スバル レヴォーグ 2014年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > スバル > レヴォーグ 2014年モデル

レヴォーグ 2014年モデル のクチコミ掲示板

(17181件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:レヴォーグ 2014年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全931スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レヴォーグ 2014年モデル」のクチコミ掲示板に
レヴォーグ 2014年モデルを新規書き込みレヴォーグ 2014年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
931

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ58

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

スーパークーラント(冷却水、LLC)

2020/01/20 14:32(1年以上前)


自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル

スレ主 鳥pleさん
クチコミ投稿数:45件

1.6GTS(C型)です。

基本的なことですが、どなたか教えてください。
レヴォーグの冷却水は、新車時スーパークーラントなのでしょうか?
それとも年式によって普通のクーラントだったりスーパークーラントだったりと違っていたり、または選択できたり(そりゃないか?)。。。
1万km中古車(間違えなく前オーナーは冷却水換えていない)なので、最初の状態がわかりません。

おそらく普通のクーラントは緑色、スーパークーラントは青色だと思いますが、リザーバータンクを見ても青にも見えるし緑にも見えます(汗)

そろそろ4万km。普通のクーラントであれば交換時期なので。

書込番号:23180430

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:2222件Goodアンサー獲得:427件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度4

2020/01/20 15:02(1年以上前)

>鳥pleさん

>レヴォーグの冷却水は、新車時スーパークーラントなのでしょうか?

年式を問わず、新車時は、スーパークーラントのはずです。

取説の最後の方(サービスデータ)に載っていますので、確認下され。

交換時期は、1回目22万キロ又は11年目、2回目以降12万キロ又は6年となっているはずです。

書込番号:23180470

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:983件Goodアンサー獲得:42件

2020/01/20 15:05(1年以上前)

クーラント液の色は性能ではなく液もれしたときの為に色がついています

エアコンから出るのは透明な水、クーラント液が漏れれば赤や緑や青など

わかりやすくするために色がついています

あと性能が低下すると黒ずんできたりもします

通常は車検時に交換されるものと私は考えていますが

色による違いはありません

書込番号:23180475

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2020/01/20 15:31(1年以上前)

22万kmなので、
普通の人は、替えないでしょね。

書込番号:23180528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:5991件Goodアンサー獲得:1973件

2020/01/20 15:39(1年以上前)

スーパーLLCを使用してますよ。

ちなみに2011年まで自社生産していた軽自動車のRN系ステラも新車時からスーパーLLCでした。

>リザーバータンクを見ても青にも見えるし緑にも見えます

前オーナーがリザーブタンク内のLLCが減ったからといって市販の緑色のスーパーLLCを継ぎ足してたなんてオチがあるかも。

書込番号:23180540 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 鳥pleさん
クチコミ投稿数:45件

2020/01/20 16:04(1年以上前)

>伊予のDOLPHINさん
ありがとうございます!
昨日取説を軽く見たのですが、どこに書いてあるかわかりませんでした。
スーパークーラントなのですねー!
自分で交換するのですが、危なく部品(LLC)をネットで注文するところでした。
しばらく交換不要ですね。助かりました。


>調べてから来てくださるさん
自分と同じ、古い人ですかね(笑)
今は、ほぼ(15万Kmとか22万kmとか)交換不要なスーパークーラントなるものがあるようです。(←こっちが主流?)
メーカーごとに、普通のクーラントとスーパークーラントで色分けしています。(スバルの場合、緑と青)
昔の普通クーラントの色違いに性能差がないことは存じております。


>anptop2000さん
危なく4万kmで交換という、もったえないことをするところでした。
ただ、自分は15万km以上は乗ることなるので、10万kmぐらいでウォーターポンプ/サーモ/ホース類を交換します。
するとそこで必然的にLLC交換となると思います。


>kmfs8824さん
ありがとうございます!
スーパークーラントなのですねー。

>前オーナーがリザーブタンク内のLLCが減ったからといって。。。
→確かに。。。。そんなことしていないことを祈ります(笑)

書込番号:23180581

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:615件Goodアンサー獲得:42件

2020/01/20 17:44(1年以上前)

>鳥pleさん

LLCにはアミン系と非アミン系の2種があり、入れ間違うとシールが破損し漏れが
発生します。

>https://okwave.jp/qa/q6895660.html


混入させた疑いがあるなら純正に変えた方が賢明です。ホームセンターなどで販売
されている商品は両者があります。

書込番号:23180716

ナイスクチコミ!2


スレ主 鳥pleさん
クチコミ投稿数:45件

2020/01/20 18:08(1年以上前)

>じろう長さん

混入された疑いがあるわけではないのですが。。。(可能性としてゼロではないですが)

ただ、リザーバータンクで見ると、青と言われれば青だし、緑と言われれば緑だし、と微妙な色なんです。
ラジエターキャップを開けてみればもう少しはっきり色がわかったかも知れませんが、昨日は走った後(熱い状態)だったので、やめておきました。

参考になる画像を見つけrました。インプレッサですが
https://minkara.carview.co.jp/userid/956048/car/1531576/3005026/note.aspx
まさしく↑こんな色でした。
でもこれは、青のスーパークーラントのようです。

書込番号:23180753

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:615件Goodアンサー獲得:42件

2020/01/20 18:18(1年以上前)

>鳥pleさん

アミン系・非アミン系を色で識別している訳では無いので、色には意味がありません。
自動車各社で色は異なるし、ホームセンター等の商品は別の色だと思います。

漏れていることを確認する為の着色剤でしか無いのです。

但し、今回の場合の様に純正の色と異なる場合は混入を疑った方が宜しいかと思います。

書込番号:23180773

ナイスクチコミ!0


スレ主 鳥pleさん
クチコミ投稿数:45件

2020/01/20 18:44(1年以上前)

>じろう長さん

ご自身のレヴォーグのリザーバータンクをご確認ください。
おそらく、青と言われれば青だし、緑と言われれば緑だし。。。、みたいな色をしていると思いますよ。

しょっちゅうクーラントを見ているプロならすぐわかるんだと思いますが、素人がパっと見の色では判別できない。
なので私はこちらで確認させてもらったわけです。

書込番号:23180817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2020/01/20 20:28(1年以上前)

オーターポンプも、異音が出るまで
使ってもいい様な気もする。

カムベルト式なら、ベルト交換ついでに〜 
なんて当たり前の話だけど。

FB型はご存知 カムチェーン 駆動。
外の補器1っ本ベルトでポンプを駆動してる。
単独にアクセス出来そうと思うけどね。

書込番号:23181024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2020/01/20 20:38(1年以上前)

そうだ、チェーン 駆動な、日産SR20の時は
ウオーターポンプ換えた記憶も無い。

書込番号:23181053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 鳥pleさん
クチコミ投稿数:45件

2020/01/20 21:31(1年以上前)

>anptop2000さん

ウォターポンプ、あとから音が出るとまたクーラントも交換ですからね。ついでにやりたいです。モノも純粋な純正品でなければ4000円ぐらいですし。

SR20のウォターポンプはアクセスし易かったと思います。
レヴォーグは見ると、触媒が邪魔するかどうか?微妙な感じです。

書込番号:23181169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2020/01/20 21:50(1年以上前)

クーラントなんて普通に売っている物ならば何でも良いですよ。

私の場合アマゾンで売っている一番安いクーラントをフェラーリにだって入れています。

とはいえエア抜きとかクーラント処理とかめんどくさいのでたいした金額じゃないので頼んだ方が懸命かも。

書込番号:23181230

ナイスクチコミ!0


スレ主 鳥pleさん
クチコミ投稿数:45件

2020/01/20 22:36(1年以上前)

>餃子定食さん

話がズレていってるような気がしますが
自分はスーパークーラントにスーパーな性能を求めているわけではなく、超寿命で換える必要がないのであるば、換えたくないだけです。

若い頃、応急的に「お〜いお茶」を入れたこともありますし、水道水だけで1年ほど走ったこともあります。さすがに錆で濁りましたが。
何でもいいっちゃ何でもいい。わかります。

できることは自分でやりたい達なので。

書込番号:23181334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11245件Goodアンサー獲得:2105件

2020/01/20 22:51(1年以上前)

2014年式ですと、取説の9-4ページに記載があります。

スーパークーラントです。

書込番号:23181357

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 鳥pleさん
クチコミ投稿数:45件

2020/01/20 23:06(1年以上前)

>Berry Berryさん

ありがとうございます!
取説、読んでみますね。

書込番号:23181393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ms1952さん
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:19件

2020/01/21 21:19(1年以上前)

スーパークーラントなので、エンジン修理(水ポンプなど)がないかぎり、通常は廃車まで無交換でしょう。
でも定期的に補充は必要ですので、スーパークーラントをホームセンターとかで買って持っていたほうがいいと思います。

書込番号:23183027

ナイスクチコミ!2


スレ主 鳥pleさん
クチコミ投稿数:45件

2020/01/21 22:17(1年以上前)

>ms1952さん

タンクの水もだいぶ減っているので、スバルの青いヤツを継ぎ足しておきます(^^)

