レヴォーグ 2014年モデル
1400
レヴォーグの新車
新車価格: 266〜412 万円 2014年6月20日発売〜2020年8月販売終了
中古車価格: 54〜428 万円 (1,152物件) レヴォーグ 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:レヴォーグ 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全932スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
61 | 18 | 2018年10月5日 22:26 |
![]() |
112 | 10 | 2018年9月12日 22:51 |
![]() ![]() |
38 | 9 | 2018年8月28日 01:53 |
![]() ![]() |
29 | 10 | 2018年8月27日 20:59 |
![]() |
76 | 17 | 2018年8月23日 12:14 |
![]() |
19 | 5 | 2018年7月29日 18:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
B型1.6に乗っているものです。
1.6のレヴォーグのエアー導入口の仕切り版が跳ね上がっていますが、何故跳ね上がっているのか教えて頂けないでしょうか。
ノッキング対策、冬場の急激な冷却防止など?
2.0のレヴォーグには跳ね上げがありません。1.6のレヴォーグだけじゃないですかね? 近くのDの営業の方も聞かれた事がないそうです。
書込番号:22142314 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


soft5824さん
下記のようにレヴォーグのエアインテーク内の遮蔽版の有無で、空気の流れの解析を行っている方もいらっしゃいます。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2518503/blog/39929514/
書込番号:22142427
6点

みんから、その2つのリンク先は同一人物ですね(笑)
書込番号:22142446
4点

>ツンデレツンさん
早々のコメント有難うございます。
中々難しい内容ですね。私には、理解できるかな?
以前にもエアー導入口を見てテンロクかどうかを判断するかはこの穴を見れば解る
と教えてもらいましたが、意味までは解らないとのことでしたので質問させていただきました。
書込番号:22142449
2点

>ぜんだま〜んさん
コメント有難うございます。
>スーパーアルテッツァさん
遮蔽版のある1.6は全面半分に風があたり、2.0は遮蔽版が無いので1.6の2倍の面積に
風が当たるとの記載がありますが、なぜ1.6に遮蔽版を取り付けたのか疑問がのこりますが?
メーカーの意図する事がわかりませんね?
書込番号:22142503
2点

レヴォーグの1.6と2.0の見分け方を知りたいなと思っていたころに見つけたサイトです。
エアインテーク遮蔽板の有無で判断できると。
https://xn--jcko2p6a3b.blog.so-net.ne.jp/2014-06-15
深い理由があったのですね。
書込番号:22142530
4点

先発のFA20DIT用を流用することで開発費を抑え、コストカット。
でも、FB16DITにはオーバースペックなので、エアの導入口を半分塞いだ。
…ということかと。
冷えていれば充填効率は上がるので、詳しい屁理屈は正直よくわかりませんが、冷やしすぎると吸気側の温度が下がりすぎて効率的な燃焼を阻害するとか、吸気側・排気側の熱膨張差の問題とか、そんな話ではないですかね。
エクステリアとインテリアから1.6と2.0を見分けるには、インテークダクトの他に、sti sportを除きホイールの違い、タコメーターのレブリミットの差、D型以降の車高は1.6の方が2.0よりGTでは5mm・GTSでは10mm高い(これは流石にぱっと見でわかりませんが)、一部グレードのヘッドライト、タイヤサイズ、ブレーキローターサイズの違い、ぐらいです。
sti sportになると、エクステリアではインテークダクトぐらいしか見分けるポイントがありません。
さり気なく、エンジンカバーのエンブレムが1.6はブルーで2.0はダークシルバーになってますけど、ボンネット開けないと見えない…
書込番号:22143134 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>あっちらかん太さん
コメント有難うございます。
この様なサイトは、初めてで参考になりました。
>どりんどりんさん
質問の現状での回答の様に私は思います
メーカーの開発サイドに問い合わせないと明確な理由は、解らないと理解します。
書込番号:22143802 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

1.6はレギュラーガソリン仕様なのに2.0より高圧縮比なので、開発時には
ノッキング対策で四苦八苦したハズで、遮蔽板はその対策の1つでしょうね。
本来、インタークーラーの冷却効率が良いほどエンジン出力やレスポンス・燃費は
上がるので、わざわざこんなスペックダウン的なことをするとしたらノッキング対策
以外は考えづらいです。
ということは、ハイオクを入れてる人はこの遮蔽板を撤去しなきゃ損ってことに
なりそうな・・・ECUからノックセンサーの走行データを吸い取れる人は
どなたか人柱になってみては(笑
書込番号:22145472
6点

熱量少なめな1.6用の暖気対策かと、勝手に思ってます。
それと、面積の3割ぐらい左右のあみ穴から逃がいしてるので、
インタークーラーに全部入ってないです。
これは、2.0でも同じ。 ??な所です。
D型からは、この逃がし穴も下面から
左右の斜め面に変更されてまね。
書込番号:22145893
2点

