レヴォーグ 2014年モデル
1401
レヴォーグの新車
新車価格: 266〜412 万円 2014年6月20日発売〜2020年8月販売終了
中古車価格: 54〜428 万円 (1,176物件) レヴォーグ 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:レヴォーグ 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全932スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
108 | 16 | 2019年9月1日 16:48 |
![]() ![]() |
22 | 7 | 2019年8月31日 00:16 |
![]() |
62 | 25 | 2019年8月18日 15:39 |
![]() |
107 | 12 | 2019年8月17日 12:45 |
![]() |
67 | 6 | 2019年8月13日 16:02 |
![]() ![]() |
60 | 23 | 2019年8月5日 14:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
明日の話題です。
レヴォーグが発売されて6年目になるのでしょうか。
誰も5年間、話題にしていなかったと思いますが
実はレヴォーグは夕方に薄暗くなってくると
インフォメーションディスプレイに
「ライトを点灯してください」と表示されます。
LEDアクセサリーライナーは常時点灯させていますし、そんなに暗くない状況だったのですが、
きっとレヴォーグには365日の日没時間が登録されていて「お知らせ」として機能しているのかなと感じました。
最近は昼間もLEDを点灯させている運転手が増えつつありますが、インプレッサのLEDアクセサリーライナーは光量が低いのではと感じます。
光量が低すぎてLED点灯の意味をなしていないと感じてしまいました。
しかしそれが今のトレンドなのかもしれませんね。
昼間や朝から眩しいのは流行ではなく、朝は渋い光量LEDが対向車に優しいという所でしょうか。
個人的な意見としては、優しい光では万が一の事故を防ぐことはできないのではと感じます。
書込番号:22861544 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>大伴旅人令和ゆかりの地は大宰府さん
こんにちは。
>きっとレヴォーグには365日の日没時間が登録されていて「お知らせ」として機能しているのかなと感じました。
↑これは、オートライトのセンサーで判定しているんじゃないですかね、たぶん。
書込番号:22861581
23点

>でそでそさん
なるほど。
そうですね。オートライトのセンサーがありましたね。
センサーとインフォメーションディスプレイを連動させれば、いろいろな事ができるものですね。
いまは台風が日本の北を通過していて
猛暑日の地域も多いかと思います。
気温40℃付近が連発してしまうとセンサーも
劣悪な環境下で劣化も早くなりそうで心配です。
書込番号:22861618 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

日没時間なんて、東京と北海道と九州じゃ全然違うじゃん?
書込番号:22861628 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ぜんだま〜んさん
そうですね。日没時間という線は消えましたね。
世の中はセンサーの時代なんですね。
書込番号:22861637 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

へー知りませんでした
普段オートライトデフォにしてますからね
普通は気づかない機能ですね
書込番号:22861946 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>でそでそさん
レヴォーグって、オートライトのセンサー付いてるのかなぁ? 50mぐらいのトンネルで前方が明るい時はライトつきませんよね。他のメーカーの車はトンネルなど入ると直ぐにつくけど。明るさはアイサイトのカメラで判断してるような気がします。
書込番号:22862081 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

取扱説明書に、「オートライトセンサーは、フロントガラス上部の室内側にあります。」と記載されていますよ。
書込番号:22862159 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>大伴旅人令和ゆかりの地は大宰府さん
それはパナソニックナビの「ライト点灯確認」という表示ではないでしょうか?
多分、オートライトの情報を共用していて、ライトスイッチがオフの状態で、オートだったら点灯させるんだけどな、という状況になったら表示されるのだと思われます(短いトンネルでは表示しない場合があります、と注記から考えると日没時間での制御ではないですね)。
以前、一度表示されたことがありましたが、今は表示しない設定にしています。
ライトスイッチがオートだと当然表示されません。私はいつもオートにしていますが、ディーラーでの整備時にオート>>>オフに設定して渡されて気付かず、トンネルで表示された次第。
あと、アクセサリーライナーは過信しない方が良いです。事故防止にはヘッドライトが一番。レヴォーグのロービームの眩惑性は低い(対向で見るとそう感じます)ので積極的に使っても大丈夫です。私はトンネル対応としていつもオートですが、夕方や雨のときは手動で早めにオンしています。
書込番号:22862161
3点

>レヴォーグは夕方に薄暗くなってくるとインフォメーションディスプレイに「ライトを点灯してください」と表示されます。
この表示も、来年度以降の新車には不必要になるというこのご時勢に・・・
来年度以降の新車にはすべてオートライトが義務化されるというのに、現時点でオートライト機構が備わっている車に乗っているにもかかわらず、オート設定のダイアルに合わせていない*馬*鹿*な*輩*が、一定数トンネルの中で見かけるよね。
すごい不思議。
書込番号:22862169
10点

