
大成する事を願って発案したと言われているそうです。
そして、牡牛座には昴(すばる)という名で親しまれる、
主に6つの星が集まって出来ているプレアデス星団があります。
六連星とはまさにこの昴の事で、またこの6つの星(会社)を
「統べる(すべる)」という事にも由来しているとの事です。
純粋な日本語なんですね。
書込番号:19875097
6点

皆さんこんにちわ!
社名変更を機に、企業体質も改善側に変わればいいですね!
一部の拠点というか、以前にもここに扱いの悪さや、サービスの悪さが書かれてましたね!
先日、リコールのプログラムの書き換えにやっといってきました、リコールのはがきがきたのは、1か月以上前でしょうか、よく覚えていないくらい前です。
私もなかなか、連絡できずにいましたが、担当営業からは、一本の電話も連絡もありませんでした。
先日都合をつけて、リコール対応してきましたが、メーカー責任なのに、でわざわざ時間をつくって、ガソリン代をかけて整備工場へ運んだのに洗車のサービスもありませんでした!
正直、洗ってもらえると思い、汚いまま数日乗っていました。
皆さんは、洗車してくれましたよね?
車を売れば、サービス悪いですよね! 私があたりわるかったのか!!
少しは、サービス面も意識していただきたいですね!これを機会に!
書込番号:19878186
0点

あら、 小型発電機も スバル ブランドで出してたのね。
特注サンバーみたいに、JAで売ってんのかなー。
書込番号:19879547
0点

直噴ターボさん
ただディーラーと担当がハズレだっただけじゃないですか?
ウチのディーラーの担当はマメに連絡してくるし担当直筆の手紙が入ったDMもきます、洗車も事あるごとにしてくれますよ。
書込番号:19879715
5点

>カリーぱみゅぱみさん
やっぱりそうですよね!当たり悪かったです。
早くどっかに移動しないかなー今の営業。
『変えてもらえば!・・と言わないで、顔を合わせるのが嫌なので!』
当分、このままですね!とほほ!
書込番号:19880216
1点

富士重工製の戦闘ヘリは良いけど、スバル製の戦闘ヘリは弱そうな気がします。どうでもいいことですが。
書込番号:19881647
3点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
ついにポルシェも2.0 4気筒水平対向ターボモデルを追加しましたね。
ちょっと驚きです。パワーは300psですがトルクはレヴォーグの方が上回っているようです。
これも時代の流れでしょうかね。
http://www.webcg.net/articles/-/34423?lid=TPD_34423_no1
ちょっと試乗してみたいな。
17点

2L 4発ターボがトレンドかもしれませんね。
クラウンやスカイライン・シビックRも同じですし・・・。
まだこれから増える可能性大でしょう。
ポルシェに乗る機会は無いですが、どれ位パンチがあるのか興味ありますね。
書込番号:19836005 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

追加ではなく、BoxterとCaymanのエンジンが変更になった。
まだ乗ってないが、レヴォーグと同列で語るのは失礼過ぎる。スペックでしかモノを見れないとは残念。
ポルシェの4気筒はボアが91mm、ストロークが76mmほどでレヴォーグの眠たい86スクエアとは思想が違う。911の6気筒から2気筒とったモノ。
敢えて比べるならEJ20だよ。
クルマが全く違いすぎて比較にならないことは予想に難く無い。カン違いも甚だしい、読んでいて恥ずかしくなる。
書込番号:19836061 スマートフォンサイトからの書き込み
60点

ポルシェが718(いわゆるボクスター&ケイマン)シリーズに4気筒を採用したのは最近のトレンドだけではなく911に性能が近づいてしまったのも原因です。性能はともかく4気筒と6気筒じゃ比較がし易いですからね。車種は何にせよSUBARUは水平対向エンジンの良さを上手くアピールしてません。一時6気筒を出したけど消えてしまったし..。
書込番号:19836098
7点

レヴォーグの300psは努力目標的なものです
馬力改ざんと呼ばれる可能性大です
ホント、レヴォーグと・・
たいへん失礼です
またクラウンのターボとCIVIC TYPE Rといっしょにするのも失礼だよね
せめてポルシェとTYPE R、クラウンとレヴォーグ比較にしてくれ
クラウンのコストダウンサイジングターボなら相手にとって不足なし・・Tsレヴォーグでうっちゃってやる
書込番号:19836222
30点

PORSCHEー911s 最高ですね!!
書込番号:19836223
11点

>kami.it.さん
よくそこまで言えるよな、一体何様だよ。
書込番号:19836230 スマートフォンサイトからの書き込み
117点

>kami.it.さん
貴方の身なりじゃ入店すら拒否されるのでは?笑
軽乗ってる方でしたっけ?
書込番号:19836265 スマートフォンサイトからの書き込み
109点

