レヴォーグ 2014年モデル
1400
レヴォーグの新車
新車価格: 266〜412 万円 2014年6月20日発売〜2020年8月販売終了
中古車価格: 54〜428 万円 (1,153物件) レヴォーグ 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:レヴォーグ 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全932スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
59 | 15 | 2018年10月31日 18:18 |
![]() |
36 | 4 | 2018年10月29日 07:50 |
![]() |
280 | 47 | 2018年10月26日 12:48 |
![]() |
38 | 16 | 2018年10月20日 07:24 |
![]() ![]() |
95 | 10 | 2018年10月14日 19:16 |
![]() |
21 | 9 | 2018年10月9日 15:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
1.6 GT-SのB型にシートヒーター付きのレカロシートを取り付けましたが、ヒーターの配線方法で悩んでおります。
電源はバッテリーから直接引き、ACCにリレーをかませるのが基本の様ですが、できればエンジンルームからの配線の引き込みを行いたくないので、室内のヒューズボックスからの電源取り出しを検討中です。
レヴォーグの場合、純正オプションでシートヒーターの設定があり、その電源らしき配線がヒューズボックスに来ているので、これを使えないかと思ってますが「シートヒーターの電源はバッテリーから直接でないと危険」と言う話しも聞いた事があるので、迷っております。
実際に配線されている方や、プロの方のご意見が伺えればと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:22163341 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

フォレスターにシートヒーター付きレカロ取りつけました。
私も純正シートヒーター電源から取ろうと思い、配線図要のためスバルに問い合わせたところ、それは改造にあたるのでやらないでくれと言われました。
たしかに、何かあった時、責任の所在がわからなくなると思いやめました。
バッテリーから+、−2本の線を車内に引きましたが、業者がきれいにやってくれました。
専用電源として引っ張ってきていますので、安心安全です。
書込番号:22163470
10点

熱線だからバッテリーから太い線で直に引いたほうがいいじゃないですか?
変なところから引いたらいつ燃えるか心配でしょ。
書込番号:22163869
8点

そうですね、大電流が流れますので、中継させないでダイレクトがいいですね。
私は、バッテリープラス端子から、ラインフューズ(筒型フューズ)を経て、シート下に設置したリレーまで直に配線しました。
マイナス側も、あえてボディーアースとしないで、配線でバッテリーマイナス端子に接続しました。
書込番号:22164081
3点

ヒーターのワット数は?
それから2倍程度の配線で取りましょう。
自動車は車体アースが基本です。
バッテリーにマイナス配線なんてナンセンスですね。
ヒューズは新配線の根元で設置。
書込番号:22165062 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>麻呂犬さん
>自動車は車体アースが基本です。
バッテリーにマイナス配線なんてナンセンスですね。
ヒューズは新配線の根元で設置。
たしかに、全ての電装品を、マイナス配線したら、マイナス線だらけになりますよね。
私の場合ヒーターが、大容量なのと、バッテリーの端子に余裕があったので、あえて、配線した次第です。
(シートヒーターの大電流をボディーに流したくないという私のこだわりもありました。)
リレーの動作電源は、微弱電流なので、アクセサリー電源から取り、マイナス側はボディーアースとしました。
書込番号:22165342
2点

皆様の意見とても参考になります!ありがとうございます。
やはり電源はバッテリーから直接引くのが良いみたいですね。
あとレヴォーグはマイナス端子側に充電をコントロールする機械があり、これを介さずにバッテリーのマイナス端子に戻してしまうとカウントが狂いバッテリー上がりを起こす原因になるみたいなので、麻呂犬さんの言うようにマイナスはボディアースにするのがベストのようです。
あと配線類は以下の物を使おうかと考えておりますが、他にお勧めとかありますでしょうか?
https://store.shopping.yahoo.co.jp/diy-life/dldo-007.html?sc_i=shp_pc_watchlist_item_mdWatchlistItem_1
https://store.shopping.yahoo.co.jp/diy-life/dldo-009.html?sc_i=shp_pc_watchlist_item_mdWatchlistItem_1
書込番号:22165348
0点

>ms1952さん
(シートヒーターの大電流をボディーに流したくないという私のこだわりもありました。)
気持ちは分かりますが、大電流だからこそ配線しちゃダメなんです。
配線自身のトラブルが2倍に成るんです。
車体アースならほぼ半分で済む。
電圧降下も多少の懸念ですしね。
所ではシートヒーターってどんだけの消費電力?
書込番号:22166132 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>maje3333さん
充電コントロール機器があるなら、マイナス側配線するなら、その機器の手前(バッテリーから遠い方)に接続するか、ボディーアースですね。
プラス線はバッテリー直接がいいと思います、これはレカロも推奨ですね。
それから、麻呂犬さんに聞かれたので、余計な話をしますが悪しからずということで願います。
ちょっと専門的な話をしますので、興味の無い方はスルー願います。
>麻呂犬さん
ヒーター容量はレカロに問い合わせなければ解りませんが、レカロで指定するリレーが20A以上、ラインフューズが16Aなので、おそらく170〜180W程度と推測されます。
車の配線ですが、狭い車内における電線量の節約と、配線作業の簡素化の為、ボディーアースを基本としていますのは、おっしゃるとうりです。
でも本当は、バッテリーに負荷を接続する時、プラス端子から負荷を経て、ボディー鉄板を介してマイナス端子に返すより、プラス端子から負荷を経て、直接マイナス端子に返すほうが良いにきまってます。
これは、最近こだわる人が行うアイシングとおなじことですよね。
貴方がおっしゃるリスクについても、電装品からボディーへの配線は必要ですので、直接マイナス端子につなぐのと、変わらないかと思いますよ。
むしろボディーアースを取るのに、今の車は金属むき出しの部分がないので、塗装をきれいに剥がすなどしないと、大電流がゆえに、接触抵抗で加熱するというようなことも起こりえるわけです。
それから貴方が懸念する、電圧降下についても、レカロ付属の、2ミリのIV線で、配線長3メートル弱を20A流しても、電圧降下は0と考えていいと思います。
長々とすいませんでした。
書込番号:22166873
1点