4年乗ってるけど初めて知りましたね。
取説、良く読まなかったからな〜
レヴォーグっていろいろ機能ついてるんですね!
書込番号:22862172
6点

>レボ男さん
なるほど、これなんや。
俺のは右側じゃなく、左側(赤まる)の位置についてました。これで、他社みたいに上ではなく前方を見ているので、短いトンネルなどはつかないのですね。不思議に思ってたので勉強になりました。
書込番号:22862255 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>yasushi1128aaaさん
返答が遅くなり申し訳ありません。
ご質問の件、レボ男さんのコメントで確認できたようで良かったです。
過去スレ等を軽く眺めてみると、あらかじめ感度が低めに設定されているそうですね。
私はレヴォーグオーナーではないのでわかりませんが、夕方で薄暗くなった時にもう少し早く点灯してほしい、という声などもあるようでした。
ディーラーで感度調整できるようですので(4段階との噂)、もしも感度を上げたいとお考えでしたら相談してみると良いかもしれません。
>レボ男さん
フォローありがとうございました。
書込番号:22862323
1点

>でそでそさん
こんばんは
オートライトと外気温の調整はディーラーでしてもらってるので今は良好です。出来れば自分でマルチファンクションディスプレイで調整出来るともっとありがたいのですが。
書込番号:22862372 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>yasushi1128aaaさん
>でそでそさん
>harup-さん
>Rheinlandヴュルテンさん
>100wattさん
>レボ男さん
>subazonさん
>ぜんだま〜んさん
明日の話題に御反応いただきありがとうございました。
この話には実はまだ続きがございます。
【ある物語としてお聞き下さい】
とある朝、4時54分にセブンイレブンに子供のおにぎり(すじ子)を買いに行きました。
もちろんライトを点灯しないと新聞配達のバイクの方が働いている時間帯ですのでライトは必須です。
自分の家の敷地内で運転してライトを消すとマルチファンクションディスプレイの表示と連動して「ライトの点灯を確認してください」と音声が流れます。
おにぎり購入して、しばらく経ち朝の5時2分。
自分の家の敷地内で再度ライトを消灯すると、もう音声は鳴りません。
外の明るさは先程とはほとんど変わらないというのに。
恐らくは音声機能としては
「2回も言わんでよいでしょう」ということなのかもしれません。
しかし駄目な子には何回も言わなければその機能事態が意味がないとも感じます。
しかもそのセブンイレブンの道中、軽トラック、ワゴンRとすれ違いましたがライト点灯はしていません。ワゴンRが辛うじて車幅灯でした。
私はライトは点灯しています。
世の中の安全に対する認識の低さを感じました。
昼間でもLED点灯をしている私ですが、安全のためにはこれからも続けていこうと思います。
書込番号:22862666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>大伴旅人令和ゆかりの地は大宰府さん
>きっとレヴォーグには365日の日没時間が登録されていて「お知らせ」として機能しているのかなと感じました。
オートライトのオンオフが日出日没時刻を基準に作動している事はないでしょうけれど、他には日出日没時刻を使って日中か夜間かで異なる作動をする機能があります。
ごく一般的にはナビなどの画面(昼間用、夜間用)がそうです。他にも経験上「これは日中と夜間で違う」と感じる機能があります。
日出日没時刻は、車両の位置(緯度経度)と日付が分かれば簡単な計算で求められますから、データとして登録しておく必要はありません。緯度経度日付はGPS受信機で衛星電波を受信すれば分かります。計算式はネット検索で簡単に見つかります。
書込番号:22862690
2点

初めまして
初スバルWRX-S4のC型ですが今迄乗った車の中でライトが点灯するのが遅いです。
ディーラーで1番高感度にしてもらいましたが、点灯が他社より遅いので何故だろうと思ってます。今ではセンサーの個体差だと諦めてます。
書込番号:22893699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
すみません、お教えください。
ディーラーオプションの前後方ドライブレコーダーですが、後方はリアバックカメラを使用して録画するとの事で、カメラを別途後付けせずシンプルなので、今回購入するレヴォーグに装着しようかと思っています。でもバックカメラの画質って、決して良くないと思うのですが実際に使用されている方どうですか??
自分なりに調べているのですが、探し出せませんので質問しました。
3点

>一四狼さん
35万画素なので、「映っているね。」程度です。
注意すべきは、左右反転(ミラー)映像なので、
慣れるのに大変です。
後方停車用のバックカメラで兼用していますので、
映っている映像範囲もそれなりです。
後方、真後ろから何モノかに追突されたね。
の記録映像にはなるかと思います。
書込番号:22884732
6点