ダウンサイジングターボと言うと、それまでのクルマより排気量を小さくしてターボで出力やトルクを稼いで、従来型より燃費を良くしましたよ〜という意味なのかなと思ってたので、レヴォーグ2.0やWRXS4の2.0DITエンジン搭載車にはそのような感覚がないのが自分にはありますね。なんかその言葉を初めて聞いた時は430セドリックのターボ車を認可された時の流れを思い出しました。
まあ、ひとつ前のレヴォーグやWRXS4はないのですが…、これらにはレガシィやインプレッサの2.0ターボ車の後継なイメージがあります。
書込番号:19836613 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

カタログ数値が上回っているということで、ポルシェと比較するのは無料があります。シャシ性能、剛性ご全く比較にならないでしょう。
乗り比べると、悲しくなると思います。
比較対象が違い過ぎるので、単なる数字が同等とか上回っているなどで、対等感を持ったり、喜んだりしない方がいいですよ。
書込番号:19836760 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

値段が違いすぎ(笑)
書込番号:19836781 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

kami.it.さんへの批判が、内容に対する反論ではないとうのが気にはなりますが・・・
良くも悪くも馬力やトルクの値なんてものは車の価値を決める1つの要素に過ぎませんからね。
他の面でトルクの差を大きく上回ってるであろうことは想像に容易いです。
と、言いつつも。ダウンサイジングという言葉になんかアレルギーのある私です。
書込番号:19837064 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

別にエンジンのカタログスペックの話だから別に良いかと。。
書込番号:19837091
8点

海外メーカーの形振り構わず変わり身の早さには驚きますが、正直一千万弱のクルマが2リッターターボ・・・?以下省略。
ターボは可変排気量と考えられスペック上では上回っても、回転フィールやサウンド等の官能性能では見劣りします。
燃費規制やポルシェ社内の暗黙の了解。様々な事情があるようですが、趣味性の高いクルマ故果たして受け入れられるのか?
いずれ分かる事ですが・・・。
書込番号:19837142
4点

先月、六気筒の方のポルシェケイマンを1500キロほど乗りましたが、シャシー性能やボディ剛性は流石素晴らしく、人馬一体感があり、運転していてとても楽しいと思いましたが、レヴォーグに対して圧勝とは思いませんでした。
逆にレヴォーグとの値段差の価値を感じませんでした。
ケイマンに乗って思ったのはレヴォーグ、S4はこの値段でとても素晴らしい車を作ったなと思い、逆にスバルの素晴らしさが分かりました。
サーキットのライセンスを持っている友人にも乗ってもらったのですが、日本車の素晴らしさが逆に分かったと言っていました。(コスパが高いという意味で)
私は今S4と日産リーフに乗っていて、来年サードカーとしてケイマンを買うつもりだったんで本気で運転してきたんですが、S4で十分かなと思ってしまいました。
書込番号:19837261
30点

やや脱線ですが、ポルシェとスバルというブランドの対比と捉えれば、スバルは大変うまくやってるなという印象はありますね。
半月前に起きた例の事故の報道のなされ方を見ると、自動車評論家の運転に疑義が挟まれると同時に、ポルシェという車自体危険視されかねない報道であったと記憶しています。
そもそも日本の公道上で大出力のエンジンなど必要性の面で説得力が薄いですし、そういった車を大量生産して事故を頻発させれば叩かれるのは日本のメーカーはよく理解しています。
事実シビックタイプRなど、国内では売る気がないとしか思えないような限定的な売り方になりましたしね。抽選とか。
対してスバルが面白いのは、アイサイトの進歩や車体の衝突安全性を高め、それをアピールすることで先ずは安全な車を作るメーカーというイメージを作り出すことに成功しつつあるという事実ですね。200馬力以上の車を無制限に量販しているメーカーなのにです。
国内では、安全なメーカーというイメージは馬力で勝負するための免罪符であるとも言え、今後スバルがどういう車を作りだすのか非常に興味深いですね。
脱線失礼しました。
書込番号:19837422
15点

スバルもですが、BMW、アウディ、ベンツ、アルファ。チョイ乗り含め、のってみましたが、直噴ターボで気持ちいいってエンジンは無かったですね。良くできてるなとは思いましたが。どれも似たように感じます。ポルシェはどうなってるんでしょう?
ポルシェがどうなってるか分かりませんが、個人的にはケイマンGT4なんか、お宝になりそうに思います。
あと、ポルシェはダウンサイジングターボじゃなくて、ライトサイジングって言ってますね。殆ど言葉遊びですが。
実用車はいいですが、スポーツカーは今後エンジンフィールは厳しいですね。
書込番号:19837579
5点

kami.it. さん
あなたが言うように単にポルシェの新型エンジンとレヴォーグの2.0DITエンジンとのスペックを比較してみただけの
いわば情報提供です。
どちらのエンジンが良いとか悪いとか語っているわけではないのに、どこが失礼なのか理解できない。
失礼なのはあなたのレスそのもの。
よんくろう さん
ダウンサイジングの件ですが、ポルシェボクスターが2.7や3.4フラット6から2.0や2.5フラット4ターボに、
スバルは3.6フラット6や2.5フラット4ターボを廃止し、2.0DITや1.6DITを投入しているという意味です。
それにしてもボクスターは658万円まだまだお高いですな〜。
書込番号:19837867
31点