いつの間にやらクーラントも基本無交換の時代になっていたんですねー。
少し前にも、パワステフルード交換しようと思って買ってきたら、タンクがどこにも見当たらない。調べたら電動パワステって言うヤツでした(汗

時代にはついて行ってないようです。

書込番号:23183158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:8件

2020/01/22 01:12(1年以上前)

>鳥pleさん

購入以来、車検は毎回スバルディーラーにお願いしていますが、その都度クーラント性能復活剤を勧められます。
防錆と消泡に効果があるとの説明なので、保険のつもりでお願いしています。

書込番号:23183499

ナイスクチコミ!1


スレ主 鳥pleさん
クチコミ投稿数:45件

2020/01/22 08:27(1年以上前)

>Phoenicopterus roseusさん

継ぎ足しするなら、復活剤もありかもしれませんね。
検討してみます。

書込番号:23183725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ77

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ノーマルタイヤのおすすめを教えて下さい

2020/01/18 08:29(1年以上前)


自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル

クチコミ投稿数:212件

【使いたい環境や用途】
町中と高速道路が主
【重視するポイント】
乗り心地
【予算】
安い方が良いですが
【比較している製品型番やサービス】
レグノ 215 50 R17
【質問内容、その他コメント】
レヴォーグ1.6GT 2015年9月購入です。
冬季はスタッドレスタイヤにしているものの、走行距離が9万キロに近づき、この春にはノーマルを新調しようと思っています。
現在は、新車時に履いていたダンロップスポーツマックス。
慣れはしましたがゴツゴツ感があるので、乗り心地を優先してタイヤを選びたいと思いいろいろ調べたところ、レグノが良さそうですが価格が他の製品に比べかなり高くなります。
乗り心地を最優先にした場合、レヴォーグに履く同サイズのタイヤで他におすすめのタイヤをご教示いただければ有り難いのですが。
最終的には性能と価格を比べて自分で判断ということでしょうが、タイヤの性能を示す数値だけでは判断がなかなか出来ません。
よろしくおねがいします。

書込番号:23175299

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件 レヴォーグ 2014年モデルのオーナーレヴォーグ 2014年モデルの満足度4

2020/01/18 08:48(1年以上前)

おはようございます!
お尋ねの内容と少しずれますが、私もタイヤ選びに悩み中なので途中経過を書かせていただきます。
2014型2.0GT-Sです。走行距離41.000kmです(夏冬履き替え)。
3月に夏タイヤ交換を予定していますが、ディーラーでは純正装着グレードは約20万円とのことで、
イエローハットに出かけ純正と同等の性能のタイヤについて尋ねたところ、
RE003 225/45/R18を提案されました。価格はコミコミで155.000円です。
私の住んでいるところは地方なので、都会ならもっと安価に購入できるかもしれません。
レヴォーグは車体性能が高いので、それを受け止める、ある程度性能の高いタイヤが良いのではないかと考えています。

書込番号:23175316

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51403件Goodアンサー獲得:15404件 鳥撮 

2020/01/18 08:51(1年以上前)

光おやじさん

下記は215/50R17というサイズのタイヤを価格コムで検索した結果です。

https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=215&pdf_Spec203=50&pdf_Spec201=17

REGNO GR-XIIはブリヂストンのプレミアムコンフォートタイヤという事で、確かに高めの価格となっていますね。

このREGNO GR-XII よりも安価で乗り心地の良いタイヤという事ならコンフォートタイヤのLE MANS Vがあります。

LE MANS Vは柔らかくて乗り心地が良いタイヤなので、反面、応答性が少し悪くなったと感じる可能性もあるでしょう。


下記はREGNO GR-XII とLE MANS Vの価格コムでの比較表ですので参考にしてみて下さい。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000930325_K0001122178&pd_ctg=7040

書込番号:23175322

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1166件Goodアンサー獲得:58件

2020/01/18 08:52(1年以上前)

>光おやじさん

乗り心地重視であればダンロップがいいでしょうね。価格もレグノより安いLE MANS V 215/50R17 95V XLがいいと思います。

書込番号:23175323 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:38件 八風吹不動天辺月  

2020/01/18 09:01(1年以上前)

>光おやじさん

私は20,000キロ超えで純正タイヤから、
コンチネンタル プレミアムコンタクト6 225 45 18インチに換装いたしました。
乗り心地、静粛性が格段に向上しました。
心配したコーナリングなどのスポーツ性能も落ちることなく、
特にウェット性能は確実に高まったというのが個人的な感想です。

ショップは八東タイヤで上記サイズで、窒素装填、4輪バランスなどすべて込々で、
税込み137,000円程度でした。
ご指定のサイズならタイヤのみでこの金額ですね。
https://item.rakuten.co.jp/yatoh/2155017-co-cpc6/

ご参考になれば。。。

書込番号:23175338

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:38件 八風吹不動天辺月  

2020/01/18 09:09(1年以上前)

すみません。
価格間違っておりました。
コンチネンタル プレミアムコンタクト6 225 45 18インチで、
144,000円台でした。失礼しました

書込番号:23175347

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:212件

2020/01/18 09:43(1年以上前)

>タミン7155さん
>tadano.doramaさん
>スーパーアルテッツァさん
>naotanpapaさん
皆さま、さっそくご教示頂きありがとうございます。
ルマン、コンチネンタルの情報を確認してみました。確かに私の希望に合っていそうです。
通常4月に入ってスタッドレスから履き替えるので、ルマン、コンチネンタル、レグノを中心に3月時点の価格で決めようと思います。
3から4万キロで履き替えを検討される方もいらっしゃるんですね。
スリップサインが出てないからとのんびり構えず、安全のためにも早目に履き替えます。

書込番号:23175423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2020/01/18 13:25(1年以上前)

限界は9万km越えですか 
なんとなく、想像もできましたが。
恐るべし、SP MAXX。いや、エコ MAXX。

この車は、タイヤしだいで車のハンドリングにも
大きく様変わり出ちゃうので、ご承知くださいね。

書込番号:23175840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:212件

2020/01/18 13:34(1年以上前)

>anptop2000さん
三万キロぐらいはスタッドレスなので、六万キロくらいですかね!
まだスリップサインは見えないのですが、さすがにひび割れが。
危ない危ない。

書込番号:23175863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3430件Goodアンサー獲得:302件

2020/01/18 16:22(1年以上前)

50扁平タイヤが乗り心地を悪くしてますので
みんカラのこの方を見ると各グレードのタイヤサイズを比較して55扁平を選んでますね
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1895907/car/2099857/7438587/parts.aspx
自分的にはミシュランもいいかなと思ってます(プライマシー3など)
スタッドレスに履き替えるなら夏タイヤにチェーンなどの装着はないでしょうから215/55R17でも問題ないかも?
(車検時スタッドレスなら大丈夫?)

書込番号:23176185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:212件

2020/01/18 16:45(1年以上前)

>アークトゥルスさん
プライマシーも評判良いですね。インチダウンも検討したのですが、ホイールも買わなくてはいけないし、見た目も少し気になるので。
さすがに家内のハスラーはインチダウンしてスタッドレスを購入しましたが。

書込番号:23176246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3430件Goodアンサー獲得:302件

2020/01/18 19:31(1年以上前)

>光おやじさん
みんカラのリンクではホイールは17インチで55扁平にしてます
225/45R18と外径を比較すると55扁平でも問題はないということでしょうか
225/45R18と215/55R17では外径が
10mm大きくなる→半径5mmに過ぎないので多分ですが保安基準も問題無いような
205でもロードインデックスさえクリアできれば外径はほぼ同じなのでイけるはずです
商用車だとホイール&タイヤは保安基準が厳しいのですが乗用車だとユルいですよ

書込番号:23176574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:212件

2020/01/18 19:34(1年以上前)

>アークトゥルスさん
なるほど!そういうことてすか。
ホイールはそのままでいいなら検討してます。
ありがとうございました。

書込番号:23176579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hetasannさん
クチコミ投稿数:22件

2020/01/18 23:09(1年以上前)

>光おやじさん

60歳のA型1.6S.スタイル乗りの親父です。

前愛車BH5レガシィツーリングワゴンターボや、現愛車VM4レヴォーグで純正タイヤより硬くなくクルマの性格に合致する様に、主にヨコハマのS.ドライブやダンロップDZ2等スポーティー寄りのタイヤを選択して来たましたが、

少し大人の運転を心掛け様と(60歳だし、腰も悪くしてしまったので(~_~;))スポーティー・コンフォート系を乗り心地と価格で検討し、ファルケン ZIEX ZE914Fとホイール(エンケイPF07)とのセットをネット(フジコーポレーション)で購入(135,800円)し使用中です。

タイヤ性能が前2種よりドライグリップ等劣りますがウエット性能は良さげ。
還暦がスポーティーに走るには前2種との比較で不満は感じませんでした。

サスペンションが硬めのレヴォーグには見当違いのタイヤですが、
乗り心地が良くなり、S.ドライブよりウエット性能が良いので安心感が増しました。

普段は乗り心地良く、たまに気合いが入った走りをするには良いと思います。
ハンドリングの違いは、自分にはわかりませんでした。
価格(当方は18インチですが)も意外と安価だし(笑)。