冷えすぎ防止ってことなら冬以外は不要、夏はむしろ外したほうがいいってことになるのでしょうか
書込番号:22146305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HEYHOさん
遮蔽板が付いている1.6は、ノッキング対策ともいえると思いますね?
1.6はレギュラー仕様ですのでその影響もあるのでしょうか?
>anptop2000さん
D型から小変更されていますが、何等かの変更すべき理由が我々には読めない
ですね?
>みちぇさん
真相は闇の中でしょうか?
確固たる理由がほんとに存在しうるのでしょうか?
書込番号:22146725
2点

>anptop2000さん
エア導入口の横穴2つは、素直に考えればエンジンルームの温度低下が目的でしょう。
どおせ、ボンネットに穴を開けるのなら大きめにしてエンジンルームも冷やしちゃおう
という魂胆かと。
なぜわざわざこうするかというと、恐らく空力特性を上げるためにエンジンルームに
アンダーカバーを設けているので、そもそも、エンジンルームに入る空気量が少ないのを
フォローするためと思われます。
そして、エンジンルームの温度は低いほどゴム・プラのパイプ類や電装品の寿命が
延びます。
当然、横穴をつぶせばその分もインタークーラーに行くので吸気の冷却効率は
さらに高まるでしょうが・・・
エンジンの暖気速度については、エンジンルームへの空気取り込み量より燃焼室での
発生熱量とエンジンの金属部分や冷却水・オイルの熱容量の要素の方がずっと大きく、
わざわざコストをかけて遮蔽板の金型を起こすというのは・・・
その上で、遮蔽板をインタークーラーの吸気口側に設けているので、クーラーの
冷却効率を下げたいという意図がありありかと。
>みちぇさん
たぶん、そういうことで、これは冬場のフルブースト時のノッキングによる
エンジンブロー対策だろうと思います。
もし、ハイオクを使えばたぶん冬場でも遮蔽板なんぞ要らないと思いますが、
本当にそうか、何れにしてもノックセンサーの走行データで確認すべきでしょう。
ちなみに、ハイオク仕様の2.0を1.6へ馬力換算すると240馬力は行けるわけで、
現170馬力というのは圧縮比は高いけどブースト圧は低いのでハイオクを使えば
十分なマージンが生まれるハズです。
しかし、ハイオクを使ってしまうとエンジンのコンセプトが・・・(笑
とはいっても、直噴は燃焼室にススが貯まり易いのでハイオクを使った方が
ベターなんですけどね。
>soft5824さん
ハイオクはレギュラーよりノッキング耐性はかなり大きいのでハイブーストな
ターボ車はほぼ漏れなくハイオク仕様です。
他にも↓のような違いがあります。
http://www.carlifesupport.net/engine%20kiso_about_fuel_2.html
書込番号:22146902
3点

>HEYHOさん
コメント有難うございます。
確かに、ノッキング対策の一つでしょうね!1.6もハイオク仕様でしたら200馬力位は期待できる
と思いますし、レスポンスも2.0に近かづけるとおもいますが、経済的ですし一番の販売グレードは
1.6ですしね!
D型以降はノッキングもかなり改善されてきたと話で聞きました。
皆さん多くのご意見有難うございました。
1.6と2.0で細かな違いがあったことをこの価格.comで知られた方もおられると思うのでよかった
思います。
書込番号:22152717
1点

>1.6もハイオク仕様でしたら200馬力位は期待できる
そうですね。
自分だったら、2.0は耐久性の観点からパワーUPする気にはなりませんが、
1.6ならハイオク仕様にして200馬力くらいには持っていきたいですね。
しかし、お金をかけるのは・・ということなら、ハイオク入れて、
遮蔽板は撤去して、さらにブローオフバルブを換える程度で
体感できるくらいはパワー・レスポンスUPすると思います。
燃費も少しは伸びるでしょう。
1.6からすると折角、社外品の大容量インタークーラーが付いているのに
半殺しにされているようなものですし。
ちなみに、2.0と共用の純正のブローオフはブースト立ち上がり初期から
漏れるので、低回転域からレスポンスをスポイルしています。
↓は純正改造なので車検にもとおるし1.5万円と安いのでお勧めです。
http://www.coto-sports.com/blowoffvalve.html
書込番号:22154904
0点