後方画質は悪いですね。
夜間だと信号待ちでも後車のナンバー判別は難しいです。昼間明るければ、かろうじてナンバーがわかるくらいです。
ただ、全体像は映るので性能として決して無力ではありません。
書込番号:22884809 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>一四狼さん
バックカメラを使う事を考えて見て下さい。
雨の日カメラの画像が水滴だらけに
なっていて見ずらくないですか?
水滴だらけの画像で肝心な時の画像が
使い物ならなく
相手のナンバーがわからないと思います。
因みに私のレヴォーグ リアのドラレコは
ワイパーエリアの中に設置してます。
ドラレコ選びにこちらのサイトを参考にされてはいかがでしょうか?
https://car-accessory-news.com/drive-recorder-kougasitu/
LaBoon!と言うのはサイトで
上記のURでこのサイトに行くと高画質なのドラレコ6選のページに行きます。
是非参考にして見てください。
書込番号:22885569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>一四狼さん
このドラレコの最大の売りは「アイサイトフリー」「SDメンテナンスフリー」です。「後方録画」はおまけです。
http://www.e-saa.co.jp/special/driverecorder/
書込番号:22885886
4点

>VTR250ノリさん
>Rheinlandヴュルテンさん
>ぽんこつグルマさん
>funaさんさん
早速の回答、ありがとうございました。
総合させて頂きますと、使い物にならないオマケなんですね。。。。
危うく5万円出して購入するところでした。
ぽんこつグルマさんの紹介されたhpを参考にさせて頂きます。
またよろしくお願いします。ありがとうございました!
書込番号:22886212
1点

リアならAmazonで買って取り付ければ5千円以内ですよ。
書込番号:22889735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.subaru.jp/accessory/navi_audio/option/
↑上記リンク先によれば「リヤビューカメラブロワー 10,800円(フォレスターは16,200円、レガシィは23,760円)
※レヴォーグ、WRX、フォレスターのディーラーOPリヤビューカメラ車と、レガシィのDIATONEナビ装着車用。
※カメラのレンズに付いた雨滴等を、高圧空気で除去し視界を確保します。 」とのことなので、「リヤビューカメラブロワー」をチョイスすれば、少なくとも『ぽんこつグルマ 様』ご記述の「バックカメラを使う事を考えて見て下さい。(中略)水滴だらけの画像で肝心な時の画像が使い物ならなく相手のナンバーがわからないと思います。」は、DOPドライヴレコーダー自体の解像性能は兎も角として、少なくともカメラレンズへの雨滴付着による「水滴だらけの画像」はある程度回避可能かと存じます。
書込番号:22889938
1点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
レガシィBH5からレヴォーグ VSportsへの買い替えを検討しております。
試乗してあまりの快適さに驚いております。
レヴォーグはモデルチェンジがそろそろとお聞きしております。
現行モデルの契約は、モデルチェンジ品発売の何ヶ月前くらいまで、受け付けてくれますでしょうか?
ちなみにですが、乗り比べでマツダ アテンザを試乗しまして、見積書を依頼しましたが、マツダ6になるため、アテンザでの見積もりはもう作れませんと言われてしまいました。
スバルでも、モデルチェンジに伴い、同様なことが起きそうですので、今回、このような質問をさせていただきました。
ご回答のほど、よろしくお願いします。
書込番号:22733982 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

FMC (新型の生産をいつ始めるのか) なら、生産ラインの組み換えやその直後の初期生産車の出来不出来の確認、下請けからの部品納入等々、かなりの手間ひまがかかります。
また、新型発表日の数日前には各販売店に展示、試乗用の新車が入荷して来ますから、新型発売日の2〜3か月前にはオーダーストップの案内が各販売店に連絡が来ます。
それらの質問は販売店に尋ねるしかありません。それらの情報は末端の営業スタッフまで案内されます。また、現行型の生産終了直前にはメーカーオプションの選択の幅が狭まる事も有ります。
書込番号:22734066
9点

新型の発売日の概ね1ヶ月前(旧型の受注が多い場合はそれ以上)には、旧型の受注は終了しているものと思われます。終了はHPでアナウンスされます。そして受注終了後は在庫のみの販売と、新型の先行予約が開始します。先行予約をしておくと、旧型の生産状況にもよりますが、発売後、割りと早く納車されるでしょう。
新型発売は、ディーラーに情報が降りていれば、必ず教えてくれますし、予約開始していれば、予約できますが、カタログ等できていない場合は、営業マンの販促マニュアルを見せてもらえます。その時、値段はすでに決まっております。
書込番号:22734176 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スーパーアルテッツァアナタヤサシ
書込番号:22734246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

frontierflatさん
SJフォレスターは下記の書き込みによると2018年4月16日を注文分をもって、受注生産を終了するとの事です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000438291/SortID=21719879/#tab
又、SKフォレスターの発売日は2018年6月20日です。
以上の事から判断すると新型発売の2ヶ月前程度前が最終的に受注出来る日となりそうです。
書込番号:22734339
5点

