レヴォーグ 2014年モデル
1403
レヴォーグの新車
新車価格: 266〜412 万円 2014年6月20日発売〜2020年8月販売終了
中古車価格: 50〜428 万円 (1,172物件) レヴォーグ 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:レヴォーグ 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全932スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 4 | 2020年3月23日 20:23 |
![]() ![]() |
31 | 17 | 2020年3月16日 00:10 |
![]() ![]() |
20 | 10 | 2020年3月13日 17:41 |
![]() ![]() |
77 | 18 | 2020年3月10日 13:51 |
![]() |
52 | 20 | 2020年3月8日 21:15 |
![]() |
198 | 39 | 2020年2月26日 19:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
新型を前に価格も下がってきた中古を買おうかと思っておりますが、ナビとMFDについて教えて下さい。
Panasonic純正のみがMFDと連動するとの事ですが、表示する情報はどの様な情報でしょうか
画面の広さ的に地図は出ないと思うのですが。
中古で「これは」と思っても、ナビが純正以外と言うのが多く悩んでおります。
Panasonic純正にして良かった、別にしなくても大差無い、他にPanasonic純正ならではの機能などお聞かせ頂けないでしょうか
よろしくお願いします。
書込番号:23292514 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あこう鯛さん
マルチファンクションディスプレイに表示される内容は一般道路走行情報、通過交差点情報、分岐案内、ハイウェイ案内、ETC案内、VICS案内、運転アドバイス、新旧ルート比較、到着案内です。
書込番号:23292524
7点

>あこう鯛さん
県外へ旅行などで慣れない土地での標識案内や踏切案内。高速道路でのインターチェンジやパーキング案内では便利な機能となりますが、それが普段使いである通勤の道路は、折角の音楽を聴いているときに音量が小さくなり台無しな雰囲気を創ることもあります。そういうときは設定を細かく変更しましょう。
何だかんだと講釈を致しましたが高速道路ではマルチファンクションの位置で表示されるのは有り難いの1言に尽きます。
書込番号:23292588 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あこう鯛さん
D型以降はマルチファンクションディスプレイの時計がナビと連動して狂わなくなります。
地味ですが、時計の誤差が気になる人には嬉しいかも。
書込番号:23293444 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

みなさん、色々有難う御座いました。
やはり純正ナビ惹かれます。
それにしても、中古相場が高いように感じますが、これは人気の証、良い車の証とプラスに考えてます(笑)
書込番号:23301530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
【困っているポイント】
油温が30〜50℃程度の時に、停止状態から発進すると5〜20km/hの時に変速ショックのような症状があり、車が一歩前に飛び出す感じがあります。
このショックは、つっかかる(ブレーキがかかる)ような感じではなく、びょんっと前に飛び出す感じです。
油温が30℃になるまではエンジンを温めようとしているのか回転数がちょっと踏むだけで2000回転まで上がり、その割には加速しません(例えるなら2速発進みたいな感じ)。
この暖気モードから通常モードに切り替わる時に急に回転数が落ちてショックが出ていると予想しているのですが、この症状について分かる方や同じ症状の方はいますでしょうか?
※ディーラーに持っていって診断機にかけたのですが異常無しでした。たぶんエンジンとcvtが温まってたから?
【利用環境や状況】
・走行距離9万5千キロ
・5年落ち
書込番号:23284338 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おそらくトルコンのロックアップクラッチの影響と思います。
走行距離が増えてクラッチプレートが減ったこと、湯温が低く油圧が十分でないなど
クラッチ接続の制御がうまくいってないのではないでしょうか。
下記も参考になりそうです。
『CVTの変速ショックについて』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000914961/SortID=22062022/
書込番号:23284434
5点

ロックアップについて初めて聞きました。
確かに最初は滑ってるため回転数が高く、その後に急に繋がったためにショックと回転数が急に下がっているのかもしれないです。
ロックアップクラッチは交換できる部品でしょうか?
書込番号:23284532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ロックアップクラッチは交換できる部品でしょうか?
トルコンの中に入っているので、トルコンごと交換です。
その際はトランスミッションをエンジンから分離しないといけないので工賃がかなりかかると思います。
油温が低いときだけで多少のショックであればそのまま乗り続けた方が賢明です。
書込番号:23284555
3点

まずはCVTフルードを交換して、様子を見てはいかがでしょう。
書込番号:23284611
1点

うん十万コースですね...
しっかり暖気すれば症状は無いので、しばらくは暖気を心がけます。
書込番号:23284629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フルード交換はディーラーでしてもらいました。
圧送交換では無いと思いますが...
気持ち良くなった程度で大きな改善は無かったです。
書込番号:23284643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CVTの経年劣化だろうね。
気になってもなかなか壊れないですよ。
まだまだ乗るならミッション交換するのが吉です。
リビルド品で20ぐらいでいけるかも…ディーラーと相談ね。
そこまでするほどじゃ無いから乗り換えが1番かな。
書込番号:23285445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

始動からしばらくは、触媒を活性化させる必要があるためリタードしているので、パワーは出ません。新車でも同じ。
その速度域でのカックンはロックアップでしょう。
これも新車から出ます。
10万キロ近いなら、フルード交換はストレーナーごと交換してしまった方がいいと思われます。
13万円ぐらいかかりますが、しばらくは安心です。
書込番号:23285492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わたしのVM-4も似た症状がでます
気にしてません
仕様だと思って乗っています
他の方も仰る通り ロックアップでしょう
ちなみに私のVM4は納車して6ヶ月でCVTプーリーが壊れ CVT載せ替えました
その後は順調です
書込番号:23285520
1点

