スバル レヴォーグ 2014年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > スバル > レヴォーグ 2014年モデル

レヴォーグ 2014年モデル のクチコミ掲示板

(17206件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:レヴォーグ 2014年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全932スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レヴォーグ 2014年モデル」のクチコミ掲示板に
レヴォーグ 2014年モデルを新規書き込みレヴォーグ 2014年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
932

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ53

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

アフターパーツの効果がわかる動画アニメ

2019/01/27 14:01(1年以上前)


自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル

スレ主 thebestさん
クチコミ投稿数:97件

皆様お世話になります。
タワーバーとかドロースティフナーとかスタビライザーとかSTIラテラルリンクとか
サスペンションとかバネレートや巻き方が異なるスプリングとか、
クランプスティフナーとかリジカラとか、
レヴォーグにはアフターパーツが豊富にありますが、
それらを装着するとどこに何がどう作用するから走りが向上するといったような
ことが一目瞭然でわかる動画やアニメがあれば有難いと思っております。
イメージでは以下のようなわかりやすいものです。
なお、アフターパーツの種類は問いません。

そのような動画の存在、ご存知ないでしょうか。

https://youtu.be/X_zUXyk9eLA
https://youtu.be/QKd-H9gFvSw

以下のように文字だけでは全くイメイジできないのです。

http://www.chubu-jihan.com/subaru/news_list.php?page=contents&id=126

書込番号:22423409

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4147件Goodアンサー獲得:192件

2019/01/27 14:54(1年以上前)

それが理解できないなら必要ないということです。
素の状態で何が足りないのか理解できる人がパーツ追加で補強していく訳で
闇雲に追加しても意味は無いと思うけどな。

書込番号:22423530

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:21件

2019/01/27 15:13(1年以上前)

STI On-Tube

STIのパフォーマンスパーツの本家本元の動画です。
http://www.youtube.com/channel/UC46AYRb4ByvdiLsrLs2wkGQ/videos

書込番号:22423567

ナイスクチコミ!2


mc2520さん
クチコミ投稿数:1016件Goodアンサー獲得:78件

2019/01/27 15:23(1年以上前)

アフターパーツ は、メリットもデメリットもあります。

効果を感じる場合も、感じない人もいます。

普通に街乗りなら、基本的には不要ですが・・・
アクセサリーと割り切って、何かを付けて見ては・・・

全く無駄か、有効かは経験が必要かも?

書込番号:22423580

ナイスクチコミ!4


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2019/01/27 15:34(1年以上前)

基本的に機能的なアフターパーツの多くは、レースなどのノーマルでは不足する状況下で開発されてきたもので
一般道で走るために必要なものは何一つありません。必要ならば純正装備されています。
効果のある物はクルマの開発にフィードバックされますので。

スバルはラリーなどにに多く参加しているので、パーツが多いですが
効果を謳えば売れる商品になるという
業界を潤すのに一端を担ってるものがアフターパーツです。

これらは、元が特殊な環境下に役立っていたものなので
使い方を誤ると向上どころか、悪い方向になるデメリットしかないものです。
興味のある人はレースが好きだとか
レースカーモドキを狙って買う訳ですから
デメリットを理解してから取り付ける事になります。

だから、詳しくなれた一部のユーザーだけの小さな市場だったわけです。
パーツを取り付けた人が必ず同じ結果とはならないし
経験からしか得られない事も多くあります。

パーツのカタログなどにホントか嘘か謳われていることが狙ってはいる効果だとは思います。
良いか悪いかはベルにして。

例えばサスタワーバー、必要ならば標準で装備されている車種もあります。
不要な車種に着けても効果は期待出来なくて、単なる飾りとなります。
飾りですがつっぱり棒なので、事故時には片方の痛みで済むものが
反対側まで損傷するデメリットが高まります。

そういう表裏一体のものがチューニングパーツです。
やればやるほど、車は傷みが激しくなっていきます。(経験談)

書込番号:22423609

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2019/01/27 16:09(1年以上前)

入り方がおかしいな。
何をどうしたい、とかが無い。

ただやみくもにいじっても、要求元が無いよ。

書込番号:22423675

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:85件

2019/01/27 17:03(1年以上前)

啓介「アニキはパーツの事は詳しい?」

涼介「パーツ装着よりも要は人と会話ができるようになりたいということなんだろう。」

涼介「たとえば

@水平対向エンジンはなぜ重心が?とか

Aタイヤはピレリが良いね?とか

B硬いスポーツタイヤだと轍を拾うとか。

C雪道のFRのコントロールは楽しいよ、とか。

Dコーティングはあれがよい、とか。

Eプレミアムコンフォートタイヤの特性は?とか

実際に経験していないと深みがないから見透かされてしまう可能性が高い。」

啓介「俺は車との対話が好きだな。」

涼介「啓介は格好つけすぎだ。」

書込番号:22423807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:85件

2019/01/27 17:40(1年以上前)

補足

水平対向エンジンは重心が?
はデメリットという意味で記載しています。

誤解を招く恐れがあったので追記しました。

書込番号:22423897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1914件Goodアンサー獲得:77件

2019/01/28 02:25(1年以上前)

>thebestさん
一般道を走るには、ノーマルで十分だと思います。サーキットで走行されるのでしたら有効なパーツもあるかもしれませんが、ほとんどの人が自己満足で購入されてると思いますので、スレ主さんがカッコいいと思うパーツを付けたら良いと思います。
YouTubeでは、SUBIE CHANNELが有名です。スバリスト必見です。

書込番号:22425085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2019/01/28 19:34(1年以上前)

86で流行った、サスメンバー用のSTI強化ボルトなんてのも過去あったよ。

リアサスにピロ入れると、凸凹道ではもっとコツコツ、リアフロアに入力が入るだろうね。
やりたかったけど、方向転換したD型に裏切られた感のショック受けて、今の程度(前期)が自分が許せる限界かもと今は廃案。

STIのスプリングは、ヨーを出す方向なセッティングらしいよ。
乗り心地も良くなるって話しもあったし。
STIスポに近いハンドリング印象になるかもね。
前期モデルは、必殺ヨー殺しのセッティングなので、換えれば普通の車に感じるかもです。
2年乗るとアライメントがちょっとづつ
変わってくるので、ビシイっとしたコーナリングのメンテに金出した方がいいかもです。