スミマセン、レヴォーグのC型とD型の切り替えの時ことを思い浮かべて「1ヶ月」と回答しましたが、今、確認しましたら、2ヶ月ぐらいあいておりました。お詫びして訂正いたします。
書込番号:22734379 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>YS-2さん
早速のご回答ありがとうございます。
皆さん、おっしゃる通り2ヶ月くらいなんですね。
書込番号:22734754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka_hrtさん
ご返事ありがとうございます。
また、訂正もありがとうございます。
営業に情報が来るのですね。
早速聞いてみます。
書込番号:22734757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーアルテッツァさん
貴重な情報ありがとうございます。
調べてみるとSKフォレスターは、4月9日発表のようですので、次期モデル発表とほぼ同時くらいに終売と考えるのがいいようですね。
ありがとうございます。
書込番号:22734761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初代レヴォーグは、2013年11月20日、東京モーターショー発表。14年4月15日発表。同年6月20日発売。
あくまで、予想の域ですが13年内に先行予約を開始し、発売延期した経緯から、次期レヴォーグが次の東京モーターショーで発表されれば、2月3月あたりがデッドラインでしょうか?
書込番号:22734780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

後期型(D型)は、2017年7月3日発表(8月7日 発売 ちなみに先行予約開始は5月23日からでした)
E型は、2018年4月27日発表(6月1日 発売)
F型は、2019年5月7日発表(6月27日 発売)
となっておりました。
さぁ、新型は何月の発売するのでしょうかね。
安心・安定で装備充実の現行型(F型)か、SGPによる付き上げ感のない(たぶん)素晴らしい乗り心地と静粛性の新型(A型)か。
答えは闇の中(爆)
書込番号:22734914
5点

F型 目一杯引っ張るんじゃない。
ネタ無しで G も。かも。
アウトバックもあるし。
書込番号:22735502 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新型は、現行と同じで3月正式発表で先行予約開始、6月発売で8月頃から納車開始という線を辿るような気がします。
3月の正式発表まで現行の注文を受けて5月末の生産が最期ぐらいかな〜なんて思います。
どうでしょうねぇ。
書込番号:22737666
2点

>frontierflatさん
貴方が知りたいのは
>>次期レヴォーグが次の東京モーターショーで発表されれば、2月3月あたりがデッドラインでしょうか?
だ〜れも知らないですよ。
書込番号:22740923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>taka_hrtさん
貴重な情報ありがとうございます。
発表から発売までは、2ヶ月弱なんでね。
参考にさせていただきます。
書込番号:22742079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>anptop2000さん
Gの噂もありますね。
個人的には2月もしくは3月くらいにv-sports が買えればいいなと思っております。
書込番号:22742083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じょい茄子さん
個人的にもそのスケジュールかと思っておりますが、どうなんでしょうか?
皆さんの知識をお借りできればと思っております。
書込番号:22742085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kakaku.com神降臨.さん
そうですね。誰も知らないですね。
ただ、これまでの流れ、傾向等で予測できるのかなとお聞きした次第です。
おっしゃる通り、正確な情報はまだわからないというのが正解です。
書込番号:22742093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新型は現行モデルを発売した環境と違うので少し早まると思います。今年後半にはマツダの新エンジンの発売やグレードアップしたカローラワゴン等、レガシーの大型化に伴うユーザーの囲い込み中心で発売された現行レヴォーグとは状況が違います。
年内発表、3月発売と予想してます。
特にインプ、XV、フォレスターはターボがなくスバルのターボを待っている人たちのためにも早めにお願いしたいですね。燃費アップも大して期待できないeBoxer乗るなら重量も軽くできるターボの方が良いと思いますし。
書込番号:22745543
2点

2018 年7月 の スバル step だと
新 DST 採用の線が 2021 ぐらいから
引っ張ってある様に見えるのよね〜
それと、1番大事な アイサイト刷新が遅れてるとの噂が・・ 発売の目処すら本当に今だ無く
商品のアイテムが揃って無い可能性が高いかも。
アイサイトの開発人材流出を書かれたの、
2年前だったかな〜
足をもっと引っ張ってる気もしてます。
書込番号:22747055 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