連投&スレチの長文ですみませんが、↑でブローオフバルブに触れたので、
純正のブースト漏れ等についてもう少し詳しく書いておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608487/SortID=18557000/
どうも皆さんブローオフについて↑のようなネガティブなイメージをお持ちの
方が多いみたいですので・・・
まず、普通、ブローオフの機能は、バックタービン圧を抜くというのと
ブースト圧が上がりすぎた時にブーストを抜くという安全弁機能の2つが
ありますが、レボの場合はバックタービン圧の方だけです。
構造は、バネで押さえつけたダイヤフラムに直結した弁を動かして
ブーストをバイパス流路に流すわけで、ダイヤフラム片側にサージタンクの
圧力(負圧とブースト圧)、逆側にサクションパイプのブースト圧が
かかるようになっていてこの圧力差で動差します。
(絵がないと解らないかな・・)
要は、このバネの強さとダイヤフラムの面積がジャストポイントでなく、
ブースト立ち上がり初期の圧力程度で弁が少し開いてしまうということです。
構造上、サージタンクの方の圧が十分に上がれば弁は閉じるので
アクセルを踏んでいる間中漏れているとうわけでないようですが・・・
このせいで、折角の低回転からターボが効くいわゆる直噴ダウンサイジング
ターボの感覚がスポイルされてしまう原因となってます。
これは、スバルの開発陣がバックタービン圧を早く抜くことに拘って
コンプレッサータービン出口直後にブローオフを設置したせいで顕著に
なってしまったってところかと。
で、1.6の小さいタービンに大きなインタークーラーと、その逆の2.0
どちらの方が影響を大きく食らうかはシミュレートでもしてみないと??
ですが、感覚的には1.6の方が影響がでかいような気がします。
で、コトスポーツのブローオフはサクションのブーストがかかるところの
内部経路を潰してダイヤフラムにかかる圧力を軽減することで簡単に弁が
開かないようにしているだけで、バックタービン圧を抜く働きについては
純正と全く同じです。
自前でやれば、小さいドリルが要るけどコーキング剤代だけですけどね。
そして、この改造によるエンジンへのダメージはほとんどないハズです。
ブーストの立ち上がりが良くなることでタービンの負荷が若干増える
程度で、高回転になってタービンの寿命を左右するようなところには
行かないということです。
他社の強化ブローオフについては・・・単にバネを強化しただけなので、
コトスポーツと結果は同じです。
そして、ダイヤフラムは純正と同じゴムなので信頼性が高いなどいう
ことはなく、見てくれ以外値段の割には大して優れたところはありません。
ブーストが上がりすぎた時にブーストを抜く安全弁機能については、
まあ、昔はブローオフなんてなかったし、もし、ウエストゲート系が
トラブってもブーストダウンの方向に行くように考慮されているので、
これがなくてもそんなに気にする必要はないでしょう。
かくして、1.6と2.0でブローオフを共用して、コスト低減めでたしと
なります(笑
書込番号:22157152
4点

自己フォローです・・(笑
スレチ連投すみません。
>従って、バックタービン圧を抜く働きについては全く同じです。
↑の「全く同じ」はデフォルメし過ぎなので補足します。
ブローオフはバネが弱いほどダイヤフラムにかかるブーストとサージタンクの
負圧の圧力差が小さいところで開き始めますが、まともな社外品なら
バネを強化するにしてもスロットルオフでサージタンクの負圧が大きくなれば、
ブーストがそんなに高くなくても必ず開くようになってるハズです。
これは、サクションとサージタンクの圧力をモニターして設定すれば
よいわけで・・・
で、バネは強いほど開きにくくなるので、その分タービンへの負荷は大きく
なるけど、スロットル全閉でちゃんとリリーフされて、どんな条件でも
バックタービン音がでない程度ならタービンへのダメージは知れたものでしょう。
実際、ブローオフなんかなくていつもヒュルヒュルバックタービン音を出して
走っていてもギチギチにブーストUPしてなければ、なかなかタービンブロー
したりしませんし・・・エンジンのノッキングと似たようなものかと(笑
まあ、ベアリングタービンなら軸が点接点なので、長期的耐久性の観点から
結構気にした方か良いかもですが、レボのタービンはフローティングですし。
にしても、純正のバネの設定はいくらなんでも弱すぎです。
ブーストの立ち上がり初期、サージタンクの圧が上がる前から漏れるなんて
もう不良に近いレベルといってもいいくらい・・マージンの取り過ぎでしょう。
ひょっとすると部品メーカーサイドでの問題で設計どおりになってないのかも
と思えたりもしますし、スバルは善処すべきとも思いますが・・(笑
書込番号:22161457
1点

D型からボンネット裏のパーツ形状が変更されたようですし、
ECUマッピングも変更されました。
CVTもステップ変速になりましたね。
D型オーナー(複数)に聞くと、皆さんA型より燃費悪化したと聞きました。
低回転のもっさり感は軽減されたみたいですが・・・
1.6DITも燃費をあきらめたかな?
書込番号:22161685
1点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
レヴォーグ購入予定で2.0にすることは決まっているのですがstiにするかGT-Sにするか決めかねています。
予算の上限は特にないのでstiでいいかなと思っているのですが、stiのシートのカラーが嫌いと言う理由以外で敢えてGT-Sを選ぶ理由はあるでしょうか?
ひとつ気になるのは使用頻度が街乗り8割高速2割なので街乗りでstiは少し硬くないかと言う点です。近所のディーラーの試乗車がGT-Sしか無かったのでstiの硬さが分かりません。
stiとGT-Sを乗り比べた方またはstiをお持ちの方の意見をお聞かせください。宜しくお願い致します。
書込番号:22080288 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

Stiのほうがしなやかでしょ。
街乗りが多いならなおさらSti が良いでし(^^)/
書込番号:22080622 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

STIスポーツの方が柔らかいと思います。
現行2.0GT-Sのサスペンションは詳しくは知りませんが、
少なくともA型2.0GT-Sのサスペンションが全グレード中最硬でした。
STIスポーツはコンセプト的にはラグジュアリーに振った足回りです。
2.0GT-Sの本革&アルカンターラのシートは私はかなり気にいっています。
書込番号:22080642
14点

