スバル レヴォーグ 2014年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > スバル > レヴォーグ 2014年モデル

レヴォーグ 2014年モデル のクチコミ掲示板

(17206件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:レヴォーグ 2014年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全932スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レヴォーグ 2014年モデル」のクチコミ掲示板に
レヴォーグ 2014年モデルを新規書き込みレヴォーグ 2014年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
932

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ36

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

コの字型の LEDライトをつけたい

2018/10/29 00:42(1年以上前)


自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル

スレ主 thebestさん
クチコミ投稿数:97件

皆様お世話なります。

写真のクロスオーバーセブンのフォグランプ周りのLEDライトのような
コの字型LEDライナーをレヴォーグのフォグ周りにもつけたいと思います。

クロスオーバーセブンのものは利用できるわけはないと思いますが、他に何か次善の策などあれば教えてください。
カスタムパーツメーカーがバンパーごと売っていれば1番手っ取り早いですが。

LEDライトテープを利用すればなんとかなるものでしょうか。

書込番号:22215010

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:17件

2018/10/29 01:15(1年以上前)

やめといた方がいいよ

純正のようにはいかないし・・・・

すぐ飽きるし・・・

周りは誰も見てないし・・・

自己満足の世界だけど・・・・

運転してると見えないし・・・・

次の車で最初からついてるクルマが買えるように頑張ってください

書込番号:22215043

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:52件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度4

2018/10/29 04:21(1年以上前)

こういう商品もありますね(^ ^)合うかどうかは分かりませんが(^^;;
デイライトフォグランプ白 ホワイト U字 LED ハイパワーLEDデイライト 防水 https://www.amazon.co.jp/dp/B077QFGVBY/ref=cm_sw_r_cp_apa_ISG1BbP4K250C

書込番号:22215122 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/10/29 07:10(1年以上前)

車買い替えよう

書込番号:22215227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/10/29 07:50(1年以上前)

みんカラで「レヴォーグ クロスオーバーセブン フォグランプ周り LEDライト」で検索!

書込番号:22215267

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ114

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

スタッドレスについてアドバイス下さい

2018/10/22 09:38(1年以上前)


自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル

スレ主 R-ON-4567さん
クチコミ投稿数:52件

レヴォーグでのスタッドレスについてアドバイス下さい。

2015年登録のレヴォーグ1.6GT-S PEに乗っていて、この3シーズンはスタッドレス無しで過ごしましたが、今冬以降は、積雪が時々ある実家へ週1回程度と緊急時に帰る必要が有り、スタッドレスを購入しようと思ってます。

近くのタイヤ館で、ICEPARTNER2とVRX2の価格を聞いてきました。
4本ホイール(一番安いBS TOPRUN R7)込で、ICEPARTNER2は152,000円。
VRX2は+32,000円でした。

実家までは100km未満で、自動車専用道が7割で、下道ならばちょっとした峠が2ヶ所。
自宅周辺の積雪は年に数回ですが、実家の方は10回程度は有ります。
ほとんど雪・凍結無しのところしか走らないので、安い方で良いかと思ったんですが、4シーズン、合計16ヶ月装着するとしたら、1ヶ月あたり2,000円なので、保険と考えれば「有り」かなと悩んでます。

書込番号:22199308

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:52件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度4

2018/10/22 09:52(1年以上前)

>R-ON-4567さん

氷に強いタイヤは、乾燥路(特に高速)に弱い(音、乗り心地、ライフ)傾向にあります。
どちらを取るか…だと思います。

書込番号:22199322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2778件Goodアンサー獲得:349件

2018/10/22 10:09(1年以上前)

>R-ON-4567さん

国内メーカーの安いので大丈夫でしょう。
しかも4駆動。
https://www.fujicorporation.com/shop/tire-set/list?season=1&ch_car=31&ch_car_category=1&ch_car_model=1&ch_car_maker=6

ダンロップなら約半額ですね。

書込番号:22199348

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9967件Goodアンサー獲得:1401件

2018/10/22 10:16(1年以上前)

レヴォーグ 2014年モデル 1.6GT-S EyeSight Proud Edition 純正サイズのスタッドレスタイヤ 製品一覧(215/50R17)
から見ると、タイヤは215/50/R17でよろしいでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000608486/tire/?model=K0000608487&grd=29669&type=studless-tire#tab

ご実家にお帰りのときに利用ということですが、ほとんど高速利用ですね。
そうすると、安く仕上げるなら、
ピレリ ICE ASIMMETRICO 215/50R17 95Q XL
値が張っても良いなら
MICHELIN X-ICE 3+ 215/50R17 95H XL
コンチネンタル VikingContact 7 215/50R17 95T XL
グッドイヤー ICE NAVI 7 215/50R17 91Q

私が利用している足利市のお店の価格を貼っておきます。お近くの自動車修理工場等で取れれば結構安いです。
この値段はタイヤ4本、 組替え工賃、 バランス調整、 廃タイヤ処理料、 消費税、 全て込み 現金特価 (2本は半額です)
http://t-tc.com/stud16-19.htm

書込番号:22199370

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9967件Goodアンサー獲得:1401件

2018/10/22 10:28(1年以上前)

>R-ON-4567さん
ごめんなさい。ホイールがなかったでしょうか。
前期のお店でレボーグ用は約3万円。

書込番号:22199396

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:5件 レヴォーグ 2014年モデルのオーナーレヴォーグ 2014年モデルの満足度3

2018/10/22 10:44(1年以上前)

乾燥路が基本メインで多いのであればBSは寧ろオススメできません。性能は確かですが消しゴムのようにゴリゴリと減っていくので勿体ないです。高性能で長持ちを狙うのであればミシュランタイヤをオススメします。しかし使用頻度からみてダンロップやヨコハマで十分ではないでしょうか?

書込番号:22199423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 R-ON-4567さん
クチコミ投稿数:52件

2018/10/22 10:54(1年以上前)

>コテツ君さん

どちらを取るか難しいですね。

>チルパワーさん

レヴォーグが4駆なので、安いものでも大丈夫ってことですね。

>funaさんさん

リンクは参考になりました。
BSにこだわっているわけでは無いのですが、夏タイヤを今年の6月にレグノに替えていて、タイヤを預かってもらうのにも便利なので・・・。
リンクのVRX2の価格にホイールを足しても、聞いている金額よりかなり安いですね。
ICEPARTNER2で少し交渉してみようと思います。

>スピリットオブファイヤーさん

ミシュラン等の他メーカーも検討してみます。

書込番号:22199443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2018/10/22 11:38(1年以上前)

>R-ON-4567さん
ここでスタッドレスの質問をすると、様々なご意見がどっと投稿されますので返って迷うかも知れません。
スレ主さんが元々提示された中での二者択一の提案をご希望なのか、他に何でも提案して欲しいというご希望なのか解りませんが、私は他の方々とは全く違ったアプローチを提案したいと思います。