現行モデルは現行モデルで完成度が優れていて、デザインもモデル末期なのに陳腐な感じが全くしない
ただ先進安全性能が他社より古くて半周くらい遅れてる感じなので、中途半端な新型アイサイトのままで出すなら、現行モデルを継続して、新型アイサイトの開発に注力してほしいとは思う
書込番号:22755002 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
エンジン油温について質問があります。
今日、山道を登りで走行したところ、油温が最大で114度まで上昇しました。
ここまで上昇するとエンジンになんらかの影響がないか心配です。他のレヴォーグのオーナーで同じような経験をした方はいますか。
ちなみにエンジンにはクスコの水冷式オイルクーラーを装置しています。
書込番号:22855129 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

油温についてはそこまで心配しなくてもいいと思いますが、むしろCVTフルードの温度のほうが心配です。
書込番号:22855202 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

そうですか。でもCVTフルードの温度は分からないものですかね。CVTのオイルクーラーを付ければそれで解決するのですが。
書込番号:22855208 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「油温警告灯」は無くて「油圧警告灯」がありますよね?
つまりそういう事だと思います。
>でもCVTフルードの温度は分からないものですかね。
その代わり「AT油温警告灯」は有りますよね?
書込番号:22855260
3点

取扱説明書に確かに記載されていました。
でも今回のシチュエーションでは点灯しませんでした。
書込番号:22855297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何の知識もなく数値だけを知ってしまうのは困ったもんですねw
なぜ油温120℃が異常と考えるのですか?
その温度はどこで計測してます?
今の市販車は一般公道を走る限り、問題なんか出ませんw
変なオイルクーラーやメーター付けると、それが故障の原因になりますよー。
書込番号:22855331 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

水冷のオイルクーラー付けても
あんまり変わらないのね。
欧州の新顔2.0NAには、純正のそれ付いてますね。
油温は120℃ぐらいでも、水温が100℃(1bal)
超えてなければ、冷却水が無くなってオーバーヒート
にはならないので、良い見たいと理解してる。
油温117℃超えてくると、セーフモードで
カメさんになるらしいけど、まだなった事無いです。
書込番号:22855333 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

知らない方がいい場合もある。
辺に知ってしまうと、気になる。
と言う、パターンでしょうか。
まあ、少し硬めのオイルで、気休めにはなるかな。
書込番号:22855346 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ここまで上昇するとエンジンになんらかの影響がないか心配です。
なんにも問題は無いです。
書込番号:22855500
15点

一般道を法定速度で走行してて問題が起きるようなら欠陥車でしょうね。
それともニュルとか全開で走ってきましたか?
問題のないものを過保護にイジり過ぎて壊さないように(笑)
書込番号:22855621 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

油温は120℃を超えると要注意ですが、115℃程度なら全然大丈夫ですよ。
峠の上りで高回転高ブーストを続けてると割と早くに115℃まで来てしまいますが、
いつもこのくらいでセーブに入ってます。下がるのも割と早いですし。
この程度で、CVTのオイル温度警告灯が点灯したことはまだありません。
ちなみに2.0でオイルクーラーはなしです(笑
それと、皆さんCVTの耐久性を気にしてる向きが多いようですが、そんなに心配する
必要はないかと。
2.0のベルトはトルクの連続入力許容値が400N・mなので、400Nを入力しつづけても
大丈夫だし、たまにピークで少々超えるくらいなら平気ですよ。(不良品じゃない限り)
まあ、400Nを超えた状態で連続使用するとヤバイでしょうが、そんなのは結構ブースト
アップしてサーキットを全力で・・なんてシュチュエーションくらいかと。
ちなみに、LuKのベルトは幅とかピッチを変えていくと400Nを大きく超えるモノだって
できてしまいます・・・騒音とかも問題になるし、コスト的に耐えられないでしょうが(笑
書込番号:22855660
16点

クスコのオイルクーラー・・見てみたら良さげだけどなかなか微妙な価格設定ですね。
これで自主セーブモードから解放されるのなら欲しいかも。
まあ、確実にお楽しみタイムは伸びるでしょうが、どの程度の冷却能力なのか・・・
車検にもとおるし構造もシンプルで空冷よりトラブルリスクも低そうだし、冬場に
温度が下がりすぎることもないし、もう少し安いなら即決ですが(笑
書込番号:22861705
2点

2.0GT-Sに5年以上乗っていますが、
油温は120℃近くには簡単に上昇しますね。
但し、私の場合は高速道路や自動車専用道路、それに峠などより
市街地での走行時の方が上昇が早いように感じています。
オイルはレ・プレイアードゼロを1ヶ月点検以降使っています。
車屋にも相談した事がありますが、120℃程度であれば全く問題無しとの事。
CVTの方もこれまで色んな走り方をしましたが、油温関係での不具合は
有りませんでした。
但し、5年以上乗って走行距離5万km程度、一度CVTFの交換をした状態ですが、
納車時よりパドル操作時のショックが大きくなってきました。
スポーツリニアトロニックは音も静かでチェーンの強度もかなり有りますが、
やはり多少の経年劣化は避けられないようです。
書込番号:22863172
6点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
小生A型、D型STI1.6と乗り継ぎ、50歳を過ぎて初スバルにはまってしまった者です。東京モーターショーで新型が発表されるとか、色々観測がありますがどうなるのでしょうか?STIは遅れて発表されるのですかね?それとまた新型subの情報がありますが、一体どのようなものなんでしょうか?インプでもレヴォーグでもない新たなカテゴリーの車種でしょうか?
書込番号:22679968 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