>mmlmmlmmlさん
1.6 STI Sport(C型)に乗っている者です。
GT-Sには乗った事はありませんが、STI にはもう2年乗りましたがサスペンションが特に硬いと感じた事は無いです。
ボルドーの本皮シートは好みの分かれる所ですが、自分は意外と落ち着いた色で、乗り心地、ホールドも良いと思います。
自分は、STI Sportにして良かったと思っています。
最新の2.0に乗れる方は羨ましいです。
書込番号:22080895 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>2代目走らな屋様
>かかくごろー様
>ぜんだま〜ん様
私の勝手なstiのイメージでガッチガチのスポーティかと思えばそうではないのですね。
とても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:22081012
8点

昨年末までVMG−A(GT−S)のオーナーでしたが、現有のVAG−Dの方がし路面からのハーシュネスや突き上げ感をしなやかにいなす感じですかね。
VAG−D購入時比較したVMG−D(STI Sports)の方がVAGと比較するとややマイルドなに感じました。適切な表現か否かは別ににしてシルクファブリックを1枚、乗り心地乗り味、ステアリングレスポンスも挟んだような感じかな。
何れにしても、トップグレードを購入できるご予算が手当て出来るのなら、STI Sportsを推奨しますが、乗り味等は人其々感じ方も異なりますので、硬派のVMG−E(GT−S)も一度ご試乗されご自身でご確認すべきです。
書込番号:22081632
8点

STIの方がDやE型のGT-Sよりサスのバネレートもダンパーの減衰力ともに大きいので
足としては硬いです。
かく言う自分はGT-SのD型に乗っていますが、STIでは2時間ほど高速や峠も走りました。
当然足が硬い分、STIの方が限界性能は高くステアの反応も早いしロールも少ないですが、
路面のゴツゴツを拾うし凸凹からの突き上げも大きいです。
乗った感じはGT-Sの方が高級車ライクで、室内騒音も低いです。
本来、足はガチガチの方が好みなのですが、STIの方もそんなに硬いわけでなく
敢えてSTIを選ぶほどではないということです。
まあ、元々目を三角にして限界を攻める車でもないけど、両方とも峠でもそこそこ
楽しめるレベルなので、性能・乗り味的に50万円もの差はないと判断したわけです(笑
しかし、納車後サスについては1点不満が沸きました。
大した路面の荒れでもないのに70キロ程度のスピードでもサスが底突きして、
たいへん不快な衝撃が来ることがたまにあります。
えっ!ここで底突き??・・俄には信じられず初めての時には、ダンパーの不良を
疑ったほどです。
おかげで、荒れた路面では安心して飛ばせません(笑
で、GT-S 用のSTIサスに変えてみようかと検討したらバネレートはたったの1.1倍で
その上7mmのローダウン、そもそもストロークが200mmしかないのが更に短く・・・
これでは焼け石にお湯。
完璧に改善を目指すなら、色々と調整の効くブリッツに変えるくらいしかなさそうだけど
・・・高すぎ(笑
それでもたぶん、サスの底突きについてはダンパーの減衰力が大きい分GT-S より
STIの方が幾分マシだと思われます。
書込番号:22085638
20点

私は1.6でAのGT-S からDのSTIスポーツに乗り換えました。
足はSTIスポーツの方が柔らかいです。AとDの差もあるのかもしれませんが、街乗り主体なら絶対STIスポーツですね。ダンパーが良いせいか、柔らかいのに、Aで気になっていた高速のうねりに対する収束の悪さもも改善されています。
シートの色は写真では派手で変な感じですが、実物は結構落ち着いた色なので、忌避するほどのものではないと思いますね。
書込番号:22089192
4点

↑の書き込みで肝心なことを書いてませんでした。
車は2.0です。
STIについては、本革シートに価値を感じるならば、おまけで少しスポーティーな足が
付いてくるという感じでかなりお得感があると思います。
内装の派手さは、うーんって感じですがバンパーもこっちの方がイイ感じですし・・
シートと抱き合わせじゃなくて20万UP程度であればSTIにしていたかも。
それにしても、他スレを見てると一番足が硬いらしいA型でもサスの底付き耐性は
低いみたいだし・・・
そのくせ、スバルは底突きについてものらりくらり、一切仕様の数値を開示しないので
社外品に替えようにも目処もつけられず困ったものです。
そんな対応があるかとクレームを着けても、ノーマルと比べると1.1倍とかの回答で
お茶濁し・・ふざけるなと言いたいかも。
車は基本的にはたいへんイイものだと思いますけどね(笑
書込番号:22092551
5点

