レヴォーグ 2014年モデル
1399
レヴォーグの新車
新車価格: 266〜412 万円 2014年6月20日発売〜2020年8月販売終了
中古車価格: 54〜348 万円 (1,145物件) レヴォーグ 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:レヴォーグ 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全445スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
104 | 22 | 2019年10月21日 21:20 |
![]() |
226 | 29 | 2019年10月7日 20:03 |
![]() |
148 | 5 | 2019年8月27日 13:28 |
![]() |
138 | 7 | 2019年6月28日 00:28 |
![]() |
19 | 2 | 2019年6月9日 18:01 |
![]() |
92 | 17 | 2019年5月7日 20:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
http://www.itv.com/btcc/races
レヴォーグBTCC初優勝の映像が早くも出ていましたので新規建てさせていただきます。
BTCC round 10 という部分の動画です。
見応えアリです!
39点

>あめりかびーばーさん
すごいですね。4(シビック)-5(レヴォーグ)の争いが面白いですね。
ストレートで離すシビック、コーナーで追い詰めるレヴォーグ。
次回は、ウェイトハンディとかあるんでしょうか?
BTCCのレギュレーションは知りませんが、NBR24といい、ターマックに特化した今回のシャーシレイアウトはレーシングカーにもメリットが大きいようですね。
書込番号:19935875
6点

ワゴンボディで、実はあまり期待してなかったのですが、
想像を払拭し やるじゃん!!
※以前のスレで、ワゴンの参戦について誤認を書いていました。(_ _)
ボルボ850(FFワゴン)の後では、欧州シビックツアラー(FFワゴン)というのが出てたみたいです。
書込番号:19936206
6点

セダンやホットハッチだらけの中、これだけのパフォーマンスは素晴らしいですね!
NBRのWRXstiといい、相変わらずボディ形状や駆動方式のデメリットを感じさせませんね
ていうか接触しまくりの火花バチバチで…なんて緊張感のあるレース(^_^;)
面白いものを見せてもらいました(^-^)
書込番号:19936993
7点

>あめりかびーばーさん
おめでとう。
でも、その前のThruxtonでは、予選では出ていたけど
本線にでていなかったのでもうやめたのかなと思っていました。
まさか、エンジンをEJにのせかえたなんて
落ちはないですよね。
FA20で勝ってほしい。
書込番号:19937823
4点

>越後の浮き雲さん
いやほんとに、重量のせいか加速では勝てませんがコーナーの突入速度が速いのに制御されてる感がありますね。
ウェイトハンデはわかりません。3レース目のリバースグリッドでその辺は大丈夫っていうことにしているのかもわかりませんね。
>anptop2000さん
いや、正直びっくりです。
明らかに他のクルマより一回り大きいし。
>きのこごはんRさん
このレースは、逃げるレヴォーグと、差すレヴォーグと、最後炎上するレヴォーグがみられるという我々のためのレースでしたね。
>愛一郎さん
なるほど言われてみればその可能性も大いにありますね。
でも世にも珍しいワゴンボディのレース仕様車にようやっとドライバーが慣れてきたという可能性も。
書込番号:19938103
2点

おはようございます。
見応えありましたね。トラがキツネ狩りでもしているような。差したスバルもそうですが黄シビックも相当タフでしたね。
因みにスレ違いですが、マン島のWRXも大幅な記録更新だった様です。
http://s.response.jp/article/2016/06/07/276468.html?gp=1_email_20160608
動画はこちらに
http://www.autocar.co.uk/car-news/motorsport/Subaru-Isle-of-Man-video-TT-record-2016-tech-spec-exclusive-Mark-Higgins-interview
好調が続きますね。
書込番号:19938877 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>鳥目の夜鷹さん
なるほど凄まじいスピード感ですね。
別のニュースではなんでも2Lで600馬力引き出しているとか。
きっと60km走破できればそれでいいってレベルのチューンなんでしょうね。
書込番号:19939188
1点

>あめりかびーばーさん いやエンジンは基本次のレースも封印されて いじれないので 耐久性ありますよ
馬力も 吸入口も規制もあるので そこまで過酷なチューンではないですね〜〜
いや〜〜〜 ヨーロッパで レヴォーグ売れますよ〜〜 レースで勝つと 売れるからね
書込番号:19940192
2点

こんばんは。
クルマのギリギリ加減はわかりませんが、2014年の記事では、足固めやロールバーは備えたものの市販車に近いと記されていました。
本職はラリードライバーだし公道なので助手席にナビがいるかと思いきや、重くなるからと、一人運転のようでした。下の方にインタビューがあり、それっぽい事が。。
ネ申 は、一人でもスゴいんですね。
書込番号:19940213 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あっ 360馬力ぐらいじゃないかな〜〜〜規制があるので そんなパワーだせないはずですよ
FRだしね
書込番号:19940223
2点

>fp2kumasanさん
誤解を与える表現あったやもしれませんが、600馬力云々は鳥目の夜鷹さんのマン島TTのWRXの話題に対するレスでして。
ツーリングカー選手権では流石にそんなエンジンは使えないでしょうね。文字通り燃え尽きちゃうかも。
http://jp.autoblog.com/2016/06/07/subaru-wrx-sti-isle-of-man-tt-lap-record/
書込番号:19940778
1点