アセントとフォレスターの間のクラスみたいですね。日本仕様で7人乗りだといいですね、エクシーガ復活みたいな。でもターボ無しは許しません(爆)
書込番号:22681053 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

そんなに大きいのですか?てっきりトヨタのCHRくらいを想像してたのですか?!
書込番号:22681936 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>takechan718さん
先ずはカタカナの全角とアルファベットの大文字をお願いします。
老眼にはきついです。
書込番号:22684388
10点

熊翁さん
{CTRL++}を二三回押したらどうですか?
まぁ,半角カナは使わない方がいいが・・・。
書込番号:22686192
8点

次期モデルは1.5と1.8にダウンサイジングとか噂されたましたが真実はどうなんでしょうか?
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190810-00010000-bestcar-bus_all
書込番号:22848799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

冷和のデジカメさん の張ったリンクによると 1.6ターボ、2.0ターボ そして2.0 e-boxerと書いてありますよ。
東京モーターショーが楽しみですね!
書込番号:22855134
4点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル

>大伴旅人令和ゆかりの地は大宰府さん
こんばんは。
こちらのスレによると、アイサイトver.3で搭載された機能という感じなんでしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608487/SortID=19860150/
書込番号:22783954
6点

>大伴旅人令和ゆかりの地は大宰府さん
いまさら取り上げるべき話題ではないですが、アイサイトVer3以上の搭載車はすべてできます。
加速コントロールも行っています。
当方のXV取説の372ページに書かれています。
書込番号:22784007
5点

何を隠そう、私、一番最初、
この表示(赤信号検知)が出たら、自動で停止くれるのかと思って実際に試してみたことがあります。
もちろんブレーキはかかりません。
加速途中だったら加速は弱まりますが…
書込番号:22784378 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>大伴旅人令和ゆかりの地は大宰府さん
信号のあるような市街地等でACC使用を推奨していない関係で、余り話題になっていないと思われます。
「信号を感知しての自動ブレーキ制御車」を何時でも販売可能であるという旨の、規制を緩和しない国交省に対してスバルが布石を打っている隠し機能のように思えます(笑)
書込番号:22784443
11点

そうですね、A型から付いてました。
信号読み取り・表示させることで、一般道でもACCを作動させられるようにしているのだと思います。
駄目とは言ってあるけど、でも使っちゃうんだろうな・・・・・・、どうしよう?で出てきた結論なのでは?
気は使ってます、あとはドライバーの責任ということなのでしょう。
日産のプロパイロットも信号は見ていて(おそらく赤かどうかではなく、存在だけ)、信号=一般道と判断してACCの作動を禁止しています。
赤信号を認識して止める機能については、国交省から、それに頼る人が出てくるので、駄目と言われているようです。
書込番号:22784613
6点

>信号読み取り・表示させることで、一般道でもACCを作動させられるようにしているのだと思います。
駄目とは言ってあるけど、でも使っちゃうんだろうな・・・・・・、どうしよう?で出てきた結論なのでは?
いや〜それはどうでしょう…
たぶんブレーキランプ認識の延長じゃないのかな?
二輪車のブレーキランプからダンプのブレーキランプまで認識できるように、赤色発光に対して幅広く対応できるように作ってあるだけのような気がします。
このレベルの認識と制御では一般道使用推奨はまだまだでしょう。
下手に市街地で乱用されてリスク負うのはスバルですからね。
書込番号:22784672
2点