当初このタイヤは候補にはまったく考えて無く不安でしたが、現状は満足しています。

書込番号:23177094

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2020/01/18 23:33(1年以上前)

ダンロップでゴツゴツ感を感じるならブリジストンやヨコハマのタイヤは全部駄目だと思いますよ。

さてここに書かれている人は基本的に素人なのでカタログスペックしか見ていません。

まず純正のSP SPORT MAXX 050は規格はXL規格では無いので乗り心地でゴツゴツ感を低減させるならXL規格のタイヤは外すのが普通です。

そうするとタイヤの選択肢は一気に少なくなります。

またヨコハマやブリジストンタイヤの特徴はサイドの剛性を上げてタイヤ面をハガキの様に接地させてグリップさせる設計なので乗り心地はゴツゴツした乗り心地になります。

タイヤ全体をしならしてグリップするタイヤでXL規格で無いタイヤならばダンロップエナセーブ EC204 215/50R17 91Vもしくは

ミシュランPrimacy 4 215/50R17 91Wになると思いますよ。

書込番号:23177156

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:212件

2020/01/18 23:56(1年以上前)

>餃子定食さん
規格のことは知識が無いのでよくわからないのですが、結論はわかりました。
構造的にはミシュランのタイヤ一択ということですね。
最有力候補にしたいと思います。
ご教示ありがとうございました。

書込番号:23177210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1166件Goodアンサー獲得:58件

2020/01/19 13:21(1年以上前)

いつも的確な解説ですね。タイヤ選びの参考にさせて頂きます。

書込番号:23178223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2020/01/20 06:33(1年以上前)

>光おやじさん

私は、XL規格が嫌いなので同じダンロップビューロ215.50.17にインチダウンにしました。

転がりも良いし、乗り心地もかなり良くなり(ドンドンがトントン)満足してます。

書込番号:23179772

ナイスクチコミ!3


BC5rsraさん
クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:18件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度4

2020/03/10 13:51(1年以上前)

昔からスバルのスポーツ系の車で、純正タイヤポテンザ等で乗り心地が堅い、突き上げが・・・
こんな車両が多かったです。

こんな場合の対応策は、ピレリやミシュランに履き替える。
これで家族や恋人とのドライブ等で満足なんて人が多いです。

下手にレグノ、エコタイヤにすると・・・・
曲がり性能が極端にひどくなる・・・
ウエットのブレーキがなんて話がよく出ます。

その後STIの限定車にピレリやミシュラン採用なんて車種が多いですね。



レヴォーグGT-Sでのミシュラン試乗動画


ミシュランの最新夏タイヤ3種をドライ&ウエットで徹底比較テスト!

https://www.youtube.com/watch?v=I_dYRq-khz8



全方位性能を謳うスポーツタイヤ! ミシュラン パイロット スポーツ4をドライ&ウェットで徹底テスト【MICHELIN PILOT SPORT 4】
https://www.youtube.com/watch?v=c0pQTkeWt0s


フランスのタイヤメーカー・ミシュランは、乗用車用のみならず二輪車やトラック・バス用など豊富なラインアップで世界中のファンを魅了している。そのなかでも、ストリートをメインにスポーティな走りを楽しみたい人にオススメなのがパイロット スポーツ フォー(PILOT SPORT 4)だ。

 レース用タイヤに採用するトレッドパターンを応用した「ウルトラ・リアクティブ・トレッドパターン」により、広い接地面を確保。さらに、タイヤと路面を密着させる「ダイナミック・レスポンス・テクノロジー」によって、ハンドリング性能も高まっている。

 また、「ストレートグルーブ/アンチ・サーフ・システム/新コンパウンド」によって、高いウェット性能も兼ね備えている。ストレートグルーブは全速度域において縦方向の排水性を確保。加えてアンチ・サーフ・システムは横方向への排水性を高めてウエットグリップをアップさせている。そして、新コンパウンドがドライのみならずウェットでも最適なグリップ力を生み出す。

 今回はモータージャーナリストの五味康隆さんがツインリンクもてぎ アクティブセーフティトレーニングパークの特設コースにて、ドライとウェットの両方を同じ車種を用いて試乗。このほかにも、一般公道において確かな性能をインプレッションした。はたしてどのような印象を持ったのか? モータージャーナリストの五味康隆さんが行ったテストの模様を動画でご覧頂きたい。




高い安全性とコンフォート性能を追求したミシュラン プライマシー4の走行性能は? ドライ&ウェットで徹底テスト
https://www.youtube.com/watch?v=sxq6wmFQLUo


濡れた路面にも強いプレミアムコンフォートタイヤとして、多くのユーザーから支持されているタイヤがミシュラン・プライマシー4だ。濡れた路面での高いブレーキング性能や、高い静粛性などが魅力となっている。この性能を体感するべく、ドライ&ウエット路面でテストする。


書込番号:23276425

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ242

返信46

お気に入りに追加

解決済
標準

エンジンオイル フィルターの交換

2019/12/30 21:24(1年以上前)


自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル

スレ主 thebestさん
クチコミ投稿数:97件

お世話になります。2Lです。現在130,000キロ走行してます。
1年間に40,000キロ走行する計算になります。
これからも乗り続けて250,000キロ、300,000キロと走行距離を順調に飛ばしていければと思ってます。

さてエンジンオイルやフィルターの種類と交換品ですが、
純正レプレイアードがベストとかモービルが良いとか、フィルターは2回に1回でいいとか、10,000キロごとで大丈夫とか5000キロごとでやるべきだとかいろいろ意見が分かれております。

@皆様はどちらの意見を採用されており、実際実行に移していますか?

Aそして皆様がそのように第三者にアドバイスできると言うのは、
何か確たる根拠をお持ちと言うことでしょうか?
実体験として、10,000キロで交換していたらエンジンが壊れてしまったとか、
もしくはオイル会社勤務で様々なケーススタディーを見ているとか。

それとも、どっちが正しいのかよくわからないけれども
高価なオイルを短いサイクルで行っておけば問題ないと言うことで
高めの種類と短め交換の意見をアドバイスとして提供していただいているのか。

アドバイスのエビデンスも提示頂けたら嬉しいですね。



書込番号:23138941

ナイスクチコミ!17


返信する
Hirame202さん
クチコミ投稿数:2431件Goodアンサー獲得:115件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度3

2019/12/30 21:33(1年以上前)

素人の経験談を聞くより取説を信用しましょう。

書込番号:23138959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!46


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2019/12/30 21:43(1年以上前)

オイル交換って走行環境や入るオイルの量で全然変わってくると思います。

距離よりも走行環境により劣化のスピードは全然違いますから。

一度の走行距離が少なく都心部での利用ならばメーカーが指定するシビアコンディションのサイクルで大丈夫です。

そういえばカー用品店に張ってあるオイル交換の目安って考えてみたら50年位前からずっと一緒です。

その間にオイルのグレードなんて10グレード以上進化しています。

たった2.5リットル程度しか入らなくて高回転を多用する軽自動車のターボ車でさえ1万kmとか今は(21世紀)メーカー指定の交換サイクルですから5リットル入る入って高回転をあまり使わない普通車ならメーカー指定の交換サイクルで大丈夫ですよ。

書込番号:23138993

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19009件Goodアンサー獲得:1756件 ドローンとバイクと... 

2019/12/30 21:45(1年以上前)

過走行でシビアコンディションになると思いますので、オイルはマメに、フィルターは2回に1回が良いのではないでしょうか。

書込番号:23139002

ナイスクチコミ!8


スレ主 thebestさん
クチコミ投稿数:97件

2019/12/30 21:55(1年以上前)

皆様ご回答ありがとうございます。今回の質問の主眼は、実際に皆様がどうされているかと言う点よりは
皆様がそのようにアドバイスをされるその確信の根拠はどこにあるのでしょうかと言うところにつきます。

@は序曲、Aがメインとなりますかね。

なんとなく、とか、みんなそう言うから、とかそのようなメンテナンスではなく
科学的実証的に何がベストなのかと言うのを追求できたらなと思ったんですね。

とはいっても、皆様もほとんどの人は一般人でしょうから、エビデンスを持って何が正解と言うのは言えないのかなと
質問前から片隅程度の想定はしておりました。

であっても、現段階ではエンジンオイル・フィルター交換頻度やベストバリエーションは
漠たるものなのだと言うことを認識できるだけでも
それはそれで有意義なものと言えるのかなと思いました。

書込番号:23139022

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9933件Goodアンサー獲得:1395件

2019/12/30 22:03(1年以上前)

>thebestさん
メーカー推奨オイルをメーカー推奨間隔で交換しておけばオイルが原因で壊れて乗れなくなるとか、エンジンを乗せ換えなければならなくなることはないと思います。昔はディーラーでも3,000キロで交換と言われました。それが5,000qにのび、今や1万キロ、エンジンの工作技術が上がったのも確かでしょうが、オイルの性能向上も大きいと思います。
私はスカイラインターボ(逆文字だった)を乗り継いできましたが、ターボを2台交換しました。それがオイルのせいかどうかは分かりません。
でも、私たちが車に託すのはそれだけではありません。できるだけエンジンがいつまでもパワフルに元気に回ってほしいという希望はあります。そうすると、世の中にはそれに対応して希望の性能を発揮してくれそうなエンジンオイルがあります。高価なオイルですが趣味の世界と言ったらよいでしょうか、気分だけでも良いのです。趣味の世界ですから使っている製品を自慢してしたくもなります。いわば漠然とした経験から導かれる単なるお奨めで、それに対し結果が伴わなくとも責任はありません。
要は、あなたが自分の経験から、性能・値段を含め、よいと思ったオイルを使うことです。わからなかったらメーカー推奨で!