>あめりかびーばーさん
600hp の話はマン島スペシャルで有る事は予想していました。
BTCCの方はリストリクターで出力制限されているのでしょうね。
本屋で立ち読みした雑誌にEJ20のチューナーの方が色々試されて550hpが限界とあったように記憶しています。
なんでも、レース用のカムシャフトを用意してもバルブやカムシャフトが歪んでしまうとの事。
熱密度が高く、放熱が間に合わないそうです。
結局 600hpを得るにはボアを2.2L まで上げるか、EJ25を選択するか、が結論だったと記憶しています。
しかし、今回はSTIも支援したとの事で、何か秘策があったのでしょうね。
マン島スペシャルのEJ20 ・・・・ F1で絶好調だった頃、マクラーレン・ホンダが投入した鈴鹿スペシャルを思い出しました。
書込番号:19941696
2点

マン島TTのWRXのエンジンはEJでしょうが、BTCCに参戦のレボーグのエンジンはFA20DITで間違いなさそうです。というのも、BTCCの規定で「直噴エンジン」が指定されているからです。http://clicccar.com/2016/03/25/361977/2/
来年のニュルブルクリンクではもしかするとFAエンジンを積んだWRXが登場する・・・かな。
書込番号:19941910
1点

マン島TTマシンはスバルオブアメリカ(SOA)とイギリスのプロドライブとともに共同開発したと言う事なので、グローバルラリークロス車のエンジン技術が入ってるような気がします。
GRCのエンジンスペックは
Engine
Horizontally opposed 4-cylinder Front mounted turbocharger Approx. 580 hp at 5800rpm and 665 lb-ft torque* at 3700rpm* (With a RBGRC mandated 45 mm restrictor) Garrett motorsport turbo - TR30R
http://www.subaru-msm.com/global/GRC/machine.html
と公開されていますが排気量は書かれていませんね。
WRCにしろWTCCにしろ近年は市販車とは全く関係ないレース専用エンジンが主流ですが、スバルは市販車との関係が薄い競技とは距離を置いているようです。
ちなみに2輪のコースレコードは平均速度133.393mph(約214.7km/h)、ラップタイム16分58秒254だそうです。
世界には正気の沙汰とは思えないレースがいくつもありますが、マン島TTはその中でも筆頭株でしょう。
書込番号:19941965
4点

http://www.itv.com/btcc/races/watch-all-the-action-from-croft
昨日のBTCCの映像アップされてます!
round13は良かったものの、round14が…
その日3戦目round15は抽選で選ばれた順位までが逆順になるのですが、あろうことか…
詳しくは映像で。
書込番号:19971520
2点

>あめりかびーばーさん
Raound15の雨の中では、レヴォーグの重さがあだになっていますね。
止まらない、コーナーで踏ん張れないで苦労していますね。
MGのコンパクトなボディーが他を圧倒。
ドライコンディションだと状況が変わるようですね。
ビデオを見る限り、コーナーの路面のアンジュレーションがひどくショートホイールベースの車はコーナーでポンポン跳ねて大変そうです。
書込番号:19977127
3点

よく思うんですが。。。
なんかで優勝したときとか
スバルはなんでもっと大々的に宣伝しないんでしょうか。。。
全店に垂れ幕掲げるとか
CMで、優勝!!!とか流すとか??
素人的には
スバルってすげーーーってなると思うんですが。。
スバルって。。商売下手??笑
書込番号:19977542 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>越後の浮き雲さん
確かにショートホイールベースのレヴォーグはグリップし続ける限り旋回性で有利なのかもしれませんが、
雨では後輪駆動仕様では不利かもしれませんね。
その点我々のレヴォーグは四駆。2.0GT-Sなら豪雨だとレース仕様車より速いかもしれませんね!
>レヴォえすとさん
おっしゃる通りなんですよね。
なぜかニュルしかプッシュしませんよね、日本のスバルは。
垂れ幕いいですねー。店が無理なら試乗車にかけてあげればいいのになあ。
書込番号:19978361
3点

スバルがこういうレースでの活躍を広めることが、そのままスバルの宣伝になるのかどうか。
今、スバルと言ったらアイサイトですよね。
でも、レース中に追突しているシーンは、現在のスバルが最もアピールしているアイサイトに逆行してしまう。
「アイサイト壊れてるのか?」とか「アイサイトだめだめじゃねーか」とか、勘違いされるとややこしいし。
「レース車両にアイサイトは搭載されていません」のような補足説明をわざわざスバルにされたらされたで、なんか白けるし。
書込番号:19981973
1点

>FOXTESTさん
確かにそれはありますね。
このBTCCにしたって、前座で子供たちの選手権みたいなのがあって、平気でクラッシュさせまくってますからね。
この動画のほうはレースごとに切り取ってありますが、イギリスではそういった子供たちのレースも含めてTVで実況生中継ですからね。(実は私は今回ライブで全部見てました)日本では全く考えられない放送ですね。
もう文化の違いとしか言いようがないですね。
我々の感覚では、レヴォーグといえばアイサイト標準装備なんですが(レヴォえすとさん失礼)、むこうの量販車のレヴォーグもつけてないですものね。
イギリスのクルマ文化恐るべし!
書込番号:19983528
0点

http://www.itv.com/btcc/races/watch-all-the-action-from-snetterton-2016
長かった…1か月以上もグッドウッド・フェスティバル休み?だったBTCCが開催されて動画アップされてます!
ラウンド16は余裕の勝利。カメラもほぼレヴォーグばかり追っております!
しかしながらBTCCとしての見どころはラウンド17の2週目か。
まがりくねった満員電車の中でレースしつづけるタフな展開です。
これからは月に2回開催ペースに戻るようです。
書込番号:20084166
5点