>スレ主さん
ポルシェ4気筒のボクサーは、914(ビートルのエンジン?)以来ですかね。
6気筒ありきと思いきや、時代の変化を感じます。
あちらの2.0はダウンサイジングと言われてますが、
同じボクサー4気筒ターボでも、仕上げ方は全く違うのでしょうね。
親近感が出てきて興味が沸きますね。
日本じゃ、ちっとも分からないけど、お国違いのUKじゃ レボ1.6の新車が500万で売られます。
海外のスバルファンから見れば、安く手に入る日本はうらやましく見られてるでしょうね。
書込番号:19838037
6点

>anptop2000さん
914の後に、912(E)があります。
書込番号:19838092 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
前回、クチコミ番号「19757912」パナナビについてに続いての報告です。(パナナビの件は解決しました。有難うございました。)
先日、朝会社に普通どおりにレヴォーグで出勤して、その日は仕事でレヴォーグを使うことなく
20時30過ぎに帰ろうとエンジンを始動しようとしたところ、何回トライしてもエンジンがかからず
計器表示に「エンジンシステム異常」という警告とその後、販売店で点検してもらって下さいとの
アナウンスが表示が出てその日はレヴォーグを動かすことが出来ませんでした。
翌日、開店後すぐにDへ連絡。D対応だとレッカーやらなんだかんだですぐに対応出来ない(怒)との事。
幸い、JAFに入っていたのですぐに連絡して約30分程で来てもらいました。
JAF隊員もやはりバッテリーがあやしいとテスターで電源電圧を計測12.2Vの表示にバッテリーあがりにしては
電圧が高いと話していましたが、バッテリーチャージャー接続後にエンジンが始動しました。
(エンジン始動後の計器表示が写真の状態です。)
そのまま恐る恐る近くのDへレヴォーグを入庫して2〜3時間、原因を調べてもらうも原因不明とのことです。
はっきりしていることはバッテリーが原因では無いとDが話していました。
どなたか同じような症状に見舞われてしまった方、スレいただけますか?
15点

2Lにお乗りなんですよね?
一点だけ確認です。
スタータモータ自体は回ったんでしょうか?
書込番号:19813620
9点

S4ですが、昨年、ナビのプログラムアップデートで
3時間くらい、ACCを切らないようにしていて
アップデート完了後にエンジンをかけようとして、
セルが完全に回らず始動失敗。同じような警告が出ました。
バッテリーの放電させ過ぎが原因だと思います(私の過失です)が
その時バッテリー電圧は、テスターで12Vありましたが、
セルモーターを回すにはパワー不足のようでした。
とりあえず充電器でバッテリーを充電、その後問題なく再始動できました。
あれから、バッテリーにもセルモーターにも異常は出ていませんが、
バッテリーの寿命は確実に短くなっていることでしょう。
タッキー300点さんの場合、バッテリーの使い過ぎはないでしょうか?
心当たりがなければ、車両の充放電制御系に問題がないか見てもらって方が良いです。
書込番号:19813945
14点

>1701Fさん
返信有難うございます。
2L です。
書込番号:19814028 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>1701Fさん
すみません、恐らく経験有ると思いますが、直噴のためか
セルが5秒ぐらい回ってから始動するといった現象が以前にもあったため、それかと思いましたが、確かにバッテリー上がりの症状にも似た様な現象だったと思います。
書込番号:19814058 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>柴犬の武蔵さん
私の場合、特にバッテリーを酷使した記憶は有りませんが、症状的には似ていますね。
書込番号:19814069 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>タッキー300点さん
こんばんは、私はWRX S4所有者です。 全く同じメーター表示でスタートボタン押しても微かにセルが回っているが、エンジンかからず
同じくJAF に助けて貰いました。 悪い事が重なりデーラーも休日 その時点では原因分からず・・・20分位走行したら、表示が消えました。
日を改めてデーラーに行くと ECU(エンジンコントロールユニット)には、エラーカウントが記録されてますいるとデーラーで記憶違いかも知れません
が、リセットしなければいけないとの記憶があります。
自分なりに原因を考えたのですが、カーナビデータ更新時運転席・助手席のマップランプをONにしたままにしたかも?
翌日この様になりなした
それ以来、長期駐車の時は室内ランプを必ず確認して以来一度も、始動不可にならなくなりました。参考になれば幸いです。
書込番号:19814151
13点