私は40年弱の中で15シーズンほど雪国(複数)で運転しました。半年間はスタッドレスを装着したままという地域です。私が思うに、
1 雪道凍結路に慣れていなくて、しかし偶だけどそこそこな状況に遭遇する可能性があるなら雪・凍結に強いスタッドレスを選ぶべき(雪道凍結路での運転に不慣れ - はっきり言えば下手 - で保険なんだから値段や乾燥路性能の事は忘れる)
2 例え雪道凍結路に慣れていても超シビア状況(停車してもほんの少しの傾斜で車が流れたり発信できなくなるような凍結路が至る所にある。
こういう地域での緊急車両はスパイクタイヤOKです)なら雪凍結に強いスタッドレスを選ぶ
3 雪道凍結路に慣れていて運転技術もそれなりにある、あるいは降っても大した積雪にならないし凍結もほぼ無し(基本は気温7度以下だからスタッドレスにするんだ)の場合には使用環境と価格で最適なスタッドレスを選ぶ
です。
所詮タイヤ、大した額じゃないです。そんなわけで私は今季2で新調しました。

予告
スタッドレスの話題ですから、間も無く何が何でもミシュラン推しの方がレスしてきますのでお楽しみに。

書込番号:22199498

Goodアンサーナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2018/10/22 12:27(1年以上前)

進む事は4駆なのでなんとかなりますが、止まることは4駆関係ありませんよ。

安いのでも構いませんが、VRX2でも滑るという認識で走れば急な事はしない余裕を持った運転を心がけられるでしょう。

書込番号:22199588 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2018/10/22 12:37(1年以上前)

R-ON-4567さん

>3シーズンはスタッドレス無しで過ごしました

冬タイヤは夏タイヤに比べて、摩耗が早くドライや高速等の運動性能やウエット性能も大きな弱点です。

それを踏まえた上で、速度を落として十分な車間距離を取り急が付く操作を避ける安全運転をすれば、どのメーカーを選んでも走れます。

ドライが多い。
高速を走る。

特に、この場所は高い速度レンジと排水、排雪性能に優れた回転方向指定タイヤ構造でトータルパフォーマンスに優れたミシュランをオススメします。

ミシュランは、12年連続顧客満足度NO.1の実績が有ります。装着率より満足度NO.1の方が重要で価値が有ると思います。

https://youtu.be/tAmg50IoROA

https://youtu.be/xP9YXCl2fSE

https://youtu.be/yabGYZEl2DI

https://youtu.be/BIBbz4uhanE

https://youtu.be/wFJqQAIpMNs

こちらの動画も参考になると思います。

よく世間一般的な誤解で、ミシュランはドライや高速性能は抜群で長持ちするけど氷雪は、、、スタッドレスで一番大事なのは氷雪、、、BSは氷雪に特化してるからBSが一番!?こんな間違ったイメージが定着してます。

実際は、
ミシュランの氷雪性能が他社より劣ってるわけではありません!他社より優れてるテストデータも有り。
BSの氷雪性能が他社より圧倒的に優れてるわけではありません!実際の試乗会や品評会で期待外れな結果も。

ミシュランが高い氷雪性能と回転方向指定タイヤ構造で排水、排雪性能に優れて高い速度レンジでドライや高速も優れて安心安全、長持ちするのは事実です。トータルパフォーマンスに優れたミシュランが一番だと言えます。

本当かどうか?

実際に履いて試すのが一番間違いありません。
「全額返金保証プログラム」
万が一気に入らなければ返品可能で工賃まで保証されます。詳細はこちら、
https://m.michelin.co.jp/JP/ja/tires/zhhpw.html
ここまで出来るタイヤメーカーは他に有りません!
世界最高レベルの品質の証だと言えます。

勿論、どのメーカーを選ぶも個人の自由。

少しでもスタッドレスタイヤ選びの参考になれば幸いです。

書込番号:22199623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:86件

2018/10/22 12:46(1年以上前)

R-ON-4567さん

>4シーズン、合計16ヶ月装着するとしたら、1ヶ月あたり2,000円なので、保険と考えれば「有り」かなと悩んでます。

許容できるならスレ主さんの考え方でいいと思いますよ。

アイスバーンになることがないのであればBSに拘ることもないと思います。
BSのスタッドレスタイヤは価格が高いので、使用状況を読む限りでは他の国産メーカーでも充分ありですね。

実際、厳冬期の北海道の冬道でも国産メーカーなら充分効きはいいでので、コストダウンを考えるなら国産他メーカーの検討も考えてみてはいかがてすか。

書込番号:22199645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2018/10/22 13:04(1年以上前)

>R-ON-4567さん

勿論タイヤ毎に性能は違うと思います

でも雪だからとセーブして走れば
怪しげなネーカー(失礼)でない有名メーカーの物であれば役目は果たすと思います

あとは上乗せ性能と価格との駆け引きかと思います

僕はBSの二つ前モデルのRevoGzで雪道、舗装ともはぼ満足しました
今ヨコハマのIG5+使いますが舗装ではGzよりフィーリングは落ちます


ですから
極限の性能を求めなければ
高額な最新モデル出で無くても使用には十分耐えると思います



書込番号:22199693

ナイスクチコミ!5


スレ主 R-ON-4567さん
クチコミ投稿数:52件

2018/10/22 13:33(1年以上前)

>categoryzeroさん
今年、夏タイヤをタイヤ館でレグノで替えて「良かった」と思っていて、預かりもしてもらおうと思っていたので、どちらかといえば二者択一で考えてました。皆さんの意見を見ていると、BSにこだわらずに検討も必要かなと、大いに迷い始めております。

私も40年ちょっとの運転歴で、10年は北陸に住み、その後も10年以上は冬期に北陸信越を走っているので、雪道の恐ろしさは十分に理解してますが、遠ざかってます。
categoryzeroさんの選択肢なら私自身は1!
そしてうちのレヴォーグは、半分以上は嫁はんが運転するので、1!・・・ここが大事かも(^_^;)

「所詮タイヤ、大した額じゃない」・・・そうですね。

>じゅりえ〜ったさん

それも理解してます。
動き出せても止まれなければ、車重が重い四駆はかえって不利な気もします。

>トランスマニアさん

ミシュランにしてみたい気もしてきましたが、近い販売店でちゃんとしたところが無くて・・(^_^;)

>北国のオッチャン雷さん

そうです、許容できる範囲の保険と考えて、コストダウンより、ここ一発の回避が優先に傾いてます。

書込番号:22199741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2018/10/22 14:48(1年以上前)

>R-ON-4567さん

>大いに迷い始めております。
ですよね。

一部に「装着率より満足度NO.1の方が重要で価値が有る」と(この調査に限定して)論理的に破綻している説をあちこちで喧伝しまくっている人もいますが、それ以外の方はそれぞれ事実に基づく有益なアドバイスをなさっていると思います。しかし同時に多くの皆さんはご自分の限定的経験に基づいての回答ですし、贔屓もあるでしょうから、このご質問への回答は結果的には発散してしまいます。他のスレでも同じです。

繰り返しになりますが、スレ主さんの場合緊急対処用ではなく、積雪や凍結状況と無関係に必要なら(夜中でも?)嫌でも走らねばならぬ…というご事情と理解しましたので、ご予算の範囲で雪道凍結路性能が最も優秀な物を選ばれるのが良いと思います。
私は先に述べましたように雪道凍結路には慣れていますが運転下手で、それでも4ヶ月間スケートリンク並みの所を走らざるを得ませんので、停止直前直後に5cmスリップするかしないか、というような性能が重要です。かつそれなりの交通量で自分が注意するしないと無関係に危険にさらされる事もあります。よってスタッドレスは価格もドライ性能(スタッドレス走行距離の半分はドライ)も目を瞑ります。

書込番号:22199855

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2018/10/22 16:52(1年以上前)

R-ON-4567さん

>10年以上は冬期に北陸信越を走っているので、雪道の恐ろしさは十分に理解してます

そうすると富山〜新潟のトンネル26連発も経験済かと思います。トンネルの出口付近で大雨や雪やシャーベット等、、、刻一刻と変化する路面、、、

個人的なミシュランのインプレとして、ステアリングの修正が少なく安心感が有り安全性の高さが実感出来ます。大切な奥様の為にめ世界最高クラスの性能を誇るミシュランを是非オススメします。

因みに、私もお世話になってる横浜系タイヤショップのタイヤガーデンさんでは、ミシュランタイヤも取り扱ってますし保管サービスも御座いますから、近くに有れば是非相談されては如何でしょうか?