あれから4年、頑張りましたね。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191021-00534302-rcg-moto
書込番号:23000628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
VWはDSG、マツダはディーゼルを採用しているので下位にランクされるのは何となく理解できるが、
スバルがこれほど低いのは何故だろうか?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190902-00000020-it_monoist-ind
11点

そもそも調査元が信用できん!
書込番号:22900738 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>512BBF355さん
>VWはDSG、マツダはディーゼルを採用しているので下位にランクされる
根拠の無い嘘書くな!!
書込番号:22900784
24点

JDパワーって、お金を払えばランクが上がるんじゃなかったかな。
書込番号:22900806
15点

>gorotoranekoさん
嘘と決めつけてるけど、嘘を否定できる根拠もないんでしょ?
書込番号:22900822 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>北の羆さん
訴えられても知らないよ。
調査会社が最も必要とされるのが信用だからそういう事は無いだろうし、信用を毀損するような行為には厳しく対処すると思うよ。
書込番号:22900932 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

スバルは輸入他車並って事でしょ。
俺の感覚とは良くマッチしてるけど。
マツダとも、そう差がある様でも無いし。
イヤーモデルで毎年改良の
方法を取っている由縁じゃない。輸入他車も。
物の作り込みが、足らないとも取れる。
書込番号:22900984 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>スバルがこれほど低いのは何故だろうか?
自分が知る限りですが、最近のスバル車フォレスターでよく聞く故障はエアコン関係です。
2015年式のD型SJフォレスターでも散見されているようです。
他車種までは詳しくないですが、もしかすると、インプ、レヴォ、レガでも同じエアコン制御なら故障報告数は増えているのではないでしょうか。
また、完成検査問題も影響していることは確実でしょう。
検査内容は車検同様で、一日では終わらない検査。預けなければいけない手間。
ユーザーからすれば、1年点検と同時に行うだけで、5万円現金で戻ってくる(きた)のでぶっちゃけラッキーではありますが、
故障と捉えてけしからんと思う方も多いはずです。
書込番号:22901052
11点

見方が変われば結果が変わる。
スバルが低くて気に入らない…
それと同じです。
書込番号:22901843 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

この度は、B型〜のトルク不足の
エキパイ排気漏れリコールだと。
こういうのの積み重ねだべな。
書込番号:22902509 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

2.0車は、リコールチェックですね。
B、C型 が対象っぽいです。
書込番号:22902529 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

JDPの「品質」指標には、本当に故障したというものの他に、表示が分かりにくいとか、使い方が分かりにくい、といった、ディーラーでの説明や取扱説明書の良し悪しや、(結構勝手な)期待と違ったという主観的なものまで含まれるからです。
最近の車が1年以内に故障するなんてあまりないので、評価項目としては、こういった指標の方が評価が大きく効きます。
記事にある通り、先進安全装備は期待を裏切られるとぐんと評価が下がりますが、事故を出来るだけ防ぎたいと思うと設計は敏感方向にならざるを得ず「誤」作動は増えてしまいます。
アイサイトはパイオニアとして設計が効果重視に振ってあると思われるので、その恩恵を受けているのに、「わかってない」方々は、ちょっとした「誤」作動で鬼の首を取ったように騒ぐ>>>評価は上がらない、ということになってしまっている可能性も有りますね。
我々も歳をとって、車も進歩してついていけなくなったときには、車自体の良し悪しではなく、商談時の説明からアフターサービス対応まで総合的に評価してくれるJDPのような調査を目安に車(ブランド)を選ぶようになるのでしょう。
ちなみに、私、24年前にアメリカにいた頃、シボレーキャバリエを買ったらJDPのアンケート来ました。当時の内容でも、これちょっと車自体の良し悪しとはあんまり関係無いよね、という個人的印象でした。
書込番号:22912322
5点

品質は良いと思いますが
完成度が低いなっていつも思います
私のレヴォーグはE型ですが今年の5月CVT載せ替えしました。
B型のVABもサイドステッテプに塗装剥がれあったりと・・・・・・・・・・・恐らくD型以降は改善されています
書込番号:22923109
3点

私のは1.6 B型ですが、リコールはモッサリスタート改善リプロとドア内装の部品交換の2回だと記憶しています。
V100大好きさんのようにCVT交換とは珍しいですね。
具体的にどんな症状でどの位、コストがかかるものなのでしょうか?
書込番号:22923990
3点

CVTのプーリーの損傷でした
恐らく対策品だろう物に変わっています
油圧ポンプの奏でる音も変わりました・・・・・
費用は保証修理なので無料です 出足のもっさりは後期D型以降はかなり改善していますが
私は強化ブローオフバルブに換装してしまいました
さらにサブコンを着けると無縁です
詳細はみんカラ ビネガーライスの愛車に載っています ご参考いだけましたら幸いです!!
書込番号:22925411
3点

>V100大好きさん
300psオーバーの車にはCVTよりも多段ATの方が合っているし、なんといっても変速の楽しみがありますよね〜。
次期レヴォが多段ATなら何の迷いもなく注文しちゃうのですがね。
書込番号:22932250
4点