>タッキー300点さん
スレ主様、エンジン始動不良3回ほど経験があります、
1度目は自宅で朝エンジンがかからず、営業を呼んだところ水平対向はたまにあるんです、と言いながら予備バッテリー持参、強引にセルを回して掛けていきました、
2度目はこのサイトで見たバッテリーを外してリセット!を試して掛かりました、
3回目はバッテリーを外しても掛からず、また強引にセルを回して掛けました、セルを焼かないように休み休みです、
15年で3回ほどです、Dでも原因はわからないそうなのでとりあえず面倒なのでバッテリーが上がるまで強引にかけます、
JAFもDいないときはお試しください、バッテリー容量が少ないときは時間切れになります、
書込番号:19814327
8点

1.6s乗りですが、私はオイルコントローラの異常でシステム異常が出ました。
幸いエンジンは起動しディーラーに連絡したら走行okとのことで
100km以上走行しディーラーに入庫しました。
そのときのディーラー曰わく、走行ログ、異常データのログが記録されているとのことで
直ぐに問題箇所の特定(オイルコントローラ)ができました。
原因が分からないとのディーラー発言は、?????ものです。
エラー表示が出るトラブルは、最低一次原因は分かるはずです。
書込番号:19814345
12点

私も何度かセルがまわってから5秒くらいかかって何とかエンジンが始動したことがあります。
エンジンがかからなかったことは無いのですが。
Dに点検の時に言ったけど、バッテリーは元気ですね。様子見てくださいって感じでした。
2Lです。4万キロ乗ってて、過去3回くらいですが。
書込番号:19815259
8点

>タッキー300点 さん
もう、Dさんに預けてるかな。
バッテリーが問題無い、でも救援の電源接続で始動できたと言う事は、
エンジン始動時するのに必要な、電流が不足の状態っぽいですね。
バッテリーの役不足( 劣化 or 不良 or 元々余裕が無い) or 始動時の電流負荷が大きすぎる
のどれかが、あやしそうですね。
Dさんで、もっと詳しく見てもらうしか無いですね!
書込番号:19818164
7点

<補足です>
電流が流れ過ぎ(or 供給不足)な時があって、それに伴い電圧が低下し、
起動電圧を下回ってる事があるんじゃないかなと、想像しています。
※スバルは、まだ情報不足ですが、ホンダHV IMAはシステム起動可は
補器バッテリー 9V 以上とDさん言ってましたね。
書込番号:19818494
8点

3日でキズさん、お疲れ様です。
>原因が分からないとのディーラー発言は、?????ものです。
エラー表示が出るトラブルは、最低一次原因は分かるはずです。
一つだけ例外が有りまして、ECUユニットの故障や電源供給異常等で
ECUが起動していないとメーターユニットがECU通信異常を検知して
「エンジンシステム異常」を表示するけど、ECUが動いていないので
エラーを記録できないそうです。
(当たり前ですが、この時はセルモーターも回りません)
GP型インプレッサでうっかりヒューズ飛ばしてあちこちいじってて
間違えてECU電源ラインのヒューズを抜いた状態でイグニションオンした時に
この状態になりました。
書込番号:19818699
5点

皆々様
貴重なご意見ありがとうございました。
明日、入院(Dへ預ける)事になりました。
ECUにエラーコードなど記録が残っている限り、詳細な原因をDへ見解を
求めるつもりでいます。
ちなみに今日、前回みたいな「エンジンシステム異常」ではありませんが、
バッテリー上がり(?)でまたもやエンジンかからずJAFにお世話になりました。(泣)
さすがにこの苛立ちをどこへぶつけていいのわからず悶々としますがスレを頂けた
皆様へきちんとスレにて返信しますので、お時間くださいませ。
※顔アイコンの怒顔はDへぶつければいいのか現在の私の気持ちの表われです。
書込番号:19818821
6点

バッテリが弱っていたのが直接の原因だとは思いますが、
電装品のうちの何かに動作下限電圧に余裕がないものがある可能性もありそうですね。
スタータが回っている時の電圧降下時に動かない。
インジェクタ駆動回路?イグナイタ?
書込番号:19819604
4点