エンジンが暖まれば改善するんですよね?
それならばどんなATでもCVTでも起こるものではないでしょうか?
書込番号:23285548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

言われてみれば…確かに走ってるうちに無くなる突っ込み感。
いろいろと改善点の多いCVTなんで仕様と割り切るのが良いと思います…
ちなみにこの間借りたF型STIスポーツでは件の突っ込みやら低速のギクシャクは上手いこと誤魔化してましたね、完全ではないですが。
時期レボのトランスミッションやいかに?
書込番号:23285995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

cvt以外は問題なく、20万キロまで乗りたいので、
修理を考えています...
書込番号:23286112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ショックの大きさは、半クラから急に繋いだくらい大きい時があります。回転数も急に繋いだように500〜1000回転ほど落ちます。
経年劣化ともにロックアップのショックは大きくなるものなのですかね...
書込番号:23286117 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

※今回初めての投稿で返信者引用を付け忘れていました。慣れてなくてすみません。
みんカラの投稿で同じ症状の方がCVTのコントロールバルブの不調と診断されたという投稿を見たのですが、こちらについて詳しい方教えていただきたいです。
書込番号:23286134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みんカラの投稿で同じ症状の方がCVTのコントロールバルブの不調と診断されたという投稿を見たのですが・・・
ちなみに、どの記事でしょうか?
コントロールバルブが不調の場合、警告点灯や、ロックアップクラッチがつながらなかったりすると思います。
書込番号:23287017
2点

>そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/141043/car/1959482/5557817/note.aspx
こちらの記事です。
確かに他の記事では警告灯類が点滅すると書かれていましたが、症状が似てたので取り上げました。
書込番号:23287061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/141043/car/1959482/5557817/note.aspx
> こちらの記事です
確かにコントロールバルブの動作が不良だと同様の症状になりそうですね。
油温が上がると症状が出なくなる、警告が出ない等であれば軽めの動作不良かもしれません。
キックダウン(走行中の急加速)を繰り返すとロックアップクラッチがOn/Offするので
コントロールバルブが動いて症状が改善するかもしれません。
書込番号:23287273
0点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル

下記のホルツの動画を見てご自分でも出来そうなDIY、難しそうならディーラーの簡易補修で十分だと思います。
http://www.holts.co.jp/repairdetail02/
DIYなら費用は材料代だけです。私なら自分でやってしまいます。
書込番号:23281630
4点

僕は
いくら上手く直しても
修理は新車時の向上塗装には劣ると考え
板金塗装は出来るだけ回避するようにします
この程度であれば広範囲の塗装とするより
キズ部のみタッチアップとしますね
書込番号:23281638
5点

手の平サイズ いくらと言う所で見てもらえば。
スタンドとか併設にもあるでしょ。
書込番号:23281731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

下のバンパー側は、タッチアップで
上のボディ側は、コンパウンドで修正できそうな感じですが、どうでしょう?
書込番号:23281735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さび止め塗装をしてからタッチペイントをしないと錆が出てきてしまうので注意が必要です。茶色い錆が出始めるとすでに鋼板の裏や深層部まで錆が広がっているのでボロボロになるのと錆が拡大します。タッチペイントをしたらその上にクリアーを塗ることによりさらに強化されます。自動車屋さんもそれをしないとただ塗装してもだめですと言っていました。
バンパーは、こんなところに塗装なんかいらないと思う瞬間ですね。下は樹脂なので錆びないですから。黒いほうがシャキッとする感じもするのですが ? 無塗装だとこすっても気にしなくても済むんですけどね。
書込番号:23281737
0点

ちょびまる子さん
タッチペンの塗料を爪楊枝の先に付けて塗装が剥げた部分に丁寧に塗って、バンパーの地の色を隠す事が出来れば、遠目からは傷自体は目立たなくなります。
しかし、近めからは補修の跡が目立つ事は必至ですから、綺麗に直したいならプロに依頼される事をお勧め致します。
又、スバル純正のホワイトパールのタッチペンはカラーベースとマイカベースの2本セットとなっていますので、補修自体に手間が掛かります。
それと修理代ですが、修理方法により金額が大きく変わってしまいます。
例えばフェンダー1枚全面塗装とバンパー交換なら10万円を超える修理代となりそうです。
これがフェンダーとバンパー共に部分塗装で修理すれば、4〜5万円位で修理を行ってくれる板金修理工場もありそうですね。
何れにしても安く修理したいならスバルディーラーだけでなく、多くの修理工場で修理費用を確認される事をお勧め致します。
書込番号:23281765
0点