>油圧ポンプの奏でる音も変わりました・・・・・
それは、ポンプもしくは油圧制御系の初期不良から起きた破損ぽいです。
CVTではプーリーに油圧をかけてベルトを挟み込んでますが、油圧には適正値があって
強すぎるとトルクの伝達効率が落ちるし、弱すぎるとベルトが回転方向に滑ってしまい
あっという間にプーリーが削れてベルトもろともお釈迦になります。
プーリーもコスト度外視で際限なくやれば凄い耐久性のモノもできてしまいますが、
それでもベルトが滑るとタダでは済みません。
そして、リニアトロニックはベルトだけではなくプーリーも一般のモノより相当に
お金がかかってるハズで、多段ATと比べてもスバルに取ってそんなにコストメリットは
大きくないかと。
燃費にもかなり貢献してるのでしょうが、CVTのイメージともろに同じでかわいそうな
ものです(笑
蛇足ですが、リニアトロニックの場合、CVTオイルの温度が上がるまでは安全のため
強めの油圧がかかるように制御されてて・・その分、冷間時には伝達効率が落ちるので
燃費も悪くなります・・冷間時は燃焼効率も低くてダブルパンチ。
ですので、CVTオイルウォーマー(水温以上だとクーラーに変身)がついてるわけで・・
果たして、この変わり目を体感できてる人がどれだけ居るのか・・・
これも分からないのにラバーバンドフィールもなかろうと(笑
書込番号:22933511
19点

スレ違いかもですがもう少しCVTについて・・・
雑誌の影響か知りませんが、車好きを自負されてる人ほどCVTへの負のイメージが
強いような・・・
最近のはかなりよくなってるし、伝達効率の低い普通のCVTでも最大パワーの回転数に
固定すればかなり早いみたいです。(レヴォでいえば常時ローンチコントロールモード)
https://car-me.jp/articles/12988
このモードだど高めの油圧制御になるので、余計に伝達効率は低くなるんですが・・
そして、効率低下のロス分は熱に変換されるので、ぐんぐんCVTオイルの温度が上がります。
一方、リニアトロニックはハイパワー対応で伝達効率も高いし、シフトでも違和感ないし・・
次世代CVTの決定版といってもよいくらいよくできてると思います。
まあ、レヴォの場合はターボラグとCVTラグが取り違えられてるようですが(笑
不満点としては、コスト・スペース・騒音の問題から、大幅なマージンをもった耐久性が
与えられてないというところで・・・まあ、少々ハードな使い方をしてもどうってことはない
でしょうが、やはりパワーアップはやらない方がよさげなところです。
仮に、少々パワーアップしたとしてもリミッター解除してバカみたいなスピードで走り続ける
とか、サーキットに持ち込んでとか・・CVTオイルに温度制限がかかるような酷い使い方を
しない限り、そうそう壊れることはないのでしょうが・・
で、CVTの運転で心がけた方がよいのは、まず、冷間時にはフル加速や高速走行をやらないこと
くらいでしょう。
細かいことをいうと、パドルを多用する場合はやはり負荷は大きくなるので、段数すっ飛ばしの
減速シフトダウンは大きな回転数差で一気に逆の力がかかるので、控えておいた方がベター
かも。(許容できない回転数差は受けつけませんが)
どおせ、レヴォはエンジンのフリクションも小さいのでエンブレはそんなに効かないし・・
ブレーキをかけた方が・・・
それと、CVTオイルはエンジンオイルとは違って、他メーカ品や改造屋のものは使わない
方がよいです。
耐熱性、温度−粘度特性・摩擦特性・潤滑特性込みでCVT機構と一緒に開発されてるし、
特に、相反する摩擦−潤滑特性のバランスは重要ですので。
書込番号:22941459
12点

BP/BLの様な縦置きトルコンATの方が無難なのでしょうか?
姉のSH5フォレスターXTはトルコン4ATですが 調子いいです!!
燃費基準などの制約でCVTなのかもしれませんが
父のBR9のCVTも調子が良かったですが・・・・・・・・・
私のタマがハズレだったのか??
対策品に換装される感じなので次壊れたら 迷わず箱替えですね
書込番号:22960068
0点

>私のタマがハズレだったのか??
たぶん、そうでしょう。スバルはトヨタとかと比べると初期不良が多いような。
そして、耐久マージンはトルコンATの方が大きいので無難といえば無難かも。
まあ、多段になるとそれだけ初期不良やトラブルの確率は上がるでしょうけど・・・
しかし、はっきりいって、多段ATよりリニアトロニックの方がなめらかで軽いし
変速ショックも小さくてシフトアップからの加速レスポンスもよいです。
なぜなら、シフト時でもロックアップが外れないのでブーストも下がらないから。
2.0ならターボラグの元凶のブースト漏れをなくせば、峠のぐにゃぐにゃ道じゃVABより
速いかも。
変速ショックについては、大きい方がスポーティーで好きって人も多いみたいですが(笑
リニアトロニックも、シフト時大きくプーリーを動かすときは強い油圧をかけるので
伝達効率は落ちますが、プーリー固定時の伝達効率はギヤとそう変わりません。
だから、普通のCVTと違って、ステップ変速を採用しても多段ATと大して変わらない
燃費が行けてしまうわけで。
昔のCVTは、伝達効率のロス分をカバーしてもおつりがくる燃焼効率のよい回転数に
露骨に固定してたりしたもので・・この回転数固定モードは、多くの人にとって違和感が
大きい上、油圧制御もトロくて悪評=ラバーバンドフィールの大元になって・・・
これに滑るだのの尾ひれがついて今でもCVTのイメージは最悪と(笑
まあ、2.0のIモードでも、40-70Km/hくらいの低速でアクセル開度が低いジワジワの
加速だと油圧をあまり上げずに回転数固定モードになって、さらに燃費を稼いでるような
感じですが・・・このモードでもアクセル踏めばCVTラグもほとんどなく即ステップ変速
モードに移行して、回転にリニアな加速になるのでラバーバンドなんてぜんぜん
感じないし・・・制御プログラムもたいへんよくできていると思います。
願望としては、折角のCVTなのでトルコンや駆動系に負荷のかかるローンチじゃなくて、
スイッチを押すとそこで回転数固定になるモードをつけてくれたら面白そう・・・
#のマニュアルモードどころじゃなく速くなりそうですが、まあ、酷い使い方して壊す人
続出ぽいので論外でしょうけどね(笑
書込番号:22963136
7点