書込番号:22426555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3851件Goodアンサー獲得:163件

2019/02/01 11:00(1年以上前)

SUBIE CHANNEL がいいかも

ただし、言い回しが独特すぎるのでちょっと慣れが必要かも

STIパーツにリジカラってあったっけ

個人的にはスーパーすじ金くんがほしいんだけどな

書込番号:22434882

ナイスクチコミ!1


BC5rsraさん
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:18件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度4

2019/02/07 14:02(1年以上前)

フレキシブルタワーバーは元々スバルレガシィの最高価格車をベースした80万円以上高くなったSTIの300台限定車に標準装備されたのが2007年。

そこから一般の方から要望があり各車に装着されています。
このパーツは直進性が安定する、コーナリングでステアリングの感触が向上する。
山道でも切れ角が少なくて運転出来る、ロールのスピードも減る。

背の高いフォレスターやエクシーガ、アウトバック等でも気持ちよく走りたい方がスバル車を選んだ。
その要望を適える為に採用されています。


こんな感じで、それ以来スバル車オーナーや日本最大のクルマのSNSみんカラでは常識、標準装備なんて言われます。


1990年代位から2006年迄は走り屋向けパーツと競技用がメインでした。

2007年以降は、他社とは違うフレキシブルシリーズを発売。


スバルの開発者は、家族、恋人を乗せた普段の運転からドライブ、旅行を快適にして、アウトバーンやサーキット等でも安定している。こんな感覚で開発しています。

自動車SNSみんカラ
STIオフィシャルブログ
http://minkara.carview.co.jp/userid/2433125/blog/40403666/

2017年09月14日
クルマの体幹トレーニング

みなさんこんにちは、STIです。

このページに来て頂いているみなさんはその効能をご理解されているSTI独自のフレキシブルパーツ。フレキシブルタワーバーはじめ、フレキシブルドロースティフナー等、装着されている方は、STIが提唱する誰がどこで乗っても気持ちがいいと感じ「運転が上手くなる走り」を愉しんで頂いていることと思います。


STIでは、この走りをSTI Performanceパーツにあまり興味のない女性や初心者を始めとするすべてのドライバー
そして同乗者にもこの効果を体感して頂きたいと思い、装着することでどのようなメリットがあるのか分かりやすくまとめた小冊子を作成しました。

全国のディーラー店頭で配布したほか、STI Webでもご覧になれます。
こちら
https://www.sti.jp/parts/training/book/html5.html#page=1

昨今注目されている体幹トレーニングになぞらえ、クルマも体幹を鍛えることで、無駄な操作や疲労が軽減されよりスムースに走れる、誰がどこで乗っても気持ちが良いドライブが体感できる、チューニングパーツというよりも安全デバイスと言えるパーツであることがわかっていただける内容となっています。

STIのおすすめは、まずフレキシブルタワーバー、そしてフレキシブルドロースティフナーを装着することにより「運転が上手くなる走り」とはどういうことか感じて頂けるものと思います。
体感されているユーザーさんも多いですよね?

みなさんの周りに気になる方がいらっしゃいましたら、是非この冊子もしくはWebページをお薦めして頂き、安心と愉しさをもっと高めたSUBARUのある毎日が送れるようお手伝い頂ければ幸いです。

ドライブが気持ちのいい秋です。遠出して綺麗な景色と美味しいグルメをフレキシブルパーツ装着で運転を愉しみながら満喫されてはいかがでしょうか?


誰でも運転がうまくなるという意味 [Meaning that anyone driving is well]

スバルが提唱する「だれでも運転がうまくなるクルマ」という言葉をスバルテクニカインターナショナル株式会社
 モータースポーツプロジェクト室 室長 辰己英治氏が語っておられます。

https://www.youtube.com/watch?v=zBJNoEkOX58




書込番号:22449135

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

フロントロアアームのリア側

2019/01/26 11:42(1年以上前)


自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル

スレ主 thebestさん
クチコミ投稿数:97件

お世話になります。

フロントロアアームのリア側はC型まではピロで、D型以降はブッシュといいます。
乗り比べたことがある皆様は、違いはわかりましたか?
具体的にどこがどんな感じになったのでしょうか?

また、そのようなチェンジはどんな意図で行ったのでしょうか。
普通に考えれば、ネガティブな方向かなと思われますので。

書込番号:22420583

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2019/01/26 12:07(1年以上前)

普通の車と同じ手法ですね。乗り心地を優先です。
現行2.0車はピロのままのはずです。

前期モデル乗ってる様なら
D型以後の1.6車乗れば、その意味も良く解かるはずですよ。
フロントフロアの衝撃入力をなるべく減らしたい。
サス自体のセッティングも、前期に比べてすごくマイルドですが、
フロアに入る衝撃や振動も、現行インプ並かもです。

書込番号:22420635

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2019/01/26 12:17(1年以上前)

GT―Sのお話しと言うことで。

書込番号:22420659

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:44件 レヴォーグ 2014年モデルのオーナーレヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2019/01/27 09:49(1年以上前)

thebestさん
こんにちは 
乗り比べはしていませんので分かりません。
改定の意図は乗り心地優先のためではないでしょうか。
STI-sportが出るまでは、GTは乗り心地優先。GTーSはスポーツ志向優先と明確な区分けがあったように感じます。
STI-sportは高級感の演出と同時にその良いところ採りをしたのでは
ピロはクイック優先に採用したのではないか。自分がGTーSを選択した理由の一つが硬い足回りでした。
しかし、小さな段差でショックを受ける等、それを気にする人も多かったようです。自分は硬い浅い周りが好きで望んだので全く気になりません。
足回りをしなやかにする手法の一つとして、ブッシュに変えたのではないでしょうか。

書込番号:22422701

ナイスクチコミ!2


toochinさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:11件

2019/01/27 12:59(1年以上前)

スバルHPより

現行E型(D型以降?)は STI Sports(1.6,2.0共)のみピロですかね。

書込番号:22423239 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


toochinさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:11件

2019/01/27 13:06(1年以上前)