余談です。
全くの推測ですが、発売当初はビルシュタインダンパー装備のグレードに関しては
そのダンパーを大々的に推していたのでチューニング的にダンパーに仕事をより多くする
設定にしていたのでは無いでしょうか。
ですからその後に固めのスプリングコイルをSTIより出してみたり、
ダンプマチックUを出してみたりと要望などを加味した新設定を出してきたのでは。
発売日が1ヶ月遅れたのもアイサイト部品の調達遅れが主な原因とアナウンスされていましたが、
一部記事ではサスペンションの更なるチューニングとも出ていましたので、
やっつけ仕事的に取り敢えず発売したような気がしてなりません。
但し、現時点、A型であってもラテラルリンクセットとコイルスプリングなどのSTIパーツを
装備してみると、かなりしなやかな脚になっています。
実際、私のA型2.0GT-Sには19インチSTIホイールにポテンザRE030を装備していますが、
後付け&交換のSTIパーツにより購入時のノーマル状態よりもしなやかです。
書込番号:22094214
3点

解決済みに書いときます。
STIスポなら、 1.6 2.0 も足は同じセッティングなので、1.6の試乗車ならどっかにあるんじゃない。
(A〜C 型の GTS−S も 排気量(ドライブシステム)に関係なく、共通の足です。)
現行のD型(多分E型もでしょう)以後は、GT-Sの 1.6 と 2.0 で足のセッティングが違います。
現行の 1.6 GT−Sは 荒れた路面で、BMW の様に足が動いて、
めっちゃ乗り心地が良くなってます。 トヨタのマークXにやっと乗り心地で勝ったかも。
コーナー攻めると、ロールと共にリアタイヤ内側の接地が薄めになる
A〜C型とは全然違う、一般的な乗用車のコーナリングフォームに感じます。
( 2.0車 指名には、いらん話だった。)
STIスポ足は、ステア中立付近がフニャっ、フワとしてて、奥が固めな感じかと、
コツコツ、ドタバタ足のA型1.6GT-Sに乗ってる自分としては、
足の印象に一貫性が無いので、その2面性がなんかなじめない感じではありました。
それぞれ、好みしだいですね。
書込番号:22104620
9点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル

黒エリちゃんさん
FUJITUBOのAUTHORIZE Sなら、メーカーは↓のようにFA20で3馬力程度パワーアップしたと説明しています。
https://www.fujitsubo.co.jp/prods/detail/000000000000002207/00000000000000004930/00001601
書込番号:22060654
3点

マフラーの性能はメインパイプで大半が決まるので、リアマフラーのみだと効果は小さいと思います。
触媒以降センターパイプも変えた方が、性能的にも見た目的にもベターではありますね。
おススメ?
アレコレ調べたり悩んだりするのもパーツ選びの醍醐味ですが、フジツボをおススメします。
作りやクオリティーの面で頭抜けていますよ。
https://www.fujitsubo.co.jp/
書込番号:22060679
4点

【試してみた】人気3ブランドの気持ちいい「レヴォーグ」のマフラーはどれだ!
https://www.automesseweb.jp/2017/09/05/28282
の記事の通りで間違いないと思います。
馬力計測、比較まで掲載されてます。
普段使いならHKSの抑え目サウンド。
サウンド重視なら柿本からカスタムマフラーまでですね。
書込番号:22060681
2点

ありがとうございます!
交換して後悔しない選びをしたかったのでお聞きしました。
皆さん、アドバイスありがとうございます!
ゆっくり考えてみます😄
書込番号:22060742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リアピースのみの交換は、見た目と音だけの話で
性能云々を語るものではないです。
ピークパワーが3馬力上がった?そんなの計測誤差。
書込番号:22060888
9点

二本出しのマフラーなんで、リアピースのみでも結構なお値段ですね。音&スタイル重視か、ピークパワーやレスポンス重視かで選ぶマフラーが変わって来ますね。黒エリちゃんさん様の記述から察すると後者なのかなと思いますが。
そうであれば、皆さんが仰る通りセンターまで変えた方が効果倍増でしょう。値段はリアのみと比べて1.5倍くらいで済むのではと思います。
参考までに、STIでいいますと、
リアピースのみ169,560円(工賃込み)に対して、
センター含むエキゾーストキット207,360円(同)
です。
改めて見ると、これお得感高いなーと思います。
書込番号:22061215 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>黒エリちゃんさん
こんばんは。
私は、リアピースのみ、柿本に変えてます。
本当はセンターから変えたかったのですが、街乗りが多いので、加速が悪く燃費も落ちること、ディーラーの保証(エアフロなど)が受けられなくなる可能性があることから、リアピースのみにしました。
マフラー交換の恩恵を受けるのは、ぶんまわした時なので、そういう運転をしないのであれば、ただ、抜けのいい車になって、結果、走らなくなった!となる可能性大でしょう。
書込番号:22061687 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

マフラー変えたいなって思うんですが、みなさんノーマルマフラーはどうしてるんですか?
マンションな我が家は困ってしまいます
リセール考えても純正を取っておかなくてもいいもんなんでしょうか
抜けの件ですが、自分のバイク(ZZR1400)はトルク型マフラーに変えたら下がもりもりになりましたよ
一概に下がなくなるとも言い切れないと思います。ガナドールがそんな感じな気がします
書込番号:22063918
2点