上記の訂正です。
アイシングは間違い、正しくはアーシングでした
失礼しました。
書込番号:22166909
1点

すいませんまた訂正です。
レカロ付属の電線は、2ミリのIV線ではなく、3.5から5.5平方ミリ位の太さのケーブルでした。
失礼しました。
書込番号:22167198
3点

>ms1952さん
>スバルに問い合わせたところ、改造にあたるのでやらないでくれと言われました。
>何かあった時、責任の所在がわからなくなると思いやめました。
>業者がやってくれました。
>安心安全です。
何かあった時、業者に責任なすりつけれて、安心安全です。てか?
書込番号:22171500
2点

>kiu11さん
>何かあった時、業者に責任なすりつけれて、安心安全です。てか?
これはこれは、名うての嵐屋さん、久々の登場だね。
たしか以前どこかの板で、もし?攻撃で大暴れされた方だよね。
相変わらず、得意の揚げ足取りは健在だね。
シートの脱着は業者さんに100パーセントやって頂いた。
配線は共同作業でやって、最終チェックと手直しは自分でやったから、100パーセント自己責任かな。
書込番号:22173096
9点

>kiu11さん
>これはこれは、名うての嵐屋さん、久々の登場だね。
>たしか以前どこかの板で、もし?攻撃で大暴れされた方だよね。
>相変わらず、得意の揚げ足取りは健在だね。
それは、もしかして、わざわざマツダに遠征してきて、攻撃で大暴れしている自分のことをいっているつもりなんか、もし?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000343441/SortID=22099979/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000929499/SortID=22134286/#tab
書込番号:22182902
2点

充電制御のための電流計がバッテリーのマイナスの根元にあるのに、マイナスターミナルに直接繋いだらバイパスされると思いますが大丈夫ですか?。
書込番号:22220815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
皆様お世話なります。
写真のクロスオーバーセブンのフォグランプ周りのLEDライトのような
コの字型LEDライナーをレヴォーグのフォグ周りにもつけたいと思います。
クロスオーバーセブンのものは利用できるわけはないと思いますが、他に何か次善の策などあれば教えてください。
カスタムパーツメーカーがバンパーごと売っていれば1番手っ取り早いですが。
LEDライトテープを利用すればなんとかなるものでしょうか。
0点

やめといた方がいいよ
純正のようにはいかないし・・・・
すぐ飽きるし・・・
周りは誰も見てないし・・・
自己満足の世界だけど・・・・
運転してると見えないし・・・・
次の車で最初からついてるクルマが買えるように頑張ってください
書込番号:22215043
27点

こういう商品もありますね(^ ^)合うかどうかは分かりませんが(^^;;
デイライトフォグランプ白 ホワイト U字 LED ハイパワーLEDデイライト 防水 https://www.amazon.co.jp/dp/B077QFGVBY/ref=cm_sw_r_cp_apa_ISG1BbP4K250C
書込番号:22215122 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

車買い替えよう
書込番号:22215227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みんカラで「レヴォーグ クロスオーバーセブン フォグランプ周り LEDライト」で検索!
書込番号:22215267
4点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
昨日(11/30)大阪スバルからリコール書類届きました。が・・・・
コールセンターの営業時間が書いてない・・・朝8時30分・・
案の定繋がらない・・・トホホ(:_;)、午前9時から午後5時までのようです。
他地域も同じ内容なのかな?
11点

>午前9時から午後5時までのようです。
フリーダイヤルの番号はスバルHPと同じ番号ですね。
9〜19時まで繋がるはずですよ。土日祝日も可。
自分は内容を電話で聞いちゃったしリコール実施は半年先なので気にしてなかったですが、手紙はまだ来てないですね…
書込番号:21397818 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>リコール書類届きました?
北陸スバルからまだなにも。
内容が内容だけに心配もしていませんし、そのうち連絡あるだろって感じで気にもしてませんでした。
書込番号:21398328
15点

先日届きましたが、その内容今一解り難いんですが
要するに「自分で店にTELし、予約を取ってリコール作業をしてもらえ」と、言うことなんですね。
無論、その折には車は各自持ち込みで・・・。
確か、前にもリコールはありましたが、もう詳しいことは忘れてしまいました・・・。
書込番号:21398436
6点

あざぁ〜すさん
リコールの案内は,ディーラ(販売会社)からではなくて,スバル本体からですよ。スバルの社長名で来ています。どの地域も同じ内容の筈です。ディーラーがこのような案内は出せません。
ベリーナイス君さん
一両日中に届くのではないかと思います。
噂の5万円に関しては何も書いてありませんね。これに関しては,ディーラーのCAからの説明しかありません。
書込番号:21398441
9点

>えむあんちゃさん
グッド アンサーです。
噂の5万円については、
対象のスバリスト各位のご判断に従います!
ではなかろうかと…
リコールだから直ぐに点検であれば、支給無し
法定点検と一緒で良ければ、重複作業費を支給
ですね。
書込番号:21398755 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆さまご丁寧なコメントありがとうございます。本日スバルコールセンターに電話しました。
僕の知人の工場で車検受けようと思いましたが(2年弱後)今回のリコール内容ではスバル系列で受けざるを得ませんでした。
当たり前ですが、スバル系以外はリコール対応は無理のようですね。僕の予定では知人の整備工場で車検受けて
車検受けました〜〜で、ちゃんとした所で車検受けました確認したら、リコールシール貼ってもらい終了〜〜・・・
んな訳ないか・・・結局スバル営業所に自分で電話して予約して持ち込みしなくてはならないようです・・・
まぁ〜いいっか。
書込番号:21398995
4点