が、エビデンスというような一般用語ではない特殊な業界用語はこのスレには不適当です。もし、エビデンスを要求するのでしたらオイル会社や自動車メーカーにどうぞ。

書込番号:23139039

Goodアンサーナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:185件

2019/12/30 22:30(1年以上前)

 典型的な過走行車ですので、バックボーンも不明な不特定多数の方々に伺うより、信頼できるスバルディーラー、或いはスレ主様のようなユーザー車の整備サポート経験を有し、スキルの高い整備スタッフがいる整備会社にてご相談すべき内容かと存じます。
 先ず、マニュアルへ記載されているエンジンオイルに対する注意書き、「、厳しい運転条件(悪路、山道、登降坂路、交差点などでの急加減速の繰り返し、またはエンジンの高回転使用頻度が高いなど)での走行時は、通常に比べてエンジンオイルの消費が早くなることがあります。このような使用の頻度が高い場合、1,000km走行あたり0.5L〜1L消費する場合があります。早めの点検・補充をお奨めします。」との記述には最低限ご注意すべきかと思いますし、また、同様にマニュアルには「エンジンオイルフィルターについては、10,000kmごとエンジンオイルと一緒に交換することをお奨めします。」との記述がありますので、一義的にはディーラー整備担当者に意見やアドバイスを仰ぎながら、早め早めのエンジンオイル、同オイルフィルターを交換して行くことになるのではないですか?
 つまり極めて稀な状況にも関わらず、『なんとなく、とか、みんなそう言うから、とかそのようなメンテナンスではなく科学的実証的に何がベストなのかと言うのを追求できたらなと思ったんですね。』のようなご自身の理想論や、『とはいっても、皆様もほとんどの人は一般人でしょうから、エビデンスを持って何が正解と言うのは言えないのかなと質問前から片隅程度の想定はしておりました。』というご記述はご質問の内容とは反する表現のように感じました。
 仮にスレ主様が一般人でなく、一定の答えを想定し、お持ちで有るのなら、一般人が集う当該サイトにご質問すべきではなく、それこそエビデンスを有するであろう専門ショップ、或いは内燃機関に対する知見を有する自動車研究機関や大学等へ尋ねるべきご質問だと思います。

書込番号:23139102

Goodアンサーナイスクチコミ!22


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1820件

2019/12/30 22:36(1年以上前)

メーカー推奨メンテナンス頻度とオイルメーカーの推奨交換頻度などを加味して予防整備から早め早めに交換ですかね。

オイルエレメントもシビアでない時にはオイル交換1/2とかにしていたけど
自動車メーカーオイル交換目安はシビアコンディションでオイルと同じだから毎回ですね。

自動車メーカーの交換目安はエンジンが保証期間内に壊れないで維持出来る交換頻度をマージンをとって推奨。
オイル屋さんはオイルの劣化や酸化を目安にした交換時期を推奨
と違った観点でそれぞれが目安としています。

自動車メーカーが車種により違いますが、例えばで10000Km毎、シビア7500km毎
オイル屋は3000kmー5000km毎をオイル劣化時期に合致してくる距離で目安としていますね。遅くてもメーカー目安の半分が良いと
も言います。
カーショップは取引のあるオイル屋さんの交換目安を表しますね。

シビアコンディションの代表格なレース屋さんもオイル屋さんに近い意見が多いですね。
レース屋さんが一番シビアな状態のオイルの状態とエンジン内部の状態を見て言っていると思うので
早め早めの予防整備ならば3000kmー5000km毎がエンジン長持ちには良いとは思います。
自分の経験からの経験則は交換サボったことがないので根拠はありませんw

書込番号:23139120

Goodアンサーナイスクチコミ!4


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2019/12/30 22:46(1年以上前)

私は「車を構成するもので最も壊れない物がエンジン」だと思っています。
オイルなんて純正を指定で変えてればいいんじゃないですかねぇ。

それより社外品でエアクリーナーとかマフラーとかつけて「車壊したいの?」とおもう。
エンジン保護の為に高い合成油入れてても関連性ってないと思う。
フルノーマルでもオイル拘る前に「クーラントを水道水で作らない」とかも考えた方がいい。

ちなみ他人の車を興味本位で見させてもらった時にレベルゲージにオイルが付かない車に2台遭遇しました。
その2台に共通する事は「ローテンプサーモと高粘度オイル」を使っていたこと。
原因予想として冷間時およびオイル温度が上がりきらず、高粘度高圧で循環してるうちに滲み出して無くなってるという状況だと思う。
(第一に、そこまで減る前に点検してないという雑な扱い方もあるけどw)

昔古い車に「ラジエターキャップにハイプレッシャータイプ使うと何処かが吹き抜ける」なんて聞きましたが、オイルも同じ気がするんですよね。
古い車で高粘度オイルを使えばよくなったというのはもう「壊れてる車の延命」だと思う。解決ではない。

と、ここまで書いて今更思ったことだけど。。。
そもそもレヴォーグならエンジン気にするより、CVTの寿命が先だと思うのでそちらが気がかり。
CVTよりエンジンが先に壊れるんかな?スバルって。

書込番号:23139137

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:615件Goodアンサー獲得:42件

2019/12/30 23:01(1年以上前)

一部の者には有名な Stupid Opinion さんの解説の引用サイトです。
Stupidさんはメーカーのエンジン開発者と自己紹介しておられます。

>ttps://minkara.carview.co.jp/userid/164407/blog/36110923/

>オイルフィルターは、新品時のメッシュは粗く作ってあり、小さなごみ(10〜100ミクロン程度)は通しやすく、
>1〜2万km程度走行後には適当に目詰まりし、適正なフィルタ機能(10ミクロン以上は通さない)を発揮する
>ものなのです。従って、6千kmで交換すれば、適正なフィルター機能を発揮する前に、フィルタを捨ててしま
>っていることになります。

随分と前の投稿記事の引用です。ここで紹介されているのはStupidさんの意見のホンの一部です。自己紹介
される前から、書かれている内容からして専門家であることは明らかだと思っておりましたが、当時は四面楚歌
でフルボッコ状態でした。

ちなみに、上記の解説はデンソー技報からの引用だと思います。

書込番号:23139173

ナイスクチコミ!4


9801UVさん
クチコミ投稿数:1686件Goodアンサー獲得:126件 レヴォーグ 2014年モデルのオーナーレヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2019/12/30 23:11(1年以上前)

エビデンスとは、厳密には統計的有意差がないと出せません。
同じ車種1000台を10万キロ走らせて、半分は1万キロごとにオイル交換、半分は5000キロ、それで故障率に差が出るのか。

もちろん車種ごとにそんな試験をやっているメーカーは皆無でしょうから、おそらくエビデンスなどありません。

車の黎明期から語り継がれてきた経験則、各方面のエキスパートオピニオン、あるいはエキスパートでもない素人の経験談など、エビデンスとは程遠い根拠によって5000キロとか1万キロと言われているのだと思います。

少なくとも自分はそう理解していますので、ディーラーの人に「〇キロなのでそろそろ交換です」と言われれば、エンジンオイルならまあOK。それ以外の部品なら、じゃあ次で、って感じでやってます。

書込番号:23139192

ナイスクチコミ!9


スレ主 thebestさん
クチコミ投稿数:97件

2019/12/30 23:12(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
結果的に私自身のエンジンが故障しない交換頻度(時間的経済的コストとのギリギリの折衝点) を知ることができればそれはそれで嬉しいのですが、
特段そこにはもはやこだわらないでいただいて大丈夫です。
各自どのような走り方をするにせよ、なぜそのような交換頻度及び銘柄をアドバイスとして提供されたのかその確証部分を
ご提供いただければ非常に興味深く拝読することができますので。


エビデンスというと何やら堅苦しい、化学的自動車工学的な実証データを提示してくださいと言うように思われるかもしれませんが、
そういったものに限らず、

@今まで何台も車を乗ってきて10,000キロごとにしか交換していなかった。でも全く故障なかった。だから私は10,000キロごととしている、
といった実体験も大変貴重な「エビデンス」です。
A以前別のスレッドではこの銘柄をこのサイクルで交換すべきと書き込みしたが、よくよく考えてみれば
単なる感覚的に過ぎないものであった、といった書き込みもしていただければそれはそれで貴重なご意見です。

以上@のような実体験に基づく市井の人のデータを数多く今回のスレッドで集めること。
および、Aのような単なる希望的感覚的観測だったという事実、及び商業的コマーシャルに流されていたと言う事実も正直に告白していただくことで「証拠採用しない」こと。
そして、奇跡的に化学的自動車工学的な正真正銘のエビデンスも提供いただくこと。
これらの雑多な情報が数多く集まりないまぜにされることで、エンジンオイル交換頻度の真実に近づけることを期待しての今回のスレッド立てでした。