私も可能性としては皆さんが指摘されている通りの単なるバッテリーの劣化だと思います。
調べますと2.0は充電制御車のようですので距離を走れば走るほど放充電を繰り返すのでバッテリーが劣化すると思われます。
タッキー300点さんのオド計を見ますと結構走られてるようですので。この辺が昔の感覚と違いますよね。走っていればバッテリーは長持ちすると。
私のレヴォーグは1.6で関係ないようですが、我が家にあるトヨタの充電制御車も新車で買って毎日乗ってそこそこ走ってますが2年は絶対もたない車があります。まぁ全ての充電制御車がそうではないと思いますし、装着している電装オプションなどにもよるのでしょうが、初めて私も購入後1年半ぐらいでしかも長距離走行後に観光地でエンジンがかからなくなった時は絶対バッテリーではないよなーと思いましたがJAFさんに「バッテリーですね。」と言われてアゼンとしたのをふと思い出したので書きこんでみました。ちなみにその車は何度6カ月点検に出しても異常なしとのことですので諦めてバッテリー交換後1年半を過ぎたら新品バッテリーと工具を載せて走ってます。一応参考までに。
書込番号:19819906 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

つむつむつむさん、お疲れ様です。
>私のレヴォーグは1.6で関係ないようですが、我が家にあるトヨタの充電制御車も新車で買って毎日乗ってそこそこ走ってますが2年
レヴォーグは1.6も充電制御車ですよ、さらにアイドリングストップ車でもあるので
バッテリへの負荷は2.0よりも高いと思います。
タッキー300点さん、お疲れ様です。
>セルが5秒ぐらい回ってから始動するといった現象が以前にもあったため、それかと思いましたが、確かにバッテリー上がりの症状にも似た様な現象だったと思います。
電源ソケットに取り付ける電圧計を取り付けて、セルスタート時に
電圧がどの程度降下するかを確認することをおすすめします。
ウチのGP7インプレッサでは、新車購入時にセルスタート時の電圧降下が約10.8Vだったのが
2年半後には約9.8Vあたりまで落ちるようになり、時々セルスタートに時間がかかるようになってました。
書込番号:19822129
3点

やっぱりバッテリーだったか。
自分の管理が悪くて電圧低下に陥った という認識を持った方がよい。
PCだって電圧が低いと正常に動かないでエラー出る だろ?それと同じだよ。
一見、セルは回るがトルクが弱い上にECUに十分な電圧がかからないと、そういう症状。
ディーラーにクレームすべき事案では無い。
スレ主起因なんだから、それ以外の原因出るハズねーじゃん。バッテリーケチるからだ。
自責を棚に上げたクレームって愚かでサイアク。
無知で自覚が無い は理由にならん。周囲が迷惑。
書込番号:19822174 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>自分の管理が悪くて電圧低下に陥った という認識を持った方がよい。
アイドリングストップ車は、アイドリングストップ車対応バッテリーを使用しても、
バッテリーに過剰な付加がかかるため、バッテリーの個体差で、寿命が短く、
突然バッテリーが劣化する事がよくあります。
管理の良しあしの問題ではありません。バッテリの寿命の個体差です。
書込番号:19822331
13点

>ぬさんたらさん
失礼しました。パナソニックやユアサのバッテリーのサイトでは1.6が充電制御車に無かったものですから鵜呑みにしてしまいました。
ネットを徘徊すると2.0ほどではないが充電制御は行っているのではないか?との書き込みがありますね。
確かに1.6のアイドリングストップ車は負荷が大きいと思いますが容量そのものや放充電の特性が優れるとうたうバッテリーを搭載しているのに対して、2.0は容量の小さな普通のバッテリーで充電制御している為にそれはそれで過酷なのかもしれませんね。
勉強になりました。
書込番号:19822536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