CVTの話が続いているので、便乗お願いします。
・・・板ズレなら、スレ主さん、すみません。
ミナト自動車さんのブログをいつも見ていますが、ついにレヴォのユーザーさんがCVTのオイル交換されていました。
何万キロかは知るすべがありませんが、かなり汚れている印象を受けました。
CVTも、かなり過酷な場所なのでしょうか?
オイルのグレードにもよるでしょが、ブログの中では大抵AT等の交換して、次は6万キロくらいと言われていますね。
書込番号:22968882
1点

群馬のスバル社に勤務する知人によると次期レヴォーグは1.5と2.0のターボらしいです。
今更気づいたのですが、BRZには6ATがあるのですね。
2.0にはそのミッション載っけて欲しかったな〜。
書込番号:22969513
3点

>人力車夫さん
そのオイルは、リニアトロニック用に作られたモノなのか甚だ疑問です。
物性比較表でもあって性状を確認できればまだしもですが、アイシンのベルト用と
スバルのチェーン用では随分違ってると思われます・・・1.6用と2.0用でも違ってるし。
まあ、信頼するかは各自の判断でしょうが(笑
また、CVTオイルは普通のギアオイルよりかなり過酷な条件にさらされます。
スバルの仕様ではCVTオイルは無交換でOKとなってますが、それはかなり大量に
使ってるってのが大きいような気もしますが、パドルを多用するとか高回転まで
ぶん回すなら数万キロくらいで換えた方がよいと思います。
ギアが削れて大きめの金属粉が出たりするとプーリーの傷の原因になったりすることも
ありでしょうから。
交換時には、オイルパン外してストレーナー等も掃除した方がよいかもです。
書込番号:22969833
2点

余談ですが、CVTFを1度交換しました。
A型2.0GT-Sです。もちろん純正のものです。
幸か不幸か、特に変化は感じられませんでした。
もうすぐ2回目のCVTF交換検討中です。
ちなみに、パドル多様、5000回転超に回すことはよくあります。
純正CVTFはてんぷら油のような透明かかった淡黄色でした。
書込番号:22970033
0点

>512BBF355さんレヴォは、1.6ですか?2.0ですか?
自分のレヴォは2.0ですが、>HEYHOさんのアドバイスどおりしたら、ターボ、ノンターボの特性こそ違いますが、7速ATのセカンドカーとそれ程遜色がなくなりましたよ。
ターボがとても楽しくなりました。
書込番号:22970474
1点

脱線続きでアレですが・・・
ターボラグの原因のブローオフバルブとPCVバルブのブースト漏れについては、
どちらもバラツキがあって程度差はありますが漏れなく漏れてます(笑
運悪く、どちらも大きいと相当にレスポンスがスポイルされてパワーも上がりません。
ブローオフについては、共用ですが2.0の方が改善効果が大きい傾向がありそうな・・
1.6は2.0より排気量比率以上に相対的にタービンが小さいので過給風量も小さくて
早くから直線的に立ち上がるでしょうから、2.0よりは漏れにくそうです。
これは、サージタンクより先に唐突にサクションの圧が上がるせいで初期漏れが
発生してると考えると分かり易いかと。
PCVの方も、共用なので改善効果は1.6、2.0似たようなものでしょうが、パワーが低い分
1.6の方が効果大と感じられそうですが・・・
また、PCVから先にやると全体の漏れ量は減るけど、ブローオフの方がより漏れ易くなり
そうで効率的ではないかも。
書込番号:22971620
0点

>人力車夫さん
レヴォーグは1.6GTS、それとアクセラスポーツ2.0 6ATを所有しております。
Dレンジでの走行は大差ないのですが、マニュアルモードでは圧倒的に6ATの方が楽しめます。
6ATでは走行中に何速に入っているかや、変速のタイミングがはっきり体感出来るのですが、CVTではポジション表示を見ないと分からないし変速もはっきりしない。
よって6ATは街中でも積極的にマニュアルモードに入れて変速を楽しむことはあるものの、CVTでマニュアルモードを使うのはせいぜい山坂道の下りくらいです。
レヴォーグ2.0なら多少違うのかな?
街中でマニュアルモード使います?
書込番号:22971975
3点

>512BBF355さん
>レヴォーグ2.0なら多少違うのかな?
かなり違うと思います。
何速か?というところの分かりにくさは同様ですが、パドルを使うとかなり刺激的です。
敢えて、板のタイトルに近づけるとすると、個人的な考え・・・とお断りしてCVTはあまり関係ないと思います。
もしスバルの数値にレヴォが関係しているのなら、1.6ターボのレギュラー化ではないかと思っています。
そして>HEYHOさんが提唱されている、故障や設計不良ではないけれどターボの配管が、より事態を複雑にしているというのが、現在自分の結論です。
書込番号:22972834
1点