>きのこごはんRさん
アイサイトver3は、信号機の赤灯とその他の赤灯を判別していますよ。
それ以前に車や人など 動く物と、信号機などの固定物を区別出来なければアイサイトは使い物にならないですよ。
書込番号:22785134 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>大伴旅人令和ゆかりの地は大宰府さん
信号で自動停車するADASには私も興味がありますが、技術的にはかなり困難だろうと想像しています。
現時点では市街地にて自車線上の前方停車中車両に対してスムーズに停車するACCは一部車両で実用化済みです。これは技術的にも機能・運用上も全車速追従型ACCの延長線上にありますから自然な展開でしょう。
一方信号での停車(直進限定、前方停車車両無し)については技術的にかなり異なる対応が必要と推察します。
信号状態の認識自体はそれほど難しくないでしょう。交差点などの常設固定信号機に限定すれば信号種類(灯数、色、形状・向き、車・路面電車用など)や点灯状態(赤信号と直進青矢印の組みわせ、点灯・点滅など)は限られています。
しかし例えば自車進行方向黄信号で停車するか否か(黄点滅では減速)の判断、およびその黄・赤信号で停車する場合の停車位置の確定は高度な技術です。
黄信号を認識した場合、停車するか通過するかは自車と停止線・横断歩道・交差点位置関係および自車走行速度と後続車(速度・位置)との関係の四者を勘案しながら、法規に従い安全に停車あるいは通過するよう決定しなければなりません。
停車する場合の自車位置は停止線・横断歩道・交差点との関係を正確に守り、上記同様に安全に停車しなければなりません。
このため信号機のかなり手前から常時停止すべき場合の位置を正確に認識しつつ、最適減速加速度を時々刻々計算していなければなりません。ただし様々な理由で停止線・横断歩道・交差点を車載カメラが常に捕捉できるとは限りません。
そう考えると信号機での自律型停車機能は難易度がとても高い技術だと思っています。
信号機から状態信号(現信号と次信号種類および変更時刻)を送信し、高精度GPSと高精度地図(停車線等位置を含む)を組み合わせる、というような方法であれば技術的難易度はぐっと下がりますが、それでは使用できる場所が限定され汎用性がありませんので自律型が望まれます。また日本の交通管制方針は世界的に見て結構異質なので、自動車メーカーが日本市場専用システムを開発するかも疑問です。
信号対応ADAS実現は何時になるでしょうね。
書込番号:22785626
2点


>流暢の暢さん
そうなんですね、四年乗ってて知りませんでした。
市街地で使えるレベルなんですか。
ちなみに急制動もかかるんでしょうか?
書込番号:22786744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5年間レヴォーグに乗って2回だけ赤信号認識表示が出ているのを見ました。
実のところ追従時の前車ブレーキランプを認識して自車のブレーキ制御されているのが
アイサイトバージョン3からのカラー認識の主たる用途なのかと感じています。
書込番号:22787104
1点

>名無しの甚兵衛さん
VICS光ビーコンの機能とは少し違うような気がします。
ビルトインナビのオプションでDSRCとリアビューカメラの他に
VICS光ビーコンも搭載していますが、街中の混雑を避けるだけで、
信号に関して云々の機能は無いように思います。
書込番号:22787132
0点

信号のあるl交差点では、私は通常 信号機や他の車、通行人等を注視して運転していますので、信号マークの表示は目に付き難いですね。
でも、例えば渋滞気味の交差点手前でCRスイッチを入れると、信号表示マーク点灯がハッキリ見て取れますね。
>信号で自動停車するADASには私も興味がありますが、技術的にはかなり困難だろうと想像しています。
それなんですが、先日某テレビ番組で「高度な自動運転での盲点」をやっていましたね。
「今までなら信号機のある交差点で右折しょうとする際、対向車が赤信号で止まったあとすぐに右折が出来たものが
自動運転になると、その際右折しょうとしても、信号が赤なの右折できず、またその後信号が青に代わっても今度は対向車が出てきて右折出来ず、何回信号が切り替わっても、車の流れがある限りいつまでも右折できなくなる。」のだと・・・。 (涙
書込番号:22787239
2点

赤信号検知はできてるけど実際はブレーキかけてくれるわけではないし
条件として「ACC中に前方が赤」という普通の運転をしていれば存在すら気づかないかもしれませんね
ただ試すチャンスがあります
赤信号の若干フライング気味ACCオンです
赤信号警告マークが出て加速しません
クリープトロトロくらいでしょうか
信号認識もいいけど、標識見てほしいなって思っています
書込番号:22787897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かかくごろーさん
>ビルトインナビのオプションでDSRCとリアビューカメラの他に
>VICS光ビーコンも搭載していますが、街中の混雑を避けるだけで、
>信号に関して云々の機能は無いように思います。
実装した車はまだ出ていないとは思います。去年のモーターショウには出ていたかも!?
実証実験段階ではあるとは思いますが、この方式ならメーカーを問わず共通の制御が出来るので、コスト面で有利に開発出来ると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=CVqlg4inPWM
「赤信号で自動停止」というのは、「赤信号の認識」だけでは無く、「停止線」と「先行停止車両」の認識も必須です。
現在の「自動停車システム」は、ACCとは違い「衝突防止機能」なので、必ず「ぎりぎりで止まれる所でブレーキが掛かる」ので、搭乗者には非常に負担が掛かります。
まあ、そのショック有りのブレーキでも良いなら、今のままでも良いのかも知れませんが...
信号情報が取得できれば、無駄な加速をしなくなるので、燃費向上にも寄与します。
https://www.youtube.com/watch?v=ej31aby9b1Q
高齢者の踏み間違えによる暴走にも対応出来る様に思います。
特定のVICS信号を受信している状態だと、10km/h以上の速度が出せないとか...
駐車場内(周辺)とかでは有効なのでは無いでしょうか?
書込番号:22787934
0点