先日、ディーラーに来月車検の事を告げ今回の完成検査不適切事案で車検の時で良いですかと尋ねたら所、重複することから車検時
に対応するとの回答で、聴いてもいないのに車検時5万円為替手続きをさせて頂きますと言っていました。このお金で感謝デーでドライブレコーダーゲットする予定です。参考まで。
書込番号:21399212 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ご報告です。
2017年9月契約。2017年11月に納車になった新車(D型)レヴォーグ2.0STIには、
「リコール対象となっていません」 と、「ディーラの営業担当」から電話連絡がありました。
↑ウソなのか本当なのか?真実はわかりません。(そもそもウソつきっぽいので)
アルミの件も含め、「今回納車した車には、報道に関する一切に該当しません。」でした。
m(__)m
書込番号:21399689
6点

https://www.subaru.co.jp/recall/kensa.html
によると、「10月3日までに工場出荷車が対象です」となっています。
具体的には、車検証の車台番号を入力すればわかるようになっていますので、お試しください。
http://recall.subaru.co.jp/lqsb/
書込番号:21399726
6点

>maruQ2さん
11月納車でしたら、微妙ですね。
問題が判明する前に出荷されていれば対象
後であれば対象外
でしょうか。
記者会見で公表して謝罪している訳で、
他社のように不適切な対応を続けていない
という証とも理解できますから、
リコールの対象でなくて良かった!って思えば
ラッキーですよ。
リコールの対象になったことを良しとしない方も
多いって聞きますよ。
何の不具合もないのに、5万円頂けるのにね♪
書込番号:21399791 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あざぁ〜すさん
こんにちは
自分の所には今の所、スバル本社から何の連絡もありません。
ディラーの担当者が説明に来てくれました。
現在、不都合がないのなら、車検時まで待って欲しい。
車検費用支払い終了後、5万円のキャッシュバックがある。
車検を待たずに次の車(新型フォレスターが最有力)に乗換えるかもと意地の悪い質問をしました。
その場合は返金はないそうです。
車検前の車を買った人も対象外だそうです。
よって、今のレヴォーグに不満はなく、フルモデルチェンジ後の新型レヴォーグまで待とうかな〜と思っています。
書込番号:21400768
3点

>えむあんちゃさん
情報ありがとうございます。本日案内が届きました。
私は点検パックに入っている事も有り6か月点検の際にしてもらう事にします。
リコールと言っても部品交換や欠陥を修復するもので無いので・・・
書込番号:21400829
3点

ベリーナイス君さん
だよね。キャッシュバックは,sTiグッズにでもパァーと使って,スバルと日本経済に貢献しましょう。
書込番号:21400850
7点

>ベリーナイス君さん
6ヶ月点検は法定点検ではないため、リコール点検の抱き合わせにならないとの説明でした。
ご確認ください。
書込番号:21400864 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

6ヶ月点検と一緒にリコールで5万円の対象になるのですか?
先日、6ヶ月点検したのですが点検項目も少なかったし、1時間程度で終わったので法定点検か車検が5万円の対象のような気がします。
自分のところも昨日リコールの案内が届きました。ディーラーからは何にも連絡ありませんが...。
当然、法定点検と同時にやって5万円貰う気でいますけどね。
書込番号:21400885 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

はらこもさん
6っカ月点検は対象外です。その辺はCAがちゃんとアドバイスしてくれますよ。
書込番号:21400902
9点

えむあんちゃさん
そうですね。リコール案内に3時間程度の作業内容って書いてあったので。セーフティチェックとは内容が違うと思いました。
リコール台数も多いですし、法定点検と重なる内容なので、5万円払ってでも一緒にリコールしてほしいのでしょうね。
スバルって普段からサービス工場混んでいるイメージあるので。
来年の5月が法定点検なので、その時に一緒にリコール対応することにします。その時まで連絡なしで放置されるのかな。まあ、不具合ある訳でもないので構いませんが。
書込番号:21401052 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>飛ぶ飛ぶさん
こんばんは(^。^)
>ディラーの担当者が説明に来てくれました。
羨ましいです、直接来てくれるのは心強いですね、良い営業さんに恵まれましたね
かと言って来ないから悪いわけではないでしょうが、件数が件数なだけにディーラーもパニック状態と思ってます
僕も何不自由なく来てますので、のんびりとリコール受けたいと思います、リコール発表後は1〜2カ月は無理だと思いますが
数ヶ月前での余裕持って予約入れようかと思ってます。5万バックはLEDでもようかな?フォグなんて大して使わないので無駄かもしれませんが。
飛ぶ飛ぶさんのレヴォーグカッコイイですね、黒に赤のミラーは憧れます、僕はラピスブルーなんで赤は似合わないかな?
恐らく次期レヴォーグまで約2年?今のレヴォーグ大切に乗ってください〜〜。
書込番号:21401516
4点