後は、ネット通販で購入して取り付け作業依頼と保管サービスです。
※返金保証プログラムは適応外になります。

書込番号:22200094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2018/10/22 16:55(1年以上前)

訂正

誤 為にめ

正 為にも

書込番号:22200102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:915件Goodアンサー獲得:32件

2018/10/22 18:23(1年以上前)

>R-ON-4567さん

同じブリヂストンでも一世代前のVRXなら比較
されている他社製と変わらない金額では?

性能はどちらが良いか?知りません。

書込番号:22200305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2018/10/22 19:12(1年以上前)

安さと、大雪でのメーカ印象と、純正タイヤの MAXX合わせで
ダンロップを自分は使ってますよ。
雪なし道だと、ぐにゃりな印象だけど。

BSの特徴は、夏タイヤライクで乗りやすい所。
発砲ゴムがまあまあ良くもつ所。
雪かきは、あんまり得意じやない?な所。
あと比べりゃ高い所。

書込番号:22200427

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6016件Goodアンサー獲得:451件

2018/10/22 21:24(1年以上前)

>R-ON-4567さん

ドライ路面を多く走るなら、私もダンロップを推します。

対磨耗性能に定評のあるスタッドレスです。

https://car.watch.impress.co.jp/topics/dunlop1512/
https://autoc-one.jp/special/1772277/page06.thtml

書込番号:22200754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:271件Goodアンサー獲得:5件

2018/10/23 08:14(1年以上前)

> そうすると富山〜新潟のトンネル26連発も経験済かと思います。トンネルの出口付近で大雨や雪やシャーベット
> 等、、、刻一刻と変化する路面、、、

であれば、制限速度を守りましょう。
そういった状況の場合、北陸道の該当区間は
50km/h制限などになります。
スタッドレスの性能云々以前の話だと思います。

書込番号:22201445

ナイスクチコミ!5


スレ主 R-ON-4567さん
クチコミ投稿数:52件

2018/10/23 08:21(1年以上前)

>categoryzeroさん
コストではなく性能優先で行きたいと思いますが、その性能の見極めは難しそうですね。

>トランスマニアさん
タイヤガーデンさんは検索したら有りましたが、少し小さそうなお店でした。
昔はオクでホイール買ったりしてましたが、ネットで買うのも面倒な歳に・・(^_^;)

>木枯し紋次さん
VRXとVRX2はかなり性能が違うと、タイヤ館の営業さんからは聞きました。・・・そら営業だからそういうでしょう。
在庫のVRXなら、新しいICEPARTNERの方が・・・とも。

>anptop2000さん
>ぜんだま〜んさん
純正タイヤの MAXXに良い印象が無いんですよ。
レグノに替えて全然違ったもんで・・。

皆さん、色々アドバイスをいただき、ありがとうございました。
今月中は、もう少し視野は広げて検討してみます。

書込番号:22201454

ナイスクチコミ!1


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ38

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル

クチコミ投稿数:83件 レヴォーグ 2014年モデルのオーナーレヴォーグ 2014年モデルの満足度5

立体駐車場を検討しています。駐車場の仕様は下記の通りです。

全長:5050o
全幅:1850o
全高:1550o
重量:1600s
タイヤ幅:1740o以下
最低地上高:130o以上

1.6 GT-S、2017ツーリングアシスト搭載モデルで標準タイヤを使用しております。

タイヤ幅が1740mm以下なのか、様々なサイトを検索しておりますが未だはっきり分かりません。

駐車場自体が全幅1850mmなので行けるのかな?と思ってますがどうなのでしょうか?

書込番号:22189564

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6016件Goodアンサー獲得:451件

2018/10/17 21:26(1年以上前)

前後で1525o/1535oとちゃうかな。

書込番号:22189574

Goodアンサーナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51429件Goodアンサー獲得:15410件 鳥撮 

2018/10/17 21:48(1年以上前)

評価アカウントさん

1.6GT-Sならトレッドは前輪1525mm、後輪1535mmです。

これにレヴォーグのタイヤサイズである225mmを加えれば、計算上のタイヤの外面の幅になります。

つまり、前輪1750mm、後輪1760mmがタイヤの外面の幅ですので、立体駐車場の全幅1850mmに納まります。

書込番号:22189634

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11251件Goodアンサー獲得:2106件

2018/10/17 21:54(1年以上前)

トレッドはタイヤの接地面の中心を示しますから、片側半分、両方で1輪分の幅を加えれば、タイヤの外側間の幅が出ますね。

書込番号:22189654

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:83件 レヴォーグ 2014年モデルのオーナーレヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2018/10/17 21:54(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん

前輪1750mm、後輪1760mmという事は車幅は問題ありませんが
タイヤ幅が1740mmという事でまさかのオーバーな気がしています・・・(泣)

書込番号:22189655

ナイスクチコミ!4


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6002件Goodアンサー獲得:1977件

2018/10/17 22:00(1年以上前)

機械式立体駐車場のタイヤ外幅の事ですよね?
だとしたら単純に考えてアウトです。
パレット幅が狭い仕様なんでしょうね。

書込番号:22189668 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51429件Goodアンサー獲得:15410件 鳥撮 

2018/10/17 22:07(1年以上前)

評価アカウントさん

立体駐車場の タイヤ幅が1740 mm 以下なら 、 前述のように レヴォーグのタイヤの外面の幅は 前輪1750 mm 、後輪1760 mm です ので入庫は厳しそうですね。

書込番号:22189689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件 レヴォーグ 2014年モデルのオーナーレヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2018/10/17 22:08(1年以上前)

皆様ありがとうございました。

4万円が相場の場所で半額程度でしたので期待してましたが考えが甘かったです。

書込番号:22189691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2018/10/17 22:08(1年以上前)

>1.6 GT-S、2017ツーリングアシスト搭載モデルで標準タイヤを使用しております。

今のマイチェンモデルとそんなに違うのですか?

今のモデルならメーカーサイトの「諸元表」→「3面図」に全幅などの情報は載っていますし、
そもそも車検証に「全幅」の記載義務が有るのでは?