遠くから目立たなければいいレベルならなんとかできるけど、元通りを目指すならDIYは厳しい。
特にこんな所で聞いているような素人では、作業能力に不安があります。
直せる人は見ず知らずの他人に聞きません。
またパール系はホームセンターやカーショップで売られている商品では先に書いた「遠くから目立たなければいい」レベルが限度でしょう。
車いじりに慣れてる人でもね。
修理を頼むとしたら範囲は狭いとはいえ金属パーツのフェンダーと樹脂パーツのバンパーの2つ。
私がドア1枚の塗装を依頼した時で3〜4万。
(ぶつけた人に払ってもらいましたが…)
工賃など修理する所の値段でしょうから、修理箇所×2になるかどうかは修理する所に聞くしかないですね。
書込番号:23281926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちょびまる子さん
上のフェンダー部分は、見た感じ下地まで傷が到達していない感じですね。
強固なオリジナル塗装に、極力手を加えたくないので、光沢復活タイプのワックスで擦り、目立たなくします。
下のバンパー部も、、光沢復活タイプのワックスで擦り、残った傷をタッチペイントにて塗る。
スバルのパールホワイトは、DIY補修が難しいので、極力触らない、触るにしても最小限にする方が良さそうです。
また、1回擦ってしまったという事は、再度擦る可能性も否定できません。
上記の簡易修理を施し1年程度様子見し、「今後は多分、擦らないであろう」と自信がついた時点で、どうしても傷がきになるようでしたら業者(又はディーラー)に板金修理をされる事をお勧めします。
ちなみに、この程度の傷でバンパーを交換すると、もったいないお化けが出ますので、部分塗装で良さそうに思います。
書込番号:23281986
2点

>ちょびまる子さん
写真を拝見したところ、白い傷はコンパウンドで目立たなくなるように思います。塗装が剥がれた部分はタッチペンで塗って、しっかり乾いてから番手の大きいサンドペーパーやコンパウンドで平らにする。素人でできるのはこれくらいです。ただタッチペンは塗料が濃いので塗った所が目についてしまうのが難点です。傷は小さいですから、そう目立たないと思いますが、ポツポツが残るかもしれません。納得がいかないようなら簡易板金に出しましょう。
きっちり直すには、やはり技術と道具が必要です。
書込番号:23282089 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ちょびまる子さん
遠目から目立たないようにするというレベルであれば何とかできるかもしれませんが、逆に失敗して見た目が悪くなることもあります
業者が修理するような全くわからないレベルでの補修を市販材料で自分で行うのは基本的には無理と考えたほうが良いです
後者の状態を望むのであればディーラーもしくは修理業者に見積りを出してもらうのが一番かと思います
ただし、前者の対応であってもパールホワイトはホワイト、パール、クリアと塗装をしないといけないため、純正色を使用して自分で行ったとしても色味を合わせることは難しいと思います
そのうえ、塗装面の凸凹もできる限り補修したいということですと、傷がついていない部分も含めてペーパーで慣らしたりしないといけないためかなり抵抗を感じるかもしれません
書込番号:23282180
0点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
【使いたい環境や用途】
町中と高速道路が主
【重視するポイント】
乗り心地
【予算】
安い方が良いですが
【比較している製品型番やサービス】
レグノ 215 50 R17
【質問内容、その他コメント】
レヴォーグ1.6GT 2015年9月購入です。
冬季はスタッドレスタイヤにしているものの、走行距離が9万キロに近づき、この春にはノーマルを新調しようと思っています。
現在は、新車時に履いていたダンロップスポーツマックス。
慣れはしましたがゴツゴツ感があるので、乗り心地を優先してタイヤを選びたいと思いいろいろ調べたところ、レグノが良さそうですが価格が他の製品に比べかなり高くなります。
乗り心地を最優先にした場合、レヴォーグに履く同サイズのタイヤで他におすすめのタイヤをご教示いただければ有り難いのですが。
最終的には性能と価格を比べて自分で判断ということでしょうが、タイヤの性能を示す数値だけでは判断がなかなか出来ません。
よろしくおねがいします。
12点

おはようございます!
お尋ねの内容と少しずれますが、私もタイヤ選びに悩み中なので途中経過を書かせていただきます。
2014型2.0GT-Sです。走行距離41.000kmです(夏冬履き替え)。
3月に夏タイヤ交換を予定していますが、ディーラーでは純正装着グレードは約20万円とのことで、
イエローハットに出かけ純正と同等の性能のタイヤについて尋ねたところ、
RE003 225/45/R18を提案されました。価格はコミコミで155.000円です。
私の住んでいるところは地方なので、都会ならもっと安価に購入できるかもしれません。
レヴォーグは車体性能が高いので、それを受け止める、ある程度性能の高いタイヤが良いのではないかと考えています。
書込番号:23175316
6点

光おやじさん
下記は215/50R17というサイズのタイヤを価格コムで検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=215&pdf_Spec203=50&pdf_Spec201=17
REGNO GR-XIIはブリヂストンのプレミアムコンフォートタイヤという事で、確かに高めの価格となっていますね。
このREGNO GR-XII よりも安価で乗り心地の良いタイヤという事ならコンフォートタイヤのLE MANS Vがあります。
LE MANS Vは柔らかくて乗り心地が良いタイヤなので、反面、応答性が少し悪くなったと感じる可能性もあるでしょう。
下記はREGNO GR-XII とLE MANS Vの価格コムでの比較表ですので参考にしてみて下さい。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000930325_K0001122178&pd_ctg=7040
書込番号:23175322
3点