現行型でスチールアーム+ピロボールが存在するかは分かりませんでした。

書込番号:22423257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 thebestさん
クチコミ投稿数:97件

2019/01/27 13:19(1年以上前)

皆さまありがとうございます。実際、ブラインドで乗り比べたら乗り心地に明確な差は感じられるものでしょうかね?
もちろんサスなどは全て同じとして。

書込番号:22423295

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:28件

2019/01/27 14:29(1年以上前)

蛇足の余談になりますが、
ピロボールやラバーブッシュの違い以外に
私はあの大きな鍛造アルミ製ロアアームの方に目が先に行ってしまいます。
というのもA型パンフレットを始めて見た時に鍛造ロアアーム使っている点が
レヴォーグが欲しいと思った点の一つでした。

現行ではスチール製且つラバーブッシュのグレードも出ているのは、
選択の幅を広げるというところかコストダウンという事か、
スズキのお得意の様に安価な部品であっても技術力によって
目標の性能を出せるようにスバルも技術力は上がっているということか、
という事かなと勝手に思っていますが、
私的には全てのグレードで鍛造アルミロアアームを使い続けて欲しかったです。

書込番号:22423480

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2019/01/27 15:06(1年以上前)

DラーさんでD型の資料見たときは、1.6メインで
違いを示していたので、勘違いしたかも。2.0GTSも多分ゴムっぽいね。

ピロの弊害や一般車では採用に慎重とか、ググれば多々出てるよ。
ダイレクト感とか、動きとかはピロなんだろけど。

前期モデルのGTSは、つぎはぎだらけの路面で、
運転席の足元辺りが振動(コトコト的に)するでしょ。
これを減らしたのよ。D型ではほぼ出てない。

で、どうしたいの?
買い替えに迷ってるの?

書込番号:22423559

ナイスクチコミ!1


鳥pleさん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2019/01/28 13:58(1年以上前)

>スレ主さん
自分は街乗り&たまに少々ハイペース的な乗り方です。おそらくレヴォーグ乗りのほとんどの方が同じような感じではないかと思います。
その乗り方だと、ピロだろうがアルミだろうが鍛造だろうが、あまり違いは感じられないかと。
それより、ピロであることで微振動やロードノイズが発生しているのではないか?と疑っています(実際どうかはわかりません)。
将来的にピロがダメになったらゴムブッシュに交換したいと思っています。
残念ながら、比較できるのは数年先でしょう。

みんカラ等で、やたらと堅める方向のパーツを付けて「良くなった」って書込み多いですが、ホントかいな?って思ってしまいます。かなり快適性が悪くなってると思うのですがね。
まぁ、人それぞれですからね。

書込番号:22425901 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2019/01/31 21:41(1年以上前)

>thebestさん

B型→D型に乗り換えました。(1.6 GT-S)

主な目的はアイサイトの大きな進化の魅力にあらがえず、ですが乗り心地の変化も大きな期待で、期待(以前の不満)はほぼ解消されました。
B型で、ちょっとした段差でしかないのに「ガツン!」となっていて、とてもストレスだったのが「普通の車になってくれた」という印象です。家族からは「もったいない」と"非難轟々"でしたが、自分としては本当に良かった、と思っています。

書込番号:22433817

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ240

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル

クチコミ投稿数:7件

2015年2月納車の、1.6GT S-スタイル に乗っています。 
去年、10〜11月頃、寒くなり始めてから、ギシギシ音というかミシミシ音というか、異音発生に嫌な思いをするようになりました。
異音の発生は、比較的ゆっくりと走っている時の段差乗り越え時や、右、左に曲がる時などです。
何処で異音発生しているのか不明です。座席から異音発生しているような気もします。
荷物とかではなく、車体そのもののひずみと考えています。
前車(アウトバック)では、購入3〜4年後くらいからの、冬季のカタカタ音発生が起こり、ディ−ラでも解決できませんでした。
ディ−ラには伝えて有り、もうすぐ来る1年点検で見てもらう予定です。前車のアウトバックのように迷宮入りは嫌です。
ギシギシ音、ミシミシ音発生原因に関する知見をお持ちの方、ぜひ教えて下さい。ディ−ラ持ち込みの前に、ヒントとして
知っておきたいと思います。よろしくお願いします。

書込番号:19508205

ナイスクチコミ!23


返信する
クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:17件

2016/01/20 13:38(1年以上前)

サススプリングの軋みじゃないかな。

書込番号:19508252

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:8件

2016/01/20 13:52(1年以上前)

スレ主様

私もここ最近、ミシミシ音がします。(2014年8月納車の1.6GTSです)
症状は全く同じ感じです。
同じく運転席辺りからです。あきらかに車内からします。
周辺を手でゆすってみても場所が特定できません。
私も今度Dで調べてもらいます。
何か新たな情報がありましたらご報告します。

書込番号:19508279

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2016/01/20 14:05(1年以上前)

15年3月納GT-Sです、
私もそろそろ異音直してもらおうと思ってます。
1つ目 夏でもたまに出てましたが、秋口からフロントウインドー付近から
     キシキジ、ミシミシ異音多くなりました。
     フロントワイパー下(ウインドウ下部)の樹脂が特にあやしいです。
     外から軽く押しても、ガラスにこすれギシギシします。
2.つ目 シートベルトアンカー付近(シートかも)も、たまにギシギシします。
     これは過去の、ホンダ車、日産車でもあったので、こっちはちょいあきらめぎみ。

書込番号:19508304

ナイスクチコミ!11


まぁ某さん
クチコミ投稿数:985件Goodアンサー獲得:25件

2016/01/20 15:10(1年以上前)

うちのフリード、会社のエスティマも寒くなると色々な場所から軋み音が出ます。
他のレスにもありますが、樹脂類からが怪しいように思います。ホンダのディーラーさんも同じような意見でした。
暖かい季節は特に異音もないので個人的には気にしない事にしてます。
私のBPレガシィはピラー付近からこの時期多少の軋み音が出ます。

書込番号:19508435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:3件

2016/01/20 15:22(1年以上前)

15年3月納車の1.6GT-Sスタイル乗りですが,同じように昨年12月頃から,
運転席シート付近で異音がします.

12年納車インプレッサでも同じようなトラブルがあったのですが,
その時は対策部品があったとか言われ,治してもらいました.