11月末にリコール案内が届きました。
その前に、営業担当者から電話で案内を受けていました。来年の12ヶ月点検時にリコール実施をとの話でした。なお、その際には5万円を進呈するとの事です。
スバル販社も大変ですね。
昨日、予約したオイル交換に行ったら開店と同時に大勢の人が点検に来ていました。
リコール実施なのかは不明です。
書込番号:21402964 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>はらこもさん
スバルからの手紙、届きましたか?
吉永社長名のお詫び!
社台番号、プレートナンバーまで記入されており、
届けばリコール対象で、権利を主張できます。
5月の法定点検期末前に感謝祭が催されるでしょうから、販売店に出向いて予約すると良いかと…
自分は7月ですが、地元では2月?の感謝祭で
法定点検&リコール対応を予約する予定です。
正規ディーラーではなく、地元のスバルショップ
での感謝祭ですから、オリジナルサービスも有り、
行かない手は無いですね。
書込番号:21403703 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
立体駐車場を検討しています。駐車場の仕様は下記の通りです。
全長:5050o
全幅:1850o
全高:1550o
重量:1600s
タイヤ幅:1740o以下
最低地上高:130o以上
1.6 GT-S、2017ツーリングアシスト搭載モデルで標準タイヤを使用しております。
タイヤ幅が1740mm以下なのか、様々なサイトを検索しておりますが未だはっきり分かりません。
駐車場自体が全幅1850mmなので行けるのかな?と思ってますがどうなのでしょうか?
1点

前後で1525o/1535oとちゃうかな。
書込番号:22189574
6点

評価アカウントさん
1.6GT-Sならトレッドは前輪1525mm、後輪1535mmです。
これにレヴォーグのタイヤサイズである225mmを加えれば、計算上のタイヤの外面の幅になります。
つまり、前輪1750mm、後輪1760mmがタイヤの外面の幅ですので、立体駐車場の全幅1850mmに納まります。
書込番号:22189634
6点

トレッドはタイヤの接地面の中心を示しますから、片側半分、両方で1輪分の幅を加えれば、タイヤの外側間の幅が出ますね。
書込番号:22189654
8点

>スーパーアルテッツァさん
前輪1750mm、後輪1760mmという事は車幅は問題ありませんが
タイヤ幅が1740mmという事でまさかのオーバーな気がしています・・・(泣)
書込番号:22189655
4点

機械式立体駐車場のタイヤ外幅の事ですよね?
だとしたら単純に考えてアウトです。
パレット幅が狭い仕様なんでしょうね。
書込番号:22189668 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

評価アカウントさん
立体駐車場の タイヤ幅が1740 mm 以下なら 、 前述のように レヴォーグのタイヤの外面の幅は 前輪1750 mm 、後輪1760 mm です ので入庫は厳しそうですね。
書込番号:22189689
0点

皆様ありがとうございました。
4万円が相場の場所で半額程度でしたので期待してましたが考えが甘かったです。
書込番号:22189691
0点

>1.6 GT-S、2017ツーリングアシスト搭載モデルで標準タイヤを使用しております。
今のマイチェンモデルとそんなに違うのですか?
今のモデルならメーカーサイトの「諸元表」→「3面図」に全幅などの情報は載っていますし、
そもそも車検証に「全幅」の記載義務が有るのでは?
>タイヤ幅が1740mmという事でまさかのオーバーな気がしています・・・(泣)
「駐車場のタイヤ幅」って、「車の全幅」で、
「駐車場の全幅」は、「車の(折りたたんだ)ドアミラーを含めた車全体の幅(横幅)」なのでは?
https://parkingnavi.jp/info/sharyousize.html
書込番号:22189693
1点

実際のトレッド、両タイヤ総幅は、アラインメントによってもかなり変わります。
購入検討されているのであれば、同一グレードの試乗車を実際に駐車場に乗り付けて、
問題なく入るかを現場現物で確認される事をお勧めします。
一般論としては、全幅1,850mmまで可としている駐車場であれば、1,900mmまでは入りますw
書込番号:22189696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

既にkmfs8824さんが正解を出されているので、今更ではありますが、昔、マンションの立駐で苦労しましたので、その経験から。
タイヤ幅は左右タイヤ外面間の距離です。諸元表の3図面を見ると、車両最大幅より僅かに小さいのが分かりますが、値は表示されていません。これが立駐パレット凹の内側の幅より広いとアウト、入庫出来ません。
タイヤ側面の形は真っすぐではなく湾曲している、パレットの左右壁も垂直ではない、等、色々な要素が有りますので、入る可能性はゼロではないのではないかと思います。現物合わせで確認されてはいかがでしょうか?
私はレヴォの前の車を、本来アウトのところ、公的にタイヤ幅を示す資料は無く、契約時にも車検証のコピーしか要求されなかったので、無視してぎりぎり(ちょっとでもずれるとサイドウォールが擦れる音で分かる)で入れてました。
書込番号:22189937
1点

>評価アカウントさん
意外と入ることが多いので、実際に入れてみては??
入っても毎回接輪に気を遣いそうですが(^_^;
書込番号:22190330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

類似スレがありました。
駐車場のパレット幅を実測してみるのも一案ですね。
http://kakaku.com/bbs/K0000977411/SortID=22176184/
#流石にジュリアはデカイ(^^;
書込番号:22190355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

機械式立体駐車場のタイヤ(外)幅についての説明は、名無しの甚兵衛さんが、
引用されたページの通りです。
但し、仕様のサイズ1740o(ずいぶん狭い)以下を1mmもオーバー出来ないの
かにほ疑問が残ります。
パレット幅には、片側50mm、両側で100mm程度の余裕が有るという説
https://kurumakauuru.com/qa/2695/
もありますので。
LUCARIOさんの仰る様に、駐車場のパレット幅を実測してみても良いの
ではないでしょうか(後学のためにも)。
よしんば余裕があっても、パレット側面にサビや亀裂が有ると、タイヤの
サイドやホイールを擦って泣きを見るととになりかねませんので。
書込番号:22190606
1点