皆様がそのエビデンス(含 実体験や事実の告白)を記載していただくにあたり、どのような乗り方をされる車についてなのかも示していただければ幸いです。


書込番号:23139196

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2019/12/30 23:47(1年以上前)

3台前の車ですが、オイル交換サイクルを長く短時間運転が多かったので、DIY交換時にヘッドカバーから覗くと、茶色が見えた。

思い切ってヘッドカバーを外すと、コーヒー色までには行ってないがカフェオレ色になってました(底付近)。

高級オイルを長く使うより、安物でいいから交換サイクルを短くしたほうがいい。


非常時ならば天ぷら油でもいいそうです。


ガソリン車にディーゼルエンジン用オイルを入れると、煤が発生するなど汚れ成分の吸着作用が強化されているので清浄できるらしいですが、試す気は無いです。

書込番号:23139280

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2019/12/31 00:02(1年以上前)

サーキットを走行させる車には油温計と油圧計を付けていますのでオイルが劣化すると油温も上がりやすくなりますし

油圧も低くなります。

それこそ走行距離が100km程度でもシートコース(筑波サーキット)等でちょっと無理をさせて油温を130度以上に上げてしまうと油圧が低下してしまいますので高性能オイル(モチュール300Vやレッドライン等)でも1回で交換します。

経験上安いオイルは油温130度以上になる環境だと油圧が低下してコーナーリングGでオイルが傾き潤滑性能が悪くなりトラブルを起こします。
私がサーキットで使っているオイルはレッドラインですが油温を上げてしまった場合は直ぐに交換します。

よくこのオイルは汚れると言われる書き込みも見ますが高性能オイルほどエンジンの清浄効果が在りますので汚れます。

ちなみに私の乗っている車は軽自動車のオイル量が少ない高回転型の旧いターボ車のオイル交換サイクルは3000kmで比較的新しく軽自動車なのに4.5リットルもオイルが入るNA車の交換サイクルは1万kmで大排気量でオイル量が多い車は1万kmでサーキット用の車は油圧が低くなったら(500km程度)で交換しています。

要はどんな走りをするかで全く違ってくると思います。

書込番号:23139311

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:16件

2019/12/31 01:08(1年以上前)

@純正オイルにて指定交換距離/時期を最大と考えて交換です。
もちろん走行の具合によっては
シビアコンディションでの交換です。
オイルフィルターは3回ないし4回に1回の交換です。
>じろう長さん
が紹介されているスレッドを見て
当時衝撃を受けたのを覚えています。
素人ながら考えていた事が裏付けされたような気がしました。

冷静に考えて現代の最新のエンジンでどれ程の汚れ、つまり摩耗が起きるのか?というところです。カーボンは多いにせよ目詰まりなど起こる気がしません。
(摩耗する物はゼロではないが)
またオイルフィルターの大きさもエンジンが新しくなるにつれ小さく設計されるようになってきていると思います。
逆説的にいえば汚れにくく(目詰まりに対して)なってきていると言えます。

A確たる根拠はメーカーの指定だからです。
そういうことじゃないんだよ】と言われそうですが
エビデンスとして確固たるものはそれ以外ありません。

もちろん自分の車で試して頻繁に状態確認やフィーリングを注視してやってきましたし、環境的に色々な走行条件の一般車を見てきたという事もあります。
まずエンジンオイル自体が起因の故障など私は見たことは無いです。
そもそも純正オイルと社外オイルで
一般使用にて摩耗に差はあるのか?
更に純正オイルとはどれ程の品質なのか?という事です。
年を追う毎に最新の低粘度オイルが開発されていますが、いかにして摩耗しないライン(許容範囲)を維持して低粘度化を実現するかそういった技報などを調べると色々と面白いですよ。

色々書いておりますがスレ主様のご使用方法だと
シビアコンディションベースでの交換を推奨します。
もちろん過走行なので更に縮める場合もあるかと思います。
オイルフィルターは必ず純正推奨です。
オイルはレ・プレイアード程のオイルを入れれば、まず潤滑に問題は出ないでしょう。(オイル起因の)
よいカーライフを。

書込番号:23139397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3662件Goodアンサー獲得:408件

2019/12/31 01:31(1年以上前)

>thebestさん

はじめまして
私は通勤距離が長く往復160kmほど毎日(平日)乗ってます。最近は、ハイブリッドばかりプリウス30型、アクア、VOXY,C-HR,レクサスNX,レクサスUXと最高5年以内てを買い換えしています。走行距離の最高はプリウスで5年で180,000km,アクア5年で15,000km等です。メンテナンスは8,000kmでオイル交換、2回に1回はフィルター交換でノントラブルです。
ハイブリッドなので通常のバッテリーやブレーキパットも無交換で余裕でいけました。メンテナンスは、ディーラーにお任せしており、最適なオイルを使用してくれていると思います。
現在は、レクサスですがレクサスでは7,500kmでオイル交換と指定されています。
以上、参考になれば幸いです。

書込番号:23139410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19009件Goodアンサー獲得:1756件 ドローンとバイクと... 

2019/12/31 06:10(1年以上前)

エビデンス?として、前車は約1万キロごと、年に1回のオイル交換で15年間、走行距離約14万キロでしたがエンジンは最後まで快調でした。
それ以前の所有車もすべて基本的に1万キロごとですが、エンジンが故障したことはありません。

余談になりますが、クルマの場合はオイルが古くなってきても特に体感的に変化は感じませんが、バイクの場合は違います。
バイクはミッションオイルを兼ねるので、ミッションの入りやすさ、気持ちよさに変化が如実に表れます。
経験上、新品オイルそのままの性能(気持ちよさ)を保つのはせいぜい数百〜1千キロ程度。
その後次第に劣化を感じ、2〜3千キロ以降は変化はあまりありませんが、1万キロに近づくにつれ不調と感じるようになります(これが限界)。
なので私はバイクは3〜5千キロで交換。そして銘柄はホンダ純正の標準オイル(G1)を使います。高級オイルも試しましたが違いを感じるのは最初の数百キロだけですので。

クルマの場合は乗り方によると思いますが、頻繁にレッドゾーン付近まで回すようなドライバーなら、2〜3千キロごと、高品質オイルを使うべきですが、普通の方なら1万キロごとで十分だと思います。

書込番号:23139526

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:720件Goodアンサー獲得:54件

2019/12/31 06:57(1年以上前)

オイルを交換したときに、加速良くなったな、滑らかになったな、静かになったなと
体感できた距離で、ふところと相談して決めれば良いと思う。
故障云々なら、取説に記載のMAXX値で交換すれば良いと思います。

僕はインプで5000kmまたは半年と決めている。
オイル交換後、加速のスムーズさ、低速の滑らかさ、静かさは大体はいつも感じる。
5000kmで交換してる根拠なんてないなぁ〜
フライや天ぷらだって新しいオイルで揚げたほうがおいしいでしょ。。。
それと同じような感覚。

次回からオイルフィルターも毎回変えようと思っている。
何故か?というと、フィルター交換しないときは、
加速のスムーズさ、低速の滑らかさ、静かさを感じる程度が弱い。
あまり変化を感じなかったこともある。十分抜いてくれてない時があるような気がする。
人にやってもらうようでは、金かけるしかないかという感じ。。。。
ブレーキパッドが前回点検よりも増えるディーラーだからなぁ〜(笑
店変えた方がよいかな・・・・

書込番号:23139550

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:615件Goodアンサー獲得:42件

2019/12/31 07:56(1年以上前)

>九連宝燈さん

>次回からオイルフィルターも毎回変えようと思っている

絶対にお止めください。理由は上記にあります。最近はディーラーさん
でも全く同じ説明をする所が複数あります。

書込番号:23139597

ナイスクチコミ!1


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件 レヴォーグ 2014年モデルのオーナーレヴォーグ 2014年モデルの満足度4

2019/12/31 09:59(1年以上前)

乗ってるレガシィ(FA20)の油量はフィルター交換時5.1でOILのみは4.9リッターを要すと取説にあります。
つまりフィルターを交換しないと汚れたOILが0.2も残る訳でこれは精神安定上まことによろしくない。

総油量の4%ですから無視し得るのでしょうが、だったらOILの質に拘ってもあまり意味は無いかと。
「エビデンス」にはなりませんが私にとっては「おまじない」と思ってフィルターは毎回交換しています。

書込番号:23139761

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:615件Goodアンサー獲得:42件

2019/12/31 14:58(1年以上前)

>ちいろさん

フィルター内のオイルが気になるなら、外してオイルで洗浄して
戻すことをお勧めします。

専門家(Stupid Opinion)さんの云うことは信じましょう。

書込番号:23140349

ナイスクチコミ!0


この後に26件の返信があります。




ナイスクチコミ52

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

1回目(3年目)の車検なんですが・・・

2019/12/21 22:51(1年以上前)


自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル

スレ主 SVXs40さん
クチコミ投稿数:105件

2017年式レヴォーグsti1600です。走行は約30000キロです。

点検パック加入済みなんですが、何か追加整備頼めばいいよという項目あれば、

お知恵をお貸しくださいませんか?