>黒エリちゃんさん
初めまして。本日もお疲れ様です。
小生は1.6GTS(B型)にガナドールのリアピースをつけました。
事前にHKSや柿本などのディーラーに、中低速でのトルク落ちの懸念などを質問しまして、
いずれも「フルサイズだと、まず出足は悪くなるであろう」と回答をもらいました。
ガナドールはスバルディーラーで紹介されたのですが、リアピースのみを交換した場合の
効果をデータ数値でもっとも詳細に出していたので、オートバックスのイベントで実際に音を聴き、
店員さんと話してみました。そこで教わったのは「センターパイプまでつけると出足が悪くなると思う」
「リアピースは実用トルクバンドでトルクは上がるが、お客様がどの範囲を実用で重視するかにもよる」
「他のカスタマイズとの兼ね合いもある(エアクリやリプロなど)」ということでした。
軽量なVRE-040THをつけましたが、2500rpm前後での加速力が如実に向上しました。
合流がよりスムーズになりました。ただしゼロ発進加速は思ったほど上がらず、もし出足の緩加速などを
改善させたい場合はリプロのほうが効果的と思います。
パワーチェックをやりましたが、いろいろ交換した後なのでマフラー単体の効果は分かりません。
ガナドールの公表値は越えていたので、それなりに馬力・トルクともアップしていると思います。
1.6だと音はやや乾いた感じで、これは2.0フルサイズのほうがしっとりして良かったです。
書込番号:22064163
5点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
1.6GT-Sが9月に初回の車検を迎えます。
ついては質問なのですが、重量税を知りたく投稿しております。
同様の投稿があり、2万円という記載がありましたが、次回重量税を調べるサイト(https://www.nextmvtt.mlit.go.jp/nextmvtt-web/)だと3.28万円。
道交法?の改正でかわっていたりするのでしょうか、、、。
どなたか同様の時期に車検という方がいらっしゃいましたらお教え下さい!!
書込番号:22062569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はし9015さん
国交省のサイトは車台番号、つまり個体を指定しての検索ですから、これが正しいです。
\20,000は本則税率でその適用は「乗用車については、平成27年度燃費基準+5%達成かつ平成17年排ガス規制75%低減又は平成27年度燃費基準+5%達成かつ平成30年排ガス規制50%低減のものは、平成 29年5月1日から平成30年4月30日までの間に新車新規登録等を行った場合における納付すべき税額が本則税率による税額」となっています。
https://www.kurunavi.jp/guide/juryozei.html
書込番号:22062661
2点

>同様の投稿があり、2万円という記載がありましたが、次回重量税を調べるサイト(https://www.nextmvtt.mlit.go.jp/nextmvtt-web/)だと3.28万円。
投稿はあくまで投稿です。信じるとすればお上のWebサイトのほうでしょう。車体番号で照合するのですから間違いようがないです。
書込番号:22062668
2点

https://spectank.jp/tax/007103394.html
↑上記でご確認頂けると思います。
なお、自動車関連諸税は、ご記述の道路交通法と何ら関連はありません。
根拠法令としては、税法(国税)、地方税法等の税関連諸法令の規定です。
書込番号:22062674
2点


>はし9015さん
今年の5月からエコカー減税制度が変わっています。
レヴォーグの初回車検の場合ですと、
H29.4〜H30.4に車検の場合: 20,000円
H30.5〜H31.4に車検の場合: 32,800円
購入時期によって税額が変わるようですね。
日本自動車工業会のHPに詳しく載っていますが、
制度もコロコロ変わるため非常に解りにくいです(汗)
書込番号:22062694 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>はし9015さん
2015年9月登録の1.6GT-S PEですが、先週車検を受けました。
今、明細書が手元に無いんですが、法定費用他として、預けた時に、重量税・自賠責・手数料で、49,000円ちょっとだったので、重量税は20,0000円です。
書込番号:22062944
3点

>R-ON-4567さん
1.6GT-S PEとはプラウドエディションですよね?
このグレードはJC08燃費がH32年度燃費基準を達成しています。
これにより減税適用されているものと思われます。
スレ主さまのは1.6GT-Sというのとなので税額は変わるはずです。
1.6GT-S 16.0km/L
1.6GT-S PE 17.6km/L
書込番号:22063123 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>はし9015さん
こんにちは。
私も1.6GT-Sで9月が車検です。同じですね。
主様が紹介されたサイトで、私も車体番号で調べたら、32,800円でした。
ちなみに先日ディーラーで車検の見積をしていただいたのですが
そこの重量税の欄にも32,800円としてありました。
書込番号:22063177
2点

皆さま
やはり32,800円ですね。
グレードによって違うという事ですね。
納得です。
今年は妻の出産もあり、人生ではじめてユーザー車検をしてみようと考えていてそれで正確に知りたかったのです。
情報いただいた方、サイトを教えて頂いた方、ありがとうございました!!
書込番号:22063507 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
今日フロントナンバープレートが何かにぶつけられ曲がっているのに気づいて自分で真っ直ぐにしようと助手席側のネジを外したんですがバンパー裏側のプレート状のナット?が落ちてきて真っ直ぐにしたあと取り付けようとしましたがバンパー裏側にアクセスできず
困っています。
やはりバンパー外してナンバープレート脱着しないと出来ませんか?
バンパー外さずに他に方法はありませんかね?
ディーラーでバンパー脱着工賃8000円は泣けます。
自分でバンパー脱着は自身がありません。
特に元に戻すほうが。
書込番号:22031592 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ディーラーにさせないと
もし 運転中に落ちたら 悲惨なことになりそうだよ
書込番号:22031608
7点