>タイヤ幅が1740mmという事でまさかのオーバーな気がしています・・・(泣)

「駐車場のタイヤ幅」って、「車の全幅」で、
「駐車場の全幅」は、「車の(折りたたんだ)ドアミラーを含めた車全体の幅(横幅)」なのでは?
https://parkingnavi.jp/info/sharyousize.html

書込番号:22189693

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2018/10/17 22:09(1年以上前)

実際のトレッド、両タイヤ総幅は、アラインメントによってもかなり変わります。
購入検討されているのであれば、同一グレードの試乗車を実際に駐車場に乗り付けて、
問題なく入るかを現場現物で確認される事をお勧めします。

一般論としては、全幅1,850mmまで可としている駐車場であれば、1,900mmまでは入りますw

書込番号:22189696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


100wattさん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2018/10/17 23:51(1年以上前)

既にkmfs8824さんが正解を出されているので、今更ではありますが、昔、マンションの立駐で苦労しましたので、その経験から。
タイヤ幅は左右タイヤ外面間の距離です。諸元表の3図面を見ると、車両最大幅より僅かに小さいのが分かりますが、値は表示されていません。これが立駐パレット凹の内側の幅より広いとアウト、入庫出来ません。
タイヤ側面の形は真っすぐではなく湾曲している、パレットの左右壁も垂直ではない、等、色々な要素が有りますので、入る可能性はゼロではないのではないかと思います。現物合わせで確認されてはいかがでしょうか?
私はレヴォの前の車を、本来アウトのところ、公的にタイヤ幅を示す資料は無く、契約時にも車検証のコピーしか要求されなかったので、無視してぎりぎり(ちょっとでもずれるとサイドウォールが擦れる音で分かる)で入れてました。

書込番号:22189937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:52件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度4

2018/10/18 08:06(1年以上前)

>評価アカウントさん

意外と入ることが多いので、実際に入れてみては??
入っても毎回接輪に気を遣いそうですが(^_^;

書込番号:22190330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2018/10/18 08:23(1年以上前)

類似スレがありました。
駐車場のパレット幅を実測してみるのも一案ですね。

http://kakaku.com/bbs/K0000977411/SortID=22176184/

#流石にジュリアはデカイ(^^;

書込番号:22190355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:4件

2018/10/18 11:01(1年以上前)

機械式立体駐車場のタイヤ(外)幅についての説明は、名無しの甚兵衛さんが、
引用されたページの通りです。

但し、仕様のサイズ1740o(ずいぶん狭い)以下を1mmもオーバー出来ないの
かにほ疑問が残ります。
パレット幅には、片側50mm、両側で100mm程度の余裕が有るという説

https://kurumakauuru.com/qa/2695/
もありますので。

LUCARIOさんの仰る様に、駐車場のパレット幅を実測してみても良いの
ではないでしょうか(後学のためにも)。
よしんば余裕があっても、パレット側面にサビや亀裂が有ると、タイヤの
サイドやホイールを擦って泣きを見るととになりかねませんので。








書込番号:22190606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:7件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2018/10/18 12:14(1年以上前)

こんにちは、うちの機械式は全幅1800だったと思いますが、真ん中に停めると左右それぞれ5p以上は軽く余裕がある感じです。
でも、窓を開けて確認しながらでないと、ホイールを削るリスクが^^;

1850までOKなら、大丈夫だと思うんですけどね。

書込番号:22190754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件 レヴォーグ 2014年モデルのオーナーレヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2018/10/18 12:44(1年以上前)

皆様

現在仲介業者にパレット幅の限界値が1740mmなのか問い合わせています。

現地で計測は可能なのかも含め問い合わせています。

車幅は十分範囲内ですが、タイヤ幅=パレット幅が今回最大の懸念材料です。

書込番号:22190829

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:7件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2018/10/20 07:24(1年以上前)

解決済のところ恐縮です。
念のため確認したら1750mm以下の制限でした。なんで、問題ないと思います(^^)

書込番号:22194540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ59

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

レカロのシートヒーターの配線方法

2018/10/06 17:01(1年以上前)


自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル

スレ主 maje3333さん
クチコミ投稿数:2件

1.6 GT-SのB型にシートヒーター付きのレカロシートを取り付けましたが、ヒーターの配線方法で悩んでおります。
電源はバッテリーから直接引き、ACCにリレーをかませるのが基本の様ですが、できればエンジンルームからの配線の引き込みを行いたくないので、室内のヒューズボックスからの電源取り出しを検討中です。
レヴォーグの場合、純正オプションでシートヒーターの設定があり、その電源らしき配線がヒューズボックスに来ているので、これを使えないかと思ってますが「シートヒーターの電源はバッテリーから直接でないと危険」と言う話しも聞いた事があるので、迷っております。
実際に配線されている方や、プロの方のご意見が伺えればと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:22163341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
ms1952さん
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:19件

2018/10/06 17:54(1年以上前)

フォレスターにシートヒーター付きレカロ取りつけました。
私も純正シートヒーター電源から取ろうと思い、配線図要のためスバルに問い合わせたところ、それは改造にあたるのでやらないでくれと言われました。
たしかに、何かあった時、責任の所在がわからなくなると思いやめました。
バッテリーから+、−2本の線を車内に引きましたが、業者がきれいにやってくれました。
専用電源として引っ張ってきていますので、安心安全です。

書込番号:22163470

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1061件Goodアンサー獲得:64件

2018/10/06 20:17(1年以上前)

熱線だからバッテリーから太い線で直に引いたほうがいいじゃないですか?
変なところから引いたらいつ燃えるか心配でしょ。

書込番号:22163869

Goodアンサーナイスクチコミ!8


ms1952さん
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:19件

2018/10/06 21:23(1年以上前)

そうですね、大電流が流れますので、中継させないでダイレクトがいいですね。
私は、バッテリープラス端子から、ラインフューズ(筒型フューズ)を経て、シート下に設置したリレーまで直に配線しました。
マイナス側も、あえてボディーアースとしないで、配線でバッテリーマイナス端子に接続しました。

書込番号:22164081

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4147件Goodアンサー獲得:192件

2018/10/06 22:02(1年以上前)

燃えたら画像アップ宜しくです。

書込番号:22164256

ナイスクチコミ!6


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16129件Goodアンサー獲得:1320件

2018/10/07 09:02(1年以上前)

ヒーターのワット数は?
それから2倍程度の配線で取りましょう。
自動車は車体アースが基本です。
バッテリーにマイナス配線なんてナンセンスですね。
ヒューズは新配線の根元で設置。

書込番号:22165062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ms1952さん
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:19件

2018/10/07 11:11(1年以上前)

>麻呂犬さん
>自動車は車体アースが基本です。
バッテリーにマイナス配線なんてナンセンスですね。
ヒューズは新配線の根元で設置。

たしかに、全ての電装品を、マイナス配線したら、マイナス線だらけになりますよね。
私の場合ヒーターが、大容量なのと、バッテリーの端子に余裕があったので、あえて、配線した次第です。
(シートヒーターの大電流をボディーに流したくないという私のこだわりもありました。)

リレーの動作電源は、微弱電流なので、アクセサリー電源から取り、マイナス側はボディーアースとしました。




書込番号:22165342

ナイスクチコミ!2


スレ主 maje3333さん
クチコミ投稿数:2件

2018/10/07 11:13(1年以上前)

皆様の意見とても参考になります!ありがとうございます。

やはり電源はバッテリーから直接引くのが良いみたいですね。
あとレヴォーグはマイナス端子側に充電をコントロールする機械があり、これを介さずにバッテリーのマイナス端子に戻してしまうとカウントが狂いバッテリー上がりを起こす原因になるみたいなので、麻呂犬さんの言うようにマイナスはボディアースにするのがベストのようです。


あと配線類は以下の物を使おうかと考えておりますが、他にお勧めとかありますでしょうか?

https://store.shopping.yahoo.co.jp/diy-life/dldo-007.html?sc_i=shp_pc_watchlist_item_mdWatchlistItem_1

https://store.shopping.yahoo.co.jp/diy-life/dldo-009.html?sc_i=shp_pc_watchlist_item_mdWatchlistItem_1

書込番号:22165348

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16129件Goodアンサー獲得:1320件

2018/10/07 17:54(1年以上前)

>ms1952さん
(シートヒーターの大電流をボディーに流したくないという私のこだわりもありました。)

気持ちは分かりますが、大電流だからこそ配線しちゃダメなんです。
配線自身のトラブルが2倍に成るんです。
車体アースならほぼ半分で済む。
電圧降下も多少の懸念ですしね。

所ではシートヒーターってどんだけの消費電力?