つむつむつむさん、お疲れ様です。
>ているのに対して、2.0は容量の小さな普通のバッテリーで充電制御している為にそれはそれで過酷なのかもしれませんね。
*スバルレヴォーグ4WD・1.6 GT アイサイト Sスタイル・CVTのバッテリーサイズ
http://spectank.jp/bat/007103893.html
*スバルレヴォーグ4WD・2.0 GT-S アイサイト・CVTのバッテリーサイズ
http://spectank.jp/bat/007103396.html
ここを見ると分かるのですが、バッテリーのサイズと容量は同じです、2.0で使用している
「55D23L」の充電制御対応の規格が「Q85」のようですね。
充電制御しているかどうかは電圧計を付けてセルスタート後、エンジンを切らずに
5〜10kmくらいヘッドライトを点灯せずに走行して、セルスタートで使用した分のバッテリーを
充電させるとわかります。
充電制御車は一定量の充電がされるまでは急速充電のために約14.5Vで充電しますが
規定量が充電されるとアクセルの踏むこみ量に合わせて、エンジンの負荷を減らすために
オルタネータの出力を調整し、電圧が約14.5〜約12.0Vの間で変動します。
そしてアクセルオフするとエンジンブレーキが有効にかかるようにオルタネータの出力を
最大(約14.5V)にして回生ブレーキをかけてます。
ただしヘッドライト点灯時は、ヘッドライトの電力負荷に対応するためか電圧変動による
ちらつき防止のためか分かりませんが常に約14.5Vで充電し続けます。
どなたかレヴォーグの2.0モデルで電圧計付けてる方の情報が欲しいですね。
書込番号:19822750
3点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
納車後、2か月が経ち、約1000kmの走行です。
未だ、ほぼ、ノーマル。
金が出来たら PROVA行きたい。。
良い面
足回り
さすがにしっかり食いつくね。。 ビルサスと太いタイヤに金、余計に払ってるんで。。
サウンド音質
前より、少し良いかな。。
ワイパー
大きい。。 外車みたい。。
どっちでもいい点
さすがに、年のせいか、けつが痛くなるんで、かっこ悪いけど、革製の座布団引いてます。。
燃費は、箱根と新潟以外、ちょい走りばっかなんで、10ー12kmという所。 約200sも重いのに、前車のBR(2.5i-L package)と、さほど変わらないかな。。
(?)な点
又、カーナビ・・
前車で馬鹿だったんで、ストラーダ嫌いなのに、ディーラーに対するフォローが、松下は、他メーカーより良いそうなんで、今回も無理やり(?)付けられた・・
早速、駅行くのに、遠回りさせられた。。 設定が悪かったのかな?
あと、ハンドル左側に、ナビの集中コントロールボタン付けなかったんで、シートのポジショニングのせいか、何かパネルを押しにくい。。
特に、ナビの戻るボタン!
交通情報アイコンも、ラジオのアイコン画面じゃないと、下に出てこないのね。。 困ったもんだ。。 松下!!!
リアの扉
BRより、軽い。 言い方変えれば、ちゃっちい。。 こんなもんです? オカマ掘られても、大丈夫??
ボンネット
衝突時の、対歩行者安全性の為、ペキペキ。。 薄いの。。
フォグ
LED計画進行中。。
収納関連
これも、比較して、スペースが少ない。
ラゲージスペース
これも、比較して、長物用スペースが短い。 板(170cm)積んで、実感。。 斜めにするしかないね。。
その他
雨除けのせいか、前車と比べて、何か、高速で風切り音がする。。 音楽、ガンガンやってれば気にはならないけど。。
どうでしょうか?
これも、実感してたが、BRより、やはり、車高低く感じるね。。 折角4駆でも、雪深い所は行きたくない。。
下手すりゃ、コンビニの段差でも擦る?
ディーラーで、下に貼ってもらった、傷除けガードテープもいつの間にかはがれてしまった〜〜(ノД`)・゜・ タダだったのに。。。
だから、当然、おっさんには、狭い駐車場での乗降り(開け閉め)は、お隣のスバル車に傷付けない様、気を使い、少し億劫です。。
アイサイトは、高速時しか使わず、未だになれません。。
航空機でいう所の、アートパイロットみたいなもんですね。。 試乗じゃ分かってても、実際、使うと慣れが必要ですね。
一番助かるのは、渋滞時??
バックしようとして、急に横から人や車が出てきた時も、制御されるのには、驚いた。。
インテリア・エクステリアデザインは、こんなもんでしょう。。
駄文で済みませんが、こんな所です。
31点

排気量はどっち?
1600?2000?
書込番号:19812829 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

詳しくありがとうございます。
上の方も書かれてますが、排気量教えて下さい(笑)
書込番号:19813203 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ってゆーかーさん
>ぜんだま〜んさん
どもです。。 1600です。。
2000も考えましたが、価格と燃費がね。。。
動力性能とは関係ないけど。。 BR同様、そんなに、飛ばす車でもないしね。。
でも煽られるの、田舎で走ると。。 BMとか外車のオジサンに。。
プリウスにも。。
なんででしょうね?
I-modeでしか走ってません。
ターボがあるんで、確かに、BRより、余裕がある感じ。 100kmで走らせても、そんなに出していると感じない。。
あと、感想補足です。
三角窓
嫌い。。 デザイン醜いし、左側、見難い。。 しかも、後ろ窓にもある。。
買う前は気にならなかったんだけど。。
プリウスも、前の窓が、似た様なもんで、却下した理由の一つ。。 最近のトレンド??
それとも、ガラス補強かコストカット??
Aピラー
安全性・剛重性重視で、太いです。。 なので、上の件も含めて、左側から何か急に来ると、死角とは言わんが、何だかな〜という感じ。。
マタマタ、ストラーダ
TV画像が、前よりクリアーじゃないのは、気のせいかな?
オートクルージング
114km って中途半端だね。。 実速度100kmという意味なんでしょうね。。
この速度でセットして慣れちゃうと、取締が怖いね。。
最後、アイサイト
前走車を一瞬カメラが見失った時の警報音など複数の警報音が鳴るため、紛らわしく、煩わしいし、スピードが落ちないのね。。
サービスエリアに入る時は、要注意ですね。。
以上です。。 失礼。。
書込番号:19813485
6点