こんにちは、うちの機械式は全幅1800だったと思いますが、真ん中に停めると左右それぞれ5p以上は軽く余裕がある感じです。
でも、窓を開けて確認しながらでないと、ホイールを削るリスクが^^;
1850までOKなら、大丈夫だと思うんですけどね。
書込番号:22190754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様
現在仲介業者にパレット幅の限界値が1740mmなのか問い合わせています。
現地で計測は可能なのかも含め問い合わせています。
車幅は十分範囲内ですが、タイヤ幅=パレット幅が今回最大の懸念材料です。
書込番号:22190829
1点




自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
1.6GTSに乗っています。
加速にそれ程不満があるという訳では有りませんが、cotoスポーツやプローバーのブローオフバルブが、何となく気になっています。
みんカラ等でメリットは、ブーストのかかりが良くなるのに対して、デメリットを記載している例はあまりありません。
何となく燃費に悪影響なのは、予想できるのですが燃費以外でデメリットはあるのでしょうか。
心配しているのは、メーカー保証や純正と比較してエンジンの故障確率や消耗度合などです。
書込番号:18557000 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

基本的にノーマルの車では必要の無いパーツですから・・・・・・
とはいえ記載の商品は本来ノーマルのブローオフ圧を上げて強制的にブースト圧を上げる商品ですから分類としては改造車となりメーカー保障外となります
それとぶっちゃけブーストのブローオフ圧を単純に上げるだけでエンジンのレスポンスも上がり他に問題が出ないのであればメーカーが最初からブローオフ圧を上げています
まあメーカーが作る生産車はサーキット走行から一般道でのノロノロ運転、気温マイナス20度以下の冬の北海道、気温40度越えの湿気の多い夏の走行まで対応していますから・・・・・・
まあブローオフバルブが流行ったのは20年位昔でブーストを1.5kgとかかけていたチューングブームの頃ですし
ターボの立ち上がりが悪く徐々に減っていったと感じます
まあ当時でもノーマルのターボ車にも付いていましたがバルブ開放の音がほとんどしなかったので盛大にヒュルルーと音の出すタイプが流行りましたが音以外の効果は・・・・・・・・・
書込番号:18557119
7点

取り付けをお考えのブローオフバルブは、大気開放型ですか?
それとも再循環型ですか?
大気開放型だと、車検に通らないというデメリットもあるので
お気をつけください。
書込番号:18557156
2点

カピバラ好き1980 さん、こんにちわ!
当方も以前 Provaのブローオフバルブを検討してディーラーに問い合わせしたところ
「取り付け出来ますが・・・エンジンの一部に補償が効かなくなります。」
と、言われ断念してしまいました。><;
補償期間が終わってつけようかなぁ と思っています。
書込番号:18557167
1点

>みんカラ等でメリットは、ブーストのかかりが良くなるのに対して、デメリットを記載している例はあまりありません。
みんカラですか? 自慢は書いてもデメリットは書いてないですからね。公道でのチューニングパーツは自己満足であってメリットは他にありません。保証に関してはメーカー保証書に記載の通りですので故障しても保証外になる場合があります。私には懐かしいパーツですが今更ターボ車に付けようとは思いませんね。
書込番号:18557173
6点

私はプローバーのバルブを付けました。
今のところデメリットとなるような事は感じてません。
燃費は下がるどころか上がりました。
変えたところで変化はさほど感じないですけど...
書込番号:18557222
7点

ブーストの立ち上がりが良くなる・・・らしい?
効果はゼロではないとは思いますが、本来ブーストをコントロールしているのはアクチュエーターでありECUです。
ソコをイジらない限り、体感出来る程の効果は望めないでしょう。
個人的には、ノーマル状態ではメリットも無ければデメリットも無いと考えます。
本来ブーストアップ以降必要になるパーツかなと。
コンマ2程度のアップなら、無くても全く問題ありません。
体感出来ると言う意味では、大気解放タイプの方が面白いかもしれませんね。
吐出音以外に、バックタービン音やアフターファイアーが愉しめます。
書込番号:18557479
7点

私は、1.6GT-Sにプローバーのブローオフバルブ(ハイプレッシャーバイパスバルブ)を付けていいます。
デメリットはメーカー保証が無くなることぐらいです。
しかし、デメリットに比べメリットは相当なものです。
これを取付けるまでは、停止からの出だしでは加速せずに、更に踏み込むとキックダウンで急加速していましたが、ブローオフバルブ取付け後は、アクセル開度に合わせて滑らかに加速するようになりました。
フィーリングとしてはリプロ1回目で劇的に出だしが良くなりましたが、ブローオフバルブ取付け後はエンジンが変わったのかと思うくらい良くなってニヤけてしまうくらいです。
また、燃費は確実に良くなりました。
スレ主さんが何を目的でブローオフバルブを付けようとされているかは分かりませんが、パワーアップや音が変わる事を期待されているようであれば期待外れになると思います。
書込番号:18557741
14点

私もプローバのほうをつけましたが、とりあえずデメリットを感じたことはありません。
燃費も不思議なことに良くなったような気がしますし。
踏みこまなくてもスッと出るようになったおかげで、結果的に燃費が上がったのかもしれませんね。
ただ、工賃込みで5万円の価値があるかというと、そこは人によるでしょう。
安ければ全然有りだと思います。
安いコトスポーツのほうがどうかの情報が欲しいところですね。
プローバは製品の質感はいいんですけど、レヴォーグは見えないところに取り付けますからねえ…。
書込番号:18558540
4点

皆様
ご返信ありがとうございます。
やはりメーカー保証は無くなるのですね。
燃費に関しては、悪くならず逆に良くなるという意見があるのは意外でした。
1.6DITは新型エンジンなので、純正のままでも熟成されたEJエンジンや2012年から使われている2.0DITと比較すると、将来故障リスクは高いと思います。
上記を考慮すると、実際バルブを変えて問題が無くても、メーカー保証が無くなるのは不安です。
取り付けるにしても保証期間後、早くても1年位様子を見てからにしようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18558878 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