例えば、デフオイル交換とか・・・エンジンオイルはパックに入ってます。

フレキシブルタワーバーは・・・とか?

書込番号:23121342

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:85件

2019/12/21 23:28(1年以上前)

涼介「フロントスポイラーやリアディフューザーあたりを注文すれば楽しいかもしれない。」

啓介「そうだな。最初の車検くらいでは、まだまだ新車みたいなもの。消耗部品にお金を費やすよりもカスタマイズに投入がよい。」

涼介「本当にクルマが経たってくるのは7年目や9年目の車検。そういうときに本腰を入れて消耗部品に取り組むのが正解だ。」

涼介「そして車検時にクルマにお金をかけたくないというくらい気持ちが離れたときが、いよいよクルマを買い替えの時期なのかもしれない。」

啓介「恋人同士みたいな物語だな。」

涼介「そうだ。鉄は熱いうちに打て!!っていうのが3年目の車検さ。」

書込番号:23121417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2019/12/22 00:17(1年以上前)

消耗品のVベルトは交換したほうが良いですよ。

3万kmとの事ですので交換時期ですから。

CVTオイルも交換不要と言われますが交換したほうが良いと思います。

書込番号:23121499

ナイスクチコミ!5


9801UVさん
クチコミ投稿数:1686件Goodアンサー獲得:126件 レヴォーグ 2014年モデルのオーナーレヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2019/12/22 00:32(1年以上前)

まず見積もりをもらえばいいと思いますが、基本的な整備についてはスレ主さんに専門知識がなく、他に信頼できる工場がなければお任せが無難です。

消耗品については、エアコンフィルター等あれやこれやと勧めてくるので適当に断るも良し、買うも良し。

OPについては別に車検時じゃなくてもOKです。

書込番号:23121524

ナイスクチコミ!3


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2019/12/22 02:18(1年以上前)

来年初回車検です、エアコンフィルタは年1回点検してます、交換しないで清掃。

ワイパーゴムは1年で交換(DIYネットで購入)、オイルフィルタも準備。

バッテリーは交換済み(バックアップして交換、廃棄バッテリーは送料着払い送り状付き)。

以前はオイル交換DIYでやってましたが、アンダーカバー外さないとできないし、オイルを頭のかぶったのでデェーラー任せ、冷えてましたが。

スバルは、補機ベルトを兼用している(オルタネーター、コンプレッサー)のでRがきついから劣化が早い?かも

書込番号:23121624

ナイスクチコミ!3


sak39さん
クチコミ投稿数:858件Goodアンサー獲得:107件

2019/12/22 07:57(1年以上前)

>SVXs40さん
それくらいだといつもオイル関係はすべて交換してくださいと言っています
金額もそれほどかからないですし、エンジンオイル以外はなかなか交換しないですし

書込番号:23121772

ナイスクチコミ!3


スレ主 SVXs40さん
クチコミ投稿数:105件

2019/12/22 08:28(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

>NSR750Rさん
>餃子定食さん

ベルト検討します。バッテリー悩ましいです・・(ディーラー高いですからね)。

書込番号:23121804

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51403件Goodアンサー獲得:15404件 鳥撮 

2019/12/22 09:03(1年以上前)

SVXs40さん

S4に乗っていますが、私の場合は車検時にディーラーで交換してもらうのはブレーキフルードとエンジンのエアクリーナー位でしょうか。

先ずバッテリーは私自身で点検して、寿命が近づけば私自身で交換しています。

同様にエアコンのフィルターやワイパーゴムも私自身で交換しています。

このように私自身でメンテナンスを行っていますので、車検代に交換部品は殆ど無く結構安上がりです。


あとSTIのフレキシブルタワーバーも、スバルディーラーの「お客様感謝デイ」の時に安く買って私自身で取り付けています。

因みに「お客様感謝デイ」は下記のように「スマイルデイ」と名前が変わって、用品の値引き率も少なくなりました。

https://www.subaru.jp/campaign/smileday/

書込番号:23121853

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2222件Goodアンサー獲得:427件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度4

2019/12/22 09:59(1年以上前)

>SVXs40さん

正規ディーラーへの車検入庫なら「1回目の車検で、これだけ整備せんとあかんの?」みたいな、手厚い整備の見積もりが上がってくるはずですから、ここから不要な物、DIYで可能な物をカット。

今まで、タイヤローテーション未実施ならは、やっておいた方が良さそうに思います。

将来的に整備費が嵩む車ですから、車が新しい内は、あれこれ手を出さず、2回目〜3回目車検に向けて貯金じゃね。

勿論、お金に余裕があれば、フレキシブルタワーバーやら、外装ドレスアップパーツ装着もアリだと思います。

書込番号:23121947

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6814件Goodアンサー獲得:119件

2019/12/22 11:24(1年以上前)

ディーラーの整備士さんでもベテラン〜若手までいると思うので、精通しているベテランさんに担当してもらうってのは出来るのでしょうか。
その方にお任せってのが良いような。

書込番号:23122114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2778件Goodアンサー獲得:349件

2019/12/22 12:34(1年以上前)

>SVXs40さん

整備手帳を見て、自分で考えましょう。あくまでも交換推奨時期です。
ディーラー丸投げしたら、不要なものまで見積に入りますよ。

1回目の車検整備なら、交換するものほとんどありません。
ブレーキフルードも点検毎に交換推奨となっていますが、
色と量を確認して問題ないならいらないでしょう。
1年1万キロ程度なので、次回車検までは心配ないのでは?

日頃の日常点検が大切です。ディーラーのカモにならないようにご注意。

書込番号:23122242

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 SVXs40さん
クチコミ投稿数:105件

2019/12/22 13:42(1年以上前)

>チルパワーさん
>スプーニーシロップさん
>伊予のDOLPHINさん

ありがとうございます。クリーナー類は自分で交換してます。

ディーラーは高いですからね。DIYできるものはやってます。

感謝デーも割り引き減りましたね(ますますディーラー離れになるような・・・)

書込番号:23122369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:31件 レヴォーグ 2014年モデルのオーナーレヴォーグ 2014年モデルの満足度4

2019/12/22 17:56(1年以上前)

・・・(・・

3年目^^5年目はほぼ大丈夫です^^

7年目10万キロ超えた場合は・・・(○。○)

覚悟がひつようですね^^;;;

整備の方はひつじからオオカミになります・・・(・・

・・・



書込番号:23122937

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:21件

2019/12/22 20:19(1年以上前)

私の周りでもバッテリー交換はDIYでやってる人がおり、難易度はそれ程高くないようです。
私もまだ先ですが、チャレンジしようと思っています。

書込番号:23123225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:85件

2019/12/22 20:46(1年以上前)

啓介「アニキ、他には交換したほうがよいのはあるのか?」

涼介「バッテリーに関しては1.6だからアイドリングストップがある為に消耗しやすいというのは間違いで他に原因がある。」

啓介「?」

涼介「sti-sportはウェルカムライトだから昼でも夜でも所構わずライティングされる。普通の車よりはバッテリー消耗はされやすいと感じている。」

涼介「タイヤにおいても消耗が寒冷地に比べ激しいと感じる。寒冷地なら夏タイヤは4月から10月。年間の半分しか使用しない。しかし関西地区で30000kmだと寒冷地の人達に比べて2倍はタイヤを使用していることになる。」

涼介「恐らくタイヤ側面のヒビ割れも寒冷地の2倍であると感じる。」

啓介「クルマの内蔵よりも外側にも視点は必要か」

書込番号:23123281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:85件

2019/12/22 20:56(1年以上前)

涼介「それとLEDアクセサリーライナーは便利かと思う。早朝の通勤時は点灯させている人達は案外多い。」

啓介「アニキはたった1枚の画像でよく診断するよな。」

涼介「それとアクアコートも低価格で案外よい活躍もしてくれる。」

啓介「クルマは内蔵に目がいきがちだが、外見的にも目を向けるべきなんだって感じた。同じ20万円を遣うなら俺は外見にお金を投入したい。」

書込番号:23123306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 SVXs40さん
クチコミ投稿数:105件

2019/12/22 21:14(1年以上前)

>夜神月(ライト) Lの後継者さん

確かにタイヤの消耗は気になりますね。バッテリーも何とか3年はいけそうですが・・・用心が必要ですね。

書込番号:23123350

ナイスクチコミ!1


sak39さん
クチコミ投稿数:858件Goodアンサー獲得:107件

2019/12/22 21:16(1年以上前)

>SVXs40さん
年明けにSAAとSTIのオプションの割引セールをやるという噂を聞きました
もしオプションの購入を検討されているようであれば年明けに一度ディーラーに行ってみるといいかもしれません

書込番号:23123353

ナイスクチコミ!2


Famyさん
クチコミ投稿数:22件

2019/12/29 22:09(1年以上前)

私も年明け車検の1.6 sti sportですが、取り付けるならSTI フレキシブルサポートサブフレームリヤをおすすめします。
リアの乗り味がまろやかになりました。フロントのタワーバーは、特にコーナーを限界までせめるような運転はしないからかもしれませんが、特に取り付け前と変わったと感じられませんでした。
フロントストラットは、異音を感じるようなら春頃出荷される対策品に換えることも伝えておくと良いですね。