書込番号:22166132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ms1952さん
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:19件

2018/10/07 22:31(1年以上前)

>maje3333さん
充電コントロール機器があるなら、マイナス側配線するなら、その機器の手前(バッテリーから遠い方)に接続するか、ボディーアースですね。
プラス線はバッテリー直接がいいと思います、これはレカロも推奨ですね。
それから、麻呂犬さんに聞かれたので、余計な話をしますが悪しからずということで願います。

ちょっと専門的な話をしますので、興味の無い方はスルー願います。

>麻呂犬さん

ヒーター容量はレカロに問い合わせなければ解りませんが、レカロで指定するリレーが20A以上、ラインフューズが16Aなので、おそらく170〜180W程度と推測されます。

車の配線ですが、狭い車内における電線量の節約と、配線作業の簡素化の為、ボディーアースを基本としていますのは、おっしゃるとうりです。
でも本当は、バッテリーに負荷を接続する時、プラス端子から負荷を経て、ボディー鉄板を介してマイナス端子に返すより、プラス端子から負荷を経て、直接マイナス端子に返すほうが良いにきまってます。
これは、最近こだわる人が行うアイシングとおなじことですよね。

貴方がおっしゃるリスクについても、電装品からボディーへの配線は必要ですので、直接マイナス端子につなぐのと、変わらないかと思いますよ。
むしろボディーアースを取るのに、今の車は金属むき出しの部分がないので、塗装をきれいに剥がすなどしないと、大電流がゆえに、接触抵抗で加熱するというようなことも起こりえるわけです。

それから貴方が懸念する、電圧降下についても、レカロ付属の、2ミリのIV線で、配線長3メートル弱を20A流しても、電圧降下は0と考えていいと思います。

長々とすいませんでした。


書込番号:22166873

ナイスクチコミ!1


ms1952さん
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:19件

2018/10/07 22:45(1年以上前)

上記の訂正です。

アイシングは間違い、正しくはアーシングでした
失礼しました。

書込番号:22166909

ナイスクチコミ!1


ms1952さん
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:19件

2018/10/08 01:05(1年以上前)

すいませんまた訂正です。

レカロ付属の電線は、2ミリのIV線ではなく、3.5から5.5平方ミリ位の太さのケーブルでした。
失礼しました。

書込番号:22167198

ナイスクチコミ!3


kiu11さん
クチコミ投稿数:35件

2018/10/09 21:04(1年以上前)

>ms1952さん
>スバルに問い合わせたところ、改造にあたるのでやらないでくれと言われました。
>何かあった時、責任の所在がわからなくなると思いやめました。
>業者がやってくれました。
>安心安全です。

何かあった時、業者に責任なすりつけれて、安心安全です。てか?



書込番号:22171500

ナイスクチコミ!2


ms1952さん
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:19件

2018/10/10 13:32(1年以上前)

>kiu11さん

>何かあった時、業者に責任なすりつけれて、安心安全です。てか?

これはこれは、名うての嵐屋さん、久々の登場だね。
たしか以前どこかの板で、もし?攻撃で大暴れされた方だよね。
相変わらず、得意の揚げ足取りは健在だね。

シートの脱着は業者さんに100パーセントやって頂いた。
配線は共同作業でやって、最終チェックと手直しは自分でやったから、100パーセント自己責任かな。

書込番号:22173096

ナイスクチコミ!9


kiu11さん
クチコミ投稿数:35件

2018/10/14 20:56(1年以上前)

>kiu11さん
>これはこれは、名うての嵐屋さん、久々の登場だね。
>たしか以前どこかの板で、もし?攻撃で大暴れされた方だよね。
>相変わらず、得意の揚げ足取りは健在だね。


それは、もしかして、わざわざマツダに遠征してきて、攻撃で大暴れしている自分のことをいっているつもりなんか、もし?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000343441/SortID=22099979/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000929499/SortID=22134286/#tab

書込番号:22182902

ナイスクチコミ!2


GO9RO3さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:6件

2018/10/31 18:18(1年以上前)

充電制御のための電流計がバッテリーのマイナスの根元にあるのに、マイナスターミナルに直接繋いだらバイパスされると思いますが大丈夫ですか?。

書込番号:22220815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ61

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル

スレ主 soft5824さん
クチコミ投稿数:42件

B型1.6に乗っているものです。
1.6のレヴォーグのエアー導入口の仕切り版が跳ね上がっていますが、何故跳ね上がっているのか教えて頂けないでしょうか。
ノッキング対策、冬場の急激な冷却防止など?
2.0のレヴォーグには跳ね上げがありません。1.6のレヴォーグだけじゃないですかね? 近くのDの営業の方も聞かれた事がないそうです。

書込番号:22142314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:4147件Goodアンサー獲得:192件

2018/09/27 21:50(1年以上前)

これは既に読んでるかな?
https://minkara.carview.co.jp/userid/2518503/blog/38414516/

書込番号:22142349

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51429件Goodアンサー獲得:15410件 鳥撮 

2018/09/27 22:21(1年以上前)

soft5824さん

下記のようにレヴォーグのエアインテーク内の遮蔽版の有無で、空気の流れの解析を行っている方もいらっしゃいます。

https://minkara.carview.co.jp/userid/2518503/blog/39929514/

書込番号:22142427

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6016件Goodアンサー獲得:451件

2018/09/27 22:25(1年以上前)

みんから、その2つのリンク先は同一人物ですね(笑)

書込番号:22142446

ナイスクチコミ!4


スレ主 soft5824さん
クチコミ投稿数:42件

2018/09/27 22:26(1年以上前)

>ツンデレツンさん
早々のコメント有難うございます。
中々難しい内容ですね。私には、理解できるかな?
以前にもエアー導入口を見てテンロクかどうかを判断するかはこの穴を見れば解る
と教えてもらいましたが、意味までは解らないとのことでしたので質問させていただきました。

書込番号:22142449

ナイスクチコミ!2


スレ主 soft5824さん
クチコミ投稿数:42件

2018/09/27 22:46(1年以上前)

>ぜんだま〜んさん
コメント有難うございます。
>スーパーアルテッツァさん
遮蔽版のある1.6は全面半分に風があたり、2.0は遮蔽版が無いので1.6の2倍の面積に
風が当たるとの記載がありますが、なぜ1.6に遮蔽版を取り付けたのか疑問がのこりますが?
メーカーの意図する事がわかりませんね?