週末感謝デーなので,営業さんに聞いてみようと思います.

書込番号:19508458

ナイスクチコミ!8


annie928さん
クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:27件

2016/01/20 15:40(1年以上前)

樹脂パーツは寒暖で伸び縮みするので、どうしても異音がし始めると思います。
レヴォーグには乗ったことはありませんが、一般的にそういうものだと思ってます。が、こういう音は気になりますよね…
昔あったのは、オーディオの奥の配線の位置が微妙に変わったりしてコネクタ同士が当たってた事がありました。あとは、フロントガラスとワイパー下のプラスチックが干渉していたのでエプトシーラーを貼ったりしたことはあります。

参考になれば、幸いです。

書込番号:19508485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


3939moさん
クチコミ投稿数:19件

2016/01/20 16:08(1年以上前)

2015年4月納車 1.6Gtsです。
私も11月頃朝と夜、寒い時に助手席付近から異音が出て、気になってます。暖まると止まるようですが、毎朝気になっており、来月Dに入庫して点検してもらいますが、整備士の人が異音が聞こえないとなかなか原因が分からないでしょうけど。でも、気になります。

書込番号:19508538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:7件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2016/01/20 16:18(1年以上前)

確かに、低速走行時にミシミシ音がすることがあります。皆さんの音ってどの程度なんでしょうか?
わたしの場合は音楽を鳴らしてれば、わからない(気にならない)レベルです。

常にというわけでもなく、Dに見てもらおうかと思いながらも、結局放置^^;
最近は気にもしてませんでした(笑)

もちろん、しないほうが良いんで情報は知りたいです

書込番号:19508553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:44件 レヴォーグ 2014年モデルのオーナーレヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2016/01/20 16:39(1年以上前)

タカテクさん こんにちは
気になりますよね。気にし始めると、我慢できなくなります。
自分は今のところ異音はしていませんが、これまで乗っていた車のほとんど、その程度は別として出ていたように思います。

以下は経験も含めた仮説です。
その時期は冬季が多いようです。車の内装はは金。アルミの金属類、プアラスティク、布、革等、用途に合わせて使い分けられています。それぞれの材料は温度により膨張。収縮します。物によっては、温度が下がると固くなる性質もあるでしょう。
冬となり、気温が下がると収縮する。これまで互いにピッタリ合っていたものがに隙間が生まれる。
柔らかければ、その隙間も適当に埋まる。少し位スレても気にならない。

先代プリウスの1年目、コンソールボックス付近で異音発生、我慢できない程度でしたので、修理を依頼しました。
ディラーが施した方法はスレが生じているとことろにパッキンを挟むことでした。しかし、完全に止めることはできませんでした。
それと異音の発生場所を特定するのは意外に難しい。音が車内で反射し、運転者にはなかなか分からないことが多い。
自分の場合、ディラーのサービス万の同乗して貰い、初めて特定できました。

とりあえず、ディラーに持ち込み、見てもらいましょう

書込番号:19508595

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:561件Goodアンサー獲得:72件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度4

2016/01/20 17:44(1年以上前)

1.6GT-S(A型)ですが、Aピラー付近から「ギシッ…ギシッ…」と音がします。

皆様と同じく寒くなってから出始めました。

運用に支障が出ている訳でもないので、私は放置です。
法定点検とかで持ち込むときに、Dがヒマそうならお願いするかも^ ^

書込番号:19508734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3851件Goodアンサー獲得:163件

2016/01/20 17:48(1年以上前)

いったいレヴォーグにどんな妄想を抱いているんですか?
プレミアムなスポーツ??
そういうのはレクサスとかメルセデス車に抱くものです

スバル車は安全&スポーティドライブですよ
多少のガタピシは愛嬌です、味ですよ
2BOXのレヴォーグのガタピシはある程度お約束事と温かい目でお楽しみください・・・byスバルディーラーの回し者(笑)

ていうか、わがS4も6℃〜9℃付近で内装がピシっとなりました
まぁ、愛嬌ですよ
しかし、突き上げやこもり音は常時ハンパないです(涙)

レヴォーグもそうですが、GTのグレードである以上法定速度以内では雑音にしか感じないのは仕方のないところです
80マイル以上での走行を試されるとそういう雑音も美味に変わるんですが、積極的に奨められないところが悩ましいです

書込番号:19508741

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:7件

2016/01/20 17:58(1年以上前)

スレ主のタカテクです。
アウトバックの時は、明らかに樹脂成型品の収縮による面合わせのギャップがぶつかっている感じでした。
何回か見てもらい、対処療法的に処置してくれましたが、改善されず。次はどうすると言っているうちに、東日本大震災が起こり、
カタカタ音問題は、あきらめた経緯があります。今回のレボのギシギシ音、ミシミシ音は、大きな部品のボルト、
ナット締め付け部分から発生しているような気がします。
例えば、座席の取り付けねじ部分からとか。停車中に、座席で体を動かしても、異音は出ませんけどね。
もう少し、工学的に原因を調べられないものですかね。音響センサ使ってみるとかして。
好きなスバル車、2代も続けて異音発生。なんとかして。

書込番号:19508756

ナイスクチコミ!10


annie928さん
クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:27件

2016/01/20 18:34(1年以上前)

もし、座席の取り付けとかであれば、エーモンのロードノイズ低減プレートとかで試してみるのもひとつの方法かもしれませんね。スプリング形状になっているので、もしかしたら効果が期待できるかもしれません。
この手の製品はプラシーボ的なところもありますが…

書込番号:19508848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


tanuki13さん
クチコミ投稿数:5件

2016/01/20 19:04(1年以上前)

私の場合、音の発生源はシートベルトのバックルです。停止していても呼吸と同期してギシギシいってやがります。当然走行中もです。押さえると鳴り止むのでまずまちがいありません。一度試されては思います。
ディーラーに言ったところ、シリコングリースがどうのこうの、補充するのでちょっと様子見て下さいと言われましたが、効果ありませんでした。
今度バックルを交換してくれるよう頼む予定です。

書込番号:19508927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:34件

2016/01/20 20:11(1年以上前)