レヴォックスさん
下記の方々の整備手帳のようにアンダーカバーを外せば、バンパー裏にアクセス出来てナットを取り付け出来そうですが如何でしょうか。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2310174/car/1802581/2989812/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/183172/car/1850603/3447065/note.aspx
書込番号:22031779
6点

上からも、下からもアクセス出来ないのですか?
バンパー外さないとアクセス出来ないとは、考えにくいのですが(^^ゞ
Dに事情を説明して、見積もり出して貰ってみては?
ナンバー取り付けが高額になるとは思えませんが、高額なら、自分でやるのでやり方教えてと言えば、教えてくれるかと♪
書込番号:22031802
3点

外す料金は、5000円ぐらいじゃないですかね。
OPホーンの価格が、取り付け込で1万ちょいだっけ、
部品の値段が0.6万くらいだった気がします。
アンダーカバー外すより、
バンパー外す方が、意外と簡単かと。
養生の為に床にひく毛布さえあれば。ですが。
裏ナットは普通は落っこちない様に
なってるはずなんですがね。
書込番号:22031854
10点

>つぼろじんさん
ディーラーに任せるのが無難ですね^_^
>スーパーアルテッツァさん
貴重な情報ありがとうございます!
何回も見たのですが私に出来るのだろうか。。ととても不安です。
アンダーだけ外してならディーラーの工賃も少しは安くなるでしょうか。
挑戦するか丸投げするかかなり悩みます。
>トラ運転手さん
基本はバンパー外しみたいですが下だけという方法もあるみたいです!
>anptop2000さん
意外と工賃安くなるでしょうかね。
どうせバンパー外すならとフリマで安かったのでナンバープレートフレームを買ってしまいました。
あとどうせならとブラックアウトしたフロントグリルも考えましたが下からのアクセスだと付けれないので悩むところです。笑
書込番号:22031873 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

さすが、いいメーカーですね!
ナンバーの脱着で大ごとですね〜!
>レヴォックスさん
のご心痛察します。
がんばってください。
些細なことでも、特にスバルは、固定ネジを緩めた段階で、ボルト頭を前後にゆすり、ナットかタップか、バーリングか定めてから取り出すべきです。
今後は気を付けてください。
書込番号:22031901
8点

>simizunojirotyouさん
そうなんですよー
ナンバープレート脱着ごときでこんなことになろうとは想定外です。
いまは応急処置でボルト刺した上に黒ビニールテープで留めてるので目立つわ恥ずかしいわです。
ナンバープレートフレーム?が届くのが1週間後らしいのでそのままで耐えます。笑
もう片方側は外してないので落っこちることはないでしょう^_^
書込番号:22031938 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レヴォックスさん
スバルホーンの取付説明書によると、スバルホーン取り付けはバンパーを外さずにアンダーカバーを外しての作業となります。
又、このスバルホーンの価格はホーン本体6480円+取付工賃4320円の合計10800円です。
このスバルホーンの4320円という取付工賃から、バンパーを外すよりもアンダーカバーを外す方が工賃は安くなるのではと考えています。
書込番号:22031965
7点

>スーパーアルテッツァさん
なるほど!
そういうことですね^_^
これを例にディーラーに問い合わせたら4320円になりそうですね。
そうするとこの際だからと考えていたブラックアウトフロントグリルは取り付けできないので入札しなくて良かったです。
助かりました。
それくらいの工賃ならディーラーに丸投げします。
このくそ暑いのに蚊に刺されながら3時間作業は辛すぎますので。笑
書込番号:22031987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>anptop2000さん
工賃の件、そういうことなんですね。
裏ナットは普通は落ちない仕様なんですか?
運悪く外れて落ちたのですかね。不具合?
だったらサービスでやって欲しいものです。笑
書込番号:22031997 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スーパーアルテッツァさん
調べますねー。
2柱リフトも無い個人だと、バンパー外す方が
手っ取り早かったんですけどね。(・∀・)
書込番号:22032010
3点