古スレ上げすみません(笑
↓にレボのブローオフバルブについて書いたので、こちらでもまとめておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608487/SortID=22142314/
まず、普通、ブローオフの機能は、バックタービン圧を抜くというのと
ブースト圧が上がりすぎた時にブーストを抜くという安全弁機能の2つが
ありますが、レボの場合はバックタービン圧の方だけに特化されていて
1.6と2.0で共用しています。
ですので、レボの場合、社外品はブーストアップのための必需品でもなく、
音とかファッションのためでもありません。
構造は、図のとおりで、バネで押さえつけたダイヤフラムに直結した弁を
動かしてブーストをバイパス流路に流すわけで、ダイヤフラム片側に
サージタンクの圧力(負圧とブースト圧)、逆側にサクションパイプの
ブースト圧がかかるようになっていてこの圧力差で動作します。
で、純正はこのバネの強さとダイヤフラムの面積がジャストポイントでなく、
ブースト立ち上がり初期の圧力程度で弁が少し開いて、サージタンクの圧が
上がる前からブーストが漏れてしまうということです。
このため、折角の低回転からターボが効くいわゆるダウンサイジングターボ感が
スポイルされてしまう原因となってます。
わざわざ、安全弁機能を捨ててバックタービン圧の方に特化したにもかかわらず、
出来が悪すぎるということです。
で、コトスポーツのブローオフについてですが・・・
まず、これは純正の改造品なので車検にもとおるし、1.5万円と効果からすると
たいへん安いと思います。
(取り付けにはジャッキアップが必要、やってもらうと5千円くらいかな??・・)
改造は、サクションのブーストがかかるところの内部経路を潰してダイヤフラムに
掛かる圧力を軽減することで簡単に弁が開かないようにしているだけで、
バックタービン圧を抜く働きについては純正とほぼ同じです。
自前でやれば、小さいドリルが要るけどコーキング剤代だけですけどね。
プローバのブローオフについては・・・単にバネを強化しただけなので、
コトスポーツと結果はほぼ同じです。(試したわけではないですが・・(笑
細かいことをいえば、コトスポーツより相対的結果としてバネが少し強い可能性が
あり、タービンへの負荷が若干大きくなるかもですが、いつでも加速のときには
フルブーストなんて人は居ないでしょうし、少々ハードに使用してもタービンの
寿命が云々ということはないバスです。
この場合、アクセルを一旦抜いて踏み直したときには、インタークーラー等の
残存圧が若干高めになるので、ブーストの立ち上がりはコトスポーツより
若干良くなるでしょうが、これは余程敏感な人しか分からないレベルかと。
そして、ダイヤフラムは純正と同じゴムなので信頼性が高いなどいう
ことはなく、見てくれ以外値段の割には大して優れたところはありません。
ブローオフはバネが弱いほどダイヤフラムにかかるブーストとサージタンクの
負圧の圧力差が小さいところで開き始めますが、まともな社外品なら
バネを強化するにしてもスロットルオフでサージタンクの負圧が大きくなれば、
ブーストがそんなに高くなくても必ず開くようになってるハズです。
これは、サクションとサージタンクの圧力をモニターして設定すれば
よいわけで・・・
で、バネは強いほど開きにくくなるので、その分タービンへの負荷は大きく
なるけど、スロットル全閉でちゃんとリリーフされて、どんな条件でも
バックタービン音がでない程度ならタービンへのダメージは知れたものでしょう。
実際、ブローオフなんかなくていつもヒュルヒュルバックタービン音を出して
走っていてもギチギチにブーストUPしてなければ、なかなかタービンブロー
したりしませんし・・・エンジンのノッキングと似たようなものかと(笑
まあ、ベアリングタービンなら軸が点接点なので、長期的耐久性の観点から
結構気にした方か良いかもですが、レボのタービンはフローティングですし。
特に、1.6はブーストも低いし・・・
最後に、ブーストが上がりすぎた時にブーストを抜く安全弁機能については、
まあ、昔はブローオフなんてなかったし、もし、ウエストゲート系が
トラブってもブーストダウンの方向に行くように考慮されているので、
これがなくてもそんなに気にする必要はないでしょう。
ただ、可能性としては極めて低いでしょうが日頃全くフルブーストをかけない
ような運転をしていたりするとウエストゲート系が固着したりする場合が・・・
と、これも滅多にないでしょうがアクチュエータのダイヤフラムが破れる場合が
絶対にないということではないので、古くなってきたときにはブーストメータの
ピーク値はときどき確認した方が良いでしょう。
書込番号:22182670
40点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
初めて投稿します。
この掲示板のナビ選びの投稿で、なかなかD型E型になってからの
投稿がありません。
全てのDOPナビが、8インチになって、迷っております。
ナビ性能他総合的に、サイバーナビがいいかなと思っていましたが
今は、サイバー、パナナビ、DIATONEで迷っております。
@サイバーナビは、MFDとの連動性がない。
自分は、方向音痴なので、ナビ本来の性能がいいものがいいと思っています
そういった意味で、ディスプレーが少し大きくなったMFDの連動は有効なのか
お聞きしたい。
A現在レガシーでパナナビ使用しています。10年以上前のDOPナビなので
現在のパナナビと比較はできませんが、あまりナビ性能はいいと思いません。
B型の機種から少し良くなったと聞きますが、やはりサイバーのほうが
ナビ機能は☆断然いいのでしょうか
☆オートバックスでいろいろ触ってみましたが、サイバーは、使い方がわからず
その良さがわかりませんでしたが、他の投稿欄にて、サイバーのナビ性能
がいい、スマホとの連携もあり使い勝手もいい。パナナビはダメという
投稿が多いです。どちらも使ってみなくてはわからないのでご意見お聞かせください
よろしくお願いいたします。
3点