>名無しの甚兵衛さん
ご紹介のits connect等とVICS光ビーコンは恐らく別のものだと思いますよ。
私のナビにオプションで付いているPanasonic製VICS光ビーコン受信器の
機能は前述、市街地の混雑回避目的で2012年頃までに整備されたものです。
レヴォーグ発売時(購入時)には、それ以降光ビーコン発信器の更新が行われなくなって、
耐用年数が経過する毎に新規の設置はされないので、設置数が減っていくばかりなので
オプションの光ビーコン受信器の購入を迷った記憶があります。
実際これまで受信できていた光ビーコン情報も受信できなくなって来ている場所があります。
書込番号:22788053
0点

>かかくごろーさん
>ご紹介のits connect等とVICS光ビーコンは恐らく別のものだと思いますよ。
「【ITS Connect】ITS Connect」の方は確かに間違っていましたm(_ _)m
https://www.youtube.com/watch?v=Ag9NK4W57X0
こっちでしたm(_ _)m
確かに「光ビーコン」では無く「路車間通信(DSSS)」の無線方式ですね。
<「光ビーコン」はそれなりに使い道は有りそうなんですけどねぇ..._| ̄|○
「ナビ用」に特化してしまったのが失敗なのかも知れません。
既に対応している所は有るようですが、非常に少ないのでまだまだって感じですm(_ _)m
<https://toyota.jp/technology/safety/itsconnect/
書込番号:22790066
1点

色々と勘違いしてました(^_^;)
要するにパナソニックナビのDSRCがVICS情報を読み取ってMFDに表示してくれる機能ってことなんですね。
で、信号機にDSRC送信機が設置されてる場所が限られてるので、割り込み表示がされる機会が少ないと。
信号に合わせて加減速までしてくれたら、ほぼほぼ自律走行は実現してるでしょうね。
>categoryzeroさんも仰るように高精度GPSと詳細なマップデータと自動更新可能な超高性能CPUが載せられれば、信号情報はさほど重要ではなくなるでしょうね。
書込番号:22791689
1点

信号情報は自動運転ではかなり重要なものとなると思われます。
1.信号の停止時間の割り出し
2.信号と次の信号の切り替わり時間の計算省略、加速強度の正確化
3.交差点侵入の決定。
軽く見積もってもこの程度は出てくるかと思います。
書込番号:22834509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>柊 朱音さん
そんな面倒くさい演算しなくても人間がしてる処理と同じことをCPUにさせればいいと思いますよ。
赤は止まれ、黄色も止まれ、青は進める、ステレオカメラならそれが出来ますし、信号のある場所もマップデータがあれば先読みで対処できるでしょう。
問題は他車の動向や人の動きに加えて、停止物、信号無視など予測不能な状況に対してどう優先順位をつけてベターに対処できるかだと思います。
書込番号:22837387
1点


レヴォーグの中古車 (全2モデル/1,995物件)
-
レヴォーグ 1.6STIスポーツアイサイト ナビアルミバックカメラパワーシトシトヒータETC TV
- 支払総額
- 219.0万円
- 車両価格
- 214.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 2.3万km
-
レヴォーグ STIスポーツ EX アイサイト 純正メモリーナビ フルセグTV レザーシート パワーシート シートヒーター 純正アルミホイール LEDヘッドライト アイドリングストップ
- 支払総額
- 339.3万円
- 車両価格
- 327.9万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 283.4万円
- 車両価格
- 273.9万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 0.7万km
-
- 支払総額
- 173.2万円
- 車両価格
- 153.0万円
- 諸費用
- 20.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
38〜578万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜1028万円
-
69〜1202万円
-
72〜468万円
-
29〜208万円
-
28〜277万円
-
32〜274万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
レヴォーグ STIスポーツ EX アイサイト 純正メモリーナビ フルセグTV レザーシート パワーシート シートヒーター 純正アルミホイール LEDヘッドライト アイドリングストップ
- 支払総額
- 339.3万円
- 車両価格
- 327.9万円
- 諸費用
- 11.4万円
-
- 支払総額
- 283.4万円
- 車両価格
- 273.9万円
- 諸費用
- 9.5万円
-
- 支払総額
- 173.2万円
- 車両価格
- 153.0万円
- 諸費用
- 20.2万円