書込番号:22142503

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:21件

2018/09/27 22:57(1年以上前)

レヴォーグの1.6と2.0の見分け方を知りたいなと思っていたころに見つけたサイトです。
エアインテーク遮蔽板の有無で判断できると。
https://xn--jcko2p6a3b.blog.so-net.ne.jp/2014-06-15

深い理由があったのですね。

書込番号:22142530

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:72件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度4

2018/09/28 08:08(1年以上前)

先発のFA20DIT用を流用することで開発費を抑え、コストカット。
でも、FB16DITにはオーバースペックなので、エアの導入口を半分塞いだ。

…ということかと。

冷えていれば充填効率は上がるので、詳しい屁理屈は正直よくわかりませんが、冷やしすぎると吸気側の温度が下がりすぎて効率的な燃焼を阻害するとか、吸気側・排気側の熱膨張差の問題とか、そんな話ではないですかね。

エクステリアとインテリアから1.6と2.0を見分けるには、インテークダクトの他に、sti sportを除きホイールの違い、タコメーターのレブリミットの差、D型以降の車高は1.6の方が2.0よりGTでは5mm・GTSでは10mm高い(これは流石にぱっと見でわかりませんが)、一部グレードのヘッドライト、タイヤサイズ、ブレーキローターサイズの違い、ぐらいです。

sti sportになると、エクステリアではインテークダクトぐらいしか見分けるポイントがありません。
さり気なく、エンジンカバーのエンブレムが1.6はブルーで2.0はダークシルバーになってますけど、ボンネット開けないと見えない…

書込番号:22143134 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 soft5824さん
クチコミ投稿数:42件

2018/09/28 15:36(1年以上前)

>あっちらかん太さん
コメント有難うございます。
この様なサイトは、初めてで参考になりました。
>どりんどりんさん
質問の現状での回答の様に私は思います
メーカーの開発サイドに問い合わせないと明確な理由は、解らないと理解します。

書込番号:22143802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


HEYHOさん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/29 09:54(1年以上前)

1.6はレギュラーガソリン仕様なのに2.0より高圧縮比なので、開発時には
ノッキング対策で四苦八苦したハズで、遮蔽板はその対策の1つでしょうね。
本来、インタークーラーの冷却効率が良いほどエンジン出力やレスポンス・燃費は
上がるので、わざわざこんなスペックダウン的なことをするとしたらノッキング対策
以外は考えづらいです。

ということは、ハイオクを入れてる人はこの遮蔽板を撤去しなきゃ損ってことに
なりそうな・・・ECUからノックセンサーの走行データを吸い取れる人は
どなたか人柱になってみては(笑

書込番号:22145472

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2018/09/29 12:34(1年以上前)

熱量少なめな1.6用の暖気対策かと、勝手に思ってます。

それと、面積の3割ぐらい左右のあみ穴から逃がいしてるので、
インタークーラーに全部入ってないです。
これは、2.0でも同じ。 ??な所です。
D型からは、この逃がし穴も下面から
左右の斜め面に変更されてまね。

書込番号:22145893

ナイスクチコミ!2


みちぇさん
クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:6件

2018/09/29 15:15(1年以上前)

冷えすぎ防止ってことなら冬以外は不要、夏はむしろ外したほうがいいってことになるのでしょうか

書込番号:22146305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 soft5824さん
クチコミ投稿数:42件

2018/09/29 18:20(1年以上前)

>HEYHOさん
遮蔽板が付いている1.6は、ノッキング対策ともいえると思いますね?
1.6はレギュラー仕様ですのでその影響もあるのでしょうか?
>anptop2000さん
D型から小変更されていますが、何等かの変更すべき理由が我々には読めない
ですね?
>みちぇさん
真相は闇の中でしょうか?
確固たる理由がほんとに存在しうるのでしょうか?

書込番号:22146725

ナイスクチコミ!2


HEYHOさん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/29 19:30(1年以上前)

>anptop2000さん
エア導入口の横穴2つは、素直に考えればエンジンルームの温度低下が目的でしょう。
どおせ、ボンネットに穴を開けるのなら大きめにしてエンジンルームも冷やしちゃおう
という魂胆かと。
なぜわざわざこうするかというと、恐らく空力特性を上げるためにエンジンルームに
アンダーカバーを設けているので、そもそも、エンジンルームに入る空気量が少ないのを
フォローするためと思われます。
そして、エンジンルームの温度は低いほどゴム・プラのパイプ類や電装品の寿命が
延びます。

当然、横穴をつぶせばその分もインタークーラーに行くので吸気の冷却効率は
さらに高まるでしょうが・・・

エンジンの暖気速度については、エンジンルームへの空気取り込み量より燃焼室での
発生熱量とエンジンの金属部分や冷却水・オイルの熱容量の要素の方がずっと大きく、
わざわざコストをかけて遮蔽板の金型を起こすというのは・・・

その上で、遮蔽板をインタークーラーの吸気口側に設けているので、クーラーの
冷却効率を下げたいという意図がありありかと。

>みちぇさん
たぶん、そういうことで、これは冬場のフルブースト時のノッキングによる
エンジンブロー対策だろうと思います。
もし、ハイオクを使えばたぶん冬場でも遮蔽板なんぞ要らないと思いますが、
本当にそうか、何れにしてもノックセンサーの走行データで確認すべきでしょう。

ちなみに、ハイオク仕様の2.0を1.6へ馬力換算すると240馬力は行けるわけで、
現170馬力というのは圧縮比は高いけどブースト圧は低いのでハイオクを使えば
十分なマージンが生まれるハズです。

しかし、ハイオクを使ってしまうとエンジンのコンセプトが・・・(笑
とはいっても、直噴は燃焼室にススが貯まり易いのでハイオクを使った方が
ベターなんですけどね。

>soft5824さん
ハイオクはレギュラーよりノッキング耐性はかなり大きいのでハイブーストな
ターボ車はほぼ漏れなくハイオク仕様です。
他にも↓のような違いがあります。
http://www.carlifesupport.net/engine%20kiso_about_fuel_2.html

書込番号:22146902

ナイスクチコミ!3


スレ主 soft5824さん
クチコミ投稿数:42件

2018/10/01 22:40(1年以上前)

>HEYHOさん
コメント有難うございます。
確かに、ノッキング対策の一つでしょうね!1.6もハイオク仕様でしたら200馬力位は期待できる
と思いますし、レスポンスも2.0に近かづけるとおもいますが、経済的ですし一番の販売グレードは
1.6ですしね!
D型以降はノッキングもかなり改善されてきたと話で聞きました。


皆さん多くのご意見有難うございました。
1.6と2.0で細かな違いがあったことをこの価格.comで知られた方もおられると思うのでよかった
思います。

書込番号:22152717

ナイスクチコミ!1


HEYHOさん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/02 21:58(1年以上前)

>1.6もハイオク仕様でしたら200馬力位は期待できる

そうですね。
自分だったら、2.0は耐久性の観点からパワーUPする気にはなりませんが、
1.6ならハイオク仕様にして200馬力くらいには持っていきたいですね。

しかし、お金をかけるのは・・ということなら、ハイオク入れて、
遮蔽板は撤去して、さらにブローオフバルブを換える程度で
体感できるくらいはパワー・レスポンスUPすると思います。
燃費も少しは伸びるでしょう。
1.6からすると折角、社外品の大容量インタークーラーが付いているのに
半殺しにされているようなものですし。

ちなみに、2.0と共用の純正のブローオフはブースト立ち上がり初期から
漏れるので、低回転域からレスポンスをスポイルしています。
↓は純正改造なので車検にもとおるし1.5万円と安いのでお勧めです。
http://www.coto-sports.com/blowoffvalve.html