当方のレヴォーグも、カタカタ ビリビリ パコパコ ビビビビ ピリピリ ボコボコ ギシッ ビシッ・・・・・・の大合唱ですよ♪


前車のBL5レガシィでもそうでした♪


なんか 僕のレヴォーグは 色々な音がします^^; 今度は、どんな音が出るんかなぁ♪

書込番号:19509123

ナイスクチコミ!8


tara51さん
クチコミ投稿数:7件

2016/01/20 20:54(1年以上前)

私も内装の建てつけの悪さは諦めてます。少々の異音は想定内です。前車のBLもそうでしたから。
確かに4百万円越えの車としては残念な気もしますが走りの素晴らしさはそれをカバーしてくれます。私にとっては最高の車です。
ちなみに実家のトヨタの某高級車は10年を経過しても車内にビビり音は発生しません。流石です。
ですから私は安易にトヨタ車乗りの方にスバル車はお勧めしないようにしてます。
スバルさん…もう少しだけ頑張って下さいという感じですね。

書込番号:19509295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


gen6mameさん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2016/01/20 21:27(1年以上前)

tanuki13さんへ

私もバックルからの音源を突き止めて
販売店へ昨年12月に行き、
交換することを約束してから…

まだ連絡がありません!
スバルディーラーではなく
サテライト店なので、スバルカードの
恩恵も受けられず、そろそろ見切りを
つけようかと思っております。

因みに、バックルを少し内側に倒す初期に
カチカチと言った音源になります。

現在は、幸いに何故か音の発生がなくなりました。

書込番号:19509440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2016/01/20 22:06(1年以上前)

tara51さんのコメント
『安易にトヨタ車乗りの方にスバル車はお勧めしないようにしてます。
スバルさん…もう少しだけ頑張って下さいという感じですね。』・・・を見てプッと笑ってしましました。

確かにもう少しだけ頑張ってくださいという感じです。
私も前車トヨタ車でしたが、細かいところは丁寧に仕上げてますね、ただスバルのエンジンのパワーと加速性は魅力があります。
色んな制御系のアイデアや設定のコマンドなど他社にはないマニアックな魅力がある車だと思います。

スバルの設計屋さんは、板金の合わせ目にしろ、肘掛のスライドロック機構にしろ、シートのレバーの安っぽさにしろ日よけバイザーの中途半端なサイズにしろ、ワイパーを立てて動作するとぶつかるなど、一度設計したらトコトンフォローして完璧なものにして、これをベースにして寸法をかえたりデザインしたりうまく転用して確立していけば、完璧だと思いますが・・・。

設計者が数人いて、自分オリジナルデザインにとらわれ、毎回一からのフォローとなっているような気がします。
確立した部分の設計転用は、設計費用の削減と確実な品質維持にもつながると思います。

部品構成の異音の問題も、一度解消すると他車種にも展開できると思います。
なーーんて、私個人が言ってもかわらないかー!

書込番号:19509602

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/20 23:18(1年以上前)

うちのも冬場はミシミシ鳴ります。
(Aピラーやフロントガラス周辺でしょうか?)
夏場はならないので寒さの影響だと割り切っています。
前のBPも軋み音は冬場はなっていました。
(但し、寒い地域に異動した時から気になりだしました。)

書込番号:19509917

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:60件

2016/01/21 19:39(1年以上前)

>タカテクさん

14年10月納車の2.0GT-S乗りです。
このスレッドを見つけ、そろそろ「ガタミシ」泣き出すと思い、ここ三日ほどBGMを切って走っていますが、異音は聞こえません。
最近は、路面がほとんどが ウエット&スノー なので、条件が優しいのかもしれませんが、・・・・・・
静かなもんです。交差点や踏切でも注意してそば耳立てていました。

内装はシャーシにホック留めなので、引っ張れば外れ、勢いで押し込めば嵌るのでガタミシ出てもおかしくないですが・・

あたりが良かったのでしょうか? それとも他の方も指摘している、ハーネスやカプラーが何かに当たっているとか・・・

書込番号:19511967

ナイスクチコミ!5


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ159

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

値引き

2019/01/20 15:37(1年以上前)


自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル

スレ主 987987さん
クチコミ投稿数:8件

2.0STI の見積もりですが 本体16万引、OP ベースキット、パナ ナビパック等約57万円からナビパックの値引き11万
合計 473万 でした。あとどれ位 値引きいけると思いますか?

書込番号:22407174

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51468件Goodアンサー獲得:15421件 鳥撮 

2019/01/20 15:52(1年以上前)

987987さん

レヴォーグなら車両本体値引き26〜30万円、DOP2割引き11〜12万円の値引き総額37〜42万円位が値引き目標額になるのではと考えています。

という事で、あと10〜15万円位の値引きの上乗せを目標に交渉したいところですね。

書込番号:22407209

Goodアンサーナイスクチコミ!25


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/01/20 16:13(1年以上前)

>987987さん

>スーパーアルテッツァさんへ一票お入れしました。

書込番号:22407249

ナイスクチコミ!7


xk8686さん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:2件

2019/01/21 00:12(1年以上前)

ディーラーによります。
目標は、
本体は8〜10%引
ディーラーオプションは、15〜20%引(ただし、stiパーツは10%(純正化した製品は除く))
あとは、下取りの時期、タイミング(ご自分で調べてください)今の時期はハズレです。
初めて、スバル車を買われるのであれば、
県境近辺にお住みでしたら、○ディーラーと○ディーラーで戦わせる。営業マンさんとの相性も重要なので、慎重に考える必要があります。ディーラーの各店舗によって、技術や接客等の細かいサービスが全然違いますので、これらも考慮されてはどうでしょうか。
あと、今まで、300馬力前後ある車に乗ったことがあれば、2.0でも良いでしょうが、日本の道路にはオーバースペックですね。過去にこの手の車を2台持ちましたが、アクセル踏み込む機会がほぼありませんでした。
1.6の方がマフラーとか変えて、アクセル踏めて、楽しいです。
値引きを考えるなら、1.6にして、その分値引き率が高いディーラーオプションを沢山付けるとか。
色々と余計なことを書き込んで、すみません。

書込番号:22408373 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 987987さん
クチコミ投稿数:8件

2019/01/21 14:32(1年以上前)

>xk8686さん
>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
460万迄いけました。
もう一つ質問なのですが、3〜4年後に次期レヴォーグに乗り換えるとしたら、460万円新車と総額360万円 1年半落ちD型どちらの方がお得でしょうか?