自分は先月1.6STI契約しちゃいました。
ナビは、ここで評判がよいサイバーナビとも迷ったのですがKENWOOD彩速ナビを選びました。
判断基準はデュアルコアってことと、ディーラの推薦もあったので、深く考えませんでした。
正直、他のOPの方が気になって・・・
Panaはディーラでもお勧めされませんでしたね。。
書込番号:22075065
5点

(1)MFD連動機能
先ず、この連動表示機能をどう評価するかによって、
@パナソニックナビ
Aダイヤトーンナビ
Bサイバーナビ
から絞られます。
当方は前車VMG−A購入時@とBで随分思案しましたが、@のMFD連動機能がKE等マツダ車や他メーカー車のフロントウインドウ投影式等ののヘッドアップディスプレイと比較してアイポイントの移動が大きかった点と、MFD表示データが当時はチープに感じたことにより、MFD連動機能に魅力を感じ無かったことから、@を削除しました。
これは、現有VAG−Dでも同様で、@及びAがMFD表示ではなく、フロントウインドウ投影式等ののヘッドアップディスプレイなら、BではなくAをチョイスしたかも知れません。
(2)ナビゲーション機能
正直、どの機種も大差はなかろうかと思います。これは全くの孤児的な主観なのですが、Bは他機に比べきめ細かな案内設定が可能ように思いますし、自車ポジションの把握も長けているように感じます。例えば高架路と並行或いは重複する道路を走行した場合、本来走行している道路が、地上路なのか高架路なのか適切に把握し案内するように感じました。
(3)音楽再生機能
標準仕様のスピーカーのまま再生すれば、これも個人的主観ですが、A≧B>@と感じています。
しかし、再生音楽ジャンルによっては大差がないようにも思います。
(4)コストパフォーマンスの高さ
B>A≧@
(5)その他
スマートフォン等のモバイルデバイスとの融合性は、スレ主様ご記述のBではなく、むしろ@Aの方が優れているように思います。
例えばApple CarPlay/Android Auto双方に対応しているのは@のみで、その上ブルーレイ対応も@だけですし、AはApple CarPlayのみ対応ですが、BはApple CarPlay/Android Auto;、ブルーレイの何れも対応していません。
ただし、Bはカロッツェリア(パイオニア) 通信モジュール ND-DC2(実勢1.6〜1.7万円程度)装着により、スマートフォン等のテザリングを必要とせず3年間データ通信がフリーとなりますね。
そして、何より通信モジュール接続により、パイオニアホストコンピーュータからのリアルタイムの道路状況の案内や様々なメニューがパケット容量を機にせず無償、有償で利用可能となります。
なお、今後、それも極めて近い将来国内マーケットにおいてもApple CarPlay/Android Autoがナビゲーション機能を補完していくと思いますので、当該機能搭載(対応)の有無はある意味カー・ナビゲーションメーカーにとっても、各種モバイルデバイスとの連携強化拡充は、今後のメーカー存続を占ったり、業態のスクラップ&ビルドや廃止にも大きく影響するように思います。
結果として、当方は前車VMGの通信モジュールや各種ケーブル等のレガシーが利用できること、相変わらずナビゲーションの案内が視線移動の大きいMFD連動表示であってヘッドアップディスプレイではないことが要因となり、Aと相当悩み抜いた末Bをチョイスしました。
なお、VMGの7インチディスプレイナビと比べ物にならない程8インチディスプレイは視認性に優れていますし、VMG−A購入当時はステアリング連動のバックモニター軌跡ライン表示は確か@のみだった筈(?)ですが、現行サイバーナビではこの機能が搭載済みなのも嬉しい誤算でした。
書込番号:22075545
2点

ナビは毎日使うもんでもないけど、
音の好みの方は、毎日使う物なので
実はそっちの方が重要だったりすると思う口です。
カロのフロント定位も、前席は
音が揃っていいけど、リア席が実は不満です。
最近代車のレボにクラリオンナビが付いてましたが、
新車の純正スピーカーなのに、結構うまい低音の
響きを表現してて、且つ リア席でも普通に聞けます。
車のいい音(なじみある昔のいい音)って感じで、いいかもと思った。
書込番号:22076045
3点

>ふうたまさん
>ナビは、ここで評判がよいサイバーナビとも迷ったのですがKENWOOD彩速ナビを選びました。
>判断基準はデュアルコアってことと、ディーラの推薦もあったので、深く考えませんでした。
彩速ナビもよさそうですね。あまり考えすぎると、無限ループに陥ってしまいますね。
>たろう&ジローさん
>アイポイントの移動が大きかった MFD連動機能に魅力を感じ無かったことから・・
過去の回答にて、MFDに曲がる方向等のデーター等が表示され有効だという意見もあったので
、ナビ選びにて迷うところでした。 本体のナビ画面を見れば済むことですから、いらないのかな・・・。
>スマートフォン等のモバイルデバイスとの融合性は、スレ主様ご記述のBではなく、むしろ@Aの方が優れているように思います。
すいません。調査不足でした、詳しい記載ありがとうございます。
>anptop2000さん
>ナビは毎日使うもんでもないけど、音の好みの方は、毎日使う物なので
今乗っているレガシーは、奮発してマッキントシュにしましたが代車で乗ったレガシーについていた普通?のオーディオと、
FM放送程度では違いがあまりなく、がっかりした思い出があります。
確かに、音は重要ですが、車内の環境にてそんなに期待ができるものでしょうか? プロチューニングとかで、
遮音材、スピーカー等お金をかければ違うのでしょうけれども。
確かに、ナビよりも音楽を流している方の割合の方が多いですね。ナビが良く、音もいい・・・。クラリオン、DIATONE
・・・・。無限ループですね。
書込番号:22076432
4点