失礼ですが、なんで買ったんだろう?という疑問が沸き起こります。
書込番号:19813523
80点

確かに、どうしてこんなに車高を低くしたんだろうとは思いますね。
スポーティーにといっても、元来 走破性が売りの車なのに・・・。
ただ、「三角窓嫌い。」と、言われるけど、見通しの良さは抜群ですね!
とりわけ、交差点で右・左折の時など、それで大助かり。
先日も、交差点で右折の折 勢のついた いきなりの斜め横断の自転車に
ひやりとしましたが、三角窓等からの視認性の良さのおかげで、ブレーキを
早めにかける事が出来て 難を逃れました。
まあ、安全第一ですし、プロの試乗記でも、この見通しの良さは絶賛していますし
購入の折にも、他メーカー車との死角の少なさの比較写真を見せられましたが
私は、それものこの車の購入動機の一つです。
書込番号:19814006
11点

>kbobさん、スレ主様、
でも煽られるの、田舎で走ると。。 BMとか外車のオジサンに。。
SUBARUの宿命です、レヴォーグの鯉の口を見ただけで!!!
以前ターボ無しのインプに乗ってました、高速で前の車が次々車線を譲ってくれます、ターボも無いのに走らねばなりません、
ターボも無いのにリアウイングを付けてました、夜、パンダに捕まりました、そんなに出してないのに!
SUBARUはそんな車です!あきらめましょう!!!
ナビのハンドルスイッチはこれから付けましょう、ずいぶん便利になります!
書込番号:19814365
10点

見通しの良さはスバルの良いところの一つですね。
書込番号:19814839 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

レヴォーグは車格に対してとても見切りがいいと思いますよ。
失礼ですが外国の方ですか?
文章がとても読み辛い
。。の意味がわからない
書込番号:19815007 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>太しさん
う〜ん。。 そうなんだ。。 レガシーの時は、ターボじゃなんかったんで、あまり、ケツ追われた記憶が無かったんですよ。
気を付けて運転しますよ。
>tt ・・mmさん
>ってゆーかーさん
的を得たご回答有難うございました。
>ペンタバカさん
BG・BH・BRで、これ。。
はぁ、歴代昴なんで。。 それで買ったんですが? 何か??
思った事、コメしちゃいけない?
書込番号:19815606
7点

レヴォーグはそもそもBP→BRで肥大化して乗り換えを避けたユーザーをターゲットに作られた車で、なんだかんだ言っても、インプレッサを伸ばして作ったワゴン、です。
ゆったりとしたラゲッジスペースと乗り味からBRのターゲットは明らかに北米市場。この車からの乗り換えという意味ではレヴォーグは「正解」ではないと思います。
そもそもラゲッジ狭いなんてのは購入する前からわかってたことではないのかな、と思いますが。
※歴代「スバル」なのに、漢字表記したり、「レガシー」と記載したり、本当かなぁ、と思ってしまいます…。
書込番号:19815653 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>kbobさん
なにをいってもかまわないかもしれないけど、
それにはなにを言われてもかまわぬ覚悟を
持った方がよいかも。
上から目線発言連発でも、日頃誉められている
ような羨ましい社会的地位の人には理解できない
かもしれないけどね。
あなたの発言は少し分かりづらかった。
これは、あなたが接している部下たちの
優秀さに、私が足元にも及ばないと
言うことでしょうね。
書込番号:19816020 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

そうそう、「松下」のナビはあまり使い勝手良くないですね!やはり「福音商会」のがいいですよ、最近は「トリオ」の物もかなり良くなってますね、、、。
※これでわかる人いるかなぁ、今の若い人は松下と言われても「?」なのでは無いでしょうか。
書込番号:19816057 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kbobさん
なぜレビュー欄があるのにクチコミに投稿したのでしょうか?
書込番号:19816068
25点

>kbobさん
こんばんは、
誤解されている様ですが、オートクルーズ 114キロ迄(一部のメーカー120キロ、外国車は知りませんが)なのは、高速道路制限速度大体80キロ この制限を考えると 114キロー80キロ=34キロ
直ちに免停です!!(車のメーターは実測3%から5%誤差がありますが)よってメーカーとしては、それ以上できても現状出来ないでしょう。
新名神もある等(民✖党)のせいで、本来は全て3車線で120キロになるはずでした!!
将来、高速道路制限速度上がれば、ECU更新でオートクルーズ114キロが上げられると思いますよ。
運転席・助手席三角窓の件ですが、安全面・室内空間稼ぐためと空気抵抗減らす為、Aピラーを前に前進させフロントガラスが寝たために・もしあそこに今までの車はドアーミラーになり視覚の邪魔になりますよ。
後ろのドアの区切り三角は、リアドアのガラスを開ける時に大きく開ける事を狙ったと・・・
書込番号:19816303
6点