書込番号:22409387

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/01/21 15:35(1年以上前)

>987987さん

法定償却から計算しますと、最初の一年で-30%, 2年目から10%落ちになりますから

新車460 一年後322万, 2年後290万、 3年後260万

中古車360万 一年後324万、 2年後291万、 3年後262万
となって、差がなくなります。
実際は、走行距離や車の状態によって違いが出ます。

書込番号:22409504

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2019/01/21 18:07(1年以上前)

新車で良い所は、好みの物を探すんじゃ無く、
自分で最初から、色やら付属品やらオーダーで決められる所、
それと間違いなく、まっさらって事ですね。

その対価は一般的に大きいです。

書込番号:22409763

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:187件

2019/01/22 10:42(1年以上前)

 何時も各車種の値引額の大小、或いは見込額についてご質問される方のスレッドを見ていて感じている事です。
 そもそも値引き額には車両本体価格の○○%が見込まれると、一部の方がご記述されているような定額(定率)のようなものは存在しませんし、ましてこの額ならほぼ値引額のアッパーだとか概ね及第額というものも当然ありません。
 「この値引額ならOK!」というものが存在するとしたら、各々の経済的基盤をペースとした個人的嗜好性や必要度にその車種が、どれだけ訴求するかによって自ずと浮かびあげって来る事により、其々の有するメジャーによって決定されるように個人的には感じます。
 先ず考えられるのは、販売サイドとして比較的利益率の高いDOP(例:フロアマットや差異とバイザー等のベースキット、ペイントコーティング加工処理、定期点検のセット販売の長期メンテナンス契約、車両本体及び艤装品の長期保証契約等)や、カー・ナビゲーション・システム等の高額DOP等を多くオーダーすれば相対的に値引額が多くなり、値引額が多く感じられるだけなのです。
 何故なら、販売台数の多い都市部拠点の販社と販売台数の少ない地方販社とでは自ずと値引きに差異が有ります。
 仮に大幅な値引きが見込まれるとしたら、それは販売会社の資本力や地域性、メーカーからの販売奨励金の有無、販売会社の事情(メーカーキックバック販売台数到達達成度合い、需要期を見越しての先行発注車の在庫)、販売拠点毎のノルマ達成等、ある意味条件がマッチングすれば或いは結果として大幅値引きを得られるかも知れません。
 従って当該地域の車に纏わる販売環境(メーカー方針、販社の資本力、年間販売台数、気候風土)、購買人口規模、他メーカーとの競合状況、購入者ご本人の交渉力等も加味せず、各地域の販売データも十分把握せず値引き額が幾らだから目標額をクリアしているとか、もう少し値引きは可能であるとかの評価は、個人的には無責任で何を根拠としての記述なのだろうと何時も感じています。

書込番号:22411274

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2574件Goodアンサー獲得:38件

2019/01/22 12:02(1年以上前)

>たろう&ジローさん
なんといいますか・・・スレ主さんからすれば、そういう一般論はわかっていると思いますよ。


>何を根拠としての記述
みなさんおおよそ一般論の枠の中での話ですし、今まで出てきた例などが根拠でしょう。
>無責任
それはあなたが判断する事ではありません、言う事でもないでしょう。スレ主さんが参考にするかどうかの
取捨選択を行うというだけの話です。

書込番号:22411416

ナイスクチコミ!32


スレ主 987987さん
クチコミ投稿数:8件

2019/01/22 13:21(1年以上前)

>里いもさん
>anptop2000さん
ありがとうございます。

書込番号:22411587

ナイスクチコミ!2


スレ主 987987さん
クチコミ投稿数:8件

2019/01/22 13:33(1年以上前)

>灯里アリアさん
代弁ありがとうございます。
>たろう&ジローさん
長く乗るのでしたら、新車一択なんですが....
3年ほどで次期型に乗り換えようと思ってるので、460万の新車と360万の中古車100万の差がありますの、でどっちがお得なのかなと思い質問させていただきました。

書込番号:22411597

ナイスクチコミ!5


FDC1さん
クチコミ投稿数:9件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度4

2019/01/22 14:37(1年以上前)

>987987さん
昨年の夏、私もまったく同じことを考えまして、結局、1年落ちのD型の認定中古車を選択しました。
予算的には新車でも良かったのですが、いろいろと考え、(一番の理由は)モデル末期でわざわざ新車を買う必要もないかな!と判断しました。
↑たった1000株ですが、スバルの株主としては、987987さんには(販売台数がかなり低迷している)新車を選択してほしい!との願望もあるのですが..(笑)

>里いもさん
会計士さんみたいで、説明がかなりわかりやすいですね。

>たろう&ジローさん
まったくその通りですね、同感です。




書込番号:22411695

ナイスクチコミ!5


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/01/22 16:16(1年以上前)

>灯里アリアさん

上手く書いてくれました、ナイスクリックしました。
社会通念や商習慣にうとい方が、何を根拠になど屁理屈を書いていますが、根拠など無くても長い間の習慣になって
ることがご存じなかったのでしょう。
スレ主さんは、根拠のないものでも、レスを参考にされていいお買い物が出来たらいいと思います。

書込番号:22411816

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:4件

2019/01/23 07:49(1年以上前)

>たろう&ジローさん

ウザい…
ウザすぎる…
毎回思うのだが>たろう&ジローさんはまず質問者さん及び返信者さんへの否定から入っており、何より文章がウザい。
過去にもカレーっ子さんと言う方が同じような文面でイライラとさせられましたが、同一人物でしょうか?
言いたいことは理解出来ないでも無いのですが、質問の意図から外れています。

書込番号:22413210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/01/23 09:45(1年以上前)

書き込みに対する否定は簡単ですが、質問者へ何の役にも立ちません。

いかにも自称理論家気取りで反論するのは荒らしであり、単なる自己顕示ですね。

書込番号:22413365

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:4件

2019/01/23 16:18(1年以上前)