>変速ショックについては、大きい方がスポーティーで好きって人も多いみたいですが(笑
これって、とても意外で理解不能というか・・スレ主さんもこのタイプのようですが・・・
要は、マフラー換えてうるさくなったらレース気分で気持ちがイイというのと同じこと
なのかなあ?・・それともショックの質とか・・ちょうどよい大きさがあるってこと??
実は、自分もマニュアルフェチで、如何にブリッピンク過多にならないように素早く
ショックなく繋ぐかの職人技に快感を感じるのですが・・ところがACオンすると
これがとても邪魔で、夏でも場面によってはオフにしたりするわけで・・変態か(笑
まあ、気持ちがイイとか楽しいとかというのは、半分思い入れでできている場合の方が
多いのかと。
それと、走ってて何速に入っているかタコ見ないと分からないというも、エンジンや
ミッションだけでなく駆動系全体のフリクションやガタ・遊びが小さくて回転数を
上げても騒音や振動も小さいとうことで、パワートレインとして物理的に優秀って
ことの証なんですが・・・
結論としては、EVモータの回転フィールは気持ちよくないとか、シルキー直6最高
とかのそれぞれの好みってことでよろしいような。
書込番号:22974130
0点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
2014年購入(1.6GT-S)し今月で2回目の車検。
今までリコール、サービスキャンペーン等あり、今回は朝始動時ブレーキペタルの踏み込み不良を指摘し直してもらう。
(始動時ブレーキペタルを踏み込んで始動させるがペタルが張っていたので)
まだ直したばかりなので症状の回復は分かりません。(毎日乗ってないので)
ただ直した印かブレーキシリンダー(マスターバック取り付け)に黒い印が付いていた。(マジックインキ?)
と言うことは他でも同じ症状が発生している車体があるかと。
デーラー曰くは「エンジン停止後2〜3時間後だと異常かもしれないが問題無い」だと。
(あり得ないでしょう)(不具合は不具合として言い訳せず修理してほしい)
まあこのような状況なのであと二年保証延長(4万なんぼ)と点検パック(9万なんぼ)を加入しました。
ついでにフォレスター2.5に試乗(2.0は出てたので)させてもらう。
これがなかなかいいではないか。
アイポイントの高さ、ブレーキの利き具合(レヴォーグは強く踏み込まないと効かない)軽く踏んでしっかり効く。
室内の広さ、エンジンのスムーズさ。(トルク感ありあり)
ほれてしまうやろ。
で、買えるかは別としてカタログをもらい帰る。
んーっ、予算が!
でもいい車でした。(SGPだそうで)
大変つまらない書き込みで失礼しました。
16点

本当につまらない。
ただの愚痴や感想なら、自分でブログでも立てて書いたら良い。
ここ価格コムだから。
書込番号:22880430
61点

補足内容を書くための( )やたら多いけど、一体どこで教育受けたのかなと疑問が生じました。
書込番号:22880777 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

フォレスターのスレッドに書けば、もう少し暖かくされたと思うよ(^^)/
書込番号:22881099 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

エンジンの液体パッキン打ち直した方ですね。
俺のも直した同輩です。
エンジンかけて、踏む力が軽くなるなら、
ブースターは効いているので、
故障では無い気するけど。
エンジン止めた後に、
ブレーキをシュポシュポ踏めば、硬くはなるけど。
これじゃない?
書込番号:22881209 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>anptop2000さん
が言われる通り、バキューム漏れでしょう。
マスターバック本体というよりもチェックバルブ、バキュームホースが怪しいかな。
なお、整備点検上は、ブレーキ踏んだままエンジン停止して30s間ペダルの位置が変わらなければ正常みたいです。
バキュームポンプも付いてるし、ディーラーのいう通り大丈夫でしょう。
書込番号:22882628 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
先日、皆さまに車種選択の件でご相談し、様々ご意見、アドバイスをいただきました。どなたのご意見、アドバイスも
一考に値するものでとても参考になりました。皆さまありがとうございました。
それを基に、家族とも再度検討し、週末の土曜日にレヴォーグSTI1.6(Black Selection)を購入いたしました。
多数の方がFMCをお待ちになるようですので、この時期の購入報告は必要ないかとは思いますが、ご参考まで。
本体価格値引き=26
オプション値引き=28(オプション合計は約100)
このサイト他、情報収集に長けた皆さまであればまだまだ余裕をもって値引き上積みできることかと思いますが、交
渉ベタの限界とご理解いただけますと幸いです(笑)
8月の初旬には納車、新車での夏休みの遠出が今から楽しみです。
39点

>bros.さん
レヴォーグstiにしてよかったですね。
レヴォーグは積載能力は高い。回頭性能もある。
ときにはスポーツ走行も可能。タイヤは静粛性能が高いからコンフォート性も兼ね備えている。雪上運転では言葉は要らないってくらいの安定性。
いわゆる万能タイプなんですね。
なかでも加速は結構楽しめると思います。
冬はシートヒーターで心も暖かくなりますしね。
書込番号:22741273 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

sports MAXXのタイヤ静音性は
ちと違う気しますけど。
タイヤ自体は、静かな部類でも無いですよ。
書込番号:22741866 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