書込番号:22154904

ナイスクチコミ!0


HEYHOさん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/03 22:09(1年以上前)

連投&スレチの長文ですみませんが、↑でブローオフバルブに触れたので、
純正のブースト漏れ等についてもう少し詳しく書いておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608487/SortID=18557000/
どうも皆さんブローオフについて↑のようなネガティブなイメージをお持ちの
方が多いみたいですので・・・

まず、普通、ブローオフの機能は、バックタービン圧を抜くというのと
ブースト圧が上がりすぎた時にブーストを抜くという安全弁機能の2つが
ありますが、レボの場合はバックタービン圧の方だけです。

構造は、バネで押さえつけたダイヤフラムに直結した弁を動かして
ブーストをバイパス流路に流すわけで、ダイヤフラム片側にサージタンクの
圧力(負圧とブースト圧)、逆側にサクションパイプのブースト圧が
かかるようになっていてこの圧力差で動差します。
(絵がないと解らないかな・・)

要は、このバネの強さとダイヤフラムの面積がジャストポイントでなく、
ブースト立ち上がり初期の圧力程度で弁が少し開いてしまうということです。
構造上、サージタンクの方の圧が十分に上がれば弁は閉じるので
アクセルを踏んでいる間中漏れているとうわけでないようですが・・・
このせいで、折角の低回転からターボが効くいわゆる直噴ダウンサイジング
ターボの感覚がスポイルされてしまう原因となってます。

これは、スバルの開発陣がバックタービン圧を早く抜くことに拘って
コンプレッサータービン出口直後にブローオフを設置したせいで顕著に
なってしまったってところかと。
で、1.6の小さいタービンに大きなインタークーラーと、その逆の2.0
どちらの方が影響を大きく食らうかはシミュレートでもしてみないと??
ですが、感覚的には1.6の方が影響がでかいような気がします。

で、コトスポーツのブローオフはサクションのブーストがかかるところの
内部経路を潰してダイヤフラムにかかる圧力を軽減することで簡単に弁が
開かないようにしているだけで、バックタービン圧を抜く働きについては
純正と全く同じです。
自前でやれば、小さいドリルが要るけどコーキング剤代だけですけどね。

そして、この改造によるエンジンへのダメージはほとんどないハズです。
ブーストの立ち上がりが良くなることでタービンの負荷が若干増える
程度で、高回転になってタービンの寿命を左右するようなところには
行かないということです。

他社の強化ブローオフについては・・・単にバネを強化しただけなので、
コトスポーツと結果は同じです。
そして、ダイヤフラムは純正と同じゴムなので信頼性が高いなどいう
ことはなく、見てくれ以外値段の割には大して優れたところはありません。

ブーストが上がりすぎた時にブーストを抜く安全弁機能については、
まあ、昔はブローオフなんてなかったし、もし、ウエストゲート系が
トラブってもブーストダウンの方向に行くように考慮されているので、
これがなくてもそんなに気にする必要はないでしょう。
かくして、1.6と2.0でブローオフを共用して、コスト低減めでたしと
なります(笑

書込番号:22157152

ナイスクチコミ!4


HEYHOさん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/05 21:03(1年以上前)

自己フォローです・・(笑
スレチ連投すみません。

>従って、バックタービン圧を抜く働きについては全く同じです。
↑の「全く同じ」はデフォルメし過ぎなので補足します。

ブローオフはバネが弱いほどダイヤフラムにかかるブーストとサージタンクの
負圧の圧力差が小さいところで開き始めますが、まともな社外品なら
バネを強化するにしてもスロットルオフでサージタンクの負圧が大きくなれば、
ブーストがそんなに高くなくても必ず開くようになってるハズです。
これは、サクションとサージタンクの圧力をモニターして設定すれば
よいわけで・・・

で、バネは強いほど開きにくくなるので、その分タービンへの負荷は大きく
なるけど、スロットル全閉でちゃんとリリーフされて、どんな条件でも
バックタービン音がでない程度ならタービンへのダメージは知れたものでしょう。

実際、ブローオフなんかなくていつもヒュルヒュルバックタービン音を出して
走っていてもギチギチにブーストUPしてなければ、なかなかタービンブロー
したりしませんし・・・エンジンのノッキングと似たようなものかと(笑

まあ、ベアリングタービンなら軸が点接点なので、長期的耐久性の観点から
結構気にした方か良いかもですが、レボのタービンはフローティングですし。

にしても、純正のバネの設定はいくらなんでも弱すぎです。
ブーストの立ち上がり初期、サージタンクの圧が上がる前から漏れるなんて
もう不良に近いレベルといってもいいくらい・・マージンの取り過ぎでしょう。
ひょっとすると部品メーカーサイドでの問題で設計どおりになってないのかも
と思えたりもしますし、スバルは善処すべきとも思いますが・・(笑

書込番号:22161457

ナイスクチコミ!1


SVXs40さん
クチコミ投稿数:105件

2018/10/05 22:26(1年以上前)

D型からボンネット裏のパーツ形状が変更されたようですし、

ECUマッピングも変更されました。

CVTもステップ変速になりましたね。

D型オーナー(複数)に聞くと、皆さんA型より燃費悪化したと聞きました。

低回転のもっさり感は軽減されたみたいですが・・・

1.6DITも燃費をあきらめたかな?

書込番号:22161685

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ112

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

レヴォーグstiかGT-Sか

2018/09/03 14:45(1年以上前)


自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル

スレ主 mmlmmlmmlさん
クチコミ投稿数:3件

レヴォーグ購入予定で2.0にすることは決まっているのですがstiにするかGT-Sにするか決めかねています。

予算の上限は特にないのでstiでいいかなと思っているのですが、stiのシートのカラーが嫌いと言う理由以外で敢えてGT-Sを選ぶ理由はあるでしょうか?
ひとつ気になるのは使用頻度が街乗り8割高速2割なので街乗りでstiは少し硬くないかと言う点です。近所のディーラーの試乗車がGT-Sしか無かったのでstiの硬さが分かりません。

stiとGT-Sを乗り比べた方またはstiをお持ちの方の意見をお聞かせください。宜しくお願い致します。

書込番号:22080288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:6016件Goodアンサー獲得:451件

2018/09/03 17:48(1年以上前)

Stiのほうがしなやかでしょ。

街乗りが多いならなおさらSti が良いでし(^^)/

書込番号:22080622 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:28件

2018/09/03 17:59(1年以上前)

STIスポーツの方が柔らかいと思います。

現行2.0GT-Sのサスペンションは詳しくは知りませんが、
少なくともA型2.0GT-Sのサスペンションが全グレード中最硬でした。
STIスポーツはコンセプト的にはラグジュアリーに振った足回りです。
2.0GT-Sの本革&アルカンターラのシートは私はかなり気にいっています。

書込番号:22080642

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:5件

2018/09/03 20:00(1年以上前)

>mmlmmlmmlさん

1.6 STI Sport(C型)に乗っている者です。
GT-Sには乗った事はありませんが、STI にはもう2年乗りましたがサスペンションが特に硬いと感じた事は無いです。

ボルドーの本皮シートは好みの分かれる所ですが、自分は意外と落ち着いた色で、乗り心地、ホールドも良いと思います。

自分は、STI Sportにして良かったと思っています。
最新の2.0に乗れる方は羨ましいです。

書込番号:22080895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


スレ主 mmlmmlmmlさん
クチコミ投稿数:3件

2018/09/03 20:43(1年以上前)