「スバルの国内工場が操業停止」
https://this.kiji.is/460623552415679585

何故って? またやらかしたかな?
黙っても安くなるよ。

書込番号:22414029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ65

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル

スレ主 thebestさん
クチコミ投稿数:97件

皆さまお世話になります。
私は年間4万キロ走行しております。 いつまでも乗り続けたいと思います。
25万キロ30万キロできたらいいなと思っております。

どのようなメンテナンスを日々心がければ実現できるものでしょうか?
エンジンオイル等のベーシックなところはもちろん承知しておりますが、
それ以外のパーツで教えてください。

若干石橋を叩くような慎重なスタンスで臨みたいと思います。
定期的に手入れや交換を施したほうがいいと言うポイントを教えてください。

現状、ベーシックなメンテナンス以外には、カーボナイザーを3万キロごとに行っているのが
こだわりかな。

書込番号:22374555

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:6016件Goodアンサー獲得:451件

2019/01/06 08:26(1年以上前)

デフオイル
ウォーターポンプ(10万キロ程度)
あとはサスペンション交換時にはアッパーマウントも併せて交換することと
ゴム・ブッシュ類かな。

書込番号:22374585

ナイスクチコミ!7


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/01/06 08:36(1年以上前)

定期点検と「急」が付く運転をなるべく避ける、樹脂類のケア(内外装)・塗装の保護、下回りの錆防止、それと適度な間隔(最低一週間に一度位、ホントは毎日)で乗ってあげる事です。

書込番号:22374596

ナイスクチコミ!3


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6023件Goodアンサー獲得:1980件

2019/01/06 09:59(1年以上前)

ありきたりな事なのでアドバイスにはなりませんが、消耗品、油脂類、特にエンジンの冷却関係(クーラント、ホース類、ウォーターポンプ、補機ベルトなど)の管理を怠わなければ車は結構長持ちします。

定期点検を行い、下廻りのボールジョイント類のダストブーツや緩衝装置のブッシュ類の早めの交換も然りです(予防整備の面で)。

あと、個人タクシーの実例をみても定期的なメンテナンスだけで距離を走ることに関しては問題ないことは確かです。
https://gazoo.com/article/daily/170506.html

それと、個人的な考えとして油脂類に入れる添加剤なんかは距離を走る車にはあまりお勧めはしません。

書込番号:22374776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:86件

2019/01/06 12:10(1年以上前)

計算から行くと6〜7年で25〜30万キロなら全然問題なく乗れるでしよ。

定期的なオイル交換は当たり前として、車検毎の消耗品交換を早目に行なっていれば特別気にする事はないでしょ。

後は日常点検程度ですかね。
たまに、ボンネットを開けて目視にてベルトの状態やエンジン音等に気を付けたらいい。

足回りの経たりや不具合が発生したら早目にD等に見てもらうことでは。

書込番号:22375101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11260件Goodアンサー獲得:2108件

2019/01/06 13:27(1年以上前)

今日ディーラーで6か月点検を行ってきました。(私の車ではありませんしレヴォーグでもありませんが、同じスバル車として・・・)
今年の7月に3年目の初車検を迎える車ですが、現在92500kmあまり走行しています。

ディーラーではオイルは5000kmを推奨してきますが、実際には5000〜7500kmの間で交換しています。
デフオイルは4万kmごと。
クーラントはスーパークーラントなので、新車時は22万kmまで無交換でいけると思いました。
ブレーキフルードは車検ごと。
10万kmでスパークプラグとウォーターポンプ、オイルポンプ、フューエルフィルタを交換する予定です。
オルタネーターはいつ交換しようかなと思案中です。

足回りはブッシュ類を含めて交換される方は少ないそうです。(このディーラーでは。30万km走行した方でも。)
ブーツは亀裂が見つかったら交換。

下回りの防錆には車検毎にスリーラスターを塗布する予定です。


さて、ここで問題になるのはCVTフルードの交換ですが、スバルの客相やディーラーと相談した結果、10万kmで交換することになりました。
スバルの客相では無交換で・・・ということを直接聞きましたが、ディーラーでは最長15〜16万kmで車を乗り変えるなら無交換でいく方はいますが、20万〜30万kmを走行することを考えた場合、無交換でいくということは考えにくいということです。
たとえメーカー無交換推奨のCVTFでも、10万kmで交換を行われる方は少なからずいるとのことです。

書込番号:22375298

Goodアンサーナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2019/01/06 18:29(1年以上前)

過走行でしたら、ディーラーに相談して、交換部品を早めに。
多分?ミッション、ダンパーなども定期メンティナンス、交換としていないだろうと思われるので、オーバーホール、交換をお願いする。
各種ゴム製品の交換(マウント、サスペンションなど)
錆・・・融雪剤に縁のある地域でしたら、シーズン開けに洗浄、追加でワックスの塗布のお願い。

添加剤程度で数十年乗れるとは思いません。 無理無駄無しの使い方、定期点検の実施していくかです。

スバル車を20年以上乗っていた方のお話ですと、交換部品のストックが無くなるので、各地の解体屋をまわって、ミッション、デフ、ドライブシャフト、ブレーキ補修パーツの確保。その他小物を確保していたようです。 海外の互換性キットを入手して、配線全部交換もできましたからね。下側の鉄板パネルなども。 

電子制御の塊の時代の車の場合だと有効な手段とも思えませんけどね。 ←ハンダで補修程度の世界では無いですよね。在庫部品終了で廃車コースです。

書込番号:22376033

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:12件

2019/01/06 18:54(1年以上前)

秘訣は…

アクセル、ブレーキ踏まない、ハンドル切らない。できるだけ。

書込番号:22376113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:28件

2019/01/06 19:36(1年以上前)

余談ですが、CVTFを交換した時のこと、
確か交換作業時10L程で良かったのですが、車屋曰く20L単位での購入になるので
20Lで購入されますか?と聞かれました。
ディーラーで交換すればそういう事は起こらないのかもしれませんが、
私は一般の車屋でメンテナンスして貰っているので、こういう事がありました。
その時は、なんとか10L分の価格でのんで貰いました。
確か20L分で45000円ぐらいの価格だったような気がします。