>光おやじさん
乗り心地重視であればダンロップがいいでしょうね。価格もレグノより安いLE MANS V 215/50R17 95V XLがいいと思います。
書込番号:23175323 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>光おやじさん
私は20,000キロ超えで純正タイヤから、
コンチネンタル プレミアムコンタクト6 225 45 18インチに換装いたしました。
乗り心地、静粛性が格段に向上しました。
心配したコーナリングなどのスポーツ性能も落ちることなく、
特にウェット性能は確実に高まったというのが個人的な感想です。
ショップは八東タイヤで上記サイズで、窒素装填、4輪バランスなどすべて込々で、
税込み137,000円程度でした。
ご指定のサイズならタイヤのみでこの金額ですね。
https://item.rakuten.co.jp/yatoh/2155017-co-cpc6/
ご参考になれば。。。
書込番号:23175338
6点

すみません。
価格間違っておりました。
コンチネンタル プレミアムコンタクト6 225 45 18インチで、
144,000円台でした。失礼しました
書込番号:23175347
3点

>タミン7155さん
>tadano.doramaさん
>スーパーアルテッツァさん
>naotanpapaさん
皆さま、さっそくご教示頂きありがとうございます。
ルマン、コンチネンタルの情報を確認してみました。確かに私の希望に合っていそうです。
通常4月に入ってスタッドレスから履き替えるので、ルマン、コンチネンタル、レグノを中心に3月時点の価格で決めようと思います。
3から4万キロで履き替えを検討される方もいらっしゃるんですね。
スリップサインが出てないからとのんびり構えず、安全のためにも早目に履き替えます。
書込番号:23175423 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

限界は9万km越えですか
なんとなく、想像もできましたが。
恐るべし、SP MAXX。いや、エコ MAXX。
この車は、タイヤしだいで車のハンドリングにも
大きく様変わり出ちゃうので、ご承知くださいね。
書込番号:23175840 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>anptop2000さん
三万キロぐらいはスタッドレスなので、六万キロくらいですかね!
まだスリップサインは見えないのですが、さすがにひび割れが。
危ない危ない。
書込番号:23175863 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

50扁平タイヤが乗り心地を悪くしてますので
みんカラのこの方を見ると各グレードのタイヤサイズを比較して55扁平を選んでますね
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1895907/car/2099857/7438587/parts.aspx
自分的にはミシュランもいいかなと思ってます(プライマシー3など)
スタッドレスに履き替えるなら夏タイヤにチェーンなどの装着はないでしょうから215/55R17でも問題ないかも?
(車検時スタッドレスなら大丈夫?)
書込番号:23176185 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>アークトゥルスさん
プライマシーも評判良いですね。インチダウンも検討したのですが、ホイールも買わなくてはいけないし、見た目も少し気になるので。
さすがに家内のハスラーはインチダウンしてスタッドレスを購入しましたが。
書込番号:23176246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>光おやじさん
みんカラのリンクではホイールは17インチで55扁平にしてます
225/45R18と外径を比較すると55扁平でも問題はないということでしょうか
225/45R18と215/55R17では外径が
10mm大きくなる→半径5mmに過ぎないので多分ですが保安基準も問題無いような
205でもロードインデックスさえクリアできれば外径はほぼ同じなのでイけるはずです
商用車だとホイール&タイヤは保安基準が厳しいのですが乗用車だとユルいですよ
書込番号:23176574 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アークトゥルスさん
なるほど!そういうことてすか。
ホイールはそのままでいいなら検討してます。
ありがとうございました。
書込番号:23176579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>光おやじさん
60歳のA型1.6S.スタイル乗りの親父です。
前愛車BH5レガシィツーリングワゴンターボや、現愛車VM4レヴォーグで純正タイヤより硬くなくクルマの性格に合致する様に、主にヨコハマのS.ドライブやダンロップDZ2等スポーティー寄りのタイヤを選択して来たましたが、
少し大人の運転を心掛け様と(60歳だし、腰も悪くしてしまったので(~_~;))スポーティー・コンフォート系を乗り心地と価格で検討し、ファルケン ZIEX ZE914Fとホイール(エンケイPF07)とのセットをネット(フジコーポレーション)で購入(135,800円)し使用中です。
タイヤ性能が前2種よりドライグリップ等劣りますがウエット性能は良さげ。
還暦がスポーティーに走るには前2種との比較で不満は感じませんでした。
サスペンションが硬めのレヴォーグには見当違いのタイヤですが、
乗り心地が良くなり、S.ドライブよりウエット性能が良いので安心感が増しました。
普段は乗り心地良く、たまに気合いが入った走りをするには良いと思います。
ハンドリングの違いは、自分にはわかりませんでした。
価格(当方は18インチですが)も意外と安価だし(笑)。
当初このタイヤは候補にはまったく考えて無く不安でしたが、現状は満足しています。
書込番号:23177094
4点

ダンロップでゴツゴツ感を感じるならブリジストンやヨコハマのタイヤは全部駄目だと思いますよ。
さてここに書かれている人は基本的に素人なのでカタログスペックしか見ていません。
まず純正のSP SPORT MAXX 050は規格はXL規格では無いので乗り心地でゴツゴツ感を低減させるならXL規格のタイヤは外すのが普通です。
そうするとタイヤの選択肢は一気に少なくなります。
またヨコハマやブリジストンタイヤの特徴はサイドの剛性を上げてタイヤ面をハガキの様に接地させてグリップさせる設計なので乗り心地はゴツゴツした乗り心地になります。
タイヤ全体をしならしてグリップするタイヤでXL規格で無いタイヤならばダンロップエナセーブ EC204 215/50R17 91Vもしくは
ミシュランPrimacy 4 215/50R17 91Wになると思いますよ。
書込番号:23177156
10点