書込番号:23136924

ナイスクチコミ!2


M45funさん
クチコミ投稿数:909件Goodアンサー獲得:18件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度4

2020/03/07 19:02(1年以上前)

>SVXs40さん

1回目の車検でしたら、エンジンオイル以外ほとんど交換するものはないかと。

CVTオイルもデフオイルもベルトも普通に乗っている限り、まだ交換の必要はないと思います。

CVTオイル交換を推奨される方もいますが、メーカー推奨は無交換ですので念のため。(距離に限らず) 非常に微妙なメカでとくにゴミを嫌う場所ですので、下手なところで交換したら、壊す可能性もあります。ディーラでも交換はあまりやりたがらないのでは。 もちろん、CVTが不調などの場合はこの限りではありません。

それより、初回の新車保証が切れる時期ですので、細かなところまでチェックして、若干なりとも不調なところがあれば、申し出ておいた方がいいかと思います。

書込番号:23271257

ナイスクチコミ!3


ms1952さん
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:19件

2020/03/08 21:15(1年以上前)

>showmustgoonさん

バッテリー交換はバックアップとって行うことをおすすめします。
バッテリー外した時点で全ての設定がリセットされてしまいますので、後が大変です。

私は、エーモンのシガーソケットに挿すタイプを使ってやりましたが一部のメモリーがリセットしてしまいました。

次回は、バッテリーの端子部分にクリップするタイプのメモリーバックアップを買って、交換するつもりです

書込番号:23273587

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル

クチコミ投稿数:45件

ドライブレコーダー SAA3060350
ナビゲーション NR-MZ100-FJ(サウンドナビ)

上記のドライブレコーダーをディーラーより購入しました。

ドラレコパンフレットには映像のナビゲーション再生「〇」となっており、ディーラーに問い合わせたところ出来ないと言われたうえで装着しました。

しかし、ドラレコの説明書には映像の出力は可能とあり、ナビの説明書には映像、音声のAUX入力(再生)は可能とあります。

私のドラレコ、ナビの組み合わせでは必要な変換プラグがあればドラレコ映像のナビ再生は可能と読み取れますが、ディーラー説明のとおり本当に出来ないのでしょうか?

また、可能な場合に変換プラグ(コード)は下記で良いでしょうか?

ドラレコ側:RCA端子ーAUX(オス)端子の変換プラグ
ナビ側 :AUX(メス)端子ー映像音声入出力端子の変換プラグ

よろしくお願いします。

書込番号:23014343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51403件Goodアンサー獲得:15404件 鳥撮 

2019/10/28 20:36(1年以上前)

きんきん1013さん

↓にはSAA3060350はドライブレコーダー映像ケーブルSAA3060353を使えば、パナナビと接続して映像を表示出来ると記載されています。

http://www.e-saa.co.jp/shops/items/SAA3060340/

これなら映像入力端子があるサウンドナビでもSAA3060350を接続出来る事になりますね。

しかし、SAA3060350が接続出来るナビを何故パナナビに限定しているのかが分かりません。

書込番号:23014495

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2019/10/28 21:10(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさま
しかし、SAA3060350が接続出来るナビを何故パナナビに限定しているのかが分かりません。

そうなんです。
なぜパナナビ限定なのか・・・
この説明矛盾してますね。

このドラレコ、ナビで再生ができれば(フロントだけであることを除けば)結構いいと思うんです。

ディーラーとスバル本体に問い合わせ中ですが、なんとか出来て欲しいですw

書込番号:23014579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2019/10/28 22:05(1年以上前)

パナの4極ミニプラグの仕様が三菱と合わないからでは?

三菱に合うケーブルが用意されていないのでしょう

頑張って変換すると使えるのかもね?。

書込番号:23014733 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2019/10/28 22:33(1年以上前)

>北に住んでいますさん
ありがとうございます。
でも4極ミニプラグはドラレコ側だと思います。
(確認はできていませんが)
各機器とはRCAで接続のはずです。

って私の理解が足りないようでしたね。
最初にAUXで接続って言っちゃってますorz
ミニプラグがAUX端子だとばかり思ってましたw

書込番号:23014841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2019/10/28 22:46(1年以上前)

もしかして、パナナビにはRCA端子があるのでしょうか?
それなら、ケーブル1本で接続できるはずなので、パナナビ限定の理由が分かります。
サウンドナビはもう一本変換ケーブルを使う必要があるので。
ディーラーさん対応してくれないかなw

書込番号:23014871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51403件Goodアンサー獲得:15404件 鳥撮 

2019/10/28 22:55(1年以上前)

きんきん1013さん

パナナビのAUX端子は4極ミニジャックです。

このパナナビの4極ミニジャックとND-DVR1の4極ミニプラグの極性が合わなかったので、下記のレビューのように変換ケーブルを自作しました。

https://review.kakaku.com/review/K0000703007/ReviewCD=812769/#tab

書込番号:23014896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2019/10/28 23:09(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん
パナソニックのビルトインナビのミニジャックのAUX端子の極性が合わずに変換ケーブルを自作しました

変換プラグまで自作とは、さすがですね。
文系なわたしにはとても無理そう。
でも〜なんだかいけそうな気がする〜〜気がして来ましたw
ドラレコ本体をいくら探しても出力端子が見つけられないのが気になりますが。
(スペース的にRCA端子は絶対にない、あるならミニプラグ)
スバル、ディーラーからの回答を待ってみます。

書込番号:23014933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:25件

2019/10/30 12:43(1年以上前)

>きんきん1013さん

ダイアトーンサウンドナビ(MZ-100Premi)なら、以下のオプションパーツで、
RACの入力が3系統になります。

KIT-50BC 汎用カメラ接続キット
http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/carnavi/manual/dl.php?file=n871l70014&mode=1

ご使用のドラレコがRACビデオ出力に対応しているなら、
こちらを接続することによって、カメラに映っている画像
(リアルタイム画像)が確認できるかと思います。

記録した映像の確認につきましては、ドラレコからの再生/ビデオ(RCA)出力が
可能ならできるかもしれませんが、ご確認ください。

ちなみに私は、ナビ(MZ-100Premi)に、
ドラレコ(純正(デンソーテン))リアカメラ線接続、
フロントカメラ(ケンウッドCMOS-320)フロントカメラ接続
をしており、サブカメラのラインは余しております。

ご参考ください。

書込番号:23017668

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2019/10/30 13:05(1年以上前)

>VTR250ノリさん
このような接続があるのですね。
想像をはるかに超えていますw

ちなみに、ドラレコ画像は
どのボタンから、
どのように、
見えるのでしょうか?
(フロントとリア画像を同時に確認?)

MZ-100ltdでできれば選択肢が増えますw
よろしくお願いします。

書込番号:23017707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:25件

2019/10/30 13:44(1年以上前)

>きんきん1013さん

ちなみに、ドラレコ画像は
どのボタンから、
どのように、
見えるのでしょうか?
(フロントとリア画像を同時に確認?)

説明不足ですみません。
純正ドラレコ(デンソーテン製)から、ドラレコの記録映像の外部出力はありません。
リアカメラの映像がドラレコ内をスルーして出力されます。

なので、
シフトをRレンジに入れた時→割り込みでナビにリア映像が映し出されます。
コーナーセンサー反応時→ナビにコーナーセンサ情報が表示されます。

ナビのメニューボタンを長押し、または、ソースをフロントカメラに切り替えたとき
→ナビにフロントカメラ(ケンウッド製CMOS-320社外品後付け)が表示されます。

ちなみに、ケンウッド製CMOS-320は付属のスイッチの切替えにより、
フロント左右死角2画面表示→フロント広角→フロント標準→フロントカメラ真下→(繰り返し)
の映像に切り替わります。
フロントカメラの映像は走行時も速度等に関係なく常時映し出されます。

レヴォーグはMFDにサイドビューもついていますので(後期型はサイドビュー&フロントビュー)
運転席から見て、左ミラーからのカメラ、フロントカメラ(Rレンジ時はリアカメラ)と
モニターだらけでたくさん見られます。


書込番号:23017755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:25件

2019/10/30 14:10(1年以上前)

表情アイコンを間違えていました。失礼しました。

書込番号:23017799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2019/10/30 18:23(1年以上前)

>VTR250ノリさん
いえいえ、有益な情報ありがとうございました。
ちなみに学生時代の私の愛車はVT250Zでした(笑

書込番号:23018117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2019/10/31 22:28(1年以上前)

皆さんのアドバイスに励まされ、スバルのお客様相談センターに相談メールを入れました。

本日回答がありまして、このドラレコは映像出力ができるのでサウンドナビオプションのRCA音声映像コードを繋げれば、ドラレコの映像がナビで見れるそうです。
(つまり入力側がRCA端子からの入力ができればOK、ドラレコオプションのケーブルは北に住んでますさんの見解通りパナ専用ですね)

もう一度ディーラーと相談してみます。
ご相談にのって頂いた方々、本当にありがとうございました。

接続が出来たら参考に画像アップします。

書込番号:23020397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2019/11/13 16:31(1年以上前)

返信が遅くなりましたが、本日無事作業が終わりました。
結果、ドラレコ画像のナビ再生が可能になり、画像確認、各種設定が車内で出来きるようになりました。
画像はそれなりですが使い勝っては飛躍的に良くなりました。
アドバイス頂いたみなさま、本当にありがとうございました。

書込番号:23044762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:25件

2019/11/13 17:19(1年以上前)

>きんきん1013さん

これいいですね。ナビ画面からタッチして操作できるのですか?