>2代目走らな屋様
>かかくごろー様
>ぜんだま〜ん様

私の勝手なstiのイメージでガッチガチのスポーティかと思えばそうではないのですね。
とても参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:22081012

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2005件Goodアンサー獲得:187件

2018/09/03 23:45(1年以上前)

 昨年末までVMG−A(GT−S)のオーナーでしたが、現有のVAG−Dの方がし路面からのハーシュネスや突き上げ感をしなやかにいなす感じですかね。
 VAG−D購入時比較したVMG−D(STI Sports)の方がVAGと比較するとややマイルドなに感じました。適切な表現か否かは別ににしてシルクファブリックを1枚、乗り心地乗り味、ステアリングレスポンスも挟んだような感じかな。
 何れにしても、トップグレードを購入できるご予算が手当て出来るのなら、STI Sportsを推奨しますが、乗り味等は人其々感じ方も異なりますので、硬派のVMG−E(GT−S)も一度ご試乗されご自身でご確認すべきです。

書込番号:22081632

ナイスクチコミ!8


HEYHOさん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/05 17:52(1年以上前)

STIの方がDやE型のGT-Sよりサスのバネレートもダンパーの減衰力ともに大きいので
足としては硬いです。

かく言う自分はGT-SのD型に乗っていますが、STIでは2時間ほど高速や峠も走りました。

当然足が硬い分、STIの方が限界性能は高くステアの反応も早いしロールも少ないですが、
路面のゴツゴツを拾うし凸凹からの突き上げも大きいです。
乗った感じはGT-Sの方が高級車ライクで、室内騒音も低いです。

本来、足はガチガチの方が好みなのですが、STIの方もそんなに硬いわけでなく
敢えてSTIを選ぶほどではないということです。
まあ、元々目を三角にして限界を攻める車でもないけど、両方とも峠でもそこそこ
楽しめるレベルなので、性能・乗り味的に50万円もの差はないと判断したわけです(笑

しかし、納車後サスについては1点不満が沸きました。
大した路面の荒れでもないのに70キロ程度のスピードでもサスが底突きして、
たいへん不快な衝撃が来ることがたまにあります。
えっ!ここで底突き??・・俄には信じられず初めての時には、ダンパーの不良を
疑ったほどです。
おかげで、荒れた路面では安心して飛ばせません(笑

で、GT-S 用のSTIサスに変えてみようかと検討したらバネレートはたったの1.1倍で
その上7mmのローダウン、そもそもストロークが200mmしかないのが更に短く・・・
これでは焼け石にお湯。
完璧に改善を目指すなら、色々と調整の効くブリッツに変えるくらいしかなさそうだけど
・・・高すぎ(笑
それでもたぶん、サスの底突きについてはダンパーの減衰力が大きい分GT-S より
STIの方が幾分マシだと思われます。

書込番号:22085638

ナイスクチコミ!20


100wattさん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2018/09/06 22:48(1年以上前)

私は1.6でAのGT-S からDのSTIスポーツに乗り換えました。
足はSTIスポーツの方が柔らかいです。AとDの差もあるのかもしれませんが、街乗り主体なら絶対STIスポーツですね。ダンパーが良いせいか、柔らかいのに、Aで気になっていた高速のうねりに対する収束の悪さもも改善されています。
シートの色は写真では派手で変な感じですが、実物は結構落ち着いた色なので、忌避するほどのものではないと思いますね。

書込番号:22089192

ナイスクチコミ!4


HEYHOさん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/08 10:20(1年以上前)

↑の書き込みで肝心なことを書いてませんでした。
車は2.0です。

STIについては、本革シートに価値を感じるならば、おまけで少しスポーティーな足が
付いてくるという感じでかなりお得感があると思います。
内装の派手さは、うーんって感じですがバンパーもこっちの方がイイ感じですし・・
シートと抱き合わせじゃなくて20万UP程度であればSTIにしていたかも。

それにしても、他スレを見てると一番足が硬いらしいA型でもサスの底付き耐性は
低いみたいだし・・・
そのくせ、スバルは底突きについてものらりくらり、一切仕様の数値を開示しないので
社外品に替えようにも目処もつけられず困ったものです。
そんな対応があるかとクレームを着けても、ノーマルと比べると1.1倍とかの回答で
お茶濁し・・ふざけるなと言いたいかも。

車は基本的にはたいへんイイものだと思いますけどね(笑

書込番号:22092551

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:28件

2018/09/08 21:24(1年以上前)

余談です。

全くの推測ですが、発売当初はビルシュタインダンパー装備のグレードに関しては
そのダンパーを大々的に推していたのでチューニング的にダンパーに仕事をより多くする
設定にしていたのでは無いでしょうか。

ですからその後に固めのスプリングコイルをSTIより出してみたり、
ダンプマチックUを出してみたりと要望などを加味した新設定を出してきたのでは。

発売日が1ヶ月遅れたのもアイサイト部品の調達遅れが主な原因とアナウンスされていましたが、
一部記事ではサスペンションの更なるチューニングとも出ていましたので、
やっつけ仕事的に取り敢えず発売したような気がしてなりません。

但し、現時点、A型であってもラテラルリンクセットとコイルスプリングなどのSTIパーツを
装備してみると、かなりしなやかな脚になっています。
実際、私のA型2.0GT-Sには19インチSTIホイールにポテンザRE030を装備していますが、
後付け&交換のSTIパーツにより購入時のノーマル状態よりもしなやかです。

書込番号:22094214

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2018/09/12 22:51(1年以上前)

解決済みに書いときます。

STIスポなら、 1.6 2.0 も足は同じセッティングなので、1.6の試乗車ならどっかにあるんじゃない。
(A〜C 型の GTS−S も 排気量(ドライブシステム)に関係なく、共通の足です。)

現行のD型(多分E型もでしょう)以後は、GT-Sの 1.6 と 2.0 で足のセッティングが違います。

現行の 1.6 GT−Sは 荒れた路面で、BMW の様に足が動いて、
めっちゃ乗り心地が良くなってます。 トヨタのマークXにやっと乗り心地で勝ったかも。
コーナー攻めると、ロールと共にリアタイヤ内側の接地が薄めになる
A〜C型とは全然違う、一般的な乗用車のコーナリングフォームに感じます。
( 2.0車 指名には、いらん話だった。) 

STIスポ足は、ステア中立付近がフニャっ、フワとしてて、奥が固めな感じかと、
コツコツ、ドタバタ足のA型1.6GT-Sに乗ってる自分としては、
足の印象に一貫性が無いので、その2面性がなんかなじめない感じではありました。
それぞれ、好みしだいですね。

書込番号:22104620

ナイスクチコミ!9



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レヴォーグ 2014年モデル」のクチコミ掲示板に
レヴォーグ 2014年モデルを新規書き込みレヴォーグ 2014年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

レヴォーグ 2014年モデル
スバル

レヴォーグ 2014年モデル

新車価格:266〜412万円

中古車価格:54〜1411万円

レヴォーグ 2014年モデルをお気に入り製品に追加する <1402

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

レヴォーグの中古車 (全2モデル/1,957物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

レヴォーグの中古車 (全2モデル/1,957物件)