訂正です。 34キロ迄は、即 免停でなく、35キロ以上で即 免停ですので オートクルーズは、114キロまでですm(_ _)m
書込番号:19816439
1点

高速道路っていつの間に80km/hになったの?
書込番号:19816527 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

SLASHパーマさん,
こんばんは、間違えでした、レヴォーグ普通車は、基本は100キロです申し訳ない!!
オートクルーズ114キロ マイナス 制限測度100キロ 差14キロ迄は、基本はセーフです!!
下記のホームページを添付します!!
(JAFのホームページより添付参照)
(違反や反則金、法律の解説サイト 添付参照)
書込番号:19816682
2点

詳しくは知らないですが、
オートクルーズの時速114kmは、その速度の設定にすると丁度時速100kmに
なっているようなので、そうだと思っていましたが、実際の所どうなのでしょう?
GPSでの測定では確かにそうなっているように思いますが。
また、いわゆる一発免停は高速道路では制限速度や最高速度を時速40km超えた場合に
6点の呼び出し即免停だったように思いますが、この件もどうなのでしょう?
一発免停まではメーカーが良しとして、一発免停の基準を超える領域については
設定できないようにするというのも、本当の話でしょうか?
どうも違和感を感じるのですが。
書込番号:19816708
4点

何度も申し訳ない!! 40キロ以上で赤キップです。(一般道は30キロです)
書込番号:19816716
1点

入れ違いで投稿されていたようで。ご了承ください。
ここで新たに疑問があります。時速14kmまでの速度超過はセーフと
説明されていますが、投稿されたJAFの資料には1点9000円の反則金の
違反になると読み取れます。
この点はどうなのでしょうか?
書込番号:19816738
2点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
○ちゃっく×ちゃっく 様LEVORGオーナーへの仲間入りおめでとうございます。
レヴューを拝見し記述しました、既にご存知で余計なお節介でしたらスルーして下さい。
カップホルダーを仕切っているインナーカップを外し、前後反転装着すると双方とも同じ深さの仕様に変更は可能です。
それによって、双方のカップホルダーとも、何とかコンビニエンスストアコーヒーレギュラーサイズのカップ対応?にはなります。
ただ、まだ若干深めで、カップへのアクセスはし辛いのですが、少なくとも500mlペットボトルサイズの深さは解消され、少しだけですが使い易くはなります。
最後にちゃっく×ちゃっく 様がレヴューにも記述されているように、センターコンソール上のアームレストをフロントサイドにスライディングさせると、リアサイドのカップホルダーにはアクセス出来ず、この辺はインパネベンチレーターエアダクト周辺にカップホルダーを有する軽自動車の方がユーザーフレンドリーかもしれませんね。
LEVORGマニュアル→http://www.subaru.jp/afterservice/tnst/levorg/le02/pdf/A1240JJ-A.pdf?downLoaditemRadio=pdf%2FA1240JJ-A.pdf&downLoaditemRadio=
9点

>カレーっ子さん
今確認しました。インナーカップを前後反転装着できるのですね!確かにセブンコーヒー、楽に取れるようになりました(^-^)
教えて下さってありがとうございます!感謝です。
社外のカップホルダー取り付けずに純正のホルダー使っていきたいです。
肘置きは… ドリンクのないときに使います(。-ω-)
書込番号:19807324 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


レヴォーグの中古車 (全2モデル/1,983物件)
-
- 支払総額
- 167.5万円
- 車両価格
- 149.9万円
- 諸費用
- 17.6万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 4.4万km
-
- 支払総額
- 137.5万円
- 車両価格
- 119.9万円
- 諸費用
- 17.6万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.1万km
-
- 支払総額
- 208.0万円
- 車両価格
- 192.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 2.5万km
-
- 支払総額
- 210.7万円
- 車両価格
- 199.9万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 261.1万円
- 車両価格
- 250.4万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 1.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
34〜578万円
-
27〜513万円
-
31〜500万円
-
37〜287万円
-
74〜1202万円
-
72〜468万円
-
29〜300万円
-
29〜277万円
-
35〜279万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 167.5万円
- 車両価格
- 149.9万円
- 諸費用
- 17.6万円
-
- 支払総額
- 137.5万円
- 車両価格
- 119.9万円
- 諸費用
- 17.6万円
-
- 支払総額
- 208.0万円
- 車両価格
- 192.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
-
- 支払総額
- 210.7万円
- 車両価格
- 199.9万円
- 諸費用
- 10.8万円
-
- 支払総額
- 261.1万円
- 車両価格
- 250.4万円
- 諸費用
- 10.7万円