ドラレコとナビの配線は、AUXに接続にしましたか?
KIT-50BCを使用しましたか?

当方も参考にしたく、よろしくお願いします。

書込番号:23044852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2019/11/13 17:45(1年以上前)

>VTR250ノリさん
使用したパーツは「外部入出力ケーブル」です。
お客様サービスセンター回答の品番を使用しましたが、おそらくMZ100PREMI同梱のケーブルと同じ物だと思います。
回答メールと添付されていた説明書を貼り付けますので、ご参照ください。
ナビAVメニューで「AUX」にすれば画像が映ります。
操作は画面を見ながらドラレコ本体のボタンで行います。
(ドラレコ説明書に記載があります、ちょっと面倒くさいですが特に難しくはないようです)

【以下、回答メール】
日ごろはレヴォーグをご愛用いただき、誠にありがとうございます。
回答までに時間を要することとなり、大変申し訳ございません。

お調べしましたところ、変換プラグ(コード)につきましての情報は
ございませんでしたが、ドラレブレコーダー(SAA3060350)の
映像をナビゲーション( NR−MZ100−FJ)で再生する
場合には、下記が必要となります。

■外部入出力ケーブル
■品番:H0014AJ910 

書込番号:23044908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:25件

2019/11/14 14:24(1年以上前)

>きんきん1013さん

情報ありがとうございます。
また、説明書も参考になりました。

ナビのAUXに接続ということは、
ナビにドラレコ映像出力時は
オーディオ無し(無音)ですかね。

書込番号:23046678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2019/11/14 15:47(1年以上前)

>VTR250ノリさん
試していませんが、音声はドラレコ本体から出るようです。
説明書にそのような記載がありました。

書込番号:23046797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ90

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

電動パーキングブレーキ緊急解除

2019/10/10 21:26(1年以上前)


自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル

スレ主 kayo2005さん
クチコミ投稿数:50件

電気系統の異常のため電気系統パーキングブレーキが解除出来なくなりました。電気系統が動かなくても手動で解除する方法はないのでしょうか?

書込番号:22980215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


返信する
クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:67件

2019/10/10 21:38(1年以上前)

電動パーキングが解除できない?厄介な故障ですね。
そんなリコールもあったような…

モーターが動かないなら解除できないのではないでしょうか…
手動で解除できるのかな?

ディーラーへ相談した方がよいと思いますよ。

書込番号:22980252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


Shamshirさん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:31件

2019/10/10 22:16(1年以上前)

後輪ブレーキ部に緊急解除用のネジがあるはずです。直接工具を差し込んで回せば解除できます。
詳しくは取説を見てください。相当な回数を回さないと解除できなかったはずなので頑張ってください。

書込番号:22980351

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:185件

2019/10/10 22:43(1年以上前)

 現行VM系のマニュアルP3−75には、次のような記載があります。https://www.subaru.jp/afterservice/tnst/levorg/pdf/A1750JJ-B.pdf?downLoaditemRadio=&downLoaditemRadio=pdf%2FA1750JJ-B.pdf
『• 電動パーキングブレーキスイッチが故障し、電動パーキングブレーキを解除できない場合、「アクセル自動解除機能」により解除してください☆3−73ページ参照。』
 要らぬお節介でしょうが、先ず、マニュアルをご覧になられ、その上でご不明点やご疑問を持たれた点等を当該サイトをご覧に頂いている皆様にご質問されるようにすべきではなかろうと思います。
 そのような行動を、当該サイトの主宰者も望み、そのような内容の運用規定を定めているように思いますので、詳細はご自身で下記リンク先にてご確認下さい。

『新規投稿のルール(抜粋)』
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html
質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう
製品に関して分からないことがあったりトラブルが発生した場合でも、メーカーのホームページや製品の説明書を見れば解決することもあるので、掲示板で質問する前に確認してみてください。

書込番号:22980415

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:67件

2019/10/10 23:05(1年以上前)

さすがに自動解除出来ましたってオチはないですよね…

>後輪ブレーキ部に緊急解除用のネジがあるはずです。

これは覚えておいた方が良い情報ですね。

書込番号:22980464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 kayo2005さん
クチコミ投稿数:50件

2019/10/10 23:18(1年以上前)

ありがとうございます。レガシィのマニュアルにはそうあったのですが、レヴォーグには見当たらないのですが、同じ方法で解除出来るのですか?

書込番号:22980488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Shamshirさん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:31件

2019/10/10 23:22(1年以上前)

失礼,レヴォーグでは工具を用いた手動での緊急解除はできないようです。取説を見るとそう書いてありますね。
前のインプレッサかレガシィはできたと記憶していたので,てっきり現行のスバル車は皆できるものとばかり。。。

書込番号:22980494

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 kayo2005さん
クチコミ投稿数:50件

2019/10/10 23:27(1年以上前)

手動では出来ないのですね。残念です。解除出来れば牽引してもらえたのですが、、
クルマはライトつく以外はうんともすんともいわないのでどうしようもないですね。レッカー会社に連絡します。ありがとうございます。

書込番号:22980512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2019/10/10 23:34(1年以上前)

バッテリーが上がってるの?

書込番号:22980524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kayo2005さん
クチコミ投稿数:50件

2019/10/10 23:41(1年以上前)

バッテリーは良好で、ヒューズはどれもとんでいませんでした。ヘッドライトはつきますが、エンジンは無反応です。

書込番号:22980539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:67件

2019/10/10 23:42(1年以上前)

自分もソレ思いました。
エンジンかからないのですか?

書込番号:22980540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:67件

2019/10/10 23:48(1年以上前)

失礼、投稿のタイミングが悪かったですね。

無反応?ボタン押した時に何かしらメッセージとかでませんか?
ブレーキ踏めとか。

書込番号:22980551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 kayo2005さん
クチコミ投稿数:50件

2019/10/10 23:52(1年以上前)

はい、キュルキュルという音も全くせず、反応しないです。室内ヒューズボックスのunitig1のヒューズにだけ電気がきてません。ディーラーでみてもらうしかないですね。返信をありがとうございます。

書込番号:22980561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:67件

2019/10/11 00:05(1年以上前)

なるほど。点火系?ですかね。
それでエンジンがかからずパーキングも解除できないと。

そんなこともあるんですね…

書込番号:22980586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


taka-miyuさん
クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:28件

2019/10/11 01:57(1年以上前)

>kayo2005さん

夜分失礼します!

まずはディラーに電話ですね。レッカー手配はディラーがしてくれると思います

お急ぎならば、JAFに電話してみてはいいかと!

書込番号:22980684

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9933件Goodアンサー獲得:1395件

2019/10/11 07:49(1年以上前)

すでに終了してしまっていますが、

取説には

●けん引方法
1. ロープをけん引フックにかけ、ロープ中
央部に白い布(0.3m×0.3m 以上)をつ
けます。
2. エンジンスイッチをONにします。
3. セレクトレバーを“N”にします。
4. 電動パーキングブレーキを解除し、けん
引します。けん引中は、けん引している
車の制動灯に注意してロープをたるませ
ないようにしてください。

つまり電動パーキングブレーキを解除するには
@エンジンスイッチが”ON”(エンジンはかけない)
Aセレクトレバーが”N”
Bフットブレーキを踏んだ状態
のとき電動パーキングブレーキスイッチで操作できます。

めったに使いませんが覚えておいて損はありませんし、他の電動パーキングブレーキ車も同じです。

書込番号:22980840

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2019/10/11 10:42(1年以上前)

>電動パーキングブレーキスイッチで操作できます。

それはその電動の電源が生きている時の話

今回はそれで解除できない場合どうしようか

って言う

更に覚えておいたら損しない質問かな



書込番号:22981051

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:67件

2019/10/11 21:30(1年以上前)

整備経験のある知人に聞いてみました。
正規の方法かはわからないが電動パーキングブレーキは解除可能だそうです。
しかし電動モーター部分を分解するようなちょっと強引な方法らしく素人にはリスクが大きいだろうということでした。

電装トラブルを解消できそうならそっちを一時的にでも解消して自走できる状態にしてディーラーへ持っていほうが良いのでは?と経験者ならではのアドバイスでしたが、結局はディーラーに相談って事ですね。

書込番号:22982110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レヴォーグ 2014年モデル」のクチコミ掲示板に
レヴォーグ 2014年モデルを新規書き込みレヴォーグ 2014年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

レヴォーグ 2014年モデル
スバル

レヴォーグ 2014年モデル

新車価格:266〜412万円

中古車価格:50〜428万円

レヴォーグ 2014年モデルをお気に入り製品に追加する <1403

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

レヴォーグの中古車 (全2モデル/1,971物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

レヴォーグの中古車 (全2モデル/1,971物件)