>餃子定食さん
規格のことは知識が無いのでよくわからないのですが、結論はわかりました。
構造的にはミシュランのタイヤ一択ということですね。
最有力候補にしたいと思います。
ご教示ありがとうございました。
書込番号:23177210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いつも的確な解説ですね。タイヤ選びの参考にさせて頂きます。
書込番号:23178223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>光おやじさん
私は、XL規格が嫌いなので同じダンロップビューロ215.50.17にインチダウンにしました。
転がりも良いし、乗り心地もかなり良くなり(ドンドンがトントン)満足してます。
書込番号:23179772
3点

昔からスバルのスポーツ系の車で、純正タイヤポテンザ等で乗り心地が堅い、突き上げが・・・
こんな車両が多かったです。
こんな場合の対応策は、ピレリやミシュランに履き替える。
これで家族や恋人とのドライブ等で満足なんて人が多いです。
下手にレグノ、エコタイヤにすると・・・・
曲がり性能が極端にひどくなる・・・
ウエットのブレーキがなんて話がよく出ます。
その後STIの限定車にピレリやミシュラン採用なんて車種が多いですね。
レヴォーグGT-Sでのミシュラン試乗動画
ミシュランの最新夏タイヤ3種をドライ&ウエットで徹底比較テスト!
https://www.youtube.com/watch?v=I_dYRq-khz8
全方位性能を謳うスポーツタイヤ! ミシュラン パイロット スポーツ4をドライ&ウェットで徹底テスト【MICHELIN PILOT SPORT 4】
https://www.youtube.com/watch?v=c0pQTkeWt0s
フランスのタイヤメーカー・ミシュランは、乗用車用のみならず二輪車やトラック・バス用など豊富なラインアップで世界中のファンを魅了している。そのなかでも、ストリートをメインにスポーティな走りを楽しみたい人にオススメなのがパイロット スポーツ フォー(PILOT SPORT 4)だ。
レース用タイヤに採用するトレッドパターンを応用した「ウルトラ・リアクティブ・トレッドパターン」により、広い接地面を確保。さらに、タイヤと路面を密着させる「ダイナミック・レスポンス・テクノロジー」によって、ハンドリング性能も高まっている。
また、「ストレートグルーブ/アンチ・サーフ・システム/新コンパウンド」によって、高いウェット性能も兼ね備えている。ストレートグルーブは全速度域において縦方向の排水性を確保。加えてアンチ・サーフ・システムは横方向への排水性を高めてウエットグリップをアップさせている。そして、新コンパウンドがドライのみならずウェットでも最適なグリップ力を生み出す。
今回はモータージャーナリストの五味康隆さんがツインリンクもてぎ アクティブセーフティトレーニングパークの特設コースにて、ドライとウェットの両方を同じ車種を用いて試乗。このほかにも、一般公道において確かな性能をインプレッションした。はたしてどのような印象を持ったのか? モータージャーナリストの五味康隆さんが行ったテストの模様を動画でご覧頂きたい。
高い安全性とコンフォート性能を追求したミシュラン プライマシー4の走行性能は? ドライ&ウェットで徹底テスト
https://www.youtube.com/watch?v=sxq6wmFQLUo
濡れた路面にも強いプレミアムコンフォートタイヤとして、多くのユーザーから支持されているタイヤがミシュラン・プライマシー4だ。濡れた路面での高いブレーキング性能や、高い静粛性などが魅力となっている。この性能を体感するべく、ドライ&ウエット路面でテストする。
書込番号:23276425
0点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
2017年式レヴォーグsti1600です。走行は約30000キロです。
点検パック加入済みなんですが、何か追加整備頼めばいいよという項目あれば、
お知恵をお貸しくださいませんか?
例えば、デフオイル交換とか・・・エンジンオイルはパックに入ってます。
フレキシブルタワーバーは・・・とか?
5点

涼介「フロントスポイラーやリアディフューザーあたりを注文すれば楽しいかもしれない。」
啓介「そうだな。最初の車検くらいでは、まだまだ新車みたいなもの。消耗部品にお金を費やすよりもカスタマイズに投入がよい。」
涼介「本当にクルマが経たってくるのは7年目や9年目の車検。そういうときに本腰を入れて消耗部品に取り組むのが正解だ。」
涼介「そして車検時にクルマにお金をかけたくないというくらい気持ちが離れたときが、いよいよクルマを買い替えの時期なのかもしれない。」
啓介「恋人同士みたいな物語だな。」
涼介「そうだ。鉄は熱いうちに打て!!っていうのが3年目の車検さ。」
書込番号:23121417 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

消耗品のVベルトは交換したほうが良いですよ。
3万kmとの事ですので交換時期ですから。
CVTオイルも交換不要と言われますが交換したほうが良いと思います。
書込番号:23121499
5点

まず見積もりをもらえばいいと思いますが、基本的な整備についてはスレ主さんに専門知識がなく、他に信頼できる工場がなければお任せが無難です。
消耗品については、エアコンフィルター等あれやこれやと勧めてくるので適当に断るも良し、買うも良し。
OPについては別に車検時じゃなくてもOKです。
書込番号:23121524
3点