説明書には確かに無交換と書かれていますが、乗りつぶすぐらいに乗るのであれば
40000kmまでに1度は交換しておいた方が良いかもしれないとのことでした。

書込番号:22376235

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:44件 レヴォーグ 2014年モデルのオーナーレヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2019/01/08 06:11(1年以上前)

thebestさん こんにちは
お気に入りの車は長く乗りたいものです。
どれをやれば長持ちするかのアドバイスは難しい。
車のヤレはの走行条件で違う。痛む箇所は違うでしょう。車個々の当たり外れだってあります。
年間走行距離4万km。半年毎2万km毎のディラーでの定期点検で、交換箇所はディラーお勧めで行う。(かなり安全率をみたお勧め交換時期でしょう。)
自分でも定期的にボンネットを開けて覗く。冬用夏用タイヤ交換時には下回りをチェック。(出来れば、ディラーに頼む)
何れにしても、専門家ではない自己点検では限度がある。足繁く、ディラーで見てもらう機会を増やすのが良いと思います。ホームドクターを持つことです。
経年変化は避けられませんが、タクシーの走行郷里を見るに、20万km以上でも実用上問題ないと考えます。

書込番号:22379294

ナイスクチコミ!3


ms1952さん
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:19件

2019/01/19 20:24(1年以上前)

>thebestさん
かなり走られてますね。
メンテナンス(部品交換含む)をきちんとやっていけば相当の距離いけそうに思います。
ただ水平対向エンジンの耐久性がどうかですけどね。(ただしエンジン交換は、無しとして)
私はパジェロロングV6、3.0Lガソリン車で、約10年、25万キロ乗って、まだまだ行けそうでしたが、諸事情で買い換えました。

交換部品は、
1、エンジンオイル5千キロ毎、フィルター1万キロ毎
2、デフオイル(フロント、リヤ、センター)車検毎
3、オートマオイル、エアーフィルター、ファンベルト、冷却水交換、車検毎
4、ショックアブソーバ、9万キロでビルシュに交換。(この1回だけ)
5、オルタネーター、12万キロで1回だけリビルト品に交換(スタータモーターも換えようとしたら大丈夫だってディーラーに断られました)
6、バッテリーは2回交換(、ホームセンターで5,6千円のもの)
7、10万キロ毎にタイミングベルトとウォーターポンプ交換
8、ブレーキパッド3回交換
9、エアコンフィルター2回交換
10、下回りのブッシュ、ステアリングラックブーツ交換(1回)
くらいです、すべて予防交換で、ノ−トラブルでした。
特にビルシュの耐久性は驚異的でした。

パジェロの場合は駆動系や、ボディーが、はんぱなく頑丈でしたが、レヴォーグとか、フォレスターではどうでしょう。
でも、私のフォレスターでも、すでに8万キロ走って何ともないので、たぶん25万キロ行けそうな気はします。

書込番号:22405284

Goodアンサーナイスクチコミ!4


ms1952さん
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:19件

2019/01/22 17:53(1年以上前)

長く乗りたいなら、定期点検を欠かさず受けることと、定期交換部品を規定通り交換すること、くらいしかできることはないかと。
あとは車の持つ耐久性能次第だと思います。

また乗り続ける途中で、駆動系とかエンジンに重大故障が生じて、高額な修理費がかかる時、乗り続けるか、廃車するかの判断を迫られることもあるかも知れません。

パジェロの話で恐縮ですが、パジェロの場合は、たまたまかも知れませんが、エンジンや駆動系がオイル漏れひとつ無くて、25万キロまで絶好調でした。
もし途中で、大きな出費を伴うような故障があったら、乗り続けられなかったかも知れません。

書込番号:22411964

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ14

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ダイヤトーンナビについて

2019/01/14 22:57(1年以上前)


自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル

クチコミ投稿数:9件

はじめまして。
本日レヴォーグを納車しまして、その際にディラーにてカーナビを取り付けたのですが、型番について質問です。
今回、ダイヤトーンナビを取り付けるに際し、MZ-250-FJ2という型番のナビが付くとの事でしたが、本日納車されたレヴォーグに入っていたナビ説明書にはMZ-250-FJとだけ記載されていました。
調べてみると、両型番とものナビが存在することが判明したのですが、この場合、誤って旧型?のナビが取り付けられたと見るのが正しいのでしょうか?
2つの違いがあまりわかっておらず、どなたかご教授頂ければと思い投稿させて頂きました。

書込番号:22394518

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:959件Goodアンサー獲得:176件

2019/01/15 00:08(1年以上前)

>くるくる天パさん

三菱電機のホームページを見るとH0014VA065(NR-MZ250-FJ)は2017年モデルでH0014VA075(NR-MZ250-FJ-2)は2018年モデルのようですね。

三菱電機 ホームページ
http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/carnavi/update/

車輌の注文書を見てナビの品番が違っていたらディーラーに申し出た方がいいと思います。

書込番号:22394699 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:4件

2019/01/15 13:23(1年以上前)

>くるくる天パさん

取説内容に変更が無い場合には、取説には型番末尾の詳細番号が記載されていない場合が有るかと思われます。
保証書(または、保証登録ハガキに貼り付けるシリアルNo.記載シール)、製造番号通知シート、ナビの情報(システム情報、バージョン情報)等で確認できませんか?

書込番号:22395531

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:4件

2019/01/16 14:02(1年以上前)

>くるくる天パさん

スバルの新車注文書上には、ナビの型番までは印字されていないかもしれません。
ナビの保証書に記載があると思います(H0014VAxxx)。
ユーザー登録(保証&地図更新取得のため)時に必須となりますので。

書込番号:22397838

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2019/01/16 14:18(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
説明書に入っていた物を確認した所、新しい型番である事が分かりました。
皆様ありがとうございました。

書込番号:22397868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レヴォーグ 2014年モデル」のクチコミ掲示板に
レヴォーグ 2014年モデルを新規書き込みレヴォーグ 2014年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

レヴォーグ 2014年モデル
スバル

レヴォーグ 2014年モデル

新車価格:266〜412万円

中古車価格:54〜428万円

レヴォーグ 2014年モデルをお気に入り製品に追加する <1400

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

レヴォーグの中古車 (全2モデル/1,973物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

レヴォーグの中古車 (全2モデル/1,973物件)