anptop2000さんのおっしゃる通りです。
私の説明不足で誤解を与えるところでした。
私の通勤経路では時速20kmから時速60kmなので
想像していたよりは静粛性能があると感じています。このタイヤ性能ならコンフォートタイヤまでは不要かなと思っています。
書込番号:22742365 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ主様VM4ご購入おめでとうございます。
一部の方がVM系の室内騒音について静粛性が高いようなご記述をされていますが、残念ながらVM系どのグレードも決して静粛性が高いクルマではありません。
パワー的に余裕があるVMGの方がVM4より明らかにスロットル解除した際やエンジン負荷がかかる状況下の場合静粛性は高いよう思いますが、そのVMGも決して静かな車両ではありません。
多分VM系を静粛性が高く車内が静かに感じられている方は、相対的に比較されている車両がやや年式が以前か、或いは小排気量の車両ではなかろうかと思います。
ただし、当方VMG3年、VAGを1年半余り所有し間違いなく言えるのは、ステアリングレスポンス、コーナリング&ストッピング性能、強大で有り余るパワーが齎すIC合流時のセフティマージン等運転していて楽しい車両ですし、VMGのEyeSight Ver.V(前期タイプ)からEyeSight Ver.V with EyeSight Touring Assistへ進化したVAGの高速道路でのドライバーアシストには何時もお世話になりその素晴らしさを享受していますが、VMG、VAGとも特に静粛性が高いと感じたことはありませんし、知人の所有する同ジャンルのマツダ車(ディーゼルパワープラント)、輸入車と比較すると残念ながら騒々しくさえ感じますので、決して静かな車内環境ではありません。
なお、VMGの前所有したSJG、その前のSH5も決して静粛性が高い車両ではありませんでしたが、特にボクサーエンジンの特性なのか何れの車両も始動時特に車外騒音が高く、仮にお住まいが閑静な住宅街であれば早朝は早々にガレージを発ちたくなるレベルのように思います。 VM系と比較すれば車内の静粛性が高いBS9ですが、始動時の車外騒音は友人所有BS9車で残念ながら同様の感がします。
書込番号:22742623
9点

>大伴旅人令和ゆかりの地は大宰府さん
>anptop2000さん
ありがとうございます。
色々なご意見をいただきつつ、購入に至りましたので、しっかりと楽しみ満足度を高めていきたいです。
どのような車でも気になるところはあると思いますが、自分のお気に入りの点を追及していきたいと思っています。
静粛性については様々ご意見をいただきましたが、無音で乗車することなく、常にオーディオを利用していますの
で車内での静粛性についてはさほど気にしていませんし、車外音については一般車として許容の範囲と感じて
います。
これからも情報交換のほどよろしくお願いいたします。
>たろう&ジローさん
詳細な情報ありがとうございます。
車内での静粛性についてはオーディオ利用が常であるのであまり気にしていませんが、車外騒音は試乗車のスタート
時やアイドリング時を確認(ディーラーは住宅地内)する限り、ご近所の方にご迷惑をおかけすることはないと思ってい
ます。
書込番号:22743346
7点

キャンセルがきくなら、まだ間に合いますょ
友人も先々月納車で故障ばっかりでずーっと車は入院してます。
書込番号:22763694 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
レヴォーグVMGですが、購入時よりシフトノブのガタつきが気になっていました。
・縦に握った際、ノブの首あたりが前後にグラつく感じ
・ノブの頭を手のひらでポンポンした際、ノブが上下に動く感じ
(フリーの時はブーツのテンションでガタの上側に位置し、手で押した時に下側に動いている)
ディーラーにも相談してみましたが、試乗車も同じとの事で 仕様かな〜 で止まってました。
どこだろうと思いバラしてみたら、シフトノブ(プラ) と シフトシャフト(金属) の寸法差に原因がありそうでした。
(シャフト外径 に対して ノブ内径 が大きすぎ な感じ)
試しに、ノブの下端あたりのシャフト外周にテープを巻いつみたら ガタつきが治まりました。
一周半巻いたら きつくて入らず、一周と1/8位ですっと入り込む感じになりました。
(テープの厚みによりますが)
シフトチェンジしやすくなって いい感じです。
(他車だったら当たり前の姿?)
書込番号:22720164 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>toochinさん
こんにちはm(_ _)m
VM4 A型ですが・・・
シフトノブ掴み上げると・・・カタカタと少し遊びを感じますね(^^;
気になる範囲ではないですがm(_ _)m
貴重なレポート有り難う御座いますm(_ _)m
書込番号:22723701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Aahoo!!さん
レスありがとうございます。
自車はE型になります。
縦方向(上下方向)のガタつきについては、シフトノブ(レバー)ブーツが まだ固く(馴染んでいない)、上側に押し上げるテンションが掛かってる様でした。
使っているうちに ブーツがしなやかになり 上下ガタは落ち着くかな とも思ったのですが、前後方向(ピッチング方向)のガタは残りそうだったので やってみました。
シフトノブ(レバー)付近の構造ですが、
以前乗っていたレガシィ(BH5-C AT)では ノブがシャフトにネジでとまっていた(だった様な)ので、ガタはありませんでした。
構造変更は、コスト削減/組立のし易さ(部品点数削減、工数削減)を目指した設計思想なんでしょうね。
おかげでDIYは容易でした。
気をつけた事としては
耐候性 耐熱性 のり残りの少なさ 固さ 等 を考慮しカプトン(ポリイミド)テープを使用したこと。
抜け止めピン(クリップ)を失くさないこと。
位でした。
書込番号:22724089 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
ディーラーでレヴォーグ見積もりの際に聞きました。
今年最後のマイチェンで、アウトバックに設定されているマグネタイトグレーがボディカラーで追加されるようです。
他は微々たるチェンジになると思うが、詳細はまだわかりません。とのことでした。
あくまでも噂として捉えてください。
20点