来年初回車検です、エアコンフィルタは年1回点検してます、交換しないで清掃。
ワイパーゴムは1年で交換(DIYネットで購入)、オイルフィルタも準備。
バッテリーは交換済み(バックアップして交換、廃棄バッテリーは送料着払い送り状付き)。
以前はオイル交換DIYでやってましたが、アンダーカバー外さないとできないし、オイルを頭のかぶったのでデェーラー任せ、冷えてましたが。
スバルは、補機ベルトを兼用している(オルタネーター、コンプレッサー)のでRがきついから劣化が早い?かも
書込番号:23121624
3点

>SVXs40さん
それくらいだといつもオイル関係はすべて交換してくださいと言っています
金額もそれほどかからないですし、エンジンオイル以外はなかなか交換しないですし
書込番号:23121772
3点

みなさん、ありがとうございます。
>NSR750Rさん
>餃子定食さん
ベルト検討します。バッテリー悩ましいです・・(ディーラー高いですからね)。
書込番号:23121804
0点

SVXs40さん
S4に乗っていますが、私の場合は車検時にディーラーで交換してもらうのはブレーキフルードとエンジンのエアクリーナー位でしょうか。
先ずバッテリーは私自身で点検して、寿命が近づけば私自身で交換しています。
同様にエアコンのフィルターやワイパーゴムも私自身で交換しています。
このように私自身でメンテナンスを行っていますので、車検代に交換部品は殆ど無く結構安上がりです。
あとSTIのフレキシブルタワーバーも、スバルディーラーの「お客様感謝デイ」の時に安く買って私自身で取り付けています。
因みに「お客様感謝デイ」は下記のように「スマイルデイ」と名前が変わって、用品の値引き率も少なくなりました。
https://www.subaru.jp/campaign/smileday/
書込番号:23121853
5点

>SVXs40さん
正規ディーラーへの車検入庫なら「1回目の車検で、これだけ整備せんとあかんの?」みたいな、手厚い整備の見積もりが上がってくるはずですから、ここから不要な物、DIYで可能な物をカット。
今まで、タイヤローテーション未実施ならは、やっておいた方が良さそうに思います。
将来的に整備費が嵩む車ですから、車が新しい内は、あれこれ手を出さず、2回目〜3回目車検に向けて貯金じゃね。
勿論、お金に余裕があれば、フレキシブルタワーバーやら、外装ドレスアップパーツ装着もアリだと思います。
書込番号:23121947
4点

ディーラーの整備士さんでもベテラン〜若手までいると思うので、精通しているベテランさんに担当してもらうってのは出来るのでしょうか。
その方にお任せってのが良いような。
書込番号:23122114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SVXs40さん
整備手帳を見て、自分で考えましょう。あくまでも交換推奨時期です。
ディーラー丸投げしたら、不要なものまで見積に入りますよ。
1回目の車検整備なら、交換するものほとんどありません。
ブレーキフルードも点検毎に交換推奨となっていますが、
色と量を確認して問題ないならいらないでしょう。
1年1万キロ程度なので、次回車検までは心配ないのでは?
日頃の日常点検が大切です。ディーラーのカモにならないようにご注意。
書込番号:23122242
4点

>チルパワーさん
>スプーニーシロップさん
>伊予のDOLPHINさん
ありがとうございます。クリーナー類は自分で交換してます。
ディーラーは高いですからね。DIYできるものはやってます。
感謝デーも割り引き減りましたね(ますますディーラー離れになるような・・・)
書込番号:23122369
0点

・・・(・・
3年目^^5年目はほぼ大丈夫です^^
7年目10万キロ超えた場合は・・・(○。○)
覚悟がひつようですね^^;;;
整備の方はひつじからオオカミになります・・・(・・
・・・
書込番号:23122937
2点

私の周りでもバッテリー交換はDIYでやってる人がおり、難易度はそれ程高くないようです。
私もまだ先ですが、チャレンジしようと思っています。
書込番号:23123225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

啓介「アニキ、他には交換したほうがよいのはあるのか?」
涼介「バッテリーに関しては1.6だからアイドリングストップがある為に消耗しやすいというのは間違いで他に原因がある。」
啓介「?」
涼介「sti-sportはウェルカムライトだから昼でも夜でも所構わずライティングされる。普通の車よりはバッテリー消耗はされやすいと感じている。」
涼介「タイヤにおいても消耗が寒冷地に比べ激しいと感じる。寒冷地なら夏タイヤは4月から10月。年間の半分しか使用しない。しかし関西地区で30000kmだと寒冷地の人達に比べて2倍はタイヤを使用していることになる。」
涼介「恐らくタイヤ側面のヒビ割れも寒冷地の2倍であると感じる。」
啓介「クルマの内蔵よりも外側にも視点は必要か」
書込番号:23123281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

涼介「それとLEDアクセサリーライナーは便利かと思う。早朝の通勤時は点灯させている人達は案外多い。」
啓介「アニキはたった1枚の画像でよく診断するよな。」
涼介「それとアクアコートも低価格で案外よい活躍もしてくれる。」
啓介「クルマは内蔵に目がいきがちだが、外見的にも目を向けるべきなんだって感じた。同じ20万円を遣うなら俺は外見にお金を投入したい。」
書込番号:23123306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夜神月(ライト) Lの後継者さん
確かにタイヤの消耗は気になりますね。バッテリーも何とか3年はいけそうですが・・・用心が必要ですね。
書込番号:23123350
1点