ナンバー付けるのに、基本はバンパーの取り外しが必要(^^ゞ
陸運局でナンバー変える時、どうするんですかね?
書込番号:22032467
6点

>トラ運転手さん
ということはやはりanptop2000さんがおっしゃるようにバンパー内のナットは本来取れてはいけないものなのかもしれませんね。
それが運悪く外れたのかもしれないです。
書込番号:22032469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナンバー裏のナットですが、レヴォーグはバンパー裏からハメこんでいるだけなので、ボルトが斜めに入ったりしてナットが奥に押し込まれる方向に力がかかると割と簡単にバンパー裏に落ちます。
ワタシも経験がありますが、やはりバンパーを外して直した方が楽です(完全に取り外さなくても大丈夫)
以前のレガシィなどではナットは表側に付いており、スライド式でバンパーに取り付けるタイプだったので、こう言ったことは起きなかったのですが…。
書込番号:22032988 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Ssk_ptさん
経験者でしたか。
いま思い返すとたしかに途中からネジがスカスカになったと思うので私がネジを斜めに奥へ押し込みナットが外れたのだと思います。
そんなに力は入れてませんが。
バンパー外しも少しだけで取り付けれるのですかね。
私はディーラーに持ち込むと思うので少しでも簡単になって安くなることを祈るばかりです。
カラードナンバープレートフレームを買ってしまったので工賃も気になります。
書込番号:22033032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日スバルディーラーへ行って来ました^_^
たまたま妻が左前をコンビニの高いスロープに突っ込んでバンパーがズレてしまいましたので
ナンバープレートベースも一緒にお願いしました。
結局ディーラーのご厚意でタダで取り付けしてもらってバンパーのズレもヘッドライト下に微妙な隙間があるけれど少しはマシに治してもらいこちらもタダにしてもらいました。
最後にフェイスタオルをいただきましたがなんか申し訳ないやら色々考えて自分でやろうかとも思いましたが預けて良かったです^_^
メカのお兄さんに聞いたところバンパーは左前のバンパー半分だけ外してナンバーを取り付けたみたいです。
上だけ?左半分かもしれません。
作業は見てませんでしたので。
30分くらいの時間でした。
本当にありがとうございましたと伝えました。
書込番号:22051079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いや、下も半分外したかもしれません。
失礼しました。
書込番号:22051085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
今しがたのれんわけハーネスを取り付けたのですが、BATT(常時電源)が、通電していません。
のれんわけハーネスの先にリレーやらを取り付けていたので、ヒューズが飛んだのかと思いましたが、
常時電源のヒューズがどこかわかりません。わかる方教えてください。
それともこのBATT線は使えないのが仕様なのでしょうか?
今のところヒューズ切れが原因と思われる不具合は見つかっておらず、それだけにヒューズなのか、仕様なのか、特定できずにいます。
ご存知の方いましたらお願いします。
書込番号:21996333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヒューズボックス図に「BATT」なる表記は見当たりませんが、どこから取ったんです?
一般には「+B」と書かれたものが常時電源です。
書込番号:21996395 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございます。
BATTはのれんわけハーネスから取りました。のれんわけハーネスに誤った配線でリレーを取り付けたのかと推測しています。その暖簾分けハーネスの源流にあるヒューズの場所を知りたいのです。
書込番号:21996403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なるほど、質問を誤読しましたm(_ _)m
https://www.tokyo-subaru.co.jp/service/onepoint/service1208.html
これですね。そして、上流を飛ばしてしまった疑いがあるので、元のヒューズがどれかを知りたいと。
ごめんなさい。それは分かりません。
純正品ならディーラで教えて貰える(もしかしたら診て貰える)のでは?
ハーネスや車側コネクタの不良という線も考えられますし。
差し当たってヒューズの溶断だけを疑うのであれば、「+B」全てを順に抜いて目視で確認するのが早いと思います。
書込番号:21996451 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

WD-M01さん
「BKUP +B」と記載しているヒューズがバックアップ電源(常時電源)のヒューズでは?
書込番号:21996483
4点

>LUCARIOさん
>スーパーアルテッツァさん
御二方ありがとうございました。
今しがた自己解決致しました。
BACKUP B+は問題ありませんでしたが、のれんわけハーネスのBATTのみ通電しないという症状で、原因はやはりヒューズで、
D-OP +Bのヒューズが飛んでいました。
なるほど、ディーラーオプション用の常時通電回路って事でしたね。
お早くにご協力いただきありがとうございました。
書込番号:21996495 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


レヴォーグの中古車 (全2モデル/1,973物件)
-
- 支払総額
- 339.8万円
- 車両価格
- 332.1万円
- 諸費用
- 7.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.9万km
-
レヴォーグ 1.6STIスポーツアイサイト STIエアロ(フロント,サイド、リア)/純正8インチナビ/RAYS18インチAW/Bluetooth接続/バックカメラ
- 支払総額
- 229.9万円
- 車両価格
- 214.8万円
- 諸費用
- 15.1万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 125.0万円
- 車両価格
- 105.4万円
- 諸費用
- 19.6万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
38〜578万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜1028万円
-
80〜1202万円
-
72〜468万円
-
29〜202万円
-
28〜277万円
-
32〜274万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 339.8万円
- 車両価格
- 332.1万円
- 諸費用
- 7.7万円
-
レヴォーグ 1.6STIスポーツアイサイト STIエアロ(フロント,サイド、リア)/純正8インチナビ/RAYS18インチAW/Bluetooth接続/バックカメラ
- 支払総額
- 229.9万円
- 車両価格
- 214.8万円
- 諸費用
- 15.1万円
-
- 支払総額
- 125.0万円
- 車両価格
- 105.4万円
- 諸費用
- 19.6万円