引っ張りますね〜(^_^;
ここまで焦らされると、フルモデルチェンジに期待してしまいます…。
書込番号:22552678 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

お初です
私が手に入れた情報をWRXのF型スレに記載してありますので、参考程度にどうぞ
書込番号:22555144 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

来月F型がでて、STIはシートの色が黒も選べるみたいです!特別仕様はそのままらしいですね。今日納車だったんで聞いてきました。
書込番号:22564298 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

限定車のV-sportがF型からカタログ車になるそうです。セーフティプラスは標準で付かないと思われるので値段がどうなるのか?
E型との変更点は、ライトのハイロー自動切り替えの精度が少し上がる程度とか。
フルモデルチェンジは、2020年夏頃と思われます。
書込番号:22593010 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今日スマイルデーイベントで、レヴォーグのカタログもらってきましたが、新型レヴォーグ2019年 5月発表と書いたアクセサリカタログもらいました。そこには、マグネタイトグレーもしっかりカラーコードで追加されてましたので、5月にマグネタイトグレー追加で、F型発表はありそうです。
書込番号:22617272
3点

f型注文しましたよ。認証降りてないので予約みたいな感じでしたが。
色はマグネタイトグレーです。
書込番号:22617789 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ちなみに、注文されたということですが、
色は全て(ノーマル、記念車、STI)に追加されているかわかりますか?
また、色以外の装備って何か変わっているのでしょうか?
書込番号:22617927
1点

注文したのはGT-Sですね。装備の変更点はあまり無いみたい。記念車はカタログモデルへ、STIは情報通りのブラックレザーが選べるように。クールグレーカーキの追加は8月になると聞きました。
書込番号:22618267 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

初めまして。F型購入予定です。この前愛車点検時に社外秘資料見ました。クールグレーカーキは"アドバンスド?パッケージ"というグレードに設定のようです。>神戸プリン社員さんが得ている8月クールグレーカーキ発売とはSTI sportでのグレードですか?
書込番号:22621436 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ジャパンカーズさん
神戸プリン社員さんではありませんが…
クールグレーカーキですが、
1.6GT-Sグレードをベースにした特別仕様になるとのことです。(ディーラーで教えてもらいました)
STIスポーツ含め、他のグレードでは、クールグレーカーキは選べないようです。
(ちなみに、はっきりとは聞いていませんが、GT-Sでも2.0は選択不可になっているかと思います。)
書込番号:22622112 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ジャパンカーズさん
神戸プリン社員さんに回答していたのですね。
勘違いしました。
申し訳ありませんでした。
書込番号:22622136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>PON-NEKOさん
情報提供ありがとうございます。やはりSTI sportではラインナップされないのですね。ちなみにSTI sportでブラックエディションという黒内装が追加とのことですが、天井部分は現行通りベージュ色ですか?私がディーラーで資料で見る限りではベージュのような感じでした。
書込番号:22622314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ジャパンカーズさん
iPadで資料を見せてもらいましたが、おそらく天井はベージュのままですね。
素のSTIスポーツより、たしか20万くらい高かったので天井も頑張ってくれよ、って思いました。
まぁ、今の情報は営業向けの先行資料なので、正確なことは、もうしばらくしたらリリースされる正式資料を確認した方が良いと思います。
書込番号:22622843 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>PON-NEKOさん
ご返信ありがとうございます。同じく天井部分ブラック化してほしいですよね。以前BL型レガシィ乗っていた時ピラー部分含めベージュでした。運転時ピラーがフロントウィンドウに反射しやや見えづらい時ありました。5月発表?ですよね。正式な発表内容楽しみしています。
書込番号:22622857 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

先日 紙の資料を見せてもらいました。GT−Sの特別仕様車はホイール、ドアノブも黒になるみたいですね。もっと早めにだしてほしかったです。休み明けにはカタログが出るみたいなんで、点検ついでにもらってきます。
書込番号:22626217
3点

F型レヴォーグ発表されましたね。しかしカラーラインナップが減りました。ストームグレー候補でしたがカラー再選定です。ホイールがグレー塗装からブラック塗装に変更されててカッコいいです。
書込番号:22651825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

V-sports,スマートエディション共に装備値段はE型から変更無し。アイサイトセイフティプラス標準装備は有難い❗レカロ付きstiとGT-Sの特別仕様車も良さそうです。
書込番号:22651845 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


レヴォーグの中古車 (全2モデル/1,993物件)
-
- 支払総額
- 146.0万円
- 車両価格
- 137.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.6万km
-
- 支払総額
- 135.9万円
- 車両価格
- 126.5万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 4.7万km
-
- 支払総額
- 324.3万円
- 車両価格
- 310.9万円
- 諸費用
- 13.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.8万km
-
- 支払総額
- 249.8万円
- 車両価格
- 241.5万円
- 諸費用
- 8.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
37〜578万円
-
27〜513万円
-
31〜500万円
-
32〜1028万円
-
89〜1202万円
-
72〜468万円
-
29〜207万円
-
28〜275万円
-
32〜279万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 146.0万円
- 車両価格
- 137.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 135.9万円
- 車両価格
- 126.5万円
- 諸費用
- 9.4万円
-
- 支払総額
- 324.3万円
- 車両価格
- 310.9万円
- 諸費用
- 13.4万円
-
- 支払総額
- 249.8万円
- 車両価格
- 241.5万円
- 諸費用
- 8.3万円