>SVXs40さん
年明けにSAAとSTIのオプションの割引セールをやるという噂を聞きました
もしオプションの購入を検討されているようであれば年明けに一度ディーラーに行ってみるといいかもしれません
書込番号:23123353
2点

私も年明け車検の1.6 sti sportですが、取り付けるならSTI フレキシブルサポートサブフレームリヤをおすすめします。
リアの乗り味がまろやかになりました。フロントのタワーバーは、特にコーナーを限界までせめるような運転はしないからかもしれませんが、特に取り付け前と変わったと感じられませんでした。
フロントストラットは、異音を感じるようなら春頃出荷される対策品に換えることも伝えておくと良いですね。
書込番号:23136924
2点

>SVXs40さん
1回目の車検でしたら、エンジンオイル以外ほとんど交換するものはないかと。
CVTオイルもデフオイルもベルトも普通に乗っている限り、まだ交換の必要はないと思います。
CVTオイル交換を推奨される方もいますが、メーカー推奨は無交換ですので念のため。(距離に限らず) 非常に微妙なメカでとくにゴミを嫌う場所ですので、下手なところで交換したら、壊す可能性もあります。ディーラでも交換はあまりやりたがらないのでは。 もちろん、CVTが不調などの場合はこの限りではありません。
それより、初回の新車保証が切れる時期ですので、細かなところまでチェックして、若干なりとも不調なところがあれば、申し出ておいた方がいいかと思います。
書込番号:23271257
3点

>showmustgoonさん
バッテリー交換はバックアップとって行うことをおすすめします。
バッテリー外した時点で全ての設定がリセットされてしまいますので、後が大変です。
私は、エーモンのシガーソケットに挿すタイプを使ってやりましたが一部のメモリーがリセットしてしまいました。
次回は、バッテリーの端子部分にクリップするタイプのメモリーバックアップを買って、交換するつもりです
書込番号:23273587
0点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
D型1.6STIなのですが、今年に入って走行後に駐車していると、アイドリングストップしたようにエアコンが効かなくなる事に気がつきました。(送風のみ)
※エンジンON.シフトはP.パーキングも引いた状態です。
LOまで温度を落とすとエアコンがかかるのですが、温度を25度にして、しばらくするとまた送風のみになってしまい、暑くて車内にいられなくなります。
Dには、点検の際に診てもらいましたが、問題なしとの事。
皆さんのお車では大丈夫でしょうか?
書込番号:22818672 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

E型に乗ってますが温度を感知するセンサーの異常ですかね。
書込番号:22818692 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

訂正です
ディーラーで異常にはならない程度の微妙な異常ですかね。
書込番号:22818707 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

暑くなる前に設定温度を下げれば!25度にこだわる必要は全くなし!
書込番号:22818731 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ちばにゅーさん
私も温度センサーかなと思ったのですが、走行中はいたって正常なのです。
>たつや78さん
LOにすると強制で効くのですが、さすがにLOだと寒すぎて...
かといって20度まだ下げてもエアコンが効かないのです。
書込番号:22819009 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

外気温との差ー5度ぐらい設定だと、
適宜にコンプレッサー回ると思うけど。
コンプレッサー回ってます?
前型のフォレではエアコン効かないトラブルを数件見た、いや氷山の一角で結構多いかも。
似たトラブルの可能性もあるよ。
2年近くゴタゴタした方も居ましたよ。
書込番号:22819019 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私の所有車はA型レヴォーグですが、同様の症状です。
A型B型にあるらしいですがマグネットクラッチのクリアランスが不足してて、上手く作動しないものがある、とのこと。STIなので原因違いかもしれませんが、、
延長保証対応で今週末にコンプレッサごと交換します。
書込番号:22819066
9点

啓介「アニキの見解は?」
涼介「答えはタイトルにもうすでに記載されている。」
啓介「それは何だ?」
涼介「答えは1.6だ。」
啓介「どういうことだ?アニキ、教えてくれ。」
涼介「啓介、それがお前の駄目な所なんだ。」
涼介「聞けば答えは簡単に判明するかもしれん。しかしクルマ好きならば己で追究していくものだろう?違うか?啓介。」
啓介「全くだ。」
書込番号:22819201 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

原因はわかりませんが、ディーラーで簡単に再現できる症状なので、再度持ち込まれてはいかがでしょう?
炎天下でエアコンが効かないと車内にいられないほど暑くなるでしょうから、症状を確認してもらえばすぐに対応してもらえそうですね。
書込番号:22819232
4点

温度センサーの位置の影響でしょう。センサー位置での温度よりも,室温の方が高いですよ。室内に温度計を置いて見ると分かります。最近の車は,ガラス面積が大きいので,設定温度25℃でも,室温は30℃超えのケースは多いです。
書込番号:22819376
1点

これって至極当たり前の現象です。
走って走行風をコンデンサに当てないと、効率良く熱交換出来ませんので。
異常でもなんでもないです。
炎天下で日向に居ると暑いんですが病気でしょうか って病院行くのと同じかと。
書込番号:22819446 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

なんだ、駐車中か、エンジン切れよ
書込番号:22819540 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

風量は?
外気導入?
内気循環?
書込番号:22819562 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MiuraWindさん
停車中はエアコン効かないって、どんだけオンボロ車ですか?f^_^;
レヴォーグ、バカにしすぎでは?
書込番号:22819579
10点