過去スレをもう一度見てみましたが
サイバーの場合、あと付けにてHUDという選択もあるようです
ただ、そこまで必要かどうかということもあります。
MFD表示があまり有効でないようなので
(こんなに便利なものはないとかのコメントがあれば、ダイアトーンだったんですが)
今自分の中では 音かナビかで サイバーかダイアトーンの2択になります
過去スレにて、上記の比較は十分されているので、そちらを参考に決めたいと思います
ありがとうございました。
グッドアンサーは、自分の質問に対して、すべて回答していただいた
>たろう&ジローさんにいたしました。
>anptop2000さん、>ふうたまさんも貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:22092898
3点

E型 パナのDOPを選択しました。当方これまでカロのサイバーと楽ナビを約20年使っていました。ナビ性能も秀逸、オーディオも不満がなかったためです。今回は大幅値引きが出たこととパナナビ興味本位で選択した次第です。
あくまで当方の主観です。参考までに。
ナビ性能は見慣れたせいもあるでしょうが、カロのほうが地図が見やすい。ルート案内に不満がない。
先日、国道で名古屋市内を走っていたのですが、国道と名古屋高速が並行上下している道路で、ルート設定で「有料道路優先度低い」設定しルート案内したところ、所々でインターに乗れと案内されました。これは設定を「有料道路を使わない」「一切使わない」という選択に変えてほしい。
自宅近くでもあり得ないルート案内です。はっきりいって使えない。
ですがMFDが便利でした!ルート案内中はもちろんですが、案内外でも交差点表示をしてくれるのです。これも名古屋市内ですが、例えば片側4車線の道路で次の信号交差点で一番右側の車線が右折専用になる場合、これを表示してくれます。
(交差点名)↑↑↑→みたいに。これであわてずに進路変更できます。都市部の車線変更はすごく気を使うので事前に知ることができるのは大きなプラス材料です。右折禁止の交差点なども「この先交差点注意」みたいな案内も出ます。
ナビはカロのポータブルナビを別で検討中です。がカロはポータブル新しいの作ってないんですよね。経営状態おもわしくないし。
オーディオで不満がある部分は、SDカードにアルバムを何枚か収録し本機で流すと1枚目が終わった後、次のアルバムに自動で変わりません。自分にはこれが不便です。
音に疎い自分にはこの音質で十分です。ロードノイズ大きいし、窓開けて走るし。
書込番号:22137424
1点

haetra さん こんにちは
パナナビ そんなにつかえませんか・・・・。
ほぼダイアトーンナビにしようとしていたのですが ダイアトーンナビが、MFD表示ができない
(インプレッサXVのみできる)とわかりどうするか再検討しています。
新型レボーグでは、MFDはどう進化するのでしょうか?
書込番号:22166852
0点

>hestraさん
当方、D型パナCN-LR830DFAです。
マニュアルの「音楽データを再生する」記述が不十分と思われますので
補足しておきます。
>SDカードにアルバムを何枚か収録し本機で流すと1枚目が終わった後、
次のアルバムに自動で変わりません。
選曲モードでアルバム>特定のアルバム名 が選択されていませんか?
これでは、「当該アルバムのみ」のリピート再生となります。
選曲モードで、全曲>全曲一覧 で全収録アルバム内の全曲が表示され
ますので、再生スタートさせる任意の曲を選択する。
これで、全収録アルバムが順次再生されるようになります。
再生中画面ボタンから、「再生中画面」を表示させるとアルバムリスト
が表示(複数アルバムが選択できていれば、デフォルトはアルバムリスト
そうでなければ、曲リスト)されていますので、再生スタートさせる
アルバムを任意に選択可です。
なお、MEMORY MUSICとして(SDカードに)収録済のアルバムをジャンル、
アーティスト等に分別して「お気に入りアルバム」フォルダに登録して
おいて、選曲モードで、対象のお気に入りフォルダを選択すれば、特定
の「アルバム群」のみを順次再生することができます。
以上は、パーキングブレーキが掛かっている時に操作可となります。
当方のパナCN-LR830DFAは、信号機付きの交差点に差し掛かったあたり
で「一時停止です」なんてことを言うことがあります。・・・オイオイ(*_*;
書込番号:22170864
0点

追伸です。
1.6L GT-S D型 パナCN-LR830DFAですが。
標準の6スピーカーでは、低音域が不足です。
当方、音響にはあまり頓着しないのですが、前車が
レガシィ(BR9)で、標準(8スピーカー?)でも結構フロントウーファー
が、ハウジングをビビらせることができたので。
少々、不満です。
書込番号:22170908
0点


レヴォーグの中古車 (全2モデル/1,973物件)
-
- 支払総額
- 375.0万円
- 車両価格
- 365.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.6万km
-
- 支払総額
- 314.8万円
- 車両価格
- 298.0万円
- 諸費用
- 16.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.7万km
-
- 支払総額
- 128.9万円
- 車両価格
- 117.8万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 6.8万km
-
- 支払総額
- 110.7万円
- 車両価格
- 104.8万円
- 諸費用
- 5.9万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 14.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
38〜578万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜1028万円
-
80〜1202万円
-
72〜468万円
-
29〜202万円
-
28〜277万円
-
32〜274万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 375.0万円
- 車両価格
- 365.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 314.8万円
- 車両価格
- 298.0万円
- 諸費用
- 16.8万円
-
- 支払総額
- 128.9万円
- 車両価格
- 117.8万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 110.7万円
- 車両価格
- 104.8万円
- 諸費用
- 5.9万円