皆さん書き込みありがとうございます。
>anptop2000さん
LOにするとシュイーンと音がして回転数が上がりますので、それまではコンプレッサーが回って無い様です。
>ダンニャバードさん
そうですね。現象が出た状態でDに乗り込もうかと思います。現車は2年目なのですが、去年は無かったと思うんですが、、、はっきりしません。
>MiuraWindさん
Dの方にも同じ説明をされたのですが、今まで乗り換えてきた2Lのスバル車では、こんな事が無かったのでアイドリングストップ車特有の現象なのかも知れません。
>麻呂犬さん
AUTOオンで試してましたが、確か内気循環が点灯してました。
書込番号:22819652 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>eallさん
あぁ!!アイドリングストップ機能がONの状態ですか?
アイドリングストップしている(エンジンが停止している)状態では、エアコンのコンプレッサーが止まった状態ですので冷房は効かなくなります。
それで正常です。
停車中も冷房が効くようにするには、アイドリングストップをOFF(エンジンが止まらない状態)にしてください。
エンジンが停止していても冷房が効くのは、電動コンプレッサーを使用しているハイブリッド車と、蓄熱式エバポレーターを装備している一部の車種のみになると思います。
通常のガソリン車ではエンジンが動いていないと冷房は効きませんので、事故渋滞などで停車時間が長い場合などはアイドリングストップをOFFにしてみてください。
書込番号:22819737
9点

>ダンニャバードさん
ふつう、アイドリングストップ=ONでも、室内が暑くなったらエアコンを優先して、エンジンかけてコンプレッサー回すでしょう。
いくらエコが推奨される時代だとしても、もしアイドリングストップ>エアコン設定となるような制御ロジックだとしたら頭悪いね。
スバルもそこまでではないでしょう。
書込番号:22819829
5点

いろいろ調べてみると確かにE型からHVACの制御を変えて燃費向上を図ったとのことですので、アイドル時には室内温度を走行時より高くする制御が入ったのかもしれません。
一つ試して欲しいんですが、オートを外せば、アイドルでもコンプレッサが回りだすってことはないでしょうか?(当然ACはオン)
書込番号:22819913 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

解決したかも知れません!
Dさんに持ち込んで、現象見てもらおうとしたのですが、いきなりだったので、メカの方に見てもらうまで時間がかかり、その間にコンプレッサーが回ってエアコンが効いてました。。。(車から出た時は外気と同じ位だったのですが。)
ただ、その場でやり取りしていくと、電磁クラッチリレーも可能性はあるが、走行中は問題ないので違うかも。
後はエアコンガスのガス圧が制限を越えるとコンプレッサーを止める制御が働くとの事。
こないだの点検ではガス量は規定値との事だったのですが、規定の範囲内でガスを抜いてもらいました。
まだ、一回しか確認出来てませんが、今は問題なくエアコンが作動し続けています。 快適です。(^-^)
そういえば、去年ワコーズのエアコンガスを追加した覚えがあります、、、 コレか、、?
もう少し様子を見て、完了させて貰います。m(_ _)m
書込番号:22820008 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>eallさん
「ディーラーのメカさん、ごくろうさまでした。」くらい言ったのでしょうね。
エンジンオイルもそうですが、多く入れればよいというものではありません。
今は代替フロンといっても空気中に放出はできないはずですよね。
我が家は10年以上乗った車は多いですが、エアコンガスを補充したことはありません。
書込番号:22820034
10点

ガス抜けかもって思っていたけどね、それでは全く効かなくなるはずですし…
ガス過多…圧力抑制?
そんなのあるんだ…
でもね、走行中は回転が高いのでそっちの時こそ圧力が高くなり制限されるはず…
へんなの入れてエキパン詰まり気味かも…
後、エアコン制御壊れているかもです。
書込番号:22820355 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


レヴォーグの中古車 (全2モデル/1,976物件)
-
レヴォーグ 1.6GTアイサイト 1年保証 車検整備付き 4WD ナビ テレビ 衝突軽減ブレーキ レーダークルーズ LEDヘッドライト スマートキー プッシュスタート
- 支払総額
- 72.8万円
- 車両価格
- 62.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 14.3万km
-
- 支払総額
- 144.7万円
- 車両価格
- 134.7万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 182.1万円
- 車両価格
- 169.4万円
- 諸費用
- 12.7万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.0万km
-
- 支払総額
- 368.6万円
- 車両価格
- 360.3万円
- 諸費用
- 8.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.7万km
-
- 支払総額
- 210.8万円
- 車両価格
- 204.5万円
- 諸費用
- 6.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
34〜578万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
37〜287万円
-
69〜1202万円
-
72〜468万円
-
29〜300万円
-
28〜277万円
-
30〜288万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
レヴォーグ 1.6GTアイサイト 1年保証 車検整備付き 4WD ナビ テレビ 衝突軽減ブレーキ レーダークルーズ LEDヘッドライト スマートキー プッシュスタート
- 支払総額
- 72.8万円
- 車両価格
- 62.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 144.7万円
- 車両価格
- 134.7万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 182.1万円
- 車両価格
- 169.4万円
- 諸費用
- 12.7万円
-
- 支払総額
- 368.6万円
- 車両価格
- 360.3万円
- 諸費用
- 8.3万円
-
- 支払総額
- 210.8万円
- 車両価格
- 204.5万円
- 諸費用
- 6.3万円